JP2007134293A - 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルム製造方法 - Google Patents
透明導電性フィルム及び透明導電性フィルム製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007134293A JP2007134293A JP2005349898A JP2005349898A JP2007134293A JP 2007134293 A JP2007134293 A JP 2007134293A JP 2005349898 A JP2005349898 A JP 2005349898A JP 2005349898 A JP2005349898 A JP 2005349898A JP 2007134293 A JP2007134293 A JP 2007134293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- conductive film
- cured
- transparent conductive
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 79
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 73
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 9
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical group [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 11
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 300
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 153
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 96
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 22
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 12
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 10
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N xanthone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3OC2=C1 JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVAFEFUPWRPQSY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-tris(ethenyl)benzene Chemical compound C=CC1=CC=CC(C=C)=C1C=C WVAFEFUPWRPQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROLAGNYPWIVYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(4-methoxyphenyl)ethanamine;hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(OC)=CC=C1CC(N)C1=CC=C(OC)C=C1 ROLAGNYPWIVYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=C)C(C=C)=CC=C21 QLLUAUADIMPKIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIACAHMKXQESOV-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1C(C)=C HIACAHMKXQESOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propoxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILBBNQMSDGAAPF-UHFFFAOYSA-N 1-(6-hydroxy-6-methylcyclohexa-2,4-dien-1-yl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1C=CC=CC1(C)O ILBBNQMSDGAAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYSVFZBXZVPIFA-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-(4-ethenylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(C=C)=CC=C1C1=CC=C(C=C)C=C1 IYSVFZBXZVPIFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- QRKYPYFJBONTKX-UHFFFAOYSA-N 1-prop-1-en-2-yl-4-(4-prop-1-en-2-ylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(C(=C)C)=CC=C1C1=CC=C(C(C)=C)C=C1 QRKYPYFJBONTKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRCNWAPDQFQZEK-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethyl-1h-naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1C(C)(C(O)=O)C=CC2=CC(C)=CC=C21 SRCNWAPDQFQZEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-(4-propan-2-ylphenyl)propan-1-one Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 QPXVRLXJHPTCPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGVRJVHOJNYEHR-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzophenone Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 UGVRJVHOJNYEHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDNFTNPFYCKVTB-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C=C1 ZDNFTNPFYCKVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=C[CH]C=CC3=CC2=C1 RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- FSPSELPMWGWDRY-UHFFFAOYSA-N m-Methylacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(C)=C1 FSPSELPMWGWDRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBSDMAPJGHBWAL-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-ylbenzene Chemical compound C=CC(C=C)C1=CC=CC=C1 DBSDMAPJGHBWAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Chemical class 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
【課題】 透明性に優れ、90℃の高温や85℃85%の高温高湿においても抵抗値の変化が小さく、耐摺動性に優れた透明導電性フィルムを提供する。
【解決手段】 少なくともポリエチレンナフタレートフィルムを含む基体上に導電膜を形成してなる透明導電性フィルムであって、前記基体の全光線透過率が88%以上であり、前記基体の透明導電性フィルムの150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下であることを特徴とする透明導電性フィルムである。
【選択図】なし
【解決手段】 少なくともポリエチレンナフタレートフィルムを含む基体上に導電膜を形成してなる透明導電性フィルムであって、前記基体の全光線透過率が88%以上であり、前記基体の透明導電性フィルムの150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下であることを特徴とする透明導電性フィルムである。
【選択図】なし
Description
本発明は、タッチパネル等のディスプレーに用いられる透明導電性フィルム及びその製造方法に関する。詳しくは、特定のプラスチックフィルムを使用することで、耐熱性、高温高湿時の耐環境性が優れ、かつタッチパネルとして必要な特性である透明性、耐摺動特性に優れた透明導電性フィルム及びその製造方法に関する。
透明導電性フィルムは、タッチパネル(以下、TPと称することがある)の電極、液晶ディスプレーの電極、エレクトロルミネッセンスディスプレーの電極等の光学ディスプレーの電極として用いられている。例えば、抵抗膜方式のタッチパネルでは、一般的に、インジウム錫酸化物(以下、ITOと称することがある)がスパッタリング等の方法で付着された透明導電ガラス板とポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと称することがある)等のプラスチックフィルムにITOがスパッタリング等の方法で付着された透明導電性フィルムとが、電極として、スペーサーを介し、対向して用いられている。
CRTやLCDなどの表示装置上に配置されて表示を見ながら指やペン等で押さえることによりデータや指示・命令を入力できるタッチパネルは、広く使用されている。
TP用の電極として使用される透明導電性フィルムは、一般的にはPETフィルムに、ITO(インジューム錫酸化物)等の透明導電性物質がスパッタリング等の手法で付着されることによって製造されている。しかし、近年普及してきた自動車に搭載されるGPS用のTPは、暑さ、寒さ、高湿度等の厳しい環境でも特性が変化しないことが要求されている。従って、PETフィルムを用いた透明導電性フィルムでは、PETフィルムのガラス転移温度が70数℃であるために、要求される高温や高温高湿での耐久性を満足できないため、PETフィルムの代わりに厚さ0.2mm程度の薄いガラス板が用いられていることが多い。しかし、この薄いガラス板は、加工時及び使用時に割れやすく、しかも高価であるという問題を有していた。
また、耐熱性を有するプラスチックフィルムを用いた透明導電性フィルムも検討されている。例えば、プラスチックフィルムとして、JSR株式会社のノルボルネン系フィルム(商品名;アートン)、日本ゼオン株式会社のノルボルネン系フィルム(商品名;ゼオノア及びゼオネックス)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)が挙げられる。
しかしながら、ノルボルネン系やPCのフィルムは、ITOを付着後、自動車用のTPとして要求される厳しい高温高湿や高温の環境では、熱可塑性のフィルムであり熱膨張するために、フィルムにしわが入ったり、そりが生じたりする問題があった。また、耐熱性も必ずしも十分でなく、高温や高温高湿でITOがプラスチック表面から剥がれたり、微細なクラックが生じて抵抗値が大きく上昇したりするために、自動車用TPの透明導電性フィルムとして課題があった。また、TPとして用いた場合、指やペンで入力される際にも大きな抵抗値上昇が生じるという問題もあった。
PESフィルムについても耐熱性の問題は上記のフィルムに比べると小さいながらも、同じような問題を有していた。また、PESは、黄色く着色し、透過率が低いというTP用のフィルムとしては材料そのものの特性に問題があった。さらに、高価である問題もあった。
ポリエチレンナフタレートフィルム(以後PENフィルムという)は、帝人株式会社のテオネックスや韓国のSKC社のSKYNEXとして販売されているが、全光線透過率が82%程度と低いばかりか、ヘイズ値が14%程度あり、TP用の透明導電性フィルム基材としては、不満足な光学特性であるために実用化されていない。近年、透明性が88%程度まで改善されたPENフィルムが開発されているが、TP製造時において、PENフィルムとITOの界面でITOの剥離が生じたり、ITOに微細なクラックが生じたりする問題があった。
また、TPの電極として用いた場合には、この透明導電性フィルムの表面をペンや指で擦ったり押したりするために、また、高温、低温、高温高湿におかれてPENフィルムが膨張や収縮すると、ITOのフィルムからの剥離や微細なクラックは、更に増長され抵抗値の大幅な上昇がおこり、TPの電極として致命的な欠陥となる問題があった。すなはち、耐摺動特性が悪いという問題があった。
また、耐熱性を有するプラスチックフィルムを用いた透明導電性フィルムも検討されている。例えば、プラスチックフィルムとして、JSR株式会社のノルボルネン系フィルム(商品名;アートン)、日本ゼオン株式会社のノルボルネン系フィルム(商品名;ゼオノア及びゼオネックス)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)が挙げられる。
しかしながら、ノルボルネン系やPCのフィルムは、ITOを付着後、自動車用のTPとして要求される厳しい高温高湿や高温の環境では、熱可塑性のフィルムであり熱膨張するために、フィルムにしわが入ったり、そりが生じたりする問題があった。また、耐熱性も必ずしも十分でなく、高温や高温高湿でITOがプラスチック表面から剥がれたり、微細なクラックが生じて抵抗値が大きく上昇したりするために、自動車用TPの透明導電性フィルムとして課題があった。また、TPとして用いた場合、指やペンで入力される際にも大きな抵抗値上昇が生じるという問題もあった。
PESフィルムについても耐熱性の問題は上記のフィルムに比べると小さいながらも、同じような問題を有していた。また、PESは、黄色く着色し、透過率が低いというTP用のフィルムとしては材料そのものの特性に問題があった。さらに、高価である問題もあった。
ポリエチレンナフタレートフィルム(以後PENフィルムという)は、帝人株式会社のテオネックスや韓国のSKC社のSKYNEXとして販売されているが、全光線透過率が82%程度と低いばかりか、ヘイズ値が14%程度あり、TP用の透明導電性フィルム基材としては、不満足な光学特性であるために実用化されていない。近年、透明性が88%程度まで改善されたPENフィルムが開発されているが、TP製造時において、PENフィルムとITOの界面でITOの剥離が生じたり、ITOに微細なクラックが生じたりする問題があった。
また、TPの電極として用いた場合には、この透明導電性フィルムの表面をペンや指で擦ったり押したりするために、また、高温、低温、高温高湿におかれてPENフィルムが膨張や収縮すると、ITOのフィルムからの剥離や微細なクラックは、更に増長され抵抗値の大幅な上昇がおこり、TPの電極として致命的な欠陥となる問題があった。すなはち、耐摺動特性が悪いという問題があった。
一方、摺動特性を改善する為に、ITOを緻密で高強度にする試みがある。(例えば特許文献1参照)この方法は、スパッタリング法でPETフィルムに非晶質のITOをつけた後に、150℃程度の温度で数時間から数十時間のアニーリングを行い、非晶質のITOを結晶化ITOにしている。この結晶化ITOが付着された透明導電性フィルムは、非晶性ITOが付着された透明導電性フィルムに比べれば、摺動特性は勝ってはいるものの、ペン入力のTPとしては、満足されないものであった。また、長時間のアニーリングを要する為に、透明性が損なわれたり、黄色に着色したり、高価になる問題もあった。また、ITO層をPETフィルムに形成した後に、このように150℃近辺の温度でアニ―リング処理をすることで、最終的にはITOフィルムのMD及びTD方向の熱収縮率を0.3%以下とすることができるが、このような導電性フィルムでは、TPとして使用した場合の度重なる摺動や環境変化によりITO層がPETフィルムからはがれたり、場合によると微細なクラックが増長され、通電しなくなったり、抵抗値が大幅に上昇し、TP電極として機能しなくなるという問題があった。
このように、透明性があり、かつ、耐熱性や高温高湿での安定性、耐摺動性の優れた透明導電性フィルムについては、種々の検討がなされてはいるが、要求される特性が必ずしも満足されていないばかりか、構造が複雑であったり、製造工程が複雑となったりしており、そのためにこれ以外の光学上の特性が犠牲になったり、コストが上昇するという欠陥があった。
更に、TPの電極として用いられる場合には、視認性の向上のためのアンチグレアードコート(AGコート)やアンチニュートンリング性、タッチ面の傷つき防止などの特性も要求され、これらのすべての特性を兼ね備えたITOフィルムが、強く要望されていた。
本発明は、前記従来における諸問題を全て解決し、以下の目的を達成することを課題とする。すなわち、本発明は、透明性に優れ、90℃の高温や85℃85%の高温高湿においても抵抗値の変化が小さく、耐摺動性に優れた透明導電性フィルムを提供することを目的としている。また、上記の特徴を持ちながら、視認性が優れ、タッチ面の傷つきを抑制した透明導電性フィルムの構成をも提供することを目的としている。
本発明者らは、前記従来のプラスチックフィルムを用いた透明導電性フィルムに製造時に生じる導電膜の剥離や微細なクラックは、主に製造時の加熱工程においてフィルムと無機物質である導電膜との膨張係数の違いのために生じると想定した。さらに、TPとして使用に供されてからの抵抗値の変動や、摺動性も、前記微細なクラックや膨張係数の違いによるストレスに関連があり、特に高温環境又は高温高湿環境下においては、プラスチックフィルムが膨張収縮を繰り返すうちにクラックが増長するため、抵抗値の変動や摺動性の悪化が顕著になると想定した。すなわち、前記従来の透明性が改善されたPENフィルムの場合、150℃30分で保持した後の収縮率が、フィルム製造時の流れ方向(MD)で0.5〜0.6%と比較的大きく収縮するために、PENフィルムを基体とした透明導電性フィルムは、TP製造時に、この上に銀ペーストを150℃近辺の温度で硬化させる必要があり、この時点で、2軸延伸されているPENフィルムが収縮し、無機物質であるITOはほとんど収縮しないために、剥離やクラックが生じると考えた。
また、前記結晶化ITOの高温高湿下での抵抗値の低下の問題も、ITO層そのものは結晶性となって高強度となるが、基体の熱収縮率が大きいままで、結晶化のための150℃程度の熱処理を行っており、PENフィルムの大きな収縮とITOの無収縮の違いにより、PENフィルムとITOの界面に大きなストレスが残存し、ITO層の剥がれやひび割れが生じることが原因のひとつと考えた。
また、前記結晶化ITOの高温高湿下での抵抗値の低下の問題も、ITO層そのものは結晶性となって高強度となるが、基体の熱収縮率が大きいままで、結晶化のための150℃程度の熱処理を行っており、PENフィルムの大きな収縮とITOの無収縮の違いにより、PENフィルムとITOの界面に大きなストレスが残存し、ITO層の剥がれやひび割れが生じることが原因のひとつと考えた。
前記課題を解決するために鋭意検討したところ、少なくともポリエチレンナフタレートフィルムを含む基体上に導電膜を形成してなる透明導電性フィルムであって、前記基体の全光線透過率が88%以上であり、前記基体の150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下である透明導電性フィルムが透明性、耐環境性、摺動性を併せ持ち、かつ優れたものであることを見出し、本発明に到達した。また、視認性が優れ、傷つきを抑制した透明導電性フィルムの構成をも見出した。
即ち、前記課題を解決するための手段は以下のとおりである。
<1> 少なくともポリエチレンナフタレートフィルムを含む基体上に導電膜を形成してなる透明導電性フィルムであって、前記基体の全光線透過率が88%以上であり、前記基体の150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下であることを特徴とする透明導電性フィルム。
<2> 基体が、ポリエチレンナフタレートフィルムの少なくとも片面に硬化層を有する前記<1>の透明導電性フィルム。
<3> 基体が、硬化層として、熱架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有する前記<1>に記載の透明導電性フィルム。
<4> 基体が、光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有する前記<2>又は<3>に記載の透明導電性フィルム。
<5> 基体が、光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を、ポリエチレンナフタレートフィルムの両側に有する前記<4>に記載の透明導電性フィルム。
<6> 導電膜がITO(インジウム錫酸化物)である前記<1>から<5>のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
<7> ポリエチレンナフタレートフィルムと、架橋性の物質が硬化成膜された硬化層とを少なくとも有する基体であって、150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下である基体を準備する基体準備工程と、前記基体準備工程により準備された基体に導電膜を付着させる導電膜付着工程とを有し、前記基体準備工程において、少なくとも一層の硬化層を、ポリエチレンナフタレートフィルムを100℃乃至200℃の間の温度で熱処理を行うと同時に、または、ポリエチレンナフタレートフィルムを100℃乃至200℃の間の温度で熱処理を行った後に、架橋性の物質を前記ポリエチレンナフタレートフィルムの少なくとも一方の面に硬化させて硬化成膜して形成することを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。
<1> 少なくともポリエチレンナフタレートフィルムを含む基体上に導電膜を形成してなる透明導電性フィルムであって、前記基体の全光線透過率が88%以上であり、前記基体の150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下であることを特徴とする透明導電性フィルム。
<2> 基体が、ポリエチレンナフタレートフィルムの少なくとも片面に硬化層を有する前記<1>の透明導電性フィルム。
<3> 基体が、硬化層として、熱架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有する前記<1>に記載の透明導電性フィルム。
<4> 基体が、光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有する前記<2>又は<3>に記載の透明導電性フィルム。
<5> 基体が、光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を、ポリエチレンナフタレートフィルムの両側に有する前記<4>に記載の透明導電性フィルム。
<6> 導電膜がITO(インジウム錫酸化物)である前記<1>から<5>のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
<7> ポリエチレンナフタレートフィルムと、架橋性の物質が硬化成膜された硬化層とを少なくとも有する基体であって、150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下である基体を準備する基体準備工程と、前記基体準備工程により準備された基体に導電膜を付着させる導電膜付着工程とを有し、前記基体準備工程において、少なくとも一層の硬化層を、ポリエチレンナフタレートフィルムを100℃乃至200℃の間の温度で熱処理を行うと同時に、または、ポリエチレンナフタレートフィルムを100℃乃至200℃の間の温度で熱処理を行った後に、架橋性の物質を前記ポリエチレンナフタレートフィルムの少なくとも一方の面に硬化させて硬化成膜して形成することを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の透明導電性フィルムは、少なくともポリエチレンナフタレートフィルムを含む基体上に導電膜を形成してなる透明導電性フィルムであって、前記基体の全光線透過率が88%以上であり、150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下であることを特徴とする透明導電性フィルムである。
本発明の透明導電性フィルムは、少なくともポリエチレンナフタレートフィルムを含む基体上に導電膜を形成してなる透明導電性フィルムであって、前記基体の全光線透過率が88%以上であり、150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下であることを特徴とする透明導電性フィルムである。
本発明の透明導電性フィルムの基体は、少なくともポリエチレンナフタレートフィルムを含む。PENフィルムに用いられるPEN樹脂は、一例を示すと、2,6−ジメチルナフタレンジカルボキシレートとエチレングリコールとからエステル交換反応、縮合反応を経て合成できる。また、PENフィルムの製造法については公知の方法が使用できるが、その一例を示すと、PEN樹脂は、溶融圧縮機とT−dieを通し無延伸状態のフィルムに成型され、更に必要に応じて2軸延伸機にてMD及びTD方向に延伸されるのが一般的である。本発明に使用するPENフィルムは、無延伸フィルムを用いることもできるが、強度面や表面性、厚みの均一性面で延伸フィルムを用いることが望ましい。ただし、この延伸PENフィルムは、このままでは、150℃30分加熱すると、MD方向で0.6%程度、TD方向で0.4%程度収縮が認められる。
本発明に用いられる基体は、150℃30分後における収縮率をMD及びTDともに0.3%以下にすることを要する。自動車用等厳しい環境に使用されるTP用としては、0.2%以下であることが好ましい。更に好ましくは、0.1%以下である。ここで、「150℃で30分加熱後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率」は、基体を室温にて採寸後、150℃に加熱して30分保った後に室温まで戻し、再度採寸して計測される収縮率である。
本発明に用いられる基体は、150℃30分後における収縮率をMD及びTDともに0.3%以下にすることを要する。自動車用等厳しい環境に使用されるTP用としては、0.2%以下であることが好ましい。更に好ましくは、0.1%以下である。ここで、「150℃で30分加熱後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率」は、基体を室温にて採寸後、150℃に加熱して30分保った後に室温まで戻し、再度採寸して計測される収縮率である。
基体を低収縮化する方法については特に限定するものではないが、導電膜を付着させる前に、基体を低収縮率化しておくことが必要である。ITO層を付着した後に、ITOを結晶化するために150℃近辺の温度でアニールすることはよく知られているが、この場合は、ITO等の導電膜とPENフィルム等の有機物の熱特性の違いにより、このアニール処理により、ITO層と有機物界面との間にストレスが残留し、ペン等による摺動でITO層がはがれたり、層にクラックが入ったりすることがある。
予め上記延伸PENフィルムを、100℃〜250℃の温度で数分から数時間保つ高温処理をすることで、150℃30分後における収縮率をMD及びTDともに0.3%以下にすることができる。この高温処理は、PENフィルムをロール状に巻き取ったものを温調室に放置してなされてもよく、フィルムを温度が設定された室に連続的に供給してなされても良い。作業性や均一性、巻き締まり等の観点から連続方式が好ましい。高温処理の温度及び時間は、フィルムの収縮率を見ながら、適宜選定され、好ましい条件は、130℃から200℃の温度で10分から24時間程度保持する条件である。また、基体の低収縮化処理において、後述するように、少なくとも一層の硬化層が、PENフィルムを100℃乃至250℃の間の温度で熱処理を行うと同時に、または、PENフィルムを100℃乃至250℃の間の温度で熱処理を行った後に、架橋性の物質を前記PENフィルムの少なくとも一方の面に硬化させることが、PENフィルムの収縮率を抑えかつ安定化させる上で好ましい。
PENフィルムは、ガラス転移温度(Tg)が、PETフィルムが75℃程度と低いのに対し、120℃〜150℃と高く、高温安定性に優れており、自動車に使用されても十分な耐性を有している。
また、PENフィルムは、吸水率や透湿度、温度膨張係数(40℃〜150℃)もPETフィルムのそれぞれ0.5%、5.8g/m2/day、31〜34ppm/Cに比べて、PENフィルムは、0.4%、1.4g/m2/day、19〜20ppm/Cと湿度安定性、温度安定性に優れており、環境耐性に優れた透明導電性フィルムを見出す上の重要なポイントとなっている。
TPに要求される透明性の観点から、基体の全光線透過率は88%以上であることを要件とする。通常のPENフィルムは全光線透過率が82%程度、ヘイズ値が14%程度と高く、TPの基材としては不適当であった。近年、透過率が改良されたPENフィルムが開発されているが、これも透過率が86.3%(帝人のQ65グレード等)であり、従来一般的にTP基材として用いられているPETフィルムの90%程度と比べると低く、TPとして用いるには、不十分な光線透過率であった。この原因としては、PETフィルムの屈折率が1.65程度であるのに対し、PENフィルムでは1.75程度であり、フィルム表面での光線反射率がPENフィルムの方がより大きいことに起因している。この反射率を小さく保つために、後述する熱硬化樹脂や光硬化樹脂によるPENフィルム表面のコートは極めて有効であり本発明には重要な項目である。
また、PENフィルムは、吸水率や透湿度、温度膨張係数(40℃〜150℃)もPETフィルムのそれぞれ0.5%、5.8g/m2/day、31〜34ppm/Cに比べて、PENフィルムは、0.4%、1.4g/m2/day、19〜20ppm/Cと湿度安定性、温度安定性に優れており、環境耐性に優れた透明導電性フィルムを見出す上の重要なポイントとなっている。
TPに要求される透明性の観点から、基体の全光線透過率は88%以上であることを要件とする。通常のPENフィルムは全光線透過率が82%程度、ヘイズ値が14%程度と高く、TPの基材としては不適当であった。近年、透過率が改良されたPENフィルムが開発されているが、これも透過率が86.3%(帝人のQ65グレード等)であり、従来一般的にTP基材として用いられているPETフィルムの90%程度と比べると低く、TPとして用いるには、不十分な光線透過率であった。この原因としては、PETフィルムの屈折率が1.65程度であるのに対し、PENフィルムでは1.75程度であり、フィルム表面での光線反射率がPENフィルムの方がより大きいことに起因している。この反射率を小さく保つために、後述する熱硬化樹脂や光硬化樹脂によるPENフィルム表面のコートは極めて有効であり本発明には重要な項目である。
前記PENフィルムは、透明性や耐熱性等の特性を損なわない程度の変成が行われていてもよい。また、PENフィルムの中に酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、滑剤等種々の目的で添加される添加剤が含まれていてもよい。また、表面に付着される硬化性物質やITO等の導電膜の密着性をあげるために、易接着処理が片面もしくは両面にされてもよい。易接着処理としては、コロナ放電、紫外線照射、プラズマ処理、スパッタエッチング処理、プライマー処理等公知の方法が使用できる。プライマー処理における易接着層のコート剤としては、その効果を持つものであれば特に限定されるものではなく、例えばポリエステル系のポリマーやアクリル系のポリマー、ウレタン系のポリマーを塗布することが知られている。この層に滑材としてシリカ等の微粒子を含ませることも可能である。
前記PENフィルムの厚みは、特に限定されるものではないが、TPに用いられる場合には、作業性の面や腰の強さから50〜400μm厚のフィルムが好ましく、特に75〜250μm厚のフィルムが好ましい。2枚のPENを貼り合せて粘着材のクッション性を利用して更に摺動性を向上させることもできる。この場合には、2枚のPENフィルム厚みの合計が上記厚みであることが好ましい。また、この場合一方のフィルム基体を例えばPETフィルム等別の透明フィルムを用いることもできる。
前記基体は、PENフィルムの少なくとも片面に架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有することが、基体を容易に低収縮化させ、また、高温高湿の厳しい環境下での安定性の観点から好ましい。硬化層を有する場合、単一の硬化層を有していてもよいし、複数の硬化層を有していてもよい。また、硬化層は、PENフィルムの導電膜側に積層されていてもよいし、導電膜とは反対側に積層されていてもよいし、両側に積層されていてもよい。
前記架橋性の物質が硬化成膜された硬化層は、PENフィルムの表面に硬化され、PENフィルムを熱に対し安定化し、このフィルムにITOを付着させた後に150℃程度の温度にて、銀ペーストを硬化させる処理を行っても寸法変化が小さいために、透明導電性フィルムの耐摺動性を格段に改善している。
前記架橋性の物質が硬化成膜された硬化層は、PENフィルムの表面に硬化され、PENフィルムを熱に対し安定化し、このフィルムにITOを付着させた後に150℃程度の温度にて、銀ペーストを硬化させる処理を行っても寸法変化が小さいために、透明導電性フィルムの耐摺動性を格段に改善している。
架橋性の物質としては、特に限定されず、公知のものが使用できるが、熱架橋性の物質、紫外線架橋物質のような光による架橋性の物質及び電子線による架橋性物質などを用いることができる。例えば、熱架橋性物質、光による架橋性物質及び電子線による架橋性物質としては、メラニン系樹脂、ウレタン系樹脂、ウレタンアクリル樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂等の硬化型樹脂等が挙げられ、これらを2種以上混合してもよく、構造上2種以上をハイブリッド化されたものを用いても良い。それぞれ硬化のために開始剤や分子量の調節剤等を調合される。
本発明において用いられる架橋性物質の一例を挙げる。例えば分子内に2個以上のアクリル系もしくはメタクリル系二重結合を持った架橋性単量体、分子内に2個以上のアリル基を持った架橋性単量体、または分子内に2個以上の芳香性ビニル系二重結合を持った架橋性単量体、あるいはこれらのオリゴマーまたはポリマーが挙げられる。
分子内に2個以上のアクリル系もしくはメタクリル系二重結合を持った架橋性単量体等を市販品として例示すると、ビスコート700(大阪有機化学工業(株)製)、KAYARAD R−551(日本化薬(株)製)、アロニックスM−315(東亜合成(株)製)、アロニックスM−210(同)、BP−4PA(共栄社油脂(株)製)、BP−4EA(同)、ユビマーUVSA−1002(三菱油化(株)製)、ユビマーUVSA−2006(同)、などを挙げることができる。
また、分子内に2個以上のアリル基を持った架橋性単量体としては、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートなどを挙げることができる。
さらに、分子内に2個以上の芳香族ビニル系二重結合を持った架橋性単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、ジビニルトルエン、トリビニルベンゼン、ジイソプロペニルトルエン、ジビニルナフタレン、ジイソプロペニルナフタレン、4,4’−ジビニルビフェニル、4,4’−ジイソプロペニルビフェニルなどを挙げることができる。
さらに、架橋性物質のうち、オリゴマーとしては、前記架橋性単量体のオリゴマーが挙げられ、その重合度は、通常、2〜1,000、好ましくは2〜100程度である。
さらに、架橋性物質のうち、ポリマーとしては、分子末端にアクリル系もしくはメタクリル系二重結合に起因するエチレン性不飽和基を有するポリエーテルポリウレタン、ポリエステルポリウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタンなどを挙げることができる。
さらに、エポキシアクリレートプレポリマーにシランカップリング剤を添加したものも用いることができ、シランカップリング剤の添加量は0.5〜1重量%添加するのが一般的であり、エポキシ基、アミノ基、メルカプトン基を有するものが良い。
ウレタン系樹脂としては、1分子内に水酸基を2個以上有するポリオール化合物を多官能イソシアネート化合物で硬化されるものが好適に用いられる。ポリオール化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のポリエーテルポリオール、エポキシ樹脂変性ポリオール、ポリエステルポリオール、エチレンビニルアルコール共重合体のケン化物、フェノキシ系樹脂等が挙げられる。
さらに、架橋性物質のうち、ポリマーとしては、分子末端にアクリル系もしくはメタクリル系二重結合に起因するエチレン性不飽和基を有するポリエーテルポリウレタン、ポリエステルポリウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタンなどを挙げることができる。
さらに、エポキシアクリレートプレポリマーにシランカップリング剤を添加したものも用いることができ、シランカップリング剤の添加量は0.5〜1重量%添加するのが一般的であり、エポキシ基、アミノ基、メルカプトン基を有するものが良い。
ウレタン系樹脂としては、1分子内に水酸基を2個以上有するポリオール化合物を多官能イソシアネート化合物で硬化されるものが好適に用いられる。ポリオール化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のポリエーテルポリオール、エポキシ樹脂変性ポリオール、ポリエステルポリオール、エチレンビニルアルコール共重合体のケン化物、フェノキシ系樹脂等が挙げられる。
なお、架橋性物質が、熱架橋性物質として使用される場合には、熱重合性のある他の単量体、オリゴマーあるいは重合体を添加していてもよい。
この場合、熱架橋性物質の割合が少なくなると、強度のある被膜が得られなくなるので、その割合は少なくとも20重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上含有されていることが必要である。
また、熱架橋性物質として使用する場合には、ラジカル重合開始剤を添加してもよい。
このラジカル重合開始剤としては、例えば過酸化物、アゾ化合物を挙げることができ、より具体的には、ベンゾイルパーオキサイド、L−ブチルパーオキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリルなどを挙げることができる。このラジカル重合開始剤は、1種単独であるいは2種以上を併用することができる。
このラジカル重合開始剤の添加量は、熱架橋性物質100重量部に対して、0〜2重量部、好ましくは、0.001〜1重量部用いられる。
この場合、熱架橋性物質の割合が少なくなると、強度のある被膜が得られなくなるので、その割合は少なくとも20重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上含有されていることが必要である。
また、熱架橋性物質として使用する場合には、ラジカル重合開始剤を添加してもよい。
このラジカル重合開始剤としては、例えば過酸化物、アゾ化合物を挙げることができ、より具体的には、ベンゾイルパーオキサイド、L−ブチルパーオキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリルなどを挙げることができる。このラジカル重合開始剤は、1種単独であるいは2種以上を併用することができる。
このラジカル重合開始剤の添加量は、熱架橋性物質100重量部に対して、0〜2重量部、好ましくは、0.001〜1重量部用いられる。
一方、架橋性物質が、紫外線などの光架橋性物質として使用される場合には、光重合成のある他の単量体、オリゴマーあるいは重合体を添加してもよい。この場合、光架橋性物質の割合が少なくなると、強度のある被膜が得られなくなるので、その割合は少なくとも20重量%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上含有されていることが必要である。
また、光架橋性物質として使用する場合には、光重合開始剤を添加してもよい。
この光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンゾアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン系化合物、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノープロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−ホスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらの光重合開始剤は、1種単独であるいは2種以上を併用することができる。
光重合開始剤の添加量は、光架橋性物質100重量部に対し、0〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部、さらに好ましくは0.2〜3重量部である。また、光重合開始剤には、必要に応じてアミン系化合物などの光増感剤(重合促進剤)を併用することができる。
また、光架橋性物質として使用する場合には、光重合開始剤を添加してもよい。
この光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンゾアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4−4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン系化合物、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノープロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−ホスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらの光重合開始剤は、1種単独であるいは2種以上を併用することができる。
光重合開始剤の添加量は、光架橋性物質100重量部に対し、0〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部、さらに好ましくは0.2〜3重量部である。また、光重合開始剤には、必要に応じてアミン系化合物などの光増感剤(重合促進剤)を併用することができる。
本発明に使用される架橋性物質には、必要に応じて添加される溶媒のほか、反応性希釈剤、老化防止剤、重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤などを配合することができる。
これらの硬化性樹脂は組み合わせて使用することもでき、熱による硬化層の上に紫外線等の光による硬化層を積層するなど数層重ね塗りすることも可能である。透明性等の観点からアクリル系やウレタンアクリル系、シリコン系の樹脂が好適に用いられる。帯電防止剤や重合開始剤等の各種添加物を加えてなる組成物を、通常溶液で希釈して架橋性の樹脂の固形物が20〜80重量%となるように調整して用いる。
これらの硬化後の層の厚みは、特に限定はされないが、熱安定性及び耐摺動性の観点からは0.1μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることがより好ましく、0.5μm以上であることが更に好ましく、1μm以上であることが最も好ましい。また、生産性の観点からは、一層が10μm以下であることが好ましく、7μm以下であることがより好ましく、特に熱硬化性の硬化層の場合には、硬化に要する生産性の観点から7μm以下であることが特に好ましい。
また、前記アクリル系、ウレタン系、ウレタンアクリル系、シリコン系等のポリマーは、一般的に屈折率が1.5程度であり、PENフィルムの屈折率が、1.75程度より小さいために、表面に塗布することで反射率を低減でき、PENフィルムの全光線透過率を上昇させることができる。
これらの硬化後の層の厚みは、特に限定はされないが、熱安定性及び耐摺動性の観点からは0.1μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることがより好ましく、0.5μm以上であることが更に好ましく、1μm以上であることが最も好ましい。また、生産性の観点からは、一層が10μm以下であることが好ましく、7μm以下であることがより好ましく、特に熱硬化性の硬化層の場合には、硬化に要する生産性の観点から7μm以下であることが特に好ましい。
また、前記アクリル系、ウレタン系、ウレタンアクリル系、シリコン系等のポリマーは、一般的に屈折率が1.5程度であり、PENフィルムの屈折率が、1.75程度より小さいために、表面に塗布することで反射率を低減でき、PENフィルムの全光線透過率を上昇させることができる。
図1は、本発明の透明導電性フィルムの好ましい構成を例示するものである。図1Aは、基体1と導電膜2を有する透明導電性フィルムであって、基体1が、PENフィルム3の片側に架橋性の物質が硬化成膜された硬化層4を有してなり、その上に導電膜2を有する例である。また、図1Bは、基体1が、PENフィルム3の片側に架橋性の物質が硬化成膜された硬化層4を有し、PENフィルム3の反対面に導電膜2が形成された例である。本発明において、硬化層は必須ではないが、このように硬化層を有する態様の場合、前記硬化層は、前記PENフィルムの導電膜側に設けられてもよいし、導電膜と反対側に設けられてもよいし、両側に設けられてもよい。いずれの場合も、硬化層としては、熱架橋性の物質が硬化成膜された硬化層、光による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層及び電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層等から適宜選択されるものを用いることができる。前期硬化層として、前記PENフィルム3に架橋性の物質が熱により硬化成膜された硬化層を有することが、後に詳述するように、簡略化された工程で製造でき、優れた耐摺動性を得ることができる点で好ましい。
また、図1C、D、E及びFは、硬化層4が複数ある例であり、例えば、図1C及び1Dにおいて、硬化層4aとして、熱架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有し、硬化層4bとして、光または電子線架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有する構成などが挙げられる。
また、図1C、D、E及びFは、硬化層4が複数ある例であり、例えば、図1C及び1Dにおいて、硬化層4aとして、熱架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有し、硬化層4bとして、光または電子線架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有する構成などが挙げられる。
本発明の透明導電性フィルムの好ましい態様としては、基体が、熱架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を含み、更に、少なくとも一層の、光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有する透明導電性フィルムが挙げられる。前記硬化層として、架橋性の物質が熱により硬化成膜された硬化層を用いることは、工程が簡略化でき、かつ、優れた耐摺動性を得ることができる点で好ましいが、例えばTPのような傷防止が必要とされる用途においては、熱硬化性の樹脂だけでTPのタッチ面用の透明導電性フィルムの傷防止効果を持たせることは硬度において不十分である。一般的に、TPの電極として用いられる場合には、指やペンでタッチしたり、ペンで擦ったりされるので、ITO層等の導電膜の反対面(タッチ面)は、傷がつきにくいように3H以上の高硬度が要求される。熱架橋性の物質は、通常5μm以下の厚みでは、硬度Hもしくは2Hが限度のことが多く、経済的に不利な長時間の硬化を実施したり、膜厚を厚くしない限りこれ以上の硬度を出すことは困難である。これに対して、光や電子線にて架橋した硬化層は、短時間で3Hの硬度を得ることができる。
従って、例えば図1C及びDの構成において、主に低収縮かつ熱安定化するための硬化層として、硬化層4aを5μm以下の厚さの熱硬化樹脂層とし、表面硬度を得る傷防止層の役目を兼ねる硬化層として、硬化層4bを硬化速度が速く、硬度も十分な光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層(特に紫外線硬化樹脂層や電子線硬化樹脂層)とすることが、生産性と大きな硬度を両立できる上、熱安定性や耐摺動性にも優れている点で好ましい。傷防止の観点から、前記光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層は、PENフィルム3の導電膜2とは反対側に少なくとも設けられ、タッチ面にすることが好ましい。
本発明では、熱により架橋する硬化層4aを最初にPENフィルム3の片側に形成し、熱に対する安定化を図りその後に、光や電子線で架橋硬化する層を形成するのが好ましい。図1Cは、タッチ面に熱硬化層4aと光もしくは電子線硬化層4bが重ねて形成されており、導電膜がPENフィルム3に直接形成されている。図1Dは、熱硬化層4aと光もしくは電子線硬化層4bがPEN3の両側に形成され、導電膜2は熱硬化層4aの上に形成されている。図1Dは、少なくとも両側に硬化層が形成されており、電極として使用した場合にそりが発生しにくい点、また、例えばこの積層フィルムにITO等の形成がなされる工程や取り扱いする時点において、擦り傷等が発生しにくい点で好ましい構成である。また、4aや4bの硬化層は、外部で使用するTPには、視認性を高めるために、アンチグレア効果をもたせた硬化層とすることもできる。
なお、熱により架橋する硬化層は、前述のように硬度がやや不足するため、傷防止を目的としてITO面と反対側のタッチ面に設けられている従来の樹脂層には使われていない。現状用いられているTPの電極には、TPのタッチ面に、光により架橋する硬化層が形成されていることが多い。
また、耐摺動性を更に高める観点から硬化層を更に設けることも好ましい。例えば、図1E及び図1Fにおいて、硬化層4aとして、熱架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有し、硬化層4b及び4cとして、光または電子線架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有する構成などが挙げられる。4b、4c層がPENフィルムの両側に存在する構成が、タッチ面の3H以上の硬度が得られ、アンチニュートンリング性能を付与でき、両面に硬化層があることで機械的な強度バランスが取れてそりがでにくいこと、また、両面3H以上とすることで、工程や取り扱い上において擦り傷等の発生が出にくいこと等で、もっとも好ましい構成である。図1E及び図1Fでは、PENフィルム3にまず熱により架橋する硬化層4aを塗布し、100℃から250℃で乾燥及び硬化させる。この後、4a層上に或いは4a層の塗布されていない面のいずれかに光もしくは電子線にて架橋する硬化層を形成し、次に反対面に同じように硬化層を形成することができる。この場合、TPのタッチ面は、3H以上となるように、樹脂の種類、厚みや架橋度を選定することが望ましい。ITO等の導電膜が塗布される面の硬度は、必ずしも3Hであることは必要ないが、工程や取り扱い上の傷発生を抑制できる点、両面の機械強度のバランスを考慮して、樹脂の種類、厚み、架橋度等を選定することができる。
また、両面に硬化層を設ける場合には、両面に同じ程度の熱膨張係数を有するものを選定するのが、強度バランスが取れ、高熱に曝された時にしわが入ったり、クラックが入ったりしにくい点で好ましい。この図1E及び図1Fは、TPに実用される観点で、もっとも好ましい構成である。
熱架橋性の物質が硬化成膜された硬化層と光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を積層する場合、重ね塗りした層の全体の厚みは、必要な硬度により決めればよいが、一般的に必要とされる3H程度であれば、2μm〜10μmが好ましい。生産性、低収縮性、その安定性及び硬度等から総合的に判断すると、熱硬化性の樹脂層を0.5μm〜5μm、この上に塗布する紫外線硬化層等を、1〜6μmとするのが好ましい。
また、両面に硬化層を設ける場合には、両面に同じ程度の熱膨張係数を有するものを選定するのが、強度バランスが取れ、高熱に曝された時にしわが入ったり、クラックが入ったりしにくい点で好ましい。この図1E及び図1Fは、TPに実用される観点で、もっとも好ましい構成である。
熱架橋性の物質が硬化成膜された硬化層と光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を積層する場合、重ね塗りした層の全体の厚みは、必要な硬度により決めればよいが、一般的に必要とされる3H程度であれば、2μm〜10μmが好ましい。生産性、低収縮性、その安定性及び硬度等から総合的に判断すると、熱硬化性の樹脂層を0.5μm〜5μm、この上に塗布する紫外線硬化層等を、1〜6μmとするのが好ましい。
また、TP用の透明導電性フィルムに必要な、画像のぎらつき防止、反射防止、ニュートンリングの発生防止等の処理のため、前記硬化層(硬化層が複数ある場合には少なくともいずれかの層)に種々の添加物を加えたり、処理を加えたりすることができる。また、これらの目的のため、前記基体に、更に熱もしくは紫外線硬化樹脂を重ね塗りすることもできる。
アンチニュートンリング効果は、導電膜を形成する面の下側の硬化層、例えば図1Eでは4c層、図1Fでは、4b層に持たせることができる。具体的には、ヘイズ値が0.5乃至3%となるように光もしくは電子線により架橋する樹脂成分中に、アクリル粒子等の有機系の粒子やシリカ粒子等の無機系の粒子を含有させたものを硬化させることができる。ヘイズ値が小さいように配合した場合には、アンチニュートンリング効果が小さく、大きい場合には、画像にぎらつきがでることがあり、この層のヘイズ値は0.5%乃至3%の間で、調整するのが好ましい。これらの粒子は、均一な粒径を有するものよりも異径粒子を混入させた方がアンチニュートンリング性と画像のぎらつき防止のバランスがとれる観点から好ましい。具体的には、1〜6μmの範囲の異径の粒子を混入させたものが好ましく、2〜5μmの範囲の異径の粒子を混入させたものがより好ましい。
アンチニュートンリング効果は、導電膜を形成する面の下側の硬化層、例えば図1Eでは4c層、図1Fでは、4b層に持たせることができる。具体的には、ヘイズ値が0.5乃至3%となるように光もしくは電子線により架橋する樹脂成分中に、アクリル粒子等の有機系の粒子やシリカ粒子等の無機系の粒子を含有させたものを硬化させることができる。ヘイズ値が小さいように配合した場合には、アンチニュートンリング効果が小さく、大きい場合には、画像にぎらつきがでることがあり、この層のヘイズ値は0.5%乃至3%の間で、調整するのが好ましい。これらの粒子は、均一な粒径を有するものよりも異径粒子を混入させた方がアンチニュートンリング性と画像のぎらつき防止のバランスがとれる観点から好ましい。具体的には、1〜6μmの範囲の異径の粒子を混入させたものが好ましく、2〜5μmの範囲の異径の粒子を混入させたものがより好ましい。
アンチグレアは、自動車に使用されるTP等外部で使用されるディスプレーに好まれる。アンチグレア効果を持たせる場合も、例えば図E及び図Fにおいて4a、4b、4c層で、ヘイズ値をコントロールして、トータルのヘイズ値で選定できる。一般的には、ヘイズ値は2%から20%の間で選定される。ヘイズ値は、架橋する樹脂成分中にアクリル粒子やシリカ粒子を混入させたものを硬化することで得られる。目標とするヘイズ値を得るためには、光もしくは電子線で架橋する樹脂を硬化した4b及び4cを同じヘイズ値として調整するのが、硬化層を得る樹脂の種類を少なくできる点で好ましい。また、硬化層の少なくとも1層がヘイズ値1乃至20%であるアンチグレア機能を有する層である態様が好ましい。
また、PENフィルムの導電膜とは反対面の硬化層にも、シリカ粒子等を含ませることでアンチグレアやニュートンリング防止効果をもたせるのが好ましい。
クリアコートの場合には、いずれの硬化層にもシリカやアクリル等の粒子を含んでいないものがよく、全体のヘイズ値は2%以下に抑えるのが好ましい。この場合にもニュートンリング発生を避ける場合があり、ITO層の下側の硬化層の中にシリカ粒子やアクリル粒子を含ませることができ、ヘイズ値を2%以下に調整するのが好ましい。
シリカ粒子は、非晶質で多孔性のものであり、代表例としてシリカゲルをあげることができる。有機系の粒子の代表例としてはアクリル粒子である。これらの平均粒子径としては、通常30μm以下、好ましくは2〜15μm程度であり、配合割合は、硬化性樹脂100重量部に対して、粒子が0.1〜10重量部となるようにするのが好ましい。また、基体の導電膜に接する層を粒子を含んだアンチグレア層やアンチニュートンリング層とすることで、耐摺動性を一段と優れたものとすることができる。すなわち、ニュートンリング防止効果をもたせるに当って、シリカ等の粒子を含んだ硬化層を付着させた場合には、この上部に導電性物質を形成させることになり、粒子を含んだ硬化層が導電膜の下部にあると耐摺動性を向上させることができるために好ましい構成である。
クリアコートの場合には、いずれの硬化層にもシリカやアクリル等の粒子を含んでいないものがよく、全体のヘイズ値は2%以下に抑えるのが好ましい。この場合にもニュートンリング発生を避ける場合があり、ITO層の下側の硬化層の中にシリカ粒子やアクリル粒子を含ませることができ、ヘイズ値を2%以下に調整するのが好ましい。
シリカ粒子は、非晶質で多孔性のものであり、代表例としてシリカゲルをあげることができる。有機系の粒子の代表例としてはアクリル粒子である。これらの平均粒子径としては、通常30μm以下、好ましくは2〜15μm程度であり、配合割合は、硬化性樹脂100重量部に対して、粒子が0.1〜10重量部となるようにするのが好ましい。また、基体の導電膜に接する層を粒子を含んだアンチグレア層やアンチニュートンリング層とすることで、耐摺動性を一段と優れたものとすることができる。すなわち、ニュートンリング防止効果をもたせるに当って、シリカ等の粒子を含んだ硬化層を付着させた場合には、この上部に導電性物質を形成させることになり、粒子を含んだ硬化層が導電膜の下部にあると耐摺動性を向上させることができるために好ましい構成である。
本発明の透明導電性フィルムであって硬化層を有する態様については、予め前記のような方法で低収縮処理されたPENフィルムを用意して、このPENフィルムに硬化層を積層してもよいが、この方法では、長時間の処理が必要であり、工程上多大な手間を要するために、コスト上の問題が生じる。150℃30分における収縮率が0.5%程度の低収縮処理されていない二軸延伸フィルム原反を材料として用い、インラインで低収縮化工程と熱硬化層を積層する工程を同時にまたは連続して行うことが、コスト上及びフィルムの収縮性の安定化が計れ、導電性フィルムとした場合に耐摺動性をアップする観点から好ましい。
本発明の好ましい実施態様において、架橋性の物質が硬化成膜された硬化層は、ロール状のPENフィルムから、2kg/cm2乃至50kg/cm2の応力をかけながら連続的に供給されるPENフィルムに、ダイコーター、リバースコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、スプレーコーター、スロットオリフィスコーター、ロールコーター、スクリーン印刷等の方法により、架橋性の物質を塗布し、架橋性の物質が熱架橋性の物質の場合には、架橋度合いやフィルムの熱安定性、炉の中に保つ時間の観点から、炉の温度を設定することができる。一般的には、100℃から250℃に設定された炉の中を通し、硬化させて巻き取る等の方法により作成することができる。このとき、100℃〜250℃の温度にて、架橋性物質の硬化とPENフィルムの熱処理が同時に行われる。通常この炉を1分から60分の間で通して硬化させるのが生産性の上で好ましい。炉は、1室でも良いが、数室に分割し温度を調整することで、バブルの発生を抑え、硬化速度を調整でき、硬化膜の平滑性を上げることができる。この方法では、予めPENフィルムを熱処理して低収縮化しておく必要がなく、工程的に簡略化できる点で好ましい。また、PENフィルムの熱処理と硬化層の硬化を同時に行った基体は、耐摺動性も良好である。
塗布する架橋性の物質が、熱架橋性の物質の代わりに光による架橋性(例えば紫外線架橋性)または電子線による架橋性の物質を最初に硬化させ、PENフィルムの熱安定性を高める場合には、熱架橋性の物質の場合と同じように炉を通す前に架橋性の物質を塗布し、100℃〜250℃に設定された炉を通した後、紫外線等を当てて硬化させるか、100℃〜250℃に設定された炉通した後に、冷却し架橋性の物質を塗布し、20℃〜130℃程度に設定された炉を通して乾燥した後に、紫外線等を当てて硬化させて作成する。上記PENフィルムの安定化以外の目的、例えば硬度を3Hに上げるため等に、光や電子線で架橋する物質を塗布硬化する場合は、公知の方法を用いることができる。例えば、グラビアコーターで紫外線硬化樹脂をPENフィルムに塗布し、乾燥後紫外線を当てて、硬化させることができる。
前記光架橋性物質を硬化させる条件としては、用いる物質や、硬化速度、硬化具合等の観点から適宜条件を選ぶことができる。例えば、波長200〜500nmの範囲内にある紫外線を、0.1秒以上、好ましくは0.5〜60秒間照射することなどが挙げられる。
なお、ここで、照射量の積算量は、通常、30〜5.000mj/cm2であり、光源としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、水銀放電管、タングステンランプ、ハロゲンランプ、ナトリウム放電管、ネオン放電管などを用いることができる。
なお、ここで、照射量の積算量は、通常、30〜5.000mj/cm2であり、光源としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、水銀放電管、タングステンランプ、ハロゲンランプ、ナトリウム放電管、ネオン放電管などを用いることができる。
前記収縮率は、硬化性の樹脂を塗布する時のPENフィルムの張力や炉の温度、硬化速度等によってコントロールすることができる。
このようにして得られた低収縮率を有する基体に、導電性物質を付着させ、導電膜を形成することで、低収縮PENフィルムを基材とした透明導電性フィルムとすることができる。PENフィルムの片方の面に硬化層を有する構成の場合には、導電性物質は、該硬化層の設けられた側の表面及び硬化層の設けられていない側の表面のいずれに付着させてもよい。 透明導電物質は、ITO、ZnO、SnO2、Cu、Ag等の公知の材料が用いられ、透明性及び導電性のバランスの観点でITOが好適に用いられる。上記PENフィルムへの付着方法は、スパッタリング、CVD、イオンプレーティング、塗布法など公知の方法が適用できるが、導電物質の密着性や導電性のコントロールのしやすさ、低抵抗等の観点からスパッタリング法で付着する方法が好ましい。これらの透明導電物質の付着は、バッチ方式の装置で行っても、ロールtoロール方式の連続方式で行っても良いが、コントロールのし易さや生産性の観点で連続方式が好ましい。ITOは、ITO(インジウム錫酸化物)ターゲットやインジウム−錫合金ターゲットを用い、アルゴンガスと酸素ガスの雰囲気中でスパッタリングされる。
スパッタリングを実施する時の温度は、TPに適する抵抗値が付与できればよいので特に限定されないが、室温〜200℃で実施できる。導電膜がITOの場合、ITO膜を十分に酸化させ、ITO膜の密着性を向上させるためには60℃以上がよく、更に好ましくは、100℃以上である。200℃以上になると、PENフィルムに残存しているオリゴマーが析出し、白濁させることがあり、またPENフィルムが変形することもあり好ましくない。スパッタリング時に、上記問題が生じない範囲で、できるだけ高温、例えば、100℃〜280℃にてスパッタリングすると、ITOの基材への密着性が優れ、ITOの部分的な結晶化も進み好ましい。本発明のPENフィルムは、このように高温でスパッタリングを可能にすることもできる。
この導電性薄膜の厚さは、導電性が付与できれば特に限定されるものではないが、50Å以上にすることが好ましく、薄すぎると表面抵抗値が高くなり、TPの電極として用いる場合には、1000Ω/□以上となり、良好な導電性を有する連続薄膜となり難い。一方、厚くしすぎると透明性を低下させ、かつスパッタリング時間がかかり、高価な導電膜材料を多く要し、コスト的に見て好ましくない。このような観点で、好適な厚さは100〜2000Åである。
この導電性薄膜の厚さは、導電性が付与できれば特に限定されるものではないが、50Å以上にすることが好ましく、薄すぎると表面抵抗値が高くなり、TPの電極として用いる場合には、1000Ω/□以上となり、良好な導電性を有する連続薄膜となり難い。一方、厚くしすぎると透明性を低下させ、かつスパッタリング時間がかかり、高価な導電膜材料を多く要し、コスト的に見て好ましくない。このような観点で、好適な厚さは100〜2000Åである。
通常スパッタリング後に付着されたITOは、非晶性であるが、これを150℃近辺の温度にて結晶化することもできる。ここで、結晶化ITOの製法について、さらに詳細に説明する。高分子フィルム上にITOを形成する方法としては、DCマグネトロンスッパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法等公知の方法を用いることができる。膜の均一性の観点から、DCマグネトロンスパッタリング法が好ましい。スパッタリングする際のターゲットとしては、In2O3とSnO2の混合焼結ターゲットを用いることができる。または、InとSnの金属ターゲットを用いて反応性スパッタを実施しても良い。生産性から、混合焼結ターゲットを用いるのが好ましい。
In−Sn−O材料におけるSnO2の濃度は特に限定されるものではないが、2〜20重量%がよく、抵抗値を低減させる観点から4〜13重量%のSnO2を有するIn−Sn−O系の材料が好ましい。
このように選定されたIn−Sn−Oターゲットを用いスパッタリングして高分子フィルム上にITOを付着させることができる。スパッタリングにより形成されたITOは、一般的には非晶性である。これを結晶化させる方法は特に限定されず、公知の方法を適宜もちいることができる。ITO膜の結晶核発生に影響が大きいのは、スパッタリング時の雰囲気及び添加する酸素の分圧であると考えられる。一般的には添加する酸素分圧が高くなると酸化インジウムが化学量論的にIn2O3に近くなるために結晶核になりやすいためである。製膜の雰囲気において、残留ガスの影響をできるだけ避けるために、真空度は、10−6Torr以下が好ましい。真空槽中の残留ガスを制御した後に不活性ガスのたとえばアルゴンガスと共に酸素を導入することが好ましく、酸素の分圧は1〜10x10−5Torrであることが好ましい。窒素、水等を添加してもできる。
このように選定されたIn−Sn−Oターゲットを用いスパッタリングして高分子フィルム上にITOを付着させることができる。スパッタリングにより形成されたITOは、一般的には非晶性である。これを結晶化させる方法は特に限定されず、公知の方法を適宜もちいることができる。ITO膜の結晶核発生に影響が大きいのは、スパッタリング時の雰囲気及び添加する酸素の分圧であると考えられる。一般的には添加する酸素分圧が高くなると酸化インジウムが化学量論的にIn2O3に近くなるために結晶核になりやすいためである。製膜の雰囲気において、残留ガスの影響をできるだけ避けるために、真空度は、10−6Torr以下が好ましい。真空槽中の残留ガスを制御した後に不活性ガスのたとえばアルゴンガスと共に酸素を導入することが好ましく、酸素の分圧は1〜10x10−5Torrであることが好ましい。窒素、水等を添加してもできる。
結晶性ITOへの変換は、100℃〜250℃の間の温度に設定された槽の中に通常数分以上保つことで実施される。本発明のPENフィルムでは、変形性と効率等から100℃〜200℃の範囲で行うことが好ましい。特に好ましくは、120℃〜170℃である。連続的にフィルムを供給しながら、或いはバッチ式で行うことができる。この過熱処理時の雰囲気は、空気が好ましいが、窒素等を混入させても何ら問題ない。結晶粒子径は、耐屈曲性の観点から、大きいと断線が起こりやすいため、0.5μm以下が好ましい。
本発明では、非晶性ITOでも結晶性ITOでも良いが、自動車に用いられるTPでは、温度85℃湿度85%という厳しい条件下においても、抵抗値の変化が小さいことが求められており、その観点からは、結晶化されたITOが好ましく用いられる。
本発明に用いられるプラスチックフィルムは、熱収縮率が0.3%以下に保たれており、ITOを結晶化させる時に必要とされる高温処理時に、フィルムの収縮率が小さいためにフィルムの収縮とITOの無収縮との差で生じるITOのフィルムからのITO層の剥離やクラックが生じにくく、これらの剥離やクラックが生じてない場合においても、ITOとフィルムの界面には大きなストレスが残存しており、TPとして使用された場合の機械的な刺激や厳しい環境においてのフィルムの寸法変化等によって、抵抗値の大きな変化が生じることがあるが、これらの変化が小さく抑えられる点でも有益に作用する。
本発明では、非晶性ITOでも結晶性ITOでも良いが、自動車に用いられるTPでは、温度85℃湿度85%という厳しい条件下においても、抵抗値の変化が小さいことが求められており、その観点からは、結晶化されたITOが好ましく用いられる。
本発明に用いられるプラスチックフィルムは、熱収縮率が0.3%以下に保たれており、ITOを結晶化させる時に必要とされる高温処理時に、フィルムの収縮率が小さいためにフィルムの収縮とITOの無収縮との差で生じるITOのフィルムからのITO層の剥離やクラックが生じにくく、これらの剥離やクラックが生じてない場合においても、ITOとフィルムの界面には大きなストレスが残存しており、TPとして使用された場合の機械的な刺激や厳しい環境においてのフィルムの寸法変化等によって、抵抗値の大きな変化が生じることがあるが、これらの変化が小さく抑えられる点でも有益に作用する。
この導電膜の下に、もしくはPENフィルムの反対面に高屈折材料を付着させその上に低屈折材料を付着させると、低反射の透明導電性フィルムとすることができる。高屈折材料は、酸化チタンや酸化ジルコニウムを蒸着やスパッタリングなどの手法で付着させたり、これらの粒子を紫外線や熱により硬化する材料の中に含ませて硬化付着させることができる。低屈折材料は、下記に示す誘電体であるSiOx(x=1〜2)等を蒸着やスパッタリングで付着させたり、フッソ系の樹脂を熱もしくは紫外線で硬化させ付着させることができる。この低反射とするための層はPENフィルムのいずれかの片面に実施しても、更に低反射とするために両面に実施しても良い。近年、高透過率のTPの需要が高まっており、反射防止層を形成させたものが好ましく使用できる。
上記導電性の薄膜の上に、透明な誘電体薄膜を形成すると、更に透明性と耐擦傷性が改善されることがあり好ましい場合がある。この誘電体薄膜は、導電性薄膜の屈折率よりも小さいもの、通常1.3〜1.8の屈折率を有するものがよく、例えばCaF2、MgF2、Al2O3、SiOx(x=1〜2)等が用いられ、この中でもSiOxが安価であり好ましい。これらの材料は2種以上を組み合わせて使用できる。誘電体の膜厚は特に限定されるものではないが、通常100〜3000Å、好適には200〜1500Åである。薄いと連続薄膜が得られにくく、厚すぎると導電性や透明性が悪化しクラックが生じやすくなる。
また、透明導電性フィルムは、ディスプレー装置等に用いられる場合に、加工時や使用時にその表面に指紋や汚れが生じることがある。この問題を解決するために、導電膜が形成された面の反対の最外層面に撥水もしくは汚れ防止層を付着させることもできる。このような効果を有する材料としては例えば水酸基またはビニル基を含有するジメチルポリシロキサンとメチルハイドロジエンポリシロキサンとの組合せからなるシリコン含有化合物、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレンなどのフッソ系樹脂の他、硫化モリブデンなどが単独もしくは混合して、またアルキッド樹脂等公知の物質が用いられる。これらの形成方法は特に限定されず、用いる材料によって、塗工法、スプレー法、真空蒸着法、スパッタリング法、焼付け法などを用いることができる。処理層の厚みは特に限定されないが、通常100Åから50μm程度が良い。この処理は、2種以上を組み合わせて実施することもでき、硬化性樹脂と組み合わせて使用すると効率的である。
本発明の透明導電性フィルムは、前記構成において良好な耐摺動性を有するが、前述の基体を第一の基体とし、第一の基体の導電膜とは反対側の面に、接着層を介して第二の基体を更に有していてもよい。ここで第一の基体のみならず第二の基体も既に記述した方法によって、熱収縮率を0.5%以下となるようにすることで、更に耐摺動性の向上を計ることができる。第一基体のみを低収縮としても良いが、両基体をともに本発明の方法を用いて低収縮とした方が、耐摺動性の効果が大きくなる点で好ましい。
このような第二の基体を有する構成としては、例えば、前記導電性薄膜が形成された低収縮の基体の他方の面に、透明な粘着剤層を介して透明基体を張り合わせてもよい。この貼り合わせは、透明基体上に粘着剤層を設けておき、これに前記導電性薄膜が形成された低収縮の基体を貼り合わせてもよいし、逆に前記導電性薄膜が形成された低収縮の基体上に粘着剤層を設けておき、これに透明基体を貼り合わせるようにしてもよい。粘着剤層の形成を、フィルム基剤をロール状にして連続的に行うことができる観点から、前記低収縮の基体上に粘着剤層を設けたほうが生産性の面で有利である。
このような第二の基体を有する構成としては、例えば、前記導電性薄膜が形成された低収縮の基体の他方の面に、透明な粘着剤層を介して透明基体を張り合わせてもよい。この貼り合わせは、透明基体上に粘着剤層を設けておき、これに前記導電性薄膜が形成された低収縮の基体を貼り合わせてもよいし、逆に前記導電性薄膜が形成された低収縮の基体上に粘着剤層を設けておき、これに透明基体を貼り合わせるようにしてもよい。粘着剤層の形成を、フィルム基剤をロール状にして連続的に行うことができる観点から、前記低収縮の基体上に粘着剤層を設けたほうが生産性の面で有利である。
また、例えば、前記低収縮の第一の基体に、透明な粘着剤層を介して、第二の透明基体を貼り合わせ、全厚みを40〜300μmに入るようにした後に、前記基体上に、導電性薄膜を設けてもよい。
粘着剤層としては、透明性を有するものであれば特に制限なく使用でき、例えばアクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤などが挙げられる。透明導電性フィルムの耐擦傷性及び打点特性を向上させる観点から、その弾性係数を1×105〜1×107dyn/cm2の範囲、厚さを1μm以上、通常5〜100μmの範囲に設定するのが望ましい。上記の弾性係数が1×105dyn/cm2未満となると、粘着剤層は非弾性となるため、加圧により容易に変形して基体ひいては導電性薄膜に凹凸を生じさせ、また加工切断面からの粘着剤のはみ出しなどが生じやすくなり、そのうえ耐擦傷性及び打点特性の向上効果が低減する。一方、弾性係数が1×107dyn/cm2を超えると、粘着剤層が硬くなり、そのクッション効果を期待できなくなるため、耐擦傷性及び打点特性を向上できず、張り合わせによる効果が期待できない。また、粘着剤層の厚さが1μm未満となると、そのクッション効果をやはり期待できないため、耐擦傷性及び打点特性を向上できず、貼りあわせによる効果が期待できない。なお、厚くしすぎると、透明性を損なったり、粘着剤層の形成や透明基体の貼り合せ作業性、さらにコストの面で好結果を得にくい。
粘着剤層としては、透明性を有するものであれば特に制限なく使用でき、例えばアクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤などが挙げられる。透明導電性フィルムの耐擦傷性及び打点特性を向上させる観点から、その弾性係数を1×105〜1×107dyn/cm2の範囲、厚さを1μm以上、通常5〜100μmの範囲に設定するのが望ましい。上記の弾性係数が1×105dyn/cm2未満となると、粘着剤層は非弾性となるため、加圧により容易に変形して基体ひいては導電性薄膜に凹凸を生じさせ、また加工切断面からの粘着剤のはみ出しなどが生じやすくなり、そのうえ耐擦傷性及び打点特性の向上効果が低減する。一方、弾性係数が1×107dyn/cm2を超えると、粘着剤層が硬くなり、そのクッション効果を期待できなくなるため、耐擦傷性及び打点特性を向上できず、張り合わせによる効果が期待できない。また、粘着剤層の厚さが1μm未満となると、そのクッション効果をやはり期待できないため、耐擦傷性及び打点特性を向上できず、貼りあわせによる効果が期待できない。なお、厚くしすぎると、透明性を損なったり、粘着剤層の形成や透明基体の貼り合せ作業性、さらにコストの面で好結果を得にくい。
第二の基体を有する構成における、粘着剤層を介して貼り合わされる第二の透明基体は、これを貼り合わせたのちにおいても可撓性であることが要求される場合は、プラスチックフィルムが、可撓性が特に要求されない場合は、ガラス板やフィルム状ないし板状のプラスチックが用いられる。透明基体がプラスチックフィルムの場合、前述の低収縮のPENフィルムでもよいし、他のプラスチックフィルムであっても良い。具体的なフィルム材料としては、ポリイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアクリル、アセチルセルロース、ポリアリレート、ポリスルフォン、ノルボルネン系のポリマー等が挙げられる。ノルボルネン系ポリマーは、ノルボルネン構造を有するモノマーと必要に応じて加えられた他の重合性モノマーとを、開環重合したり付加重合して得られるポリマーが含まれるものであり、日本ゼオン株式会社の非極性のノルボルネン系ポリマーである商品名ゼオネックスやゼオノア、JSR株式会社の極性ノルボルネン系ポリマーである商品名アートン、三井化学株式会社のノルボルネン系ポリマーである商品名アペルやヘキスト社が開発した商品名トパスなどが例示されるが、ここに挙げたものに限られるわけではなくノルボルネン系の構造体が含まれるポリマーが含有される。
第二の基体を有する構成における、粘着剤層を介して貼り合わされる第二の透明基体の厚みは、2〜300μmの範囲にあることが好ましい。2μmより薄いと機械的強度が出せずに貼り合せ構造にする意義が乏しく、この基体をロール状にして粘着剤層を塗布したり、後述するハードコーティング処理等の連続作業をするときに困難が伴うばかりか、貼り合わせでしわ等が生じる場合がある。このような観点で、10μm以上の厚みであることが好ましく、20μm以上であることが特に好ましい。300μm以上になると、ロール状にすると巻癖がつき、連続作業が困難であるばかりか、巻癖が残存するため使用できないことになる。このような観点で、好ましい厚みは、250μm以下であり、特に好ましくは230μm以下である。
以上のように、本発明は、PENフィルムを含む基体の150℃で30分加熱後における熱収縮率を、MD及びTDともに0.3%以下とすることで、TPの電極として使用する場合に、製造工程において高温に曝された場合でもそりがなく、電極位置の狂いが小さく、かつ耐摺動性が極めて改善された透明導電性フィルムを得ることができた。特に、100〜250℃で熱処理しながら架橋性の樹脂をPENフィルムに硬化させた基体に導電膜を付着させることにより得られた透明導電性フィルムは、上記耐摺動性において極めて優れていた。
本発明の透明導電性フィルムの製造方法は、PENフィルムと、架橋性の物質が硬化成膜された硬化層とを少なくとも有する基体であって、150℃で30分加熱後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下である基体を準備する基体準備工程と、前記基体準備工程により準備された基体に導電膜を付着させる導電膜付着工程とを有し、前記基体準備工程において、少なくとも一層の硬化層を、PENフィルムを100℃乃至250℃の間の温度で熱処理を行うと同時に、または、PENフィルムを100℃乃至250℃の間の温度で熱処理を行った後に、架橋性の物質を前記PENフィルムの少なくとも一方の面に硬化させて硬化成膜して形成する。本発明の製造方法によれば、製造工程において高温に曝された場合でもそりがなく、電極位置の狂いが小さく、かつ透明性、耐環境性(高温高湿や高温耐久性)、耐摺動性が極めて改善された透明導電性フィルムを得ることができる。
最も効果的な方法は、PENフィルムに最初に熱架橋タイプの樹脂を塗布し、100℃乃至250℃の温度で数分から数時間保持して乾燥、硬化させる方法である。この方法によると、PENフィルムの寸法安定性と熱による安定性とを、一つの工程で同時に行うことができ、かつ、透明性、耐環境性、耐摺動性が極めてすぐれた透明導電性フィルムを製造することができる。工程的には2工程になるが、PENフィルムをあらかじめ100℃乃至250℃にて熱処理し、そのものに熱、光や電子線で架橋する樹脂を塗布し硬化させることもできる。このようにして得られた架橋性の物質が硬化されたPENフィルムは、その後目的に応じて更に架橋タイプの硬化層が積層される。その硬化層が積層されたPENフィルムに、ITO等の導電層が付着される。本発明では、無機系のITO等の導電層が付着される前に、PENフィルムが熱に対し収縮率が低減され、安定化されていることが必要である。
また、前記基体準備工程において、少なくとも一層の硬化層を、PENフィルムを100℃乃至250℃の間の温度で熱処理を行った後であって前記PENフィルムが室温まで冷却される前に、架橋性の物質を前記PENフィルムの少なくとも一方の面に硬化させて硬化成膜して形成する方法によれば、簡易に耐摺動性のよい透明導電性フィルムを製造可能である。
特に、低収縮処理されていない二軸延伸PENフィルムを用いて、熱により架橋硬化した硬化層を、PENフィルムを100℃乃至250℃の間の温度で熱処理を行うと同時に前記PENフィルムの少なくとも一方の面に硬化させて形成することにより、安価な材料を用いることができ、予めPENフィルムを熱処理する工程が不要であり、かつ、耐摺動性が極めてすぐれた透明導電性フィルムを製造することができる。
特に、低収縮処理されていない二軸延伸PENフィルムを用いて、熱により架橋硬化した硬化層を、PENフィルムを100℃乃至250℃の間の温度で熱処理を行うと同時に前記PENフィルムの少なくとも一方の面に硬化させて形成することにより、安価な材料を用いることができ、予めPENフィルムを熱処理する工程が不要であり、かつ、耐摺動性が極めてすぐれた透明導電性フィルムを製造することができる。
以下に、この発明を実施例でより具体的に説明する。
(実施例1)
188μm厚の高透明タイプの2軸延伸PENフィルム(SKC社のTK20)の一方の面に、ロール上にて張力10kg/cm2にて連続的に供給しながらグラビアコーターで、熱硬化タイプのアクリル樹脂(総研化学製U−230)100重量部と硬化剤(日本ポリウレタン工業製コロネートL)30重量部とをトルエン100重量部に溶解した溶液を乾燥後の塗布厚の厚みが3μmになるように塗布した。これを、120℃、145℃、155℃、130℃に設定されたそれぞれの長さ5mの4室からなる乾燥炉に2m/分の速度で連続的に供給しながら、乾燥と同時に硬化させた。得られたフィルムをA1とする。このA1フィルムの150℃1時間後における収縮率を測定したところ、MD方向で0.16%、TD方向で0.05%であり、コートされた層の鉛筆硬度は、2Hであった。A1フィルムのコート面とは反対の面に、ロール状で連続的に供給しながら直流方式スパッタリング装置により、アルゴンガス80%と酸素20%からなる0.30Paの雰囲気中でインジウム−錫合金(錫6重量%)からなるターゲットを用い反応性スパッタリング法により、厚さ28nmの酸化インジウムと酸化錫との複合酸化物(ITO)からなる透明な導電性薄膜を付着させ、透明導電性フィルムB1を得た。このB1フィルムの全光線透過率は、87.9%、表面抵抗値は、400Ω/□であった。このフィルムB1のTP用電極として用いた時の特性を表1に示した。
(実施例1)
188μm厚の高透明タイプの2軸延伸PENフィルム(SKC社のTK20)の一方の面に、ロール上にて張力10kg/cm2にて連続的に供給しながらグラビアコーターで、熱硬化タイプのアクリル樹脂(総研化学製U−230)100重量部と硬化剤(日本ポリウレタン工業製コロネートL)30重量部とをトルエン100重量部に溶解した溶液を乾燥後の塗布厚の厚みが3μmになるように塗布した。これを、120℃、145℃、155℃、130℃に設定されたそれぞれの長さ5mの4室からなる乾燥炉に2m/分の速度で連続的に供給しながら、乾燥と同時に硬化させた。得られたフィルムをA1とする。このA1フィルムの150℃1時間後における収縮率を測定したところ、MD方向で0.16%、TD方向で0.05%であり、コートされた層の鉛筆硬度は、2Hであった。A1フィルムのコート面とは反対の面に、ロール状で連続的に供給しながら直流方式スパッタリング装置により、アルゴンガス80%と酸素20%からなる0.30Paの雰囲気中でインジウム−錫合金(錫6重量%)からなるターゲットを用い反応性スパッタリング法により、厚さ28nmの酸化インジウムと酸化錫との複合酸化物(ITO)からなる透明な導電性薄膜を付着させ、透明導電性フィルムB1を得た。このB1フィルムの全光線透過率は、87.9%、表面抵抗値は、400Ω/□であった。このフィルムB1のTP用電極として用いた時の特性を表1に示した。
(実施例2)
実施例1で用いた高透明タイプの2軸延伸PENフィルムを150℃に設定された恒温槽に24時間放置して熱処理を予め行った。この一方の面に中国塗料製のオーレックス344(100重量部)とイルガキュア184(5重量部)とをトルエン100重量部に加えた溶液をダイコーターで厚みが4μmになるように連続的に塗布し、実施例1と同じ4室からなり、それぞれ70℃、100℃、110℃、90℃に設定された乾燥炉に、20m/分で供給して乾燥した後に、120W/cmなる高圧水銀灯にて紫外線を照射し硬化させ、UV硬化樹脂が塗布されたフィルムA2を得た。実施例1と同様にして、このA2フィルムの熱収縮率を測定したところ、MD方向で0.18%、TD方向で0.06%であり、コート面の鉛筆硬度は3Hであった。このA2フィルムのコート面とは反対の面に実施例1と同様にしてITOを付着させ透明導電性フィルムB2を得た。このフィルムB2フィルムの全光線透過率は88.0%、表面抵抗値は410Ω/□であった。B2フィルムのTP電極として用いた時の特性を表1に示した。
実施例1で用いた高透明タイプの2軸延伸PENフィルムを150℃に設定された恒温槽に24時間放置して熱処理を予め行った。この一方の面に中国塗料製のオーレックス344(100重量部)とイルガキュア184(5重量部)とをトルエン100重量部に加えた溶液をダイコーターで厚みが4μmになるように連続的に塗布し、実施例1と同じ4室からなり、それぞれ70℃、100℃、110℃、90℃に設定された乾燥炉に、20m/分で供給して乾燥した後に、120W/cmなる高圧水銀灯にて紫外線を照射し硬化させ、UV硬化樹脂が塗布されたフィルムA2を得た。実施例1と同様にして、このA2フィルムの熱収縮率を測定したところ、MD方向で0.18%、TD方向で0.06%であり、コート面の鉛筆硬度は3Hであった。このA2フィルムのコート面とは反対の面に実施例1と同様にしてITOを付着させ透明導電性フィルムB2を得た。このフィルムB2フィルムの全光線透過率は88.0%、表面抵抗値は410Ω/□であった。B2フィルムのTP電極として用いた時の特性を表1に示した。
(実施例3)
実施例1で得た熱硬化樹脂が塗布されたA1フィルムの塗布面に、実施例2と同様にして、更にUV硬化樹脂を塗布した。また、このフィルムの塗布面とは反対の面に、実施例2のUV硬化コート液に平均粒子径4μmのシリカ粒子を7重量部添加し均一になるように混合した溶液(AGコート液)を実施例2と同様にして、塗布、乾燥、硬化させ、厚み3μmのアンチグレアード(AG)のUV硬化層を得、両面がコートされたフィルムA3を得た。このA3フィルムの、熱収縮率と鉛筆硬度を実施例1と同様にして測定したところ、MD方向で0.12%、TD方向で0.03%、鉛筆硬度は両面共に3Hであった。このA3フィルムのAG面に、実施例1と同様にして、ITOを付着させフィルムB3を得た。このフィルムのヘイズ値は2%であり、全光線透過率は88.5%、表面抵抗値は420Ω/□であった。B3フィルムのTP電極としての特性を表1に示した。
実施例1で得た熱硬化樹脂が塗布されたA1フィルムの塗布面に、実施例2と同様にして、更にUV硬化樹脂を塗布した。また、このフィルムの塗布面とは反対の面に、実施例2のUV硬化コート液に平均粒子径4μmのシリカ粒子を7重量部添加し均一になるように混合した溶液(AGコート液)を実施例2と同様にして、塗布、乾燥、硬化させ、厚み3μmのアンチグレアード(AG)のUV硬化層を得、両面がコートされたフィルムA3を得た。このA3フィルムの、熱収縮率と鉛筆硬度を実施例1と同様にして測定したところ、MD方向で0.12%、TD方向で0.03%、鉛筆硬度は両面共に3Hであった。このA3フィルムのAG面に、実施例1と同様にして、ITOを付着させフィルムB3を得た。このフィルムのヘイズ値は2%であり、全光線透過率は88.5%、表面抵抗値は420Ω/□であった。B3フィルムのTP電極としての特性を表1に示した。
(実施例4)
実施例3で得たフィルムB3を150℃に保った熱風乾燥機により24時間の加熱処理を行い、ITOの大分部を結晶化させ、フィルムB4を得た。B4のヘイズ値は、2.2%であり、全光線透過率は86.8%、表面抵抗値は320Ω/□であった。フィルムB4のTP電極としての特性値を表1に示した。
実施例3で得たフィルムB3を150℃に保った熱風乾燥機により24時間の加熱処理を行い、ITOの大分部を結晶化させ、フィルムB4を得た。B4のヘイズ値は、2.2%であり、全光線透過率は86.8%、表面抵抗値は320Ω/□であった。フィルムB4のTP電極としての特性値を表1に示した。
(実施例5)
実施例1により得たA1フィルムのコート面に実施例3のAGコート液を実施例3と同様にして塗布、乾燥、硬化させ、厚み4μmのコート層を得た。また、更に反対面に実施例3と同様にして、厚み3μmのAGコート層を得、両面AGコート層としたフィルムA4を得た。このA4フィルムの熱収縮率と鉛筆硬度を実施例1と同様にして測定したところ、MD方向で0.11%、TD方向で0.03%、鉛筆硬度は両面共に3Hであった。このA4フィルムのAGコート層1層のみの面に、実施例1と同様にして、ITOを付着させフィルムB5を得た。B5フィルムのヘイズ値は9.0%であり、全光線透過率は88.3%、表面抵抗値は410Ω/□であった。B5フィルムのTP電極としての特性を表1に示した。
実施例1により得たA1フィルムのコート面に実施例3のAGコート液を実施例3と同様にして塗布、乾燥、硬化させ、厚み4μmのコート層を得た。また、更に反対面に実施例3と同様にして、厚み3μmのAGコート層を得、両面AGコート層としたフィルムA4を得た。このA4フィルムの熱収縮率と鉛筆硬度を実施例1と同様にして測定したところ、MD方向で0.11%、TD方向で0.03%、鉛筆硬度は両面共に3Hであった。このA4フィルムのAGコート層1層のみの面に、実施例1と同様にして、ITOを付着させフィルムB5を得た。B5フィルムのヘイズ値は9.0%であり、全光線透過率は88.3%、表面抵抗値は410Ω/□であった。B5フィルムのTP電極としての特性を表1に示した。
(実施例6)
実施例5で得たフィルムB5を、実施例4と同様にして熱処理を行い、ITOの大部分を結晶化させ、フィルムB6を得た。B6のヘイズ値は、9.5%であり、全光線透過率は86.5%、表面抵抗値は315Ω/□であった。フィルムB6のTP電極としての特性値を表1に示した。
実施例5で得たフィルムB5を、実施例4と同様にして熱処理を行い、ITOの大部分を結晶化させ、フィルムB6を得た。B6のヘイズ値は、9.5%であり、全光線透過率は86.5%、表面抵抗値は315Ω/□であった。フィルムB6のTP電極としての特性値を表1に示した。
(比較例1)
高透明タイプの2軸延伸PENフィルムを150℃に設定された恒温槽に24時間放置する熱処理を行わなかった以外は実施例2のフィルムA2と同様にして、フィルムA5を得た。このA5フィルムの熱収縮率と硬度を実施例1と同様にして測定したところ、MD方向で、0.52%、TD方向で0.22%、UV硬化層の鉛筆硬度は3Hであった。このA5フィルムに、実施例1と同様にして、ITOを付着させ、フィルムB7を得た。このB7の全光線透過率は、87.7%、表面抵抗値は、435Ω/□であった。B7フィルムのTP電極としての特性を表1に示した。
高透明タイプの2軸延伸PENフィルムを150℃に設定された恒温槽に24時間放置する熱処理を行わなかった以外は実施例2のフィルムA2と同様にして、フィルムA5を得た。このA5フィルムの熱収縮率と硬度を実施例1と同様にして測定したところ、MD方向で、0.52%、TD方向で0.22%、UV硬化層の鉛筆硬度は3Hであった。このA5フィルムに、実施例1と同様にして、ITOを付着させ、フィルムB7を得た。このB7の全光線透過率は、87.7%、表面抵抗値は、435Ω/□であった。B7フィルムのTP電極としての特性を表1に示した。
(比較例2)
実施例3において、熱硬化樹脂のコーティングを省いた以外は、実施例3とまったく同様にして両面に3μm厚のUVコーティングを実施して、フィルムA6を得た。このフィルムA5の熱収縮率を、実施例3と同様にして測定したところ、MD方向で0.5%、TD方向で0.2%であり、鉛筆硬度は両面共に3Hであった。これに、AGコート層が塗布されている面に実施例1と同様にしてITOを付着させフィルムB8を得た。フィルムB8のヘイズ値は2.1%であり、全光線透過率は88.4%、表面抵抗値は420Ω/□であった。フィルムB8のTP電極としての特性を表1に示した。
実施例3において、熱硬化樹脂のコーティングを省いた以外は、実施例3とまったく同様にして両面に3μm厚のUVコーティングを実施して、フィルムA6を得た。このフィルムA5の熱収縮率を、実施例3と同様にして測定したところ、MD方向で0.5%、TD方向で0.2%であり、鉛筆硬度は両面共に3Hであった。これに、AGコート層が塗布されている面に実施例1と同様にしてITOを付着させフィルムB8を得た。フィルムB8のヘイズ値は2.1%であり、全光線透過率は88.4%、表面抵抗値は420Ω/□であった。フィルムB8のTP電極としての特性を表1に示した。
(比較例3)
比較例2で得たフィルムB8を、実施例4とまったく同様にして熱処理を行い、ITOの大部分を結晶化させ、フィルムB9を得た。このフィルムB9のヘイズ値は、2.4%、全光線透過率86.3%、表面抵抗値は、315Ω/□であった。このフィルムB9のTP電極としての特性を表1に示した。
比較例2で得たフィルムB8を、実施例4とまったく同様にして熱処理を行い、ITOの大部分を結晶化させ、フィルムB9を得た。このフィルムB9のヘイズ値は、2.4%、全光線透過率86.3%、表面抵抗値は、315Ω/□であった。このフィルムB9のTP電極としての特性を表1に示した。
(比較例4)
PENフィルムの代わりに188μのPETフィルム(東洋紡社製のA4300)を用いた以外は、比較例1のフィルムA5とまったく同様にして、フィルムA7を得た。比較例1と同様にして、フィルムA7の熱収縮率と表面硬度を測定したところ、MD方向で1.0%、TD方向で0.5%、コート層の表面硬度は3Hであった。これに、比較例1とまったく同様にして、ITOを付着させフィルムB10を得た。フィルムB10の全光線透過率は88.2%、表面抵抗値は415Ω/□であった。フィルムB10のTP電極としての特性を表1に示した。
PENフィルムの代わりに188μのPETフィルム(東洋紡社製のA4300)を用いた以外は、比較例1のフィルムA5とまったく同様にして、フィルムA7を得た。比較例1と同様にして、フィルムA7の熱収縮率と表面硬度を測定したところ、MD方向で1.0%、TD方向で0.5%、コート層の表面硬度は3Hであった。これに、比較例1とまったく同様にして、ITOを付着させフィルムB10を得た。フィルムB10の全光線透過率は88.2%、表面抵抗値は415Ω/□であった。フィルムB10のTP電極としての特性を表1に示した。
なお、そりは、10cm角のフィルムBを150℃に設定された電気炉に60分間放置して、端部の浮き上がりを測定した。
直線摺動は、ガラスITOとスペーサーを介してTPモジュールを造り、500gの荷重で0.8Rのポリアセタールペンにて15万回往復させて、その部分の抵抗値を測定し、初期値からの抵抗値の変化割合を算出した。
85℃85%240時間後の抵抗値変化は、210mm角のフィルムBを、温度85℃、湿度85%に保った高温高湿槽に240時間入れた後に、室温まで冷却して抵抗値を測定し、初期値からの変化率を算出した。
全光線透過率及びヘイズ値は、JIS−K7105に準拠し、濁度計(日本電色工業社製NDH2000)で測定した。
直線摺動は、ガラスITOとスペーサーを介してTPモジュールを造り、500gの荷重で0.8Rのポリアセタールペンにて15万回往復させて、その部分の抵抗値を測定し、初期値からの抵抗値の変化割合を算出した。
85℃85%240時間後の抵抗値変化は、210mm角のフィルムBを、温度85℃、湿度85%に保った高温高湿槽に240時間入れた後に、室温まで冷却して抵抗値を測定し、初期値からの変化率を算出した。
全光線透過率及びヘイズ値は、JIS−K7105に準拠し、濁度計(日本電色工業社製NDH2000)で測定した。
以上実施例で示されたように、本発明の透明導電性フィルムは、150℃1時間の加熱処理後のそりが小さく、かつTPの電極として使用したときの直線及び文字摺動テストを実施しても抵抗値の変化が小さく、極めて優れた耐環境性と耐久性を有するTPの電極となることがわかる。
本発明の透明導電性フィルムは、TP用等のディスプレー用の透明電極として用いることができる。
Claims (7)
- 少なくともポリエチレンナフタレートフィルムを含む基体上に導電膜を形成してなる透明導電性フィルムであって、前記基体の全光線透過率が88%以上であり、前記基体の150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下であることを特徴とする透明導電性フィルム。
- 基体が、ポリエチレンナフタレートフィルムの少なくとも片面に硬化層を有する請求項1の透明導電性フィルム。
- 基体が、硬化層として、熱架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有する請求項1に記載の透明導電性フィルム。
- 基体が、光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を有する請求項2又は3に記載の透明導電性フィルム。
- 基体が、光または電子線による架橋性の物質が硬化成膜された硬化層を、ポリエチレンナフタレートフィルムの両側に有する請求項4に記載の透明導電性フィルム。
- 導電膜がインジウム錫酸化物である請求項1から5のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
- ポリエチレンナフタレートフィルムと、架橋性の物質が硬化成膜された硬化層とを少なくとも有する基体であって、150℃で30分加熱した後における長手方向(MD)及び横手方向(TD)の収縮率がいずれも0.3%以下である基体を準備する基体準備工程と、前記基体準備工程により準備された基体に導電膜を付着させる導電膜付着工程とを有し、前記基体準備工程において、少なくとも一層の硬化層を、ポリエチレンナフタレートフィルムを100℃乃至200℃の間の温度で熱処理を行うと同時に、または、ポリエチレンナフタレートフィルムを100℃乃至200℃の間の温度で熱処理を行った後に、架橋性の物質を前記ポリエチレンナフタレートフィルムの少なくとも一方の面に硬化させて硬化成膜して形成することを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349898A JP2007134293A (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルム製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349898A JP2007134293A (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルム製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007134293A true JP2007134293A (ja) | 2007-05-31 |
Family
ID=38155770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005349898A Withdrawn JP2007134293A (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルム製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007134293A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011037232A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Chube Univ | 積層プラスチックフィルム及びその製造方法 |
JP2011134464A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Toppan Printing Co Ltd | 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル |
US8090497B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-01-03 | Kojima Press Industry Co., Ltd. | Vehicle accessory touch switch |
JP2012025065A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Nof Corp | 透明導電性フィルム |
JP2012064546A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Toppan Printing Co Ltd | 透明導電性積層体及びその製造方法 |
WO2012043654A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | 日東電工株式会社 | 積層フィルムの製造方法 |
US8203468B2 (en) | 2006-08-29 | 2012-06-19 | Kojima Press Industry Co., Ltd. | Electric capacitance-type touch switch |
JP2012174368A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | センサーシートおよびその製造方法 |
JP2013508802A (ja) * | 2009-10-16 | 2013-03-07 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | タッチパネル用板状部材及びその製造方法 |
JP2013193442A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd | 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途 |
JP2013193440A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd | 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途 |
JP2014012412A (ja) * | 2013-08-27 | 2014-01-23 | Toppan Printing Co Ltd | ハードコートフィルム |
WO2014087940A1 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | 日東電工株式会社 | 積層体 |
WO2014123043A1 (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-14 | 三菱樹脂株式会社 | 透明積層フィルム、透明導電性フィルム及びガスバリア性積層フィルム |
JP2015026546A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 三菱樹脂株式会社 | 透明導電性フィルム |
WO2015046046A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 株式会社きもと | ベース基材シート及び静電容量式タッチパネル |
JP2015227022A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 三菱樹脂株式会社 | 積層フィルム及び透明基板 |
JP2016500833A (ja) * | 2013-06-18 | 2016-01-14 | エルジー・ケム・リミテッド | 偏光板およびこれを含む画像表示装置 |
WO2016031483A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 富士フイルム株式会社 | タッチセンサフィルムの製造方法、タッチセンサフィルムおよびタッチパネル |
CN112111715A (zh) * | 2020-09-22 | 2020-12-22 | 长沙壹纳光电材料有限公司 | 一种改善高阻膜方阻稳定性的方法及系统 |
WO2022091829A1 (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | 株式会社クレハ | 透明導電圧電フィルムおよびタッチパネル |
WO2023219090A1 (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-16 | 株式会社クレハ | 積層圧電フィルム、デバイス、及び積層圧電フィルムの製造方法 |
-
2005
- 2005-11-07 JP JP2005349898A patent/JP2007134293A/ja not_active Withdrawn
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8203468B2 (en) | 2006-08-29 | 2012-06-19 | Kojima Press Industry Co., Ltd. | Electric capacitance-type touch switch |
US8090497B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-01-03 | Kojima Press Industry Co., Ltd. | Vehicle accessory touch switch |
JP2011037232A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Chube Univ | 積層プラスチックフィルム及びその製造方法 |
JP2013508802A (ja) * | 2009-10-16 | 2013-03-07 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | タッチパネル用板状部材及びその製造方法 |
US9417751B2 (en) | 2009-10-16 | 2016-08-16 | Lg Innotek Co., Ltd. | Plate member for touch panel and method of manufacturing the same |
JP2011134464A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Toppan Printing Co Ltd | 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル |
JP2012025065A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Nof Corp | 透明導電性フィルム |
JP2012064546A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Toppan Printing Co Ltd | 透明導電性積層体及びその製造方法 |
WO2012043654A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | 日東電工株式会社 | 積層フィルムの製造方法 |
JP2012174368A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | センサーシートおよびその製造方法 |
JP2013193442A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd | 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途 |
JP2013193440A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Sekisui Nano Coat Technology Co Ltd | 光透過性導電性フィルム、その製造方法及びその用途 |
JP2014131869A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-07-17 | Nitto Denko Corp | 積層体 |
WO2014087940A1 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | 日東電工株式会社 | 積層体 |
WO2014123043A1 (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-14 | 三菱樹脂株式会社 | 透明積層フィルム、透明導電性フィルム及びガスバリア性積層フィルム |
JP2016500833A (ja) * | 2013-06-18 | 2016-01-14 | エルジー・ケム・リミテッド | 偏光板およびこれを含む画像表示装置 |
JP2015026546A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 三菱樹脂株式会社 | 透明導電性フィルム |
JP2014012412A (ja) * | 2013-08-27 | 2014-01-23 | Toppan Printing Co Ltd | ハードコートフィルム |
WO2015046046A1 (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 株式会社きもと | ベース基材シート及び静電容量式タッチパネル |
JP2015063058A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 株式会社きもと | ベース基材シート及び静電容量式タッチパネル |
CN105555532B (zh) * | 2013-09-25 | 2018-02-16 | 木本股份有限公司 | 基础基材片及电容式触控面板 |
KR102298932B1 (ko) | 2013-09-25 | 2021-09-06 | 키모토 컴파니 리미티드 | 베이스 기재 시트 및 정전용량식 터치패널 |
CN105555532A (zh) * | 2013-09-25 | 2016-05-04 | 木本股份有限公司 | 基础基材片及电容式触控面板 |
KR20160062051A (ko) * | 2013-09-25 | 2016-06-01 | 키모토 컴파니 리미티드 | 베이스 기재 시트 및 정전용량식 터치패널 |
JP2015227022A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 三菱樹脂株式会社 | 積層フィルム及び透明基板 |
WO2016031483A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 富士フイルム株式会社 | タッチセンサフィルムの製造方法、タッチセンサフィルムおよびタッチパネル |
US10394397B2 (en) | 2014-08-29 | 2019-08-27 | Fujifilm Corporation | Manufacturing method of touch sensor film |
TWI673632B (zh) * | 2014-08-29 | 2019-10-01 | 日商富士軟片股份有限公司 | 觸摸感測器膜的製造方法 |
TWI673641B (zh) * | 2014-08-29 | 2019-10-01 | 日商富士軟片股份有限公司 | 觸摸感測器膜及觸控式螢幕 |
US10509524B2 (en) | 2014-08-29 | 2019-12-17 | Fujifilm Corporation | Touch sensor film and touch panel |
JPWO2016031483A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2017-04-27 | 富士フイルム株式会社 | タッチセンサフィルムの製造方法、タッチセンサフィルムおよびタッチパネル |
CN112111715A (zh) * | 2020-09-22 | 2020-12-22 | 长沙壹纳光电材料有限公司 | 一种改善高阻膜方阻稳定性的方法及系统 |
WO2022091829A1 (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | 株式会社クレハ | 透明導電圧電フィルムおよびタッチパネル |
KR20230074766A (ko) * | 2020-10-30 | 2023-05-31 | 가부시끼가이샤 구레하 | 투명 도전 압전 필름 및 터치 패널 |
JP7434598B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-02-20 | 株式会社クレハ | 透明導電圧電フィルムおよびタッチパネル |
EP4238756A4 (en) * | 2020-10-30 | 2024-04-17 | Kureha Corporation | TRANSPARENT PIEZOELECTRIC CONDUCTIVE FILM AND TOUCH SCREEN |
KR102786672B1 (ko) | 2020-10-30 | 2025-03-25 | 가부시끼가이샤 구레하 | 투명 도전 압전 필름 및 터치 패널 |
WO2023219090A1 (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-16 | 株式会社クレハ | 積層圧電フィルム、デバイス、及び積層圧電フィルムの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4763597B2 (ja) | タッチパネル用導電性フィルム及びタッチパネル用導電性フィルム製造方法 | |
JP2007134293A (ja) | 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルム製造方法 | |
US7972684B2 (en) | Transparent conductive laminated body and transparent touch-sensitive panel | |
JP4754955B2 (ja) | タッチパネル用導電性フィルム及びタッチパネル用導電性フィルム製造方法 | |
EP2583821A1 (en) | Laminated film, manufacturing method for same, and electronic device | |
KR101460919B1 (ko) | 점착제층이 형성된 수지 필름, 적층 필름 및 터치 패널 | |
KR101524580B1 (ko) | 투명 도전성 필름, 터치 패널 및 표시 장치 | |
JP5556436B2 (ja) | 透明導電性積層フィルム及び透明導電性積層シート並びにタッチパネル | |
US8075948B2 (en) | Transparent conductive film | |
US9914810B2 (en) | Transparent conductive film and touch panel | |
KR20010093732A (ko) | 투명 도전성 필름, 투명 도전성 시트 및 터치패널 | |
JP6789168B2 (ja) | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル | |
US20130186548A1 (en) | Method for producing laminated film | |
JP2002316378A (ja) | 透明導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル | |
JP4517255B2 (ja) | タッチパネル用透明導電性フィルム、タッチパネル用透明導電性シートおよびタッチパネル | |
JP6721488B2 (ja) | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル | |
JP2004213990A (ja) | 透明導電性フィルムおよびタッチパネル | |
JP6689174B2 (ja) | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル | |
JPH09254303A (ja) | 透明導電フィルム | |
JPH0618704A (ja) | 反射防止性を有する耐擦傷性基材の製造方法、耐擦傷性基材及び偏光板 | |
JP6849490B2 (ja) | 光透過性導電フィルム及び光透過性導電フィルムの製造方法 | |
HK1109493B (en) | Transparent conductive multilayer body and transparent touch panel | |
JP2003151365A (ja) | 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル | |
HK1106320A (en) | Transparent conductive multilayer body and transparent touch panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090203 |