[go: up one dir, main page]

JP5552736B2 - 車両用シートの連結装置 - Google Patents

車両用シートの連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5552736B2
JP5552736B2 JP2008315916A JP2008315916A JP5552736B2 JP 5552736 B2 JP5552736 B2 JP 5552736B2 JP 2008315916 A JP2008315916 A JP 2008315916A JP 2008315916 A JP2008315916 A JP 2008315916A JP 5552736 B2 JP5552736 B2 JP 5552736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
tooth surface
ratchet
guide
peripheral tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008315916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136879A (ja
Inventor
隆行 遠藤
秀輝 浦道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008315916A priority Critical patent/JP5552736B2/ja
Publication of JP2010136879A publication Critical patent/JP2010136879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552736B2 publication Critical patent/JP5552736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本発明は、車両用シートの連結装置に関する。詳しくは、連結対象となる二つの対象部材同士を互いに相対回転可能に連結するための車両用シートの連結装置に関する。
従来、車両用シートにおいて、シートバックがリクライニング装置を介してシートクッションと連結されており、その背凭れ角度の調整操作が行えるようになっているものが知られている。ここで、下記特許文献1には、上記したリクライニング装置の構成が開示されている。この開示では、リクライニング装置は、シートバックの骨格部に一体的に連結される円盤形状のラチェットと、シートクッションの骨格部に一体的に連結される円盤形状のガイドとが、互いに相対回転可能に支え合うように軸方向に組み付けられて構成されている。
具体的には、上述したラチェットの外周部とガイドの外周部には、それぞれ、互いが対向する方向に円筒状に突出する円筒部が形成されている。これら円筒部は、互いが相対回転可能に支え合った状態に組み付けられるように、互いに内外に嵌合し合う大きさの円筒型形状に形成されている。
特開2006−255173号公報
しかし、上記開示の従来技術では、ラチェットの円筒部を外周側から支えるガイドの円筒部に、ラチェットの円筒部の軸ずれ移動を防止するための十分な支持強度をもたせようとすると、同円筒部の径方向の肉厚が大きくなってしまい、リクライニング装置全体の直径寸法が大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、車両用シートのリクライニング装置のように回転留め可能な回転軸装置として機能する連結装置において、互いに相対回転可能に支え合った状態に組み付けられる二枚の連結部材同士の軸ずれ移動を防止するための支持強度を、連結装置を大型化することなく高められるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートの連結装置は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、連結対象となる二つの対象部材同士を互いに相対回転可能となるように連結するための車両用シートの連結装置であり、二枚の連結部材と複数のロック部材とを有する。二枚の連結部材は、二つの対象部材の一方側或いは他方側にそれぞれ一体的に連結されて、互いに相対回転可能に支え合った状態となって組み付けられるようになっている。複数のロック部材は、二枚の連結部材の間に挟まれて配置され、一方側の連結部材に組み付けられて円周方向に支えられた状態として、半径方向の外方側に押し動かされることで他方側の連結部材に形成された内周歯面に外周歯面を噛合させて、両連結部材間の相対回転をロックする構成となっている。複数のロック部材を円周方向に支える一方側の連結部材には、各ロック部材が噛合ロックした状態の通常時には、離間した状態を維持するが、他方側の連結部材との間に特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力された時には、この大荷重の作用方向に外周歯面を向けて配置されている特定のロック部材の外周歯面を押し当てさせて軸ずれ移動を阻止する、阻止部が形成されている。
この第1の発明によれば、両連結部材の間に特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力されると、一方側の連結部材に支えられた状態として他方側の連結部材に噛合ロックした状態となっている特定のロック部材が、その外周歯面を一方側の連結部材に形成された阻止部に押し当てた状態となって、軸ずれ移動が阻止される。この際、上記した大荷重の入力に伴って、両連結部材の間に強制的な回転移動を生じさせる回転力が入力されても、外周歯面の歯が阻止部に押し当てられた支持構造によってブレーキ力がかけられるため、回転移動も阻止される。このように、阻止部を設けたことにより、両連結部材の間の軸ずれ移動を防止するための支持強度を、連結装置を大型化することなく高められるようにすることができる。
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、一方側の連結部材には、各ロック部材の両サイド部に立壁状に突出して、各ロック部材を円周方向に支持する複数の立壁部が形成されている。両連結部材の間に特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力された時には、特定のロック部材の外周歯面が阻止部に押し当てられて支持されることに加えて、特定のロック部材とは異なる円周方向位置に配置された他のロック部材が、上記した大荷重の作用方向に押圧されて、立壁部に押し当てられて支持されることで、軸ずれ移動が阻止されるようになっている。
この第2の発明によれば、両連結部材の間に特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力されると、特定のロック部材の外周歯面が阻止部に押し当てられて支持されると共に、他のロック部材が立壁部に押し当てられて支持される。このように、大荷重を受け止める支持構造を二段構えで構成したことで、両連結部材間の軸ずれ移動を阻止する阻止強度を一層高めることができる。
次に、第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、両連結部材は、互いに対向する方向に突出して形成された円筒部同士を内外に嵌合させた状態として、互いに相対回転可能に支え合った状態に組み付けられるようになっている。両連結部材の間に特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力された時には、特定のロック部材の外周歯面が阻止部に押し当てられて支持されることに加えて、内周側となる連結部材に形成された円筒部が、大荷重の作用方向に押圧されて、外周側となる連結部材に形成された円筒部に押し当てられて支持されることで、軸ずれ移動が阻止されるようになっている。
この第3の発明によれば、両連結部材の間に特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力されると、特定のロック部材の外周歯面が阻止部に押し当てられて支持されると共に、内周側となる連結部材に形成された円筒部が、外周側となる連結部材に形成された円筒部に押し当てられて支持される。このように、大荷重を受け止める支持構造を二段構えで構成したことで、両連結部材間の軸ずれ移動を阻止する阻止強度を一層高めることができる。また、第2の発明の構成と組み合わせることにより、大荷重を受け止める支持構造を三段構えとして構成することができるため、両連結部材間の軸ずれ移動の阻止強度をより一層高めることができる。
次に、第4の発明は、上述した第1から第3のいずれかの発明において、車両用シートの連結装置は、シートバックをシートクッション或いは車体フロア等の固定体に対して背凭れ角度調整可能に連結する回転留め可能な回転軸装置として構成されている。この回転軸装置が回転留めされて、シートバックが通常着座使用される背凭れ角度位置に固定された状態においてかけられる背凭れ荷重の入力方向或いはその逆方向が、両連結部材の間に特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重の作用方向となるように設定されている。
この第4の発明によれば、通常の着座使用される背凭れ角度位置に固定されたシートバックに対して、例えば、車両衝突の発生によってその背凭れ面側に着座乗員の背部から急激的な背凭れ荷重がかけられたり、その背面側に後部側の着座乗員が衝突するなどして急激的な荷重がかけられたりすると、両連結部材の間に特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力される。しかし、この入力された大荷重による軸ずれ移動は、特定のロック部材の外周歯面が阻止部に押し当てられて支持されることで阻止される。このように、シートバックに急激的な大荷重が入力されることを想定して回転軸装置に高いロック強度が要求される場合に、ロック強度を発揮させて、シートバックの背凭れ角度の固定状態を安定して保持できるようにすることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について図面を用いて説明する。
始めに、実施例1の車両用シートの連結装置の構成について、図1〜図7を用いて説明する。本実施例の車両用シートの連結装置は、図2に示されるように、右ハンドル車の助手席用シートとして配設された車両用シート1に採用されており、背凭れとなるシートバック2を着座部となるシートクッション3に対して背凭れ角度調整可能に連結するリクライニング装置4として構成されている。
このリクライニング装置4は、車両用シート1の両サイド部に配設されており、シートバック2の左右両サイドの下端部とシートクッション3の左右両サイドの後端部とをそれぞれ同軸回りに回転可能に軸支連結する回転留め可能な回転軸装置として構成されている。これにより、シートバック2は、各リクライニング装置4,4の作動状態の切換えに伴って、シートクッション3に対して背凭れ角度が固定された状態(回転留め状態)と、背凭れ角度が調整可能となる状態(回転可能な状態)とに切換えられるようになっている。
上記した各リクライニング装置4,4は、それぞれ、常時は附勢によってシートバック2の背凭れ角度を固定した状態(ロック状態)となって保持されている。そして、各リクライニング装置4,4は、シートクッション3の図示向かって右側(着座乗員から見て左側)の側部に設けられた操作レバー5の引き上げ操作によって、それらのロック状態が一斉に解除操作されるようになっている。また、各リクライニング装置4,4は、上記した操作レバー5の引き上げ操作をやめることにより、附勢によって、再びロックした作動状態に戻されるようになっている。
詳しくは、上記した各リクライニング装置4,4には、それらの中心部分に、各リクライニング装置4,4のロック・アンロックの切換え操作を行うための操作軸4c,4cが挿通されている。これら操作軸4c,4cは、互いの間に設けられたロッド4rによって互いが一体的となって連結されており、図示右方側の操作軸4cが操作レバー5によって軸回転操作されることにより、互いが一体的となって軸回転操作されるようになっている。
ここで、各リクライニング装置4,4は、常時は附勢によってロックした作動状態に保持されている。そして、各リクライニング装置4,4は、上述した操作レバー5の引き上げ操作によって、各操作軸4c,4cが一斉に軸回転操作されることにより、それらのロック状態が一斉に解除操作されるようになっている。そしてこれにより、シートバック2の背凭れ角度の固定状態が解かれるため、シートバック2が背凭れ角度の調整操作を行うことのできる状態となる。
そして、シートバック2の背凭れ角度を所望の角度位置に調整し、操作レバー5の解除操作をやめることにより、各リクライニング装置4,4が附勢によって再びロック状態に戻されて、シートバック2がその調整された背凭れ角度位置にて固定される。ここで、シートバック2は、シートクッション3との間に掛着された図示しない附勢ばねの附勢力によって、常時、前倒れ回転する方向に附勢されている。
これにより、シートバック2は、上述した各リクライニング装置4,4のロック状態が解除されることにより、附勢によって前倒れ回転方向に操作されて、シートクッション3の上面部に畳み込まれるようになっている。ここで、各リクライニング装置4,4は、通常、シートバック2が背凭れとして使用される回転角度領域にある状態時には、操作レバー5の解除操作をやめることによって、附勢によってロック状態に戻されるようになっている。
しかし、上記した各リクライニング装置4,4の回転角度領域の中には、上記した操作レバー5の解除操作をやめることで附勢によってロック状態に戻されるロックゾーンの角度領域と、解除操作をやめてもロック状態には戻されないフリーゾーンの角度領域とが設定されている。前者のロックゾーンは、通常、シートバック2が背凭れとして使用される回転角度領域、具体的には、シートバック2が直立姿勢となる位置と後倒し姿勢となる位置との間の回転角度領域に設定されている。
そして、後者のフリーゾーンは、シートバック2が背凭れとして使用されることのない回転角度領域、具体的には、シートバック2が直立姿勢となる位置と前倒し姿勢となる位置との間の回転角度領域に設定されている。これにより、シートバック2を前倒しする操作時には、各リクライニング装置4,4のロック状態を解除して、シートバック2が直立姿勢から少しでも前に傾けば、あとは解除操作をやめてしまっても、シートバック2がシートクッション3の上面部に畳み込まれる位置まで自然と前倒しされていくようになっている。
以下、上記した各リクライニング装置4,4の構成について詳しく説明する。なお、各リクライニング装置4,4は、互いに左右対称の構成となっており、実質的に同じ構成となっている。したがって、以下ではこれらを代表して、図2の紙面向かって右側に示されている一方側のリクライニング装置4の構成についてのみ説明することとする。
ここで、図1には、リクライニング装置4の分解斜視図が示されている。このリクライニング装置4は、ラチェット10と、ガイド20と、四個のポール30・・と、回転カム40と、ヒンジカム50と、渦巻きバネ60と、保持リング70と、レリーズプレート80と、フリーゾーンプレート90と、を有し、これらが一つに組み付けられて構成されている。なお、図1では、ラチェット10及びガイド20の内盤側の面形状がそれぞれ良く示されるように、ラチェット10とガイド20とが互いに見開き状に向かい合うように並べられて配置されている。
ここで、ガイド20が本発明の一方側の連結部材に相当し、ラチェット10が本発明の他方側の連結部材に相当し、各ポール30・・が本発明のロック部材に相当する。詳しくは、ラチェット10は、円盤型形状に形成されており、その円盤部11の外周縁に、ガイド20への組み付け方向となる板厚方向に円筒状に突出する円筒部12が形成されている。この円筒部12は、円盤部11の外周縁が板厚方向に半抜き加工されることによって押し出されて形成されている。
そして、この円筒部12の内周面には、後述する各ポール30・・の外周歯面30a・・を噛合させることのできる内歯を有した内周歯面12aが全周領域にわたって形成されている。ここで、上記したラチェット10は、図3に示されるように、その円盤部11の外盤面が、シートバック2の骨格を成すバックフレーム2fの板面と接合されることで、シートバック2と一体的に連結されている。ここで、バックフレーム2fが本発明の連結対象となる対象部材に相当する。
詳しくは、上記したラチェット10の円盤部11には、その外盤面から円筒状に突出する複数のダボ13a・・やDダボ13bが形成されている。これらダボ13a・・やDダボ13bは、円盤部11の比較的外周縁側に近い位置に、互いに円周方向に等間隔に並んで配置形成されている。このうち、Dダボ13bは、その突出した円筒形状の一部が断面D字状に切り欠かれて形成されており、円筒形状に突出したダボ13a・・とは形状が区別されるようになっている。
一方、バックフレーム2fには、上述したダボ13a・・やDダボ13bを嵌合させることのできる貫通したダボ孔2a・・(・・は複数を表すものとする。)やDダボ孔2bが形成されている。したがって、これらダボ13a・・やDダボ13bを、バックフレーム2fに形成されたダボ孔2a・・やDダボ孔2bにそれぞれ嵌合させて、これら嵌合部を溶接して接合することにより、ラチェット10がバックフレーム2fに対して強固に一体的に連結されている(図8参照)。
ここで、ラチェット10の円盤部11の中心部には、前述したリクライニング装置4のロック解除の切換え操作を行う操作軸4c(図2参照)を挿通するための貫通孔14が貫通形成されている。そして、バックフレーム2fにも、この貫通孔14と同軸線上の位置に、同じ目的を持つ貫通孔2cが貫通形成されている。
次に、図1に戻って、ガイド20の構成について説明する。このガイド20は、ラチェット10よりもひとまわり大きな外径を持つ円盤型形状に形成されており、その円盤部21の外周縁に、ラチェット10への組み付け方向となる板厚方向に円筒状に突出する円筒部22が形成されている。この円筒部22は、円盤部21の外周縁が板厚方向に半抜き加工されることによって押し出されて形成されている。
この円筒部22は、図8に示されるように、ラチェット10の円筒部12よりもひとまわり大きな円筒型形状に形成されており、その円筒内部にラチェット10の円筒部12を嵌め込んで外周側から囲い込んだ状態に組み付けられるようになっている。詳しくは、ラチェット10の円筒部12は、ガイド20の円筒部22内にセットされることで、この円筒部22の内周側に形成された軸方向に面を向けた円環状のセット面21eと対面した状態に組み付けられるようになっている。
これにより、ラチェット10とガイド20とは、互いの円筒部12,22の形状同士を内外に嵌合させた構造によって、互いに相対回転可能に支え合った状態となって組み付けられるようになっている。上記したガイド20は、図4に示されるように、その円盤部21の外盤面が、シートクッション3の骨格を成すクッションフレーム3fの盤面と接合されることで、シートクッション3と一体的に連結されている。ここで、クッションフレーム3fが本発明の連結対象となる対象部材に相当する。
ここで、ガイド20の円盤部21には、その外盤面から円筒状に突出する複数のダボ24a・・やDダボ24bが形成されている。これらダボ24a・・やDダボ24bは、円盤部21の比較的外周縁側に近い位置に、互いに円周方向に等間隔に並んで配置形成されている。このうち、Dダボ24bは、その突出した円筒形状の一部が断面D字状に切り欠かれて形成されており、円筒形状に突出したダボ24a・・とは形状が区別されるようになっている。
一方、クッションフレーム3fには、上述したダボ24a・・やDダボ24bを嵌合させることのできる貫通したダボ孔3a・・やDダボ孔3bが形成されている。したがって、これらダボ24a・・やDダボ24bを、クッションフレーム3fに形成されたダボ孔3a・・やDダボ孔3bにそれぞれ嵌合させて、これら嵌合部を溶接して接合することにより、ガイド20がクッションフレーム3fに対して強固に一体的に連結されている(図8参照)。
ここで、ガイド20の円盤部21の中心部には、前述したリクライニング装置4のロック解除の切換え操作を行う操作軸4c(図2参照)を挿通するための貫通孔25が形成されている。そして、クッションフレーム3fにも、この貫通孔25と同軸線上の位置に、同じ目的を持つ貫通孔3cが貫通形成されている。この貫通孔3cは、後述する渦巻きバネ60もその孔形状の内部に収め入れられるように大きく開口した形状に形成されている。
そして、図1に戻って、上記したガイド20の円盤部21には、その内盤面が板厚方向に「十」符号状に凹んだガイド溝23が形成されている。このガイド溝23は、円盤部21が板厚方向に「十」符号状に半抜き加工されることによって押し込まれて形成されている。ここで、前述したダボ24a・・やDダボ24bは、このガイド溝23が形成された部位の外盤面部分からそれぞれ突出して形成されている。
このガイド溝23は、その図示上下左右方向にそれぞれ延び出している四箇所の各溝部が、後述する各ポール30・・をそれぞれ内部に収め入れることのできるポール溝23a,23b,23c,23d(以下、ポール溝23a〜23dとする。)として形成されている。そして、図5〜図6に示されるように、これらポール溝23a〜23dの各両サイド部には、各ポール溝23a〜23dの内部に収められたポール30・・を、それぞれ半径方向の内外方(図示上下方向)にのみスライド可能となるように円周方向に当てがえて支持する案内壁21a,21b,21c,21d(以下、案内壁21a〜21dとする。)が立壁状に突出して形成されている。ここで、案内壁21a〜21dがそれぞれ本発明の立壁部に相当する。
そして、ガイド溝23の中心部に形成された溝部は、後述する回転カム40を内部に収め入れることのできるカム溝23eとして形成されている。このカム溝23eは、回転カム40をその溝内部で回転運動させられる大きさ形状に形成されている。ここで、図1に戻って、ガイド20の円盤部21には、その外盤面の二箇所の位置からピン形状に突出するバネ掛部26,26が形成されている。これらバネ掛部26,26は、後述する渦巻きバネ60の外端62を掛着させるための機能部品となっており、その掛着位置を選択できるように円周方向の二箇所の位置に形成されている。
次に、上述した四個の各ポール30・・の構成について説明する。これらポール30・・は、前述したガイド20に形成された各ポール溝23a〜23dの内部にセットされることにより、各ポール溝23a〜23dの形状に沿って半径方向の内外方にのみ移動可能となるように円周方向に支持されるようになっている。これらポール30・・は、それらの半径方向外方側の外周面形状が、前述したラチェット10の円筒部12の内周歯面12aと噛合可能となるように、それぞれ、円筒部12の内周面形状に即して湾曲した外歯を有した外周歯面30a・・とされて形成されている。
上記構成の各ポール30・・は、図5に示されるように、後述する回転カム40によって半径方向の外方側に押圧されてスライド操作されることにより、それらの外周歯面30a・・をラチェット10の円筒部12の内周歯面12aと噛合させた状態となる。これにより、各ポール30・・は、回転カム40の押圧力によってラチェット10に対して噛合した状態に押し付けられて、ラチェット10に対して回転方向(円周方向)にも径方向にも一体的な状態となって保持される。
しかし、各ポール30・・は、ガイド20との関係においては、各案内壁21a〜21dによる円周方向の支えによって、半径方向の内外方にしかスライドすることができないようになっている。これにより、ラチェット10は、上記した噛合状態となった各ポール30・・を介して、ガイド20に対して回転方向に一体的とされた状態、すなわち相対回転がロックされた状態となって保持されて、リクライニング装置4が回転ロックされた状態となる。
このリクライニング装置4の回転ロック状態は、図6に示されるように、回転カム40が図示時計回り方向に回転操作されて、各ポール30・・が半径方向の内方側に引き込まれてラチェット10との噛合状態から外されることで解除されるようになっている。ここで、上述した各ポール30・・を回転カム40の回転操作によって半径方向の外方側に押し出したり、内方側に引き込んだりする操作は、図1に示されるように、回転カム40の外周部に突出形成された肩部42・・や角部44・・、それに回転カム40に装着されたレリーズプレート80によって行われるようになっている。
詳しくは、回転カム40の外周部には、その円周方向の複数箇所において、回転カム40の回転運動に伴って、各ポール30・・の脚部32・・をそれぞれ内方側から押圧する肩部42・・や、各ポール30・・の肉抜き状に形成された内周側面をそれぞれ内方側から押圧する角部44・・が、それぞれ、半径方向の外方側に突出して形成されている。これにより、回転カム40は、その回転操作によって、各肩部42・・と角部44・・とによって、各ポール30・・をそれぞれ内周側から三点押しして半径方向の外方側に押し出すように構成されている。
そして、上記した回転カム40には、回転カム40の回転運動に伴って、各ポール30・・に突出形成された引掛部31・・に掛合して、各ポール30・・をそれぞれ半径方向の内方側に引き込み操作するレリーズプレート80が装着されている。このレリーズプレート80は、薄い円板型形状に形成されており、その円板部の三箇所に貫通形成された装着孔81・・を、回転カム40に軸方向に突出形成された各装着突起45・・に嵌合させることにより、回転カム40に対して回転方向に一体的に装着されている。
このレリーズプレート80には、その円周方向の四箇所の位置に、各ポール30・・に突出形成された引掛部31・・を受入れて、回転カム40との一体的な回転運動によって、各ポール30・・を半径方向の内方側に引き込み操作することのできる操作口82・・が貫通形成されている。これら操作口82・・は、その半径方向外方側の周縁面が、図1の紙面向かって反時計回り方向に向かって半径方向の内方側に傾斜した操作面82a・・となって形成されている。
これら操作面82a・・は、図6に示されるように、レリーズプレート80が図5の状態から回転カム40と一体的となって図示時計回り方向に回転操作されることにより、各ポール30・・の引掛部31・・に外周面側から当てがわれて、各ポール30・・をその傾斜面形状の案内に沿って半径方向の内方側に引き込むように導く構成となっている。そして、上記によって半径方向の内方側に引き込み操作される各ポール30・・は、それらの脚部32・・が、回転カム40の回転運動に伴って、回転カム40の外周部に凹み形成された溝部43・・に入り込むことで、その半径方向内方側への移動が許容されるようになっている。
ここで、レリーズプレート80の中心部には、前述したリクライニング装置4のロック解除の切換え操作を行う操作軸4c(図2参照)を挿通するための貫通孔83が貫通形成されている。
ところで、上記構成の回転カム40は、図5に示されるように、常時は、その中心部に装着されたヒンジカム50を介して図示反時計回り方向に回転附勢された状態として、各ポール30・・の脚部32・・を各肩部42・・に乗り上げさせると共に、各ポール30・・の内周面を各角部44・・によって押圧して、各ポール30・・の外周歯面30a・・をラチェット10の内周歯面12aに押し付けて噛合させた状態となって保持されている。
そして、回転カム40は、図6に示されるように、ヒンジカム50が上記した附勢に抗して図示時計回り方向に回転操作される動きによって、同方向に押し回されて、レリーズプレート80を介して各ポール30・・を半径方向内方側に引き込んでラチェット10との噛合状態から外すようになっている。次に、上記した回転カム40の回転操作を行うヒンジカム50の構成について説明する。
このヒンジカム50は、図1に示されるように、上述したガイド20に形成された貫通孔25に嵌め込まれて回転可能に軸支連結された状態として、その外周部に突出形成された操作突起52を、回転カム40の中心部に貫通形成された貫通孔41の周縁部に凹み形成された操作孔部41a内に入り込ませた状態としてセットされるようになっている。そして、このヒンジカム50は、ガイド20との間に掛着された渦巻きバネ60の附勢力によって、常時は図1の紙面向かって反時計回り方向に回転附勢された状態として、上述した操作突起52を介して回転カム40に同方向への回転附勢力を付与する構成となっている。
ここで、上記したヒンジカム50に回転附勢力を付与する渦巻きバネ60は、図4に示されるように、予め捩り込まれた状態として、その内端61がヒンジカム50のバネ掛部51に掛着され、外端62がガイド20のバネ掛部26に掛着されて設けられている。そして、上記したヒンジカム50には、図2において前述した操作軸4cが軸方向に挿通されて回転方向に一体的に連結されている。これにより、ヒンジカム50は、操作レバー5(図2参照)の引き上げ操作に伴って、図1に示される渦巻きバネ60の附勢に抗した図示時計回り方向に回転操作されるようになっている。
次に、図1に戻って、保持リング70について説明する。この保持リング70は、薄い鋼板がリング状に打ち抜かれると共に軸方向に半抜き加工されることにより、図示右奥の一端側に、軸方向に面を向けたフランジ状の第1座面部71と第2座面部72とが段差状に形作られてなる円筒型形状に形成されている。ここで、図8に示されるように、第1座面部71は、保持リング70の円筒内にラチェット10が組み付けられた際に、このラチェット10の円筒部12の外盤面と軸方向に対面するように形成されている。
そして、第2座面部72は、保持リング70の円筒内にガイド20が組み付けられた際に、このガイド20の円筒部22の内盤面と面当接するように形成されている。そして、この第2座面部72の外周縁部からは、軸方向に円筒状に突出する円筒部が形成されており、この円筒部の先には、ラチェット10やガイド20の組み付け後に、半径方向の内方側に折り曲げられてかしめ処理される折曲面部73が設定されている。
詳しくは、上記した保持リング70の円筒内にラチェット10が組み付けられることにより、ラチェット10は、その円筒部12の外盤面が第1座面部71の内盤面上に突出形成された各突部71a・・と点接触し、この点接触した各位置で保持リング70に対する軸方向の挿通位置が位置決めされるようになっている。そして、この組み付けにより、ラチェット10は、その円筒部12の外周縁部が、保持リング70の第1座面部71と第2座面部72とを繋ぐ円筒部分によって外周側から囲い込まれた状態となって組み付けられる。
そして、保持リング70の円筒内にガイド20が組み付けられることにより、ガイド20は、その円筒部22の内盤面が第2座面部72と面当接する位置で、保持リング70に対する軸方向の挿通位置が位置決めされた状態となる。そして、この組み付け後に、ガイド20の円筒部22の外盤面側に突出する保持リング70の円筒部の先(折曲面部73)を、半径方向の内方側に折り曲げて円筒部22の外盤面にかしめることにより、保持リング70がガイド20に対して一体的に結合固定される。
これにより、ラチェット10とガイド20とが、保持リング70によって軸方向に挟み込まれて外れ止めされた状態となって組み付けられる。ここで、図8を参照して、ラチェット10の円筒部12は、ポール30・・や回転カム40等の各組み付け部品を間に挟んで、ガイド20の円盤部21と保持リング70の第1座面部71との間に軸方向に僅かな隙間を有して組み付けられている。これにより、ラチェット10のガイド20に対する回転移動が、保持リング70との摺動摩擦によって阻害されることなくスムーズに行えるようになっている。
ところで、図1に戻って、上述したラチェット10には、薄い円板型形状のフリーゾーンプレート90が装着されている。ここで、フリーゾーンプレート90の中心部には、前述したリクライニング装置4のロック解除の切換え操作を行う操作軸4c(図2参照)を挿通するための貫通孔94が貫通形成されている。このフリーゾーンプレート90は、その円板部の二箇所に貫通形成された装着孔91・・を、ラチェット10の内盤面上に突出形成された各装着突起15・・に嵌合させることにより、ラチェット10に対して回転方向に一体的に装着されている。
このフリーゾーンプレート90には、その外周縁近傍の部位に、円周方向に連なる円弧形状の逃がし口92が貫通形成されている。この逃がし口92は、図1に示されている上方側のポール30(ポール溝23aにセットされるポール30)に突出形成された突起部33を内部に受入れた状態となって組み付けられるようになっており、このポール30が回転カム40に押圧されて半径方向の外方側に押し出される移動を逃がすことのできる大きさ形状に形成されている。
しかし、この逃がし口92の外周縁部の一部には、同外周縁面から半径方向の内方側に棚状に突出する乗り上げ面93が形成されている。この乗り上げ面93は、図6を参照して分かるように、ラチェット10との一体的な回転移動によって、その円周方向の配置が、図示上方側のポール30(ポール溝23aにセットされるポール30)がロック移動する進行方向先の位置に位置付けられることにより、ポール30のロック移動を突起部33との当接によって阻止する構成となっている。
具体的には、乗り上げ面93は、上記したポール30がロック移動する際に、ポール30の外周歯面30aがラチェット10の内周歯面12aと噛合する前の移動途中で突起部33と当接し、このポール30のロック移動の進行を阻止して、リクライニング装置4のロック作動を阻止するようになっている。そして、このように上記した一つのポール30のロック移動が阻止されることで、これに押し出し方向の押圧力をかけている回転カム40の回転移動も押し留められた状態となり、他のポール30・・のロック移動も止められて、リクライニング装置4がアンロック状態に留められるようになっている。
このように、上記したフリーゾーンプレート90に形成された乗り上げ面93が図示上方側のポール30の突起部33と干渉する回転角度領域では、リクライニング装置4のロック作動が阻止されて、リクライニング装置4がアンロック状態に保たれるようになっており、この回転角度領域が、前述したフリーゾーンを構成する回転角度領域として設定されている。ところで、図1に戻って、上記したガイド20の各ポール溝23a〜23dの半径方向外方側の周縁部には、立壁状に突出する阻止部27・・が形成されている。
これら阻止部27・・は、ガイド20のセット面21eと面一状に連なった形状となって形成されており、それらの内周面が、各ポール30・・の外周面形状に即して湾曲した形状に形成されている。これら阻止部27・・は、図5に示されるように、各ポール30・・の外周歯面30a・・がラチェット10の内周歯面12aと噛合ロックした状態となる通常時には、各阻止部27・・の内周面が、各ポール30・・の外周歯面30a・・よりも半径方向の外方側に位置して、各ポール30・・の外周歯面30a・・とは離間した状態となっている。
しかし、上記した各阻止部27・・は、ラチェット10とガイド20との間に特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力されることにより、この特定の径方向位置に配された特定の阻止部27が、上記した大荷重の作用によって接近変位してくる特定のポール30の外周歯面30aを当接させて受け止めて、上記した軸ずれ移動を阻止するようになっている。具体的には、リクライニング装置4がロック状態とされてシートバック2の背凭れ角度が固定された状態において、同シートバック2に車両後突発生に伴う急激的な大荷重が着座乗員の背部から入力されると、ラチェット10とガイド20との間には、これらを強制的に回転変位させる方向に回転力が入力されると共に、大荷重の入力された方向(特定の径方向)に強制的に軸ずれ移動させる力が入力される。
しかし、この入力された大荷重は、例えば、この大荷重が図7の矢印方向(図示右方向)に入力されたと仮定して例示すると、ラチェット10がこの大荷重の入力された径方向に押圧されて、その円筒部12がガイド20の円筒部22に押し当てられて支持されることで受け止められる。更に、上記した大荷重は、この荷重の入力方向側となる図示右方側に配されたポール30が、回転カム40の押圧力によって、他のポール30・・と共にラチェット10と一体的となって図示右方側に押圧されて、その外周歯面30aが阻止部27の内周面に押し当てられて支持されることによっても受け止められる。
そして更に、上記した大荷重は、上記した図示右方側に配されたポール30と隣接する図示上方側に配されたポール30と図示下方側に配されたポール30とが、図示右方側に押圧されて、それらの図示右側面が、それぞれ、案内壁21a,21dに押し当てられて支持されることによっても受け止められる。このように、上記した大荷重の入力によってラチェット10とガイド20との間に軸ずれ方向の移動を生じさせる力は、上記した三段構えの支持構造によって、強い力で受け止められるようになっている。
また、上記した大荷重の入力によって、ラチェット10をガイド20に対して強制的に回転変位させるように働く力は、例えば、図7においてラチェット10を図示時計回り方向に回転変位させる力が作用したと仮定して例示すると、ラチェット10に対して噛合ロックしている各ポール30・・が、それぞれ、押圧された図示時計回り方向に隣接する案内壁21a〜21dに押し当てられて支持されることによって受け止められる。
更に、上記した回転力は、上記した図示右方側に配されたポール30の外周歯面30aが阻止部27の内周面に押し当てられて働く噛み込み力が、上記した回転力に対してブレーキ力として働くことによっても受け止められるようになっている。このように、本実施例の車両用シートの連結装置(リクライニング装置4)によれば、阻止部27・・を設けたことにより、ラチェット10とガイド20との間の軸ずれ移動を防止するための支持強度を、リクライニング装置4を大型化することなく高められるようにすることができる。
なお、上記した大荷重が、車両前突の発生によってシートバック2の背面側に後部側の着座乗員が衝突してかかった場合には、この大荷重は、図7の矢印方向とは反対側(図示左方側)にかけられて、図示左方側に配されたポール30(特定のポール)が、同方向側に押圧されて、その外周歯面30aが阻止部27の内周面に押し当てられて受け止められることとなる。
続いて、実施例2の車両用シートの連結装置(リクライニング装置4)の構成について、図9〜図12を用いて説明する。なお、本実施例では、実施例1で示した車両用シートの連結装置(リクライニング装置4)と実質的な構成や作用効果が同じとなっている箇所については、それらの構成に同一の符号を付して説明を省略し、異なる箇所について詳しく説明することとする。
本実施例のリクライニング装置4では、図9に示されるように、ラチェット10とガイド20との組み付け構造が、実施例1で示した組み付け構造とは異なって構成されている。具体的には、本実施例のガイド20には、実施例1で示した円筒部22(図1参照)に相当する機能部品が設けられておらず、ラチェット10の円筒部12は、ガイド20に対して軸方向に組み付けられることで、ガイド20の内盤面上に突出形成された案内壁21a〜21dの各外周面によって、内周側から支えられた状態となって、ガイド20に対して互いに相対回転可能に支え合った状態となって組み付けられるようになっている。
このように、図12に示されるように、ガイド20の外径(直径)寸法が縮められてラチェット10の外径(直径)寸法に近づけられた大きさとされていることにより、リクライニング装置4全体の大きさ形状が、実施例1で示した構成のものに比して小型化されて構成されている。なお、上記構成に伴って、保持リング70は、実施例1で示した第2座面部72(図1参照)に相当する段差面部が設けられておらず、第1座面部71と折曲面部73とによってラチェット10とガイド20とを軸方向に挟み込んで外れ止めした状態に組み付けられるようになっている。
上記構成のリクライニング装置4では、図10を参照して分かるように、これに実施例1で示したような特定の径方向への軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力されると、この入力された大荷重は、例えば、実施例1で示した大荷重と同じ大荷重が作用した場合を例に挙げると、ラチェット10がこの大荷重の入力された径方向に押圧されて、その円筒部12の内周歯面12aがガイド20の案内壁21b,21cの外周面に押し当てられて支持されることで受け止められる。
更に、上記した大荷重は、この荷重の入力方向側となる図示右方側に配されたポール30が、回転カム40の押圧力によって、他のポール30・・と共にラチェット10と一体的となって図示右方側に押圧されて、その外周歯面30aが阻止部27の内周面に押し当てられて支持されることによって受け止められる。
そして更に、上記した大荷重は、上記した図示右方側に配されたポール30と隣接する図示上方側に配されたポール30と図示下方側に配されたポール30とが、図示右方側に押圧されて、それらの図示右側面が案内壁21a,21dに押し当てられて支持されることによっても受け止められる。このように、上記した大荷重の入力によってラチェット10とガイド20との間に軸ずれ方向の移動を生じさせる力は、上記した三段構えの支持構造によって、強い力で受け止められるようになっている。
なお、上記した大荷重の入力によって、ラチェット10をガイド20に対して強制的に回転変位させるように作用する力は、実施例1で示したのと同じ支持構造によって受け止められるようになっている。そして更に、上記した回転力は、ラチェット10とガイド20との間に生じる軸ずれ方向(図示右方向)の押圧力によって、ラチェット10の図示左方側領域部分の内周歯面12aが、ガイド20の左方側の案内壁21bや案内壁21cの外周面に押し当てられて噛み込んだ状態となることで、この噛み込み力がブレーキ力として働くことによっても受け止められるようになっている。
続いて、実施例3の車両用シートの連結装置(リクライニング装置4)の構成について、図13〜図16を用いて説明する。なお、本実施例では、実施例1〜実施例2で示した車両用シートの連結装置(リクライニング装置4)と実質的な構成や作用効果が同じとなっている箇所については、それらの構成に同一の符号を付して説明を省略し、異なる箇所について詳しく説明することとする。
本実施例のリクライニング装置4では、図13に示されるように、ポール30・・とラチェット10との噛合ロック構造が、実施例1で示した噛合ロック構造とは異なって構成されている。具体的には、本実施例のポール30・・は、実施例1の図1で示した図示上方側に配されていたポール(30)が除かれるかたちで合計三個で構成されており、ラチェット10に対する噛合ロックが三個のポール30・・によって行われるようになっている。
これにより、ポール30・・の配されていない図示上方側の回転領域部分では、回転カム40が各ポール30・・をラチェット10に噛合ロックさせる押圧力に伴う反力が、図示上方側に押圧される反力としてかけられることとなる。そのため、本実施例のガイド20には、上記した回転カム40にかけられる図示上方側への押圧力を受け止めるための受止部28が内盤面上から突出して形成されており、回転カム40には、この受止部28に当てがわれて支持される頭部46が、図示上方側の周縁面から突出して形成されている。
また、本実施例のリクライニング装置4では、回転カム40の回転移動に伴い、各ポール30・・を噛合ロックさせた位置から半径方向の内方側に引き込むための引き込み構造が、実施例1で示した引き込み構造とは異なって構成されている。具体的には、本実施例のリクライニング装置4には、実施例1で示したレリーズプレート80(図1参照)が具備されておらず、代わりに、回転カム40の外周面上から半径方向の外方側に突出する三本のアーム状のフック部47・・が形成されている。
これらフック部47・・は、回転カム40が図14の状態(ロック状態)から図15の状態へと図示時計回り方向に回転操作されることで、各ポール30・・に形成された引掛部31・・に掛け入れられて、これらを半径方向の内方側へと引き込むように操作するようになっている。また、本実施例のリクライニング装置4では、実施例1で示した各ポール30・・のロック作動を食い止めてフリーゾーンを作り出すフリーゾーンプレート90(図1参照)が具備されておらず、代わりに、ラチェット10の円筒部12の内周面上の一部に、段差状に突出した平坦な湾曲面として構成された歯の無い乗り上げ面12bが形成されている。
この乗り上げ面12bは、ラチェット10との一体的な回転移動によって、その円周方向の配置が、いずれかのポール30がロック移動する進行移動先の位置に位置付けられることにより、ポール30のロック移動を外周歯面30aを直接乗り上げさせることで阻止するようになっている。なお、本実施例のリクライニング装置4では、上記した乗り上げ面12bは、図示右方側に配されたポール30と左方側に配されたポール30との間の図示上方側の回転角度領域内を通る時にロックゾーンが形成されるようになっており、同領域内にポール(30)が配されていないことで、ロックゾーンが広く確保された構成となっている。
上記構成のリクライニング装置4では、図14を参照して分かるように、これに実施例1で示したような特定の径方向への軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力されると、この入力された大荷重は、例えば、実施例1で示した大荷重と同じ大荷重が作用した場合を例に挙げると、ラチェット10がこの大荷重の入力された図示右方側に押圧されて、その円筒部12がガイド20の円筒部22に押し当てられて支持されることで受け止められる。
更に、上記した大荷重は、この荷重の入力方向側となる図示右方側に配されたポール30が、回転カム40の押圧力によって、他のポール30・・と共にラチェット10と一体的となって図示右方側に押圧されて、その外周歯面30aが阻止部27の内周面に押し当てられて支持されることによっても受け止められる。そして更に、上記した大荷重は、上記した図示右方側に配されたポール30と隣接する図示下方側に配されたポール30が、図示右方側に押圧されて、その図示右側面が案内壁21dに押し当てられて支持されることによっても受け止められる。
なお、ポール30・・の配されていない図示上方側の回転領域部分では、ガイド20の受止部28に頭部46を押し当てている回転カム40が図示右方側に押圧された際には、頭部46が同受止部28によって受け止められることによって上記した大荷重が受け止められるようになっている。このように、上記した大荷重の入力によってラチェット10とガイド20との間に軸ずれ方向の移動を生じさせる力は、上記した三段構えの支持構造によって、強い力で受け止められるようになっている。
なお、上記した大荷重の入力によって、ラチェット10をガイド20に対して強制的に回転変位させるように作用する力は、実施例1で示したのと同じ支持構造によって受け止められるようになっている。
続いて、実施例4の車両用シートの連結装置(リクライニング装置4)の構成について、図17〜図20を用いて説明する。なお、本実施例では、実施例1〜実施例3で示した車両用シートの連結装置(リクライニング装置4)と実質的な構成や作用効果が同じとなっている箇所については、それらの構成に同一の符号を付して説明を省略し、異なる箇所について詳しく説明することとする。
本実施例のリクライニング装置4では、図17に示されるように、ポール30・・とラチェット10との噛合ロック構造が、実施例1で示した噛合ロック構造とは異なって構成されている。具体的には、本実施例のポール30・・は、実施例1の図1で示した対向する二つのポール(30・・)が除かれるかたちで合計二個で構成されており、ラチェット10に対する噛合ロックが二個のポール30・・によって行われるようになっている。これらポール30・・は、それぞれ、それらの外周歯面30a・・を、車両の前方側と後方側とに向けた円周方向の配置箇所に設けられている。
ここで、本実施例のリクライニング装置4では、上記した各ポール30・・を半径方向の内外方に押引させる操作が、実施例1の図1で示した回転カム40に代わってガイド20の中心部に配設されたスライドカム100のスライド動作に伴って行われるようになっている。このスライドカム100は、図18〜図19に示されるように、ガイド20に「十」符号状に凹み形成されたガイド溝23の中心部、及び図示上下方向に延び出している溝部によってひと繋ぎ状に形作られたカム溝23eに沿って、図示上下方向にのみスライド可能となるようにガイドされている。
上記したスライドカム100は、図18に示されるように、その中心部の貫通孔101内に装着されたヒンジカム50が、渦巻きバネ60の附勢力によって図示反時計回り方向に回転操作される動きを受けて、このヒンジカム50の操作突起52によって操作孔部101aが押圧されることで、常時は図示上方側にスライド操作された状態となって保持されている。そして、この動作によって、スライドカム100は、その図示左右両サイド部に突出形成された肩部102・・に各ポール30・・の脚部32・・を乗り上げさせて、各ポール30・・をラチェット10の内周歯面12aと噛合させる半径方向の外方側に押し出し操作した状態となって保持されている。
そして、スライドカム100は、図19に示されるように、ヒンジカム50が図示時計回り方向に回転操作される動きによって、図示下方側にスライド操作されて、その図示左右両サイド部に突出形成されたフック部107・・を各ポール30・・に形成された引掛部31・・に掛け入れて、各ポール30・・を半径方向の内方側へと引き込み操作するようになっている。そして、これにより、各ポール30・・は、それらの脚部32・・が、スライドカム100の各肩部102・・の脇に凹み形成された溝部103・・に引き込まれて、ラチェット10との噛合状態から外されるようになっている。
なお、本実施例のリクライニング装置4では、実施例3で示した構成と同じように、ラチェット10の円筒部12の内周面に突出形成された乗り上げ面12b,12b上に、各ポール30・・をそれぞれ乗り上げさせる構成によって、リクライニング装置4のロック作動が阻止されるフリーゾーンの状態が形成されるようになっている。
上記構成のリクライニング装置4では、図18を参照して分かるように、これに実施例1で示したような特定の径方向への軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力されると、この入力された大荷重は、例えば、実施例1で示した大荷重と同じ大荷重が作用した場合を例に挙げると、ラチェット10がこの大荷重の入力された図示右方側に押圧されて、その円筒部12がガイド20の円筒部22に押し当てられて支持されることで受け止められる。
更に、上記した大荷重は、この荷重の入力方向側となる図示右方側に配されたポール30が、スライドカム100の押圧力によって、他のポール30と共にラチェット10と一体的となって図示右方側に押圧されて、その外周歯面30aが阻止部27の内周面に押し当てられて支持されることによっても受け止められる。そして更に、上記した大荷重は、スライドカム100が図示右方側に押圧されて、その図示右方側の側面が案内壁21a,21bにそれぞれ押し当てられて支持されることによっても受け止められる。
このように、上記した大荷重の入力によってラチェット10とガイド20との間に軸ずれ方向の移動を生じさせる力は、上記した三段構えの支持構造によって、強い力で受け止められるようになっている。なお、上記した大荷重の入力によって、ラチェット10をガイド20に対して強制的に回転変位させるように作用する力は、実施例1で示したのと同じような支持構造によって受け止められるようになっている。
具体的には、上記した回転力は、ラチェット10に噛合ロックしている各ポール30・・が、それぞれ、押圧された図示時計回り方向に隣接する案内壁21a,21cに押し当てられて支持されることで受け止められる。また、上記した回転力は、各ポール30・・と一体的となっているスライドカム100が、その押圧された図示時計回り方向に隣接する案内壁21b,21dに押し当てられて支持されることによっても受け止められる。
更に、上記した回転力は、上記した図示右方側に配されたポール30の外周歯面30aが阻止部27の内周面に押し当てられて働く噛み込み力が、上記した回転力に対してブレーキ力として働くことによっても受け止められるようになっている。
以上、本発明の実施形態を四つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。例えば、上記実施例では、本発明の車両用シートの連結装置を、シートバック2をシートクッション3に対して背凭れ角度調整可能に連結するリクライニング装置4として適用したものを示した。しかし、この連結装置は、傾動式シートバックを車体フロアに対して連結する用途にも適用することができる。
また、連結装置を、シート本体を車体フロアに対して旋回方向に回転させられるように連結する用途にも適用することができる。また、連結装置を、着座者の下腿部を下方側から持ち上げて支持するいわゆるオットマン装置をシートクッションや車体フロアに対して傾動可能に連結する用途にも適用することができる。
また、上記各実施例で示したラチェット(他方側の連結部材)及びガイド(一方側の連結部材)は、どちらをシートバック側(可動側)の部材に連結しても、シートクッションやフロア等の固定側の部材に連結しても構わない。また、ポール(ロック部材)のロック・アンロックの作動が、半径方向への真っ直ぐなスライド運動によって行われるようになっているものを例示したが、円周方向への移動を伴うような他の形態の運動によって行われるようになっていてもよい。
また、各ポールを半径方向の内方側に引き込む操作は、実施例1や実施例2で示したようにレリーズプレートを用いて行うものであっても、実施例3や実施例4で示したように回転カムやスライドカムによって直接行うものであっても、どちらでも構わない。また、上記各実施例で示したラチェット(他方側の連結部材)やガイド(一方側の連結部材)は、どちらも円盤型形状に形成されたものであったが、例えばこの円盤形状から径方向や軸方向に延び出した延長部がシートバックやシートクッションのフレーム部材(対象部材)と連結されるような異形状の形に形成されたものであってもよい。
また、ラチェットとガイドとの間に配設されるポールの個数は、特に限定されるものではなく、一個〜四個のいずれでも構わない。
実施例1のリクライニング装置の構成を表した分解斜視図である。 車両用シートの概略構成を表した斜視図である。 シートバックに対するリクライニング装置の組付け構造を表した斜視図である。 シートクッションに対するリクライニング装置の組付け構造を表した斜視図である。 リクライニング装置のロック状態を表した図3のV-V線断面図である。 図5の状態からリクライニング装置のロックを解除した状態を表した断面図である。 図5の状態からラチェットとガイドとの間に軸ずれ方向の大荷重が入力された時の状態を表した断面図である。 図5のVIII-VIII線断面図である。 実施例2のリクライニング装置の構成を表した分解斜視図である。 リクライニング装置のロック状態を表した図9のX-X線断面図である。 図10の状態からリクライニング装置のロックを解除した状態を表した断面図である。 図10のXII-XII線断面図である。 実施例3のリクライニング装置の構成を表した分解斜視図である。 リクライニング装置のロック状態を表した図13のXIV-XIV線断面図である。 図14の状態からリクライニング装置のロックを解除した状態を表した断面図である。 図14のXVI-XVI線断面図である。 実施例4のリクライニング装置の構成を表した分解斜視図である。 リクライニング装置のロック状態を表した図17のXVIII-XVIII線断面図である。 図18の状態からリクライニング装置のロックを解除した状態を表した断面図である。 図18のXX-XX線断面図である。
符号の説明
1 車両用シート
2 シートバック
2f バックフレーム(対象部材)
2a ダボ孔
2b Dダボ孔
2c 貫通孔
3 シートクッション
3f クッションフレーム(対象部材)
3a ダボ孔
3b Dダボ孔
3c 貫通孔
4 リクライニング装置(車両用シートの連結装置)
4c 操作軸
4r ロッド
5 操作レバー
10 ラチェット(他方側の連結部材)
11 円盤部
12 円筒部
12a 内周歯面
12b 乗り上げ面
13a ダボ
13b Dダボ
14 貫通孔
15 装着突起
20 ガイド(一方側の連結部材)
21 円盤部
21a〜21d 案内壁(立壁部)
21e セット面
22 円筒部
23 ガイド溝
23a〜23d ポール溝
23e カム溝
24a ダボ
24b Dダボ
25 貫通孔
26 バネ掛部
27 阻止部
28 受止部
30 ポール(ロック部材)
30a 外周歯面
31 引掛部
32 脚部
33 突起部
40 回転カム
41 貫通孔
41a 操作孔部
42 肩部
43 溝部
44 角部
45 装着突起
46 頭部
47 フック部
50 ヒンジカム
51 バネ掛部
52 操作突起
60 渦巻きバネ
61 内端
62 外端
70 保持リング
71 第1座面部
71a 突部
72 第2座面部
73 折曲面部
80 レリーズプレート
81 装着孔
82 操作口
82a 操作面
83 貫通孔
90 フリーゾーンプレート
91 装着孔
92 逃がし口
93 乗り上げ面
94 貫通孔
100 スライドカム
101 貫通孔
101a 操作孔部
102 肩部
103 溝部
107 フック部

Claims (3)

  1. 連結対象となる二つの対象部材同士を互いに相対回転可能となるように連結するための車両用シートの連結装置であって、
    前記二つの対象部材の一方側或いは他方側にそれぞれ一体的に連結されて、互いに相対回転可能に支え合った状態となって組み付けられる二枚の連結部材と、
    当該二枚の連結部材の間に挟まれて配置され、一方側の連結部材に組み付けられて円周方向に支えられた状態として半径方向の外方側に押し動かされることで他方側の連結部材に形成された内周歯面に外周歯面を噛合させて当該両連結部材間の相対回転をロックする複数のロック部材と、を有し、
    当該複数のロック部材を円周方向に支える一方側の連結部材には、当該各ロック部材が噛合ロックした状態の通常時には離間した状態を維持するが、前記他方側の連結部材との間に特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重が入力された時にはこの大荷重の作用方向に外周歯面を向けて配置されている特定のロック部材の外周歯面を押し当てさせて軸ずれ移動を阻止する阻止部が形成されており、
    前記一方側の連結部材には、前記各ロック部材の両サイド部に立壁状に突出して前記各ロック部材を円周方向に支持する複数の立壁部が形成されており、前記両連結部材の間に前記特定の径方向への大荷重が入力された時には、前記特定のロック部材の外周歯面が前記阻止部に押し当てられて支持されることに加えて、該特定のロック部材とは異なる円周方向位置に配置された他のロック部材が前記大荷重の作用方向に押圧されて前記立壁部に押し当てられて支持されることで軸ずれ移動が阻止されるようになっており、
    前記阻止部の前記特定のロック部材の外周歯面が当たる内周面は、前記外周歯面の歯先に接する円弧線に沿った形に湾曲した形状とされて、前記他方側の連結部材の内周歯面よりも径方向の外側の位置で前記一方側の連結部材の回転中心回りに描かれる円弧線上に沿った形に配設されていることを特徴とする車両用シートの連結装置。
  2. 請求項1に記載の車両用シートの連結装置であって、
    前記両連結部材は、互いに対向する方向に突出して形成された円筒部同士を内外に嵌合させた状態として互いに相対回転可能に支え合った状態に組み付けられるようになっており、前記両連結部材の間に前記特定の径方向への大荷重が入力された時には、前記特定のロック部材の外周歯面が前記阻止部に押し当てられて支持されることに加えて、内周側となる連結部材に形成された円筒部が前記大荷重の作用方向に押圧されて外周側となる連結部材に形成された円筒部に押し当てられて支持されることで軸ずれ移動が阻止されるようになっていることを特徴とする車両用シートの連結装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用シートの連結装置であって、
    当該車両用シートの連結装置はシートバックをシートクッション或いは車体フロア等の固定体に対して背凭れ角度調整可能に連結する回転留め可能な回転軸装置として構成されており、当該回転軸装置が回転留めされて前記シートバックが通常着座使用される背凭れ角度位置に固定された状態においてかけられる背凭れ荷重の入力方向或いはその逆方向が前記両連結部材の間に前記特定の径方向への強制的な軸ずれ移動を生じさせる大荷重の作用方向となるように設定されていることを特徴とする車両用シートの連結装置。
JP2008315916A 2008-12-11 2008-12-11 車両用シートの連結装置 Active JP5552736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315916A JP5552736B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 車両用シートの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315916A JP5552736B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 車両用シートの連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136879A JP2010136879A (ja) 2010-06-24
JP5552736B2 true JP5552736B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42347514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315916A Active JP5552736B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 車両用シートの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5552736B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510392B2 (ja) * 1995-07-27 2004-03-29 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
JPH11155672A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Ikeda Bussan Co Ltd 内歯式リクライニングデバイス
JP4834932B2 (ja) * 2001-07-19 2011-12-14 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
JP4682655B2 (ja) * 2005-03-17 2011-05-11 トヨタ紡織株式会社 リクライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010136879A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499467B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5195761B2 (ja) 車両用シートのリクライニング装置
JP5609889B2 (ja) ロック装置
JP4894192B2 (ja) 車両用シート
US8616649B2 (en) Pivotal device of vehicle seat
JP6064826B2 (ja) リクライナ
JP6217531B2 (ja) リクライナ
JP2010035738A (ja) 車両用シートの連結装置
JP6115441B2 (ja) リクライナ
JP5262072B2 (ja) 車両用シートの回転留め装置
JP2007301077A (ja) 継手装置
JP2014217662A (ja) リクライナ
JP5540532B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5552736B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5256876B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP2010213839A (ja) 車両用シートの連結装置
JP2005152148A (ja) シートのリクライニング装置
JP6079550B2 (ja) リクライナ
JP5217632B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5278085B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5453852B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5673400B2 (ja) 車両用シートの回転連結装置
JP5223423B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP7524818B2 (ja) リクライニング装置
JP6167994B2 (ja) リクライナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250