[go: up one dir, main page]

JP5558581B2 - 脱過酸化触媒の製造方法 - Google Patents

脱過酸化触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5558581B2
JP5558581B2 JP2012541398A JP2012541398A JP5558581B2 JP 5558581 B2 JP5558581 B2 JP 5558581B2 JP 2012541398 A JP2012541398 A JP 2012541398A JP 2012541398 A JP2012541398 A JP 2012541398A JP 5558581 B2 JP5558581 B2 JP 5558581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
process according
alcohol
column
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012541398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512101A (ja
Inventor
サンドラ・シュジエ
サージ・ヴェラシニ
フランソワーズ・イガースハイム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Operations SAS
Original Assignee
Rhodia Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhodia Operations SAS filed Critical Rhodia Operations SAS
Publication of JP2013512101A publication Critical patent/JP2013512101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558581B2 publication Critical patent/JP5558581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0211Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
    • B01J31/0212Alkoxylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/53Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of hydroperoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、主要触媒成分としてクロムを含む脱過酸化(deperoxidation)触媒の製造方法に関する。
より詳細には、本発明は、過酸化アルキルの脱過酸化工程における触媒として用いられるクロム酸エステルの有機溶液の製造方法、特にシクロヘキサンを酸化することによってシクロヘキサノール/シクロヘキサノンを製造する方法においてシクロヘキシルヒドロペルオキシドを脱過酸化する工程における触媒として用いられるクロム酸エステルの有機溶液の製造方法に関する。このシクロヘキサノール及び/又はシクロヘキサノンは特に、ポリアミド製造用モノマーであるアジピン酸又はε−カプロラクタムの製造に用いられる中間体物質である。
酸、二酸、アルコール及びケトン等の酸化された化合物を合成するためのある種の方法では、過酸化化合物が原料として又は中間体化合物として用いられる。これらの化合物は、アルコールやケトン、酸、アルデヒド等の1種以上の酸化生成物(酸化された形の生成物)を得るために、特定工程において脱過酸化又は分解しなければならない。
このグループに属する主要な工業プロセスの内の1つは、二酸の製造方法、より特定的にはアジピン酸の製造方法であって、シクロヘキサンを酸化してシクロヘキシルヒドロペルオキシドにし、次いでこのペルオキシドを脱過酸化によって分解してアルコール及び/又はケトンにすることによるものである。後者の酸化された形の化合物(脱過酸化化合物)は次いで、硝酸による酸化によって二酸、主としてアジピン酸に転化される。
シクロヘキサンのシクロヘキシルヒドロペルオキシドへの酸化は、液状媒体中で、触媒の存在下で酸素含有気体によって実施される。この工程は、特に英国特許第777087号、英国特許第1112837号、英国特許第964869号、英国特許第1191573号、米国特許第3479394号及び米国特許第4877903号の各明細書に記載されている。
随意に未反応シクロヘキサンを除去し、且つ生成したある種の副生成物を回収・抽出するために反応媒体を水で洗浄した後に、クロム、好ましくは原子価6+のクロム化合物の形のクロム、例えばクロム酸エステルを主要触媒成分として含む触媒の存在下でシクロヘキシルヒドロペルオキシドを脱過酸化によって分解してシクロヘキサノン及びシクロヘキサノールにする。この工程は、特に仏国特許第1580206号明細書に記載されている。
用いられる触媒は、溶解した形で反応媒体中に存在するようにするために、有機媒体中の溶液状のものであるのが一般的である。従って、クロム酸ジ−t−ブチルがシクロヘキシルヒドロペルオキシドの分解のための好ましいクロム化合物である。
かかる化合物は周知であり、様々な方法によって合成することができる。
英国特許第777087号明細書 英国特許第1112837号明細書 英国特許第964869号明細書 英国特許第1191573号明細書 米国特許第3479394号明細書 米国特許第4877903号明細書 仏国特許第1580206号明細書
しかしながら、報告されているどの製造方法でも、環境に有害なクロム含有廃液を生み出すことなく、アルキルヒドロペルオキシドの分解のためのプロセス中に導入するのに適した形でこのような触媒を生産性よく製造することは、できなかった。
この目的のために、本発明は、アルキルヒドロペルオキシドの脱過酸化のための、主要触媒成分として6+の酸化状態のクロムを含む触媒を製造するための方法を提供する。この方法は、次の工程を含む:
・無水クロム酸を水中に溶解させ、
・前記の無水クロム酸の水溶液に少なくとも4個の炭素原子を有する第3級アルコール及び炭化水素溶媒を加え、
・前記アルコールと前記無水クロム酸とを、反応媒体を20〜40℃の範囲の温度において減圧下に置き且つこの反応媒体中に含有される水を蒸留することによって、反応させてクロム酸アルキルを得て、
・前記触媒を炭化水素中の溶液状のクロム酸エステルの形で回収する。
本発明の1つの好ましい実施形態に従えば、水溶液中の無水クロム酸の濃度は、35〜75重量%の範囲、好ましくは45〜70重量%の範囲、より一層好ましくは55〜65重量%の範囲とする。
安全性の理由で、クロム酸は水溶液状にするのが有利である。と言うのも、第3級アルコール及び炭化水素溶媒を含む有機溶液中に無水クロム酸を直接使用するのは、工業的規模での制御が容易ではなく、特にアルコールの供給が遮断された時に、不安定な混合物が生じる危険性があるからである。
本発明の1つの特徴に従えば、水は、前記炭化水素溶媒及び/又は随意に前記アルコールと共に形成される共沸混合物の形での蒸留によって、反応媒体から除去される。本方法のこの段階における水の除去は、クロム酸エステル溶液を貯蔵する間に固体付着物が形成するのを防ぐことを可能にする。
本発明の別の好ましい特徴に従えば、水溶液状の無水クロム酸とアルコールとの化学反応と、水(反応の際に生成する水及び無水クロム酸を溶解させるために用いた水)の除去とを、1つの同じ装置中で、有利には反応性蒸留カラム中で、同時に連続モードで実施する。例えば、無水クロム酸の水溶液をカラムの上方部分中に供給し、アルコール及び炭化水素をカラムの頂部において導入する。クロム酸アルキルの溶液がカラム底部からフラクション(画分)として取り出される。水と一緒に蒸留したアルコール及び/又は炭化水素は、例えばデカンテーションによって分離され、カラム中にリサイクルされる。クロム酸エステル溶液から不均質水性相が分離され、クロム化合物の沈殿形成が防げるという利点に加えて、減圧下での蒸留によって反応媒体から水が連続的に除去されることによって、用いられる無水クロム酸の定量的なエステル化が可能になり、従ってより一層クリーンで生産性が高いプロセスが可能になる。
本発明にとって好適な炭化水素溶媒は、線状又は環状飽和炭化水素、例えばシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロドデカン、デカリン等である。
この炭化水素溶媒は、分解すべきペルオキシドが誘導されるものに相当する炭化水素であるのが好ましい。例えば、シクロヘキサノール及び/又はシクロヘキサノンの製造方法においては、脱過酸化すべき化合物は、シクロヘキサンを酸素で酸化することによって得られるシクロヘキシルヒドロペルオキシドである。用いられる溶媒は、シクロヘキサンであるのが有利である。
本発明にとって好適なアルキルヒドロペルオキシドとしては、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロドデカン、デカリン等の環状飽和炭化水素を酸素で酸化することによって得られるヒドロペルオキシドを挙げることができる。
本発明の別の好ましい特徴に従えば、本発明にとって好適なアルコールは、少なくとも4個の炭素原子を有する分岐鎖状又は非分岐鎖状の脂肪族第3級飽和アルコールである。t−ブタノールが好ましいアルコールである。
本発明の方法は、無水クロム酸のクロム酸アルキルへの事実上化学量論的な転化を可能にする。何故ならば、絶対圧0.10バール〜0.30バールの圧力条件下で且つ、反応媒体中に含有される水の除去を可能にし従ってエステル化反応の平衡をシフトさせることを可能にする温度条件下で、前記の反応を実施するからである。さらに、20〜40℃、好ましくは25〜35℃の温度範囲にすることにより、酸化された形のクロムが沈殿するのが防止される。
反応媒体中のクロムの濃度及び炭化水素溶媒の添加量は、得られるクロム酸エステル(好ましくはクロム酸ジ−t−ブチル)の溶液が安定であり且つ元素状クロムとして表して2.5重量%〜8重量%のクロム、好ましくは3重量%〜5重量%のクロムを含むものとなるように、決定される。
前記のクロム酸エステルの溶液は、リン酸のエステル、好ましくはオクチルリン酸又はイソブチルリン酸から選択される安定剤を加えることによって、安定化させるのが有利である。この安定剤の添加は、得られた溶液に加えることによって実施してもいいし、前記した水を蒸留するための反応性カラム中に安定剤(特にオクチルリン酸)を供給することによって実施してもよい。特に有利には、前記安定剤は、リン/クロム(P/Cr)のモル比が0.05未満、好ましくは0.02〜0.05の範囲になるような量で、加える。安定剤を加える間このP/Crモル比を維持することによって、クロム酸エステル溶液を貯蔵する間に触媒が失活することなく酸化クロムが沈殿するのを防ぐことが可能になる。
本発明の製造方法は、特に水を連続的に除去することによって、安定なクロム酸エステル溶液を非常に良好な生産性で且つ高い収率で得ることを可能にする。さらに、この方法は、クロムを含まない廃液、蒸留された水を生じさせる。
こうして得られる溶液は、特に水を含有しないので、クロムが沈殿する恐れなく、脱過酸化方法における触媒として直接用いることができる。
より特定的には、このクロム酸アルキルの溶液、好ましくはクロム酸ジ−t−ブチルの溶液は、シクロヘキサンを酸化することによってシクロヘキサノール/シクロヘキサノンの混合物を製造するために、シクロヘキシルヒドロペルオキシドの脱過酸化工程における触媒として用いられる。前記の混合物を硝酸で酸化することによって、アジピン酸が合成される。
特定的には、本方法においては、液体状態のシクロヘキサンを酸素又は酸素含有気体による酸化に付してシクロヘキシルヒドロペルオキシド及び様々なその他の酸化された物質を生成させる。反応しなかったシクロヘキサンの一部を分離し且つ随意に酸性第1級脂肪族ヒドロペルオキシド、ヒドロキシ酸及び二酸等の酸化された化合物を水で抽出した後に、シクロヘキサン中の溶液状のシクロヘキシルヒドロペルオキシドをシクロヘキサノン及び/又はシクロヘキサノールに転化させるために脱過酸化工程に導入する。この脱過酸化工程は、6+の酸化状態のクロムをベースとする触媒の存在下で実施される。
本発明の1つの主題に従えば、この脱過酸化工程に供給される触媒は、本発明に従う製造方法に従って得られたクロム酸アルキルの溶液、好ましくはクロム酸ジ−t−ブチルの溶液である。
本発明の方法に従って調製された有機触媒溶液を使用することにより、反応媒体中の活性触媒の濃度(6+の酸化状態のクロムの濃度)を調節することが可能になり、その結果としてシクロヘキシルヒドロペルオキシドの転化又は分解の度合いを調節することが可能になる。触媒は、非常に高いシクロヘキシルヒドロペルオキシド転化度(90%超の転化度)まで、反応媒体中に溶解した形にとどまる。水を含有する触媒溶液を使用した場合には、酸化クロムの沈殿が現れ、このことは、プロセスの実施にとって、そしてその経済性にとって、かなりの欠点である。
本発明のその他の利点及び詳細は、以下の実施例に鑑みて明らかになるであろう。これら実施例は、単に例示として与えたものであり、限定的な性格を持つものではない。
例1:本発明に従うクロム酸ジ−t−ブチルの溶液の調製
無水クロム酸CrO3を水中に溶解させて、60重量%の濃度のクロム酸の溶液を得る。
このクロム酸水溶液を13kg/時間の流量で10段式蒸留カラム中に、カラム頂部付近に位置する段において、供給する。
t−ブタノール(アルコール)及び炭化水素溶媒(シクロヘキサン)を前記カラムの頂部にそれぞれ16kg/時間及び90kg/時間の流量で供給する。
カラム頂部において安定剤としてオクチルリン酸を1kg/時間の流量で加える。
前記のように、この化合物は、カラムの底部において回収されるクロム酸エステルに加えてもよい。
このカラムを、30℃のカラム底部温度について130mmHg(0.17バール)の圧力下で、運転する。
この蒸留カラムの頂部において、水/t−ブタノール/シクロヘキサンの共沸混合物を含有するフラクションを回収する。デカンテーションの後に、シクロヘキサン及びアルコールを含有する有機相をカラム中にリサイクルし、クロムを含有しない水性相を取り除く。
この蒸留カラムの底部において、クロム酸ジ−t−ブチルの溶液が回収される。
こうして調製された溶液を、シクロヘキシルヒドロペルオキシド分解用の反応器中に供給する。
例2:本発明に従うクロム酸ジ−t−ブチルの溶液の調製
無水クロム酸CrO3を水中に溶解させて、60重量%の濃度のクロム酸の溶液を得る。
このクロム酸水溶液を15kg/時間の流量で10段式蒸留カラム中に、カラム頂部付近に位置する段において、供給する。
t−ブタノール(アルコール)及び炭化水素溶媒(シクロヘキサン)を前記カラムの頂部にそれぞれ21kg/時間及び125kg/時間の流量で供給する。
カラム頂部において安定剤としてオクチルリン酸を1.3kg/時間の流量で加える。
このカラムを、29.5℃のカラム底部温度について120mmHg(0.16バール)の圧力下で、運転する。
この蒸留カラムの頂部において、水/t−ブタノール/シクロヘキサンの共沸混合物を含有するフラクションを回収する。デカンテーションの後に、シクロヘキサン及びアルコールを含有する有機相をカラム中にリサイクルし、クロムを含有しない水性相を取り除く。
この蒸留カラムの底部において、クロム酸ジ−t−ブチルの溶液が回収される。
こうして調製された溶液を、シクロヘキシルヒドロペルオキシド分解用の反応器中に供給する。
例3:本発明に従うクロム酸ジ−t−ブチルの溶液の調製
安定剤として(オクチルリン酸の代わりに)イソブチルリン酸をカラムの頂部において0.75kg/時間の流量で加えたことを除いて、上記の例2を再現する。
このカラムを、例2に記載したものと同じ条件下で、運転する。
この蒸留カラムの頂部において、水/t−ブタノール/シクロヘキサンの共沸混合物を含有するフラクションを回収する。デカンテーションの後に、シクロヘキサン及びアルコールを含有する有機相をカラム中にリサイクルし、クロムを含有しない水性相を取り除く。
この蒸留カラムの底部において、クロム酸ジ−t−ブチルの溶液が回収される。
こうして調製された溶液を、シクロヘキシルヒドロペルオキシド分解用の反応器中に供給する。
比較例:水の連続的な除去なしでのクロム酸ジ−t−ブチルの溶液の調製
無水クロム酸CrO3を水中に溶解させて、70重量%の濃度のクロム酸の溶液を得る。
このクロム酸水溶液を、78kgのt−ブタノール及び583kgのシクロヘキサンを含むバッチ式反応器中に、85kg/時間の流量で、(1時間にわたって)20℃において撹拌しながら、供給する
添加終了時に、この混合物をさらに1時間撹拌し続け、次いで水性層を分離させるために静置する。
水性層中に存在するクロムの量を分析する。この水性層は、供給したクロムの17重量%を含有していた。

Claims (13)

  1. 主要触媒成分として6+の酸化状態のクロムを含むアルキルヒドロペルオキシド脱過酸化用触媒を製造するための方法であって、次の工程:
    ・無水クロム酸を水中に溶解させる工程、
    ・前記の無水クロム酸の水溶液に少なくとも4個の炭素原子を有する第3級アルコール及び炭化水素溶媒を加える工程、
    ・前記アルコールと前記無水クロム酸とを、水を蒸留するために20〜40℃の範囲の温度において反応媒体を減圧下に置くことによって、反応させる工程、
    ・前記触媒を炭化水素溶媒中の溶液状のクロム酸エステルの形で回収する工程:
    を含むことを特徴とする、前記方法。
  2. 前記の水を前記炭化水素溶媒及び/又は前記アルコールと共に形成される共沸混合物の形で除去することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. アルコールと水溶液状の無水クロム酸との反応と水の除去とを1つの同じ装置中で同時に連続モードで実施することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記装置が反応性蒸留カラムであり、該カラムの上方部分中に前記の無水クロム酸の水溶液を供給し、該カラムの頂部において前記アルコール及び前記炭化水素を供給し、該カラムの底部からクロム酸エステルの溶液をフラクションとして取り出すことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記炭化水素溶媒が飽和炭化水素より成る群から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記炭化水素がシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロドデカン及びデカリンより成る群から選択されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記アルコールがt−ブタノールであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. エステル化工程を実施する圧力を絶対圧0.10バール〜0.30バールの範囲とすることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 有機クロム酸エステル溶液が元素状クロムの重量として表して2.5〜8重量%の範囲のクロムを含有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 有機クロム酸エステル溶液を、リン酸のエステルから選択される安定剤を加えることによって安定化させることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記安定剤がオクチルリン酸又はイソブチルリン酸であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記安定剤を、P/Crのモル比が0.05未満となる量で加えることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記安定剤を、反応性蒸留カラムの頂部に供給することを特徴とする、請求項10〜12のいずれかに記載の方法。
JP2012541398A 2009-11-30 2010-11-18 脱過酸化触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP5558581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0958500 2009-11-30
FR0958500A FR2953154B1 (fr) 2009-11-30 2009-11-30 Procede de preparation d'un catalyseur de deperoxydation
PCT/EP2010/067752 WO2011064135A1 (fr) 2009-11-30 2010-11-18 Procede de preparation d'un catalyseur de deperoxydation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013512101A JP2013512101A (ja) 2013-04-11
JP5558581B2 true JP5558581B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42338303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541398A Expired - Fee Related JP5558581B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-18 脱過酸化触媒の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8853461B2 (ja)
EP (1) EP2506971B1 (ja)
JP (1) JP5558581B2 (ja)
KR (1) KR101424900B1 (ja)
CN (1) CN102648049B (ja)
BR (1) BR112012011361B1 (ja)
ES (1) ES2667264T3 (ja)
FR (1) FR2953154B1 (ja)
PL (1) PL2506971T3 (ja)
RU (1) RU2540334C2 (ja)
TW (1) TW201134550A (ja)
UA (1) UA107368C2 (ja)
WO (1) WO2011064135A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3224228B1 (en) 2014-11-28 2019-04-03 Rhodia Operations Process for the manufacture of alcohol and/or ketone from hydroperoxides

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2169368A (en) * 1936-06-12 1939-08-15 Wallace J Murray Oxidizing agent and method of making
GB777087A (en) 1954-05-12 1957-06-19 Du Pont Improvements in or relating to the oxidation of cyclohexane
BE630366A (ja) 1962-04-02
FR1466528A (fr) 1965-12-10 1967-01-20 Rhone Poulenc Sa Procédé d'oxydation de cycloalcanes
FR1505363A (fr) 1966-04-20 1967-12-15 Rhone Poulenc Sa Perfectionnement à la préparation des cycloalcanols et des mélanges cycloalcanols/cycloalcanones
FR1547427A (fr) 1967-05-26 1968-11-29 Rhone Poulenc Sa Perfectionnement à la préparation de mélanges cycloalcanols/cycloalcanones
FR1580206A (ja) 1968-04-08 1969-09-05
FR2087365A5 (ja) * 1970-05-15 1971-12-31 Rhone Poulenc Sa
FR2462441A1 (fr) 1979-07-26 1981-02-13 Rhone Poulenc Ind Procede de stabilisation des solutions de derives organiques du chrome hexavalent dans les solvants hydrocarbones par les esters phosphoriques
JPS5872532A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Ube Ind Ltd ヒドロペルオキシド化合物の分解方法
FR2604998B1 (fr) 1986-10-10 1989-06-09 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'un melange renfermant du cyclohexanol et de la cyclohexanone a partir du cyclohexane
DE4001895A1 (de) * 1990-01-23 1991-07-25 Harrier Gmbh Herstellung von insbesondere steroidglykosiden
US5496806A (en) * 1990-01-23 1996-03-05 R. Erich Klemke Glycoside compounds and production and use thereof
US8993198B2 (en) 2009-08-10 2015-03-31 Korea University Research And Business Foundation Process of preparing PT/support or PT alloy/support catalyst, thus-prepared catalyst and fuel cell comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2953154B1 (fr) 2013-07-12
EP2506971A1 (fr) 2012-10-10
UA107368C2 (en) 2014-12-25
BR112012011361B1 (pt) 2021-09-08
CN102648049A (zh) 2012-08-22
RU2012127337A (ru) 2014-01-10
KR101424900B1 (ko) 2014-07-31
TW201134550A (en) 2011-10-16
BR112012011361A2 (pt) 2020-09-01
KR20120075492A (ko) 2012-07-06
CN102648049B (zh) 2015-04-15
PL2506971T3 (pl) 2018-09-28
ES2667264T3 (es) 2018-05-10
JP2013512101A (ja) 2013-04-11
RU2540334C2 (ru) 2015-02-10
WO2011064135A1 (fr) 2011-06-03
FR2953154A1 (fr) 2011-06-03
EP2506971B1 (fr) 2018-04-18
US8853461B2 (en) 2014-10-07
US20120310012A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2981528B1 (en) Process for the preparation of 2,5-furan-dicarboxylic acid
KR100529204B1 (ko) 시클로헥산의산화로부터수득되는반응혼합물의처리방법
JP5558581B2 (ja) 脱過酸化触媒の製造方法
JPH0333718B2 (ja)
JP2007223933A (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
JP2533980B2 (ja) 過プロピオン酸の製造方法
JP4204097B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JP2988573B2 (ja) 炭化水素酸化用硼酸の精製方法
JP4561939B2 (ja) 多価アルコールの製造法
KR102704261B1 (ko) 피라졸린 재순환을 갖는 하이드라진 수화물을 제조하는 개선된 방법
JP2008524298A (ja) シクロヘキシルハイドロパーオキサイドの分解方法
JPH11335319A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2001097902A (ja) フェノールの製造方法
CA1078857A (en) Process for producing per-p-toluic acid and utilizing the same
JP2003286220A (ja) ジメチロールブタン酸の製造法
JPH0449532B2 (ja)
JPH11335320A (ja) α−オキソカルボン酸の製造方法
JP2007112742A (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
JP2007112741A (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
JP2007112743A (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンの製法
JPH1081677A (ja) 高純度シクロヘキセンオキシドの製法および高純度シクロヘキセンオキシド
JP2003034686A (ja) 4−ヒドロキシメチル−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JP2005082565A (ja) カルボン酸類の製造方法、及びカルボニル化合物の結合切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees