JP5549866B2 - 車両の下部構造 - Google Patents
車両の下部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549866B2 JP5549866B2 JP2010148001A JP2010148001A JP5549866B2 JP 5549866 B2 JP5549866 B2 JP 5549866B2 JP 2010148001 A JP2010148001 A JP 2010148001A JP 2010148001 A JP2010148001 A JP 2010148001A JP 5549866 B2 JP5549866 B2 JP 5549866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcement
- dash
- vehicle
- lower member
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
ダッシュパネルとメインフロアパネルとが接合され、
前記ダッシュパネルの車室外側とメインフロアパネルの車室外側とにわたってダッシュロアメンバーが設けられている車両の下部構造に関する。
従来、車両の衝突時のダッシュロアメンバーの変形を抑える手段として、ダッシュロアメンバーに沿うリンフォースをダッシュパネルの車室内側の面とメインフロアパネルの車室内側の面とにわたってダッシュロアメンバーと重なるように溶接接合してあった。
上記従来の構造によれば、ダッシュロアメンバーに沿うリンフォースをダッシュパネルの車室内側の面とメインフロアパネルの車室内側の面とにわたってダッシュロアメンバーと重なるように溶接接合してあったために、リンフォースの周部とメインフロアパネルの車室内側の面との間、及び、リンフォースの周部とダッシュパネルの車室内側の面との間にシーラを塗布して、水の車室内への浸入をより確実に防止できるようにしていた。
その結果、シーラに要する材料コストが増加し、重量が増加し、シーラ塗布作業に時間がかかっていた。
ダッシュパネルとメインフロアパネルとリンフォースの接続部に車室内側からスポットシーラ塗布する手段もあるが、この手段では、スポットシーラ塗布設備を導入しなければならず、設備コストが増加する。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、シーラに要する材料コストを低廉化でき、軽量化でき、シーラ塗布作業に要する時間を短縮でき、設備コストを低廉化することができ、しかも、車両の衝突時のダッシュロアメンバーの変形を抑えることができる車両の下部構造を提供する点にある。
ダッシュパネルとメインフロアパネルとが接合され、
前記ダッシュパネルの車室外側とメインフロアパネルの車室外側とにわたってダッシュロアメンバーが設けられている車両の下部構造であって、
前記ダッシュロアメンバーに沿う車室内側に凸のビードが、前記ダッシュロアメンバーの車室内側のダッシュパネルとメインフロアパネルとにわたって形成され、
前記ビード内に入り込む膨出部を備えたリンフォースが前記ダッシュロアメンバーに接合されて、前記リンフォースとダッシュロアメンバーとで閉じ断面を形成し、
前記ダッシュパネルの下端部は車両後方側に折曲されて、車両前後方向に沿う下端部部分と前上がりに傾斜した下端部部分とから成り、
前記ダッシュパネルの折曲点の周りでは、前記車室内側に凸のビード内に入り込むリンフォースの膨出部の高さ寸法が、前記折曲点側ほど高く設定されている点にある。(請求項1)
従って、リンフォースの周部とダッシュパネルの間、及び、リンフォースの周部とメインフロアパネルの間にシーラを塗布しなくても済む。
その結果、シーラに要する材料コストを低廉化でき、軽量化でき、シーラ塗布作業に要する時間を短縮できる。
また、ダッシュパネルとメインフロアパネルとリンフォースの接続部にスポットシーラ塗布しなくても済み、スポットシーラ塗布設備を導入しなくても済んで設備コストを低廉化することができる。
しかも、前記リンフォースはダッシュロアメンバーに接合されて、リンフォースの膨出部がダッシュパネルとメインフロアパネルの車室内側に凸のビード内に入り込んでいるから、リンフォースとダッシュロアメンバーとで形成される閉じ断面を大きく形成することができる。これにより、ダッシュロアメンバーをリンフォースで確実に補強することができて、車両の衝突時のダッシュロアメンバーの変形を抑えることができる。
また、前記ダッシュパネルの折曲点を中心として前記折曲点周りにリンフォースに作用する力に対してリンフォースを強い構造にすることができ、リンフォースの剛性を強くすることができて、ダッシュロアメンバーをリンフォースでより確実に補強することができる。(請求項1)
本発明の請求項2の特徴は、
前記リンフォースは、車両前後方向に沿う車両後方側の後半部と、前上がりに傾斜した車両前方側の前半部とから成り、
前記リンフォースの膨出部の高さ寸法は、前記膨出部の前記車室内側への膨出量であり、
前記ダッシュパネルの折曲点の周りでは、前記リンフォースの後半部の膨出部の頂壁は、前記折曲点側ほど車室内側に位置するように傾斜し、
前記ダッシュパネルの折曲点の周りでは、前記リンフォースの前半部の膨出部の頂壁は、前記折曲点側ほど車室内側に位置するように傾斜している点にある。(請求項2)
前記リンフォースは車室外側が開放した断面ハット形状に形成されて、幅方向の両端部間が前記膨出部に構成され、
前記ダッシュロアメンバーは車室内側が開放した断面ハット形状に形成され、
前記リンフォースの幅方向の両端部が前記ダッシュロアメンバーの幅方向の両端部に各別に溶接接合されていると、次の作用を奏することができる。(請求項3)
前記リンフォースの膨出部の頂壁の幅方向中央部に車室外側に凸の第2のビードが前記リンフォースの長手方向に沿って形成されていると、次の作用を奏することができる。(請求項4)
シーラに要する材料コストを低廉化でき、軽量化でき、シーラ塗布作業に要する時間を短縮でき、設備コストを低廉化することができ、しかも、リンフォースでダッシュロアメンバーを確実に補強することができて、車両の衝突時のダッシュロアメンバーの変形を抑えることができる車両の下部構造を提供することができた。
図1に自動車の下部構造を示してある。この図1に示すように、自動車のエンジンルーム1と車室内2をダッシュパネル3が仕切っている。図3に示すように、ダッシュパネル3の下端部3Aは車両後方側Rrに折曲されて、車両前後方向に沿う下端部部分3A1と前上がりに傾斜した下端部部分3A2とから成る。
ダッシュロアインナーエクステンション9は衝突時の衝撃力をフロアトンネル側に伝えてダッシュロアメンバーの衝撃負荷を軽減するための部材であり、
ダッシュロアアウターエクステンション10は衝突時の衝撃力をサイドシル側に伝えてダッシュロアメンバーの衝撃負荷を軽減するための部材である。
従って、アッパーリンフォース11の周部とダッシュパネル3の間、及び、アッパーリンフォース11の周部とメインフロアパネル4の間にシーラを塗布しなくても済む。
その結果、シーラに要する材料コストを低廉化でき、軽量化でき、シーラ塗布作業に要する時間を短縮できる。
また、ダッシュパネル3とメインフロアパネル4とアッパーリンフォース11の接続部にスポットシーラ塗布しなくても済み、スポットシーラ塗布設備を導入しなくても済んで設備コストを低廉化することができる。
しかも、アッパーリンフォース11はダッシュロアメンバー5に溶接接合されて、ダッシュパネル3とメインフロアパネル4のビード34V内に入り込んでいるから、アッパーリンフォース11とダッシュロアメンバー5とで形成される閉じ断面を大きく形成することができる。これにより、ダッシュロアメンバー5をアッパーリンフォース11で確実に補強することができて、自動車の衝突時のダッシュロアメンバー5の変形を抑えることができる。
3A ダッシュパネルの下端部
3A1 車両前後方向に沿う下端部部分
3A2 前上がりに傾斜した下端部部分
4 メインフロアパネル
5 ダッシュロアメンバー
5F ダッシュロアメンバーの幅方向の端部
11 リンフォース(アッパーリンフォース)
11A 幅方向の端部(リンフォースの幅方向の端部)
11B 膨出部(リンフォースの膨出部)
11B1 膨出部の頂壁
11V ビード(第2のビード)
34V ビード
T 膨出部の高さ寸法
Rr 車両後方側
W1 車室内側
W2 車室外側
Claims (4)
- ダッシュパネルとメインフロアパネルとが接合され、
前記ダッシュパネルの車室外側とメインフロアパネルの車室外側とにわたってダッシュロアメンバーが設けられている車両の下部構造であって、
前記ダッシュロアメンバーに沿う車室内側に凸のビードが、前記ダッシュロアメンバーの車室内側のダッシュパネルとメインフロアパネルとにわたって形成され、
前記ビード内に入り込む膨出部を備えたリンフォースが前記ダッシュロアメンバーに接合されて、前記リンフォースとダッシュロアメンバーとで閉じ断面を形成し、
前記ダッシュパネルの下端部は車両後方側に折曲されて、車両前後方向に沿う下端部部分と前上がりに傾斜した下端部部分とから成り、
前記ダッシュパネルの折曲点の周りでは、前記車室内側に凸のビード内に入り込むリンフォースの膨出部の高さ寸法が、前記折曲点側ほど高く設定されている車両の下部構造。 - 前記リンフォースは、車両前後方向に沿う車両後方側の後半部と、前上がりに傾斜した車両前方側の前半部とから成り、
前記リンフォースの膨出部の高さ寸法は、前記膨出部の前記車室内側への膨出量であり、
前記ダッシュパネルの折曲点の周りでは、前記リンフォースの後半部の膨出部の頂壁は、前記折曲点側ほど車室内側に位置するように傾斜し、
前記ダッシュパネルの折曲点の周りでは、前記リンフォースの前半部の膨出部の頂壁は、前記折曲点側ほど車室内側に位置するように傾斜している請求項1記載の車両の下部構造。 - 前記リンフォースは車室外側が開放した断面ハット形状に形成されて、幅方向の両端部間が前記膨出部に構成され、
前記ダッシュロアメンバーは車室内側が開放した断面ハット形状に形成され、
前記リンフォースの幅方向の両端部が前記ダッシュロアメンバーの幅方向の両端部に各別に溶接接合されている請求項1又は2記載の車両の下部構造。 - 前記リンフォースの膨出部の頂壁の幅方向中央部に車室外側に凸の第2のビードが前記リンフォースの長手方向に沿って形成されている請求項1〜3のいずれか一つに記載の車両の下部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148001A JP5549866B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 車両の下部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148001A JP5549866B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 車両の下部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012011828A JP2012011828A (ja) | 2012-01-19 |
JP5549866B2 true JP5549866B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45598790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010148001A Active JP5549866B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 車両の下部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5549866B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5468637B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2014-04-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の車体フロア構造 |
US8979173B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-03-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body floor structure for automobile |
KR101816378B1 (ko) | 2016-01-29 | 2018-01-08 | 현대자동차주식회사 | 컬럼다이브 방지를 위한 패널조립체 구조 |
JP7290125B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2023-06-13 | いすゞ自動車株式会社 | キャブのフロアパネル補強構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4193373B2 (ja) * | 2001-05-14 | 2008-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 中空構造体 |
JP4168741B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2008-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | サイドメンバ構造 |
JP2005254883A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Kanto Auto Works Ltd | 車両構造 |
JP2005329789A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車体前部のメンバ部材の補強構造 |
JP2008290681A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Toyota Motor Corp | 車体下部構造 |
-
2010
- 2010-06-29 JP JP2010148001A patent/JP5549866B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012011828A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102292255B (zh) | 车辆侧部结合部结构 | |
US9643654B2 (en) | Vehicle body bottom structure | |
US8979173B2 (en) | Vehicle body floor structure for automobile | |
JP5920527B2 (ja) | 自動車のフロントピラー下部構造 | |
JP5515778B2 (ja) | 車両のバックドア構造 | |
JP5776560B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
EP2412612B1 (en) | Side sill structure for automobile | |
JP2013169806A (ja) | 車体下部構造 | |
JP2017124656A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP6079708B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2021046166A (ja) | 車体前部構造 | |
JP5549866B2 (ja) | 車両の下部構造 | |
JP5957721B2 (ja) | 車両構造 | |
JP6149881B2 (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
JP6229675B2 (ja) | 車両の上部車体構造 | |
JP6237669B2 (ja) | 車両の上部車体構造 | |
JP6471768B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP5212892B2 (ja) | 車両の車体下部構造 | |
JP5480324B2 (ja) | 自動車の車体側部構造 | |
JP4592399B2 (ja) | 車両のフロントピラー構造 | |
JP6237670B2 (ja) | 車両の上部車体構造 | |
JP6194901B2 (ja) | 自動車のドア構造 | |
JP6734334B2 (ja) | 車両の下部構造 | |
JP6030440B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP6009884B2 (ja) | 車両の側部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5549866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |