JP5548044B2 - 酸化防止剤製剤およびその製造法 - Google Patents
酸化防止剤製剤およびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5548044B2 JP5548044B2 JP2010146293A JP2010146293A JP5548044B2 JP 5548044 B2 JP5548044 B2 JP 5548044B2 JP 2010146293 A JP2010146293 A JP 2010146293A JP 2010146293 A JP2010146293 A JP 2010146293A JP 5548044 B2 JP5548044 B2 JP 5548044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- diacylglycerol
- ethanol
- oil
- antioxidant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
Description
(1)L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル、エタノール、およびジアシルグリセロール含有液状油脂を含み、常温で透明な液状であることを特徴とする酸化防止剤製剤、
(2)製剤中のL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルが5〜20重量%である(1)の酸化防止剤製剤、
(3)製剤中のジアシルグリセロール含量が10〜60重量%である(1)または(2)の酸化防止剤製剤、
(4)製剤中のエタノールの重量%が20重量%以上かつL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの重量%の2.5倍以上であり、ジアシルグリセロールの重量%がエタノールの重量%の0.5倍以上である、(1)〜(3)いずれか1の酸化防止剤製剤。
(5)L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルを5〜15重量%、エタノールを20〜45重量%、およびジアシルグリセロールを15重量%以上含有するジアシルグリセロール含有液状油脂を40〜75重量%からなる(1)の酸化防止剤製剤、
(6)(1)〜(5)いずれか1の酸化防止剤製剤100重量部に対して、さらにトコフェロール類を1〜100重量部混合させたものである酸化防止剤製剤、
(7)L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル、ジアシルグリセロール含有液状油脂、およびエタノールを混合した混合物を、該混合物が透明な液体となるまで加温し、得られた液体を常温に冷却することを特徴とする酸化防止剤製剤の製造法、
(8)混合物中のエタノールの重量%が20重量%以上かつL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの重量%の2.5倍以上であり、ジアシルグリセロールの重量%がエタノールの重量%の0.5倍以上である、(7)の製造法、
(9)加温温度が50℃〜70℃である、(7)または(8)の製造法、
を提供するものである。
なたね油600部に触媒としての苛性ソーダ水溶液(0.85重量%)5部、およびグリセリン27部を混合し、減圧下(3Torr)で攪拌しながら加熱し、180℃に到達後温度を180〜190℃で保持しながら30分間反応を行い、反応油脂を得た。この反応油脂のジアシルグリセロール含量は40重量%であった。この反応油脂を水洗して触媒を除去した後、シリカゲルカラムを用いたカラム分画処理(溶媒:ヘキサン、次いでヘキサン:酢酸エチル=99:1、97:3、95:5、90:10を順次)に供し、ジアシルグリセロールを高含有する画分のみを採取した。採取した画分を合わせ、溶媒を完全に留去して、ジアシルグリセロール高含有油脂RHDを得た。油脂RHDのジアシルグリセロール含量は97.9重量%、トリアシルグリセロール含量は1.4重量%で曇点は5℃であった。
油脂RHD及びLHDにトリアシルグリセロールを主成分とする天然油脂であるなたね油を種々混合してジアシルグリセロール含有油脂R1〜5、L1〜2を調製した。これらの油脂はいずれも20℃で液状であった。なお、使用したなたね油はジアシルグリセロールを1.1%含有していた。これらの油脂のジアシルグリセロール含量を表1に示した。
エタノール30部とジアシルグリセロール含有液状油脂R3、60部を混合し、次にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステル10部を徐々に加え、攪拌・混合しながら加温して温度を65℃にし、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルを完全に溶解した。得られた混合物は透明な液状であった。その後、この液状物を20℃に冷却して酸化防止剤製剤を調製した。この酸化防止剤製剤を密閉容器に入れ、20℃で10日保存した。保存後の酸化防止剤製剤は20℃で清澄であった。次に、このようにして調製された酸化防止剤製剤を30℃のなたね油100部に対して0.3部加えて攪拌したところ、酸化防止剤製剤は素早く均一に分散溶解して清澄ななたね油が得られ、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの析出は観察されなかった。調製した酸化防止剤の詳細な組成と油脂への溶解性は表2に示した。
配合をエタノール20部、ジアシルグリセロール含有液状油脂R1、75部、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル5部とした以外は実施例1と同様にして、酸化防止剤製剤を調製した。実施例1と同様、10日間保存後の製剤の外観を観察し、なたね油に添加した際の溶解性を評価した。調製した酸化防止剤製剤の詳細と評価結果は表2に示した。
配合をエタノール30部、ジアシルグリセロール含有液状油脂R2、60部、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル10部とした以外は実施例1と同様にして、酸化防止剤製剤を調製した。実施例1と同様、10日間保存後の製剤の外観を観察し、なたね油に添加した際の溶解性を評価した。調製した酸化防止剤製剤の詳細と評価結果は表2に示した。
配合をエタノール35部、ジアシルグリセロール含有液状油脂R4、53部、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル12部とした以外は実施例1と同様にして、酸化防止剤製剤を調製した。実施例1と同様、10日間保存後の製剤の外観を観察し、なたね油に添加した際の溶解性を評価した。調製した酸化防止剤製剤の詳細と評価結果は表2に示した。
配合をエタノール40部、ジアシルグリセロール含有液状油脂R3、48部、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル12部とした以外は実施例1と同様にして、酸化防止剤製剤を調製した。実施例1と同様、10日間保存後の製剤の外観を観察し、なたね油に添加した際の溶解性を評価した。調製した酸化防止剤製剤の詳細と評価結果は表2に示した。
配合をエタノール45部、ジアシルグリセロール含有液状油脂R5、40部、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル15部とした以外は実施例1と同様にして、酸化防止剤製剤を調製した。実施例1と同様、10日間保存後の製剤の外観を観察し、なたね油に添加した際の溶解性を評価した。調製した酸化防止剤製剤の詳細と評価結果は表2に示した。
配合をエタノール30部、ジアシルグリセロール含有液状油脂L1、60部、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル10部とした以外は実施例1と同様にして、酸化防止剤製剤を調製した。実施例1と同様、10日間保存後の製剤の外観を観察し、なたね油に添加した際の溶解性を評価した。調製した酸化防止剤製剤の詳細と評価結果は表3に示した。
配合をエタノール40部、ジアシルグリセロール含有液状油脂L2、45部、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル15部とした以外は実施例1と同様にして、酸化防止剤製剤を調製した。実施例1と同様、10日間保存後の製剤の外観を観察し、なたね油に添加した際の溶解性を評価した。調製した酸化防止剤製剤の詳細と評価結果は表3に示した。
なたね油90部にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステル10部を徐々に加え、攪拌・混合しながら加温して温度を65℃にしたが、ほとんど溶解せず、白色結晶が沈降した。
エタノール90部にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステル10部を徐々に加え、攪拌・混合しながら加温して温度を65℃にしL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルを完全に溶解した。その後、この液状物を20℃に冷却して密閉容器に入れ、20℃で保存したところ、1日後に一部析出し沈降しているL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの白色結晶が観察された。
エタノール30部となたね油60部を混合し、次にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステル10部を徐々に加え、攪拌・混合しながら加温して温度を65℃にしたがほとんど溶解せず、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの白色結晶が沈降した。
エタノール30部とジアシルグリセロール含有液状油脂R3、60部を混合し、次にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステル10部を加えながら20℃にて攪拌・混合し、加温はしなかったところL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルは溶解しきらず、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの結晶が沈降した。次に実施例1と同様になたね油に対して、よく振り混ぜたこの酸化防止剤製剤を加えて攪拌したところ、やはりL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの結晶が沈降し、清澄ななたね油は得られなかった。製剤の配合と溶解性の結果は表4に示した。
実施例1においてエタノールを60部、ジアシルグリセロール含有液状油脂R3、30部とした以外は同様に酸化防止剤製剤を調製したところ、調製直後に酸化防止剤製剤はエタノール相と油脂相に二相分離した。製剤の配合、状態を表4に示した。
配合をエタノール15部、ジアシルグリセロール含有液状油脂R1、80部、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル5部とした以外は実施例1と同様にして、酸化防止剤製剤を調製した。実施例1と同様、10日間保存後の製剤の外観を観察し、なたね油に添加した際の溶解性を評価した。20℃で10日間の保存中にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの析出が観察され、酸化防止剤製剤は濁っていた。その後、実施例1と同様になたね油にこの酸化防止剤製剤を添加すると、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルは溶解せず沈降した。製剤の配合と溶解性の結果は表4に示した。
配合をエタノール45部、ジアシルグリセロール含有液状油脂R5、30部、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル25部とした以外は実施例1と同様にして、酸化防止剤製剤を調製したところ、冷却して8時間後にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの結晶が沈降した。その後、実施例1と同様になたね油にこの酸化防止剤製剤を加えて攪拌したところ、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの結晶が沈降し、清澄ななたね油は得られなかった。製剤の配合と溶解性の結果は表4に示した。
エタノール30部とジアシルグリセロール含有液状油脂R5、60部を混合し、次にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステル10部を徐々に加え、攪拌・混合しながら加温して温度を60℃にし、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルを完全に溶解した。得られた混合物は透明な液状であった。この液状物を20℃に冷却して酸化防止剤製剤を調製した。この酸化防止剤製剤を密閉容器に入れ、20℃で100日間保存したところ、酸化防止剤製剤は20℃で清澄であった。次に、このようにして調製された酸化防止剤製剤を30℃のなたね油100部に対して0.3部加えて攪拌したところ、酸化防止剤製剤は素早く均一に分散溶解して清澄ななたね油が得られ、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの析出は観察されなかった。製剤の配合と溶解性の結果は表5に示した。
エタノール50部とジアシルグリセロール含有液状油脂R5、30部を混合し、次にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステル20部を徐々に加え、攪拌・混合しながら加温して温度を65℃にし、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルを完全に溶解した。得られた混合物は透明な液状であった。その後、この液状物を30℃に冷却して酸化防止剤製剤を調製した。この酸化防止剤製剤を密閉容器に入れて保存し、2日後にこのようにして調製された酸化防止剤製剤を50℃のパーム油100部に対して0.2部加えて攪拌したところ、酸化防止剤製剤は素早く均一に分散溶解して清澄なパーム油が得られ、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの析出は観察されなかった。なお、添加時の酸化防止剤製剤は清澄であった。
実施例11
エタノール30部とジアシルグリセロール含有液状油脂R5、60部を混合し、次にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステル10部を徐々に加え、攪拌・混合しながら加温して温度を50℃にし、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルを完全に溶解した。この時のL−アスコルビン酸パルミチン酸エステル含有物は透明な液体であった。この液状物100部と市販のミックストコフェロール製剤(イーミックス−50L、総トコフェロール含量50重量%、エーザイフード・ケミカル株式会社製)10部を混合して酸化防止剤製剤を調製した。この酸化防止剤製剤を密閉容器に入れ、20℃で10日間保存した。保存後の酸化防止剤製剤は20℃で清澄であった。次に、このようにして調製された酸化防止剤製剤を50℃のパーム油100部に対して0.33部加えて攪拌したところ、酸化防止剤製剤は素早く均一に分散溶解し、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの析出は観察されなかった。調製した酸化防止剤製剤を添加したパーム油についてAOM試験(日本油化学協会編基準油脂分析試験法2.5.1.1−1996)を行い、油脂の酸化安定性を評価した。結果を表6に示した。パーム油中のL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの含量も表中に併記した。
実施例9で調製した酸化防止剤製剤を、50℃のパーム油100部に対して0.30部添加した以外は実施例11と同様にしてAOM試験を実施した。結果は表6に示した。
パーム油そのもの(比較例8)、あらかじめエタノール95部にL−アスコルビン酸パルミチン酸エステル5部を溶解させた後、このエタノール溶液0.6部をパーム油100重量部に添加し、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルが析出しないように素早くかつ十分に攪拌しながら調製した油(比較例9)、比較例8のパーム油にさらに実施例11に使用したトコフェロール製剤0.06部を添加した油(比較例10)について、実施例11と同様にしてAOM試験を実施した。結果は表6に示した。
実施例12で得られた、酸化防止剤製剤を添加したパーム油で短冊状の冷凍ポテトを180℃で揚げたところ、加熱時の油の褐変はなく、パーム油独特の臭気が軽減されていた。
Claims (5)
- L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル、ジアシルグリセロール含有液状油脂、およびエタノールを混合した混合物を、該混合物が透明な液体となるまで50℃〜70℃で加温し、得られた液体を常温に冷却することで得られる、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル、エタノール、およびジアシルグリセロール含有液状油脂を含み、常温で透明な液状であることを特徴とする酸化防止剤製剤であって、製剤中のL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルが5〜15重量%であり、エタノールの重量%が20重量%以上かつL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの重量%の2.5倍以上であり、ジアシルグリセロールの重量%がエタノールの重量%の0.5倍以上である、酸化防止剤製剤。
- 製剤中のジアシルグリセロール含量が10〜60重量%である請求項1記載の酸化防止剤製剤。
- L−アスコルビン酸パルミチン酸エステルを5〜15重量%、エタノールを20〜45重量%、およびジアシルグリセロールを15重量%以上含有するジアシルグリセロール含有液状油脂を40〜75重量%からなる請求項1記載の酸化防止剤製剤。
- 請求項1〜3いずれか1項記載の酸化防止剤製剤100重量部に対して、さらにトコフェロール類を1〜100重量部混合させたものである酸化防止剤製剤。
- L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル、ジアシルグリセロール含有液状油脂、およびエタノールを混合した混合物を、該混合物が透明な液体となるまで50℃〜70℃で加温し、得られた液体を常温に冷却することを特徴とする酸化防止剤製剤の製造法であって、製剤中のL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルが5〜15重量%であり、エタノールの重量%が20重量%以上かつL−アスコルビン酸パルミチン酸エステルの重量%の2.5倍以上であり、ジアシルグリセロールの重量%がエタノールの重量%の0.5倍以上である、製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146293A JP5548044B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 酸化防止剤製剤およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010146293A JP5548044B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 酸化防止剤製剤およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012007125A JP2012007125A (ja) | 2012-01-12 |
JP5548044B2 true JP5548044B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45538022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010146293A Expired - Fee Related JP5548044B2 (ja) | 2010-06-28 | 2010-06-28 | 酸化防止剤製剤およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5548044B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109497391A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-03-22 | 上海邦成生物工程有限公司 | 一种饲料用液体抗氧化剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2905275B2 (ja) * | 1990-08-15 | 1999-06-14 | 花王株式会社 | 酸化防止剤組成物 |
JP4212276B2 (ja) * | 1999-06-16 | 2009-01-21 | 花王株式会社 | 油脂組成物 |
CN101228257A (zh) * | 2005-07-18 | 2008-07-23 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 对老化食用油进行复鲜的方法 |
-
2010
- 2010-06-28 JP JP2010146293A patent/JP5548044B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012007125A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103547163B (zh) | 油脂组合物 | |
TWI522045B (zh) | Method of making edible oil | |
JP3884465B2 (ja) | 長鎖高度不飽和脂肪酸を含む抗酸化油脂組成物 | |
SK284128B6 (sk) | Kompozícia s obsahom organogélu | |
EP1931211A1 (en) | Non-hydrogenated hardstock fat | |
JP5263770B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物 | |
JP2013081475A (ja) | レシチン含有油脂組成物の製造方法及びレシチン沈降防止方法 | |
JP6129584B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法 | |
JP6518165B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法 | |
JP6689042B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JP2015065833A (ja) | 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法 | |
EP2330917B1 (en) | Fat or oil compositon | |
JP5548044B2 (ja) | 酸化防止剤製剤およびその製造法 | |
JP5133761B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP3870406B2 (ja) | 可塑性油脂 | |
JP6689049B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法 | |
JP7076912B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法 | |
JP2017221143A (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JP7034680B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP7034679B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP6746212B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法、加熱調理用油脂組成物、及びトコフェロール高含有油脂組成物 | |
WO1994015478A1 (en) | Improved oil and fractionation process | |
JP2018057389A (ja) | 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法 | |
JP2000300191A (ja) | 植物ステロール含有組成物 | |
CN107873863A (zh) | 加热烹调用油脂组合物及其制备方法、以及抑制加热烹调用油脂因加热引起的劣化的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5548044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |