JP5549163B2 - 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 - Google Patents
液体吐出ヘッド及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549163B2 JP5549163B2 JP2009212548A JP2009212548A JP5549163B2 JP 5549163 B2 JP5549163 B2 JP 5549163B2 JP 2009212548 A JP2009212548 A JP 2009212548A JP 2009212548 A JP2009212548 A JP 2009212548A JP 5549163 B2 JP5549163 B2 JP 5549163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- liquid
- damper
- head
- liquid chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
液滴を吐出する複数のノズルと、
前記ノズルが連通する個別流路と、
各個別流路に液体を供給する共通液室と、備え、
前記共通液室の壁面の一部に変形可能な領域部分が設けられ、
前記変形可能な領域部分は、平面領域と、前記平面領域を挟んで複数の撓み領域を有し、
前記複数の撓み領域は前記平面領域の対向する2方向のみに互いに平行になるように配置されている
構成とした。
このダンパ領域20は、図4にも示すように、1つの平面領域21と2つの撓み領域22で構成されている。
先ず、図5に示すように、ダンパ領域20内でダンパとして圧力に応じて変位する平面領域21の周囲にある2組の対辺のうち、1組の対辺方向(図5のX−X方向の対辺)には、撓み領域22が伸びきらない範囲内のダンパ変位量であれば、ダンパ機能を阻害する張力が働かず、平面領域21が受ける張力はY−Y方向からのみになる。
図7に示す比較例1は、平面領域のみから構成されたダンパ領域20を有する例であり、図8に示す比較例2は、全面が予め撓みを持たせたダンパ領域20を有する例である。これらの比較例1、2にあっては、各図(a)の状態から、ヘッドの駆動によりヘッド内の負圧が大きくなり、ダンパ領域20の変形による圧力波抑制が行われるときに、ダンパ領域20がわずかでも変形すると、それを阻害する方向に、各図(b)に示すように、断面内方向の張力Tが生じるため、結果として、ダンパ領域20を形成する4辺全てからの張力を受けることでダンパの機能が阻害されてしまうことになる。
この実施形態においては、ダンパ領域20上に形成された撓み領域22を、ダンパ領域20の長手方向に対して平行でなく斜めになるように配置している。この形状においても、撓みの無い平面領域21には直線方向の張力がかかっており、また、撓み領域22と接する2辺は固定されていない自由端となるため、小さな面積でより大きな圧力波吸収効果が得られるようになる。
この実施形態においては、ダンパ領域20上に形成された撓み領域22を、ダンパ領域20の短手方向(長辺方向と直行する方向)に配置し、かつ撓み領域22と平面領域21の数を増したものである。このような構成であっても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。この場合、図10に示すように、撓み領域22間の間隔は一定でなくてもよい。また、前記第1実施形態と比較して、撓み領域22の面積が小さくなることで、撓み領域22の形成がしやすくなるという利点がある。
この画像形成装置はシリアル型画像形成装置であり、左右の側板221A、221Bに横架したガイド部材である主従のガイドロッド231、232でキャリッジ233を主走査方向に摺動自在に保持し、図示しない主走査モータによってタイミングベルトを介して矢示方向(キャリッジ主走査方向)に移動走査する。
この画像形成装置は、ライン型画像形成装置であり、装置本体401の内部に画像形成部402等を有し、装置本体401の下方側に多数枚の記録媒体(用紙)403を積載可能な給紙トレイ404を備え、この給紙トレイ404から給紙される用紙403を取り込み、搬送機構405によって用紙403を搬送しながら画像形成部402によって所要の画像を記録した後、装置本体401の側方に装着された排紙トレイ406に用紙403を排紙する。
2 振動板部材
2a 第1層
2b 第2層
2c 第3層
2A 振動領域
2B 島状凸部
3 ノズル板
4 ノズル
6 液室
7 供給路(流体抵抗部)
8 共通液室
12 圧電部材
12A 駆動圧電素子柱(駆動部)
12B 非駆動圧電素子柱(支柱部)
13 ベース部材
17 フレーム部材
20 ダンパ領域(変形可能な領域部分)
21 平面領域
22 撓み領域
233 キャリッジ
234 記録ヘッド(液体吐出ヘッド)
Claims (7)
- 液滴を吐出する複数のノズルと、
前記ノズルが連通する個別流路と、
各個別流路に液体を供給する共通液室と、備え、
前記共通液室の壁面の一部に変形可能な領域部分が設けられ、
前記変形可能な領域部分は、平面領域と、前記平面領域を挟んで複数の撓み領域を有し、
前記複数の撓み領域は前記平面領域の対向する2方向のみに互いに平行になるように配置されている
ことを特徴とする液体吐出ヘッド。 - 前記撓み領域は、前記変形可能な領域部分が変形不可能な領域部分と接する境界に隣接して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記複数の撓み領域は、ノズル配列方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記変形可能な領域部分は、前記平面領域の面積が前記複数の撓み領域の面積よりも大きいことを特長とする請求項1ないし3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
- 前記変形可能な領域部分は、1つの前記平面領域を挟んで両側にそれぞれ2本の前記撓み領域が設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
- 前記共通液室の壁面を形成する部材が複層構造の振動板部材であり、前記変形可能な領域部分が前記振動板部材の一部の層で形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
- 請求項1ないし6のいずれかに記載の液体吐出ヘッドを備えていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212548A JP5549163B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212548A JP5549163B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011056924A JP2011056924A (ja) | 2011-03-24 |
JP5549163B2 true JP5549163B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43945124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009212548A Expired - Fee Related JP5549163B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5549163B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6070250B2 (ja) | 2013-02-18 | 2017-02-01 | 株式会社リコー | 液体吐出ヘッド、画像形成装置 |
JP6213230B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-10-18 | 株式会社リコー | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP6238132B2 (ja) * | 2014-01-06 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 |
EP3744525A1 (en) * | 2019-05-28 | 2020-12-02 | Canon Production Printing Holding B.V. | Liquid ejection device with dampening device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6055193U (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-18 | 三洋電機株式会社 | 角形スピ−カ用エッジ |
JPS61111296U (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-14 | ||
JP2002052707A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-19 | Ricoh Co Ltd | 静電型インクジェットヘッド、静電型インクジェットヘッドの製造方法および静電型インクジェットヘッドを用いた画像形成装置 |
JP3979334B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2007-09-19 | 株式会社村田製作所 | 圧電型電気音響変換器 |
JP4661363B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-03-30 | ブラザー工業株式会社 | 液滴噴射装置及び液体移送装置 |
JP2008068503A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009212548A patent/JP5549163B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011056924A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5754188B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP5068063B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置、液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP5332375B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、画像形成装置 | |
JP2008114561A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置 | |
JP4906537B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、画像形成装置 | |
JP2011177922A (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP5736660B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2011056922A (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP5549163B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP5500017B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP4876046B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP5327435B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置 | |
JP5943292B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、画像形成装置、液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP6701795B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置 | |
JP5633265B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2004299345A (ja) | 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2012126081A (ja) | ノズル板、液滴吐出装置、画像形成装置及びノズル板の製造方法 | |
JP5338585B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP4961373B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2009066890A (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2012192707A (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP5065845B2 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置 | |
JP5857559B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
JP2011000738A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5444971B2 (ja) | 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5549163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |