JP6749107B2 - 麺生地及び麺の製造方法 - Google Patents
麺生地及び麺の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6749107B2 JP6749107B2 JP2016040379A JP2016040379A JP6749107B2 JP 6749107 B2 JP6749107 B2 JP 6749107B2 JP 2016040379 A JP2016040379 A JP 2016040379A JP 2016040379 A JP2016040379 A JP 2016040379A JP 6749107 B2 JP6749107 B2 JP 6749107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- paste
- dough
- noodle dough
- dough according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 title claims description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 311
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 311
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims description 52
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 52
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 52
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims description 51
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims description 51
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 44
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 37
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 37
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims description 37
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 claims description 30
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 claims description 22
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 22
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 16
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 claims description 14
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 claims description 14
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 12
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 11
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 11
- 235000012470 frozen dough Nutrition 0.000 claims description 7
- 235000010610 frozen noodles Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims 14
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 297
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 60
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 29
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 29
- 239000000047 product Substances 0.000 description 19
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 16
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 235000013550 pizza Nutrition 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 5
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 description 4
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 4
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 1
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 1
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 1
- 240000002582 Oryza sativa Indica Group Species 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000062793 Sorghum vulgare Species 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 1
- 240000004922 Vigna radiata Species 0.000 description 1
- 235000010721 Vigna radiata var radiata Nutrition 0.000 description 1
- 235000011469 Vigna radiata var sublobata Nutrition 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000019713 millet Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 235000008935 nutritious Nutrition 0.000 description 1
- 235000015927 pasta Nutrition 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 229960000292 pectin Drugs 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 1
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 1
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 1
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Noodles (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
米粉砕物と水とを含有する混合物であって、
前記混合物中のデンプンの総重量に対するアミロースの重量の比率が0.18以上であり、前記混合物の粘度を低下させる粘度低下剤と増粘安定剤とを含有する。
また、この構成によれば、米ペースト(米ペースト製造中の混合物)の粘度を低下させることができる。この結果、米ペースト中の水分量を低下させつつ、米の粉砕中における大きな摩擦熱の発生を回避することができる。
米ペーストを製造する際、水の含有量を比較的多くしたり、粘度低下剤を含有させたりすれば、米の粉砕中の発熱を抑えやすい。一方で、そのような米ペーストは、粘度の過剰な低下によって、食品の主原料として適用した場合の食感及び成形性が悪化してしまうことがある。
ここで、上記構成によれば、米ペースト(米ペースト製造中の混合物)の粘度を増大させることができる。従って、米ペーストの粘度の過剰な低下を防止でき、食品の主原料として適用した場合の食感及び成形性が悪化してしまうことを回避できる。
前記デンプンの総重量に対する前記アミロースの重量の比率が0.25以上であると好適である。
前記デンプンの総重量に対する前記アミロースの重量の比率が0.3以上であると好適である。
前記米粉砕物の乾燥重量に対する水の重量比が1未満であると好適である。
前記米粉砕物の乾燥重量に対する水の重量比が0.8以下であると好適である。
前記米粉砕物の乾燥重量に対する水の重量比が0.55以下であると好適である。
できる。
米粉砕物と水とを含有する混合物であって、
前記水の前記米粉砕物の乾燥重量に対する重量比が0.55以下であることにある。
前記オリゴ糖の前記米粉砕物の乾燥重量に対する重量比が、0.05から0.2であると好適である。
前記増粘安定剤の前記米粉砕物の乾燥重量に対する重量比が、0.005から0.03であると好適である。
米粉砕物と水と粘度低下剤とを含有することにある。
また、前記粘度低下剤がオリゴ糖であると好適である。
前記オリゴ糖の前記米粉砕物の乾燥重量に対する重量比が、0.05から0.2であると好適である。
増粘安定剤を含有すると好適である。
前記増粘安定剤の前記米粉砕物の乾燥重量に対する重量比が、0.005から0.03であると好適である。
米粉砕物と水と増粘安定剤とを含有することにある。
前記増粘安定剤の前記米粉砕物の乾燥重量に対する重量比が、0.005から0.03であると好適である。
食塩を含有すると好適である。
前記食塩の前記米粉砕物の乾燥重量に対する重量比が、0.01から0.02であると好適である。
前記米が玄米であると好適である。
米を水に浸漬する浸水工程と、
前記浸水工程後の米と水と粘度低下剤とを回転刃により粉砕してペースト化するペースト化工程と、
増粘安定剤を添加する増粘安定剤添加工程と、
生地製造工程とを備え、
前記ペースト化行程後のペースト中のデンプンの総重量に対するアミロースの重量の比率が0.18以上である。
前記増粘安定剤添加工程が前記ペースト化工程の中途で行われると好適である。
前記混合物に食塩を添加する食塩添加工程を備えると好適である。
前記ペースト化工程後の米ペーストを加圧する加圧工程と、
前記ペースト化工程後の米ペーストを練る練り工程と、のうち、いずれか2つ以上の工程を備えることができる。
前記加熱工程と、前記加圧工程と、前記練り工程と、を備えると好適である。
前記加熱工程と、前記加圧工程と、前記練り工程と、が同時に行われると好適である。
前記加熱工程において蒸気加熱が行われると好適である。
米ペースト又は冷凍米ペーストを加熱する加熱部と、
前記米ペースト又は前記冷凍米ペーストを練る練り部と、を備え、
前記加熱部による前記米ペースト又は前記冷凍米ペーストの加熱と、前記練り部による前記米ペースト又は前記冷凍米ペーストの練りと、を同時に実行可能であることを特徴とする。
前記米ペースト又は前記冷凍米ペーストを加圧する加圧部を備え、
前記加熱部による前記米ペースト又は前記冷凍米ペーストの加熱と、前記練り部による前記米ペースト又は前記冷凍米ペーストの練りと、前記加圧部による前記米ペースト又は前記冷凍米ペーストの加圧と、を同時に実行可能であると好適である。
本実施形態における米ペーストは、米を粉砕した米粉砕物と、水とを含有する混合物である。ここで、米ペーストとは、米粉砕物が水に均等に分散している状態をいう。この米ペーストは、特に限定はされないが、例えばパンや麺等の小麦を主成分とした食料品において小麦の代替原料として用いることができる。
そのため、製造された食品の食感が良好となる。特に、製造された食品が麺の場合は、麺の表面が滑らかになるため好都合である。
本発明の米ペーストの製造方法を、図1に基づいて、以下に説明する。
一次洗浄工程において、例えば、流水により玄米の洗浄を行う。この際、適宜、稿屑等の不純物の除去を行う。尚、特に限定はされないが、不純物の除去後、加熱処理や薬液処理などによって、滅菌処理を行うことが好ましい。
上記の米ペースト及び冷凍米ペーストは例えば、麺生地における小麦粉の代替原料として利用することができる。この米ペーストを主原料として麺生地及び麺を製造する方法について、図2に基づいて、以下に説明する。
また、このように製造された麺を冷凍して冷凍麺とすることができる。尚、以上で説明した麺の製造方法は、特に限定されないが、ラーメン、パスタ、うどん等の麺に適用できる。
米ペースト及び冷凍米ペーストは、麺以外の小麦を主原料とする食品にも適用可能である。例えば、パン、ピザ、肉まん、アンまん等のまんじゅう、ケーキ等に適用可能である。適宜副原料を添加することで、これらについてもそれぞれの生地とすることができる。
添加すべき副原料及び副原料添加後の工程については、小麦を主原料とする場合の公知の方法と同様であるので省略する。これらも、冷凍工程を実行することにより、冷凍生地、又は冷凍食品とすることができる。
上述の通り、米ペーストに増粘安定剤を含有させることにより、米ペーストの粘度の過剰な低下を防止できる。しかしながら、米ペーストの粘度の過剰な低下を防止する手段は、これに限られない。
しかも、増粘安定剤が含有されないため、ケミカルフリーの米ペースト、食品用生地、及び食品とすることができる。
10 回転刃
2 生地製造装置
20 加熱部
21 加圧部
22 練り部
Claims (27)
- 米粉砕物と水とを含有する混合物であって、
前記混合物中のデンプンの総重量に対するアミロースの重量の比率が0.18以上であり、前記混合物の粘度を低下させる粘度低下剤と増粘安定剤とを含有する麺生地。 - 前記デンプンの総重量に対する前記アミロースの重量の比率が0.25以上である請求項1に記載の麺生地。
- 前記デンプンの総重量に対する前記アミロースの重量の比率が0.3以上である請求項1又は2に記載の麺生地。
- 前記米粉砕物の乾燥重量に対する水の重量比が1未満である請求項1〜3のいずれか一項に記載の麺生地。
- 前記米粉砕物の乾燥重量に対する水の重量比が0.8以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の麺生地。
- 前記米粉砕物の乾燥重量に対する水の重量比が0.55以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の麺生地。
- 前記粘度低下剤がオリゴ糖である請求項1〜6のいずれか一項に記載の麺生地。
- 前記オリゴ糖の前記米粉砕物の乾燥重量に対する重量比が、0.05から0.2である請求項7に記載の麺生地。
- 前記増粘安定剤の前記米粉砕物の乾燥重量に対する重量比が、0.005から0.03である請求項1に記載の麺生地。
- 食塩を含有する請求項1〜9のいずれか一項に記載の麺生地。
- 前記食塩の前記米粉砕物の乾燥重量に対する重量比が、0.01から0.02である請求項10に記載の麺生地。
- 前記米が玄米である請求項1〜11のいずれか一項に記載の麺生地。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の麺生地が冷凍状態とされた冷凍麺生地。
- 請求項1〜13のいずれか一項に記載の麺生地及び冷凍麺生地の少なくともいずれかを主原料とする麺。
- 請求項1〜13のいずれか一項に記載の麺生地及び冷凍麺生地の少なくともいずれかを主原料とする麺が冷凍状態とされた冷凍麺。
- 米を水に浸漬する浸水工程と、
前記浸水工程後の米と水と粘度低下剤とを回転刃により粉砕してペースト化するペースト化工程と、
増粘安定剤を添加する増粘安定剤添加工程と、
生地製造工程とを備え、
前記ペースト化工程後のペースト中のデンプンの総重量に対するアミロースの重量の比率が0.18以上である麺生地の製造方法。 - 前記粘度低下剤がオリゴ糖である請求項16に記載の麺生地の製造方法。
- 前記増粘安定剤添加工程が前記ペースト化工程の中途で行われる請求項17に記載の麺生地の製造方法。
- 食塩を添加する食塩添加工程を備える請求項16〜18のいずれか一項に記載の麺生地の製造方法。
- 請求項16〜19のいずれか一項に記載の麺生地の製造方法により製造された麺生地を冷凍する冷凍工程を備える冷凍麺生地の製造方法。
- 前記ペースト化工程後の米ペーストを加熱する加熱工程を備える請求項16〜19のいずれか一項に記載の麺生地の製造方法。
- 前記ペースト化工程後の米ペーストを加熱する加熱工程と、
前記ペースト化工程後の米ペーストを加圧する加圧工程と、
前記ペースト化工程後の米ペーストを練る練り工程と、のうち、いずれか2つ以上の工程を備える請求項16〜19のいずれか一項に記載の麺生地の製造方法。 - 前記加熱工程と、前記加圧工程と、前記練り工程と、を備える請求項22に記載の麺生地の製造方法。
- 前記加熱工程と、前記加圧工程と、前記練り工程と、が同時に行われる請求項23に記載の麺生地の製造方法。
- 前記加熱工程において蒸気加熱が行われる請求項21〜24のいずれか一項に記載の麺生地の製造方法。
- 請求項16〜19、及び、21〜25のいずれか一項に記載の麺生地の製造方法により製造された麺生地、あるいは、請求項20に記載の冷凍麺生地の製造方法により製造された冷凍麺生地を用いて麺を製造する麺の製造方法。
- 請求項26に記載の麺の製造方法により製造された麺を冷凍する冷凍工程を備える冷凍麺の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040379A JP6749107B2 (ja) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | 麺生地及び麺の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040379A JP6749107B2 (ja) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | 麺生地及び麺の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017153425A JP2017153425A (ja) | 2017-09-07 |
JP6749107B2 true JP6749107B2 (ja) | 2020-09-02 |
Family
ID=59807338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016040379A Active JP6749107B2 (ja) | 2016-03-02 | 2016-03-02 | 麺生地及び麺の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6749107B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7521771B2 (ja) | 2019-03-20 | 2024-07-24 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 微細米粉、その製造方法及びその用途 |
JP7549381B2 (ja) | 2022-12-08 | 2024-09-11 | 学校法人実践女子学園 | 米加工素材およびその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR9506290A (pt) * | 1994-07-29 | 1997-08-12 | Nat Starch Chem Invest | Processo para fazer amido granular termicamente inibido não-pré-gelatinizado amido alimento processo para fazer farinha granuladar termicamente inibida não-pré-gelatinazada e farinha |
KR20070001057A (ko) * | 2003-10-27 | 2007-01-03 | 코몬웰스 싸이언티픽 엔드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 | 아밀로스 비율이 증가된 전분을 갖는 쌀 및 이의 생성물 |
JP2006042739A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Nippon Starch Chemical Co Ltd | ペースト状食品 |
JP5840904B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-01-06 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 米加工素材の製造法 |
JP2014079193A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Toyama International Institution | 有色素米ペーストおよびその製造方法、並びに有色素米ペーストを用いた加工食品 |
JP6132516B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2017-05-24 | 株式会社いちまる | 米ペースト製造方法並びにその装置 |
TW201501653A (zh) * | 2013-03-07 | 2015-01-16 | Otsuka Pharma Co Ltd | 含大麥粉末之食品 |
JP6315951B2 (ja) * | 2013-11-25 | 2018-04-25 | サンスター株式会社 | レトルト加工食品 |
JP2015126698A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 花王株式会社 | 高アミロース米を用いた米飯食品 |
JP6541937B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2019-07-10 | 株式会社Adeka | 酸性フラワーペースト類。 |
-
2016
- 2016-03-02 JP JP2016040379A patent/JP6749107B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017153425A (ja) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101288505B1 (ko) | 굳지 않는 찹쌀떡의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 찹쌀떡 | |
CN104686935A (zh) | 一种抗回生发芽糙米糕及其生产方法 | |
JP2018509168A (ja) | ノンフライ即席復元容器入り乾燥麺の製造方法 | |
WO2016111061A1 (ja) | ベーカリー食品用加工澱粉及びベーカリー食品用ミックス | |
JP6749107B2 (ja) | 麺生地及び麺の製造方法 | |
JP6342193B2 (ja) | 麺類及びスープを含む食品 | |
JP5027941B1 (ja) | 加熱調理食品生地の製造方法、加熱調理食品の製造装置及び加熱調理食品 | |
JP6506135B2 (ja) | 冷蔵調理済み生パスタ類の製造方法 | |
KR101138384B1 (ko) | 쌀을 기재로한 카스타드 크림 및 그 제조 방법 | |
JP7080653B2 (ja) | 湯戻し用油揚げ即席麺の製造方法 | |
JP6796599B2 (ja) | ビーフン様米粉麺類の製造方法 | |
JP6753840B2 (ja) | 調理済み米粉麺類 | |
JP2008228712A (ja) | うどん | |
JP2014068593A (ja) | 餅状食品用ミックス粉 | |
JP6646506B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
TW201633929A (zh) | 穀類加工食品用鬆散改良劑及穀類加工食品 | |
JP4755636B2 (ja) | 乾燥澱粉麺様食品の製造方法 | |
JP6877088B2 (ja) | 米ペースト及び米ペーストの製造方法 | |
KR20160005607A (ko) | 식용 클레이의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 식용 클레이 | |
JP6753839B2 (ja) | 生米粉麺類 | |
JP6646507B2 (ja) | 麺皮類の製造方法 | |
JP6757741B2 (ja) | 米粉麺類の製造方法及び麺類用ミックス粉 | |
JP2020092718A (ja) | 含水玄米粉砕物及び含水玄米粉砕物の製造方法 | |
KR102599992B1 (ko) | 굳지 않는 감자떡의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 감자떡 | |
JP6995610B2 (ja) | フライ麺類の製造方法およびフライ麺類の吸油を低減させる方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200313 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200403 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6749107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |