[go: up one dir, main page]

JP5543573B2 - 液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子 - Google Patents

液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5543573B2
JP5543573B2 JP2012500003A JP2012500003A JP5543573B2 JP 5543573 B2 JP5543573 B2 JP 5543573B2 JP 2012500003 A JP2012500003 A JP 2012500003A JP 2012500003 A JP2012500003 A JP 2012500003A JP 5543573 B2 JP5543573 B2 JP 5543573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
composition
monomer
weight
photochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012500003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012520383A5 (ja
JP2012520383A (ja
Inventor
チェン、ファン
Original Assignee
カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2009901119A external-priority patent/AU2009901119A0/en
Application filed by カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド filed Critical カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド
Publication of JP2012520383A publication Critical patent/JP2012520383A/ja
Publication of JP2012520383A5 publication Critical patent/JP2012520383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543573B2 publication Critical patent/JP5543573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本出願は、その内容が参照により本明細書に組み込まれる2009年3月16に出願のオーストラリア特許仮出願第2009901119号に基づく優先権を主張する。
本発明は、フォトクロミック光学素子を製造するための液状注型組成物、該組成物を含む光学素子の製造方法、並びに該組成物及び/又は方法を使用して製造されるフォトクロミック光学素子に関する。
変化する光に応答して色が自動的に暗色化及び褪色する、レンズなどのフォトクロミック光学素子は、広く使用されている。光学素子は、褪色した基底状態から太陽光への曝露によって暗色化された活性化状態へ変化するフォトクロミック化合物を含む。基底状態から活性化状態への移行は可逆的であり、その結果、該化合物は、太陽光から遮られると、透明な(又は極く僅かに着色した)基底状態に戻る。
フォトクロミック光学素子は、該光学素子の基体内に、又は該光学素子の表面上にフォトクロミック化合物を含めることによって典型的には形成され、該光学素子は、光学素子の基体中にフォトクロミック化合物を直接的に含めることによって、又はフォトクロミック化合物を含む層で光学素子を被覆することによって典型的には形成される。フォトクロミック化合物を含む層で光学素子を被覆することに比べて、製造中にフォトクロミック化合物を基体中に含めることはより費用がかからないので、製造上の観点から、フォトクロミック化合物を光学素子の基体内に存在させることが好ましい。
光学素子の基体中にフォトクロミック化合物を含めることは、通常、2つの方法の中の1つ、すなわち(i)形成された又は半形成された光学素子中にフォトクロミック化合物を浸潤させる(それゆえ「浸潤」法と呼ばれる)によって、或いは(ii)重合可能なモノマーを含む注型組成物中にフォトクロミック化合物を含め、次いで、該組成物を硬化させて光学素子を製造すること(それゆえ「キャスト−イン」法と呼ばれる)によって達成される。どちらの場合においても、光学素子中にフォトクロミック化合物を含めることは困難であることが広く認識されている。例えば、浸潤法を使用して光学素子中に導入されるフォトクロミック化合物の量を調節することは困難である。対照的に、キャスト−イン法を使用して光学素子中のフォトクロミック化合物の量を調節することはより容易であるが、フォトクロミック化合物は、重合条件によって不都合な影響を受けることが多く、フォトクロミック化合物の分解及び得られるレンズ素子の不十分なフォトクロミック性能をもたらす。
フォトクロミック光学素子の製造においてさらに考慮すべき事柄は、フォトクロミック化合物が光学素子の基体中に存在する場合の該フォトクロミック化合物の性能である。フォトクロミック光学素子は、それらが照明条件のいかなる変化にも可能な限り敏速に反応するように、褪色状態と暗色化状態との間で敏速な転換を示すことが一般には期待される。フォトクロミック化合物を取り囲む基体マトリックスの化学的及び物理的特性は、暗色化速度及び褪色速度、並びに暗色化深度などのフォトクロミック特性に大きな影響を及ぼすことが知られている。
フォトクロミック光学素子の多くの既存の製造方法は、また、規格に達しない品質の光学素子をもたらす。例えば、多くの方法は、割れ及び/又は表面欠陥を呈する光学素子をもたらす。これは、液状注型組成物を使用して異なる厚さの光学素子を作製する場合にしばしば起こる事例である。例えば、2mmの平面レンズに対して成功裡に使用できる組成物は、規格に達しない品質を有する厚さが10mmの半完成レンズをもたらす可能性がある。したがって、光学素子の品質を危うくすることなく、異なる厚さのフォトクロミック光学素子を製造するのに十分なほど確固とした重合可能な組成物を得ることが望ましい。
これまでの説明から、商業的に実現可能なフォトクロミック光学素子の製造において、多くの因子を考慮することが必要であることは、明白である。改善された及び/又は代替の液状注型組成物、並びにポリマー系フォトクロミック光学素子の形成方法が必要とされている。
本明細書でのいずれかの先行技術に対する言及は、この先行技術がいずれかの国において普通の一般的な知識の一部を形成することの承認又はいずれかの形態の示唆ではなく、且つ承認又はいずれかの形態の示唆と解釈されるべきでない。
本発明は、特定の液状注型組成物を使用することによって、高品質、高性能のフォトクロミック光学素子を製造することができるという本発明者らの発見に由来する。
本発明は、フォトクロミック光学素子を製造するための液状注型組成物を提供し、該組成物は、
(i)アクリレート又はメタクリレートモノマー、
(ii)フォトクロミック化合物、
(iii)テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤、及び
(iv)熱フリーラジカル開始剤
を含む。
用語「液状注型組成物」は、本明細書で使用する場合、固形フォトクロミック光学素子を形成するために、鋳型に添加し且つ熱重合反応に供することのできる重合可能な注型組成物を意味することが意図される。
アクリレート又はメタクリレートモノマーと、テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤との組合せが有利である。なぜなら、アクリレート又はメタクリレートモノマーは、比較的容易に重合し、それによって重合に対するフォトクロミック化合物のなんらかの影響が最小化され、且つテルピノレン連鎖移動剤は、形成される光学素子が、フォトクロミック化合物が暗色化状態と褪色状態との間で敏速に転換することを可能にする適切な柔軟性を有するが、光学素子をコーティング層で被覆することのできるような適切な硬度を有するように重合速度を調節するからである。さらに、テルピノレン連鎖移動剤は、均一で条痕のない光学素子をもたらすように重合反応速度を調節する。
一部の実施形態において、アクリレート又はメタクリレートモノマーは、ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマーを含むことができる。例えば、ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマーは、NKオリゴU−4HA、NKオリゴU−6HA、及び次の構造のモノマー:
Figure 0005543573

(式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す)
からなる群から選択される任意の1種又は複数のモノマーを含むことができる。
組成物中にウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマーを含めることによって、組成物から形成される光学素子の1種又は複数の特性を改善することができる。例えば、ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマーは、形成される光学素子の衝撃強度を改善することができる。
組成物は、また、光安定剤及び/又はUV吸収剤を含むことができ、且つ酸化防止剤を含むこともできる。
理想的には、組成物は、60から85の間、60から80の間、又は70から80の間のバーコル硬度を有するフォトクロミック光学素子を形成するのに適している。バーコル硬度は、圧子の侵入深さ及び参照材料との比較により材料の押込み硬度を測定するバーコル硬度試験を使用することによって測定される。該試験は、当技術分野内で公知であり、ASTM D 2583(07 バーコルインプレッサーを使用する硬質プラスチックの押込み硬度の標準測定法(07 Standard Test Method for Indentation Hardness of Rigid Plastics by Means of a Barcol Impressor))によって規定される。一部の実施形態において、バーコル硬度試験では、87/89の刻印されたGYZJ935型バーコル試験リグ及び試験ディスク(GYZJ 69)を利用することができる。これらの試験ディスクは、87/89のバーコル参照硬度を有し、試験サンプルの参照として使用される。
組成物は、また、300秒未満のフォトクロミックT3/4褪色時間、又は250秒未満のフォトクロミックT3/4褪色時間を有するフォトクロミック光学素子を形成するのに適している場合がある。
さらに、組成物は、1.5mmから17mmの間の中心厚さを有する割れがなく且つ表面欠陥のない第1及び第2のフォトクロミック光学素子を形成するのに適している可能性があり、ここで、第1の光学素子の中心厚さは、第2の光学素子のそれに比べて、少なくとも6mm又は少なくとも12mm厚い。これに関して、同じ組成物を使用して異なる厚さ範囲の光学素子を製造することができ、このことは、製造を単純化することができる。例えば、一部の実施形態において、同じ組成物を使用して、2mmの平面レンズ、−2.00ストックレンズ、+4.00ストックレンズ、10mm厚半完成レンズ、及び15mm厚半完成レンズのいずれか1種又は複数を製造することができる。
本発明は、また、フォトクロミック光学素子の製造方法を提供し、該方法は、
・上記の組成物を鋳型中に導入すること、及び
・該組成物を熱硬化ステップに供して固形フォトクロミック光学素子を得ること
を含む。
本発明は、また、本明細書に記載のような組成物から、又は本明細書に記載のような方法により形成される光学素子を包含する。
一部の実施形態において、光学素子は眼鏡レンズなどのレンズである。
<一般的説明>
考察したように、本発明は、フォトクロミック光学素子を製造するための液状注型組成物、該組成物を含む光学素子の製造方法、並びに該組成物及び/又は方法を使用して製造されるフォトクロミック光学素子を提供する。光学素子は、レンズ(眼鏡レンズ及びサングラスレンズを含む)、レンズ素材、窓ガラス、透明ディスプレイパネルなどの任意の光学的に透明な物品でよい。一部の実施形態において、光学素子は、レンズ素子である。用語「レンズ素子」は、本明細書で使用する場合、光学的に透明なプラスチック材料から製造される完成した又は未完成のレンズ又はレンズ素材を指す。一部の実施形態において、レンズ素子は眼鏡レンズである。眼鏡レンズは、サングラス、ファッションレンズ、非度付き(平面)レンズ、度付きレンズ(完成及び半完成の)、スポーツマスク、フェイスシールド、及びゴーグル中で使用することができる。本発明は、フォトクロミック眼鏡レンズの製造の文脈で開発されたが、同時に、本明細書に記載の方法及び組成物を使用して他の透明なフォトクロミック物品を形成することもできることは明白であろう。
光学素子は、(i)アクリレート又はメタクリレートモノマー、(ii)フォトクロミック化合物、(iii)テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤、及び(iv)熱フリーラジカル開始剤を含む組成物から形成される。組成物は、鋳型中に導入され、次いで、熱硬化されて、固形フォトクロミック光学素子を提供する。
アクリレート又はメタクリレートモノマーは、デカンジオールジアクリレートなどのアルキレンジアクリレート;NKエステルA200(ポリエチレングリコール200ジアクリレート)、NKエステルA400(ポリエチレングリコール400ジアクリレート)、NKエステルA600(ポリエチレングリコール600ジアクリレート)、NKエステルAPG−200(トリプロピレングリコールジアクリレート)及びNKエステルAPG−400(ポリプロピレングリコール400ジアクリレート)などのポリ(アルキレンオキシド)ジアクリレート;NKエステル14G、NKエステル9G、4g及びNKエステル2Gなどのポリ(アルキレンオキシド)ジメタクリレート;並びにNKオリゴU−4HA、NKオリゴU−6HA、NKオリゴU−2PPAなどのウレタンアクリレート又はメタクリレートからなる群から選択される1種又は複数のモノマーを含むことができる。一部の実施形態において、アクリレート又はメタクリレートモノマーは、NKエステル14G、NKエステル9G、NKエステル2G、及びエトキシル化ビスフェノール−Aジメタクリレート(1分子当たり1〜10個のエトキシ基を有する)からなる群から選択される。任意選択で、アクリレート又はメタクリレートモノマーは、また、NKオリゴU−4HA、NKオリゴU−6HA又はNKオリゴU−2PPAなどのウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマーを含む。
本発明は、ある範囲の適切なアクリレート及びメタクリレートを含む化合物を想定していることが認識されるであろう。例えば、アクリレート又はメタクリレートは、エトキシル化o−フェニルフェノールアクリレート、メトキシポリエチレングリコール400アクリレート(EO9モル)、メトキシポリエチレングリコール550アクリレート(EO13モル)、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、グリシジルアクリレート、ラウリルメタクリレート、イソステアリルアクリレート、2−ヒドロキシ−1−アクリルオキシ−3−メタクリルオキシプロパン、ポリエチレングリコール200ジアクリレート、ポリエチレングリコール400ジアクリレート、ポリプロピレングリコール600ジアクリレート、プロポキシル化エトキシル化Bis−Aジアクリレート(PO12/EO6)、2.2ビス[4−(アクリルオキシポリエトキシ]フェニル]プロパン(EO3モル)、2.2ビス[4−(アクリルオキシポリエトキシ]フェニル]プロパン(EO10モル)、2.2ビス[4−(アクリルオキシポリエトキシ]フェニル]プロパン(EO20モル)、2.2ビス[4−(アクリルオキシジエトキシ]フェニル]プロパン(EO4モル)、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルロリン、2.2ビス[4−(アクリルオキシポリプロポキシ]フェニル]プロパン(PO3モル)、トリシロデカンジメタノールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコール#400ジアクリレート、ポリプロピレングリコール#700ジアクリレート、トリス(2−アクリルオキシエチル)イソシアヌレート、ε−カプロラクトンエトキシル化イソシアヌル酸トリアクリレート及びエトキシル化イソシアヌル酸トリアクリレート、エトキシル化グリセリントリアクリレート(EO9モル)、エトキシル化グリセリントリアクリレート(EO20モル)、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(EO35モル)、テトラメチロールメタンテタアクリレート、ジ−ペンタエリスリトールポリアクリレート、ジ−ペンタエリスリトールポリアクリレート、β−メタクリロイルオキシエチル水素フタレート、メトキシポリエチレングリコール400メタクリレート(EO9モル)、メトキシポリエチレングリコール1000メタクリレート(EO23モル)、フェノキシエチルメタクリレート(EO1モル)、グリシジルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソステアリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール200ジメタクリレート、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート、ポリプロピレングリコール400ジメタクリレート、ポリプロピレングリコール600ジメタクリレート、ポリエチレングリコール1000ジメタクリレート、2.2ビス[4−(メタクリルオキシエトキシ]フェニル]プロパン(EO2.3モル)、2.2ビス[4−(メタクリルオキシエトキシ]フェニル]プロパン(EO2.6モル)、2.2ビス[4−(メタクリルオキシジエトキシ]フェニル]プロパン(EO4モル)、2.2ビス[4−(メタクリルオキシポリエトキシ]フェニル]プロパン(EO10モル)、2.2ビス[4−(メタクリルオキシポリエトキシ]フェニル]プロパン(EO17モル)、2.2ビス[4−(メタクリルオキシポリエトキシ]フェニル]プロパン(EO30モル)、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、1,12−ドデカンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エトキシル化ポリプロピレングリコールジメタクリレート(PO12/EO6)、2−ヒドロキシ1,3−ジメタクリルオキシプロパン、ポリプロピレングリコール#400ジメタクリレート、トリス(2−メタクリルオキシエチル)イソシアヌレート、ε−カプロラクトンエトキシル化イソシアヌル酸トリメタクリレート、エトキシル化イソシアヌル酸トリメタクリレート、エトキシル化グリセリントリメタクリレート(EO9モル)、エトキシル化グリセリントリメタクリレート(EO20モル)、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート(EO35モル)、テトラメチロールメタンテタメタクリレート、ジ−ペンタエリスリトールポリメタクリレート、ジ−ペンタエリスリトールポリアクリレート、NKオリゴU−4HA、NKオリゴU−6HA、NKオリゴU−200PA、NKオリゴUA−122P、NKオリゴUA−4200、NKオリゴU−2PPA、ウレタンアクリレート、ウレタンメタクリレート、エポキシアクリレート、エポキシメタクリレート、ポリブタジエンジメタクリレート、ポリブタジエンジアクリレート、並びにポリエステルアクリレートからなる群から選択される1種又は複数を含むことができる。
アクリレート又はメタクリレートモノマーの典型的な例には、NKエステル14G、NKエステル9G、NKエステル2G、1,12−ドデカンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート(ライトエステル1.9ND)、ラウリル(メタ)アクリレート(NKエステルLA)、イソステアリル(メタ)アクリレート、及びエトキシル化ビスフェノール−Aジメタクリレート(1分子につき1から10個の間のエトキシ基を有する)からなる群から選択される任意の1種又は複数のモノマーが含まれる。
光学素子の基体ポリマーの性質は、その中に組み込まれるフォトクロミック化合物の性能に影響を及ぼすことがある。例えば、特定のポリマーは、それによってフォトクロミック化合物が色を変える環状電子機構が十分に現れることを可能にする十分な自由体積又は可撓性を有さない可能性がある。しかし、十分な自由体積又は可撓性を有するポリマーは、十分な硬度を有する光学素子をもたらさない可能性がある。結果として、商業的に許容されるフォトクロミック反応速度及び商業的に許容される硬度を有するフォトクロミック光学素子を製造することは困難である。
本発明者らは、
(i)ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的硬質のポリマー、
(ii)ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、及び
(iii)ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマー、
の組合せが、商業的に許容されるフォトクロミック反応速度を可能にする十分な可撓性を有しながら、商業的に許容される硬度及び衝撃強度をも有する光学素子基体を提供することを見出した。
比較的硬質のポリマーを形成するポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーの例には、1モノマー単位当たり少数のアルキレンオキシド単位を有するモノマー(例えば、ジエチレングリコールジメタクリレートのように、1モノマー単位当たり4個以下のアルキレンオキシド単位を有するモノマー)が含まれる。比較的可撓性のあるポリマーを形成するポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーの例には、1モノマー単位当たりより多数のアルキレンオキシド単位(例えば、NKエステル9G、NKエステル14G及びライトエステル14EGのように、1モノマー単位当たり6個以上、9個以上、又は14個以上のアルキレンオキシド単位)を有するモノマーが含まれる。これらの特定範囲内のアルキレンオキシド単位を有する一部のポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーは、比較的硬質の又は比較的可撓性のあるポリマーをもたらさない可能性があり、且つこれらの特定範囲外のアルキレンオキシド単位を有する一部のモノマーが、比較的硬質の又は比較的可撓性のあるポリマーをもたらす可能性があることが認識されるであろう。しかし、当業者は、特定のポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーが、比較的硬質の又は比較的可撓性のあるポリマーを形成するかどうかを、定型的な試行錯誤によって、特に提供される実施例と比較することによって判定できるであろう。
別法として、本発明者らは、
(i)ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマー、ポリプロピレングリコールアクリレート又はメタクリレートモノマー、ラウリルアクリレート又はメタクリレートモノマー、或いはイソステアリルアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、
(ii)ビスフェノールAエトキシル化ジアクリレート又はメタクリレートから形成される比較的硬質のポリマー、及び
(iii)ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマー、
の組合せが、商業的に許容されるフォトクロミック反応速度を可能にする十分な可撓性を有しながら、同時に商業的に許容される硬度及び衝撃強度をも有する光学素子基体を提供することを見出した。
比較的可撓性のあるポリマーを形成するポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーの例には、1モノマー単位当たり多数のアルキレンオキシド単位(例えば、NKエステル9G、NKエステル14G及びライトエステル14EGのように、1モノマー単位当たり6以上、9以上、又は14以上のアルキレンオキシド単位)を有するモノマーが含まれる。これらの特定範囲内のアルキレンオキシド単位を有する一部のポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーは、比較的可撓性のあるポリマーをもたらさない可能性があり、且つこれらの特定範囲外のアルキレンオキシド単位を有する一部のモノマーが、比較的可撓性のあるポリマーをもたらす可能性があることが認識されるであろう。しかし、当業者は、特定のポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーが、比較的可撓性のあるポリマーを形成するかどうかを、定型的な試行錯誤によって、特に提供される実施例と比較することによって判定できるであろう。
使用されるモノマーの比率は、所望の硬度を有する光学素子をもたらすように変更することができる。
前に考察したように、組成物は、60から85の間、60から80の間、又は70から80の間のバーコル硬度を有するフォトクロミック光学素子を形成するのに適している可能性がある。したがって、モノマーの組合せは、これらの範囲のいずれかに含まれるバーコル硬度を有する光学素子を提供するように選択することができる。
本発明による組成物の一例は、
・重合可能な組成物に対して式(II)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
Figure 0005543573

(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、bは、5〜20からなる群から選択される整数である)30〜60重量部、
・ビスフェノールAエトキシル化ジ(メタ)アクリレート30〜60重量部、
・重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
・重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
・重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、及び
・重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部
を含むことができる。
別法として、組成物は、
・重合可能な組成物に対して式(I)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
Figure 0005543573

(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、aは、2〜4からなる群から選択される整数である)20〜60重量部、
・重合可能な組成物に対して式(II)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
Figure 0005543573

(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、bは、5〜20からなる群から選択される整数である)15〜60重量部、
・重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
・重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
・重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、
・重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部
を含むことができる。
組成物は、さらに、重合可能な組成物に対して1,9ノナンジオールジメタクリレート5〜20重量部を含むことができるか、或いは、さらに、重合可能な組成物に対してn−ラウリルメタクリレート5〜20重量部を含むことができる。
さらなる例として、組成物は、
・重合可能な組成物に対して式(I)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
Figure 0005543573

(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、aは、2〜4からなる群から選択される整数である)30〜50重量部、
・重合可能な組成物に対して式(II)のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
Figure 0005543573

(式中、R2は、水素原子又はメチル基であり、m及びnは、合計して7までの整数である)30〜60重量部、
・重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
・重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
・重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、及び
・重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部
を含むことができる。
化合物のいくつかの典型的な例を説明してきたので、化合物の成分のいくつかを詳細に説明することに注目する。
フォトクロミック化合物は、既知であり、且つ太陽光で誘導される可逆的な変色又は暗色化が所望される応用分野で使用されているある範囲の化合物から選択することができる。フォトクロミック化合物の既知化学物質の部類には、ナフトピラン、アントラキノン、フタロシアニン、スピロ−オキサジン、クロメン、ピラン、フルギド、スピロ−ナフトオキサジン、スピロピラン、トリアリールメタン、スチルベン、アザスチルベン、ニトロン、スピロピラン、スピロ−オキサジン、キノン類が含まれる。典型的には、フォトクロミック化合物は、400nm〜700nmの可視のλmaxを有する。
フォトクロミック化合物の例は、
1,3−ジヒドロスピロ[2H−アントラ[2,3−d]イミダゾール−2,1’−シクロヘキサン」−5,10−ジオン;
1,3−ジヒドロスピロ[2H−アントラ[2,3−d]イミダゾール−2,1’−シクロヘキサン」−6,11−ジオン;
1,3−ジヒドロ−4−(フェニルチオ)スピロ[2H−アントラ−1’,2−ジイミダゾール−2,1’−シクロヘキサン−6,11−ジオン;
1,3−ジヒドロスピロ[2H−アントラ[1,2−d]イミダゾール−2,1’−シクロへプタン]−6,11−ジオン−1,3,3−トリメチルスピロインドール−2,3’−[3H]ナフト[2,1−b]−1,4−オキサジン];
2−メチル−3,3’−スピロ−ビ−[3H−ナフト[2,1−ビピラン](2−Me);
2−フェニル−3−メチル−7−メトキシ−8’−ニトロスピロ[4H]−1−ベンゾピラン−4,3’−[3H]−ナフト[2,1−b]ピラン;
スピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,9’−キサンテン];
8−メトキシ−1’,3’−ジメチルスピロ(2H−1−ベンゾピラン−2,2’−(1’H)−キノリン;
2,2’−スピロ−ビ−[2H−1−ベンゾピラン];
5’−アミノ−1’,3’,3’−トリメチルスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン;
エチル−β−メチル−β−(3’,3’−ジメチル−6−ニトロスピロ(2H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン−1’−イル)−プロペノエート;
(1,3−プロパンジイル)ビス[3’,3’−ジメチル−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’−インドリン];
3,3’−ジメチル−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’−ベンゾキサゾリン];
6’−メチルチオ−3,3’−ジメチル−8−メトキシ−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’−ベンゾチオゾリン];
(1,2−エタンジイル)ビス[8−メトキシ−3−メチル−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’−ベンゾチオゾリン];
N,N’−ビス(3,3’−ジメチル−6−ニトロスピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,2’(3’H)−ベンゾチオアゾール−6’−イル)デカンジアミド];
α−(2,5−ジメチル−3−フリル)エチリデン(Z)−エチリデンスクシニカンヒドリド;
α−(2,5−ジメチル−3−フリル)−α’,δ−ジメチルフルギド;
2,5−ジフェニル−4−(2’−クロロフェニル)イミダゾール;
(2’,4’−ジニトロフェニル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール;
N,N−ジエチル−2−フェニル−2H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール−2−アミン;
2−ニトロ−3−アミノフルオレン2−アミノ−4−(2’−フラニル)−6H−1,3−チアジン−6−チオン;
からなる群から選択することができる。
市販のフォトクロミック化合物を使用することもできる。市販のフォトクロミック化合物の例としては、CNN11、CNN12、CNN13、CNN14、CNN15、CNN16、CNN17(Tokuyamaからの);Reversacol Midnight Gray、Reversacol Pacific Blue、Reversacol Sunflower及びReversacol Corn Yellow(James Robinsonからの)からなる群から選択される任意の1種又は複数を挙げることができる。その他既知の市販フォトクロミック化合物も使用することができる。
任意選択で、2種以上のフォトクロミック化合物の混合物を使用することができる。フォトクロミック化合物の適切な混合物を使用することによって、特殊な活性化色を獲得することができる。
テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤は、重合調節剤として機能し、したがって、製造される光学素子中で条痕などの歪の形成を最小化するのを助ける。用語「テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤」は、本明細書で使用する場合、テルピノレンそれ自体、並びに1−イソプロピル−4−メチル−1,4−シクロヘキサジエン及び1−イソプロピル−4−メチル−1,3−シクロヘキサジエンなどの構造的に関連したテルピノレン類似体をその範囲内に包含することが意図される。586−62−9のCAS登録IDを有するテルピノレンは、次の構造:
Figure 0005543573

を有する。
テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤は、化合物の混合物であってもよい。テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤は、重合可能な組成物に、重合可能な有機組成物の総重量を基準にして0.01重量%〜2重量%の量で添加することができる。当業者は、使用されるテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤の実際量は、使用される具体的なアクリレート又はメタクリレートモノマー、使用される熱フリーラジカル開始剤、フォトクロミック化合物、及び重合可能な組成物中の各成分の量を含むいくつかの因子を考慮して決定することができることを認識するであろう。
本発明者らは、テルピノレンを含む組成物の重合は、標準的な試験条件下(すなわち、偏光器及びシャドウスコープ)で試験した場合に均一であり、且つまた良好なフォトクロミック反応速度を示す光学素子の形成をもたすことを見出した。対照的に、テルピノレンを含まない組成物の重合は、同一試験条件下で均一でなく、且つ/又はより遅いフォトクロミック反応速度を有する光学素子の形成をもたらす。
熱フリーラジカル開始剤は、熱で活性化される触媒であり、これは重合反応を開始させる。いくつかの熱フリーラジカル開始剤が、当技術分野で知られており、使用することができる。例には、AIBN(アゾジイソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2.4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2.4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]などのアゾ系フリーラジカル開始剤;1,1−ジ−(ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン)などのジアルキルパーオキシド系フリーラジカル開始剤;TBPEH(t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート)などのアルキルパーエステル系フリーラジカル開始剤;ベンゾイルパーオキシドなどのジアシルパーオキシド系フリーラジカル開始剤;エチルヘキシルパーカーボネートなどのパーオキシジカーボネート系ラジカル開始剤;メチルエチルケトンパーオキシドなどのケトンパーオキシド系開始剤;ビス(t−ブチルパーオキシド)ジイソプロピルベンゼン;t−ブチルパーベンゾエート;t−ブチルパーオキシネオデカネート;及びこれらの組合せが含まれる。有機パーオキシド系フリーラジカル開始剤のさらなる例には、ジラウロイルパーオキシド、2,2−ジ(4,4−ジ(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル)プロパン、ジ(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジセチルパーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオキシジカーボネート、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン、ジクミルパーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、tert−ブチルモノパーオキシマレエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、tert−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミルパーオキシピバレート、tert−アミルパーオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ(3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジイソブチルパーオキシド、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(Trigonox 21S)、1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、tert−ブチルパーオキシジエチルアセテート、1,1−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキシノナン、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、ジ−tert−ブチルパーオキシド、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、tert―ブチルパーオキシアセテート、イソプロピルクミルヒドロパーオキシド、及びtert−ブチルクミルパーオキシドが含まれる。
組成物及び/又は熱硬化された光学素子は、光学素子に所望される特性又は特徴を付与する、或いは光学素子の性能を高める通常の付加的補助剤を含むことができる。このような補助剤としては、限定はされないが、光安定剤、UV吸収剤、熱安定剤、着色剤、染料、フリーラジカル捕捉剤、可塑剤、流動添加剤、酸化防止剤、及びその他の加工助剤が挙げられる。UV吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類、シアノアクリレート類、又はトリアジン類のメンバー又は誘導体を挙げることができる。市販のUV吸収剤としては、例えば、Chimassorb 81、又はTinuvin 81/213/234/326/328/329/360/571/1577/P(Cibaからの)を挙げることができる。
組成物は、さらに、光安定剤を含むことができる。ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)が市販されている。HALSは、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの誘導体であり、ほとんどのポリマー及びフォトクロミック染料の光誘起分解に対して極めて有効な安定剤である。適切な光安定剤の典型的な例は、Cibaから入手可能なTinuvin 765である。HALSのその他の例には、Chimassorb 2020/944、Tinuvin 111/123/494/622/770/783/791/B75/NOR 371/XT 833/XT 850が含まれる。
重合可能な組成物は、さらに、1種又は複数の酸化防止剤を含むことができる。一部の実施形態において、1種又は複数の酸化防止剤は、重合可能な組成物から形成される光学素子の品質及び/又は耐久性を改善することができる。1種又は複数の酸化防止剤は、一次酸化防止剤(例えば、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)又はヒンダードフェノール)及び/又は二次酸化防止剤(例えば、ホスファイト又はチオエステル)を含むことができる。市販の酸化防止剤としては、例えば、Irganox 1010、Irganox 1076、Irganox 245、Irganox 1035、Irganox B225、Irganox B900、Irgafos 126、Irgafos P−EPQ、Irgafos 168、及びIrgafos 38が挙げられる。酸化防止剤は、重合可能な組成物中で、重合可能な組成物の0.01〜0.5重量部の濃度で使用することができる。好ましくは、酸化防止剤は、重合可能な組成物中で、重合可能な組成物のほぼ0.1重量部の濃度で使用される。
組成物は、さらに、少量の永続性染料(すなわち、Solvaperm red BBのような非フォトクロミック染料)を含むことができる。少量の永続性染料は、重合可能な組成物から形成される光学素子中の望ましくない残留色を最小化又は遮蔽するために使用することができる。例えば、永続性染料濃縮液の0.025%溶液の0.01〜0.1部を、重合可能な組成物中で使用することができる。
本発明は、また、本明細書に記載の組成物から形成される、且つ/又は本明細書に記載のいずれかの方法により製造される光学素子を包含する。一部の実施形態において、光学素子はレンズ(例えば、眼鏡レンズ)である。
光学素子は、組み立てた鋳型中に組成物を導入することによって形成することができる。プラスチック系光学素子を成型する方法は、当技術分野で公知である。鋳型中に重合可能な組成物を導入するに先立って、組成物を脱気することができる。また、熱硬化された光学素子の品質に影響を及ぼす可能性のある任意の粒子状物質を除去するために、重合可能な組成物を、鋳型中への導入に先立って濾過することができる。
重合可能な組成物を鋳型中に導入した後、組成物を硬化して固形光学素子を形成する。一部の実施形態において、重合ステップを注意深く制御すると、高品質、高性能のフォトクロミック光学素子を製造することが可能になる。硬化は、熱的条件下で、すなわち、重合可能な組成物を含む組み立てられた鋳型を加熱することによって実施し、且つ熱勾配を利用することを含むことができる。例えば、熱勾配は、約50℃の時点で始まって、その後、温度を約12時間にわたって約120℃の最終温度まで漸増的に上昇させ、次いで、約70℃又は約80℃まで下降させる。
したがって、熱硬化ステップは、組成物の温度を約50℃から80℃〜120℃の間まで7〜14時間にわたって上昇させることを含むことができる。任意選択で、熱硬化ステップは、最終ステップとして、組成物の温度を約70℃〜80℃の間で0.5〜2時間維持することを含むことができる。
典型的な熱硬化ステップは、
・組成物を52℃で3時間加熱すること、
・組成物を52℃から53.5℃まで1.5時間にわたって加熱すること、
・組成物を53.5℃から62.5℃まで4.5時間にわたって加熱すること、
・組成物を62.5℃から80℃まで4時間にわたって加熱すること、及び
・温度を80℃で8時間維持すること
を含むことができる。
上記の熱硬化ステップに対する小さな変形形態も考えることができ、且つ本発明の範囲内にあることが認識されるであろう。
冷却後、硬化した光学素子を鋳型から取り出し、所望なら、さらなる加工処理に供することができる。例えば、当技術分野で公知のその他のコーティングを、光学素子上に被覆することができる。例えば、摩擦及び引掻き抵抗性を提供する1種又は複数のコーティングを光学素子上に被覆することができる。適切な摩擦抵抗性コーティング材料は、当技術分野で公知であり、多官能性アクリル硬質コーティング、ウレタンをベースにした硬質コーティング、アルキルをベースにしたコーティング、シロキサンをベースにした硬質コーティング、或いはその他の有機又は無機/有機硬質コーティングが挙げられる。
用語「フォトクロミック反応速度」は、フォトクロミック光学素子の褪色に関して本明細書で使用する場合、光学素子の光学密度が、活性化された値の所定の分率まで褪色するのに要する時間を指す。したがって、用語「T3/4」は、フォトクロミック光学素子の褪色に関して本明細書で使用する場合、レンズの光学密度が活性化された状態から75%まで低下するのに要する時間を指す。
一部の実施形態において、本発明により製造された光学素子は、300秒未満のフォトクロミックT3/4褪色時間、又は250秒未満のフォトクロミックT3/4褪色時間を有する可能性がある。
<実施形態の説明>
本発明の組成物及び方法で使用するための材料及び方法の実施例を、これより提供する。これらの実施例を提供する上で、以下の説明の特定の性質は、上記説明の普遍性を制約するものではないことを理解されたい。
本明細書で提供されるそれぞれの実施例は、次の鋳型アセンブリのそれぞれから光学素子を製造するのに使用された:
Figure 0005543573
(例1)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573

*NKオリゴU−4HAは、4個の末端アクリル又はメタクリル基を有するウレタンモノマーである。**Tinuvin 765は、ヒンダードアミン系光安定剤である。***Trigonox 21Sは熱フリーラジカル開始剤である。
フォトクロミック染料を、熱開始剤を添加する前に、モノマー中に8時間で溶解した。脱気及び濾過の後、鋳型アセンブリをモノマー混合物で満たし、オーブン中、次の加熱プロフィールで硬化させた:
Figure 0005543573
各鋳型アセンブリからの硬化されたレンズは、偏光器及びシャドウスコープ下で均一であった。材料中に光学的歪は存在せず、フォトクロミック反応速度は良好であった。レンズは、太陽光中で活性化されると青灰色を呈した。
(例2)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573

これらの成分の中で、Reversacol Pacific Blueは青色のフォトクロミック染料であり、Reversacol Sunflowerは黄色のフォトクロミック染料であり、NKエステル2Gはジエチレングリコールジメタクリレートであり、ライトエステル14EGはポリエチレングリコールジメタクリレートであり、NKオリゴU−2PPAはウレタンジアクリレートである。
先ず、フォトクロミック染料をNKエステル2G中で3時間溶解し、次いで、残りの成分を添加し、撹拌した。脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型アセンブリ中に満たし、オーブン中、次の加熱プロフィールで硬化させた:
Figure 0005543573
各鋳型アセンブリからの硬化されたレンズは、偏光器及びシャドウスコープ下で均一であった。材料中に光学的歪は存在せず、フォトクロミック反応速度は良好であった。レンズは、太陽光中で活性化されると灰色を呈した。
(例3)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573

Reversacol midnight grayは青色のフォトクロミック染料であり、Reversacol corn yellowは黄色のフォトクロミック染料である。
先ず、フォトクロミック染料をNKエステル2G中で3時間溶解し、次いで、残りの成分を添加し、撹拌した。脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型アセンブリ中に満たし、オーブン中、次の加熱プロフィールで硬化した:
Figure 0005543573
各鋳型アセンブリからの硬化されたレンズは、偏光器及びシャドウスコープ下で均一であった。材料中に光学的歪は存在せず、フォトクロミック反応速度は良好であった。レンズは、太陽光中で活性化されると灰色を呈した。
(例4)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
先ず、フォトクロミック染料をNKエステル2G中で3時間溶解し、次いで、残りの成分を添加し、撹拌した。脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型アセンブリ中に満たし、オーブン中、次の加熱プロフィールで硬化した:
Figure 0005543573
各鋳型アセンブリからの硬化されたレンズは、偏光器及びシャドウスコープ下で均一であった。材料中に光学的歪は存在せず、フォトクロミック反応速度は良好であった。レンズは、太陽光中で活性化されると灰色を呈した。
(例5)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573

これらの成分の中で、Reversacol Pacific Blueは青色のフォトクロミック染料であり、Reversacol Sunflowerは黄色のフォトクロミック染料であり、NKエステル2Gはジエチレングリコールジメタクリレートであり、ライトエステル14EGはポリエチレングリコールジメタクリレートであり、NKオリゴU−2PPAはウレタンジアクリレートである。
先ず、フォトクロミック染料をNKエステル2G中で3時間溶解し、次いで、残りの成分を添加し、撹拌した。脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型アセンブリ中に満たし、オーブン中、次の加熱プロフィールで硬化した:
Figure 0005543573
各鋳型アセンブリからの硬化されたレンズは、偏光器及びシャドウスコープ下で均一であった。材料中に光学的歪は存在せず、フォトクロミック反応速度は良好であった。レンズは、太陽光中で活性化されると灰色を呈した。
(例6)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573

*Tinuvin 765はヒンダードアミン系光安定剤(HALS)であり、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートとの混合物である。
**NKオリゴU−2PPAは、次の化学構造を有するモノマーである:
Figure 0005543573
モノマー混合物を上記の処方に基づいて調製した。撹拌、脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型/ガスケットアセンブリ中に満たした。
アセンブリをオーブン内に配置し、次の硬化プロフィールを使用して硬化させた:
Figure 0005543573
この処方及び硬化プロフィールは、厚い半完成のレンズ素材及び薄いストックレンズを製造するのに適していた。各鋳型アセンブリから製造されたレンズは、良好な品質を有し、注型歩留まりは高かった。レンズは、灰色のフォトクロミックレンズであり、製造されたこのようなレンズの基本的材料特性は次の通りである:
Figure 0005543573
この実施例、及び次の実施例で、初期T%及び完全活性化T%は、暗又は明条件中に維持された光学素子の光透過試験結果に関する。該試験は、調光ビーム(標準中に規定された通りの)を50kルクスに設定してEN1836:1997及びISO 8980−3中に規定された通りに実施した。すべてのレンズを23℃で試験した。
(例7)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573

*ライトエステル1.9NDは1.9ノナンジオールジメタクリレートの化学名を有するモノマーである。
モノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。撹拌、脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型/ガスケットアセンブリ中に満たした。アセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化プロフィールを使用して硬化させた:
Figure 0005543573
この処方及び硬化プロフィールは、厚い半完成レンズ素材及びストックレンズを製造するのに適していた。各鋳型アセンブリから製造されたレンズは、良好な品質を有し、注型歩留まりは高かった。レンズは灰色のフォトクロミックレンズであり、製造されたこのようなレンズの基本的材料特性は次の通りである:
Figure 0005543573
(例8)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573

*NKエステルLAはn−ラウリルメタクリレートの化学名を有するモノマーである。
この処方では、単官能性メタクリレートであるn−ラウリルメタクリレートを使用した。モノマー混合物を、上記処方を使用して調製した。撹拌、脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型アセンブリに満たした。鋳型アセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化プロフィールを使用して硬化させた:
Figure 0005543573
各鋳型アセンブリからこの方法で作り出されたレンズは、良好でバランスの取れたレンズ特性を有する。厚い半完成レンズ及び薄いストックレンズの双方を、この方法及び処方を使用して問題なく注型することができる。レンズは灰色のフォトクロミックレンズであり、獲得されたこのようなレンズの基本的材料特性を次表に列挙する:
Figure 0005543573
(例9)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573

NKエステル9PGは、ポリプロピレングリコール#400ジメタクリレートの化学名を有するモノマーである。このモノマーの化学構造は:
Figure 0005543573

である。
上記処方を使用してモノマー混合物を調製した。撹拌、脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型アセンブリ中に満たした。鋳型アセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化プロフィールを使用して硬化させた:
Figure 0005543573
各鋳型アセンブリからこの方法で作り出されたレンズは、良好でバランスの取れたレンズ特性を有する。厚い半完成レンズ及び薄いストックレンズの双方を、この方法及び処方を使用して問題なく注型することができる。レンズは灰色のフォトクロミックレンズであり、獲得されたこのようなレンズの基本的材料特性を次表に列挙する:
Figure 0005543573
(例10)
それが0.005%の追加のUV吸収剤Tinuvin 329(CIBAから)を含むことを除けば例7と同様の重合可能な組成物を製造した。レンズを、例7中に示した方法に従って形成した。
この実施例で使用されるUV吸収剤の化学名は、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールである。
各鋳型アセンブリから得られたレンズは、灰色のフォトクロミックレンズであり、品質は良好であった。該レンズのフォトクロミック性能は次の通りである:
Figure 0005543573
得られたレンズは78.7のバーコル硬度を有していた。
(例11)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573

この処方では、Tokuyamaからの褐色染料パーケージを使用した。
モノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。撹拌、脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型/ガスケットアセンブリ中に満たした。アセンブリを、オーブン中に配置し、次の硬化プロフィールを使用して硬化させた:
Figure 0005543573
この処方及び硬化プロフィールは、厚い半完成レンズ素材及びストックレンズを製造するのに適していた。各鋳型アセンブリから製造されたレンズは、褐色のフォトクロミックレンズであり、良好な品質を有し、注型歩留まりは高かった。レンズのフォトクロミック特性は次の通りである:
Figure 0005543573
得られたレンズは、76.2のバーコル硬度を有していた。
(比較例1)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
熱開始剤を添加する前に、フォトクロミック染料をモノマー中で8時間溶解した。脱気及び濾過の後に、鋳型アセンブリを、モノマー混合物で満たし、オーブン中、次の加熱プロフィールを使用して硬化させた:
Figure 0005543573
この比較例では、処方中にテルピノレンを使用しなかった。得られたレンズは、偏光器及びシャドウスコープ下で均一でなく、レンズ中に多くの歪が存在した。それらは、良好なレンズであるとは考えられなかった。
(比較例2)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
先ず、フォトクロミック染料をNKエステル2G中で3時間溶解し、次いで、残りの成分を添加し、撹拌した。脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型アセンブリ中に満たし、オーブン中、次の加熱プロフィールで硬化させた:
Figure 0005543573
この比較例では、処方中でテルピノレンを使用しなかった。得られたレンズは、偏光器及びシャドウスコープ下で均一でなく、レンズ中に多くの歪が存在した。それらは、良好なレンズであるとは考えられなかった。
(比較例3)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
先ず、フォトクロミック染料をNKエステル2G中で3時間溶解し、次いで、残りの成分を添加し、撹拌した。脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型アセンブリ中に満たし、オーブン中、次の加熱プロフィールで硬化させた:
Figure 0005543573
この比較例では、処方中でテルピノレンを使用しなかった。硬化したレンズは、光学的歪を有し、偏光器及びシャドウスコープ下で均一でなかった。それらはレンズとして有用であるとは考えられなかった。
(比較例4)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
先ず、フォトクロミック染料をNKエステル2G中で3時間溶解し、次いで、残りの成分を添加し、撹拌した。脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型アセンブリ中に満たし、オーブン中、次の加熱プロフィールで硬化させた:
Figure 0005543573
この比較例では、処方中でテルピノレンを使用しなかった。得られたレンズは、偏光器及びシャドウスコープ下で均一でなかった。レンズのフォトクロミック反応速度は、また、テルピノレンを使用して製造された同等のレンズに比べてはるかに遅かった。
(比較例5)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
先ず、フォトクロミック染料をNKエステル2G中で3時間溶解し、次いで、残りの成分を添加し、撹拌した。脱気及び濾過の後、モノマー混合物を鋳型アセンブリ中に満たし、オーブン中、次の加熱プロフィールで硬化させた:
Figure 0005543573
この比較例では、処方中でテルピノレンを使用しなかった。硬化したレンズは、偏光器及びシャドウスコープ下で均一でなく、またレンズ中に多くの歪が存在した。これらは、良好なレンズであるとは考えられなかった。
(比較例6)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。この実施例と例6との間の唯一の相違は、この実施例中にはテルピノレンが存在しないことである。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たした:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放する。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、85.4のバーコル硬度を有していた。
レンズ品質が劣るのみならず、レンズのフォトクロミック特性も劣っていた。完全に活性化された暗さは低く、且つフォトクロミック褪色速度は遅かった。
(比較例7)
次の成分を含む重合可能な組成物を次のように調製した:
Figure 0005543573
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。この実施例と例6との間の唯一の相違は、この実施例中にはテルピノレンが存在しないことである。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たす:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、88.3のバーコル硬度を有していた。
上に示したように、レンズのフォトクロミック反応速度は極めて遅く、且つレンズはフォトクロミック切り替え性能に劣る。
(比較例8)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製し、この実施例と例8との間の唯一の相違は、この実施例中にテルピノレンが存在しないことである。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に充填した:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、86.4のバーコル硬度を有していた。
レンズは、フォトクロミック切り替え速度が遅いので、劣悪なフォトクロミック特性を有する。
(比較例9)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。この実施例と例9との間の唯一の相違は、この実施例中にはテルピノレンが存在しないことである。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たす:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、88.1のバーコル硬度を有していた。
レンズは、フォトクロミック褪色速度が遅いので、劣悪なフォトクロミック特性を有する。
(比較例10)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
硬化調節剤としてテルピノレンを使用する代わりに、この実施例では、テルピノレンの代わりにα−メチルスチレンを使用した。その他の条件は、すべて例6と同じとした。
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たした:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、86.5のバーコル硬度を有していた。
レンズは、フォトクロミック反応速度が遅いので、劣悪なフォトクロミック特性を有する。
(比較例11)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
硬化調節剤としてテルピノレンを使用する代わりに、この実施例では、テルピノレンの代わりにα−メチルスチレンを使用した。その他の条件は、すべて、例7と同様とした。
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たす:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、86.5のバーコル硬度を有していた。
レンズは、フォトクロミック切り替え速度が極めて遅いので、劣悪なフォトクロミック特性を有する。
(比較例12)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
硬化調節剤としてテルピノレンを使用する代わりに、この実施例では、α−メチルスチレンを使用した。その他の条件は、すべて、例8と同様とした。
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たした:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、87.3のバーコル硬度を有していた。
レンズは、フォトクロミック切り替え速度が極めて遅いので、劣悪なフォトクロミック特性を有する。
(比較例13)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
硬化調節剤としてテルピノレンを使用する代わりに、この実施例ではα−メチルスチレンを使用した。その他の条件は、すべて、例9と同様とした。
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たした。
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、89.1のバーコル硬度を有していた。
レンズは、フォトクロミック切り替え速度が遅いので、劣悪なフォトクロミック特性を有する。
(比較例14)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
硬化調節剤としてテルピノレンを使用する代わりに、この実施例では1−ドデカンチオールを使用した。その他の条件は、すべて、例6と同様とした。
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たした:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、87.2のバーコル硬度を有していた。
レンズは、フォトクロミック切り替え速度が遅いので、劣悪なフォトクロミック特性を有する。
(比較例15)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
硬化調節剤としてテルピノレンを使用する代わりに、この実施例では1−ドデカンチオールを使用した。その他の条件は、すべて、例7と同様とした。
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たした:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、88.2のバーコル硬度を有していた。
レンズは、フォトクロミック切り替え速度が極めて遅いので、劣悪なフォトクロミック特性を有する。
(比較例16)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
硬化調節剤としてテルピノレンを使用する代わりに、この実施例では1−ドデカンチオールを使用した。その他の条件は、すべて、例8と同様とした。
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たした:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、87.1のバーコル硬度を有していた。
レンズは、フォトクロミック切り替え速度が遅いので、劣悪なフォトクロミック特性を有する。
(比較例17)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
硬化調節剤としてテルピノレンを使用する代わりに、この実施例では1-ドデカンチオールを使用した。その他の条件は、すべて、例9と同様とした。
250gのモノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。撹拌、濾過及び脱気の後、モノマー混合物を次の鋳型及びガスケットアセンブリ中に満たした:
Figure 0005543573
充填されたアセンブリをオーブン中に配置し、次の硬化サイクルで硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、低品質であり、市場には許容されないであろう。次表はこれらのレンズの品質問題を要約する:
Figure 0005543573
レンズのフォトクロミック特性は次の通りであった:
Figure 0005543573
得られたレンズは、89.5のバーコル硬度を有していた。
レンズは、フォトクロミック切り替え速度が極めて遅いので、劣悪なフォトクロミック特性を有する。
(比較例18)
次の成分を含む重合可能な組成物を下記のように調製した:
Figure 0005543573
モノマー混合物を上記処方に基づいて調製した。モノマー混合物を次の鋳型アセンブリ中に満たし、オーブン中、次の硬化プロフィールを用いて硬化させた:
Figure 0005543573
硬化の後、レンズを開放した。得られたレンズは、76.5のバーコル硬度を有し、フォトクロミック活性を有さなかった。フォトクロミック活性を獲得するためには、費用のかかる別の加工処理ステップを導入してこれらのレンズ中にフォトクロミック活性を付加する必要がある。これらの余分なステップは、フォトクロミックコーティングの塗布、又はフォトクロミック浸潤法の実行でよいであろう。しかし、これらは、加工処理費用をかなり増大させるので、望ましくない。
典型的な実施例の要約
次表は、これまで考察した典型的な実施例、及び典型的な比較例の要約を示す:
Figure 0005543573
上に示したように、重合可能な組成物中で硬化調節剤としてテルピノレンを使用すると、硬化調節剤を含まないもの、或いは硬化調節剤としてα−メチルスチレン又は1−ドデカンチオールを使用するものと比べてより高品質のレンズが生じる。
当業者は、本明細書に記載の本発明が、具体的に記載されたもの以外の変形及び修正を受けやすいことを認識するであろう。本発明は、このような変形及び修正のすべてを包含することを理解されたい。本発明は、また、本明細書で言及又は示されたステップ、特徴、組成物及び化合物のすべてを、個別的又は集合的に、且つ任意の2つ以上のステップ又は特徴のいずれか及びすべての組合せを包含する。

Claims (21)

  1. ォトクロミック光学素子を製造するための注型組成物であって、
    (i)アクリレート又はメタクリレートモノマー、
    (ii)フォトクロミック化合物、
    (iii)テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤、及び
    (iv)熱フリーラジカル開始剤
    を含み、この注型組成物が液体であり、
    該アクリレート又はメタクリレートモノマーが、ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマー、並びに
    (a)ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的硬質のポリマー、及びポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、又は
    (b)ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマー、ポリプロピレングリコールアクリレート又はメタクリレートモノマー、ラウリルアクリレート又はメタクリレートモノマー、或いはイソステアリルアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、及びビスフェノール−Aエトキシル化ジアクリレート又はメタクリレートから形成される比較的硬質のポリマー
    の少なくとも1つの組合わせを含む、上記注型組成物。
  2. 1種又は複数のモノマーが、1種又は複数のモノアクリレート、モノメタクリレート、ジアクリレート、ジメタクリレート、トリアクリレート、又はトリメタクリレートを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. ウレタンアクリレート又はウレタンメタクリレートモノマーが、4個の末端アクリレート又はメタクリレート基を有するウレタンモノマー、6個の末端アクリレート又はメタクリレート基を有するウレタンモノマー、及び次の構造のモノマー:
    Figure 0005543573

    (式中、R1は、水素原子又はメチル基を表す)
    からなる群から選択される1種又は複数のモノマーを含む、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. アクリレート又はメタクリレートモノマーが、
    ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的硬質のポリマー、
    ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、及び
    ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマー
    の組合せを含む、請求項1から3までのいずれか一項に記載の組成物。
  5. 較的硬質のポリマーが、ジエチレングリコールジメタクリレート又は類似のモノマーから形成され、及び/又は、比較的可撓性のあるポリマーが、1モノマー分子当たり14個のアルキレンオキシド単位を有するモノマーから形成され、及び/又は、比較的可撓性のあるポリマーが、ポリエチレングリコール600ジメタクリレート又は類似のモノマーから形成される、請求項4に記載の組成物。
  6. アクリレート又はメタクリレートモノマーが、
    ポリアルキレンオキシドアクリレート又はメタクリレートモノマー、ポリプロピレングリコールアクリレート又はメタクリレートモノマー、ラウリルアクリレート又はメタクリレートモノマー、或いはイソステアリルアクリレート又はメタクリレートモノマーから形成される比較的可撓性のあるポリマー、
    ビスフェノール−Aエトキシル化ジアクリレート又はメタクリレートから形成される比較的硬質のポリマー、及び
    ウレタンアクリレート又はメタクリレートモノマー
    の組合せを含む、請求項1から5までのいずれか一項に記載の組成物。
  7. 比較的可撓性のあるポリマーが、1モノマー分子当たり9個のアルキレンオキシド単位を有するモノマーから形成され、及び/又は、比較的可撓性のあるポリマーが、ポリエチレングリコール400ジメタクリレート又は類似のモノマーから形成され、及び/又は、比較的可撓性のあるポリマーが、ポリプロピレングリコール400ジメタクリレート又は類似のモノマーから形成される、請求項5に記載の組成物。
  8. 重合可能な組成物に対して式(II)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
    Figure 0005543573

    (式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、bは、5〜20からなる群から選択される整数である)
    30〜60重量部、
    ビスフェノールAエトキシル化ジ(メタ)アクリレート30〜60重量部、
    重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
    重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
    重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、及び
    重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部
    を含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載の組成物。
  9. 重合可能な組成物に対して式(I)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
    Figure 0005543573

    (式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、aは、2〜4からなる群から選択される整数である)
    20〜60重量部、
    重合可能な組成物に対して式(II)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
    Figure 0005543573

    (式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、bは、5〜20からなる群から選択される整数である)15〜60重量部、
    重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
    重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
    重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、及び
    重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部、
    を含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載の組成物。
  10. 重合可能な組成物に対して1,9−ノナンジオールジメタクリレート5〜20重量部をさらに含むか、又は、重合可能な組成物に対してn−ラウリルメタクリレート5〜20重量部をさらに含む、請求項9に記載の組成物。
  11. 重合可能な組成物に対して式(I)のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
    Figure 0005543573

    (式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、aは、2〜4からなる群から選択される整数である)30〜50重量部、
    重合可能な組成物に対して式(II)のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートモノマー:
    Figure 0005543573

    (式中、R2は、水素原子又はメチル基を表し、m及びnは、合計して7までの整数である)30〜60重量部、
    重合可能な組成物に対してウレタン(メタ)アクリレートモノマー0〜40重量部、
    重合可能な組成物に対してフォトクロミック化合物0.02〜0.2重量部、
    重合可能な組成物に対してテルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤0.1〜1.0重量部、及び
    重合可能な組成物に対して熱フリーラジカル開始剤0.1〜1.5重量部、
    を含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載の組成物。
  12. フォトクロミック化合物が、スピロ−ナフトオキサジン、スピロピラン、ナフトピラン、トリアリールメタン、スチルベン、アザスチルベン、ニトロン、フルギド、スピロピラン、スピロ−オキサジン、キノン、及びクロメンからなる群から選択される1種又は複数のフォトクロミック化合物を含む、請求項1から11までのいずれか一項に記載の組成物。
  13. テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤が、テルピノレン、1−イソプロピル−4−メチル−1,4−シクロヘキサジエン、及び1−イソプロピル−4−メチル−1,3−シクロヘキサジエンからなる群から選択される1種又は複数の連鎖移動剤を含む、及び/又は、テルピノレンをベースにしたラジカル連鎖移動剤が、重合可能な組成物に、重合可能な組成物の総重量を基準にして0.01重量%〜2重量%の量で添加される、請求項1から12までのいずれか一項に記載の組成物。
  14. 熱フリーラジカル開始剤が、有機パーオキシド系熱フリーラジカル開始剤又はアゾ系フリーラジカル開始剤を含む、請求項1から13までのいずれか一項に記載の組成物。
  15. 光安定剤及び/又はUV吸収剤及び/又は永続性染料を含む1種又は複数の付加的補助剤を含む、請求項1から14までのいずれか一項に記載の組成物。
  16. .5mmから17mmの間の中心厚さを有する、割れのない、且つ表面欠陥のない第1及び第2のフォトクロミック光学素子を形成するのに適しており、ここで、第1の光学素子の中心厚さは、第2の光学素子の中心厚さに比べて少なくとも6mm厚い、請求項1から15までのいずれか一項に記載の組成物。
  17. ォトクロミック光学素子の製造方法であって、
    型中に、請求項1から16までのいずれか一項に記載の組成物を導入すること、及び
    前記組成物を熱硬化ステップに供して、固形フォトクロミック光学素子を得ること
    を含む上記方法。
  18. 熱硬化ステップが、組成物の温度を約50℃から80℃〜120℃の間まで、7〜14時間にわたって上昇させることを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 熱硬化ステップが、
    組成物を52℃で3時間加熱すること、
    組成物を1.5時間にわたって52℃から53.5℃まで加熱すること、
    組成物を4.5時間にわたって53.5℃から62.5℃まで加熱すること、
    組成物を4時間にわたって62.5℃から80℃まで加熱すること、及び
    温度を80℃で8時間維持すること
    を含む、請求項17に記載の方法。
  20. 請求項1から16までのいずれか一項に記載の組成物、又は請求項17から19までのいずれか一項に記載の方法から形成される光学素子であって、該光学素子がレンズである、光学素子。
  21. 300秒未満のフォトクロミックT3/4褪色時間を有し、かつ、60から80の間のバーコル硬度を有する、請求項20に記載の光学素子。
JP2012500003A 2009-03-16 2010-03-16 液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子 Active JP5543573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2009901119A AU2009901119A0 (en) 2009-03-16 Photochromic optical element production processes
AU2009901119 2009-03-16
PCT/AU2010/000297 WO2010105289A1 (en) 2009-03-16 2010-03-16 Liquid casting compositions, production processes and photochromic optical elements

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012520383A JP2012520383A (ja) 2012-09-06
JP2012520383A5 JP2012520383A5 (ja) 2013-04-25
JP5543573B2 true JP5543573B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42739038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500003A Active JP5543573B2 (ja) 2009-03-16 2010-03-16 液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8576471B2 (ja)
EP (1) EP2408824B1 (ja)
JP (1) JP5543573B2 (ja)
CN (1) CN102421806B (ja)
AU (1) AU2010225442B2 (ja)
BR (1) BRPI1011596B1 (ja)
MX (1) MX2011009366A (ja)
WO (1) WO2010105289A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2851998A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Tokuyama Corporation (meth)acrylate compound and photochromic curable composition containing the (meth)acrylate compound
JP5805332B2 (ja) * 2012-11-30 2015-11-04 三井化学株式会社 光学材料用組成物およびその用途
JP6088287B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 高感度(メタ)アクリレート及びラジカル硬化材料
US9550846B2 (en) 2013-03-13 2017-01-24 The Curators Of The University Of Missouri Flexible to rigid nanoporous polyurethane-acrylate (PUAC) type materials for structural and thermal insulation applications
CN103555228B (zh) * 2013-10-11 2015-10-28 宁夏共享集团有限责任公司 一种消失模铸造用冷胶的生产方法
JP6451500B2 (ja) * 2015-05-22 2019-01-16 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化膜
US20190048122A1 (en) * 2015-09-16 2019-02-14 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from the composition, and plastic lens
CN105670602B (zh) * 2016-03-24 2018-10-12 江苏全真光学科技股份有限公司 光固化光致变色材料及其制备方法
EP3316021A1 (de) 2016-12-23 2018-05-02 Carl Zeiss Vision International GmbH Komponente für eine brille mit detektor für das erfassen einer uv-licht-strahlendosis
HUE046140T2 (hu) 2017-06-21 2020-02-28 Zeiss Carl Vision Int Gmbh Fotokróm kompozíció, szemüveglencse, eljárás szemüveglencse és szemüveg elõállítására
JP7429119B2 (ja) * 2019-12-27 2024-02-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
TWI799677B (zh) * 2020-01-17 2023-04-21 長興材料工業股份有限公司 熱固化型鏡片組合物、熱固化型鏡片及其製造方法
JP2024057997A (ja) * 2022-10-13 2024-04-25 株式会社トクヤマ 光学材料用組成物、硬化体、光学物品、レンズ、及び眼鏡

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565814A (en) * 1967-10-27 1971-02-23 American Cyanamid Co Photochromic compositions in a lauryl methacrylate polymeric binder
GB2184734A (en) * 1985-12-19 1987-07-01 Pilkington Brothers Plc Process for manufacturing photochromic articles
JP2726325B2 (ja) * 1990-02-08 1998-03-11 三菱レイヨン株式会社 プラスチックレンズ用組成物
US5373033A (en) * 1990-04-20 1994-12-13 Sola International Holdings Limited Casting composition
JP3132768B2 (ja) * 1991-09-24 2001-02-05 日本化薬株式会社 紫外線硬化性透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JP3267089B2 (ja) 1994-02-22 2002-03-18 キヤノン株式会社 走査レンズ系及びそれを用いた光走査装置
JP3547059B2 (ja) * 1995-06-30 2004-07-28 株式会社アドバンテスト 半導体メモリ試験方法およびこの方法を実施する装置
AUPN443695A0 (en) * 1995-07-28 1995-08-17 Sola International Holdings Ltd Photochromic polymer
JP3949225B2 (ja) * 1997-06-10 2007-07-25 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
US6342571B1 (en) * 1999-08-20 2002-01-29 Ppg Industries Ohio, Inc. High refractive index optical resin composition
AUPQ662300A0 (en) 2000-03-31 2000-05-04 Sola International Holdings Ltd Photochromic article and method of preparation
FR2809726A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-07 Corning Sa Monomeres monofonctionnels, compositions polymerisables les renfermant, resines et articles ophtalmiques obtenus a partir de ceux-ci
US6365312B1 (en) * 2001-05-24 2002-04-02 Xerox Corporation Marking particles
JP2004536934A (ja) 2001-07-25 2004-12-09 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 高屈折率光学樹脂組成物
US6998072B2 (en) 2001-11-01 2006-02-14 Transitions Optical, Inc. Photochromic polymerizable compositions
AUPR949201A0 (en) 2001-12-14 2002-01-24 Sola International Holdings Ltd Photochromic coating process
US20050258408A1 (en) 2001-12-20 2005-11-24 Molock Frank F Photochromic contact lenses and methods for their production
JP2004161825A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系樹脂板の製造方法
JP2004224891A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系樹脂、樹脂板およびその製造方法
JP2006193558A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系樹脂組成物、アクリル系樹脂板、およびその製造方法
JP2006306951A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系樹脂板の製造方法、並びにタッチパネル用重合性組成物、該重合性組成物を用いた透明基板、透明電極板およびタッチパネル
WO2007070975A1 (en) 2005-12-21 2007-06-28 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited Primer layer coating compositions
WO2008153595A1 (en) 2007-05-29 2008-12-18 Softlight, Inc. A novel photochromic article and a process for making a novel photochromic article
JP5100545B2 (ja) * 2008-07-14 2012-12-19 株式会社トクヤマ 重合硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010105289A1 (en) 2010-09-23
CN102421806B (zh) 2013-12-18
EP2408824A1 (en) 2012-01-25
CN102421806A (zh) 2012-04-18
US20120268828A1 (en) 2012-10-25
BRPI1011596B1 (pt) 2019-12-17
JP2012520383A (ja) 2012-09-06
BRPI1011596A2 (pt) 2016-03-22
MX2011009366A (es) 2011-10-24
EP2408824A4 (en) 2015-07-29
AU2010225442A1 (en) 2011-09-22
EP2408824B1 (en) 2018-01-24
US8576471B2 (en) 2013-11-05
AU2010225442B2 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543573B2 (ja) 液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子
KR101449521B1 (ko) 포토크로믹 경화성 조성물 및 경화체
US9335566B2 (en) Photochromic lens for eye glasses
EP1130038A1 (en) Curable composition
EP1810982B1 (en) Polymerization-curable composition
JP2007308717A (ja) 重合可能なポリオール(アリルカーボネート)組成物
US6174464B1 (en) Organic photochromic contact lens compositions
EP3418347B1 (en) Photochromic composition, spectacle lens, process for manufacturing a spectacle lens, and spectacle
US20030047722A1 (en) Composition for optical material, optical material and lenses
US8277700B2 (en) Process for preparing a photochromic polymeric composition, thus obtained polymeric composition and use thereof
EP1122251B1 (en) Chromene compounds
EP2305768B1 (en) Photochromic compositions, resins and articles obtained therefrom
WO1997041468A1 (en) Organic photochromic contact lens compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250