JP5549216B2 - 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル - Google Patents
透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549216B2 JP5549216B2 JP2009290454A JP2009290454A JP5549216B2 JP 5549216 B2 JP5549216 B2 JP 5549216B2 JP 2009290454 A JP2009290454 A JP 2009290454A JP 2009290454 A JP2009290454 A JP 2009290454A JP 5549216 B2 JP5549216 B2 JP 5549216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- oxide layer
- pattern region
- conductive pattern
- transparent conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
紫外線硬化型アクリル系樹脂であるユニディックV−9500(DIC社製)を用いて、188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)両面に、ハードコート層(HC(1)及びHC(2))をマイクログラビアコーターにより塗工した。得られたハードコート層の膜厚は、HC(1)、HC(2)ともに3μmである。マグネトロンスパッタリング法にて、この194μm厚のHC(1)/PET/HC(2)フィルム(両面ハードコート付きPETフィルム)のHC(1)の表面上に、金属酸化物層である高屈折率酸化チタン(TiO2)と低屈折率酸化ケイ素(SiO2)を順次に積層した。このとき、TiO2層の光学膜厚を22nm、SiO2層の光学膜厚を85nmとし、TiO2層の屈折率を2.23、SiO2層の屈折率を1.46とした。次いで、酸化スズを10wt%含有する酸化インジウム・スズ(ITO)層を、光学膜厚を50nmとして成膜した。最後に、フォトリソグラフィ法によりITO層に導電性パターン領域及び非導電性パターン領域を形成した。なお、TiO2層及びSiO2層は、成膜時の酸素流量(分圧)を変化させることにより、形成される薄膜の酸素欠損の量を変化させ、屈折率を調整した。また、ITO層の成膜時のシート抵抗の制御は、印加電力、成膜時間、酸素流量により調整した。以上により、実施例1の透明導電性積層体を作製した。得られた透明導電性積層体の評価は以下のように行った。
三菱化学社製の表面抵抗測定装置Loresta HP/MCP−410を用いて抵抗値を4端子法で測定した。
日立製作所社製の自動分光光度計U−4000を用い、D65、2度視野の条件下で、薄膜面について入射角5°における分光スペクトルを測定した。
Nippon DENSHOKU社製のNDH 2000ヘーズメーターを使用して測定した。
アニール後、得られた透明導電性積層体を、60℃、95%RHの環境下で、20日間放置した。その後、ガラス基板の上に両面テープで張り付け、透明導電性積層体の上から、ナイフで碁盤の目状に100個の切り込みを入れて、セロハン粘着テープを強く張り付けた後、90°方向に急速に剥し、透明導電薄膜剥離の有無を調べた。100目のうち剥離しない目の数をXで表示した。すなわち、剥離なし=100/100、剥離あり=X/100である。
実施例1から得られた透明導電性積層体の裏面のHC(2)の表面上に、金属酸化物層である高屈折率酸化チタン(TiO2)と低屈折率酸化ケイ素(SiO2)を順次に積層した。このとき、TiO2層の光学膜厚を22nm、SiO2層の光学膜厚を85nmとし、TiO2層の屈折率を2.23、SiO2層の屈折率を1.46とした。次いで、酸化スズを10wt%含有する酸化インジウム・スズ(ITO)層を、光学膜厚を50nmとして成膜した。最後に、フォトリソグラフィ法によりITO層に導電性パターン領域及び非導電性パターン領域を形成した。なお、TiO2層及びSiO2層の屈折率の調整、及びITO層のシート抵抗の制御は、実施例1と同様の方法で調整した。以上により、実施例2の透明導電性積層体を作製した。得られた透明導電性積層体の評価は実施例1と同様の方法で行った。
紫外線硬化型アクリル系樹脂であるユニディックV−9500(DIC社製)を用いて、188μmのPET両面に(HC(1)及びHC(2))をマイクログラビアコーターにより塗工した。得られたハードコート層の膜厚は、HC(1)、HC(2)ともに3μmである。マグネトロンスパッタリング法にて、HC(1)の表面に、酸化スズを10wt%含有する酸化インジウム・スズ(ITO)層を、光学膜厚を50nmとして成膜した。以上により、比較例1の透明導電性積層体を作製した。得られた透明導電性積層体の評価は実施例1と同様の方法で行った。
実施例1において、TiO2層の光学膜厚を40nm、SiO2層の光学膜厚を88nmとして成膜し、それ以外は実施例1と同様に操作し、透明導電性積層体を得た。得られた透明導電性積層体の評価は実施例1と同様の方法で行った。
11、21、31、41、51・・・透明プラスチック基材
22a、32a、42a、52a・・・第1のハードコート層
22b、32b、42b、52b・・・第2のハードコート層
13、23、43・・・金属酸化物層
33a、53a・・・第1の金属酸化物層
33b、53b・・・第2の金属酸化物層
14、24、44・・・酸化ケイ素層
34a、54a・・・第1の酸化ケイ素層
34b、54b・・・第2の酸化ケイ素層
15、25・・・酸化インジウム・スズ層
35a・・・第1の酸化インジウム・スズ層
35b・・・第2の酸化インジウム・スズ層
46a、56a・・・第1の酸化インジウム・スズ層の導電性パターン領域
56b・・・第2の酸化インジウム・スズ層の導電性パターン領域
47a、57a・・・第1の酸化インジウム・スズ層の非導電性パターン領域
57b・・・第2の酸化インジウム・スズ層の非導電性パターン領域
Claims (6)
- 透明プラスチック基材の一方の面又は両方の面に、金属酸化物層、酸化ケイ素層及び酸化インジウム・スズ層を前記透明プラスチック基材側から順に設けてなる透明導電性積層体であって、
前記金属酸化物層の屈折率が1.7以上2.6以下であり、光学膜厚が12nm以上35nm以下であり、
前記酸化ケイ素層の屈折率が1.3以上1.5以下であり、光学膜厚が70nm以上110nm以下であり、
前記酸化インジウム・スズ層の光学膜厚が30nm以上65nm以下であり、
前記酸化インジウム・スズ層が導電性パターン領域及び非導電性パターン領域からなり、
前記導電性パターン領域と前記非導電性パターン領域との透過率の差及び反射率の差が、450nm以上750nm以下の範囲で、それぞれ−3.0%以上3.0%以下であり、
前記導電性パターン領域と前記非導電性パターン領域との透過色差ΔEab(T)及び反射色差ΔEab(R)が、それぞれ−5.0以上5.0以下であることを特徴とする透明導電性積層体。 - 前記透明プラスチック基材の一方の面又は両方の面に、前記透明プラスチック基材と接するハードコート層を設け、前記ハードコート層の膜厚が1μm以上8μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の透明導電性積層体。
- 請求項1又は2に記載の透明導電性積層体が、
全光透過率が80%以上であり、
ヘーズが1%以下であり、
シート抵抗が100Ω/□以上500Ω/□以下であり、
透過色相a*及びb*がそれぞれ−3.0以上3.0以下(色彩計算:2°、視野D65光源)であることを特徴とする透明導電性積層体。 - 請求項1から3のいずれかに記載の透明導電薄膜積層体を用いることを特徴とするタッチパネル又は前記タッチパネルを用いたディスプレイ。
- 透明プラスチック基材の一方の面又は両方の面に、屈折率が1.7以上2.6以下であり、光学膜厚が12nm以上35nm以下である金属酸化物層、及び屈折率が1.3以上1.5以下であり、光学膜厚が70nm以上110nm以下である酸化ケイ素層を、前記透明プラスチック基材側から順にマグネトロンスパッタリング法にて形成する工程と、
前記酸化ケイ素層の表面に、光学膜厚が30nm以上65nm以下である酸化インジウム・スズ層を、酸化スズの含量が2wt%以上15wt%以下のターゲットを用いてマグネトロンスパッタリング法にて形成する工程と、
前記酸化インジウム・スズ層に導電性パターン領域及び非導電性パターン領域を形成する工程と
をこの順に備え、
前記導電性パターン領域と前記非導電性パターン領域との透過率の差及び反射率の差が、450nm以上750nm以下の範囲で、それぞれ−3.0%以上3.0%以下であり、
前記導電性パターン領域と前記非導電性パターン領域との透過色差ΔEab(T)及び反射色差ΔEab(R)が、それぞれ−5.0以上5.0以下であることを特徴とする透明導電性積層体の製造方法。 - 前記透明プラスチック基材の一方の面又は両方の面に、前記透明プラスチック基材と接し、膜厚が1μm以上8μm以下であるハードコート層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の透明導電性積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009290454A JP5549216B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009290454A JP5549216B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011134464A JP2011134464A (ja) | 2011-07-07 |
JP5549216B2 true JP5549216B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=44347004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009290454A Active JP5549216B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5549216B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140356629A1 (en) | 2011-09-06 | 2014-12-04 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Coated film |
WO2013034181A1 (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-14 | Applied Materials, Inc. | Method and system for manufacturing a transparent body for use in a touch panel |
KR101321585B1 (ko) * | 2012-02-02 | 2013-10-28 | 주식회사 씨엔전자 | 필름 구조물 및 이의 제조방법 |
JP5889675B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-03-22 | リンテック株式会社 | 透明導電性フィルム及びその製造方法 |
JP2014067711A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-04-17 | Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd | 光透過性導電性フィルム及びそれを有する静電容量型タッチパネル |
US9366784B2 (en) | 2013-05-07 | 2016-06-14 | Corning Incorporated | Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film |
US9703011B2 (en) | 2013-05-07 | 2017-07-11 | Corning Incorporated | Scratch-resistant articles with a gradient layer |
US9684097B2 (en) | 2013-05-07 | 2017-06-20 | Corning Incorporated | Scratch-resistant articles with retained optical properties |
US9110230B2 (en) | 2013-05-07 | 2015-08-18 | Corning Incorporated | Scratch-resistant articles with retained optical properties |
US9359261B2 (en) | 2013-05-07 | 2016-06-07 | Corning Incorporated | Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film |
JP2015135671A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-07-27 | 積水化学工業株式会社 | 光透過性導電性フィルム、及びその光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル |
JP5767744B1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-08-19 | 積水ナノコートテクノロジー株式会社 | 光透過性導電性フィルム及びそれを有するタッチパネル |
US11267973B2 (en) | 2014-05-12 | 2022-03-08 | Corning Incorporated | Durable anti-reflective articles |
US9335444B2 (en) | 2014-05-12 | 2016-05-10 | Corning Incorporated | Durable and scratch-resistant anti-reflective articles |
US9790593B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-10-17 | Corning Incorporated | Scratch-resistant materials and articles including the same |
WO2016047281A1 (ja) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | 富士フイルム株式会社 | 画像記録媒体および画像記録媒体の製造方法 |
KR102591067B1 (ko) | 2015-09-14 | 2023-10-18 | 코닝 인코포레이티드 | 높은 광 투과율 및 내-스크래치성 반사-방지 제품 |
CN114085037B (zh) | 2018-08-17 | 2023-11-10 | 康宁股份有限公司 | 具有薄的耐久性减反射结构的无机氧化物制品 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10323931A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 透明導電性フィルム |
JP2003080624A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Nof Corp | 透明導電材料およびタッチパネル |
JP2007134293A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-31 | Hs Planning:Kk | 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルム製造方法 |
JP5040500B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-10-03 | 凸版印刷株式会社 | 透明導電膜、その製造方法および該透明導電膜を用いたタッチパネル |
JP2009218034A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toppan Printing Co Ltd | 透明導電性フィルム及びタッチパネル |
-
2009
- 2009-12-22 JP JP2009290454A patent/JP5549216B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011134464A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5549216B2 (ja) | 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル | |
JP5585143B2 (ja) | 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル | |
JP5617276B2 (ja) | 透明導電性積層体及びその製造方法 | |
TWI486973B (zh) | 透明導電層壓薄膜、其製造方法以及包含該透明導電層壓薄膜的觸控螢幕 | |
JP4349794B2 (ja) | 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板の製造方法 | |
US10175397B2 (en) | Optical film including an infrared absorption layer | |
JP5515554B2 (ja) | 透明導電性薄膜の製造方法 | |
JP2008181838A (ja) | 透明導電性積層体 | |
TW201539276A (zh) | 透明導電體及觸控面板 | |
JP2015115180A (ja) | 透明導電体 | |
JP6292225B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP2010069675A (ja) | 機能性フィルム、その製造方法、積層体および電子デバイス | |
JP6319302B2 (ja) | 透明導電体及びその製造方法 | |
JP2010212085A (ja) | 透明導電薄膜 | |
JP4093927B2 (ja) | 透明導電性フィルム及びそれを用いた光学フィルター | |
CN105845203B (zh) | 一种柔性铜网栅基透明导电薄膜 | |
WO2014196460A1 (ja) | 透明導電体及びその製造方法 | |
US12117626B2 (en) | Composite laminate for transparent elements with diffuse reflection | |
WO2015025525A1 (ja) | 透明導電体 | |
CN106406645A (zh) | 一种柔性铜网栅基触摸屏及制备方法 | |
WO2015087895A1 (ja) | 透明導電体 | |
WO2014188683A1 (ja) | タッチパネル用電極基板、これを含むタッチパネル、及び表示パネル | |
WO2015011928A1 (ja) | 透明導電体の製造方法 | |
JP2004175074A (ja) | 導電性を有する多層膜付透明基板 | |
WO2014181538A1 (ja) | 透明導電体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5549216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |