JP5537539B2 - 光学機器 - Google Patents
光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537539B2 JP5537539B2 JP2011287687A JP2011287687A JP5537539B2 JP 5537539 B2 JP5537539 B2 JP 5537539B2 JP 2011287687 A JP2011287687 A JP 2011287687A JP 2011287687 A JP2011287687 A JP 2011287687A JP 5537539 B2 JP5537539 B2 JP 5537539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- zoom
- optical
- optical state
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/282—Autofocusing of zoom lenses
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0046—Movement of one or more optical elements for zooming
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Description
第3の発明に係わる光学機器は、上記第1の発明において、上記第2の位置情報は、複数の異なる撮影倍率の光学状態に対応する第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に関する複数の情報を含んでいる。
第4の発明に係わる光学機器は、上記第1の発明において、さらに上記複数の異なる撮影倍率の光学状態から特定の光学状態を選択する選択部を有し、上記制御部は、上記選択部の選択する光学状態に応じて、第2の位置情報に基づき上記第1のレンズ駆動部と第2のレンズ駆動部を制御し、選択された光学状態に対応する第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置を制御する。
第7の発明に係わる光学機器は、上記第5の発明において、上記第2の位置情報は、複数の異なる撮影倍率の光学状態に対応する第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に関する複数の情報を含んでいる。
第8の発明に係わる光学機器は、上記第6の発明において、さらに上記複数の異なる撮影倍率の光学状態から特定の光学状態を選択する選択部を有し、上記制御部は、上記選択部の選択する光学状態に応じて、第2の位置情報に基づき上記第1のレンズ駆動部と第2のレンズ駆動部を制御し、選択された光学状態に対応する第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置を制御する。
第10の発明に係わる光学機器は、上記第9の発明において、さらに、焦点調節レンズ群を有し、上記制御部は、上記第2位置情報に基づく撮影倍率がより高い第2の光学状態から上記第1位置情報に基づく第1の光学状態とする場合に、上記焦点調節レンズ群を、上記第2の光学状態における焦点調整可能な距離の範囲に含まれる距離の無限側に対応する位置に制御する。
機能例5:電動ズーム(EZ)モード状態において、ファンクション釦145を操作すると、マクロモードに切り換わる。この状態で、ズーム環として機能するズーム機能切換操作部材143を回動させると、予め登録してある複数のマクロ位置に各レンズ群を駆動する。なお、ズーム機能切換操作部材143に限らず、MFリング141であってもよい。
(マクロ(Macro)→電動ズーム(EZ))
マクロモードから電動ズーム(EZ)にモード変更があった場合には、第1のズーム群(3G)105のリフレッシュは不要である。マクロモード中は、第1のズーム群105および第2のズーム群の位置は固定されており、リフレッシュの必要がないからである。マクロモードから電動ズームモードに切り換えられると、マクロと同じ画角となる電動ズーム(EZ)位置へ第1および第2のズーム群105、107を移動する。マクロモードと同じ画角となる電動ズーム時のEdivを記憶部133に記憶しておく。また、フォーカスレンズ群103の駆動位置LDは、マクロモード時の撮影可能距離範囲の最無限側位置とする。
電動ズーム(EZ)からマクロにモード変更があった場合には、第1のズーム群(3G)105のリフレッシュは不要である。マクロモードに切り換わると、第1のズーム群105および第2のズーム群107の位置はマクロモードに対応する位置に固定されることから、リフレッシュの必要がない。電動ズームモードからマクロモードに切り換えられると、第1のズーム群105および第2のズーム群107は、マクロ制御データで指定したマクロ時のLD位置に駆動される。
電動ズーム(EZ)からメカマニュアルズーム(MZ)にモード変更があった場合には、第1のズーム群(3G)105の絶対位置を示すリニアエンコーダ177aからリニアエンコーダ位置を取得し、Ediv位置を求め、Pls位置に換算する。第1のズーム群(3G)の位置が分かると、続いて、第2のズーム群(4G)107を、第1のズーム群(3G)の位置に対応した位置に移動させる。
メカマニュアルズーム(MZ)モードから電動ズーム(EZ)にモード変更があった場合には、第1のズーム群(3G)105のリフレッシュが必要となる。メカマニュアルズームモード中は、第1のズーム群105はユーザによって直接、手動で駆動されており、リニアエンコーダ位置とPls位置とを一致させる必要があるからである。したがって、メカマニュアルズームモードから電動ズームモードに切り換えられると、リフレッシュ要求フラグをたて、3Gのイニシャル駆動を行い、エンコーダ位置とPls位置を合わせる。完了したら、リフレッシュ要求フラグをクリアする。
マクロモードからメカマニュアルズームに変更された場合には、上述したマクロモードから電動ズームへの遷移と同様な処理が行われるので、詳しい説明は省略する。
メカマニュアルズーム(MZ)モードからマクロにモード変更があった場合には、第1のズーム群(3G)105のリフレッシュが必要となる。メカマニュアルズームから電動ズームに切換えられた場合と同様に、リフレッシュ要求フラグをたて、3Gのイニシャル駆動を行い、エンコーダ位置とPls位置を合わせる。完了したら、リフレッシュ要求フラグをクリアする。フォーカスレンズ群103のレンズ位置(LD位置)は、マクロ1の駆動ストロークの最無限側の50cmの位置に駆動する。また、マクロ2、3の場合は、それぞれの最無限側位置の65cm、45cmに駆動する。
(マクロモードと電動ズームの間のモード変更が発生した場合)
マクロ処理実施中であれば、マクロ処理シーケンス完了まで処理を実行し、完了後のモードを検出し、電動ズームモードになっていれば、電動ズームモードの処理を実行する。また、電動ズーム処理実施中であれば、電動ズーム処理シーケンス完了まで実行し、完了後のモードを検出し、マクロモードになっていれば、マクロモードの処理を実行する。
電動ズームまたはマクロの処理実施中に、メカマニュアルズームを検出した場合には、第1のズーム群(3G)105の駆動を停止する。第2のズーム群(4G)107は、停止した第1のズーム群(3G)105と同期位置となるEdiv位置へ駆動する。また、メカマニュアルズーム処理実施中であれば、メカマニュアルズーム処理シーケンス処理の完了まで実施し、完了後のモードを検出し、電動ズームまたはマクロモードになっていれば、電動ズームまたはマクロモードの処理を実行する。
(例1)
ズーム環(ズーム機能切換操作部材143)をマクロモード位置に設定し、マクロモード位置において、ズーム環(ズーム機能切換操作部材143)を回転操作することで、複数のマクロ位置1〜3の切換を行う。この場合、マクロ位置に切換えた位置でファンクション釦145を押すことで位置を確定する。または、ファンクション釦145を離すことで位置を確定してもよい。
(例2)
ズーム環をマクロモード位置に移動させ、この位置でファンクション釦145を押すことにより、マクロ1→マクロ2→マクロ3・・・を順次切り換える。
Claims (12)
- 光学的にズームを行うために光軸方向に移動可能な第1のレンズ群と第2のレンズ群を有する光学機器において、
上記第1のレンズ群を第1のアクチュエータによって移動する第1の駆動部と、
上記第1の駆動部の第1のアクチュエータと異なる第2のアクチュエータによって上記第2のレンズ群を移動する第2の駆動部と、
上記光学機器のズーム動作を行う焦点距離領域範囲内に含まれる同一の焦点距離に対応する第1のレンズ群の位置と上記第2のレンズ群の位置に関する第1の位置情報と、上記第1の位置情報に基づく第1の光学状態の焦点距離と略同一の焦点距離を成立させる際に第1の光学状態より高い撮影倍率の第2の光学状態を成立させ、上記焦点距離領域内に含まれる異なる焦点距離に対応する上記第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に関する第2の位置情報を記憶する記憶部と、
上記第1の位置情報に基づき上記第1のレンズ群と第2のレンズ群の位置をズーム動作を行う焦点距離領域範囲内に含まれる同一の焦点距離に対応する位置に位置させた光学状態からより高い撮影倍率の光学状態とする場合に、上記第2の位置情報に基づいて上記第1のレンズ群と第2のレンズ群を、ズーム動作を行う焦点距離領域範囲内の上記第1の位置情報のうちの互いに異なる焦点距離に対応する位置へそれぞれ移動して上記第2の光学状態とするように上記第1の駆動部と上記第2の駆動部を制御する制御部と、
を具備することを特徴とする光学機器。 - さらに、焦点調節レンズ群を有し、
上記制御部は、上記第1の位置情報に基づく光学状態から上記第2位置情報に基づく撮影倍率がより高い上記第2の光学状態とする場合に、上記焦点調節レンズ群を、上記より撮影倍率が高い上記第2の光学状態にて焦点調整可能な距離の範囲に含まれる距離の無限側に対応する位置に制御することを特徴とする請求項1に記載の光学機器。 - 上記第2の位置情報は、複数の異なる撮影倍率の光学状態に対応する第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に関する複数の情報を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
- さらに上記複数の異なる撮影倍率の光学状態から特定の光学状態を選択する選択部を有し、
上記制御部は、上記選択部の選択する光学状態に応じて、第2の位置情報に基づき上記第1のレンズ駆動部と第2のレンズ駆動部を制御し、選択された光学状態に対応する第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置を制御する
ことを特徴とする請求項3に記載の光学機器。 - 光学的にズームを行うために光軸方向に移動可能な第1のレンズ群と第2のレンズ群を有する光学機器において、
上記第1のレンズ群を第1のアクチュエータによって移動する第1の駆動部と、
上記第1の駆動部の第1のアクチュエータと異なる第2のアクチュエータによって上記第2のレンズ群を移動する第2の駆動部と、
上記光学機器のズーム動作を行う焦点距離領域範囲内に含まれる同一の焦点距離に対応する第1のレンズ群の位置と上記第2のレンズ群の位置に関する第1の位置情報と、上記第1の位置情報に含まれる上記第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に上記第1のレンズ群と第2のレンズ群を位置させることにより成立する第1の光学状態の焦点距離と略同一であって、上記第1の光学状態の焦点調節可能な距離よりもより近距離までの焦点調節可能な第2の光学状態を成立させ、上記焦点距離領域内に含まれる異なる焦点距離に対応する上記第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に関する第2の位置情報を記憶する記憶部と、
上記第1の位置情報に基づき上記第1のレンズ群と第2のレンズ群の位置を、ズーム動作を行う焦点距離領域範囲内に含まれる同一の焦点距離に対応する位置に位置させた光学状態から上記第2位置情報に基づくより近距離まで焦点調節可能な光学状態とする場合に、上記第2の位置情報に基づいて上記第1のレンズ群と第2のレンズ群を上記第1の位置情報のうちの互いに異なる焦点距離に対応する位置へ移動して第2の光学状態とするように上記第1の駆動部と上記第2の駆動部を制御する制御部と、
を具備することを特徴とする光学機器。 - さらに、焦点調節レンズ群を有し、
上記制御部は、上記第1の位置情報に基づく光学状態から上記第2位置情報に基づくより近距離まで焦点調節が可能な第2の光学状態とする場合に、上記焦点調節レンズ群を、上記より近距離まで焦点調節が可能な第2の光学状態にて焦点調整可能な距離の範囲に含まれる距離の無限側に対応する位置に制御することを特徴とする請求項5に記載の光学機器。 - 上記第2の位置情報は、複数の異なる撮影倍率の光学状態に対応する第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に関する複数の情報を含んでいることを特徴とする請求項5に記載の光学機器。
- さらに上記複数の異なる撮影倍率の光学状態から特定の光学状態を選択する選択部を有し、
上記制御部は、上記選択部の選択する光学状態に応じて、第2の位置情報に基づき上記第1のレンズ駆動部と第2のレンズ駆動部を制御し、選択された光学状態に対応する第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置を制御する
ことを特徴とする請求項7に記載の光学機器。 - 光学的にズームを行うために光軸方向に移動可能な第1のレンズ群と第2のレンズ群を有する光学機器において、
上記第1のレンズ群を第1のアクチュエータによって移動する第1の駆動部と、
上記第1の駆動部の第1のアクチュエータと異なる第2のアクチュエータによって上記第2のレンズ群を移動する第2の駆動部と、
上記光学機器のズーム動作を行う焦点距離領域範囲内に含まれる同一の焦点距離に対応する第1のレンズ群の位置と上記第2のレンズ群の位置に関する第1の位置情報と、上記第1の位置情報に含まれる上記第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に上記第1のレンズ群と第2のレンズ群を位置させることにより成立する第1の光学状態の焦点距離と略同一であって、上記第1の光学状態の撮影倍率よりも高い撮影倍率の第2の光学状態を成立させ、上記焦点距離領域内に含まれるそれぞれ異なる焦点距離に対応する上記第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に関する第2の位置情報を記憶する記憶部と、
上記第2の位置情報に基づく撮影倍率がより高い第2の光学状態から、上記第1の位置情報に基づく光学状態とする場合に、第1の位置情報に基づいて上記より撮影倍率の大きな第2の光学状態と同一の画角を成す第1の光学状態に対応する位置へ上記第1のレンズ群と第2のレンズ群を移動するように上記第1の駆動部と上記第2の駆動部を制御する制御部と、
を具備することを特徴とする光学機器。 - さらに、焦点調節レンズ群を有し、
上記制御部は、上記第2位置情報に基づく撮影倍率がより高い第2の光学状態から上記第1位置情報に基づく第1の光学状態とする場合に、上記焦点調節レンズ群を、上記第2の光学状態における焦点調整可能な距離の範囲に含まれる距離の無限側に対応する位置に制御することを特徴とする請求項9に記載の光学機器。 - 光学的にズームを行うために光軸方向に移動可能な第1のレンズ群と第2のレンズ群を有する光学機器において、
上記第1のレンズ群を第1のアクチュエータによって移動する第1の駆動部と、
上記第1の駆動部の第1のアクチュエータと異なる第2のアクチュエータによって上記第2のレンズ群を移動する第2の駆動部と、
上記光学機器のズーム動作を行う焦点距離領域範囲内に含まれる同一の焦点距離に対応する第1のレンズ群の位置と上記第2のレンズ群の位置に関する第1の位置情報と、上記第1の位置情報に含まれる上記第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に上記第1のレンズ群と第2のレンズ群を位置させることにより成立する第1の光学状態の焦点距離と略同一であって、上記第1の光学状態の焦点調節可能な距離よりもより近距離までの焦点調節可能な第2の光学状態を成立させ、上記焦点距離領域内に含まれる異なる焦点距離に対応する上記第1のレンズ群の位置と第2のレンズ群の位置に関する第2の位置情報を記憶する記憶部と、
上記第2の位置情報に基づく焦点調節可能な距離がより近距離である第2の光学状態から、上記第1の位置情報に基づく光学状態とする場合に、上記第1の位置情報に基づいて上記焦点調節可能な距離がより近距離である上記第2の光学状態と同一の画角を成す上記第1の光学状態に対応する位置へ上記第1のレンズ群と第2のレンズ群を移動するように上記第1の駆動部と上記第2の駆動部を制御する制御部と、
を具備することを特徴とする光学機器。 - さらに、焦点調節レンズ群を有し、
上記制御部は、上記第2の位置情報に基づくより近距離まで焦点調節可能な上記第2の光学状態から上記第1位置情報に基づく上記第1の光学状態とする場合に、上記焦点調節レンズ群を、上記第2の光学状態における焦点調整可能な距離の範囲に含まれる距離の無限側に対応する位置に制御することを特徴とする請求項11に記載の光学機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287687A JP5537539B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 光学機器 |
PCT/JP2012/082195 WO2013099606A1 (ja) | 2011-12-28 | 2012-12-12 | 光学機器および撮像装置 |
CN201280065148.2A CN104024906B (zh) | 2011-12-28 | 2012-12-12 | 光学设备以及拍摄装置 |
US14/306,409 US9063324B2 (en) | 2011-12-28 | 2014-06-17 | Optical instrument |
US14/707,931 US9423597B2 (en) | 2011-12-28 | 2015-05-08 | Optical instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011287687A JP5537539B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013137381A JP2013137381A (ja) | 2013-07-11 |
JP2013137381A5 JP2013137381A5 (ja) | 2013-10-17 |
JP5537539B2 true JP5537539B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=48697098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011287687A Active JP5537539B2 (ja) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | 光学機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9063324B2 (ja) |
JP (1) | JP5537539B2 (ja) |
CN (1) | CN104024906B (ja) |
WO (1) | WO2013099606A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6374645B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2018-08-15 | オリンパス株式会社 | 光学機器および光学機器の制御方法 |
CN107800951B (zh) * | 2016-09-07 | 2020-07-14 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 电子装置及其镜头切换方法 |
JP2019159272A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 学校法人自治医科大学 | 光学装置 |
WO2020199130A1 (zh) * | 2019-04-02 | 2020-10-08 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 拍摄装置的控制方法及拍摄装置 |
CN110611767B (zh) * | 2019-09-25 | 2021-08-10 | 北京迈格威科技有限公司 | 图像处理方法、装置和电子设备 |
CN111669496B (zh) * | 2020-05-29 | 2021-07-23 | 华勤技术股份有限公司 | 移动终端的双摄的实现方法及移动终端 |
CN112505878A (zh) * | 2020-09-21 | 2021-03-16 | 兰州空间技术物理研究所 | 一种红外激光光路调节的成像装置及裸眼成像系统 |
CN112394592B (zh) * | 2020-12-01 | 2022-06-07 | 福建福光股份有限公司 | 一种三组联动摄照一体光学结构 |
CN112601017A (zh) * | 2020-12-10 | 2021-04-02 | 郑州润德光电科技有限公司 | 一种视频检测装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06324245A (ja) | 1993-05-14 | 1994-11-25 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラのレンズ駆動用モータ制御装置 |
JP3397497B2 (ja) * | 1995-02-08 | 2003-04-14 | キヤノン株式会社 | レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器 |
JPH09269448A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズカメラのマクロ方式 |
JP3673636B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | レンズ制御装置、レンズ制御方法、記憶媒体 |
JP4669170B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ制御装置、ズームレンズ制御方法、及びプログラム |
JP4050078B2 (ja) | 2002-03-22 | 2008-02-20 | 株式会社リコー | カメラ |
JP3922274B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2007-05-30 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | レンズユニットおよび撮像装置 |
US7693409B2 (en) * | 2006-03-10 | 2010-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus and image pickup apparatus |
JP2007293144A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Canon Inc | 光学機器 |
JP2008129238A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
US7697218B2 (en) * | 2007-12-26 | 2010-04-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens control apparatus, lens barrel, imaging apparatus, and optical apparatus |
JP2010204613A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Canon Inc | レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器 |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2011287687A patent/JP5537539B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-12 WO PCT/JP2012/082195 patent/WO2013099606A1/ja active Application Filing
- 2012-12-12 CN CN201280065148.2A patent/CN104024906B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-17 US US14/306,409 patent/US9063324B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-05-08 US US14/707,931 patent/US9423597B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104024906A (zh) | 2014-09-03 |
US9423597B2 (en) | 2016-08-23 |
CN104024906B (zh) | 2015-12-02 |
US20150260967A1 (en) | 2015-09-17 |
US9063324B2 (en) | 2015-06-23 |
JP2013137381A (ja) | 2013-07-11 |
WO2013099606A1 (ja) | 2013-07-04 |
US20140293439A1 (en) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537539B2 (ja) | 光学機器 | |
JP5393769B2 (ja) | 光学機器および撮像装置 | |
US9823546B2 (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP5433301B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
WO2012081142A1 (ja) | レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ | |
JP2007072252A (ja) | レンズ装置、撮像装置および撮像システム | |
JP6516472B2 (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP2012063778A (ja) | レンズ装置および撮像システム | |
JP2013024900A (ja) | 光学機器のレンズ制御装置 | |
US9477062B2 (en) | Zoom lens barrel | |
JP2017211450A (ja) | 撮像装置および焦点調節方法 | |
JP2009204888A (ja) | 撮影装置 | |
US9083955B2 (en) | Three-dimensional image pickup system | |
EP1585318B1 (en) | Lens apparatus | |
WO2012090348A1 (ja) | レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ | |
JP6013019B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006058367A (ja) | 光学機器 | |
JP2018194758A (ja) | 光学機器 | |
JP2017194544A (ja) | 光学機器およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2013178323A (ja) | 撮像装置 | |
JP6781556B2 (ja) | レンズユニット及びそれを備えた撮像システム | |
JP2024075438A (ja) | 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2014066878A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2852039B2 (ja) | レンズ案内装置及びカメラ | |
JPH07151954A (ja) | 変倍レンズ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130829 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131011 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5537539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |