[go: up one dir, main page]

JP5548625B2 - 耐燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル成形材料を製造する方法 - Google Patents

耐燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル成形材料を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5548625B2
JP5548625B2 JP2010549040A JP2010549040A JP5548625B2 JP 5548625 B2 JP5548625 B2 JP 5548625B2 JP 2010549040 A JP2010549040 A JP 2010549040A JP 2010549040 A JP2010549040 A JP 2010549040A JP 5548625 B2 JP5548625 B2 JP 5548625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyamide
acid
polyester
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010549040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011513540A (ja
Inventor
ヘーロルト・ゼバスティアン
シャッカー・オットマー
バウアー・ハラルト
クラウゼ・ヴェルナー
アイゼンハウアー・ダニエーラ
Original Assignee
クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド filed Critical クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド
Publication of JP2011513540A publication Critical patent/JP2011513540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548625B2 publication Critical patent/JP5548625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル成形材料を製造する方法、ならびにその材料自体に関する。
ホスフィン酸の塩(ホスフィン酸塩(ホスフィネート))は、熱可塑性ポリマーへの有効な難燃性添加物であることが実証されている(ドイツ特許出願公開第2252258A号(特許文献1)およびドイツ特許出願公開第2447727A号(特許文献2))。ホスフィン酸カルシウムおよびホスフィン酸アルミニウムがポリエステルに特に効果的であると記載されており、例えばアルカリ金属塩(欧州特許出願公開第0699708A号)(特許文献3)に比べて、ポリマー成形材料の材料特性を損なわない。
ドイツ特許出願公開第19607635A号(特許文献4)には、ポリアミドに対して特に効果的な防燃剤としてホスフィン酸カルシウムおよびホスフィン酸アルミニウムが記載されている。ポリアミドとは、ポリマー鎖中のアミド基を介した繰り返し単位を含むポリマーを意味する。特に適したポリアミドとしては、ポリアミド6およびポリアミド66が挙げられる。それらから製造された成形材料は、UL94によれば1.2mmの試験片厚の場合には燃焼性クラスV0に達する。
さらに、全系列のポリマーに対して防燃剤として、ホスフィン酸塩のみの場合よりも果的に作用する、ホスフィン酸塩と様々な含窒素化合物との相乗効果のある組合せが見出された(国際公開第1997/039053号(特許文献5)、ドイツ特許出願公開第19734437A号(特許文献6)、ドイツ特許出願公開第19737727A号(特許文献7)および米国特許第6,255,371B1号(特許文献8))。
とりわけ、メラミンおよびメラミン化合物、例えばシアヌル酸メラミンおよびリン酸メラミンが有効な相乗剤として記載されており、これらは単独でも所定の熱可塑性樹脂に対してある程度の防燃作用を有しているが、ホスフィン酸塩と組み合わせるとその効果は明らかに高まる。
また、より高分子のメラミン誘導体、例えば縮合生成物メラム、メレム、およびメロン、ならびにこれらの化合物とリン酸との適当な反応生成物、例えばピロリン酸ジメラミンやポリリン酸メラミンも防燃剤として記載されており、ホスフィン酸塩に対する相乗剤として有効である。
ドイツ特許出願公開第10316873A号(特許文献9)には、部分芳香族、部分結晶性ポリアミド30〜80重量%と、防燃剤としてのホスフィン酸の塩またはジホスフィン酸の塩1〜30重量%とからなる、燃焼保護されたポリアミド成形材料が記載されている。ホスフィン酸の塩の有効性は、脂肪族ポリアミドにおけるよりも部分芳香族ポリアミドにおける方が良好であると記載されている。
記載されている防燃剤の添加の欠点とは、ポリエステルまたは耐熱性ポリアミド化合物と所定のホスフィン酸塩の混合または射出の際に、可塑化装置ユニットおよびノズルの金属部品がより激しく摩耗されることである。
一般に、硬質の充填剤(例えばガラス繊維)が、(例えば防燃剤からの)腐食性分解生成物と相俟って工具の金属表面の摩耗を引き起こす。そのため、金属表面および使用されるプラスチックの材料品質に依存して、搬送ユニットの加熱ジャケット、搬送スクリュー、および射出成形具のより頻繁な交換が必要となる。ガラス繊維で強化した熱可塑性ポリマーは磨耗を引き起こすため、スクリューの耐食性には限界がある。これは、腐食には非常に安定な鋼が、ガラス繊維で強化されたポリマーの処理には必要な硬度を有さないからである。
DIN EN ISO 8044によれば、腐食とは、金属とその環境との間の物理化学的相互作用であり、その結果、金属の特性に変化が生じ、それでもって金属、その環境、または金属が一部を構成する技術システムの機能が著しく損なわれ得る。
特に電子産業では、小型化により非常に薄壁の構成部品が製造されるので、それに使用される成形材料に対しては、UL94による0.4mm時におけるV0の燃焼性クラスが要求される。さらに、薄壁の使用にはポリアミドの良好な流動性が重要である。
さらに、記載されている防燃剤の添加の場合、非溶融性固形分により、防燃処理されていないポリアミドに比べて流動性が後退するという欠点がある。
ドイツ特許出願公開第2252258A号 ドイツ特許出願公開第2447727A号 欧州特許出願公開第0699708A号 ドイツ特許出願公開第19607635A号 国際公開第1997/039053号 ドイツ特許出願公開第19734437A号 ドイツ特許出願公開第19737727A号 米国特許第6,255,371B1号 ドイツ特許出願公開第10316873A号
Kunststoff−Handbuch, Bd. VIII, S. 695 FF, Karl−Hanser−Verlag, Muenchen 1973 Becker/Braun Kunststoff Handbuch 3/4, Polyamide, herausgegeben von L. Bottenbruch und R. Binsack, Kapitel 6, teilaromatische und aromatische Polyamide, S. 803−845 Guenther Mennig, Markus Lake "Verschleissminderung in der Kunststoffverarbeitung − Phaenomene und Schutzmassnahmen" [Wear reduction in plastics processing - phenomena and preventive measures], 2nd edition Carl Hanser Verlag, Munich, 2008, pages 281−284 Eggering, P. et. al.: "Verschleiss an Metalloberflaechen, die mit schnell stromenden Kunststoffschmelzen in Beruehrung stehen" [Wear on metal surfaces in contact with fast−flowing plastics melts] Kunststofftechnik 10 (1971) 5, pages 159−168
従って、本発明の課題は、ハロゲンを含まない防燃剤を用いて、壁厚0.4mmの場合にUL94のV−0を達成する燃焼保護されたポリアミドおよびポリエステルの製造方法であって、これらポリアミドおよびポリエステルにおいて、燃焼保護されていないポリマーと同程度の材料摩耗が達成され、および良好な流動性ならびに耐マイグレーション性を有する、上記の製造方法を提供することであった。
驚くべきことに、金属Al、Mg、Ca、Ti、Zn、またはNaのホスフィン酸塩と、所定の金属石けんおよび金属塩とからなる混合物が、ポリエステルおよび部分芳香族耐熱性ポリアミドを含むポリアミドにおいて効果的な防燃剤になり、そして、金属のホスフィン酸塩単独で使用する場合に比べて、明らかに低減された材料摩耗、およびより高い流動性を達成できることが見出された。その以外に、驚くべきことに、上記の金属のホスフィン酸塩と金属石けんおよび金属塩とを添加した後も、ポリマー、特にポリアミドの高い耐熱形態安定性が実質上維持されたままであること、およびホスフィン酸塩/ポリマー混合物を、ポリマーの分解または変色を起こすことなく、高温で処理できることが見出された。
これらのポリマー、特に耐熱性ポリアミドは、高温での形態安定性および好ましい燃焼挙動により、電気電子産業向けの薄壁成形物の製造に非常によく適している。
従って、本発明は、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステルを製造する方法であって、次式(I)で表され、M=Al、Mg、Ca、Ti、ZnまたはNaであるホスフィン酸塩(成分A)
(式中、R、Rは、同一または異なって、直線状もしくは分枝状のC〜Cアルキル、および/またはアリールであり、
nは1〜3であることを意味する。)、および
成分Bとして、有機酸の金属塩、および/または無機の亜鉛化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、カリウム化合物、ナトリウム化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物、スズ化合物、アンチモン化合物、ビスマス化合物またはバリウム化合物、からなる防燃剤混合物が使用され、ここで、前記防燃剤混合物中に成分Aが70〜99.5重量%で、成分Bが0.5〜30重量%で含まれていることを特徴とする方法に関する。
成分Aが95〜99.5重量%かつ成分Bが0.5〜5重量%含まれることが好ましい。
有機酸の金属塩は、典型的には鎖長C14〜C40をもつ、長鎖脂肪族カルボン酸(脂肪酸)のアルミニウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、またはバリウム塩であることが好ましい。
成分Bは、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、および/またはステアリン酸亜鉛のようなステアリン酸の塩であることが好ましい。
成分Bは、モンタンワックス酸と、カルシウム塩またはナトリウム塩との反応生成物であることが特に好ましい。
無機の亜鉛化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、カリウム化合物、ナトリウム化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物、スズ化合物、アンチモン化合物、ビスマス化合物またはバリウム化合物は、酸化物、水酸化物、酸化水酸化物、炭酸塩、ヒドロキシ炭酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、ホスフィン酸塩、スズ酸塩、および/またはアルミン酸塩であることが好ましい。
成分Bは、無機の亜鉛化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、ナトリウム化合物、および/またはバリウム化合物であることが好ましく;前記ナトリウム化合物が、亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、および/または(M≠Naの場合には)ジメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、および/またはエチルメチルホスフィン酸のナトリウム塩;硝酸ナトリウムおよび/または亜硝酸ナトリウムであり;前記バリウム化合物が、硫酸バリウムであり;前記カルシウム化合物が、炭酸カルシウム、亜リン酸カルシウム、および/または次亜リン酸カルシウムであり;前記マグネシウム化合物が、ホウ酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムマグネシウムであり;前記亜鉛化合物が、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、ヒドロキシ炭酸亜鉛、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、リン酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、および/または硫化亜鉛、および/または(M≠Znの場合には)ジメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、および/またはエチルメチルホスフィン酸の亜鉛塩であり;前記アルミニウム化合物が、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、および/またはリン酸アルミニウム、次亜リン酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩基性硝酸アルミニウム、および/またはベーマイトである。
成分Bは、亜リン酸ナトリウム、硫酸バリウム、炭酸亜鉛、スズ酸亜鉛、および/または(M≠Znの場合には)ジエチルホスフィン酸の亜鉛塩であることが特に好ましい。
、Rが、同一または異なって、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、および/またはフェニルであることが好ましい。
ポリアミドは、脂肪族または部分芳香族のポリアミドであることが好ましい。
ポリアミドは、芳香族ジアミンとしてフェニレンジアミンまたはキシレンジアミンを含むものが好ましい。
芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸またはイソフタル酸を含むポリアミドも好ましい。
本発明による方法では、さらなる成分Cとして、窒素化合物、リン化合物またはリン窒素化合物が供給されることが好ましい。
成分Cは、リン酸メラミン、リン酸ジメラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸メレム、および/またはポリリン酸メロン、および/またはメラム、メレム、メロンなどのメラミン縮合生成物であることが好ましい。
成分Cが、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートと芳香族ポリカルボン酸とのオリゴマーエステル、ベンゾグアナミン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、アラントイン、グリコウリル、メラミン、シアヌル酸メラミン、ジシアンジアミド、グアニジン、および/またはカルボジイミドであることが好ましい。
ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートであることが好ましい。
本発明は、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル、ならびにそれらからなる成形材料を製造する方法であって、すべての構成成分を粉末および/またはペレットとしてミキサーで予混合し、続いて配合機アッセンブリ中でポリマー溶融物の状態で均質化し、そしてその後得られた溶融物をストランド(Strang)として取り出し、冷却してそしてペレット状にすることにおいて、上記の難燃性の成分Aおよび成分B、ならびに場合によっては成分Cをポリアミド中に組み込むことを特徴とする、上記の方法にも関する。
本発明は、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル、およびそれらからなる成形材料を製造する方法であって、すべての構成成分を粉末および/またはペレットとして配量装置によってそれぞれ別々に前記配合機アッセンブリ中に直接仕込むことにおいて、前記難燃性の成分Aおよび成分B、ならびに場合によっては成分Cをポリアミド中に組み込むことを特徴とする、上記の方法にも関する。
本発明は、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル、およびそれらからなる成形材料を製造する方法であって、すべての構成成分を、完成したポリマーペレットおよび/または粉末に混ぜ入れ、該混合物を射出機で直接成形部品に加工することにおいて、前記難燃性の成分Aおよび成分B、ならびに場合によっては成分Cをポリアミド中に組み込むことを特徴とする、上記の方法にも関する。
ポリマーは、5〜60重量%の繊維状もしくは粒子状の充填剤またはそれらの混合物を含有することが好ましい。
最後に、本発明はまた、次式(I)で表され、M=Al、Mg、Ca、Ti、Zn、Naであるホスフィン酸塩(成分A)の少なくとも一種、
(式中、R、Rは、同一または異なって、直線状もしくは分枝状のC〜Cアルキル、および/またはアリールであり、
nは1〜3であることを意味する。)、および
有機酸の金属塩、および/または無機の亜鉛化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、カリウム化合物、ナトリウム化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物、スズ化合物、アンチモン化合物、ビスマス化合物もしくはバリウム化合物である成分Bの少なくとも一種からなる防燃剤混合物であり、ここで、前記防燃剤混合物中に成分Aが70〜99.5重量%、成分Bが0.5〜30重量%含まれている、ポリアミドおよびポリエステルの製造時の腐食を防止するための上記の防燃剤混合物の使用にも関する。
ポリアミドおよびポリエステルは、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステルであることが好ましい。
好ましくは、本発明による使用時、ポリエステルおよび/またはポリアミドおよび/またはそれらの混合物を混合および/または射出する際に、可塑化ユニットおよび/またはノズルの金属部品の腐食が防止される。
本発明はまた、次式(I)で表され、M=Al、Mg、Ca、Ti、Zn、Naであるホスフィン酸塩(成分A)、
(式中、R、Rは、同一または異なって、直線状もしくは分枝上のC〜Cアルキル、および/またはアリールであり、
nは1〜3であることを意味する。)、および
成分Bとしての、有機酸の金属塩および/または無機の亜鉛化合物、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、カリウム化合物、ナトリウム化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物、スズ化合物、アンチモン化合物、ビスマス化合物もしくはバリウム化合物からなる防燃剤混合物を0.05〜30重量%含む、非腐食性のポリアミドおよびポリエステルの成形材料であり、ここで、前記防燃剤混合物中に成分Aが70〜99.5重量%で、成分Bが0.5〜30重量%で含まれおり、そして99.95〜70重量%がポリアミドおよび/またはポリエステルである、上記の成形材料をも包含する。
上述のように製造されたポリアミドおよびポリエステルは、高い耐マイグレーション性を有する。
有機酸の金属塩は、オクタデカン酸、ステアリン酸(=C18)、ノナデカン酸(=C19)、エイコサン酸、アラキン酸、アラキジン酸、アイコサン酸(Icosansaeure)(=C20)、ドコサン酸、ベヘン酸(=C22)、およびモンタン酸の、アルミニウム塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、またはバリウム塩であることが好ましい。
さらなる適切な耐食剤は、例えばベンゾトリアゾール、(アミノ)ホスホン酸塩、シロキサン、ベンゾエート、およびセバシン酸塩である。
ポリマーは、ポリアミドの場合には、アミノ酸型および/またはジアミンジカルボン酸型であることが好ましい。
ポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド12、部分芳香族ポリアミド、および/またはポリアミド66であることが好ましい。その際に、部分結晶性ポリアミドであることが好ましい。
本発明による適切な部分芳香族、部分結晶性ポリアミドとしては、その繰り返し単位がジカルボン酸、ジアミン、アミノカルボン酸、または対応するラクタムから誘導されたものである、ホモポリアミドまたはコポリアミドを使用することができる。適切なジカルボン酸は、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸など、芳香族および脂肪族のジカルボン酸である。適切なジアミンは、例えばヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、ジ−(4−ジアミノシクロヘキシル)−メタン、ジ−(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)−メタンなど、脂肪族および脂環式のジアミンである。適切なアミノカルボン酸は、アミノカプロン酸およびアミノラウリン酸であり、これらは、対応するラクタムの形態でカプロラクタムおよびラウリンラクタムとしても使用できる。
これらの部分芳香族ポリアミドの融点は280〜340℃、好ましくは295〜325℃である。
ポリアミドは、テレフタル酸(TPS)とイソフタル酸(IPS)とヘキサメチルジアミンから、またはテレフタル酸とアジピン酸とヘキサメチルジアミンから形成されているものが特に好ましい。それらの好ましい成分比は、TPS:IPSが約70:30、またはTPS:アジピン酸が55:45であることが判明している。優れた特性は、特にこれら両方の特別なポリアミドによって実現される。
ポリエステルは、ポリアルキレンテレフタレート類の群から選択される。本発明において、ポリアルキレンテレフタレート類は、芳香族ジカルボン酸またはその反応性誘導体(例えばジメチルエステルまたは無水物)からの反応生成物、および脂肪族、脂環式、または芳香脂肪族のジオールからの反応生成物、ならびにこれらの反応生成物の混合物である。
本発明に従って好ましく使用されるポリアルキレンテレフタレート類は、テレフタル酸(またはその反応性誘導体)と、2〜10個のC原子をもつ脂肪族または脂環式のジオールとから、公知の方法に従って製造することができる(Kunststoff−Handbuch, Bd. VIII, S. 695 FF, Karl−Hanser−Verlag, Muenchen 1973)(非特許文献1)
ポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレート、または両ポリエステルの混合物が特に好ましい。
成分Cとして特に好ましいのは、ポリリン酸メラミン、メレム、またはシアヌル酸メラミンである。
コポリアミドは、ポリアミドを形成する複数のモノマーから製造される生成物である。モノマーおよびその混合比の選択により、ポリアミドの特性を非常に広範囲にわたって変えることができる。芳香族モノマーを含む特定のコポリアミドは、脂肪族コポリアミドよりも興味深い工業生成物である。この特定のコポリアミドは、高いガラス転移温度、および部分結晶性領域の高い融点、したがって実用に十分な耐熱形態安定性を特色とする。したがって、テレフタル酸および/またはイソフタル酸およびヘキサメチレンジアミンなどのポリアミンから出発して、高い耐熱形態安定性をもつ部分結晶性ポリアミドを製造することができる。
本発明に適した部分芳香族コポリアミドは、例えばBecker/Braun Kunststoff Handbuch 3/4, Polyamide, herausgegeben von L. Bottenbruch und R. Binsack, Kapitel 6, teilaromatische und aromatische Polyamide, S. 803−845(非特許文献2)に記載されており、これを明示的に参照する。
本発明に適した部分芳香族コポリアミドは、そのほか、上記のポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマー、または化学的に結合もしくはグラフトされたエラストマー、または例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテルとのブロックコポリマーでもよい。さらに、EPDMまたはABSによって改質されたポリアミドまたはコポリアミド、ならびに処理中に縮合されたポリアミド(“IMポリアミド系”)がある。
本発明によれば特に好ましいのは、単に、テレフタル酸およびその反応性誘導体(例えば、そのジアルキルエステル)と、エチレングリコールおよび/またはプロパンジオール−1,3および/またはブタンジオール−1,4とから製造されるポリアルキレンテレフタレート(ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート)、およびこれらポリアルキレンテレフタレートの混合物である。
以下では、“ホスフィン酸塩”という概念は、ホスフィン酸およびジホスフィン酸の塩、ならびにそれらのポリマーを含む。
水性媒質中で調製されるホスフィン酸塩は、実質的にはモノマー化合物である。反応条件によっては、場合によりポリマーのホスフィン酸塩が生じることもある。
ホスフィン酸塩の構成成分として適切なホスフィン酸は、例えば以下のものである:
ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、メチル−n−プロピルホスフィン酸、ジプロピルホスフィン酸、エチルブチルホスフィン酸、ジブチルホスフィン酸、エチルヘキシルホスフィン酸、ブチルヘキシルホスフィン酸、メチルフェニルホスフィン酸およびジフェニルホスフィン酸。
本発明におけるホスフィン酸塩は、例えば欧州特許出願第0699708A号(特許文献3)に詳述されている公知の方法によって製造することができる。その場合、ホスフィン酸を、例えば、水溶液中で金属炭酸塩、金属水酸化物、または金属酸化物と反応させる。
上記のホスフィン酸塩は、本発明による防燃剤の組み合わせにおいて、使用されるポリマーの種類および所望の特性に応じて様々な物理的形態で使用することができる。すなわち、ホスフィン酸塩は、例えば、ポリマー中における分散性を改善するために微粒状に粉砕することができる。本発明に従って防燃剤配合物中で使用されるホスフィン酸塩は、熱的に安定であり、処理時にポリマーを分解することもなく、プラスチック成形材料の製造過程に影響を及ぼすこともない。ホスフィン酸塩は、熱可塑性ポリマーの通常の製造および処理条件下では揮発性ではない。
例えば、すべての構成成分を粉末および/または顆粒としてミキサーで予備混合し、続いて配合機アセンブリ(例えば、2軸スクリュー押出し機)に入れてポリマー溶融物中で均質化することにより、難燃性の成分A、成分B、および場合によっては成分Cをもポリアミドに組み込むことができる。通常、その溶融物を、ストランドとして引き出し、冷却してペレット化する。成分A、成分B、および場合によっては成分Cをも、配量装置によってそれぞれ別々に配合機アセンブリに直接送入することもできる。
難燃性の成分Aおよび成分B、ならびに場合によっては成分Cを、調製済みのポリマー顆粒または粉末に混ぜ入れ、そしてその混合物を射出機に直接送入して成形部品に加工することも同様に可能である。
さらなる成分として、本発明によるポリマーは、繊維状もしくは粒子状の充填剤またはそれらの混合物を5〜60重量%含むことができる。繊維状充填剤料の例としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、チタン酸カリウム針状結晶などの繊維強化材が挙げられ、中でもガラス繊維が好ましい。成形材料へのガラス繊維の組込みは連続ストランド(ロービング)状で、またはカットされた(短ガラス繊維)状態で行うことができる。部分芳香族ポリアミドとの相容性を向上させるために、使用するガラス繊維をサイジング剤および接着促進剤で仕上げ処理しておくことができる。通常使用されるガラス繊維の直径は6〜20μmの範囲内にある。
粒子状充填剤としては、とりわけガラス球、チョーク、粉末石英、滑石、珪灰石、カオリン、雲母が適している。常用の添加剤は、例えば断熱剤、抗酸化剤、遮光剤、平滑剤、離型剤、核形成剤、顔料、染料、滴下防止剤(Antidripping−Mittel)である。
本発明による不難性、非腐食性のポリアミドおよびポリエステルは、例えば射出、押出し、または圧縮による成形体、フィルム、線条、および繊維の製造に適している。
電気および電子設備の耐火性は、製品安全性に関する規定および規格に定められている。米国では防火技術試験および認可手続がUnderwriters Laboratories(UL)社によって行われている。ULの規格は今日世界中で受け入れられている。プラスチックに関する耐燃焼性試験が、材料の難燃性および耐延焼性を判定するために開発されている。
防火に対する要求に応じて、材料は水平燃焼試験(UL 94 HB)またはより厳しい垂直試験(UL94 V2、V1またはV0)に合格しなければならない。これらの試験は、電子機器で生じ、電気アセンブリのプラスチック部品に作用を及ぼし得る低エネルギーの発火源をシミュレートしている。

1. 使用成分
市販ポリマー(ペレット)
ポリアミド6.6:Ultramid(登録商標)A3(BASF株式会社、ドイツ)
PBT:Ultradur 4500(BASF社、ドイツ)
部分芳香族ポリアミド
ポリアミド6T/66:Zytel(登録商標)HTN FE 8200(DuPont社、米国):テレフタル酸、ジアミノヘキサン、2−メチルジアミノペンタンから成るポリアミド
ガラス繊維:Vetrotex EC 10983(Vetrotex社、フランス、ポリアミド用)
ガラス繊維:Vetrotex EC 10952(Vetrotex社、フランス、PBT用)
防燃剤成分(粉末状)
ジエチルホスフィン酸のアルミニウム塩(以下、DEPALと表記する)
ジエチルホスフィン酸の亜鉛塩(以下、DEPZNと表記する)
融点200℃
ベーマイト:Apyral(登録商標)AOH 60(Nabaltec社、ドイツ)
亜リン酸ナトリウムBrueggolen H10(Brueggemann社、ドイツ)
次亜リン酸ナトリウム(Vopelius社、ドイツ)
スズ酸亜鉛Flametard S(William Blythe社、イギリス)
ホウ酸亜鉛Firebrake(登録商標)500(Borax社、米国)
炭酸亜鉛AC(Brueggemann社、ドイツ)
ポリリン酸メラミン(以下、MPPと表記する)、Melapur(登録商標)200(Ciba SC社、スイス)
シアヌル酸メラミン(以下、MCと表記する)、Melapur(登録商標)MC50(Ciba SC社/スイス)
有機酸の塩
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム(Peter Greven Fettchemie社、ドイツ)
モンタン酸カルシウムLicomont CaV102
モンタン酸ナトリウムLicomont NaV101
(Clariant Produkte(ドイツ)有限会社、ドイツ)
2. 難燃性のプラスチック成形材料の製造、処理、および試験
ポリマーを、2軸スクリュー押出し機(Leistritz ZSE 25/44タイプ)により、温度250〜275℃(PBT GVの場合)、260〜280℃(PA6.6−GVの場合)または300〜320℃(部分芳香族ポリアミドの場合)で加工した。均質化したポリマーストランドを引き出して水浴で冷却し、続いてペレット化した。防燃剤成分を、表に挙げた比率で混合し、側方給路を通じてポリマー溶融物に添加した。ガラス繊維も同様に側方給路を通じて添加した。
成形材料を充分に乾燥させた後に射出機(Arburg 320 C Allrounderタイプ)により試験片に加工し、UL94試験(Underwriter Laboratories社)およびIEC 60695−2規定のグローワイヤ試験に基づいて耐燃焼性を試験し分類した。成形材料の流動性は、スパイラルフローの射出によって求めた。流動路の長さが、噴射条件下での流動性の尺度である。
腐食試験は、プレートレット法(Plaettchenmethode)を使用して行った。DKI(ドイツプラスチック協会、ダルムシュタット)で開発されたプレートレット法は、金属材料を比較評価するため、または可塑性成形材料の腐食強度および摩耗強度を比較評価するためのモデル試験に用いられる。この試験では、2つの試験片をノズル内に対として配置して、プラスチック溶融物が通過する、長さ12mm、幅10mm、高さが0.1〜最大1mmの範囲で調整可能な長方形のスリットを形成する。プラスチック溶融物を、可塑化装置アセンブリから、このスリットを通して、スリット内で高い局部せん断応力をかけながら高いせん断速度で押し出す(または射出する)(Guenther Mennig, Markus Lake “Verschleissminderung in der Kunststoffverarbeitung − Phaenomene und Schutzmassnahmen” [Wear reduction in plastics processing - phenomena and preventive measures], 2nd edition Carl Hanser Verlag, Munich, 2008, pages 281−284(非特許文献3)、Eggering, P. et. al.: “Verschleiss an Metalloberflaechen, die mit schnell stromenden Kunststoffschmelzen in Beruehrung stehen” [Wear on metal surfaces in contact with fast−flowing plastics melts] Kunststofftechnik 10 (1971) 5, pages 159−168(非特許文献4))。
摩耗計測量は、A&D社の分析天秤「Electronic Balance」を用いた試験片の秤量差測定から誤差0.1mgで算出される試験片の重量損失である。試験片の質量測定は、25kgまたは50kgのポリマー通過量ごとに、それぞれ腐食試験の前および後に行った。
所定量(通例、25kgまたは50kg)の通過後に検査用プレートレットを取り外し、付着しているプラスチックを物理的/化学的に清浄化する。物理的清浄化は、熱せられたプラスチック分を柔らかい素材(綿)で擦り取ることによって行う。化学的清浄化は、試験片をm−クレゾール中で20分間60℃で加熱することによって行う。熱湯処理後もなお付着しているプラスチック分は、柔らかい綿布で擦り取る。
別途の指示がない限り、比較可能性の観点から、一連の試験のすべてを同一条件(温度プログラム、スクリューの幾何学形状、射出パラメータなど)で行った。量の表記は、別途の指示がない限り、常に重量%の値である。
表1に示すように、部分芳香族ポリアミドにDEPALを15%添加すると、V−0が達成されるが、ガラス繊維による強化の有無にかかわらず明白な腐食が生じる。ここで、驚くべきことに、DEPALを一部DEPZNで置き換えると、腐食が明白に減少すると同時に流動性が改善されることが明らかになった。驚くべきことに、亜リン酸ナトリウム、スズ酸亜鉛、炭酸亜鉛、モンタン酸ナトリウム、もしくはステアリン酸アルミニウム、または炭酸亜鉛とモンタン酸ナトリウムの組合せを添加しても、同様に腐食が低減する。
表2に示すように、ベーマイトおよびホウ酸亜鉛はDEPALとの相乗作用があり、ここでもDEPALとDEPZNの組合せによって、腐食の減少と同時にV−0および流動性の改善を達成することができる。
表3に示すように、ガラス繊維で強化されたPBTにDEPALを加えた場合、確かにV−0の基準は満たすが、流動性は悪く、腐食が観察される。本発明によるDEPALとDEPZNの組合せによって、腐食の減少および流動性の改善と同時にV−0が達成される。DEPZN単独ではV−0は達成されない。
表4に示すように、DEPALまたはDEPALおよびシアヌル酸メラミン(成分C)と、ステアリン酸アルミニウム、モンタン酸ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、または硫酸バリウム(成分B)との本発明による組合せによって流動性が改善され、UL94V−0は維持されたままであり、驚くべきことに腐食は僅かに過ぎない。
その他使用された材料
− ハイドロタルサイト:
DHT−4A−2、
三井化学(株)、日本
Sorbacid 911、Suedchemie社、ドイツ
Puralox MG63 HT、Sasol社、ドイツ
Alcamizer P、Kisuma Chemicals、オランダ
− 炭酸ナトリウム
Sigma−Aldrich社、ドイツ
− ホウリン酸亜鉛
Storflam ZPB、Joseph Storey社、イギリス

Claims (14)

  1. 不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステルを製造する方法であって、
    次式(I)で表され、M=Al、Mg、Ca、Ti、ZnまたはNaであるホスフィン酸塩(成分A)、
    (式中、R、Rは、同一または異なって、直線状もしくは分枝状のC〜Cアルキル、および/またはアリールであり、
    nは1〜3であることを意味する。)、および
    成分Bとしての、亜リン酸ナトリウム、硫酸バリウム、炭酸亜鉛、スズ酸亜鉛、および/または(M≠Znの場合には)ジエチルホスフィン酸の亜鉛塩、からなる防燃剤混合物が使用され、その際、前記ポリアミドが、芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸またはイソフタル酸を含むものであり、
    前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートであり、ここで、前記防燃剤混合物中に成分Aが70〜99.5重量%で、成分Bが0.5〜30重量%で含まれてることを特徴とする、上記の方法。
  2. 成分Aが95〜99.5重量%で、そして成分Bが0.5〜5重量%で含まれていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 、Rが、同一または異なって、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、および/またはフェニルを意味することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. さらなる成分Cとして、窒素化合物、リン化合物またはリン窒素化合物が供給されることを特徴とする、請求項1〜3に記載の方法。
  5. 前記成分Cが、リン酸メラミン、リン酸ジメラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸メレム、および/またはポリリン酸メロン、および/またはメラム、メレム、メロンなどのメラミン縮合生成物であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つ又はより多くに記載の、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステルを製造する方法。
  6. 前記成分Cが、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートと芳香族ポリカルボン酸とのオリゴマーエステル、ベンゾグアナミン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、アラントイン、グリコウリル、メラミン、シアヌル酸メラミン、ジシアンジアミド、グアニジン、および/またはカルボジイミドであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステルを製造する方法。
  7. 請求項1〜のいずれか一つに記載の、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル、およびそれらからなる成形材料を製造する方法であって、すべての構成成分を粉末および/またはペレットとしてミキサーで予混合し、続いて配合機アッセンブリ中でポリマー溶融物の状態で均質化し、そしてその後得られた溶融物をストランド(Strang)として取り出し、冷却してそしてペレット状にすることにおいて、前記難燃性の成分Aおよび成分B、ならびに場合によっては成分Cをポリアミド中に組み込むことを特徴とする、上記の方法。
  8. 請求項1〜のいずれか一つに記載の、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル、およびそれらからなる成形材料を製造する方法であって、すべての構成成分を粉末および/またはペレットとして配量装置によってそれぞれ別々に前記配合機アッセンブリ中に直接仕込むことにおいて、前記難燃性の成分Aおよび成分B、ならびに場合によっては成分Cをポリアミド中に組み込むことを特徴とする、上記の方法。
  9. 請求項1〜のいずれか一つに記載の、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル、およびそれらからなる成形材料を製造する方法であって、すべての構成成分を、完成したポリマーペレットおよび/または粉末と混ぜ合わせ、該混合物を射出機で直接成形部品に加工することにおいて、前記難燃性の成分Aおよび成分B、ならびに場合によっては成分Cをポリアミド中に組み込むことを特徴とする、上記の方法。
  10. 前記ポリマーが、5〜60重量%の繊維状または粒子状の充填剤またはそれらの混合物を含有していることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の、不燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル、およびそれらからなる成形材料を製造する方法。
  11. 次式(I)で表され、M=Al、Mg、Ca、Ti、Zn、Naであるホスフィン酸塩(成分A)の少なくとも一種、
    (式中、R、Rは、同一または異なって、直線状もしくは分枝状のC〜Cアルキル、および/またはアリールであり、
    nは1〜3であることを意味する。)、および
    亜リン酸ナトリウム、硫酸バリウム、炭酸亜鉛、スズ酸亜鉛、および/または(M≠Znの場合には)ジエチルホスフィン酸の亜鉛塩である成分Bの少なくとも一種からなる防燃剤混合物であり、その際、前記ポリアミドが、芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸またはイソフタル酸を含むものであり、そして前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートであり、ここで、前記防燃剤混合物中に成分Aが70〜99.5重量%、成分Bが0.5〜30重量%含まれているポリアミドおよびポリエステルの製造時の腐食を防止するための上記の防燃剤混合物の使用。
  12. 前記ポリアミドおよびポリエステルが、この場合、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステルであることを特徴とする、請求項11に記載の使用。
  13. ポリエステルおよび/またはポリアミドおよび/またはそれらの配合物を混合および/または射出する際に、可塑化ユニットおよび/またはノズルの金属部品の腐食が防止されることを特徴とする、請求項11又は12に記載の使用。
  14. 次式(I)で表され、M=Al、Mg、Ca、Ti、Zn、Naであるホスフィン酸塩(成分A)、
    (式中、R、Rは、同一または異なって、直線状もしくは分枝のC〜Cアルキル、および/またはアリールであり、
    nは1〜3であることを意味する。)、および
    成分Bとしての、亜リン酸ナトリウム、硫酸バリウム、炭酸亜鉛、スズ酸亜鉛、および/または(M≠Znの場合には)ジエチルホスフィン酸の亜鉛塩からなる防燃剤混合物を0.05〜30重量%含む、非腐食性のポリアミドおよびポリエステルの成形材料であり、その際、前記ポリアミドが、芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸またはイソフタル酸を含むものであり、そして前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートであり、ここで、前記防燃剤混合物中に成分Aが70〜99.5重量%で、成分Bが0.5〜30重量%で含まれおり、そして99.95〜70重量%がポリアミドおよび/またはポリエステルである、上記の成形材料。
JP2010549040A 2008-03-03 2009-02-25 耐燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル成形材料を製造する方法 Active JP5548625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008012225.4 2008-03-03
DE102008012225 2008-03-03
DE102008024752.9 2008-05-23
DE102008024752 2008-05-23
DE102008039659 2008-08-26
DE102008039659.1 2008-08-26
PCT/EP2009/001319 WO2009109318A1 (de) 2008-03-03 2009-02-25 Verfahren zur herstellung flammwidriger, nicht korrosiver und gut fliessfähiger polyamid- und polyesterformmassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513540A JP2011513540A (ja) 2011-04-28
JP5548625B2 true JP5548625B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40672260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549040A Active JP5548625B2 (ja) 2008-03-03 2009-02-25 耐燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル成形材料を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110021676A1 (ja)
EP (2) EP3670590A1 (ja)
JP (1) JP5548625B2 (ja)
ES (1) ES2882723T3 (ja)
PL (1) PL2252653T3 (ja)
WO (1) WO2009109318A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101621909B1 (ko) 2009-06-05 2016-05-31 이엠에스-패턴트 에이지 방염성의, 부분 방향족 폴리아미드 몰딩 조성물

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2917738B1 (fr) 2007-06-20 2010-11-05 Rhodia Operations Compositions thermoplastiques ignifugees
KR20110033257A (ko) * 2008-07-02 2011-03-30 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 주석산아연을 포함하는 난연성 반방향족 폴리아미드 수지 조성물 및 그로부터의 용품
JP2010254760A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Unitika Ltd 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物
JP2012531514A (ja) * 2009-07-02 2012-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア プラスチック用新規難燃化添加剤としてのホウリン酸塩、ホウ酸塩−リン酸塩及び金属ホウリン酸塩
JP2011084666A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形体
DE102010018681A1 (de) * 2010-04-29 2011-11-03 Clariant International Ltd. Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische und duroplastische Polymere
DE102010018680A1 (de) * 2010-04-29 2011-11-03 Clariant International Limited Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische und duroplastische Polymere
JP5717378B2 (ja) * 2010-08-31 2015-05-13 ユニチカ株式会社 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物
US8604105B2 (en) 2010-09-03 2013-12-10 Eastman Chemical Company Flame retardant copolyester compositions
DE102010048025A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Clariant International Ltd. Flammschutzmittel- Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere
CN102464881A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 杜邦公司 无卤的阻燃聚酰胺组合物
EP2646505A1 (en) 2010-12-02 2013-10-09 Basf Se Anti-corrosive phosphinate flame retardant compositions
JP5946614B2 (ja) * 2011-08-15 2016-07-06 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物、および該ポリアミド樹脂組成物を用いた成形体
DE102011120200A1 (de) 2011-12-05 2013-06-06 Clariant International Ltd. Flammschutzmittel-Mischungen enthaltend Flammschutzmittel und Aluminiumphosphite, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20140011925A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 E I Du Pont De Nemours And Company Halogen free flame retardant polyamide composition
JP2016510355A (ja) 2013-01-22 2016-04-07 エフアールエックス ポリマーズ、インク. リン含有エポキシ化合物およびそれからなる組成物
DE102013004046A1 (de) * 2013-03-08 2014-09-11 Clariant International Ltd. Flammhemmende Polyamidzusammensetzung
SI2810983T1 (sl) 2013-06-06 2016-07-29 Ems-Patent Ag S steklenimi vlakni ojačane in proti plamtenju odporne poliamidne mase za oblikovanje
TWI639650B (zh) * 2013-06-13 2018-11-01 可樂麗股份有限公司 聚醯胺樹脂組成物及由其所構成之成形品
US9765204B2 (en) 2013-07-24 2017-09-19 Lanxess Solutions Us Inc. Halogen free high temperature polyamide compositions comprising phosphorus containing flame retardants
WO2015019882A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 東洋紡株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物
KR101453836B1 (ko) * 2013-12-16 2014-10-23 주식회사 유니버샬켐텍 차아인산계 난연제 및 그 제조방법
DE102014001222A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Clariant lnternational Ltd Halogenfreie feste Flammschutzmittelmischung und ihre Verwendung
CN104371142B (zh) 2014-10-29 2016-07-13 广州金凯新材料有限公司 一种用于聚合物的添加剂组合物和其制备方法及由其组成的阻燃热塑性聚合物模塑材料
CN105085988B (zh) * 2014-12-26 2017-06-30 肖群 一种用于聚合物的添加剂组合物和其制备方法及由其组成的阻燃热塑性聚合物模塑材料
EP3067388A1 (de) * 2015-03-09 2016-09-14 LANXESS Deutschland GmbH Thermoplastische formmassen
DE102015004662A1 (de) * 2015-04-13 2016-10-13 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung flammwidriger, nicht korrosiver und stabiler Polyamidformmassen
WO2016188890A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Sabic Global Technologies B.V. Poly(butylene terephthalate) composition and associated article
CN104861205B (zh) * 2015-06-18 2017-12-29 广州金凯新材料有限公司 一种包覆型阻燃剂及其制备方法与应用和由其组成的高聚物组合物
CN104877177B (zh) * 2015-06-18 2017-12-29 广州金凯新材料有限公司 一种包覆型阻燃剂及其制备方法与应用和由其组成的模塑组合物
CN104861206B (zh) * 2015-06-18 2017-12-29 广州金凯新材料有限公司 一种包覆型阻燃剂及其制备方法与应用和由其组成的高聚物组合物
DE102015211728A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Clariant International Ltd Antikorrosive Flammschutzformulierungen für thermoplastische Polymere
WO2017082231A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
CN105504793A (zh) * 2015-12-30 2016-04-20 广东聚石化学股份有限公司 一种无卤阻燃高导热绝缘尼龙材料及其制备方法
JP6955763B2 (ja) * 2016-12-15 2021-10-27 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
KR20190086530A (ko) 2016-12-20 2019-07-22 세이코 피엠씨 가부시키가이샤 내후성 향상제, 금속 나노 와이어층 피복용 수지 조성물 및 금속 나노 와이어 함유 적층체
WO2018123563A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形体
CN110177839B (zh) * 2017-02-03 2022-03-01 尤尼吉可株式会社 聚酰胺树脂组合物及将其成型而成的成型体
DE102017212098A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammhemmende Polyamidzusammensetzungen mit hoher Wärmeformbeständigkeit und deren Verwendung
CN107936297A (zh) * 2017-11-22 2018-04-20 江苏利思德新材料有限公司 玻纤增强尼龙用无卤阻燃复配体系及其在无卤阻燃玻纤增强尼龙材料中的应用
KR102687495B1 (ko) * 2018-11-14 2024-07-24 에너지 솔루션즈 유에스 엘엘씨 난연제 및 이의 제조 공정
CN109749438A (zh) * 2018-12-28 2019-05-14 金发科技股份有限公司 一种低烟无卤阻燃尼龙复合材料及其应用
EP3911696A1 (en) 2019-01-16 2021-11-24 Clariant International Ltd Flame retardant mixture
DE102019201727A1 (de) 2019-02-11 2020-08-13 Clariant Plastics & Coatings Ltd Flammschutzmittelmischung für thermoplastische Polymere
CN111286218B (zh) * 2020-03-26 2021-02-05 青海大学 一种有机-无机杂化复合粒子的制备方法
EP4165125B1 (en) * 2020-06-15 2024-07-24 DuPont Polymers, Inc. Improved polyetherester
WO2023237418A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Evonik Operations Gmbh Herstellung von flammwidrigem polyurethanschaum
WO2024061681A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Basf Se Insulation film
CN116265514B (zh) * 2023-03-16 2023-11-24 江苏利思德新材料股份有限公司 一种颗粒型无卤阻燃剂及其制备方法与应用
CN117327392A (zh) * 2023-09-07 2024-01-02 金发科技股份有限公司 一种无卤阻燃聚酰胺组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA738245B (en) * 1972-10-25 1974-09-25 Hoechst Ag Flame resistant thermoplastic polyesters
DE2447727A1 (de) 1974-10-07 1976-04-08 Hoechst Ag Schwerentflammbare polyamidformmassen
DE4430932A1 (de) 1994-08-31 1996-03-07 Hoechst Ag Flammgeschützte Polyesterformmasse
DE19607635A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Hoechst Ag Schwerentflammbare Polyamidformmassen
DE19614424A1 (de) 1996-04-12 1997-10-16 Hoechst Ag Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Polymere
DE19651471A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Clariant Gmbh Flammwidrige ungesättigte Polyesterharze
DE19734437A1 (de) 1997-08-08 1999-02-11 Clariant Gmbh Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Polymere
DE19737727A1 (de) 1997-08-29 1999-07-08 Clariant Gmbh Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Kunststoffe
ATE313597T1 (de) * 1999-01-30 2006-01-15 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-kombination für thermoplastische polymere i
DE19933901A1 (de) 1999-07-22 2001-02-01 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Kombination
NL1016340C2 (nl) * 2000-10-05 2002-04-08 Dsm Nv Halogeenvrije vlamvertragende samenstelling en vlamdovende polyamidesamenstelling.
DE10241126A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-25 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere
DE10309385B4 (de) * 2003-03-03 2007-01-18 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere und ihre Verwendung sowie flammfest ausgerüstete Kunststoff-Formmassen
DE10316873A1 (de) * 2003-04-11 2004-11-11 Ems-Chemie Ag Flammgeschützte Polyamidformmassen
US7294661B2 (en) * 2003-10-03 2007-11-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flame resistant aromatic polyamide resin composition and articles therefrom
DE10346326A1 (de) * 2003-10-06 2005-05-04 Ems Chemie Ag Flammgeschützte Polyamidformmassen und deren Verwendung
JP2005136892A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム
DE10359816B4 (de) * 2003-12-19 2006-11-16 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für Polyester und Polyamide sowie damit hergestellte Kunststoff-Formmassen
US8178607B2 (en) * 2004-01-07 2012-05-15 Italmatch Chemicals S.P.A. Polyamide compositions flame retarded with aluminium
JP4916139B2 (ja) * 2005-07-20 2012-04-11 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP4993425B2 (ja) * 2005-07-20 2012-08-08 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物
DE102005050956A1 (de) * 2005-10-25 2007-04-26 Lanxess Deutschland Gmbh Halogenfreie flammgeschützte thermoplastische Polyester
US20090030124A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-29 Yige Yin Flame resistant semiaromatic polyamide resin composition and articles therefrom
DE102007037019A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Clariant International Limited Flammschutzmittelmischung für thermoplastische Polymere sowie flammwidrige Polymere
WO2009107514A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社クラレ 金属腐食性を低減したポリアミド組成物のペレットの製造方法および成形品の製造方法
US20110263745A1 (en) * 2009-01-08 2011-10-27 Frx Polymers, Inc. Flame Retardant Combinations For Polyesters And Flame Retarded Polyester Moulding Compositions Therefrom
US20110237695A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Clariant International Ltd. Flame Retardant Combinations For Polyester Elastomers And Flame Retarded Extrusion Or Molding Compositions Therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101621909B1 (ko) 2009-06-05 2016-05-31 이엠에스-패턴트 에이지 방염성의, 부분 방향족 폴리아미드 몰딩 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ES2882723T3 (es) 2021-12-02
EP2252653B1 (de) 2021-05-12
US20110021676A1 (en) 2011-01-27
PL2252653T3 (pl) 2021-11-22
EP3670590A1 (de) 2020-06-24
WO2009109318A1 (de) 2009-09-11
JP2011513540A (ja) 2011-04-28
EP2252653A1 (de) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548625B2 (ja) 耐燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル成形材料を製造する方法
JP5570103B2 (ja) 熱可塑性ポリマー用の難燃剤混合物、及び難燃性ポリマー
KR102546391B1 (ko) 열가소성 중합체용 내식성 난연제 제형
JP4644711B2 (ja) グローワイヤ耐性を向上させたポリアミドをベースとするハロゲンフリーの難燃性熱可塑性成形用組成物
JP6807641B2 (ja) 難燃性ポリアミド組成物
KR20170137847A (ko) 난연성, 비부식성, 및 안정한 폴리아미드 성형 조성물의 제조방법
JP6889906B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP7129086B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2022177099A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
WO2009009360A1 (en) Flame resistant semiaromatic polyamide resin composition and articles therefrom
JP7189359B2 (ja) 難燃剤混合物
EP2297236A1 (en) Flame resistant semiaromatic polyamide resin composition including zinc stannate, and articles therefrom
WO2019077529A2 (en) FLAME RETARDANT POLYAMIDE COMPOSITION
US20100025643A1 (en) Flame-retardant mixture for thermoplastic polymers, and flame-retardant polymers
JP2007231094A (ja) 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物
JP2021167384A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2018095852A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
WO2016045162A1 (zh) 低腐蚀阻燃性热塑性树脂组合物
JP2018177874A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2022519302A (ja) 熱可塑性ポリマー用難燃剤混合物
TWI830717B (zh) 阻燃劑混合物
JP2001081316A5 (ja)
JP2009120701A (ja) 難燃性ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250