[go: up one dir, main page]

JP5541305B2 - プレスフィット用コネクタ端子 - Google Patents

プレスフィット用コネクタ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5541305B2
JP5541305B2 JP2012061040A JP2012061040A JP5541305B2 JP 5541305 B2 JP5541305 B2 JP 5541305B2 JP 2012061040 A JP2012061040 A JP 2012061040A JP 2012061040 A JP2012061040 A JP 2012061040A JP 5541305 B2 JP5541305 B2 JP 5541305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
press
forming region
connector terminal
portion forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196864A (ja
Inventor
隆吉 遠藤
拓也 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2012061040A priority Critical patent/JP5541305B2/ja
Priority to EP13155676.3A priority patent/EP2639890B1/en
Priority to US13/795,574 priority patent/US8968010B2/en
Priority to CN201310085205.XA priority patent/CN103337728B/zh
Publication of JP2013196864A publication Critical patent/JP2013196864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541305B2 publication Critical patent/JP5541305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/17Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member on the pin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/947PCB mounted connector with ground terminal

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、プリント回路基板に開設された導電性のスルーホールに挿着して使用されるプレスフィット用コネクタ端子に関する。
プレスフィット用コネクタ端子については、従来、端子接触部断面の形状がニードルアイやC型,N型,Σ型など様々な種類があるが、本発明に関連するものして、特許文献1記載の「接続端子」、特許文献2記載の「プレスフィット端子」などがある(以下、「プレスフィット用コネクタ端子」と総称する。)。
特許文献1記載のプレスフィット用コネクタ端子は、ケーブルを接続する頭部と、基板のスルーホールに挿入する胴体部を有する接続端子であり、この胴体部内には、胴体部の中心の長手方向に形成された穴を有し、且つ、この穴の内壁から胴体部の外壁に通ずる複数のスリットを設け、この穴内に導電性接着剤を埋め込む。
特許文献2記載のプレスフィット用コネクタ端子は、プレスフィット部、端子基部、及びオス端子部から構成され、プレスフィット部は、スルーホールと接触容易な形状に形成された接触部と、弾性体で形成された押圧部とから構成されている。接触部の開口部に押圧部が嵌合され、押圧部が、接触部をスルーホールに押圧するように弾性力を接触部に加えている。
一方、特許文献1,2に記載されたプレスフィット用コネクタ端子に導通させることのできる最大電流値はそれぞれのプレスフィット用コネクタ端子のサイズによって規制されるので、大電流を導通させるためには1本のプレスフィット用コネクタ端子のサイズを大きくする必要がある。しかしながら、プレスフィット用コネクタ端子の接触部が挿通されるプリント回路基板のスルーホールの内径は、当該プリント回路基板の厚さに応じて上限があり、これを超える内径のスルーホールを開設すると、プレスフィット用コネクタ端子との接触不良が生じ易くなり、接触信頼性が低下する。
そこで、広幅の端子基部の先端で分岐された複数個の基板挿入部が並設された大電流用のプレスフィット用コネクタ端子が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2004−134275号公報 特開2007−157469号公報 特開2005−135698号公報
特許文献1,2などに記載されている従来のプレスフィット用コネクタ端子は、大電流を導通させることが困難であるだけでなく、プリント回路基板のスルーホールの内径よりも外径が大きく、弾力性の低いプレスフィット部をスルーホールに挿入して接触させる方式であるため、プレスフィット部からスルーホールに加わる接触圧力によりプリント回路基板が白化したり、スルーホールのめっきが削れたりすることがある。プリント回路基板の白化は、基板素材成分の分子破壊であるため、この分子破壊により、プリント回路基板の絶縁性が劣化したり、耐電圧が低化したりするだけでなく、回路パターン部分において抵抗値の増加を引き起こすことがある。
一方、特許文献3記載のプレスフィット用コネクタ端子は、広幅の端子基部の先端で分岐された複数個の基板挿入部を有しているので大電流の導通は可能であるが、プリント回路基板のスルーホールに挿着される基板挿入部がニードルアイ形状であるため、スルーホールと基板挿入部との寸法公差を吸収することができず、接触信頼性に欠ける面がある。
本発明が解決しようとする課題は、プリント回路基板のスルーホールの拡径化を招くことなく大電流を導通可能であり、スルーホールに挿着するときの挿入力の低減、挿着時の接触部の塑性変形の防止及びプリント回路基板の白化防止を図ることができ、接触信頼性にも優れたプレスフィット用コネクタ端子を提供することにある。
本発明のプレスフィット用コネクタ端子は、弾力性を有する1枚の金属板に曲げ加工を施すことによって形成されたものであって、平板状のピン部と、前記ピン部の先端側に並設された複数の接触部と、を備え、それぞれの前記接触部が、仮想中心線を囲繞する樽形状若しくは紡錘形状をなすように形成された接触片と、前記接触片の一部に前記仮想中心線と略平行に開裂するように形成されたスリットと、を有し、前記複数の接触片の先端側及び基端側に、前記仮想中心線を包囲する断面C字状の連設部を設けたことを特徴とする。
このような構成とすれば、本発明のプレスフィット用コネクタ端子は、平板状のピン部の先端側に複数の接触部が並設されたものとなるため、プリント回路基板のスルーホールの拡径化を招くことなく大電流を導通可能である。
また、接触部の全体形状が弾性的に縮径・拡径可能な樽形状若しくは紡錘形状であることにより、プリント回路基板のスルーホールに接触部を挿着するとき、接触部を構成する接触片が弾性変形してスルーホール内に収まるようになるので、接触部からスルーホールの内周面に向かって過大な押圧力(接触圧力)が加わることがなくなる。このため、プリント回路基板のスルーホールに接触部を挿着するときの挿入力を低減し、装着時の接触部の塑性変形を防止することができ、且つ、プリント回路基板の白化を防止することができ、また、スルーホールのめっき面を劣化させることもない。さらに、スルーホール内に挿着された接触片は、その弾性により、拡径方向の付勢力を保持した状態でスルーホールの内周面に当接するので、接触不良が発生せず、接触信頼性も優れている。
また、本発明のプレスフィット用コネクタ端子は、弾力性を有する1枚の金属板に曲げ加工を施すことによって形成されるので、部品点数が削減され、製造コストを低減することが可能となる。
次に、本発明のプレスフィット用コネクタ端子は、弾力性を有する1枚の金属板に曲げ加工を施すことによって形成されたものであって、平板状のピン部と、前記ピン部の先端側に並設された複数の接触部と、を備え、それぞれの前記接触部が、く字状若しくは円弧状をなす複数の接触片を仮想中心線に沿わせ且つ外に凸をなす状態で前記仮想中心線を囲繞するように配置して形成され、前記複数の接触片の先端側及び基端側に、前記仮想中心線を包囲する断面C字状の連設部を設けたことを特徴とする。

このような構成とすれば、本発明のプレスフィット用コネクタ端子は、平板状のピン部の先端側に複数の接触部が並設されたものとなるため、プリント回路基板のスルーホールの拡径化を招くことなく大電流を導通可能である。
また、接触部の全体形状は弾性的に縮径・拡径可能な樽形状となり、プリント回路基板のスルーホールに接触部を挿着するとき、接触部を構成する複数の接触片がそれぞれ弾性変形してスルーホール内に収まるので、接触部からスルーホールの内周面に向かって過大な押圧力(接触圧力)が加わることがなくなる。このため、プリント回路基板のスルーホールに挿着するときの挿入力を低減し、装着時の接触部の塑性変形を防止することができ、且つ、プリント回路基板の白化を防止することができ、また、スルーホールのめっき面を劣化させることもない。さらに、スルーホール内に挿着された複数の接触片はそれぞれ拡径方向の付勢力を保持した状態でスルーホールの内周面の複数個所に当接するので、接触不良が発生せず、接触信頼性にも優れている。
また、本発明のプレスフィット用コネクタ端子は、弾力性を有する1枚の金属板に曲げ加工を施すことによって形成されるので、部品点数が削減され、製造コストを低減することが可能となる。なお、く字状の接触片と円弧状の接触片とを対比すると、円弧状の接触片の方が、降伏応力点が高くなる傾向があり、比較的大きな変位量に至るまで接触片の「ヘタリ」を防止することができるので、プレスフィット用コネクタ端子の繰り返し挿抜性を高める上では円弧状の接触片の方が有効である。
ここで、前記接触部内に、前記ピン部若しくは前記接触片の少なくとも一方と連続する中軸部を配置することができる。このような構成とすれば、前記接触部において、複数の接触片で包囲された部分に中軸部が位置することとなるため、プリント回路基板のスルーホールに挿着する際に、プリント回路基板に対して垂直に挿入することができ、互いに対向する接触片により接触信頼性を高めることができる。
また、複数の前記接触片を互いに等間隔に配置することが望ましい。このような構成とすれば、複数の接触片はそれぞれ拡径方向の付勢力を保持した状態でスルーホールの内周面の複数個所に互いに等間隔をなして当接するので、接触信頼性の向上に有効である。
さらに、前記中軸部の外周に、前記接触片に向かって突出した突起部を設けることもできる。このような構成とすれば、当該プレスフィット用コネクタ端子の接触部をプリント回路基板のスルーホールに挿着するときの接触部の縮径に伴う接触片の過大変位を前記突起部によって防止することが可能となるので、プレスフィット用コネクタ端子の繰り返し挿抜性が向上する。
一方、本発明のプレスフィット用コネクタ端子においては、前記複数の接触片の先端側及び基端側に、前記仮想中心線を包囲する断面C字状の連設部を設けている。このような構成とすれば、複数の接触片の配置状態を安定化することができるため、接触信頼性の向上に有効である。
この場合、前記接触片の先端側に位置する連設部の先端に、先細り形状の傾斜部を設けることが望ましい。このような構成とすれば、当該プレスフィット用コネクタ端子の接触部をプリント回路基板のスルーホールに挿着するとき、連接部の先端の傾斜部がスルーホールの開口端内周と接触することによりスルーホール内へ誘導されるので、挿入性が向上する。
また、前記ピン部と前記接触部との間に、前記接触部の外周より突出した部分を有するショルダ部若しくは前記ピン部の外周より拡径した部分を有する鍔状部を設けることができる。このような構成とすれば、プリント回路基板のスルーホールに接触部を挿着するとき、ピン部より突出した部分を有するショルダ部若しくはピン部より拡径した部分を有する鍔状部に押圧力を加えて差し込むことが可能となるので、挿着作業性が向上する。
一方、前記金属板が、平板状のピン部形成領域と、前記ピン部形成領域の先端側に並設された複数の接触部形成領域と、前記接触部形成領域の先端側に連設された複数の中軸部形成領域と、を備え、前記接触部形成領域が前記ピン部形成領域より幅の狭い略長方形状をなすとともに前記ピン部形成領域の長手方向と平行な複数のスリットを有し、前記中軸部形成領域が前記接触部形成領域より幅の狭い帯形状であることが望ましい。
このような構成とすれば、中軸部形成領域をその長手方向に連続する折り曲げ部を中心に折り曲げた後、折り返し部を中心にして、中軸部形成領域を接触部形成領域に向って180度折り曲げた後、接触部形成領域が中軸部形成領域を囲繞する樽形状をなすように曲げ加工を施すことにより、プレスフィット用コネクタ端子を形成することが可能となるので、製造工程の効率化を図ることができる。
そのほか、前記金属板が、平板状のピン部形成領域と、前記ピン部形成領域の先端側に並設された複数の接触部形成領域と、を備え、前記接触部形成領域が前記ピン部形成領域より幅の狭い略長方形状をなすものとすることもできる。このような構成とすれば、平板状のピン部の先端側に、樽形状若しくは紡錘形状をした複数の接触部が並設されたプレスフィット用コネクタ端子を容易に形成することができる。
ここで、前記ピン部形成領域と前記接触部形成領域との間に、ショルダ部形成領域若しくは鍔状部形成領域を設けることもできる。このような構成とすれば、前述した金属板に曲げ加工を施すことによってショルダ部や鍔状部を形成することができるので、製造工程の効率化を図ることができる。
また、前記接触部形成領域の先端側、若しくは、前記ピン部形成領域と前記接触部形成領域との間に、前記接触部形成領域より幅の狭い帯形状の中軸部形成領域を設けることもできる。このような構成とすれば、樽形状若しくは紡錘形状をなす接触部内に中軸部を有するプレスフィット用コネクタ端子を容易に形成することができる。
前記中軸部形成領域に、当該中軸部形成領域の幅方向及び厚さ方向より突出した部分を有する突起部形成領域を設けることもできる。このような構成とすれば、中軸部の外周に、接触片に向かって突出した突起部を容易に形成することができる。
本発明により、プリント回路基板のスルーホールの拡径化を招くことなく大電流を導通可能であり、プリント回路基板のスルーホールに挿着するときの挿入力の低減、挿着時の接触部の塑性変形の防止及びプリント回路基板の白化防止を図ることができ、接触信頼性にも優れたプレスフィット用コネクタ端子を提供することができる。
本発明の第1実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子を示す斜視図である。 図1に示すプレスフィット用コネクタ端子を図1と異なる角度から見た斜視図である。 図1に示すプレスフィット用コネクタ端子の正面図である。 図1に示すプレスフィット用コネクタ端子の右側面図である。 図1に示すプレスフィット用コネクタ端子の底面図である。 図1に示すプレスフィット用コネクタ端子を回路基板のスルーホールに挿着する過程を示す一部省略断面図である。 図1に示すプレスフィット用コネクタ端子を回路基板のスルーホールに挿着した状態を示す一部省略断面図である。 (a)は図1に示すプレスフィット用コネクタ端子の材料である金属板の展開図であり、(b)は前記(a)における矢線P方向から見た図である。 本発明の第2実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子を示す斜視図である。 図9に示すプレスフィット用コネクタ端子の正面図である。 図9に示すプレスフィット用コネクタ端子の右側面図である。 図9に示すプレスフィット用コネクタ端子の底面図である。 本発明の第3実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子を示す斜視図である。 図13に示すプレスフィット用コネクタ端子の正面図である。 図13に示すプレスフィット用コネクタ端子の右側面図である。 図13に示すプレスフィット用コネクタ端子の底面図である。 (a)は図13に示すプレスフィット用コネクタ端子の材料である金属板の展開図であり、(b)は前記(a)における矢線Q方向から見た図である。 本発明の第4実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子を示す斜視図である。 図18に示すプレスフィット用コネクタ端子の正面図である。 図18に示すプレスフィット用コネクタ端子の右側面図である。 図18に示すプレスフィット用コネクタ端子の底面図である。 本発明の第5実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子を示す斜視図である。 本発明の第7実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子を示す斜視図である。 本発明の第8実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子を示す斜視図である。 本発明の第9実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子を示す斜視図である。 図26に示すプレスフィット用コネクタ端子を図26と異なる角度から見た斜視図である。 図26に示すプレスフィット用コネクタ端子の正面図である。 図26に示すプレスフィット用コネクタ端子の右側面図である。 図26に示すプレスフィット用コネクタ端子の底面図である。 図28におけるA−A線断面図である。 (a)は図26に示すプレスフィット用コネクタ端子の材料である金属板の展開図であり、(b)は前記(a)における矢線B方向から見た図である。
図1〜図8に基づいて、本発明の第1実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子100について説明する。図1〜図5に示すように、プレスフィット用コネクタ端子100は、弾力性を有する1枚の金属板110(図8参照)に曲げ加工を施すことによって形成されたものであり、平板状のピン部111と、ピン部111の先端側に並設された複数の接触部113と、ピン部111の先端側と複数の接触部113との間に設けられた平板状のショルダ部112と、を備え、それぞれの接触部113が、く字状をなす複数の接触片13を仮想中心線113cに沿わせ且つ外に凸をなす状態で仮想中心線113cを囲繞するように配置して形成されている。
各接触部113内には、接触片13と連続する中軸部114が仮想中心線113cと同軸上に配置されている。各接触部113において、複数の接触片13は、横断面がU字状をなす中軸部114の周りに、互いに等間隔をなすように配置され、接触部113は全体的に樽形状をなしている。中軸部114の周囲にて樽形状をなす接触部113は弾性的に縮径・拡径可能である。また、中軸部114の外周には、接触片13に向かって突出した突起部115が設けられている。
各接触部113において、複数の接触片13の先端側及び基端側にそれぞれ中軸部114を包囲する断面C字状の連設部116,117が設けられ、接触片13の先端側に位置する連設部116の先端に、先細り形状の傾斜部118が設けられている。また、ピン部111と各接触部113との間に設けられた長方形で平板状のショルダ部112は、その平面方向が複数の接触部113の並列方向と平行をなすように形成され、ショルダ部112の端部112aは、並列方向の端部に位置する接触部113の外周より突出している。複数の接触部113とショルダ部112との間にはそれぞれ接触部113に向かって縮幅したテーパ状の連結部119が設けられている。
略長方形状で平板状のピン部111は、その長手方向Lの前縁部111a寄りの部分で直角に折り曲げられ、その前縁部111aの先方にショルダ部112、連結部119及び接触部113が連設されている。これにより、プリント回路基板のスルーホールに対する複数の接触部113の挿入方向と、ピン部111の長手方向Lと、は直角をなしている。また、ショルダ部112の両端部112a間の距離は、ピン部111の幅方向Wのサイズより大である。
図6,図7に示すように、プリント回路基板20においてスルーホールめっき22が施されたスルーホール21に接触部113を挿着するとき、接触部113を構成する複数の接触片13がそれぞれ中軸部114に接近するように弾性変形してスルーホール21内に収まるので、挿着するときの挿入力を低減することができる。また、接触部113からスルーホール21の内周面に向かって過大な押圧力(接触圧力)が加わることがないので、スルーホール21のめっき面を劣化させることがなく、プリント回路基板20の白化も防止することができる。さらに、仮にピン部111が傾くことがあっても、接触片13は中軸部114に当接するので、接触片13は塑性変形し難い。
また、スルーホール21内に挿着された接触部113を構成する複数の接触片13はそれぞれ拡径方向の付勢力を保持した状態でスルーホール21の内周面の複数個所に均等に当接するので、接触不良が発生し難く、接触信頼性も優れている。さらに、平板状をした一つのピン部111と連続する複数の接触部113を備えているため、プリント回路基板20のスルーホール21の拡径化を招くことなく、大電流を導通することができる。
さらに、図1,図2に示すように、複数の接触片13の先端側及び基端側にそれぞれ、中軸部114を包囲する断面C字形状の連設部115,117を設けているため、図6,図7に示すように、接触部113をスルーホール21内に挿着するとき及び挿着した後のいずれのときにおいても、複数の接触片13の配置状態が安定しており、接触信頼性の向上に有効である。
また、中軸部114の外周には、接触片13に向かって突出した突起部115が設けられているため、図6に示すように、プリント回路基板20のスルーホール21に接触部113を挿着するときの接触部113の縮径に伴う接触片13の過大変位を突起部115によって防止することが可能である。このため、プレスフィット用コネクタ端子100は繰り返し挿抜性にも優れている。
また、接触片13の先端側に位置する連設部116の先端に、先細り形状の傾斜部118が設けられているため、図6に示すように、接触部113をプリント回路基板20のスルーホール21に挿着するとき、連設部116の先端の傾斜部118がスルーホール21の開口端内周と接触することにより、スルーホール21内への誘導作用が生じるので、挿入性も良好である。なお、複数の接触片13はく字状であるが、これに限定しないので、円弧状とすることもできる。
一方、プレスフィット用コネクタ端子100は、図8に示すような、弾力性を有する1枚の金属板110に曲げ加工を施すことによって形成されている。図8に示すように、プレス加工により形成された金属板110は、略長方形状のピン部形成領域120と、ピン部形成領域120の先端側に連なる略長方形状のショルダ部形成領域121と、ショルダ部形成領域121の先端側に並列して形成された複数のテーパ形状の連結部形成領域122と、各連結部形成領域122の先端側に連なる接触部形成領域123と、各接触部形成領域123の先端側に連なる中軸部形成領域124と、を備えている。
接触部形成領域123はショルダ部形成領域より広幅の長方形状をなすとともにピン部形成領域120の長手方向Lと平行な複数のスリット125及び片部126とを有し、中軸部形成領域124は接触部形成領域123より幅の狭い帯板形状をなし、その中央付近には、突起部115を形成するため、当該中軸部形成領域の幅方向及び厚さ方向に突出した部分を有する突起部形成領域127が形成されている。
図8に示す金属板110において、ピン部形成領域120の両方の側縁部120aを、長手方向Lに平行な二つの折り曲げ部128に沿ってそれぞれピン部形成領域120の中央側に180度折り畳むとピン部111(図1参照)が形成される。
また、中軸部形成領域124を、その長手方向に沿って横断面がU字形状をなすように折り畳んで中軸部114(図1参照)を形成した後、この中軸部114を中軸部形成領域124と接触部形成領域123との間の折り曲げ部129に沿って接触部形成領域123に向かって180度折り畳む。なお、中軸部形成領域124を横断面がU字状をなすように折り畳んだとき、突起部形成領域127によって突起部115(図1参照)が形成される。
この後、接触部形成領域123の複数の片部126がく字状となるように折り曲げ、連接部形成領域120,121がそれぞれ中軸部114周りでC字状をなすように折り曲げるとともに、接触部形成領域123が中軸部114を囲繞する樽形状をなすように曲げ加工すれば、複数の接触部113が形成される。この後、図1に示すように、平板状のピン部111を、その長手方向Lの前縁部111a寄りの部分で直角に折り曲げれば、プレスフィット用コネクタ端子100が完成する。
本実施形態のプレスフィット用コネクタ端子100はピン部111と導通する3個の接触部113を備えているが、これに限定しないので、用途や使用条件などに応じて接触部113の個数は増減することができる。また、接触部113内には中軸部114が配置されているが、これに限定しないので、中軸部114の無い接触部を設けることもできる。
次に、図9〜図32に基づいて、本発明の第2〜第9実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子200,300,400,500,600,700,800,900について、順次、説明するが、前述したプレスフィット用コネクタ端子100の構成部分と同じ構造、機能を有する部分については、図1〜図8中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図9〜図12に示すプレスフィット用コネクタ端子200においては、ピン部211が折り曲げ部分の無い平板状をなし、プリント回路基板20のスルーホール21(図6参照)に対する複数の接触部113の挿着・離脱方向と、ピン部211の長手方向Lと、が平行をなしている。
このような構成とすることにより、プレスフィット用コネクタ端子200をプリント回路基板に対して垂直に接続することができる。
次に、図13〜図16に示すプレスフィット用コネクタ端子300においては、ショルダ部312が二重構造をなしている。即ち、図17に示すように、プレスフィット用コネクタ端子300の材料である金属板310において、ピン部形成領域120と連結部形成領域122との間に、ピン部111の幅方向W(図13参照)と平行をなす帯板状のショルダ形成領域321を、折り曲げ部128と平行な二つの折り曲げ部329で折り畳むことによってショルダ部312が形成されている。これにより、二つの折り曲げ部329の外面部分がそれぞれショルダ部312の両方の端部312aを形成し、両方の端部312aは、ピン部111の幅方向Wの両端に位置する接触部113より外側に突出している。
このような構成とすれば、ショルダ部312を押すことにより、プリント回路基板のスルーホール内にプレスフィット用コネクタ端子300を挿入することができる。
また、プレスフィット用コネクタ端子300においては、図13,図16に示すように、ピン部111の幅方向Wに沿って並設された3個の接触部113の姿勢が、中軸部114を中心に180度ずつ交互に回転した状態となっている。
このような構成とすれば、折り曲げ部329の位置を変えることにより、3箇所の接触部113の間隔を任意に変えることができる。
次に、図18〜図21に示すプレスフィット用コネクタ端子400においては、ピン部411が折り曲げ部分の無い平板状をなし、プリント回路基板20のスルーホール21(図6参照)に対する複数の接触部113の挿着・離脱方向と、ピン部411の長手方向Lと、が平行をなしている。その他の部分の形状及び機能は、図13に示すプレスフィット用コネクタ端子300と同様である。
このような構成としたことにより、プレスフィット用コネクタ端子400の接続が、プリント回路基板に対して垂直をなす構造をとることが可能となる。
次に、図22に示すプレスフィット用コネクタ端子500においては、図1に示すプレスフィット用コネクタ端子100のピン部111及びショルダ部112を、これらより肉厚の金属板で形成されたピン部511及びショルダ部512で置き換えた構造を備えている。
このような構成としたことにより、ピン部511の強度が高い水平接続が可能な接触構造をとることができる。
次に、図23に示すプレスフィット用コネクタ端子600においては、ピン部611が折り曲げ部分の無い平板状をなし、プリント回路基板20のスルーホール21(図6参照)に対する複数の接触部113の挿着・離脱方向と、ピン部611の長手方向Lと、が平行をなしている。その他の部分の形状及び機能は、図22に示すプレスフィット用コネクタ端子500と同様である。
このような構成としたことにより、ピン部611の強度が高い垂直接続が可能な接触構造をとることができる。
次に、図24に示すプレスフィット用コネクタ端子700においては、図22に示すプレスフィット用コネクタ端子500のショルダ部512を、図13に示すプレスフィット用コネクタ端子300のショルダ部312と同様に二重構造としたものであり、ショルダ部712を構成する金属板の板厚はショルダ部312のそれより大である。
このような構成とすれば、ショルダ部712の板厚が厚くなるため、プレスフィット用コネクタ端子700をプリント回路基板に挿着する際の強度を高めることができる。
次に、図25に示すプレスフィット用コネクタ端子800においては、ピン部811が折り曲げ部分の無い平板状をなし、プリント回路基板20のスルーホール21(図6参照)に対する複数の接触部113の挿着・離脱方向と、ピン部811の長手方向Lと、が平行をなしている。その他の部分の形状及び機能は、図24に示すプレスフィット用コネクタ端子700と同様である。
このような構成とすることにより、プレスフィット用コネクタ端子800をプリント回路基板に対して垂直に接続することが可能となり、ショルダ部712の挿入時の強度を高めることができる。
次に、図26〜図32に基づいて、本発明の第9実施形態であるプレスフィット用コネクタ端子900について説明する。プレスフィット用コネクタ端子900は、弾力性を有する1枚の金属板910(図32参照)に曲げ加工を施すことによって形成されたものである。プレスフィット用コネクタ端子900は、平板状のピン部911と、ピン部911の先端側に並設された複数の接触部913と、を備え、それぞれの接触部913が、仮想中心線913cを囲繞する樽形状をなすように形成された接触片93と、接触片93の一部に仮想中心線913cと略平行に開裂するように形成されたスリット94と、を有している。接触部913内には、断面がU字状をなす中軸部114が接触片93と連続した状態で配置されている。
接触片93の先端側及び基端側には、仮想中心線913cと略同軸上にある中軸部114を包囲する断面C字状の連設部116,117が設けられ、接触片93の先端側に位置する連設部116の先端には、先細り形状の傾斜部118が設けられている。ピン部911の長手方向Lの接触部913寄りの部分には、ピン部911及び接触部913の外周より突出した部分を有するショルダ部112が設けられている。図31に示すように、中軸部114の外周には、接触片93に向かって突出した複数の突起部115が設けられている。
図32に示す金属板910は、図26に示すプレスフィット用コネクタ端子900の材料である。図32に示すように、プレス加工により形成された金属板910は、略長方形状のピン部形成領域120と、ピン部形成領域120の先端側に連なる略長方形状のショルダ部形成領域121と、ショルダ部形成領域121の先端側に並列して形成された複数のテーパ形状の連結部形成領域122と、各連結部形成領域122の先端側に連なる接触部形成領域923と、各接触部形成領域923の先端側に連なる中軸部形成領域124と、を備えている。
接触部形成領域923は略長方形状の平板状をなし、中軸部形成領域124は接触部形成領域923より幅の狭い帯板形状をなし、その中央付近に、突起部115を形成するため、当該中軸部形成領域124の幅方向及び厚さ方向に突出した部分を有する突起部形成領域127が設けられている。
図32に示す金属板910において、ピン部形成領域120の両方の側縁部120aを、長手方向Lに平行な二つの折り曲げ部128に沿って、それぞれピン部形成領域120の中央側に180度折り畳むと、ピン部911(図26参照)となるべき平板部分が形成される。
また、複数の中軸部形成領域124を、それぞれの長手方向に沿って横断面がU字形状をなすように折り畳んで、中軸部114(図26参照)となる部分を形成した後、この中軸部114を中軸部形成領域124と接触部形成領域923との間の折り曲げ部129に沿って接触部形成領域923に向かって180度折り畳む。なお、中軸部形成領域124を横断面がU字状をなすように折り畳んだとき、突起部形成領域127によって突起部115(図31参照)が形成される。
この後、接触部形成領域923が中軸部114(仮想中心線913)を囲繞するとともに、接触部形成領域923の側縁部923a,923bの対向部分にスリット94(図31参照)が存在する樽形状となるように曲げ加工を施し、ピン部911となるべき平板部分を、その長手方向Lの前縁部911a寄りの部分にて直角に折り曲げると、図26に示すプレスフィット用コネクタ端子900が完成する。
プレスフィット用コネクタ端子900の使い方や機能などは、図1,図13,図22,図24に示すプレスフィット用コネクタ端子100,300,500,700と同様であるが、プレスフィット用コネクタ端子900の接触部913は、スリット94以外の部分が切れ目なく連続した形状の接触片93を有する点において、前述したプレスフィット用コネクタ端子100,300,500,700と異なっている。このような接触片93を有することにより、プリント回路基板のスルーホールとの接触面積をより多く設けることができるので、接触信頼性の向上を図ることができる。
なお、接触部913は樽形状に限定しないので、仮想中心線913c方向の中央付近が曲面状に膨出した紡錘形状の接触部を採用することもできる。また、プレスフィット用コネクタ端子900はピン部911と導通する3個の接触部913を備えているが、これに限定しないので、用途や使用条件などに応じて接触部913の個数は増減することができる。さらに、接触部913内には中軸部114が配置されているが、これに限定しないので、中軸部114の無い中空形状の接触部とすることもできる。
なお、前述したプレスフィット用コネクタ端子100,200,300,400,500,600,700,800,900は本発明を例示したものであり、本発明に係るプレスフィット用コネクタ端子は前述したものに限定されない。
本発明に係るプレスフィット用コネクタ端子は、プリント回路基板のスルーホールに挿着して電気的接続を行うための部材として、電気・電子機器産業や自動車産業などにおいて広く利用することができる。
13,93 接触片
20 プリント回路基板
21 スルーホール
94 スリット
100,200,300,400,500,600,700,800,900 プレスフィット用コネクタ端子
110,310,910 金属板
111,211,511,611,811,911 ピン部
111a,911a 前縁部
112,312,512,712 ショルダ部
112a,312a 端部
113,913 接触部
113c,913c 仮想中心線
114 中軸部
115 突起部
116,117 連設部
118 傾斜部
119 連結部
120,920 ピン部形成領域
120a,923a,923b 側縁部
121,321 ショルダ部形成領域
122 連結部形成領域
123,923 接触部形成領域
124 中軸部形成領域
125 スリット
126 片部
127 突起部形成領域
128,129,329 折り曲げ部
L 長手方向
W 幅方向

Claims (12)

  1. 弾力性を有する1枚の金属板に曲げ加工を施すことによって形成されたプレスフィット用コネクタ端子であって、平板状のピン部と、前記ピン部の先端側に並設された複数の接触部と、を備え、それぞれの前記接触部が、仮想中心線を囲繞する樽形状若しくは紡錘形状をなすように形成された接触片と、前記接触片の一部に前記仮想中心線と略平行に開裂するように形成されたスリットと、を有し、前記複数の接触片の先端側及び基端側に、前記仮想中心線を包囲する断面C字状の連設部を設けたことを特徴とするプレスフィット用コネクタ端子。
  2. 弾力性を有する1枚の金属板に曲げ加工を施すことによって形成されたプレスフィット用コネクタ端子であって、平板状のピン部と、前記ピン部の先端側に並設された複数の接触部と、を備え、それぞれの前記接触部が、く字状若しくは円弧状をなす複数の接触片を仮想中心線に沿わせ且つ外に凸をなす状態で前記仮想中心線を囲繞するように配置して形成され、前記複数の接触片の先端側及び基端側に、前記仮想中心線を包囲する断面C字状の連設部を設けたことを特徴とするプレスフィット用コネクタ端子。
  3. 前記接触部内に、前記ピン部若しくは前記接触片の少なくとも一方と連続する中軸部を配置した請求項1または2記載のプレスフィット用コネクタ端子。
  4. 複数の前記接触片を互いに等間隔に配置した請求項2または3記載のプレスフィット用コネクタ端子。
  5. 前記中軸部の外周に、前記接触片に向かって突出した突起部を設けた請求項3記載のプレスフィット用コネクタ端子。
  6. 前記接触片の先端側に位置する連設部の先端に、先細り形状の傾斜部を設けた請求項1〜5のいずれかに記載のプレスフィット用コネクタ端子。
  7. 前記ピン部と前記接触部との間に、前記接触部の外周より突出した部分を有するショルダ部若しくは前記ピン部の外周より拡径した部分を有する鍔状部を設けた請求項1〜のいずれかに記載のプレスフィット用コネクタ端子。
  8. 前記金属板が、平板状のピン部形成領域と、前記ピン部形成領域の先端側に並設された複数の接触部形成領域と、前記接触部形成領域の先端側に連設された複数の中軸部形成領域と、を備え、前記接触部形成領域が前記ピン部形成領域より幅の狭い略長方形状をなすとともに前記ピン部形成領域の長手方向と平行な複数のスリットを有し、前記中軸部形成領域が前記接触部形成領域より幅の狭い帯形状である請求項2〜のいずれかに記載のプレスフィット用コネクタ端子。
  9. 前記金属板が、平板状のピン部形成領域と、前記ピン部形成領域の先端側に並設された複数の接触部形成領域と、を備え、前記接触部形成領域が前記ピン部形成領域より幅の狭い略長方形状をなす請求項1記載のプレスフィット用コネクタ端子。
  10. 前記ピン部形成領域と前記接触部形成領域との間に、ショルダ部形成領域若しくは鍔状部形成領域を設けた請求項または記載のプレスフィット用コネクタ端子。
  11. 前記接触部形成領域の先端側、若しくは、前記ピン部形成領域と前記接触部形成領域との間に、前記接触部形成領域より幅の狭い帯形状の中軸部形成領域を設けた請求項10のいずれかに記載のプレスフィット用コネクタ端子。
  12. 前記中軸部形成領域に、当該中軸部形成領域の幅方向及び厚さ方向より突出した部分を有する突起部形成領域を設けた請求項11記載のプレスフィット用コネクタ端子。
JP2012061040A 2012-03-16 2012-03-16 プレスフィット用コネクタ端子 Active JP5541305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061040A JP5541305B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 プレスフィット用コネクタ端子
EP13155676.3A EP2639890B1 (en) 2012-03-16 2013-02-18 Press-fit type connector terminal
US13/795,574 US8968010B2 (en) 2012-03-16 2013-03-12 Press-fit type connector terminal
CN201310085205.XA CN103337728B (zh) 2012-03-16 2013-03-18 压配型连接器端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061040A JP5541305B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 プレスフィット用コネクタ端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196864A JP2013196864A (ja) 2013-09-30
JP5541305B2 true JP5541305B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=47720425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061040A Active JP5541305B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 プレスフィット用コネクタ端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8968010B2 (ja)
EP (1) EP2639890B1 (ja)
JP (1) JP5541305B2 (ja)
CN (1) CN103337728B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831509B2 (ja) * 2013-08-09 2015-12-09 第一精工株式会社 プレスフィット用コネクタ端子およびその製造方法
DE202013008679U1 (de) * 2013-10-02 2015-01-05 Helga Gamaggio Elektrisches Kontaktelement für eine Steckverbindung mit einer Leiterplatte
CN103633469A (zh) * 2013-12-09 2014-03-12 丁振荣 汽车点烟器插头、双输入电源插头及手持电器
JP5692346B1 (ja) * 2013-12-16 2015-04-01 第一精工株式会社 プレスフィット用コネクタ端子およびその製造方法
US9350101B2 (en) * 2014-05-15 2016-05-24 Pancon Corporation LLC Male blade electrical connector
DE102014107438A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Ludger Sorig Einpresskontakt mit doppellagigem Einpressabschnitt
JP5754533B1 (ja) * 2014-06-27 2015-07-29 第一精工株式会社 コネクタ端子およびコネクタ
JP2016100320A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 住友電装株式会社 接続端子
DE102014117685A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Sensor und Verfahren zur Herstellung des Sensors
JP5839099B1 (ja) * 2014-12-03 2016-01-06 第一精工株式会社 プレスフィット用コネクタ端子
US9728347B2 (en) * 2014-12-16 2017-08-08 Hamilton Sundstrand Corporation Integrated contactor mounting and power distribution system and method
JP6503781B2 (ja) * 2015-02-25 2019-04-24 Smk株式会社 金属板間の接続構造
JP1556817S (ja) * 2015-04-29 2016-08-22
JP6172255B2 (ja) * 2015-12-22 2017-08-02 第一精工株式会社 プレスフィット端子
WO2017144069A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Kontakthülse für einen elektrischen steckverbinder
US9837743B2 (en) * 2016-04-26 2017-12-05 Westek Electronics, Inc. Banana plug with raised break point
JP6765243B2 (ja) * 2016-07-14 2020-10-07 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
TWM538266U (zh) * 2016-08-04 2017-03-11 Molex Taiwan Ltd 電源連接裝置總成及電源連接裝置
DE102016220346B4 (de) * 2016-10-18 2018-08-16 Ab Elektronik Sachsen Gmbh Steckverbindung von Leiterzügen wenigstens zweier beabstandet zueinander angeordneter Leiterplatten mit wenigstens einem Steckverbinder
JP6460077B2 (ja) * 2016-10-26 2019-01-30 第一精工株式会社 接触部及びプレスフィット端子
DE102017100724A1 (de) * 2017-01-16 2018-07-19 Ludger Sorig Elektrisches Einpresskontaktelement
EP3392971A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-24 Braun GmbH Connector device with connector and assembly method
US9958909B1 (en) * 2017-05-17 2018-05-01 General Electric Company Electronic housing design and method of improving electromagnetic compatibility by mounting and fixation technology
CN206712064U (zh) * 2017-05-25 2017-12-05 莫列斯有限公司 大电流连接器及大电流连接装置
JP6631591B2 (ja) * 2017-06-06 2020-01-15 第一精工株式会社 プレスフィット端子及びその製造方法
JP1597109S (ja) * 2017-06-13 2018-02-13
DE102017214465B4 (de) 2017-08-18 2024-05-16 Ept Gmbh Kontaktstift zum Einpressen in eine Leiterplatte und Kontaktanordnung
US10879638B2 (en) * 2017-11-13 2020-12-29 Te Connectivity Corporation Socket connector for an electronic package
JP1603451S (ja) * 2017-11-22 2018-05-14
EP3493336B1 (en) * 2017-11-29 2022-09-07 Valeo Siemens eAutomotive Norway AS A male electrical connector for a voltage converter
DE102018105784A1 (de) * 2018-03-13 2019-09-19 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Leiterkartenverbinder
JP7294056B2 (ja) * 2019-10-21 2023-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
DE102019131791B8 (de) * 2019-11-25 2022-12-15 Hanon Systems Anordnungen zum Verbinden elektrischer Anschlüsse für eine Vorrichtung zum Antreiben eines Verdichters sowie Verfahren zum Montieren der Anordnungen und Vorrichtung zum Antreiben eines Verdichters sowie Verwendung der Vorrichtung
DE112021001822T5 (de) 2020-03-25 2023-01-05 Nidec Corporation Motor
CN111934115A (zh) * 2020-06-08 2020-11-13 上海西渥电器有限公司 一种增加拔脱牢度的三棱接触式弹性pin针
CN213782405U (zh) * 2020-10-30 2021-07-23 泰科电子(上海)有限公司 高压连接器及用于高压连接器的电磁屏蔽壳
CN114069284A (zh) * 2021-08-07 2022-02-18 长春捷翼汽车零部件有限公司 一种电连接结构
DE102022123031A1 (de) * 2022-09-09 2024-03-14 HARTING Electronics GmbH Verbinderanordnung und System zur Leiterkartenmontage eines Stromkreisunterbrechers

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1121681B (de) * 1957-10-17 1962-01-11 Jules Paul Camzi Elektrisches Kontaktelement
US3634819A (en) * 1970-03-18 1972-01-11 William Robert Evans Resilient pin and method of production thereof
US4017143A (en) * 1975-12-16 1977-04-12 Litton Systems, Inc. Solderless electrical contact
US4076356A (en) * 1976-10-18 1978-02-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Interconnection pin for multilayer printed circuit boards
US4191440A (en) * 1978-09-19 1980-03-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrical connector for coupling power leads to circuit boards
US4219251A (en) * 1978-12-08 1980-08-26 Litton Systems, Inc. Power connector
US4343530A (en) * 1980-01-10 1982-08-10 Honeywell Information Systems Inc. Wave solderable quick disconnect male terminal for printed circuit boards
US4384757A (en) * 1980-12-18 1983-05-24 Amp Incorporated Terminal for connecting a ceramic chip to a printed circuit board
US4353609A (en) * 1980-10-02 1982-10-12 Henes Products Corp. Terminal for printed circuit boards
US4752250A (en) * 1985-02-05 1988-06-21 American Specialties Corp. Compliant connector
JPS61271765A (ja) * 1985-05-24 1986-12-02 アムプ インコ−ポレ−テツド 電気コネクタ
JPS6254473U (ja) * 1985-09-26 1987-04-04
JPH0612694B2 (ja) 1986-07-19 1994-02-16 佐藤 宏 Fe−Cr−Al系発熱体を用いた電熱装置用電気絶縁耐火物
US4721471A (en) * 1986-07-31 1988-01-26 Amp Incorporated Power bus system for printed circuit boards
JPS6326985U (ja) * 1986-08-06 1988-02-22
US4818237A (en) * 1987-09-04 1989-04-04 Amp Incorporated Modular plug-in connection means for flexible power supply of electronic apparatus
US4824380A (en) * 1987-11-24 1989-04-25 Elcon Products International Company Quick disconnect connector and system with integral conductor
US4826456A (en) * 1987-12-16 1989-05-02 Gte Products Corporation Electrical connector with compliant section
DE8907785U1 (de) * 1989-06-26 1989-08-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mit einer Leiterplatte verbindbare Koaxialsteckverbinderhälfte oder Hochstromkontakt
US5147228A (en) * 1991-05-10 1992-09-15 Amp Incorporated Terminal having positive retention feature and method of using same
US5582519A (en) * 1994-12-15 1996-12-10 The Whitaker Corporation Make-first-break-last ground connections
US5630720A (en) * 1995-03-28 1997-05-20 The Whitaker Corporation Self polarizing electrical contact
US5842876A (en) * 1997-08-01 1998-12-01 Litton Systems, Inc. Power clip for printed circuit
US6062916A (en) * 1998-07-14 2000-05-16 General Motors Corporation Printed circuit board with pass through bussed terminal system for a bussed electrical distribution center
US6299492B1 (en) * 1998-08-20 2001-10-09 A. W. Industries, Incorporated Electrical connectors
JP2001023716A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
US6402525B2 (en) * 2000-05-19 2002-06-11 Northrop Grumman Corporation Power connector for connection to a printed circuit board
US6338632B1 (en) 2000-07-05 2002-01-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Compliant, press fit electrical contact having improved retention
US6210240B1 (en) * 2000-07-28 2001-04-03 Molex Incorporated Electrical connector with improved terminal
US6488549B1 (en) * 2001-06-06 2002-12-03 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly with separate arcing zones
JP2003045535A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
US6461174B1 (en) * 2001-09-12 2002-10-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Power connector more easily and cheaply manufactured
US20030124886A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Paul Reisdorf Electrical contact with compliant section
JP2003338333A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The プリント基板用端子
US6702595B2 (en) * 2002-06-10 2004-03-09 The Turo Company Fuse clip for circuit boards
JP2004134275A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fujitsu Ltd 接続端子およびその製造方法
JP2005129274A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Fujitsu Ten Ltd プレスフィット端子および接続構造
JP2005135698A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk プレスフィット端子
DE10352761B4 (de) * 2003-11-12 2006-06-08 Wolf Neumann-Henneberg Anschlusskontakt zur elektrischen Kontaktierung einer Leiterplatte oder eines Stanzgitters
EP1700516B1 (de) * 2004-04-08 2007-08-01 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Anordnung mit einem kontaktelement
JP4299184B2 (ja) * 2004-04-23 2009-07-22 矢崎総業株式会社 基板接続用板端子
US6923661B1 (en) * 2004-06-17 2005-08-02 Molex Incorporated Power connector for mounting on a circuit board
JP2006012512A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Jst Mfg Co Ltd プレスフィットピン及びその製造方法
US20060128197A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Mcgowan Daniel B Board mounted power connector
US7104812B1 (en) * 2005-02-24 2006-09-12 Molex Incorporated Laminated electrical terminal
JP2007095486A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Yazaki Corp 端子の取付構造および取付方法
US7273398B2 (en) * 2005-11-01 2007-09-25 Tyco Electronics Corporation Electrical device carrier contact assembly
JP4532397B2 (ja) 2005-12-05 2010-08-25 古河電気工業株式会社 プレスフィット端子およびその製造方法
US7905731B2 (en) * 2007-05-21 2011-03-15 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with stress-distribution features
JP5030218B2 (ja) * 2007-07-10 2012-09-19 矢崎総業株式会社 プレスフィット端子
US7957156B2 (en) * 2007-08-06 2011-06-07 Lear Corporation Busbar circuit board assembly
US7604489B2 (en) * 2007-11-13 2009-10-20 Fci Americas Technology, Inc. μTCA-compliant power contacts
TWM336582U (en) * 2008-02-18 2008-07-11 Nextronics Engineering Corp Structure of power terminal
US8138482B2 (en) 2008-05-23 2012-03-20 Nano Green Technology, Inc. Evaluating a cleaning solution using UV absorbance
DE202009006254U1 (de) 2009-04-29 2009-07-16 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Verbindungselement für elektrische Leiter mit einer Leiterplatte
US8057266B1 (en) * 2010-10-27 2011-11-15 Tyco Electronics Corporation Power connector having a contact configured to transmit electrical power to separate components
US8277265B1 (en) * 2011-06-20 2012-10-02 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for mating in two directions
JP5445605B2 (ja) * 2011-08-30 2014-03-19 第一精工株式会社 プレスフィット用コネクタ端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN103337728A (zh) 2013-10-02
EP2639890B1 (en) 2016-10-05
EP2639890A1 (en) 2013-09-18
US8968010B2 (en) 2015-03-03
CN103337728B (zh) 2015-11-18
US20130244506A1 (en) 2013-09-19
JP2013196864A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541305B2 (ja) プレスフィット用コネクタ端子
JP5445605B2 (ja) プレスフィット用コネクタ端子
CN103311708B (zh) 压配型连接器端子
JP4640205B2 (ja) 基板用コネクタ
JP5831509B2 (ja) プレスフィット用コネクタ端子およびその製造方法
US9356367B2 (en) Electrical connector having compliant contacts and a circuit board assembly including the same
CN101359785A (zh) 连接器端子
US9083091B1 (en) Electrical terminal connector for solderless connection of parts to electrical contact holes
JP2005353567A (ja) プレスフィット端子およびそれを用いた回路基板モジュール
JP5971899B2 (ja) コンタクトエレメント及びコネクタ
JP5851186B2 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
JP5053062B2 (ja) コネクタ
JP6869491B2 (ja) 雌型端子
JP2008166240A (ja) コネクタ
JP2016219097A (ja) 接点接続構造
JP2015156401A (ja) プレスフィット用コネクタ端子
JP5692346B1 (ja) プレスフィット用コネクタ端子およびその製造方法
JP6681655B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2016152070A (ja) 端子接続構造
JP5858565B2 (ja) コンタクトエレメント及びコネクタ
CN116093667A (zh) 电连接组件及连接器
CN117134140A (zh) 由异金属材料组成的冠簧连接器
JP2014143022A (ja) メス型端子及びコネクタ
JPH1126105A (ja) 電気コネクタ
JP2019075210A (ja) プレスフィット端子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250