JP5543573B2 - 液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子 - Google Patents
液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5543573B2 JP5543573B2 JP2012500003A JP2012500003A JP5543573B2 JP 5543573 B2 JP5543573 B2 JP 5543573B2 JP 2012500003 A JP2012500003 A JP 2012500003A JP 2012500003 A JP2012500003 A JP 2012500003A JP 5543573 B2 JP5543573 B2 JP 5543573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- composition
- monomer
- weight
- photochromic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00317—Production of lenses with markings or patterns
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/102—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/23—Photochromic filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(i)アクリレート又はメタクリレートモノマー、
(ii)フォトクロミック化合物、
(iii)テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤、及び
(iv)熱フリーラジカル開始剤
を含む。
(式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す)
からなる群から選択される任意の1種又は複数のモノマーを含むことができる。
・上記の組成物を鋳型中に導入すること、及び
・該組成物を熱硬化ステップに供して固形フォトクロミック光学素子を得ること
を含む。
考察したように、本発明は、フォトクロミック光学素子を製造するための液状注型組成物、該組成物を含む光学素子の製造方法、並びに該組成物及び/又は方法を使用して製造されるフォトクロミック光学素子を提供する。光学素子は、レンズ(眼鏡レンズ及びサングラスレンズを含む)、レンズ素材、窓ガラス、透明ディスプレイパネルなどの任意の光学的に透明な物品でよい。一部の実施形態において、光学素子は、レンズ素子である。用語「レンズ素子」は、本明細書で使用する場合、光学的に透明なプラスチック材料から製造される完成した又は未完成のレンズ又はレンズ素材を指す。一部の実施形態において、レンズ素子は眼鏡レンズである。眼鏡レンズは、サングラス、ファッションレンズ、非度付き(平面)レンズ、度付きレンズ(完成及び半完成の)、スポーツマスク、フェイスシールド、及びゴーグル中で使用することができる。本発明は、フォトクロミック眼鏡レンズの製造の文脈で開発されたが、同時に、本明細書に記載の方法及び組成物を使用して他の透明なフォトクロミック物品を形成することもできることは明白であろう。
(i)ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的硬質のポリマー、
(ii)ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、及び
(iii)ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマー、
の組合せが、商業的に許容されるフォトクロミック反応速度を可能にする十分な可撓性を有しながら、商業的に許容される硬度及び衝撃強度をも有する光学素子基体を提供することを見出した。
(i)ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマー、ポリプロピレングリコールアクリレート又はメタクリレートモノマー、ラウリルアクリレート又はメタクリレートモノマー、或いはイソステアリルアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、
(ii)ビスフェノールAエトキシル化ジアクリレート又はメタクリレートから形成される比較的硬質のポリマー、及び
(iii)ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマー、
の組合せが、商業的に許容されるフォトクロミック反応速度を可能にする十分な可撓性を有しながら、同時に商業的に許容される硬度及び衝撃強度をも有する光学素子基体を提供することを見出した。
・重合可能な組成物に対して式(II)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
(式中、R2は、水素原子又はメチル基であり、bは、5〜20からなる群から選択される整数である)30〜60重量部、
・ビスフェノールAエトキシル化ジ(メタ)アクリレート30〜60重量部、
・重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
・重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
・重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、及び
・重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部
を含むことができる。
・重合可能な組成物に対して式(I)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、aは、2〜4からなる群から選択される整数である)20〜60重量部、
・重合可能な組成物に対して式(II)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
(式中、R2は、水素原子又はメチル基であり、bは、5〜20からなる群から選択される整数である)15〜60重量部、
・重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
・重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
・重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、
・重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部
を含むことができる。
・重合可能な組成物に対して式(I)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、aは、2〜4からなる群から選択される整数である)30〜50重量部、
・重合可能な組成物に対して式(II)のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
(式中、R2は、水素原子又はメチル基であり、m及びnは、合計して7までの整数である)30〜60重量部、
・重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
・重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
・重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、及び
・重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部
を含むことができる。
1,3−ジヒドロスピロ[2H−アントラ[2,3−d]イミダゾール−2,1’−シクロヘキサン」−5,10−ジオン;
1,3−ジヒドロスピロ[2H−アントラ[2,3−d]イミダゾール−2,1’−シクロヘキサン」−6,11−ジオン;
1,3−ジヒドロ−4−(フェニルチオ)スピロ[2H−アントラ−1’,2−ジイミダゾール−2,1’−シクロヘキサン−6,11−ジオン;
1,3−ジヒドロスピロ[2H−アントラ[1,2−d]イミダゾール−2,1’−シクロへプタン]−6,11−ジオン−1,3,3−トリメチルスピロインドール−2,3’−[3H]ナフト[2,1−b]−1,4−オキサジン];
2−メチル−3,3’−スピロ−ビ−[3H−ナフト[2,1−ビピラン](2−Me);
2−フェニル−3−メチル−7−メトキシ−8’−ニトロスピロ[4H]−1−ベンゾピラン−4,3’−[3H]−ナフト[2,1−b]ピラン;
スピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,9’−キサンテン];
8−メトキシ−1’,3’−ジメチルスピロ(2H−1−ベンゾピラン−2,2’−(1’H)−キノリン;
2,2’−スピロ−ビ−[2H−1−ベンゾピラン];
5’−アミノ−1’,3’,3’−トリメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン;
エチル−β−メチル−β−(3’,3’−ジメチル−6−ニトロスピロ(2H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン−1’−イル)−プロペノエート;
(1,3−プロパンジイル)ビス[3’,3’−ジメチル−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン];
3,3’−ジメチル−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’−ベンゾキサゾリン];
6’−メチルチオ−3,3’−ジメチル−8−メトキシ−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’−ベンゾチオゾリン];
(1,2−エタンジイル)ビス[8−メトキシ−3−メチル−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’−ベンゾチオゾリン];
N,N’−ビス(3,3’−ジメチル−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’(3’H)−ベンゾチオアゾール−6’−イル)デカンジアミド];
α−(2,5−ジメチル−3−フリル)エチリデン(Z)−エチリデンスクシニカンヒドリド;
α−(2,5−ジメチル−3−フリル)−α’,δ−ジメチルフルギド;
2,5−ジフェニル−4−(2’−クロロフェニル)イミダゾール;
(2’,4’−ジニトロフェニル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール;
N,N−ジエチル−2−フェニル−2H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−アミン;
2−ニトロ−3−アミノフルオレン2−アミノ−4−(2’−フラニル)−6H−1,3−チアジン−6−チオン;
からなる群から選択することができる。
を有する。
・組成物を52℃で3時間加熱すること、
・組成物を52℃から53.5℃まで1.5時間にわたって加熱すること、
・組成物を53.5℃から62.5℃まで4.5時間にわたって加熱すること、
・組成物を62.5℃から80℃まで4時間にわたって加熱すること、及び
・温度を80℃で8時間維持すること
を含むことができる。
本発明の組成物及び方法で使用するための材料及び方法の実施例を、これより提供する。これらの実施例を提供する上で、以下の説明の特定の性質は、上記説明の普遍性を制約するものではないことを理解されたい。
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
*NKオリゴU−4HAは、4個の末端アクリル又はメタクリル基を有するウレタンモノマーである。**Tinuvin 765は、ヒンダードアミン系光安定剤である。***Trigonox 21Sは熱フリーラジカル開始剤である。
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
これらの成分の中で、Reversacol Pacific Blueは青色のフォトクロミック染料であり、Reversacol Sunflowerは黄色のフォトクロミック染料であり、NKエステル2Gはジエチレングリコールジメタクリレートであり、ライトエステル14EGはポリエチレングリコールジメタクリレートであり、NKオリゴU−2PPAはウレタンジアクリレートである。
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Reversacol midnight grayは青色のフォトクロミック染料であり、Reversacol corn yellowは黄色のフォトクロミック染料である。
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
これらの成分の中で、Reversacol Pacific Blueは青色のフォトクロミック染料であり、Reversacol Sunflowerは黄色のフォトクロミック染料であり、NKエステル2Gはジエチレングリコールジメタクリレートであり、ライトエステル14EGはポリエチレングリコールジメタクリレートであり、NKオリゴU−2PPAはウレタンジアクリレートである。
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
*Tinuvin 765はヒンダードアミン系光安定剤(HALS)であり、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートとの混合物である。
**NKオリゴU−2PPAは、次の化学構造を有するモノマーである:
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
NKエステル9PGは、ポリプロピレングリコール#400ジメタクリレートの化学名を有するモノマーである。このモノマーの化学構造は:
である。
それが0.005%の追加のUV吸収剤Tinuvin 329(CIBAから)を含むことを除けば例7と同様の重合可能な組成物を製造した。レンズを、例7中に示した方法に従って形成した。
Claims (21)
- フォトクロミック光学素子を製造するための注型組成物であって、
(i)アクリレート又はメタクリレートモノマー、
(ii)フォトクロミック化合物、
(iii)テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤、及び
(iv)熱フリーラジカル開始剤
を含み、この注型組成物が液体であり、
該アクリレート又はメタクリレートモノマーが、ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマー、並びに
(a)ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的硬質のポリマー、及びポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、又は
(b)ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマー、ポリプロピレングリコールアクリレート又はメタクリレートモノマー、ラウリルアクリレート又はメタクリレートモノマー、或いはイソステアリルアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、及びビスフェノール−Aエトキシル化ジアクリレート又はメタクリレートから形成される比較的硬質のポリマー
の少なくとも1つの組合わせを含む、上記注型組成物。 - 1種又は複数のモノマーが、1種又は複数のモノアクリレート、モノメタクリレート、ジアクリレート、ジメタクリレート、トリアクリレート、又はトリメタクリレートを含む、請求項1に記載の組成物。
- アクリレート又はメタクリレートモノマーが、
ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的硬質のポリマー、
ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、及び
ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマー
の組合せを含む、請求項1から3までのいずれか一項に記載の組成物。 - 比較的硬質のポリマーが、ジエチレングリコールジメタクリレート又は類似のモノマーから形成され、及び/又は、比較的可撓性のあるポリマーが、1モノマー分子当たり14個のアルキレンオキシド単位を有するモノマーから形成され、及び/又は、比較的可撓性のあるポリマーが、ポリエチレングリコール600ジメタクリレート又は類似のモノマーから形成される、請求項4に記載の組成物。
- アクリレート又はメタクリレートモノマーが、
ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマー、ポリプロピレングリコールアクリレート又はメタクリレートモノマー、ラウリルアクリレート又はメタクリレートモノマー、或いはイソステアリルアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、
ビスフェノール−Aエトキシル化ジアクリレート又はメタクリレートから形成される比較的硬質のポリマー、及び
ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマー
の組合せを含む、請求項1から5までのいずれか一項に記載の組成物。 - 比較的可撓性のあるポリマーが、1モノマー分子当たり9個のアルキレンオキシド単位を有するモノマーから形成され、及び/又は、比較的可撓性のあるポリマーが、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート又は類似のモノマーから形成され、及び/又は、比較的可撓性のあるポリマーが、ポリプロピレングリコール400ジメタクリレート又は類似のモノマーから形成される、請求項5に記載の組成物。
- 重合可能な組成物に対して式(II)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
(式中、R2は、水素原子又はメチル基であり、bは、5〜20からなる群から選択される整数である)
30〜60重量部、
ビスフェノールAエトキシル化ジ(メタ)アクリレート30〜60重量部、
重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、及び
重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部
を含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載の組成物。 - 重合可能な組成物に対して式(I)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、aは、2〜4からなる群から選択される整数である)
20〜60重量部、
重合可能な組成物に対して式(II)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
(式中、R2は、水素原子又はメチル基であり、bは、5〜20からなる群から選択される整数である)15〜60重量部、
重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、及び
重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部、
を含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載の組成物。 - 重合可能な組成物に対して1,9−ノナンジオールジメタクリレート5〜20重量部をさらに含むか、又は、重合可能な組成物に対してn−ラウリルメタクリレート5〜20重量部をさらに含む、請求項9に記載の組成物。
- 重合可能な組成物に対して式(I)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
(式中、R1は、水素原子又はメチル基であり、aは、2〜4からなる群から選択される整数である)30〜50重量部、
重合可能な組成物に対して式(II)のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
(式中、R2は、水素原子又はメチル基を表し、m及びnは、合計して7までの整数である)30〜60重量部、
重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、及び
重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部、
を含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載の組成物。 - フォトクロミック化合物が、スピロ−ナフトオキサジン、スピロピラン、ナフトピラン、トリアリールメタン、スチルベン、アザスチルベン、ニトロン、フルギド、スピロピラン、スピロ−オキサジン、キノン、及びクロメンからなる群から選択される1種又は複数のフォトクロミック化合物を含む、請求項1から11までのいずれか一項に記載の組成物。
- テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤が、テルピノレン、1−イソプロピル−4−メチル−1,4−シクロヘキサジエン、及び1−イソプロピル−4−メチル−1,3−シクロヘキサジエンからなる群から選択される1種又は複数の連鎖移動剤を含む、及び/又は、テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤が、重合可能な組成物に、重合可能な組成物の総重量を基準にして0.01重量%〜2重量%の量で添加される、請求項1から12までのいずれか一項に記載の組成物。
- 熱フリーラジカル開始剤が、有機パーオキシド系熱フリーラジカル開始剤又はアゾ系フリーラジカル開始剤を含む、請求項1から13までのいずれか一項に記載の組成物。
- 光安定剤及び/又はUV吸収剤及び/又は永続性染料を含む1種又は複数の付加的補助剤を含む、請求項1から14までのいずれか一項に記載の組成物。
- 1.5mmから17mmの間の中心厚さを有する、割れのない、且つ表面欠陥のない第1及び第2のフォトクロミック光学素子を形成するのに適しており、ここで、第1の光学素子の中心厚さは、第2の光学素子の中心厚さに比べて少なくとも6mm厚い、請求項1から15までのいずれか一項に記載の組成物。
- フォトクロミック光学素子の製造方法であって、
鋳型中に、請求項1から16までのいずれか一項に記載の組成物を導入すること、及び
前記組成物を熱硬化ステップに供して、固形フォトクロミック光学素子を得ること
を含む上記方法。 - 熱硬化ステップが、組成物の温度を約50℃から80℃〜120℃の間まで、7〜14時間にわたって上昇させることを含む、請求項17に記載の方法。
- 熱硬化ステップが、
組成物を52℃で3時間加熱すること、
組成物を1.5時間にわたって52℃から53.5℃まで加熱すること、
組成物を4.5時間にわたって53.5℃から62.5℃まで加熱すること、
組成物を4時間にわたって62.5℃から80℃まで加熱すること、及び
温度を80℃で8時間維持すること
を含む、請求項17に記載の方法。 - 請求項1から16までのいずれか一項に記載の組成物、又は請求項17から19までのいずれか一項に記載の方法から形成される光学素子であって、該光学素子がレンズである、光学素子。
- 300秒未満のフォトクロミックT3/4褪色時間を有し、かつ、60から80の間のバーコル硬度を有する、請求項20に記載の光学素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2009901119A AU2009901119A0 (en) | 2009-03-16 | Photochromic optical element production processes | |
AU2009901119 | 2009-03-16 | ||
PCT/AU2010/000297 WO2010105289A1 (en) | 2009-03-16 | 2010-03-16 | Liquid casting compositions, production processes and photochromic optical elements |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012520383A JP2012520383A (ja) | 2012-09-06 |
JP2012520383A5 JP2012520383A5 (ja) | 2013-04-25 |
JP5543573B2 true JP5543573B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=42739038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012500003A Active JP5543573B2 (ja) | 2009-03-16 | 2010-03-16 | 液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8576471B2 (ja) |
EP (1) | EP2408824B1 (ja) |
JP (1) | JP5543573B2 (ja) |
CN (1) | CN102421806B (ja) |
AU (1) | AU2010225442B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1011596B1 (ja) |
MX (1) | MX2011009366A (ja) |
WO (1) | WO2010105289A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2851998A1 (en) * | 2011-10-17 | 2013-04-25 | Tokuyama Corporation | (meth)acrylate compound and photochromic curable composition containing the (meth)acrylate compound |
JP5805332B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-11-04 | 三井化学株式会社 | 光学材料用組成物およびその用途 |
JP6088287B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-03-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 高感度(メタ)アクリレート及びラジカル硬化材料 |
US9550846B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-01-24 | The Curators Of The University Of Missouri | Flexible to rigid nanoporous polyurethane-acrylate (PUAC) type materials for structural and thermal insulation applications |
CN103555228B (zh) * | 2013-10-11 | 2015-10-28 | 宁夏共享集团有限责任公司 | 一种消失模铸造用冷胶的生产方法 |
JP6451500B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2019-01-16 | Jnc株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化膜 |
US20190048122A1 (en) * | 2015-09-16 | 2019-02-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from the composition, and plastic lens |
CN105670602B (zh) * | 2016-03-24 | 2018-10-12 | 江苏全真光学科技股份有限公司 | 光固化光致变色材料及其制备方法 |
EP3316021A1 (de) | 2016-12-23 | 2018-05-02 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Komponente für eine brille mit detektor für das erfassen einer uv-licht-strahlendosis |
HUE046140T2 (hu) | 2017-06-21 | 2020-02-28 | Zeiss Carl Vision Int Gmbh | Fotokróm kompozíció, szemüveglencse, eljárás szemüveglencse és szemüveg elõállítására |
JP7429119B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2024-02-07 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 光学物品用重合性組成物および光学物品 |
TWI799677B (zh) * | 2020-01-17 | 2023-04-21 | 長興材料工業股份有限公司 | 熱固化型鏡片組合物、熱固化型鏡片及其製造方法 |
JP2024057997A (ja) * | 2022-10-13 | 2024-04-25 | 株式会社トクヤマ | 光学材料用組成物、硬化体、光学物品、レンズ、及び眼鏡 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3565814A (en) * | 1967-10-27 | 1971-02-23 | American Cyanamid Co | Photochromic compositions in a lauryl methacrylate polymeric binder |
GB2184734A (en) * | 1985-12-19 | 1987-07-01 | Pilkington Brothers Plc | Process for manufacturing photochromic articles |
JP2726325B2 (ja) * | 1990-02-08 | 1998-03-11 | 三菱レイヨン株式会社 | プラスチックレンズ用組成物 |
US5373033A (en) * | 1990-04-20 | 1994-12-13 | Sola International Holdings Limited | Casting composition |
JP3132768B2 (ja) * | 1991-09-24 | 2001-02-05 | 日本化薬株式会社 | 紫外線硬化性透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物 |
JP3267089B2 (ja) | 1994-02-22 | 2002-03-18 | キヤノン株式会社 | 走査レンズ系及びそれを用いた光走査装置 |
JP3547059B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2004-07-28 | 株式会社アドバンテスト | 半導体メモリ試験方法およびこの方法を実施する装置 |
AUPN443695A0 (en) * | 1995-07-28 | 1995-08-17 | Sola International Holdings Ltd | Photochromic polymer |
JP3949225B2 (ja) * | 1997-06-10 | 2007-07-25 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック硬化性組成物 |
US6342571B1 (en) * | 1999-08-20 | 2002-01-29 | Ppg Industries Ohio, Inc. | High refractive index optical resin composition |
AUPQ662300A0 (en) | 2000-03-31 | 2000-05-04 | Sola International Holdings Ltd | Photochromic article and method of preparation |
FR2809726A1 (fr) * | 2000-05-31 | 2001-12-07 | Corning Sa | Monomeres monofonctionnels, compositions polymerisables les renfermant, resines et articles ophtalmiques obtenus a partir de ceux-ci |
US6365312B1 (en) * | 2001-05-24 | 2002-04-02 | Xerox Corporation | Marking particles |
JP2004536934A (ja) | 2001-07-25 | 2004-12-09 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | 高屈折率光学樹脂組成物 |
US6998072B2 (en) | 2001-11-01 | 2006-02-14 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic polymerizable compositions |
AUPR949201A0 (en) | 2001-12-14 | 2002-01-24 | Sola International Holdings Ltd | Photochromic coating process |
US20050258408A1 (en) | 2001-12-20 | 2005-11-24 | Molock Frank F | Photochromic contact lenses and methods for their production |
JP2004161825A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アクリル系樹脂板の製造方法 |
JP2004224891A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アクリル系樹脂、樹脂板およびその製造方法 |
JP2006193558A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アクリル系樹脂組成物、アクリル系樹脂板、およびその製造方法 |
JP2006306951A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アクリル系樹脂板の製造方法、並びにタッチパネル用重合性組成物、該重合性組成物を用いた透明基板、透明電極板およびタッチパネル |
WO2007070975A1 (en) | 2005-12-21 | 2007-06-28 | Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited | Primer layer coating compositions |
WO2008153595A1 (en) | 2007-05-29 | 2008-12-18 | Softlight, Inc. | A novel photochromic article and a process for making a novel photochromic article |
JP5100545B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2012-12-19 | 株式会社トクヤマ | 重合硬化性組成物 |
-
2010
- 2010-03-16 AU AU2010225442A patent/AU2010225442B2/en active Active
- 2010-03-16 MX MX2011009366A patent/MX2011009366A/es active IP Right Grant
- 2010-03-16 CN CN2010800211125A patent/CN102421806B/zh active Active
- 2010-03-16 BR BRPI1011596A patent/BRPI1011596B1/pt active IP Right Grant
- 2010-03-16 JP JP2012500003A patent/JP5543573B2/ja active Active
- 2010-03-16 WO PCT/AU2010/000297 patent/WO2010105289A1/en active Application Filing
- 2010-03-16 US US13/257,014 patent/US8576471B2/en active Active
- 2010-03-16 EP EP10752990.1A patent/EP2408824B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010105289A1 (en) | 2010-09-23 |
CN102421806B (zh) | 2013-12-18 |
EP2408824A1 (en) | 2012-01-25 |
CN102421806A (zh) | 2012-04-18 |
US20120268828A1 (en) | 2012-10-25 |
BRPI1011596B1 (pt) | 2019-12-17 |
JP2012520383A (ja) | 2012-09-06 |
BRPI1011596A2 (pt) | 2016-03-22 |
MX2011009366A (es) | 2011-10-24 |
EP2408824A4 (en) | 2015-07-29 |
AU2010225442A1 (en) | 2011-09-22 |
EP2408824B1 (en) | 2018-01-24 |
US8576471B2 (en) | 2013-11-05 |
AU2010225442B2 (en) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5543573B2 (ja) | 液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子 | |
KR101449521B1 (ko) | 포토크로믹 경화성 조성물 및 경화체 | |
US9335566B2 (en) | Photochromic lens for eye glasses | |
EP1130038A1 (en) | Curable composition | |
EP1810982B1 (en) | Polymerization-curable composition | |
JP2007308717A (ja) | 重合可能なポリオール(アリルカーボネート)組成物 | |
US6174464B1 (en) | Organic photochromic contact lens compositions | |
EP3418347B1 (en) | Photochromic composition, spectacle lens, process for manufacturing a spectacle lens, and spectacle | |
US20030047722A1 (en) | Composition for optical material, optical material and lenses | |
US8277700B2 (en) | Process for preparing a photochromic polymeric composition, thus obtained polymeric composition and use thereof | |
EP1122251B1 (en) | Chromene compounds | |
EP2305768B1 (en) | Photochromic compositions, resins and articles obtained therefrom | |
WO1997041468A1 (en) | Organic photochromic contact lens compositions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131015 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131022 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5543573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |