JP5556490B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5556490B2 JP5556490B2 JP2010177463A JP2010177463A JP5556490B2 JP 5556490 B2 JP5556490 B2 JP 5556490B2 JP 2010177463 A JP2010177463 A JP 2010177463A JP 2010177463 A JP2010177463 A JP 2010177463A JP 5556490 B2 JP5556490 B2 JP 5556490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- region
- film
- forming
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/49—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0144—Manufacturing their gate insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0181—Manufacturing their gate insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/811—Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
図24〜図34は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
前記第1の領域の前記第1の絶縁膜の上に、フローティングゲート、第2の絶縁膜、及びコントロールゲートを備えたフラッシュメモリセルを形成する工程と、
前記第2の領域の前記第1の絶縁膜の上に、キャパシタの第1の電極を形成する工程と、
前記第1の電極の上と前記第3の領域の前記第1の絶縁膜の上に、前記第2の絶縁膜として第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜をこの順に形成する工程と、
前記第1の電極の一部領域における前記第2の絶縁膜を選択的にドライエッチングして、前記第1の酸化シリコン膜を残しつつ、前記窒化シリコン膜と前記第2の酸化シリコン膜とを除去する工程と、
前記第3の領域における前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをウエットエッチングにより選択的に除去する工程と、
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを除去した後、前記第3の領域の前記半導体基板の表面を熱酸化することにより第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜の上に第1のゲート電極を形成する工程と、
前記第1の電極の上の前記第2の絶縁膜の上であって前記一部領域を除く領域に、前記キャパシタの第2の電極を形成する工程と、
前記第2の電極を形成した後、前記一部領域における前記第1の酸化シリコン膜をエッチングして除去する工程と、
前記第2の電極と前記第1のゲート電極を形成した後、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域に第4の絶縁膜を形成する工程と、
前記一部領域における前記第4の絶縁膜にホールを形成する工程と、
前記ホール内に導電性プラグを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記第2の絶縁膜を形成する工程において、前記第4の領域の前記第1の絶縁膜の上に前記第2の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを選択的に除去する工程において、前記第2の領域と前記第4の領域の各々の前記第2の絶縁膜を第1のマスクパターンで覆いながら、前記第3の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをエッチングして除去し、
前記第1のマスクパターンを除去し、かつ、前記第3の絶縁膜を形成した後に、前記第3の絶縁膜を第2のマスクパターンで覆いながら、前記第4の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをウエットエッチングにより選択的にエッチングして除去し、
前記第4の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを除去した後、前記4の領域の前記半導体基板の表面を熱酸化することにより、前記第3の絶縁膜よりも薄い第5の絶縁膜を形成し、
前記第5の絶縁膜の上に第2のゲート電極を形成することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
前記第5の絶縁膜の上に第2の導電膜を形成する工程と、
前記第2の導電膜の上に塗布法により反射防止膜を形成する工程と、
前記反射防止膜の上に第3のマスクパターンを形成する工程と、
前記第3のマスクパターンをマスクにして前記第2の導電膜をエッチングすることにより前記第2のゲート電極を形成する工程とを更に有することを特徴とする付記3に記載の半導体装置の製造方法。
前記一部領域における前記第1の酸化シリコン膜をエッチングして除去する工程は、前記絶縁性サイドウォールをマスクにして行われることを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域における前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜をパターニングすることにより、前記第1の領域に前記第1の導電膜を残しながら、前記第2の領域に前記第1の電極を形成し、かつ、前記第3の領域から前記第1の導電膜を除去する工程とを有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
前記第2の導電膜をパターニングして、前記第2の領域に前記第2の電極を形成し、かつ、前記第3の領域に前記第1のゲート電極を形成する工程とを更に有することを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
前記の第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域における前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜をパターニングすることにより、前記第1の領域に前記第1の導電膜を残しながら、前記第2の領域にキャパシタの第1の電極を形成し、かつ、前記第3の領域から前記第1の導電膜を除去する工程と、
前記第1の領域の前記第1の導電膜の上、前記第2の領域の前記第1の電極の上、及び第3の領域の前記第1の絶縁膜の上に、第2の絶縁膜として第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜をこの順に形成する工程と、
前記第1の電極の一部領域と前記第3の領域における前記第2の絶縁膜を選択的にドライエッチングして、前記第1の酸化シリコン膜を残しつつ、前記窒化シリコン膜と前記第2の酸化シリコン膜とを除去する工程と、
前記第3の領域における前記第1の絶縁膜と前記第1の酸化シリコン膜を選択的に除去する工程と、
前記第1の絶縁膜と前記第1の酸化シリコン膜とを除去後、前記第3の領域の前記半導体基板の表面を熱酸化することにより第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の領域における前記第2の絶縁膜の上、前記第2の領域における前記第2の絶縁膜の上、及び前記第3の領域における前記第3の絶縁膜の上に第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1の領域において、前記第1の導電膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第2の導電膜をパターニングすることにより、フローティングゲート、前記第2の絶縁膜、及びコントロールゲートを備えたフラッシュメモリセルを形成する工程と、
前記第2の領域と前記第3の領域において前記第2の導電膜をパターニングすることにより、前記一部領域を除く前記第2の領域に前記キャパシタの第2の電極を形成し、かつ、前記第3の領域に第1のゲート電極を形成する工程と、
前記第2の電極と前記第1のゲート電極を形成した後、前記一部領域における前記第1の酸化シリコン膜をウエットエッチングして除去する工程と、
前記第2の電極と前記ゲート電極を形成した後、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域に第4の絶縁膜を形成する工程と、
前記一部領域における前記第4の絶縁膜にホールを形成する工程と、
前記ホール内に導電性プラグを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記第2の絶縁膜を形成する工程において、前記第4の領域の前記第1の絶縁膜の上に前記第2の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを選択的に除去する工程において、前記第2の領域と前記第4の領域の各々の前記第2の絶縁膜を第1のマスクパターンで覆いながら、前記第3の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをエッチングして除去し、
前記第1のマスクパターンを除去し、かつ、前記第3の絶縁膜を形成した後に、前記第3の絶縁膜を第2のマスクパターンで覆いながら、前記第4の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをウエットエッチングにより選択的にエッチングして除去し、
前記第4の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを除去した後、前記4の領域の前記半導体基板の表面を熱酸化することにより、前記第3の絶縁膜よりも薄い第5の絶縁膜を形成し、
前記第5の絶縁膜の上に第2のゲート電極を形成することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
前記第5の絶縁膜の上に第2の導電膜を形成する工程と、
前記第2の導電膜の上に塗布法により反射防止膜を形成する工程と、
前記反射防止膜の上に第3のマスクパターンを形成する工程と、
前記第3のマスクパターンをマスクにして前記第2の導電膜をエッチングすることにより前記第2のゲート電極を形成する工程とを更に有することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
前記一部領域における前記第1の酸化シリコン膜をエッチングして除去する工程は、前記絶縁性サイドウォールをマスクにして行われることを特徴とする付記18に記載の半導体装置の製造方法。
Claims (10)
- 半導体基板の第1の領域、第2の領域、及び第3の領域に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の領域の前記第1の絶縁膜の上に、フローティングゲート、第2の絶縁膜、及びコントロールゲートを備えたフラッシュメモリセルを形成する工程と、
前記第2の領域の前記第1の絶縁膜の上に、キャパシタの第1の電極を形成する工程と、
前記第1の電極の上と前記第3の領域の前記第1の絶縁膜の上に、前記第2の絶縁膜として第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜をこの順に形成する工程と、
前記第1の電極の一部領域における前記第2の絶縁膜を選択的にドライエッチングして、前記第1の酸化シリコン膜を残しつつ、前記窒化シリコン膜と前記第2の酸化シリコン膜とを除去する工程と、
前記第3の領域における前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをウエットエッチングにより選択的に除去する工程と、
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを除去した後、前記第3の領域の前記半導体基板の表面を熱酸化することにより第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜の上に第1のゲート電極を形成する工程と、
前記第1の電極の上の前記第2の絶縁膜の上であって前記一部領域を除く領域に、前記キャパシタの第2の電極を形成する工程と、
前記第2の電極を形成した後、前記一部領域における前記第1の酸化シリコン膜をエッチングして除去する工程と、
前記第2の電極と前記第1のゲート電極を形成した後、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域に第4の絶縁膜を形成する工程と、
前記一部領域における前記第4の絶縁膜にホールを形成する工程と、
前記ホール内に導電性プラグを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第2の領域の前記半導体基板に、前記キャパシタの電極として機能するウェルを形成する工程を更に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の絶縁膜を形成する工程において、前記半導体基板の第4の領域に前記第1の絶縁膜を形成し、
前記第2の絶縁膜を形成する工程において、前記第4の領域の前記第1の絶縁膜の上に前記第2の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを選択的に除去する工程において、前記第2の領域と前記第4の領域の各々の前記第2の絶縁膜を第1のマスクパターンで覆いながら、前記第3の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをエッチングして除去し、
前記第1のマスクパターンを除去し、かつ、前記第3の絶縁膜を形成した後に、前記第3の絶縁膜を第2のマスクパターンで覆いながら、前記第4の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをウエットエッチングにより選択的にエッチングして除去し、
前記第4の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを除去した後、前記4の領域の前記半導体基板の表面を熱酸化することにより、前記第3の絶縁膜よりも薄い第5の絶縁膜を形成し、
前記第5の絶縁膜の上に第2のゲート電極を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の絶縁膜を形成する工程の前に、前記第4の領域における前記半導体基板に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記第5の絶縁膜の上に第2の導電膜を形成する工程と、
前記第2の導電膜の上に塗布法により反射防止膜を形成する工程と、
前記反射防止膜の上に第3のマスクパターンを形成する工程と、
前記第3のマスクパターンをマスクにして前記第2の導電膜をエッチングすることにより前記第2のゲート電極を形成する工程とを更に有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記一部領域における前記第1の酸化シリコン膜をエッチングして除去する工程はウエットエッチングにより行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の電極の側面に絶縁性サイドウォールを形成する工程を更に有し、
前記一部領域における前記第1の酸化シリコン膜をエッチングして除去する工程は、前記絶縁性サイドウォールをマスクにして行われることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2の電極を形成する工程において、前記一部領域における前記第2の電極に開口を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の絶縁膜を形成する工程は、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域における前記半導体基板の表面を熱酸化することにより行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板の第1の領域、第2の領域、及び第3の領域に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記の第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域における前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜をパターニングすることにより、前記第1の領域に前記第1の導電膜を残しながら、前記第2の領域にキャパシタの第1の電極を形成し、かつ、前記第3の領域から前記第1の導電膜を除去する工程と、
前記第1の領域の前記第1の導電膜の上、前記第2の領域の前記第1の電極の上、及び第3の領域の前記第1の絶縁膜の上に、第2の絶縁膜として第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜をこの順に形成する工程と、
前記第1の電極の一部領域と前記第3の領域における前記第2の絶縁膜を選択的にドライエッチングして、前記第1の酸化シリコン膜を残しつつ、前記窒化シリコン膜と前記第2の酸化シリコン膜とを除去する工程と、
前記第3の領域における前記第1の絶縁膜と前記第1の酸化シリコン膜を選択的に除去する工程と、
前記第1の絶縁膜と前記第1の酸化シリコン膜とを除去後、前記第3の領域の前記半導体基板の表面を熱酸化することにより第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の領域における前記第2の絶縁膜の上、前記第2の領域における前記第2の絶縁膜の上、及び前記第3の領域における前記第3の絶縁膜の上に第2の導電膜を形成する工程と、
前記第1の領域において、前記第1の導電膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第2の導電膜をパターニングすることにより、フローティングゲート、前記第2の絶縁膜、及びコントロールゲートを備えたフラッシュメモリセルを形成する工程と、
前記第2の領域と前記第3の領域において前記第2の導電膜をパターニングすることにより、前記一部領域を除く前記第2の領域に前記キャパシタの第2の電極を形成し、かつ、前記第3の領域に第1のゲート電極を形成する工程と、
前記第2の電極と前記第1のゲート電極を形成した後、前記一部領域における前記第1の酸化シリコン膜をウエットエッチングして除去する工程と、
前記第2の電極と前記第1のゲート電極を形成した後、前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第3の領域に第4の絶縁膜を形成する工程と、
前記一部領域における前記第4の絶縁膜にホールを形成する工程と、
前記ホール内に導電性プラグを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1の絶縁膜を形成する工程において、前記シリコン基板の第4の領域に前記第1の絶縁膜を形成し、
前記第2の絶縁膜を形成する工程において、前記第4の領域の前記第1の絶縁膜の上に前記第2の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを選択的に除去する工程において、前記第2の領域と前記第4の領域の各々の前記第2の絶縁膜を第1のマスクパターンで覆いながら、前記第3の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをエッチングして除去し、
前記第1のマスクパターンを除去し、かつ、前記第3の絶縁膜を形成した後に、前記第3の絶縁膜を第2のマスクパターンで覆いながら、前記第4の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とをウエットエッチングにより選択的にエッチングして除去し、
前記第4の領域の前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを除去した後、前記第4の領域の前記半導体基板の表面を熱酸化することにより、前記第3の絶縁膜よりも薄い第5の絶縁膜を形成し、
前記第5の絶縁膜の上に第2のゲート電極を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010177463A JP5556490B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 半導体装置の製造方法 |
US13/106,129 US8741727B2 (en) | 2010-08-06 | 2011-05-12 | Method of manufacturing semiconductor device capable of reducing a size of the semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010177463A JP5556490B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038905A JP2012038905A (ja) | 2012-02-23 |
JP5556490B2 true JP5556490B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=45556442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010177463A Expired - Fee Related JP5556490B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8741727B2 (ja) |
JP (1) | JP5556490B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8399310B2 (en) | 2010-10-29 | 2013-03-19 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory and logic circuit process integration |
US8906764B2 (en) | 2012-01-04 | 2014-12-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and logic integration |
US8951863B2 (en) | 2012-04-06 | 2015-02-10 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and logic integration |
US9087913B2 (en) | 2012-04-09 | 2015-07-21 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integration technique using thermal oxide select gate dielectric for select gate and apartial replacement gate for logic |
JP6147973B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2017-06-14 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | キャパシタの製造方法 |
US9111865B2 (en) | 2012-10-26 | 2015-08-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a logic transistor and a non-volatile memory (NVM) cell |
US9006093B2 (en) | 2013-06-27 | 2015-04-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high voltage transistor integration |
US8871598B1 (en) | 2013-07-31 | 2014-10-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology |
US9129996B2 (en) | 2013-07-31 | 2015-09-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) cell and high-K and metal gate transistor integration |
US8877585B1 (en) * | 2013-08-16 | 2014-11-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) cell, high voltage transistor, and high-K and metal gate transistor integration |
JP6194684B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2017-09-13 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9082837B2 (en) | 2013-08-08 | 2015-07-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Nonvolatile memory bitcell with inlaid high k metal select gate |
US9252246B2 (en) | 2013-08-21 | 2016-02-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated split gate non-volatile memory cell and logic device |
US9082650B2 (en) | 2013-08-21 | 2015-07-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Integrated split gate non-volatile memory cell and logic structure |
US8932925B1 (en) | 2013-08-22 | 2015-01-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and device structure integration |
US9275864B2 (en) | 2013-08-22 | 2016-03-01 | Freescale Semiconductor,Inc. | Method to form a polysilicon nanocrystal thin film storage bitcell within a high k metal gate platform technology using a gate last process to form transistor gates |
US9129855B2 (en) | 2013-09-30 | 2015-09-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-first methodology |
US9136129B2 (en) | 2013-09-30 | 2015-09-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-k and metal gate integration using gate-last methodology |
US8901632B1 (en) | 2013-09-30 | 2014-12-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Non-volatile memory (NVM) and high-K and metal gate integration using gate-last methodology |
US9231077B2 (en) | 2014-03-03 | 2016-01-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a logic transistor and non-volatile memory (NVM) cell |
US9472418B2 (en) | 2014-03-28 | 2016-10-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for forming a split-gate device |
US9112056B1 (en) | 2014-03-28 | 2015-08-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for forming a split-gate device |
US10411086B2 (en) * | 2014-04-07 | 2019-09-10 | Semiconductor Components Industries, Llc | High voltage capacitor and method |
US9257445B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-02-09 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor |
US9343314B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-05-17 | Freescale Semiconductor, Inc. | Split gate nanocrystal memory integration |
US9379222B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-06-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of making a split gate non-volatile memory (NVM) cell |
KR20150140957A (ko) * | 2014-06-09 | 2015-12-17 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 리저브 캐패시터를 구비하는 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법 |
US9911665B2 (en) * | 2014-12-30 | 2018-03-06 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Integrated circuits, methods of forming the same, and methods of determining gate dielectric layer electrical thickness in integrated circuits |
US9437500B1 (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of forming supra low threshold devices |
US9653164B2 (en) | 2015-03-13 | 2017-05-16 | Nxp Usa, Inc. | Method for integrating non-volatile memory cells with static random access memory cells and logic transistors |
FR3046293A1 (fr) | 2015-12-29 | 2017-06-30 | St Microelectronics Crolles 2 Sas | Circuit integre et son procede de fabrication |
US10418438B2 (en) | 2017-02-09 | 2019-09-17 | Microchip Technology Incorporated | Capacitor structure with an extended dielectric layer and method of forming a capacitor structure |
FR3080948B1 (fr) | 2018-05-02 | 2025-01-17 | St Microelectronics Rousset | Circuit integre comprenant un element capacitif, et procede de fabrication |
US11638378B2 (en) * | 2021-05-11 | 2023-04-25 | Winbond Electronics Corp. | Method of fabricating semicondoctor device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0521808A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-29 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP3415712B2 (ja) * | 1995-09-19 | 2003-06-09 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3492279B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2004-02-03 | Necエレクトロニクス株式会社 | 素子分離領域の形成方法 |
KR20030025315A (ko) * | 2001-09-20 | 2003-03-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법 |
JP3664161B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2005-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4451594B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2010-04-14 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JP4583878B2 (ja) | 2004-10-29 | 2010-11-17 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4578938B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2010-11-10 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置 |
JP5013050B2 (ja) | 2006-06-14 | 2012-08-29 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5167721B2 (ja) | 2007-08-10 | 2013-03-21 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009164504A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Sharp Corp | 容量素子、容量素子を含む不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-08-06 JP JP2010177463A patent/JP5556490B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-12 US US13/106,129 patent/US8741727B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120034751A1 (en) | 2012-02-09 |
US8741727B2 (en) | 2014-06-03 |
JP2012038905A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5556490B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5834909B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN101479843B (zh) | 半导体装置和半导体装置的制造方法 | |
CN100405589C (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
US7332392B2 (en) | Trench-capacitor DRAM device and manufacture method thereof | |
US20080191288A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100894772B1 (ko) | 반도체 메모리 소자 및 그것의 제조 방법 | |
JP2006286788A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2009044000A (ja) | 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP5187546B2 (ja) | 不揮発性メモリ素子の製造方法 | |
JPH03171663A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP5068442B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN110164865B (zh) | 一种嵌入式闪存的制作方法 | |
US7033886B2 (en) | Partial vertical memory cell and method of fabricating the same | |
JP2009289813A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2011199199A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法。 | |
US20040191992A1 (en) | Flash memory cell and fabrication thereof | |
JP2009188204A (ja) | フラッシュメモリ及びその製造方法 | |
JP2009117779A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20060244095A1 (en) | Method of forming a shallow trench isolation structure with reduced leakage current in a semiconductor device | |
JP2014187132A (ja) | 半導体装置 | |
KR20030057282A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5686056B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009164504A (ja) | 容量素子、容量素子を含む不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
JP2009049138A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5556490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |