JP5564842B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5564842B2 JP5564842B2 JP2009163838A JP2009163838A JP5564842B2 JP 5564842 B2 JP5564842 B2 JP 5564842B2 JP 2009163838 A JP2009163838 A JP 2009163838A JP 2009163838 A JP2009163838 A JP 2009163838A JP 5564842 B2 JP5564842 B2 JP 5564842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- region
- buffer layer
- substrate
- composition region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/351—Substrate regions of field-effect devices
- H10D62/357—Substrate regions of field-effect devices of FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/852—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs being Group III-V materials comprising three or more elements, e.g. AlGaN or InAsSbP
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/254—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes extend entirely through the semiconductor bodies, e.g. via-holes for back side contacts
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
本発明の半導体装置は、導電性の窒化ガリウム(GaN)基板上に、緩衝層を介して、化学式AlxMyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y<1、ここで、MはIn、Bのうちの1種を少なくとも含む)で表される組成をもつ能動層が形成された構成を具備し、該能動層において前記窒化ガリウム基板の基板面と平行な方向に電流が流されて動作する半導体装置であって、前記緩衝層は、化学式AlpGa1−p−qN(0≦p≦1、0≦q≦1、0≦p+q<1)で表される組成をもち、かつ、その厚さ方向において、前記窒化ガリウム基板と接する側に形成され、p=q=0である基板接続領域と、前記能動層と接する側に形成され、p=x、q=yである能動層接続領域と、前記基板接続領域と前記能動層接続領域との間に形成され、p>xであり、前記窒化ガリウム基板及び前記能動層よりも高い抵抗率をもつ高Al組成領域と、を具備し、前記窒化ガリウム基板における前記緩衝層が形成された面と反対側の面に裏面電極が形成され、前記能動層に接続して形成された電極のうちの一つが、前記緩衝層及び前記窒化ガリウム基板を貫通する貫通電極を介して前記裏面電極に接続されることを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記緩衝層は、その厚さ方向において、前記高Al組成領域と前記基板接続領域との間に形成され、前記高Al組成領域側で前記高Al組成領域と同一の組成、及び前記基板接続領域側で前記基板接続領域と同一の組成となるように変化する傾斜組成をもつ基板側傾斜組成領域と、前記高Al組成領域と前記能動層接続領域との間に形成され、前記高Al組成領域側で前記高Al組成領域と同一の組成、及び前記能動層接続領域側で前記能動層接続領域と同一の組成となるように変化する傾斜組成をもつ能動層側傾斜組成領域と、を具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記緩衝層は、その厚さ方向において、前記高Al組成領域におけるp=p1としたときに、p<p1である低Al組成領域と隣接し、当該低Al組成領域を挟んで複数の前記高Al組成領域が配列された構成を具備することを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記高Al組成領域が3層以上形成され、前記緩衝層の厚さ方向における中央部に形成された前記高Al組成領域は、前記緩衝層の厚さ方向における両端部側に形成された前記高Al組成領域よりも、厚いことを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記高Al組成領域が4層以上形成され、前記緩衝層の厚さ方向における中央部に形成された前記低Al組成領域は、前記緩衝層の厚さ方向における両端部側に形成された前記低Al組成領域よりも、薄いことを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記高Al組成領域が3層以上形成され、前記緩衝層の厚さ方向における中央部に形成された前記高Al組成領域におけるpの値が、前記緩衝層の厚さ方向における両端部側に形成された前記高Al組成領域におけるpの値よりも、大きいことを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記高Al組成領域が4層以上形成され、前記緩衝層の厚さ方向における中央部に形成された前記低Al組成領域におけるpの値が、前記緩衝層の厚さ方向における両端部側に形成された前記低Al組成領域におけるpの値よりも、大きいことを特徴とする。
図1に、第1の実施の形態に係るHEMT素子の断面構造(左)、その緩衝層における組成分布(右)を示す。このHEMT素子10においては、基板11としてn−GaN(n型のGaNウェハ)が用いられる。この上に、緩衝層12として、組成pが一定でないノンドープのAlpGa1−pN層が用いられる。緩衝層12上には、半絶縁性GaNからなる電子走行層13、n−AlGaNからなる電子供給層14が、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、MOVPE(Metalorganic Vapor Phase Epitaxy)法等によって順次形成される。電子走行層13及び電子供給層14は、共にHEMT素子10における能動層として機能する。ここで、電子供給層14を構成するn−AlGaNは、n型のAlxGa1−xN(x=0.20程度)である。電子供給層14上には、ソース電極15、ドレイン電極16が形成され、これらの間における電子走行層13と電子供給層14との界面の電子走行層13側に2次元電子ガスが形成される。この2次元電子ガスからなるチャンネルのオン・オフが、空乏層を介してゲート電極17に印加された電圧で制御される。ソース電極15、ドレイン電極16は、共に電子供給層14(n−AlGaN)とオーミック接触をする材料として、例えばTi/Au等で構成される。ゲート電極17は、n−AlGaNとショットキー接触をし、n−AlGaN中に空乏層を形成する材料として、例えばNi/Auで構成される。
第1の実施の形態のHEMT素子においては、AlpGa1−pNで構成され、2つの接続領域(基板接続領域、能動層接続領域)、高Al組成領域、2つの傾斜組成領域(基板側傾斜組成領域、能動層側傾斜組成領域)からなる緩衝層が用いられていた。第2の実施の形態のHEMT素子の構造は図1左に示されたものと同様であるが、ここで用いられる緩衝層は、傾斜組成領域を用いずに同様の効果を奏する。
第3の実施の形態において用いられる緩衝層は、第1の実施の形態と第2の実施の形態との両方の特徴を兼ね備え、高Al組成領域123と低Al組成領域126とが交互に複数設けられるが、これらの組成はこれらが設けられた厚さ方向における位置によって異なる。図7は、この一例を示す組成分布である。この例においては、厚さが一定の低Al組成領域126と高Al組成領域123とが等間隔で交互に形成され、低Al組成領域126においてはその深さによらずp=0とされる。一方、高Al組成領域123におけるpの値は深さによって変動し、上下端部で小さく、中央部で大きく設定され、これは図1の組成分布と類似している。この構成は、高Al組成領域123が3層以上設けられた場合に有効である。
第1〜第3の実施の形態に係るHEMT素子においては、緩衝層の構造を最適化することにより、バッファリークが抑制され、オフ抵抗を増大させることができた。しかしながら、実際のHEMT素子等においては、オフ抵抗を増大させるだけでなく、オン抵抗を減少させ、オフ抵抗/オン抵抗比率を増大させることも重要である。図9は、第1〜第3の実施の形態における緩衝層を用いてバッファリークを抑制した上で、更にオン抵抗を減少させ、オフ抵抗/オン抵抗比率を増大させた第4の実施の形態となるHEMT素子の断面図である。
11、31、91 基板(n−GaN)
12、32、92 緩衝層
13、33、93 電子走行層(能動層)
14、34、94 電子供給層(能動層)
15、35、95 ソース電極
16、36、96 ドレイン電極
17、37、97 ゲート電極
38 貫通電極
39 裏面電極
121 基板接続領域(緩衝層)
122 能動層接続領域(緩衝層)
123 高Al組成領域(緩衝層)
124 基板側傾斜組成領域(緩衝層)
125 能動層側傾斜組成領域(緩衝層)
126 低Al組成領域(緩衝層)
Claims (7)
- 導電性の窒化ガリウム(GaN)基板上に、緩衝層を介して、化学式AlxMyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y<1、ここで、MはIn、Bのうちの1種を少なくとも含む)で表される組成をもつ能動層が形成された構成を具備し、該能動層において前記窒化ガリウム基板の基板面と平行な方向に電流が流されて動作する半導体装置であって、
前記緩衝層は、
化学式AlpGa1−p−qN(0≦p≦1、0≦q≦1、0≦p+q<1)で表される組成をもち、かつ、その厚さ方向において、
前記窒化ガリウム基板と接する側に形成され、p=q=0である基板接続領域と、
前記能動層と接する側に形成され、p=x、q=yである能動層接続領域と、
前記基板接続領域と前記能動層接続領域との間に形成され、p>xであり、前記窒化ガリウム基板及び前記能動層よりも高い抵抗率をもつ高Al組成領域と、
を具備し、
前記窒化ガリウム基板における前記緩衝層が形成された面と反対側の面に裏面電極が形成され、
前記能動層に接続して形成された電極のうちの一つが、前記緩衝層及び前記窒化ガリウム基板を貫通する貫通電極を介して前記裏面電極に接続されることを特徴とする半導体装置。 - 前記緩衝層は、その厚さ方向において、
前記高Al組成領域と前記基板接続領域との間に形成され、前記高Al組成領域側で前記高Al組成領域と同一の組成、及び前記基板接続領域側で前記基板接続領域と同一の組成となるように変化する傾斜組成をもつ基板側傾斜組成領域と、
前記高Al組成領域と前記能動層接続領域との間に形成され、前記高Al組成領域側で前記高Al組成領域と同一の組成、及び前記能動層接続領域側で前記能動層接続領域と同一の組成となるように変化する傾斜組成をもつ能動層側傾斜組成領域と、
を具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記緩衝層は、その厚さ方向において、
前記高Al組成領域におけるp=p1としたときに、p<p1である低Al組成領域と隣接し、当該低Al組成領域を挟んで複数の前記高Al組成領域が配列された構成を具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記高Al組成領域が3層以上形成され、
前記緩衝層の厚さ方向における中央部に形成された前記高Al組成領域は、前記緩衝層の厚さ方向における両端部側に形成された前記高Al組成領域よりも、厚いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。 - 前記高Al組成領域が4層以上形成され、
前記緩衝層の厚さ方向における中央部に形成された前記低Al組成領域は、前記緩衝層の厚さ方向における両端部側に形成された前記低Al組成領域よりも、薄いことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。 - 前記高Al組成領域が3層以上形成され、
前記緩衝層の厚さ方向における中央部に形成された前記高Al組成領域におけるpの値が、前記緩衝層の厚さ方向における両端部側に形成された前記高Al組成領域におけるpの値よりも、大きいことを特徴とする請求項3から5までのいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記高Al組成領域が4層以上形成され、
前記緩衝層の厚さ方向における中央部に形成された前記低Al組成領域におけるpの値が、前記緩衝層の厚さ方向における両端部側に形成された前記低Al組成領域におけるpの値よりも、大きいことを特徴とする請求項3から6までのいずれか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163838A JP5564842B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 半導体装置 |
US12/833,483 US8563984B2 (en) | 2009-07-10 | 2010-07-09 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163838A JP5564842B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011018844A JP2011018844A (ja) | 2011-01-27 |
JP5564842B2 true JP5564842B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=43426801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009163838A Active JP5564842B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8563984B2 (ja) |
JP (1) | JP5564842B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6018360B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2016-11-02 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP5624940B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2014-11-12 | 古河電気工業株式会社 | 半導体素子及びその製造方法 |
JP5804768B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2015-11-04 | 古河電気工業株式会社 | 半導体素子及びその製造方法 |
US8692319B2 (en) * | 2011-06-03 | 2014-04-08 | Infineon Technologies Austria Ag | Lateral trench MESFET |
US8637924B2 (en) | 2011-06-03 | 2014-01-28 | Infineon Technologies Austria Ag | Lateral trench MESFET |
US9105469B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-08-11 | Piquant Research Llc | Defect mitigation structures for semiconductor devices |
JP5665676B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2015-02-04 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Iii族窒化物エピタキシャル基板およびその製造方法 |
JP5878317B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2016-03-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5546514B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2014-07-09 | 古河電気工業株式会社 | 窒化物半導体素子及び製造方法 |
US20130087803A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | Epowersoft, Inc. | Monolithically integrated hemt and schottky diode |
CN103117209B (zh) * | 2013-02-01 | 2015-05-13 | 中山大学 | 一种渐变AlGaN层的制备方法及采用该方法得到的器件 |
JP6029538B2 (ja) | 2013-05-31 | 2016-11-24 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
CN105229778B (zh) * | 2013-06-06 | 2018-12-11 | 日本碍子株式会社 | 13族氮化物复合基板、半导体元件及13族氮化物复合基板的制造方法 |
JP2015060987A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 富士通株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
KR20150085724A (ko) * | 2014-01-16 | 2015-07-24 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP6935479B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2021-09-15 | ローム株式会社 | 窒化物半導体デバイス |
KR20210045835A (ko) * | 2019-10-17 | 2021-04-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 박막 구조체 및 이를 포함하는 전자 소자 |
JPWO2021245895A1 (ja) * | 2020-06-05 | 2021-12-09 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61124173A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-06-11 | テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | 超格子半導体デバイス |
JP2001326232A (ja) | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置 |
JP3481225B2 (ja) | 2000-11-21 | 2003-12-22 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及び通信システム用機器 |
JP3986887B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-10-03 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置 |
JP4645034B2 (ja) | 2003-02-06 | 2011-03-09 | 株式会社豊田中央研究所 | Iii族窒化物半導体を有する半導体素子 |
JP2004363563A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US7052942B1 (en) * | 2003-09-19 | 2006-05-30 | Rf Micro Devices, Inc. | Surface passivation of GaN devices in epitaxial growth chamber |
JP4824920B2 (ja) | 2003-10-20 | 2011-11-30 | パナソニック株式会社 | Iii族元素窒化物結晶半導体デバイス |
JP2005311326A (ja) | 2004-03-22 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体素子 |
JP4379208B2 (ja) | 2004-06-03 | 2009-12-09 | 三菱電機株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法 |
JP2006134935A (ja) | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4650224B2 (ja) | 2004-11-19 | 2011-03-16 | 日亜化学工業株式会社 | 電界効果トランジスタ |
US7326962B2 (en) | 2004-12-15 | 2008-02-05 | Cree, Inc. | Transistors having buried N-type and P-type regions beneath the source region and methods of fabricating the same |
JP4542912B2 (ja) | 2005-02-02 | 2010-09-15 | 株式会社東芝 | 窒素化合物半導体素子 |
JP2006295126A (ja) | 2005-03-15 | 2006-10-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物半導体素子およびエピタキシャル基板 |
JP5135686B2 (ja) | 2005-03-23 | 2013-02-06 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体素子 |
JP2006269586A (ja) | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
JP2006303475A (ja) | 2005-03-23 | 2006-11-02 | Nichia Chem Ind Ltd | 電界効果トランジスタ |
JP5051980B2 (ja) | 2005-03-31 | 2012-10-17 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 半導体装置 |
US8575651B2 (en) | 2005-04-11 | 2013-11-05 | Cree, Inc. | Devices having thick semi-insulating epitaxial gallium nitride layer |
JP4792814B2 (ja) | 2005-05-26 | 2011-10-12 | 住友電気工業株式会社 | 高電子移動度トランジスタ、電界効果トランジスタ、エピタキシャル基板、エピタキシャル基板を作製する方法およびiii族窒化物系トランジスタを作製する方法 |
US7326971B2 (en) * | 2005-06-08 | 2008-02-05 | Cree, Inc. | Gallium nitride based high-electron mobility devices |
JP4821178B2 (ja) | 2005-06-15 | 2011-11-24 | 住友電気工業株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP4593402B2 (ja) | 2005-08-25 | 2010-12-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | エッチング方法およびエッチング装置 |
JP2007103451A (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5182835B2 (ja) | 2005-11-14 | 2013-04-17 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リサーフ構造を用いた窒化物半導体ヘテロ接合トランジスタ |
TWI311796B (en) | 2005-11-17 | 2009-07-01 | Ememory Technology Inc | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2007142243A (ja) | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 窒化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
WO2007077666A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Nec Corporation | 電界効果トランジスタ、ならびに、該電界効果トランジスタの作製に供される多層エピタキシャル膜 |
JP5116977B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2013-01-09 | 古河電気工業株式会社 | 半導体素子 |
JP2007266203A (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体素子 |
JP2007305609A (ja) | 2006-04-10 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2007294769A (ja) | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Toshiba Corp | 窒化物半導体素子 |
JP2007311537A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | National Institute Of Information & Communication Technology | GaN系電界効果トランジスタ |
JP2008130655A (ja) | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Toshiba Corp | 半導体素子 |
US8350292B2 (en) | 2007-02-16 | 2013-01-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Gallium nitride epitaxial crystal, method for production thereof, and field effect transistor |
JP5466505B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2014-04-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電界効果トランジスタ、ならびに、該電界効果トランジスタの作製に供される多層エピタキシャル膜 |
JP5906004B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2016-04-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JP2009126727A (ja) | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | GaN基板の製造方法、GaN基板及び半導体デバイス |
-
2009
- 2009-07-10 JP JP2009163838A patent/JP5564842B2/ja active Active
-
2010
- 2010-07-09 US US12/833,483 patent/US8563984B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011018844A (ja) | 2011-01-27 |
US8563984B2 (en) | 2013-10-22 |
US20110006308A1 (en) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564842B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6371986B2 (ja) | 窒化物半導体構造物 | |
JP5383652B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
US7898004B2 (en) | Semiconductor heterostructure diodes | |
JP6229172B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20130264578A1 (en) | N-polar iii-nitride transistors | |
KR20190058668A (ko) | 반도체 디바이스 및 반도체 디바이스를 설계하는 방법 | |
US20120187452A1 (en) | Semiconductor element | |
US9087890B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2011071356A (ja) | 半導体装置 | |
JP5655424B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
US20130256681A1 (en) | Group iii nitride-based high electron mobility transistor | |
US8564021B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
KR20150051822A (ko) | 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
US20150263155A1 (en) | Semiconductor device | |
JP7361723B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
KR20150065005A (ko) | 노멀리 오프 고전자이동도 트랜지스터 | |
JP2015008244A (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
US20160211358A1 (en) | Semiconductor device | |
US9627489B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2015126034A (ja) | 電界効果型半導体素子 | |
JP2010056340A (ja) | 半導体装置 | |
US20230170408A1 (en) | Semiconductor structures and manufacturing methods thereof | |
KR102087945B1 (ko) | 전력 반도체 소자 | |
KR102029834B1 (ko) | 전력반도체소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5564842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |