[go: up one dir, main page]

JP5541260B2 - Iii族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5541260B2
JP5541260B2 JP2011231453A JP2011231453A JP5541260B2 JP 5541260 B2 JP5541260 B2 JP 5541260B2 JP 2011231453 A JP2011231453 A JP 2011231453A JP 2011231453 A JP2011231453 A JP 2011231453A JP 5541260 B2 JP5541260 B2 JP 5541260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
emitting device
group iii
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011231453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012212846A (ja
Inventor
真悟 戸谷
孝輔 矢羽田
雄也 石▲黒▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2011231453A priority Critical patent/JP5541260B2/ja
Priority to US13/423,015 priority patent/US8735924B2/en
Priority to CN201210073046.7A priority patent/CN102694101B/zh
Publication of JP2012212846A publication Critical patent/JP2012212846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541260B2 publication Critical patent/JP5541260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/84Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
    • H10H20/841Reflective coatings, e.g. dielectric Bragg reflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/831Electrodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/032Manufacture or treatment of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、絶縁膜中にAgまたはAgを含む合金からなる反射膜を有したIII 族窒化物半導体発光素子に関する。
特許文献1、2のように、絶縁膜中にAgまたはAg合金からなる反射膜を設けたフリップチップ型のIII 族窒化物半導体発光素子が知られている。この反射膜によって、発光層からp型層側へと放射される光をn型層側へと反射して光取り出し効率を向上させている。Agはマイグレーションを起こしやすいため、このように反射膜を絶縁膜で覆うことでマイグレーションを抑制している。
特開2005−302747号公報 特開2010−27824号公報
しかし、反射膜が絶縁膜中に設けられ、絶縁された状態となっている場合であっても、絶縁膜を介してp電極とn配線電極との間に挟まれている領域の反射膜は、そのp電極−n配線電極間の電位差によってマイグレーションが生じてしまうことが発明者らの検討によりわかった。
そこで本発明の目的は、絶縁膜中に設けられたAgまたはAg合金からなる反射膜にマイグレーションが生じるのを抑制することである。
第1の発明は、絶縁膜中にAgまたはAg合金からなる反射膜が設けられ、その反射膜の少なくとも一部が絶縁膜を介してn配線電極と、光透過性を有するpコンタクト電極または、p型層とに挟まれた領域に位置するIII 族窒化物半導体発光素子において、その領域であって、n配線電極と反射膜との間に、絶縁膜を介して導電性を有した導電膜を設け、導電膜は、pコンタクト電極またはp型層に接続している、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
導電膜は、導電性を有した材料であれば任意の材料でよく、絶縁膜との密着性の高い材料であれば好ましい。たとえば、Al、Ti、Cr、ITOなどを用いることができる。pコンタクト電極は、p型層に直接接触する電極であり、III 族窒化物半導体発光素子の発光波長に対して光透過性を有する材料であれば任意の材料を用いることができる。たとえば、ITO(酸化インジウムスズ)、ICO(酸化インジウムセリウム)、IZO(酸化インジウム亜鉛)などの導電性透明酸化物や、Auなどの金属薄膜である。
導電膜とpコンタクト電極またはp型層との接続は、直接に接続するものだけでなく、pコンタクト電極またはp型層と接続するp配線電極を設け、導電膜とp配線電極とを接続することで間接的に接続するものであってもよいし、pコンタクト電極とp配線電極との間に、pコンタクト電極の一部として中間電極を設け、導電膜と中間電極とを接続することで間接的に接続するものであってもよい。
導電膜は、反射膜が絶縁膜を介してn配線電極とpコンタクト電極またはp型層とに挟まれた領域と同一の領域に、または、反射膜が絶縁膜を介してn配線電極とpコンタクト電極またはp型層とに挟まれた領域を含むより広い領域に形成されていることが望ましい。等電位な領域がさらに広くなるので、反射膜のマイグレーションがより抑制される。
反射膜は単層であってもよいし多層であってもよい。また、絶縁膜との密着性を向上させるために、絶縁膜と反射膜との間にTiなどの膜を設けてもよい。
第2の発明は、第1の発明において、pコンタクト電極はITOであることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、pコンタクト電極は、その一部に中間電極を有し、導電膜は、中間電極を介してpコンタクト電極に接続していることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明において、導電膜は、前記領域と同一の領域、または、前記領域を含んでより広い領域に形成されていることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明において、pコンタクト電極またはp型層に接続するp配線電極を有し、導電膜をp配線電極に接続することで、p配線電極を介して導電膜をpコンタクト電極またはp型層に接続している、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明において、導電膜は、Al、Ti、Cr、またはITOであることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
第7の発明は、第1の発明から第6の発明において、フリップチップ型の素子であることを特徴とする。
本発明によると、反射膜とn配線電極との間に挟まれた領域における絶縁膜中に導電膜を設け、導電膜をp型層またはpコンタクト電極と接続しているため、p型層またはpコンタクト電極とn配線電極との間に挟まれた領域の反射膜は等電位な領域に位置することとなり、反射膜のマイグレーションを防止することができる。
特に本発明はフリップチップ型の素子に用いるのが有効である。フリップチップ型の素子では、p電極あるいはp型層とn配線電極との間の領域にも、絶縁膜を介して反射膜を設けることが、構造的に必要なためである。
実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した断面図。 実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程を示した図。 実施例1の変形例のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図。 実施例1の変形例のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図。 実施例1の変形例のIII 族窒化物半導体発光素子の構成を示した図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の断面図である。図1のように、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子は、フリップチップ型の素子であり、サファイア基板10と、サファイア基板10上に順に形成されたn型層11、発光層12、p型層13を有している。これらn型層11、発光層12、p型層13は、従来知られた任意の構成でよい。n型層11は、たとえばサファイア基板11側から順に、nコンタクト層、ESD層、nクラッド層で構成される。発光層12は、たとえばMQW構造であり、InGaNからなる井戸層とGaNからなる障壁層とが繰り返し積層された構造である。p型層13は、たとえば発光層12側から順に、pクラッド層、pコンタクト層で構成される。p型層13表面には、そのp型層13表面からn型層11に達する深さの孔14(n型層11が積層構造である場合にはnコンタクト層に達する深さ、以下において同様)が複数設けられている。また、p型層13表面の孔14が設けられた領域以外のほぼ全面に、ITO(Indium Tin Oxide;酸化インジウムスズ)電極15が設けられている。ITO電極15は、p型層13にコンタクトをとるpコンタクト電極であり、素子の発光波長に対して透明である。さらに、ITO電極15の表面、孔14の側面および底面、p型層13表面のうちITO電極15が形成されていない領域、に連続してSiO2 からなる絶縁膜16が設けられている。絶縁膜16の材料には、SiO2 以外にも、Si3 4 、Al2 3 、TiO2 、などのIII 族窒化物半導体発光素子の発光波長に対して透光性を有した絶縁材料を用いることができる。
絶縁膜16上(サファイア基板11側とは反対側の絶縁膜16表面)にはn配線電極17とp配線電極18が形成されている。n配線電極17およびp配線電極18は、素子面方向に広がる配線状に構成されている。絶縁膜16にはn型層11を露出させる孔20(n型層11が積層構造である場合にはnコンタクト層を露出させる深さの孔)、およびITO電極15を露出させる孔21が設けられ、孔20を通してn配線電極17とn型層11とがn中間電極24を介して接触し、孔21を通してp配線電極18とITO電極15とがp中間電極25を介して接触している。n中間電極24は、n型層11とコンタクトをとるnコンタクト電極である。n中間電極24、p中間電極25はNi/Au/Al(サファイア基板11に近い側から順にNi膜、Au膜、Al膜の3層で構成された積層構造、記号「/」は積層であることを意味し、A/BはAを成膜したのちBを成膜した積層構造であることを意味する。以下において同じ)からなり、Ni膜が50nm、Au膜が1500nm、Al膜が10nmである。
絶縁膜16中には、反射膜19が埋め込まれている。反射膜19は、Al/Ag/Alの3層構造であり、Alの厚さは1〜30Åである。このように反射膜19を絶縁膜16で覆うことにより、反射膜19のマイグレーションを抑制している。反射膜19をAgの単層ではなく、Ag層をAl層で挟んだ構造としたのは、Agよりもイオン化傾向が大きなAlでAgを挟むことによりAgのマイグレーションを防止するためである。反射膜19の材料は、Al/Ag/Al以外でもよく、AgまたはAg合金からなる単層や、AgまたはAg合金からなる層を含む複層であればよい。
絶縁膜16中であって、反射膜19の上部(ITO電極15側とは反対側)に当たる領域には、導電膜23が形成されている。導電膜23は、導電性を有した材料であればよく、絶縁膜16との密着性がよい材料が好ましい。たとえばAl、Ti、Cr、ITOなどを用いることができる。また、導電膜23の一部は、ITO電極15に接触している。接触位置は任意の位置でよいが、反射膜19の面積が狭くなって光取り出し効率が低下してしまわないよう接触範囲はなるべく狭くすることが望ましい。また、導電膜23は部分的に反射膜19に接触するようにしてもよい。
n配線電極17、p配線電極18上は、絶縁膜22に覆われている。そして、n配線電極17上部(サファイア基板11側とは反対側)に位置する絶縁膜22上、およびp配線電極18上部(サファイア基板11側とは反対側)に位置する絶縁膜22上に、それぞれはんだ層26、27が形成されている。絶縁膜22にはn配線電極17、p配線電極18が底面に露出する孔28、29が設けられ、この孔28、29を介してn配線電極17とはんだ層26、およびp配線電極18とはんだ層27が接続されている。はんだ層26、27はTi/Ni/Au/AuSn/Auであり、膜厚はそれぞれ順に100nm、150nm、50nm、5000nm、50nmである。
実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子は、絶縁膜16中の反射膜19によって光をサファイア基板側へと反射して光を取り出すフリップチップ型の素子である。ここで、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子では、ITO電極15と接続された導電膜23を設けたことにより、ITO電極15と導電膜23がおよそ等電位となる。また、従来、絶縁膜16を介してn配線電極17とITO電極15とに挟まれた領域の反射膜19は、絶縁膜16を介して導電膜23とITO電極15に挟まれることとなる。そのため、絶縁膜16を介してn配線電極17とITO電極15とに挟まれた領域の反射膜19は、等電位の領域に位置することとなり、反射膜19には電界が生じず、マイグレーションが防止される。
なお、導電膜23は、反射膜19が絶縁膜16を介してn配線電極17とITO電極15とに挟まれた領域と同一の領域、または、反射膜19が絶縁膜16を介してn配線電極17とITO電極15とに挟まれた領域を含むより広い領域に形成することが望ましい。等電位となる領域がより広がり、その等電位な領域に反射膜19がより確実に含まれるようになるため、反射膜19のマイグレーションをより抑制することができる。
また、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子では、反射膜19の上部(サファイア基板11側とは反対側)に絶縁膜16を介して導電膜23を設ける構成としているが、反射膜19上部であって、n配線電極17の下部(サファイア基板11側)に当たる領域にのみ導電膜23を設けるようにしてもよい。
また、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子では、導電膜23の一部をITO電極15に接続する構成としているが、導電膜23の電位がp配線電極18とおよそ等電位となる構成であれば任意の構成でよい。たとえば、図3のように、導電膜23の一部をp中間電極25に接続する構成や、図4のように、導電膜23の一部をp型層13に接続する構成や、図5のように、導電膜23の一部をp配線電極18に接続する構成としてもよい。いずれの場合も、導電膜23とITO電極15またはp型層13とが間接的に接続される構成となるため、反射膜19が等電位の領域中に存在することとなり、反射膜19のマイグレーションを防止することができる。
次に、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子の製造工程について、図2を参照に説明する。
まず、サファイア基板10上に、MOCVD法によって、n型層11、発光層12、p型層13を順に形成する。原料ガスには、Ga源としてTMG(トリメチルガリウム)、In源としてTMI(トリメチルインジウム)、Al源としてTMA(トリメチルアルミニウム)、窒素源としてアンモニア、n型ドーピングガスとして、シラン、p型ドーピングガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム、キャリアガスには水素または窒素を用いる。そして、p型層13上の一部領域に、蒸着によって100nmのITO電極15を形成する(図2(a))。
次に、フォトリソグラフィとドライエッチングによって、所定の領域にp型層13表面からn型層11に達する深さの孔14を形成し、孔14の底面に露出したn型層11の所定の領域、およびITO電極15上の所定の領域に、蒸着、リフトオフによってn中間電極24、p中間電極25をそれぞれ形成し、570℃で熱処理を行う(図2(b))。
次に、上面全面、すなわち、ITO電極15表面、孔14の底面および側面、p型層13表面であってITO電極15の形成されていない領域、n中間電極24、p中間電極25上に連続して、CVD法によって、SiO2 からなる厚さ100nmの第1絶縁膜16a(絶縁膜16の一部)を形成する。そして、第1絶縁膜16a上であって、n中間電極24、p中間電極25上部に当たる領域および導電膜23とITO電極15とを接続する領域、を除いた領域に、蒸着によってAl膜、Ag膜、Al膜を順に積層してAl/Ag/Alからなる反射膜19を形成する(図2(c))。Al膜は1〜30Å、Ag膜は500〜5000Åである。
次に、第1絶縁膜16a上および反射膜19上に、CVD法によって、SiO2 からなる厚さ100nmの第2絶縁膜16b(絶縁膜16の一部)を形成する。これにより、第1絶縁膜16aと第2絶縁膜16bとの間に反射膜19が埋め込まれるように形成される。そして、第2絶縁膜16b上の所定の領域(下部に反射膜19やn中間電極24、p中間電極25が位置していない領域)にドライエッチングによって孔30を形成し、その孔30底面にITO電極15を露出させる。そして、反射膜19の上部に位置する第2絶縁膜16b上と孔30に連続して、蒸着、リフトオフによって導電膜23を形成する(図2(d))。これにより、導電膜23とITO電極15とが孔30を通して接続される。
次に、第2絶縁膜16b上および導電膜23上に、CVD法によって、SiO2 からなる厚さ100nmの第3絶縁膜16c(絶縁膜16の一部)を形成する。第1絶縁膜16a、第2絶縁膜16b、第3絶縁膜16cが一体として絶縁膜16を形成する(図2(e))。
次に、絶縁膜16上であって、n中間電極24、p中間電極25の上部に位置する領域に、ドライエッチングによってn中間電極24を露出させる孔20、およびp中間電極25を露出させる孔21をそれぞれ形成する。その後、第3絶縁膜16c上の所定の領域および孔20、21に、蒸着、リフトオフによって、Ti/Ni/Au/Alからなる配線状のn配線電極17、p配線電極18を形成する(図2(f))。これにより、n配線電極17とn中間電極24、およびp配線電極18とp中間電極25とを接続する。n配線電極17とp配線電極18はそれぞれ別に形成してもよいし、同時に形成してもよい。
次に、n配線電極17、p配線電極18上に、CVD法によって絶縁膜22を形成し、絶縁膜22の所定の領域にドライエッチングによって孔28、29を形成する。そして、絶縁膜22上であってn配線電極17の上部に当たる位置と孔28にはんだ層26、絶縁膜22上であってp配線電極18の上部に当たる位置と孔29にはんだ層27を形成し、孔28を介してn配線電極17とはんだ層26、孔29を介してp配線電極18とはんだ層27とを接続する。以上によって、図1に示す実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子が製造される。
また、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子では、ITO電極15を用いたが、III 族窒化物半導体発光素子の発光波長に対して光透過性を有し、p型層13とオーミック接触する材料であれば他の材料を用いてもよい。そのような材料として、10nm程度の厚さのCo/Auなどからなる金属薄膜や、ICO(Indium Cerium Oxide;酸化インジウムセリウム)などからなる導電性透明酸化物が挙げられる。
また、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子では、絶縁膜16の材料としてSiO2 を用いたが、III 族窒化物半導体発光素子の発光波長に対して光透過性を有する絶縁材料であれば他の材料を用いてもよい。そのような材料として、Al2 3 、TiO2 などの酸化物、Si3 4 などの窒化物、SiOx y などの酸窒化物が挙げられる。
また、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子では、n型層11とn配線電極17とを、n中間電極24を介して接続させた構造としたが、n中間電極24を介さずに直接n型層11とn配線電極17とを接続させた構造としてもよい。同様に、実施例1のIII 族窒化物半導体発光素子では、p型層13またはITO電極15とp配線電極18とを、p中間電極25を介して接続させた構造としたが、p中間電極25を介さずにp型層13またはITO電極15とp配線電極18とを直接接続させた構造としてもよい。
また、実施例1はフリップチップ型のIII 族窒化物半導体発光素子であったが、本発明はフェイスアップ型のIII 族窒化物半導体発光素子においても適用可能である。
本発明のIII 族窒化物半導体発光素子は、照明装置や表示装置などの光源として利用することができる。
10:サファイア基板
11:n型層
12:発光層
13:p型層
14、20、21:孔
15:ITO電極
16:絶縁膜
17:n配線電極
18:p配線電極
19:反射膜
23:導電膜
24:n中間電極
25:p中間電極
26、27:はんだ層

Claims (7)

  1. 絶縁膜中にAgまたはAg合金からなる反射膜が設けられ、その反射膜の少なくとも一部が前記絶縁膜を介してn配線電極と、光透過性を有するpコンタクト電極または、p型層とに挟まれた領域に位置するIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記領域であって、前記n配線電極と前記反射膜との間に、前記絶縁膜を介して導電性を有した導電膜を設け、
    前記導電膜は、前記pコンタクト電極または前記p型層に接続している、
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  2. 前記pコンタクト電極は、ITOであることを特徴とする請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  3. 前記pコンタクト電極は、その一部に中間電極を有し、前記導電膜は、前記中間電極を介して前記pコンタクト電極に接続していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  4. 前記導電膜は、前記領域と同一の領域、または、前記領域を含んでより広い領域に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  5. 前記pコンタクト電極または前記p型層に接続するp配線電極を有し、
    前記導電膜を前記p配線電極に接続することで、前記p配線電極を介して前記導電膜を前記pコンタクト電極または前記p型層に接続している、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  6. 前記導電膜は、Al、Ti、Cr、またはITOであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
  7. フリップチップ型の素子であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。
JP2011231453A 2011-03-21 2011-10-21 Iii族窒化物半導体発光素子 Active JP5541260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231453A JP5541260B2 (ja) 2011-03-21 2011-10-21 Iii族窒化物半導体発光素子
US13/423,015 US8735924B2 (en) 2011-03-21 2012-03-16 Group III nitride semiconductor light-emitting device
CN201210073046.7A CN102694101B (zh) 2011-03-21 2012-03-19 Iii族氮化物半导体发光器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061858 2011-03-21
JP2011061858 2011-03-21
JP2011231453A JP5541260B2 (ja) 2011-03-21 2011-10-21 Iii族窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212846A JP2012212846A (ja) 2012-11-01
JP5541260B2 true JP5541260B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46859445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231453A Active JP5541260B2 (ja) 2011-03-21 2011-10-21 Iii族窒化物半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8735924B2 (ja)
JP (1) JP5541260B2 (ja)
CN (1) CN102694101B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160053010A (ko) * 2014-10-30 2016-05-13 주식회사 씨티랩 반도체 발광소자

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541261B2 (ja) * 2011-03-23 2014-07-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
DE102013103216A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender Halbleiterchip
CN111129244B (zh) * 2019-12-30 2022-03-25 广东德力光电有限公司 一种银镜大功率倒装芯片及其制备方法
JP2022044493A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 日亜化学工業株式会社 発光素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI312582B (en) * 2003-07-24 2009-07-21 Epistar Corporatio Led device, flip-chip led package and light reflecting structure
KR100799857B1 (ko) * 2003-10-27 2008-01-31 삼성전기주식회사 전극 구조체 및 이를 구비하는 반도체 발광 소자
JP4330476B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-16 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
WO2006035664A1 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子、その製造方法及びその実装方法、並びに発光装置
US7291865B2 (en) * 2004-09-29 2007-11-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device
TWI292631B (en) * 2005-02-05 2008-01-11 Epistar Corp Light emitting diode and method of the same
KR100631976B1 (ko) * 2005-03-30 2006-10-11 삼성전기주식회사 3족 질화물 발광 소자
JP5162909B2 (ja) * 2006-04-03 2013-03-13 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP5045336B2 (ja) * 2007-04-16 2012-10-10 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US8026527B2 (en) * 2007-12-06 2011-09-27 Bridgelux, Inc. LED structure
JP2009260316A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置
DE102008024327A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip mit einer reflektierenden Schicht
US8124999B2 (en) 2008-07-18 2012-02-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting element and method of making the same
JP5151758B2 (ja) * 2008-07-18 2013-02-27 豊田合成株式会社 発光素子
JP4702442B2 (ja) * 2008-12-12 2011-06-15 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP5152133B2 (ja) * 2009-09-18 2013-02-27 豊田合成株式会社 発光素子
JP2012216753A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160053010A (ko) * 2014-10-30 2016-05-13 주식회사 씨티랩 반도체 발광소자
KR101635521B1 (ko) 2014-10-30 2016-07-05 주식회사 씨티랩 반도체 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN102694101B (zh) 2015-05-13
US20120241791A1 (en) 2012-09-27
JP2012212846A (ja) 2012-11-01
US8735924B2 (en) 2014-05-27
CN102694101A (zh) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541261B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5246199B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5633477B2 (ja) 発光素子
JP2015060886A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US9099627B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
JP5235878B2 (ja) 半導体発光素子
JP5494005B2 (ja) 半導体発光素子
JP5652373B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5541260B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
KR20120037266A (ko) 발광소자
JP2011071444A (ja) 発光素子
JP2015065205A (ja) 半導体発光素子
US20130161669A1 (en) Light-emitting diode with current diffusion structure and a method for fabricating the same
JP2018085432A (ja) 発光素子の製造方法
JP2005317676A (ja) 半導体発光素子、半導体発光装置及び半導体発光素子の製造方法
JP6627727B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR20120055332A (ko) 발광소자 및 발광소자 패키지
CN207082541U (zh) 具有接触层的发光二极管
JP2018113363A (ja) 発光素子
KR20120059910A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP2018117089A (ja) 発光素子
KR20120017935A (ko) 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150