[go: up one dir, main page]

JP5805332B2 - 光学材料用組成物およびその用途 - Google Patents

光学材料用組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5805332B2
JP5805332B2 JP2014549908A JP2014549908A JP5805332B2 JP 5805332 B2 JP5805332 B2 JP 5805332B2 JP 2014549908 A JP2014549908 A JP 2014549908A JP 2014549908 A JP2014549908 A JP 2014549908A JP 5805332 B2 JP5805332 B2 JP 5805332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
linear
substituted
branched alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014549908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014084339A1 (ja
Inventor
龍 昭憲
昭憲 龍
関 亮一
亮一 関
一輝 藤井
一輝 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2014549908A priority Critical patent/JP5805332B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805332B2 publication Critical patent/JP5805332B2/ja
Publication of JPWO2014084339A1 publication Critical patent/JPWO2014084339A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、光学材料用組成物およびその用途に関する。
プラスチックレンズは、無機レンズに比べ、軽量で割れ難いことから、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してきている。近年では、フォトクロミック性能を有するプラスチックレンズの開発が進められている。
フォトクロミック性能を有するプラスチックレンズとしては、(1)フォトクロミック化合物をプラスチックレンズ基材中に含むもの、(2)フォトクロミック化合物を含む層とプラスチックレンズ基材とからなるもの、とがある。
前記(1)のプラスチックレンズとしては、特許文献1または2に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、メタクリル酸エステル等のモノマー成分と、フォトクロミック化合物とを含むモノマー混合物を重合してなるプラスチックレンズが記載されている。
特許文献2には、フォトクロミック有機化合物を表面近傍に含むフォトクロミックプラスチックレンズが記載されている。当該文献では、プラスチックレンズ基材の表面近傍にフォトクロミック有機化合物を含浸させて、フォトクロミックプラスチックレンズが製造されている。
前記(2)のプラスチックレンズとしては、特許文献3に記載のものが挙げられる。
特許文献3には、ラジカル重合性基を有する化合物と、フォトクロミック化合物とからなる混合物を、偏光膜を有する透明性樹脂の表面で重合させてフォトクロミック重合体層を形成させて得られた偏光レンズが記載されている。そして、偏光膜を有する透明性樹脂が、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂からなることが記載されている(0070段落)。
特許文献4には、フォトクロミック化合物を含有する熱硬化性ポリウレタン樹脂層を、表面に塗膜層を設けた2枚の透明なプラスチック材料で挟み込んだ積層体(A)を、透明な熱硬化性樹脂(B)よりなるレンズ体中に埋設、または、上記積層体(A)上に、上記熱硬化性樹脂(B)を積層してなるフォトクロミックレンズが記載されている。透明なプラスチック材料として、非晶性ポリオレフィン系樹脂が例示されている。
なお、特許文献5には、フォトクロミック特性を有する所定の化合物を含むプラスチックレンズが開示されている。
特開平5−034649号公報 特開平10−026702号公報 特開平7−178831号公報 特開2005−215640号公報 特開2011―144181号公報
しかしながら、引用文献1〜3には、ポリオレフィンとフォトクロミック化合物とを含んでなる、レンズ基材やレンズ基材上に貼り合わされるフォトクロミック膜は開示されていない。ポリオレフィンとフォトクロミック化合物とを組み合わせて用いた場合、フォトクロミック性能を発揮しない場合があった。
本発明は以下に示すことができる。
[1] (A)プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−エイコセンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンを(共)重合して得られるポリオレフィンと、
(B)下記一般式(1)で表されるフォトクロミック化合物と、
を含む、光学材料用組成物
Figure 0005805332
(式(1)中、R およびR は同一でも異なっていてもよく、独立して、水素原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH 基、−NHR基、−N(R) 基(Rが炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)
を表し、
3 は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
−NH 2 、−NHR、−CONH 2 、または−CONHR
(Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
−OCOR 8 または−COOR 8 (ここで、R 8 が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR 1 、R 2 において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
を表し、
mが0から4までの整数であり;
Aが、下記式(A 2 )または式(A 4
Figure 0005805332
のアネル化環を表し、これらのアネル化環において、
点線が、一般式(1)のナフトピラン環の炭素C 5 炭素C 6 結合を表し;
アネル化環(A 4 )のα結合が、一般式(1)のナフトピラン環の炭素C 5 または炭素C 6 に普通に結合されることができ;
4 が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR 4 がカルボニル(CO)を形成し;
5 が、ハロゲン原子;
炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基;
少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(1)のR 、R 基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R 1 、R 2 基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
−NH 2 、−NHR
(ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
−COR 9 、−COOR 9 または−CONHR 9 基(ここで、R 9 が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(1)のR 、R 基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R 1 、R 2 基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。));
Aが(A )を示す場合、nが0から2までの整数であり、pが0から4までの整数であり、Aが(A )を示す場合、nが0から2までの整数である。)
[2] フォトクロミック化合物(B)は、下記一般式()で表される、[1]に記載の光学材料用組成物
Figure 0005805332
(式(5)中、R 10 、R 11 はお互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルモノ(またはジ)置換アミノ基を表す。mが2のとき、隣接するR 同士が結合し、R が結合している炭素原子を含んで環構造を形成することができる。r、sは、0〜4の整数である。上記環構造は、置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数3〜24のヘテロアリール基である。
、R 、R 、m、n、pは式(1)と同義である。)
[3] ポリオレフィン(A)は、前記オレフィンに由来する単位の含有量が50〜100mol%である[1]または[2]に記載の光学材料用組成物。
[4] ポリオレフィン(A)が、4−メチル−1−ペンテン系重合体である[1]乃至[3]のいずれかに記載の光学材料用組成物。
[5] フォトクロミック化合物(B)は、ポリオレフィン(A)100重量部に対して500ppm以上1000ppm以下含まれる、[1]乃至[4]のいずれかに記載の光学材料用組成物。
[6] [1]乃至[]のいずれかに記載の組成物からなる光学材料。
[7] [1]乃至[]のいずれかに記載の組成物からなる基材を備える、プラスチック眼鏡レンズ。
[8] [1]乃至[]のいずれかに記載の組成物からなるフィルム。
[9] レンズ基材表面の少なくとも一方の上に、[]に記載のフィルムからなる層を備える、プラスチック眼鏡レンズ。
[10] []に記載のフィルムの両面上にレンズ基材層を備える、プラスチック眼鏡レンズ。
本発明の光学材料用組成物によれば、フォトクロミック性能に優れた、ポリオレフィンとフォトクロミック化合物とを含んでなるレンズ基材やレンズ基材上に貼り合わされるフォトクロミック膜を得ることができる。
特定のα-オレフィンを用いることで、フォトクロミック性能に優れた光学材料を得ることが可能な、ポリオレフィンとフォトクロミック化合物とを含んでなる光学材料用組成物を得ることができる。
本発明の光学材料用組成物を、以下の実施の形態に基づいて説明する。
本実施形態の光学材料用組成物は、(A)炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンを(共)重合して得られるポリオレフィンと、(B)フォトクロミック化合物と、を含む。
以下、各成分について説明する。
[(A)ポリオレフィン]
本実施形態におけるポリオレフィン(A)は、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンを(共)重合して得られる。ここで、(共)重合とは、上記記載のα−オレフィンを単独で重合する場合や、上記記載のα−オレフィンと共に他のオレフィンを共重合する場合も包含する概念である。
炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとして具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−エイコセンなどが挙げられる。
これらのうち、得られるポリオレフィンの耐熱性、および低誘電特性の観点から、使用するα−オレフィンとしては、炭素原子数5〜20の分岐状のα−オレフィンが好ましく、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンがより好ましく、4−メチル−1−ペンテンがさらに好ましい。
ポリオレフィン(A)は、炭素原子数3〜20の分岐状のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンに由来する単位の含有量が50〜100mol%である。
ポリオレフィン(A)が単独重合体の場合、上述した炭素原子数3〜20のα−オレフィン、好ましくは炭素原子数5〜20の分岐状のα−オレフィンから選ばれる1種のオレフィンを重合して得られる(α−オレフィンの構成単位が100mol%)。
ポリオレフィン(A)が共重合体の場合、上述した炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる2種以上のオレフィンを共重合して得られる。これらのうち、得られるポリオレフィンの耐熱性、および低誘電特性の観点から、炭素原子数5〜20の分岐状のα−オレフィンを主たる構成要素とし、共重合する他のオレフィンとして、エチレンおよび炭素原子数3〜20のα−オレフィン(前記主たる構成要素となる炭素原子数5〜20の分岐状のα−オレフィンから選ばれるα−オレフィンを除く)を含むことが好ましい。
前記共重合する炭素原子数3〜20のα−オレフィンとして具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−エイコセンなどが含まれる。これらのオレフィンは1種単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
この際、炭素原子数5〜20の分岐状のα−オレフィンに由来する単位の含有量の下限は50mol%、好ましくは70mol%、より好ましくは85mol%であり、上限は、100mol%未満、好ましくは99.95mol%、より好ましくは99.9mol%、特に好ましくは99.8mol%である。
ポリオレフィン(A)としては、4−メチル−1−ペンテン単独重合体、若しくは、4−メチル−1−ペンテンを主たる構成要素とする4−メチル−1−ペンテン共重合体からなる、4−メチル−1−ペンテン系重合体であることが好ましい。
なお、本発明においてポリオレフィン(A)の構成要素としては、上述したオレフィンの他、本発明の目的を損なわない範囲で、官能化ビニル化合物、極性基(例えばカルボニル基、水酸基、エーテル結合基など)および重合性の炭素−炭素二重結合を分子中に有するモノマー、共役ジエン、非共役ポリエンなどを含んでもよい。
本発明のポリオレフィン(A)は、下記要件(A−i)、(A−ii)および(A−iii)を満たすことが好ましい。
(A−i)メルトフローレート(MFR)が、1〜500g/10min、好ましくは2〜100g/10min、より好ましくは3〜30g/10minである。MFRは、ASTM D1238に準じて、測定温度260℃、荷重5kgfの条件下にて測定される。MFRが上記範囲にあると、得られるポリオレフィン樹脂組成物の成形金型内での流動性が高まる。
(A−ii)融点(Tm)が、220〜250℃、好ましくは224〜245℃、より好ましくは228〜240℃である。融点220℃未満であると、ポリオレフィン(A)自体の強度が低下するので、得られるポリオレフィン樹脂組成物の強度も十分でない場合がある。融点250℃を越えると、得られるポリオレフィン樹脂組成物の衝撃強度、および、靭性が低下する場合がある。ポリオレフィン(A)の融点は、JIS−K7121に準拠して、30〜280℃の温度範囲において窒素雰囲気下で測定することができる。この時、昇温速度および冷却速度は、それぞれ10℃/minとすればよい。
(A−iii)比重が、0.8〜1.0、好ましくは0.8〜0.9である。この範囲であれば、得られる光学材料用組成物のフォトクロミック性能を効果的に発現することができる。
ポリオレフィン(A)は、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒やいわゆるポストメタロセン触媒などの公知のオレフィン重合用触媒の存在下で、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンを(共)重合することにより製造される。
より具体的には、ポリオレフィン(A)は、ポリオレフィン(A)を構成するオレフィンを、遷移金属触媒成分および共触媒成分を含む重合触媒の存在下にて、重合することにより製造される。
ポリオレフィン(A)の製造におけるオレフィンの重合反応は、溶液重合、懸濁重合、バルク重合法などの液相重合法や、気相重合法や、その他公知の重合方法で行うことができる。好ましくは、ポリオレフィン(A)の製造は、溶解重合および懸濁重合(スラリー重合)などの液相重合法が用いられ、さらに好ましくは懸濁重合(スラリー重合)法が用いられる。
前記重合を液相重合法で行う場合には、溶媒として不活性炭化水素を用いることもでき、反応条件下において液状であるオレフィンを用いることもできる。また、重合は回分式、半連続式、連続式の何れの方法においても行なうことができ;重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて行なうこともできる。重合反応系に水素を供給することで、得られる重合体の分子量を調節することができ、ポリオレフィン(A)のメルトフローレートを調整することができる。
前記重合における重合温度および重合圧力は、重合方法および重合するオレフィンの種類により異なる。通常は、重合温度は10〜200℃、好ましくは30〜150℃に設定され、重合圧力は常圧〜5MPaG、好ましくは0.05〜4MPaGに設定される。
ポリオレフィン(A)の製造に用いられる遷移金属触媒成分は、遷移金属としてマグネシウムとチタンを有し、配位子としてハロゲン原子および電子供与体を有する固体状チタン触媒やメタロセン触媒などであり;好ましくは固体状チタン触媒である。
遷移金属触媒成分は、特に好ましくは、不活性炭化水素溶媒に懸濁させたマグネシウム化合物と、電子供与体として複数の原子を間に介してエーテル結合を2以上有する化合物と、液体状態のチタン化合物とを接触させて得られる固体状チタン触媒である。当該固体状チタン触媒は、チタン原子、マグネシウム原子、ハロゲン原子および複数のエーテル結合を有する。
前記固体状チタン触媒の製造に用いられる不活性炭化水素溶媒としては、ヘキサン、デカンおよびドデカンなどが挙げられ;マグネシウム化合物としては、無水塩化マグネシウムおよびメトキシ塩化マグネシウムなどが挙げられ;電子供与体としての複数の原子を間に介してエーテル結合を2以上有する化合物としては、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパンおよび2−イソペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパンなどが挙げられる。
前記固体状チタン触媒に含まれる電子供与体の種類を選定することにより、得られる重合体の立体規則性を調整することが可能である。これにより、重合体の融点が調整されうる。
前記固体状チタン触媒におけるハロゲン原子およびチタンの原子比率(ハロゲン原子/チタン)は、通常2〜100であり、好ましくは4〜90である。固体状チタン触媒における、2以上のエーテル結合を含む化合物とチタンのモル比率(2以上のエーテル結合を含む化合物/チタン)は、0.01〜100、好ましくは0.2〜10である。固体状チタン触媒におけるマグネシウムおよびチタンの原子比率(マグネシウム/チタン)は、2〜100、好ましくは4〜50である。
さらに、ポリオレフィン(A)を得るためのオレフィン重合に用いる重合触媒の好適な例には、特開昭57−63310号公報、特開昭58−83006号公報、特開平3−706号公報、特許3476793号公報、特開平4−218508号公報、特開2003−105022号公報等に記載されているマグネシウム担持型チタン触媒;国際公開第01/53369号パンフレット、国際公開第01/27124号パンフレット、特開平3−193796号公報あるいは特開平02−41303号公報などに記載のメタロセン触媒などが含まれる。電子供与体成分としてポリエーテルを含むマグネシウム担持型チタン触媒を用いると、分子量分布の比較的狭いポリオレフィン(A)を得られる傾向があるため特に好ましい。
ポリオレフィン(A)の製造におけるモノマー重合を、液相重合法で行う場合には、固体状チタン触媒を、全液体容積1リットル当りチタン原子に換算して0.0001〜0.5ミリモル、好ましくは0.0005〜0.1ミリモルの量で用いることが好ましい。
遷移金属触媒成分は、不活性有機溶媒(好ましくは、飽和脂肪族炭化水素)に懸濁して重合反応系に供給することが好ましい。
また、遷移金属触媒成分は、重合に供するα−オレフィンと予備重合した固体触媒成分として用いることが好ましい。予備重合によって、遷移金属触媒成分1g当たり、α−オレフィンを0.1〜1000g、好ましくは0.3〜500g、より好ましくは1〜200g重合させる。予備重合は、オレフィンの重合における反応系内の触媒濃度よりも高い触媒濃度で行うことができる。
ポリオレフィン(A)の製造に用いられる共触媒成分は、有機金属化合物触媒成分であることが好ましく、具体的には有機アルミニウム化合物が挙げられる。有機アルミニウム化合物は、たとえば、R AlX3−nで示される。
AlX3−nにおけるRは、炭素原子数1〜12の炭化水素基であり、例えば、アルキル基、シクロアルキル基およびアリール基である。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基およびトリル基などである。R AlX3−nにおけるXはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3である。
AlX3−nで示される有機アルミニウム化合物の具体例には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムおよびトリ2−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリドおよびジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリドおよびエチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリドおよびエチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドライドおよびジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなどが含まれる。
これらのうち、トリエチルアルミニウムおよびトリイソブチルアルミニウムなどのアルキルアルミニウムが好ましい。
ポリオレフィン(A)の製造における共触媒成分(有機金属化合物触媒成分)の使用量は、遷移金属触媒成分が固体状チタン触媒である場合には、固体状チタン触媒1g当たり、0.1〜1×10g、好ましくは1×10〜1×10gの重合体が生成するような量であればよい。また、共触媒成分(有機金属化合物触媒成分)の使用量は、固体状チタン触媒中のチタン原子1モル当たり、0.1〜1000モル、好ましくは約0.5〜500モル、より好ましくは1〜200モルである。
[(B)フォトクロミック化合物]
本実施形態において、フォトクロミック化合物(B)としては、種々のものを用いることができる。例えば、スピロピラン系化合物、クロメン系化合物、スピロオキサジン系化合物、フルギド系化合物、ビスイミダゾール化合物から所望の着色に応じて、1種または2種以上を混合して、用いることができる。
本実施形態においては、これらのうちでもスピロピラン系化合物を用いることが好ましく、下記一般式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)とも表記する。)を好ましく用いることができる。
Figure 0005805332
第1の実施の形態においては、以下のような置換基を有する。
式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよく、独立して、水素原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基;
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)を示す。
置換された炭素数6〜24のアリール基または置換された炭素数4〜24のヘテロアリール基の置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH基、−NHR基、−N(R)基(Rは炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から少なくとも1つ選択される。
3は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
−NH2、−NHR、−CONH2、または−CONHR
(Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
−OCOR8または−COOR8(ここで、R8が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR1、R2において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
を表す。
少なくとも2つの隣接するR同士が結合し、Rが結合している炭素原子を含んで、1つ以上の芳香環基または非芳香環基を形成することができる。芳香環基または非芳香環基は、酸素、硫黄、及び窒素からなる群より選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい1つの環または2つのアネル化された環を含む。
mが0から4までの整数であり;
Aは、下記式(A)〜(A)を表す。
Figure 0005805332
これらのアネル化環(A1)から(A5)において、点線が、一般式(1)のナフトピラン環の炭素C5炭素C6結合を表す。アネル化環(A4)または(A5)のα結合が、一般式(1)のナフトピラン環の炭素C5または炭素C6に結合される。
4が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR4がカルボニル(CO)を形成する。
5、R6およびR7が、独立して、ハロゲン原子(好ましくはフッ素、塩素または臭素);
炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基);
少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基(好ましくは、フルオロアルキル基);
炭素数3〜12のシクロアルキル基;
炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(1)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R、R基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
−NH2、−NHR
(ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
−COR9、−COOR9または−CONHR9基(ここで、R9が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(1)のR、R基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R1、R2基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する)を表す。)を表す。
nが0から6までの整数であり、oが0から2までの整数であり、pが0から4までの整数であり、qが0から3までの整数である。
一般式(1)のフォトクロミック化合物(B)は、求められている用途に適用される変色反応速度と組み合わされ、40℃でさえ高い着色適性を有する。容易に達成できる色は、オレンジから青にまで及ぶ。
第1の実施形態において、化合物(1)のAが、上述したようなアネル化環(A1)または(A2)である化合物を挙げることができる。
第2の実施形態において、化合物(1)のAが、上述したようなアネル化環(A3)、(A4)または(A5)である化合物を挙げることができる。
なお、本実施形態において、A=(A1)である化合物(1)、A=(A2)である化合物(1)、A=(A3)である化合物(1)、A=(A4)である化合物(1)、およびA=(A5)である化合物(1)からなる群より選択される少なくとも1つの異なる種類に属する化合物(1)の混合物も包含する。
第3の実施形態における化合物は、少なくとも2つの隣接するR3基が芳香族基または非芳香族基を形成している一般式(1)の化合物である。これらの芳香族基または非芳香族基は、酸素、硫黄および窒素からなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子を必要に応じて含む、1つの環(例えば、フェニル基)または2つのアネル化された環(例えば、ベンゾフラン基)を有する。アネル化された環は、R1および/またはR2におけるアリールまたはヘテロアリール基の置換基から選択される少なくとも1つの置換基により必要に応じて置換されている。
この第3の実施形態における一群には、特に、2つの隣接するR3が少なくとも1つのアネル化環、例えばベンゾ基を形成し、(A1)、(A2)、(A3)、(A4)または(A5)に対応する少なくとも1つの脂環および/または芳香環Aがフェナントレン骨格の炭素5および6に結合している化合物(1)を含む。
第3の実施形態における化合物は、特に、2つの隣接するR3が少なくとも1つのアネル化環、例えばベンゾ基を形成し、少なくとも1つの置換又は無置換の脂環または芳香環がフェナントレン骨格の炭素5および6に連結しているナフトピラン(I)である。
第4の実施形態における化合物は、Aが、水素原子とは異なる少なくとも1つのR4置換基を有する(A1)または(A2)に対応し、かつ少なくとも2つの隣接するR3が、少なくとも1つの芳香族基または非芳香族基を形成しない化合物を除いた、一般式(1)の化合物である。除外される芳香族基または非芳香族基は、酸素、硫黄および窒素からなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子を必要に応じて含む、1つの環(例えば、フェニル基)または2つのアネル化された環(例えば、ベンゾフラン基)を有し、R1および/またはR2におけるアリールまたはヘテロアリール基の置換基から選択される少なくとも1つの置換基により必要に応じて置換されている環を有する。
この第4の実施形態による化合物は、特に、2つのRがアネル化環を形成しない、例えば、m=1およびR3=−OMeであり、かつナフト骨格の炭素5および6が、(A1)および(A2)とは異なる少なくとも1つの脂環Aに連結されているナフトピラン(I)である。
好ましくは、本実施形態による化合物は、一般式(1)において、
1、R2は同一でも異なっていてもよく、独立して、その基本構造が、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジル、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、N−(C1−C6)アルキルカルバゾール、チエニル、ベンゾチエニル、ジベンゾチエニル、ユロリジニル基からなる群より選択される、必要に応じて置換されたアリールまたはヘテロアリール基を表し、R1および/またはR2は好ましくはパラ置換されたフェニル基を表す化合物、または、R1およびR2が結合して、アダマンチルまたはノルボルニル基を形成している化合物である。
化合物(1)として、下記一般式(4)で表される化合物を好ましく用いることができる。
Figure 0005805332
式(4)中、Ar、Arは、芳香族基であり、これらは同一でも異なっていてもよく、置換されていてもよいベンゼン環またはチオフェン環を表す。ベンゼン環またはチオフェン環の置換基としては、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルモノ(またはジ)置換アミノ基を挙げることができる。R、R、R、m、n、pは前記と同義である。
化合物(1)として、下記一般式(5)で表される化合物をさらに好ましく用いることができる。
Figure 0005805332
式(5)中、R10、R11はお互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルモノ(またはジ)置換アミノ基を表す。mが2のとき、隣接するR同士が結合し、Rが結合している炭素原子を含んで環構造を形成することができる。r、sは、0〜4の整数である。上記環構造は、置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数3〜24のヘテロアリール基である。
、R、R、m、n、pは前記と同義である。
一般式(5)で示される化合物の具体例としては、下記式(6)または下記式(7)で示される化合物が挙げられる。本発明においては、式(6)または式(7)で示される化合物が好ましい。
Figure 0005805332
Figure 0005805332
フォトクロミック化合物(B)である一般式(1)で表される化合物は、公知の方法で合成することができる。たとえば、特開2004−500319号に記載の方法で合成することもできる。
フォトクロミック化合物の添加量は、ポリオレフィン(A)100重量部に対して500ppm以上が好ましく、具体的には500ppm以上1000ppm以下が好ましい。上記範囲であれば、より効果的にフォトクロミック性能を発現することができる。
本実施形態の光学材料用組成物は、ポリオレフィン(A)、フォトクロミック化合物(B)に加えて、その他の成分として、樹脂改質剤等をさらに含んでいてもよい。
本発明によれば、フォトクロミック性能に優れるという観点から、ポリオレフィン(A)として、α−オレフィンの(共)重合体を用いることが好ましい。
<光学材料用組成物の製造方法>
本実施形態の光学材料用組成物は、ポリオレフィン(A)と、フォトクロミック化合物(B)と、他の任意成分とをロールミル、バンバリーミキサー、押出機などを使って溶融混錬する方法が一般的であるが、成分が均一に分散する方法であれば特に限定されない。すなわち、最終的に得られる光学材料用組成物において、各成分が実用上問題のない状態で混合されていれば、組成物を形成する各成分の配合方法や、工程はいかなるものであってもよい。例えば、樹脂組成物の各成分を所望の配合比となるようにブレンドした後、樹脂の融点以上に設定した二軸押出機に導入して溶融混練して各成分を均一に分散させ、ついで冷却・ペレット化することで目的の光学材料用組成物を得る方法を挙げることができる。
<光学材料用組成物からなる各種成形体>
本実施形態の光学材料用組成物をフィルムやシート、レンズなどの各種形状の成形体とする方法としては、押出し成形、射出成形、プレス成形、インフレーション成形、積層成形、ブロー成形などの各種公知の方法が適用可能である。
<用途>
本実施形態の光学材料用組成物は、下記の構成を有する光学材料等に使用することができる。
プラスチックレンズA:光学材料用組成物からなるレンズ基材を備える。
プラスチックレンズB:レンズ基材(光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)表面の少なくとも一方の面上に、光学材料用組成物からなるフィルムまたは層を備える。
プラスチックレンズC:光学材料用組成物からなるフィルムの両面上に、レンズ基材(光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)が積層されている。
光学材料としては、プラスチック眼鏡レンズに好適に用いることができる。
(プラスチックレンズA)
光学材料用組成物からなるレンズ基材を備えるプラスチックレンズAを製造する方法は、特に限定されないが、好ましい製造方法として射出成形が挙げられる。
具体的には、例えば、ポリオレフィン(A)と、フォトクロミック化合物(B)、および他の任意成分とを溶融混練して得たペレットを溶融軟化させて射出温度250〜300℃で金型温度40〜100℃の金型に充填し、冷却時間20〜120秒で射出成形物を得ることができる。
本実施形態において他の任意成分として、目的に応じて光学材料用組成物中に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ブルーイング剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などの種々の添加剤を加えてもよい。
また、本実施形態におけるプラスチックレンズAは、その目的や用途に合わせて、光学材料用組成物からなるレンズ基材上に種々のコーティング層を有していてもよい。
(プラスチックレンズB)
本実施形態におけるプラスチックレンズBは、レンズ基材表面の少なくとも一方の面上に、光学材料用組成物からなるフィルムまたは層を備える。レンズ基材は、本実施形態の光学材料用組成物から形成されたものではない。
プラスチックレンズBの製造方法としては、(1)レンズ基材を製造し、次いで当該レンズ基材の少なくとも一方の面上に、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートを貼り合わせる方法、(2)後述のようなガスケットまたはテープ等で保持された成型モールドのキャビティ内において、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートをモールドの一方の内壁に沿って配置し、次いでキャビティ内に重合性組成物を注入し、硬化させる方法等を挙げることができる。
前記(1)の方法において用いられる、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートは、特に限定されないが、溶融混練や含浸等により得られた光学材料用組成物のペレットを、従来種々公知の方法、具体的には、例えば、射出成形法、異形押出成形法、パイプ成形法、チューブ成形法、異種成形体の被覆成形法、インジェクションブロー成形法、ダイレクトブロー成形法、Tダイシートまたはフィルム成形法、インフレーションフィルム成形法、プレス成形法などの成形方法により得ることができる。
レンズ基材は、公知の光学用樹脂から得ることができ、光学用樹脂としては、(チオ)ウレタン樹脂、エピスルフィド系樹脂等を挙げることができる。
光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートを、レンズ基材の面上に貼り合わせる方法は公知の方法を用いることができる。
前記(2)の方法における注型重合は、レンズ注型用鋳型として、ガスケットで保持された2個のモールドから構成されたものを用いるのが一般的である。
ガスケットの材質としては、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−エチルアクリレートコポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、ポリウレタンエラストマー、フッ素ゴム、あるいはそれらにポリプロピレンをブレンドした軟質弾性樹脂類が用いられる。本実施形態において使用される重合性組成物に対して膨潤も溶出もしない材料が好ましい。
モールドの材質としては、ガラス、金属などが挙げられ、通常はガラスが用いられる。モールドには、得られたレンズの離型性を向上させるために予め離型剤を塗付してもよい。また、レンズ材料にハードコート性能を付与するためのコート液を予めモールドに塗付してもよい。
そして、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールドのキャビティ内に光学材料用組成物を注入する。この時、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
そして、組成物が注入された後、レンズ注型用鋳型をオーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて加熱して硬化成型する。樹脂成形体は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。
重合性組成物としては、イソシアネート、チオール、アルコールを含む(チオ)ウレタン系重合性組成物等を挙げることができる。
また、本実施形態におけるプラスチックレンズBは、その目的や用途に合わせて、光学材料用組成物からなるレンズ基材上または「フィルムまたは層」上に種々のコーティング層を有していてもよい。
(プラスチックレンズC)
本実施形態におけるプラスチックレンズCは、光学材料用組成物からなるフィルムの両面上に、レンズ基材(光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)が積層されている。
プラスチックレンズCの製造方法としては、(1)レンズ基材を製造し、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートの両面上に貼り合わせる方法、(2)ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールドのキャビティ内において、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートを、モールドの内壁から離間した状態で配置し、次いでキャビティ内に重合性組成物を注入し、硬化させる方法等を挙げることができる。
前記(1)の方法において用いられる、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートおよびレンズ基材は、プラスチックレンズBの(1)の方法と同様のものを用いることができる。光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートを、レンズ基材の面上に貼り合わせる方法は公知の方法を用いることができる。
前記(2)の方法は具体的に以下のように行うことができる。
プラスチックレンズBの製造方法で用いた、レンズ注型用鋳型の空間内に、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートを、この両面が、対向するフロント側のモールド内面と並行となるように設置する。
次いで、レンズ注型用鋳型の空間内において、モールドと偏光フィルムとの間の2つの空隙部に、所定の注入手段により、イソシアネート、チオール、アルコールを含む(チオ)ウレタン系重合性組成物等を注入する。この時、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
そして、組成物が注入された後、レンズ注型用鋳型をオーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて加熱して硬化成型する。樹脂成形体は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。
また、本実施形態におけるプラスチックレンズCは、その目的や用途に合わせて、レンズ基材上に種々のコーティング層を有していてもよい。
[プラスチック眼鏡レンズ]
本実施形態のプラスチックレンズを用いて、眼鏡レンズを得ることができる。なお、必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。
コーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
これらのコーティング層はそれぞれ、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
プライマー層は通常、後述するハードコート層とレンズとの間に形成される。プライマー層は、その上に形成するハードコート層とレンズとの密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られたレンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
プライマー層は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成することができる。塗布法を用いる場合、プライマー組成物を、スピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法でレンズに塗布した後、固化することによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じてレンズの表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In及びTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含むハードコート組成物が使用される。
ハードコート組成物には上記成分以外にアミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよいし、無溶剤で用いてもよい。
ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズとの屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビ−ムアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式により形成される。
反射防止層は単層および多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。
反射防止膜層の上には、必要に応じて防曇層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇処理方法、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本発明の実施例において用いた材料・評価方法は以下の通りである。
<ポリオレフィン(A)>
ポリオレフィン(A)として以下の樹脂・銘柄を使用した。
(A−1)ポリ−4−メチル−1−ペンテン(商標名:TPX、三井化学株式会社製)(融点:232℃ MFR(ASTM D1238、260℃、5kgf):27g/10min、比重:0.83))
(A−2)ポリ−4−メチル−1−ペンテン(商標名:TPX、三井化学株式会社製)(融点:224℃ MFR(ASTM D1238、260℃、5kgf):21g/10min、比重:0.83))
<フォトクロミック化合物(B)>
フォトクロミック化合物(B)として以下のものを使用した。
(B−1)式(6)で示される化合物
Figure 0005805332
(B−2)フォトクロミック化合物(Vivimed社製 Volcanic Gray)
[試験片(角板)作成方法]
まず、評価用ペレットを以下方法によって用意した。
ポリオレフィン(A)または(C)100重量部に対して、フォトクロミック化合物(B)を実施例に記載した配合量で混合した。そして、2軸押出機(メーカー名:(株)テクノベル、型番KZW15T、φ=15mm、L/D=30、フォトクロ色素:トップフィード投入、シリンダ温度:250℃)で混練を行い、評価用ペレットを得た。
得られたペレットを、射出成形機(日精30TON(φ=19mm)、射出温度:260〜300℃、金型温度:40〜60℃、冷却時間:15〜20秒、試験片の種類:角板)を用いることで、角板(厚さ2.0mm)を得た。
[評価方法]
得られた角板のフォトクロミック性能を、以下の方法で評価した。
・フォトクロミック性能:厚さ2.0mmの樹脂平板を作製し、アズワン社製ハンディUVランプSLUV−6を用いて、365nmの紫外線を高さ155mmの位置から60分間樹脂平板に照射させ、UV照射後の樹脂平板の色相を色彩色差計(コニカミノルタ社製CR−200)にて、L*値およびa*値、b*値を測定。UV照射前後のL*値およびa*値、b*値を基に、下記式より色相の変化量を算出する。
ΔE*ab=〔(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)21/2
ΔE*ab値が6以上のものを○、4以上6未満のものを△、4以下のものを×と評価した。
[実施例1]
ポリ−4−メチル−1−ペンテン(A−1)100重量部に対して、フォトクロミック化合物(B−1)500ppmを配合して、光学材料用組成物を得た。そして、上記「試験片(角板)作成方法」にしたがい角板を作成し、上記「評価方法」によりフォトクロミック性能を評価した。物性測定結果を表に示した。
[実施例2]
ポリ−4−メチル−1−ペンテン(A−2)100重量部に対して、フォトクロミック化合物(B−1)500ppmを配合して、光学材料用組成物を得た。そして、上記「試験片(角板)作成方法」にしたがい角板を作成し、上記「評価方法」によりフォトクロミック性能を評価した。物性測定結果を表に示した。
[実施例3]
ポリ−4−メチル−1−ペンテン(A−1)100重量部に対して、フォトクロミック化合物(B−2)500ppmを配合して、光学材料用組成物を得た。そして、上記「試験片(角板)作成方法」にしたがい角板を作成し、上記「評価方法」によりフォトクロミック性能を評価した。物性測定結果を表に示した。
[実施例4]
ポリ−4−メチル−1−ペンテン(A−2)100重量部に対して、フォトクロミック化合物(B−2)500ppmを配合して、光学材料用組成物を得た。そして、上記「試験片(角板)作成方法」にしたがい角板を作成し、上記「評価方法」によりフォトクロミック性能を評価した。物性測定結果を表に示した。
[比較例1]
ポリオレフィンとして以下の樹脂・銘柄を使用した。
(C)エチレン・テトラシクロドデセン共重合体(商標名:APEL、三井化学株式会社製)(Tg:125℃ MFR(ASTM D1238、260℃、2.16kgf):15g/10min、比重:1.04 ))
フォトクロミック化合物(B)として以下のものを使用した。
(B−3)式(7)で示される化合物
Figure 0005805332
エチレン・テトラシクロドデセン共重合体(C)100重量部に対して、フォトクロミック化合物(B−3)500ppmを配合して、光学材料用組成物を得た。そして、上記「試験片(角板)作成方法」にしたがい角板を作成し、上記「評価方法」によりフォトクロミック性能を評価した。物性測定結果を表に示した。
[比較例2]
エチレン・テトラシクロドデセン共重合体(C)100重量部に対して、フォトクロミック化合物(B−2)500ppmを配合して、光学材料用組成物を得た。そして、上記「試験片(角板)作成方法」にしたがい角板を作成し、上記「評価方法」によりフォトクロミック性能を評価した。物性測定結果を表に示した。
Figure 0005805332
なお、フォトクロミック化合物(B−1)に代えてフォトクロミック化合物(B−3)を用いた以外は実施例1と同様に角板を作成し、フォトクロミック性能を評価したところ、評価は○であった。
上記実施例1から実施例4のように、ポリオレフィン(A)として炭素数6のα−オレフィンである4−メチル−1−ペンテンの重合体を用い、このポリオレフィン(A)とフォトクロミック化合物(B)とを含む光学材料用組成物からは、フォトクロミック性能に優れた光学材料を得ることができた。
一方、比較例1および比較例2のように、ポリオレフィンとして環状オレフィンであるテトラシクロドデセンの共重合体を用い、このポリオレフィンとフォトクロミック化合物(B)とを含む光学材料用組成物からは、満足のいくフォトクロミック性能を有する光学材料は得られなかった。
この出願は、2012年11月30日に出願された日本出願特願2012−261889号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. (A)プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−エイコセンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンを(共)重合して得られるポリオレフィンと、
    (B)下記一般式(1)で表されるフォトクロミック化合物と、
    を含む、光学材料用組成物
    Figure 0005805332
    (式(1)中、R およびR は同一でも異なっていてもよく、独立して、水素原子;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、−NH 基、−NHR基、−N(R) 基(Rが炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。Rが2つ存在する場合、2つのRは同一でも異なっていてもよい。)、およびメタクリロイル基またはアクリロイル基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。)
    を表し、
    3 は同一でも異なっていてもよく、独立して、ハロゲン原子;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    炭素数1〜12の直鎖または分岐アルコキシ基;
    少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数3〜12のハロシクロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分岐ハロアルコキシ基;
    置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数4〜24のヘテロアリール基(置換基として、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基、炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルコキシ基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルキル基、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された炭素数1〜12の直鎖または分枝のハロアルコキシ基、少なくとも一つの炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基により置換されたフェノキシ基またはナフトキシ基、炭素数2〜12の直鎖または分枝のアルケニル基、およびアミノ基、から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    アラルキルまたはヘテロアラルキル基(炭素数1〜4の直鎖または分岐アルキル基が前記のアリール基またはヘテロアリール基で置換されている。);
    置換または無置換のフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基またはアルコキシ基から選択される少なくとも1つの置換基を有する。);
    −NH 2 、−NHR、−CONH 2 、または−CONHR
    (Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
    −OCOR 8 または−COOR 8 (ここで、R 8 が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、またはR 1 、R 2 において、置換アリールまたは置換ヘテロアリール基の置換基の少なくとも1つにより置換されているフェニル基または無置換のフェニル基である。);
    を表し、
    mが0から4までの整数であり;
    Aが、下記式(A 2 )または式(A 4
    Figure 0005805332
    のアネル化環を表し、これらのアネル化環において、
    点線が、一般式(1)のナフトピラン環の炭素C 5 炭素C 6 結合を表し;
    アネル化環(A 4 )のα結合が、一般式(1)のナフトピラン環の炭素C 5 または炭素C 6 に普通に結合されることができ;
    4 が、同じかまたは異なり、独立して、OH、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を表し、もしくは2つのR 4 がカルボニル(CO)を形成し;
    5 が、ハロゲン原子;
    炭素数1〜12の直鎖または分枝のアルキル基;
    少なくとも1つのハロゲン原子により置換された、炭素数1〜6の直鎖または分枝のハロアルキル基;
    炭素数3〜12のシクロアルキル基;
    炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルコキシ基;
    置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(1)のR 、R 基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R 1 、R 2 基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。);
    −NH 2 、−NHR
    (ここで、Rが、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基である。);
    置換または無置換であるフェノキシまたはナフトキシ基(置換基として、少なくとも炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基またはアルコキシ基を有する。);
    −COR 9 、−COOR 9 または−CONHR 9 基(ここで、R 9 が、炭素数1〜6の直鎖または分枝のアルキル基、または炭素数3〜6のシクロアルキル基、または置換または無置換のフェニルまたはベンジル基(置換基として、一般式(1)のR 、R 基が独立してアリールまたはヘテロアリール基に対応する場合、R 1 、R 2 基の定義において上述した置換基の少なくとも1つを有する。));
    Aが(A )を示す場合、nが0から2までの整数であり、pが0から4までの整数であり、Aが(A )を示す場合、nが0から2までの整数である。)
  2. フォトクロミック化合物(B)は、下記一般式()で表される、請求項1に記載の光学材料用組成物
    Figure 0005805332
    (式(5)中、R 10 、R 11 はお互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖または分岐のアルコキシ基、炭素数1〜6の直鎖または分岐のアルキルモノ(またはジ)置換アミノ基を表す。mが2のとき、隣接するR 同士が結合し、R が結合している炭素原子を含んで環構造を形成することができる。r、sは、0〜4の整数である。上記環構造は、置換または無置換である、炭素数6〜24のアリール基または炭素数3〜24のヘテロアリール基である。
    、R 、R 、m、n、pは式(1)と同義である。)
  3. ポリオレフィン(A)は、前記オレフィンに由来する単位の含有量が50〜100mol%である請求項1または2に記載の光学材料用組成物。
  4. ポリオレフィン(A)が、4−メチル−1−ペンテン系重合体である請求項1乃至3のいずれかに記載の光学材料用組成物。
  5. フォトクロミック化合物(B)は、ポリオレフィン(A)100重量部に対して500ppm以上1000ppm以下含まれる、請求項1乃至4のいずれかに記載の光学材料用組成物。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の組成物からなる光学材料。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の組成物からなる基材を備える、プラスチック眼鏡レンズ。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載の組成物からなるフィルム。
  9. レンズ基材表面の少なくとも一方の上に、請求項に記載のフィルムからなる層を備える、プラスチック眼鏡レンズ。
  10. 請求項に記載のフィルムの両面上にレンズ基材層を備える、プラスチック眼鏡レンズ。
JP2014549908A 2012-11-30 2013-11-29 光学材料用組成物およびその用途 Active JP5805332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014549908A JP5805332B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-29 光学材料用組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261889 2012-11-30
JP2012261889 2012-11-30
JP2014549908A JP5805332B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-29 光学材料用組成物およびその用途
PCT/JP2013/082153 WO2014084339A1 (ja) 2012-11-30 2013-11-29 光学材料用組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5805332B2 true JP5805332B2 (ja) 2015-11-04
JPWO2014084339A1 JPWO2014084339A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549908A Active JP5805332B2 (ja) 2012-11-30 2013-11-29 光学材料用組成物およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9529118B2 (ja)
EP (1) EP2927275B1 (ja)
JP (1) JP5805332B2 (ja)
KR (1) KR20150076238A (ja)
CN (1) CN104822760B (ja)
WO (1) WO2014084339A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101610574B1 (ko) * 2012-06-26 2016-04-07 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학재료용 중합성 조성물, 해당 조성물로부터 얻어지는 광학재료 및 플라스틱렌즈
US10526533B2 (en) 2015-03-10 2020-01-07 Tokuyama Corporation Process for producing a photochromic cured body
CN105892092A (zh) * 2016-05-19 2016-08-24 江苏淘镜有限公司 一种树脂变色镜片结构
US10934480B2 (en) * 2017-03-01 2021-03-02 Younger Mfg. Co. Optical articles comprising photochromic poly(urea-urethane)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299019A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物
JP2004339184A (ja) * 2003-03-17 2004-12-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2010263407A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子、および超音波探触子を用いた超音波診断装置
JP2011144181A (ja) * 1998-09-11 2011-07-28 Corning Sa C5−c6においてアネル化されたナフトピラン、その調製並びにそれらを含有する組成物および(コ)ポリマーマトリクス
JP2012520383A (ja) * 2009-03-16 2012-09-06 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子
JP2012226026A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Tokuyama Corp フォトクロミックレンズ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1394056A (en) * 1971-07-21 1975-05-14 Nat Res Dev Contact lenses
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS5883006A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
US4892851A (en) 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
IT1227258B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US5036034A (en) 1989-10-10 1991-07-30 Fina Technology, Inc. Catalyst for producing hemiisotactic polypropylene
JPH04218508A (ja) 1990-04-13 1992-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフィン系重合体の製造方法
JP3476793B2 (ja) 1990-04-13 2003-12-10 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3073556B2 (ja) 1991-07-31 2000-08-07 ホーヤ株式会社 フォトクロミックプラスチックレンズの製造方法
JPH07178831A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Tokuyama Corp フォトクロミック成形体の製造方法
JPH1026702A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Nikon Corp フォトクロミックプラスチックレンズ
JP3126317B2 (ja) * 1996-12-10 2001-01-22 株式会社記録素材総合研究所 耐光性フォトクロミック素材含有樹脂成形物
FR2783248A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-17 Flamel Tech Sa Naphtopyranes anneles en c5-c6, leur preparation, et les compositions et matrices (co)polymeres les renfermant
WO2001027124A1 (fr) 1999-10-08 2001-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. Compose metallocene, son procede de fabrication, catalyseur de polymerisation d'olefine, procede de production de polyolefine et polyolefine
EP1275670B1 (en) 2000-01-21 2005-08-10 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin block copolymers, production processes of the same and use thereof
US20030030040A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-13 Luthern John Joseph Reversibly variable photochromic color composition for articles composed of synthetic resin
JP4509443B2 (ja) 2001-09-28 2010-07-21 三井化学株式会社 α−オレフィン系重合体の製造方法
KR100517066B1 (ko) * 2003-01-24 2005-09-27 주식회사 썬보우 광호변성 화합물을 함유하는 폴리프로필렌 수지 및폴리프로필렌 사의 제조방법
JP4644429B2 (ja) 2004-02-02 2011-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 フォトクロミックレンズおよびその製造方法
TWI323254B (en) * 2004-02-02 2010-04-11 Mgc Filsheet Co Ltd Light control plastic lens, coated sheet-like light control element for the lens production, and a production method for light control plastic lens
BRPI0807143A2 (pt) * 2007-02-06 2014-04-15 Basell Polyolefine Gmbh Itens fotocrômicos flexíveis e/ou rígidos para embalar itens sensíveis à luz
AU2009245089B2 (en) * 2008-05-09 2012-07-05 Tokuyama Corporation Chromene compound
US8217188B2 (en) * 2008-08-27 2012-07-10 Corning Incorporated 2H-chromenes annelated at C5-C6 and methods of making and using thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299019A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物
JP2011144181A (ja) * 1998-09-11 2011-07-28 Corning Sa C5−c6においてアネル化されたナフトピラン、その調製並びにそれらを含有する組成物および(コ)ポリマーマトリクス
JP2004339184A (ja) * 2003-03-17 2004-12-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2012520383A (ja) * 2009-03-16 2012-09-06 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 液状注型組成物、製造方法、及びフォトクロミック光学素子
JP2010263407A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子、および超音波探触子を用いた超音波診断装置
JP2012226026A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Tokuyama Corp フォトクロミックレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2927275A1 (en) 2015-10-07
WO2014084339A1 (ja) 2014-06-05
CN104822760B (zh) 2017-03-08
EP2927275A4 (en) 2016-07-20
KR20150076238A (ko) 2015-07-06
CN104822760A (zh) 2015-08-05
JPWO2014084339A1 (ja) 2017-01-05
US20150301227A1 (en) 2015-10-22
EP2927275B1 (en) 2018-11-14
US9529118B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941150B2 (ja) 組成物、積層体、包材、電池ケース用包材および電池
US20170050349A1 (en) Inorganic particle composite body and method for producing inorganic particle composite body
CN105431502B (zh) 光致变色光学材料用聚合性组合物
JP5805332B2 (ja) 光学材料用組成物およびその用途
FI111376B (fi) Piidioksidikantajalla oleva siirtymämetallikatalysaattori
EP2537869B1 (en) Fluorine-containing (meth)acrylic (co)polymer and molded body films thereof
CN101490165B (zh) 聚丙烯组合物的应用
KR20200135999A (ko) 4-메틸-1-펜텐계 중합체 입자 및 4-메틸-1-펜텐계 수지의 제조 방법
CN109313305A (zh) 偏振片保护膜、偏振片和显示装置
EP1505412B1 (en) Plastic lens and process for producing the lens
US20090143523A1 (en) Cycloolefin additon polymer, composite material and molded article thereof, and optical material
CN110291122B (zh) 光学材料用聚合性组合物、由该组合物得到的光学材料及塑料透镜
KR20190106796A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조 방법
JP4803856B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法
JP5907477B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP5724251B2 (ja) 積層体、成形品、眼鏡製品、および防護製品、並びに積層体の着色方法および成形品の製造方法
CN109414919A (zh) 导电性膜及其制造方法
JP2009075472A (ja) 位相差フィルム及び偏光板
JPH06273701A (ja) 眼鏡レンズ
JP5628126B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
TW201726839A (zh) 塗布劑
JP2004027046A (ja) メタクリル系樹脂およびその製造方法
JP6281300B2 (ja) 射出成形用プロピレン系樹脂組成物および成形品
JP2021161131A (ja) スマートデバイス用カバー
JP2014101415A (ja) プロピレン系共重合体組成物に極性基含有化合物を付加する方法、該方法を用いて得られた極性基含有プロピレン系共重合体組成物、該共重合体組成物を含む組成物および該方法を含む極性基含有プロピレン系共重合体組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250