JP5541211B2 - 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5541211B2 JP5541211B2 JP2011075707A JP2011075707A JP5541211B2 JP 5541211 B2 JP5541211 B2 JP 5541211B2 JP 2011075707 A JP2011075707 A JP 2011075707A JP 2011075707 A JP2011075707 A JP 2011075707A JP 5541211 B2 JP5541211 B2 JP 5541211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guidance
- landmark
- intersection
- candidate
- landmark object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 105
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 7
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 12
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 2
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 claims 1
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 93
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 12
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
尚、「移動体」としては、車両以外に、歩行者や二輪車も含む。
また、「案内交差点」とは、案内経路に従って移動体の移動の案内を行う際に、右左折指示等の案内を行う対象となる交差点が該当する。
また、「対象物」とは、ユーザの目印となり得る地表に設置された構造物であり、例えば、店舗の看板等が該当する。
また、案内対象となる案内交差点の周辺に店舗の看板等の対象物が複数ある場合に、移動体が案内開始地点から案内終了地点まで移動する間に、移動体から障害物に遮られることなく該対象物を視認可能な距離又は時間の割合の高い対象物を優先的に案内交差点の目印対象物として選択するので、案内中にユーザにより視認できる可能性の高い対象物を案内交差点の目印対象物として優先的に選択することが可能となる。その結果、案内を行った目印対象物をユーザに容易に把握させることができ、案内交差点をユーザに正確に特定させることが可能となる。
また、案内対象となる案内交差点の周辺に店舗の看板等の対象物が複数ある場合に、移動体が案内開始地点から案内終了地点まで移動する間に、移動体から障害物に遮られることなく該対象物を視認可能な距離又は時間の割合の高い対象物を優先的に案内交差点の目印対象物として選択するので、案内中にユーザにより視認できる可能性の高い対象物を案内交差点の目印対象物として優先的に選択することが可能となる。その結果、案内を行った目印対象物をユーザに容易に把握させることができ、案内交差点をユーザに正確に特定させることが可能となる。
また、案内対象となる案内交差点の周辺に店舗の看板等の対象物が複数ある場合に、移動体が案内開始地点から案内終了地点まで移動する間に、移動体から障害物に遮られることなく該対象物を視認可能な距離又は時間の割合の高い対象物を優先的に案内交差点の目印対象物として選択するので、案内中にユーザにより視認できる可能性の高い対象物を案内交差点の目印対象物として優先的に選択することが可能となる。その結果、案内を行った目印対象物をユーザに容易に把握させることができ、案内交差点をユーザに正確に特定させることが可能となる。
また、案内対象となる案内交差点の周辺に店舗の看板等の対象物が複数ある場合に、移動体が案内開始地点から案内終了地点まで移動する間に、移動体から障害物に遮られることなく該対象物を視認可能な距離又は時間の割合の高い対象物を優先的に案内交差点の目印対象物として選択するので、案内中にユーザにより視認できる可能性の高い対象物を案内交差点の目印対象物として優先的に選択することが可能となる。その結果、案内を行った目印対象物をユーザに容易に把握させることができ、案内交差点をユーザに正確に特定させることが可能となる。
現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
例えば、交差点ID「10001」の交差点には、目印対象物候補として4個の対象物が存在し、各目印対象物候補は(X1,Y1)にある「コンビニ○○の看板」と、(X2,Y2)にある「ガソリンスタンド××の看板」と、(X3,Y3)にある「ファーストフード○×屋の看板」と、(X4,Y4)にある「×○書店の看板」であることを示している。同様に他の交差点の印対象物候補に関する情報も記憶されている。
その結果、案内交差点及び該案内交差点から車両が退出する道路をユーザに正確に特定させることが可能となる。
X=T/Y・・・・(1)
また、前記S35又は前記S36で複数の走行軌跡が予測された場合には、予測された複数の走行軌跡毎に、割合Xが算出される。
(A)案内交差点における車両の退出方向側にある目印対象物候補の優先順位を高く設定する。
(B)案内交差点における車両の退出方向側にある目印対象物候補が複数ある場合には、案内交差点の手前側にある目印対象物候補の優先順位を高く設定する。
例えば、図4に示す例では、「コンビニ○○の看板53」が最も優先順位が高くなり、「ファーストフード○×屋の看板55」、「ガソリンスタンド××の看板54」、「×○書店の看板56」の順で優先順位が低くなる。
その後、前記したように案内交差点の目印対象物に選択された目印対象物候補を用いて、案内交差点に関する案内を行う(S7、図4参照)。
また、目印対象物候補が複数ある場合に、目印対象物候補毎に、目印対象物候補を目印対象物として案内交差点の案内を行うと仮定した場合に、該案内を開始する車両の地点を案内開始地点として特定し、該案内を終了する車両の地点を案内終了地点として特定する(S45)ので、案内対象となる案内交差点の周辺に目印対象物候補が複数ある場合であっても、案内の行われる間の車両の位置を比較することによって、適切な対象物を目印対象物として選択することが可能となる。
また、車両の今後の走行軌跡に基づいて、案内を開始する案内開始地点と、案内を終了する案内終了地点とを特定する(S45)ので、車両の今後の走行位置を予測することによって、より正確な案内開始地点と案内終了地点とを特定することが可能となる。
また、車両が案内交差点へと進入する道路の道路形状に基づいて、車両の走行軌跡を予測するので、車両周辺の道路形状に基づいて、より正確な車両の走行軌跡を予測することが可能となる。
また、案内対象となる案内交差点の周辺に目印対象物候補が複数ある場合に、車両が案内開始地点から案内終了地点まで走行する間に、車両から障害物に遮られることなく該目印対象物候補を視認可能な距離の割合の高い対象物を優先的に案内交差点の目印対象物として選択する(S57〜S64)ので、案内中にユーザにより視認できる可能性の高い目印対象物候補を案内交差点の目印対象物として優先的に選択することが可能となる。その結果、案内を行った目印対象物をユーザに容易に把握させることができ、案内交差点をユーザに正確に特定させることが可能となる。
また、案内対象となる案内交差点の周辺に目印対象物候補が複数ある場合に、目印対象物候補をユーザに特定させる為の音声フレーズを出力する地点から案内終了地点まで車両が走行する間に、車両から障害物に遮られることなく該目印対象物候補を視認可能な距離の割合の高い対象物を優先的に案内交差点の目印対象物として選択するので、案内中にユーザが目印対象物を探し始めるタイミングより後にユーザにより視認できる可能性の高い対象物を案内交差点の目印対象物として優先的に選択することが可能となる。その結果、案内を行った目印対象物をユーザに容易に把握させることができ、案内交差点をユーザに正確に特定させることが可能となる。
また、目印対象物候補の位置及び形状に関する情報や障害物の位置及び形状に関する情報に基づいて、案内交差点の目印対象物として選択する目印対象物候補を選択するので、案内対象となる案内交差点の周辺に店舗の看板等の目印対象物候補が複数ある場合に、複数の目印対象物候補の内からユーザが視認し易い適切な対象物を目印対象物として選択することが可能となる。
例えば、本実施形態では目印対象物を用いた案内をスピーカ16から音声案内により出力することにより行う構成としているが、液晶ディスプレイ15に文章を表示することにより案内を行う構成としても良い。
13 ナビゲーションECU
41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 車両
52 案内交差点
53〜56 目印対象物候補
57、58 樹木
61 自車レーン
62 推奨レーン
63、64 走行軌跡
Claims (9)
- 移動体の移動を案内する案内経路を設定する案内経路設定手段と、
前記移動体の位置を取得する移動体位置取得手段と、
前記案内経路と前記移動体の位置に基づいて、前記移動体の進行方向前方にある案内交差点を特定する案内交差点特定手段と、
前記案内交差点特定手段により特定された前記案内交差点の周辺に位置する対象物の内、該案内交差点の案内を行う場合に目印とする目印対象物の候補である目印対象物候補の情報を取得する目印候補情報取得手段と、
前記案内交差点の周辺に位置する障害物の情報を取得する障害物情報取得手段と、
前記目印対象物候補が複数ある場合に、前記目印候補情報取得手段により取得された前記目印対象物候補の情報である目印対象物候補情報と、前記障害物情報取得手段により取得された前記障害物の情報である障害物情報と、前記案内交差点の案内を開始する案内開始地点と、前記案内交差点の案内を終了する案内終了地点と、に基づいて、複数の前記目印対象物候補の内から前記案内交差点の前記目印対象物とする対象物を選択する目印対象物選択手段と、
前記目印対象物選択手段により前記案内交差点の前記目印対象物に選択された前記目印対象物候補を用いて、前記案内交差点の案内を行う交差点案内手段と、を有し、
前記目印対象物選択手段は、
前記移動体が前記案内開始地点から前記案内終了地点まで移動する間に、前記障害物に遮られることなく前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補があるか否かを判定し、
前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補があると判定された場合には、該目印対象物候補を前記案内交差点の前記目印対象物に選択し、
前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補が無いと判定された場合には、前記目印対象物候補毎に、前記移動体が前記案内開始地点から前記案内終了地点まで移動する間に前記移動体から前記障害物に遮られることなく前記目印対象物候補を視認可能な距離又は時間の割合を算出し、
算出された割合の高い前記目印対象物候補を優先的に前記案内交差点の前記目印対象物に選択することを特徴とする移動案内システム。 - 前記目印対象物候補が複数ある場合に、前記目印対象物候補毎に、前記目印対象物候補を前記目印対象物として前記案内交差点の案内を行うと仮定した場合に、該案内を開始する前記移動体の地点を前記案内開始地点として特定し、該案内を終了する前記移動体の地点を前記案内終了地点として特定することを特徴とする請求項1に記載の移動案内システム。
- 前記移動体の走行軌跡を予測する走行軌跡予測手段を有し、
前記走行軌跡予測手段により予測された前記移動体の走行軌跡に基づいて、前記案内開始地点及び前記案内終了地点を特定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の移動案内システム。 - 前記移動体が前記案内交差点へ進入する道路の道路形状を取得する道路形状取得手段を有し、
前記走行軌跡予測手段は、前記案内経路と前記道路形状取得手段により取得された前記道路形状とに基づいて、前記移動体の走行軌跡を予測することを特徴とする請求項3に記載の移動案内システム。 - 前記交差点案内手段は、前記目印選択手段により前記案内交差点の前記目印対象物に選択された前記目印対象物候補をユーザに特定させる為のフレーズを含む案内を出力し、
前記視認可能割合が最も高い前記目印対象物候補が複数ある場合に、該目印対象物候補毎に、前記目印対象物候補を前記目印対象物として前記案内交差点の案内を行うと仮定した場合に、前記交差点案内手段による前記目印対象物候補のフレーズの出力が終了することが予測される前記移動体の地点を特定する出力終了地点特定手段と、
前記出力終了地点特定手段により特定された地点から前記案内終了地点まで前記移動体が移動する間に、前記移動体から前記障害物に遮られることなく前記目印対象物候補を視認可能な距離又は時間の割合である案内後視認可能割合を算出する案内後視認可能割合算出手段と、を有し、
前記目印選択手段は、前記案内後視認可能割合の高い前記目印対象物候補を優先的に前記案内交差点の前記目印対象物として選択することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の移動案内システム。 - 前記目印対象物候補情報は、前記目印対象物候補の位置及び形状に関する情報を含み、
前記障害物情報は、前記障害物の位置及び形状に関する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の移動案内システム。 - 移動体の移動を案内する案内経路を設定する案内経路設定手段と、
前記移動体の位置を取得する移動体位置取得手段と、
前記案内経路と前記移動体の位置に基づいて、前記移動体の進行方向前方にある案内交差点を特定する案内交差点特定手段と、
前記案内交差点特定手段により特定された前記案内交差点の周辺に位置する対象物の内、該案内交差点の案内を行う場合に目印とする目印対象物の候補である目印対象物候補の情報を取得する目印候補情報取得手段と、
前記案内交差点の周辺に位置する障害物の情報を取得する障害物情報取得手段と、
前記目印対象物候補が複数ある場合に、前記目印候補情報取得手段により取得された前記目印対象物候補の情報である目印対象物候補情報と、前記障害物情報取得手段により取得された前記障害物の情報である障害物情報と、前記案内交差点の案内を開始する案内開始地点と、前記案内交差点の案内を終了する案内終了地点と、に基づいて、複数の前記目印対象物候補の内から前記案内交差点の前記目印対象物とする対象物を選択する目印対象物選択手段と、
前記目印対象物選択手段により前記案内交差点の前記目印対象物に選択された前記目印対象物候補を用いて、前記案内交差点の案内を行う交差点案内手段と、を有し、
前記目印対象物選択手段は、
前記移動体が前記案内開始地点から前記案内終了地点まで移動する間に、前記障害物に遮られることなく前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補があるか否かを判定し、
前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補があると判定された場合には、該目印対象物候補を前記案内交差点の前記目印対象物に選択し、
前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補が無いと判定された場合には、前記目印対象物候補毎に、前記移動体が前記案内開始地点から前記案内終了地点まで移動する間に前記移動体から前記障害物に遮られることなく前記目印対象物候補を視認可能な距離又は時間の割合を算出し、
算出された割合の高い前記目印対象物候補を優先的に前記案内交差点の前記目印対象物に選択することを特徴とする移動案内装置。 - 案内経路設定手段が、移動体の移動を案内する案内経路を設定するステップと、
移動体位置取得手段が、前記移動体の位置を取得するステップと、
案内交差点特定手段が、前記案内経路と前記移動体の位置に基づいて、前記移動体の進行方向前方にある案内交差点を特定するステップと、
目印候補情報取得手段が、前記案内交差点特定手段により特定された前記案内交差点の周辺に位置する対象物の内、該案内交差点の案内を行う場合に目印とする目印対象物の候補である目印対象物候補の情報を取得するステップと、
障害物情報取得手段が、前記案内交差点の周辺に位置する障害物の情報を取得するステップと、
目印対象物選択手段が、前記目印対象物候補が複数ある場合に、前記目印候補情報取得手段により取得された前記目印対象物候補の情報である目印対象物候補情報と、前記障害物情報取得手段により取得された前記障害物の情報である障害物情報と、前記案内交差点の案内を開始する案内開始地点と、前記案内交差点の案内を終了する案内終了地点と、に基づいて、複数の前記目印対象物候補の内から前記案内交差点の前記目印対象物とする対象物を選択するステップと、
交差点案内手段が、前記目印対象物選択手段により前記案内交差点の前記目印対象物に選択された前記目印対象物候補を用いて、前記案内交差点の案内を行うステップと、を有し、
前記目印対象物選択手段は、
前記移動体が前記案内開始地点から前記案内終了地点まで移動する間に、前記障害物に遮られることなく前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補があるか否かを判定し、
前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補があると判定された場合には、該目印対象物候補を前記案内交差点の前記目印対象物に選択し、
前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補が無いと判定された場合には、前記目印対象物候補毎に、前記移動体が前記案内開始地点から前記案内終了地点まで移動する間に前記移動体から前記障害物に遮られることなく前記目印対象物候補を視認可能な距離又は時間の割合を算出し、
算出された割合の高い前記目印対象物候補を優先的に前記案内交差点の前記目印対象物に選択することを特徴とする移動案内方法。 - コンピュータを、
移動体の移動を案内する案内経路を設定する案内経路設定手段と、
前記移動体の位置を取得する移動体位置取得手段と、
前記案内経路と前記移動体の位置に基づいて、前記移動体の進行方向前方にある案内交差点を特定する案内交差点特定手段と、
前記案内交差点特定手段により特定された前記案内交差点の周辺に位置する対象物の内、該案内交差点の案内を行う場合に目印とする目印対象物の候補である目印対象物候補の情報を取得する目印候補情報取得手段と、
前記案内交差点の周辺に位置する障害物の情報を取得する障害物情報取得手段と、
前記目印対象物候補が複数ある場合に、前記目印候補情報取得手段により取得された前記目印対象物候補の情報である目印対象物候補情報と、前記障害物情報取得手段により取得された前記障害物の情報である障害物情報と、前記案内交差点の案内を開始する案内開始地点と、前記案内交差点の案内を終了する案内終了地点と、に基づいて、複数の前記目印対象物候補の内から前記案内交差点の前記目印対象物とする対象物を選択する目印対象物選択手段と、
前記目印対象物選択手段により前記案内交差点の前記目印対象物に選択された前記目印対象物候補を用いて、前記案内交差点の案内を行う交差点案内手段と、
して機能させるとともに、
前記目印対象物選択手段は、
前記移動体が前記案内開始地点から前記案内終了地点まで移動する間に、前記障害物に遮られることなく前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補があるか否かを判定し、
前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補があると判定された場合には、該目印対象物候補を前記案内交差点の前記目印対象物に選択し、
前記移動体から常に視認可能な目印対象物候補が無いと判定された場合には、前記目印対象物候補毎に、前記移動体が前記案内開始地点から前記案内終了地点まで移動する間に前記移動体から前記障害物に遮られることなく前記目印対象物候補を視認可能な距離又は時間の割合を算出し、
算出された割合の高い前記目印対象物候補を優先的に前記案内交差点の前記目印対象物に選択することを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075707A JP5541211B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075707A JP5541211B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012208087A JP2012208087A (ja) | 2012-10-25 |
JP5541211B2 true JP5541211B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=47187945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011075707A Expired - Fee Related JP5541211B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5541211B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6303830B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-04-04 | 日産自動車株式会社 | 位置検出装置及び位置検出方法 |
JP7145007B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2022-09-30 | 株式会社アイシン | 経路案内システムおよび経路案内プログラム |
JP7245041B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2023-03-23 | 株式会社アイシン | 移動案内装置及びコンピュータプログラム |
JP7541497B2 (ja) * | 2021-09-29 | 2024-08-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、情報処理装置、それらの動作方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2002023128A1 (ja) * | 2000-09-11 | 2004-01-22 | 松下電器産業株式会社 | 経路案内システム |
JP2005249485A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置の音声案内方法 |
JP4689458B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2011-05-25 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置及び経路案内方法 |
JP2007192707A (ja) * | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Fujitsu Ten Ltd | 情報処理装置およびコンピュータ実行可能なプログラム |
JP5300609B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2013-09-25 | アルパイン株式会社 | 交差点案内情報作成装置 |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011075707A patent/JP5541211B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012208087A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5565296B2 (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5729176B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5874225B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
EP2612112B1 (en) | Travel guidance system, travel guidance apparatus, travel guidance method and computer program | |
JP5811666B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5796378B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5541211B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP2014153192A (ja) | 走行案内システム、走行案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5765167B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5691915B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5772453B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5899691B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794023B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5810721B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786603B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786523B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5716564B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5708326B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5765166B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5760802B2 (ja) | 信号機情報更新システム、信号機情報更新装置、信号機情報更新方法及びコンピュータプログラム | |
JP5712844B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5741288B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786519B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5708325B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794024B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5541211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |