JPH07151954A - 変倍レンズ制御装置 - Google Patents
変倍レンズ制御装置Info
- Publication number
- JPH07151954A JPH07151954A JP21603394A JP21603394A JPH07151954A JP H07151954 A JPH07151954 A JP H07151954A JP 21603394 A JP21603394 A JP 21603394A JP 21603394 A JP21603394 A JP 21603394A JP H07151954 A JPH07151954 A JP H07151954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- circuit
- zoom
- zoom ring
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 製造に要する負荷が小さくでき、また、コス
トの低減を図ることのできる変倍レンズ制御装置を提供
する。 【構成】 レンズユニットと、前記レンズユニットを駆
動する駆動手段と、連続的なズーム倍率の変更を指示す
るためのズーム倍率変更指示手段と、前記駆動手段によ
り前記レンズユニットを駆動し、前記ズーム倍率変更指
示手段からの連続的なズーム倍率の変更の指示に対して
前記レンズユニットをステップ的に停止させる制御手段
とを有する変倍レンズ制御装置。
トの低減を図ることのできる変倍レンズ制御装置を提供
する。 【構成】 レンズユニットと、前記レンズユニットを駆
動する駆動手段と、連続的なズーム倍率の変更を指示す
るためのズーム倍率変更指示手段と、前記駆動手段によ
り前記レンズユニットを駆動し、前記ズーム倍率変更指
示手段からの連続的なズーム倍率の変更の指示に対して
前記レンズユニットをステップ的に停止させる制御手段
とを有する変倍レンズ制御装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変倍レンズの移動を制
御する変倍レンズ制御装置の改良に関するものである。
御する変倍レンズ制御装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ズームレンズのズーム倍率の変更
は、操作手段による連続的なズーム倍率の変更の指示に
対応して、ズームレンズの倍率の変更も連続的に行われ
るようになっていた。
は、操作手段による連続的なズーム倍率の変更の指示に
対応して、ズームレンズの倍率の変更も連続的に行われ
るようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の場合、ズームレンズはズーム領域全域にわた
って倍率設定できるようにしなければならず、そのため
に高精度のカム機構等がズーム領域全域にわたって必要
となり、製造に要する負荷が大きく、また、コストの増
大を招くといった問題があった。
うな構成の場合、ズームレンズはズーム領域全域にわた
って倍率設定できるようにしなければならず、そのため
に高精度のカム機構等がズーム領域全域にわたって必要
となり、製造に要する負荷が大きく、また、コストの増
大を招くといった問題があった。
【0004】本発明は、以上の事情に鑑みなされたもの
で、製造に要する負荷が小さくでき、また、コストの低
減を図ることのできる変倍レンズ制御装置を提供しよう
とするものである。
で、製造に要する負荷が小さくでき、また、コストの低
減を図ることのできる変倍レンズ制御装置を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、レンズユニッ
トと、前記レンズユニットを駆動する駆動手段と、連続
的なズーム倍率の変更を指示するためのズーム倍率変更
指示手段と、前記駆動手段により前記レンズユニットを
駆動し、前記ズーム倍率変更指示手段からの連続的なズ
ーム倍率の変更の指示に対して前記レンズユニットをス
テップ的に停止させる制御手段とを有する変倍レンズ制
御装置とするものである。
トと、前記レンズユニットを駆動する駆動手段と、連続
的なズーム倍率の変更を指示するためのズーム倍率変更
指示手段と、前記駆動手段により前記レンズユニットを
駆動し、前記ズーム倍率変更指示手段からの連続的なズ
ーム倍率の変更の指示に対して前記レンズユニットをス
テップ的に停止させる制御手段とを有する変倍レンズ制
御装置とするものである。
【0006】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
する。
【0007】図1は撮影レンズの移動を模式化したもの
で、1は凸レンズユニット、2は絞り兼用のシャッター
羽根、3は凹レンズユニット、4は撮影画面で、上側に
描かれている図が短焦点距離(以下、WIDEとい
う。)状態でレンズピントが∞に合っている状態の図
で、下側が長焦点距離(以下、TELEという。)状態
で、レンズピントが最至近に合っている状態で、その中
間に示されている矢印C〜Hが右側に描かれている、ズ
ームリングの各回転角に対する各レンズユニット1、3
の光軸上の位置を表わしている。すなわち矢印C〜Hは
横軸をレンズの移動量、縦軸をズームリングの回転角と
した時の各レンズ群の移動経過(軌跡)を示すものであ
る。
で、1は凸レンズユニット、2は絞り兼用のシャッター
羽根、3は凹レンズユニット、4は撮影画面で、上側に
描かれている図が短焦点距離(以下、WIDEとい
う。)状態でレンズピントが∞に合っている状態の図
で、下側が長焦点距離(以下、TELEという。)状態
で、レンズピントが最至近に合っている状態で、その中
間に示されている矢印C〜Hが右側に描かれている、ズ
ームリングの各回転角に対する各レンズユニット1、3
の光軸上の位置を表わしている。すなわち矢印C〜Hは
横軸をレンズの移動量、縦軸をズームリングの回転角と
した時の各レンズ群の移動経過(軌跡)を示すものであ
る。
【0008】この例では凹レンズユニット3が複雑な動
きをしているのであるが、これは後述するが、実際には
非常に簡単な構成で可能となる。
きをしているのであるが、これは後述するが、実際には
非常に簡単な構成で可能となる。
【0009】まず、上図のWIDEでレンズピントが∞
に合っている状態よりズームリングを30°回転させる
と凸レンズユニット1、シャッター2、及び凹レンズユ
ニット3が図のように一体的に移動する。このため矢印
Dの間は撮影レンズ系の倍率に変化はなく、ズームリン
グの回転により、WIDE状態のままピントの調整が行
われ、30°の位置でレンズピントが最至近距離に合う
状態となる。
に合っている状態よりズームリングを30°回転させる
と凸レンズユニット1、シャッター2、及び凹レンズユ
ニット3が図のように一体的に移動する。このため矢印
Dの間は撮影レンズ系の倍率に変化はなく、ズームリン
グの回転により、WIDE状態のままピントの調整が行
われ、30°の位置でレンズピントが最至近距離に合う
状態となる。
【0010】撮影者がもう少し倍率を上げたいというこ
とで、ノーマル(以下、NOMという。)モードに切換
えるとズームリングは90°から135°の間で測距情
報に基づいた位置に停止する。
とで、ノーマル(以下、NOMという。)モードに切換
えるとズームリングは90°から135°の間で測距情
報に基づいた位置に停止する。
【0011】すなわち、すでに明白なように、ズームリ
ングの回転が90°のところに来るとNOM状態(TE
LEとWIDEの中間倍率の状態)で∞にピントが合っ
たレンズ位置となる。
ングの回転が90°のところに来るとNOM状態(TE
LEとWIDEの中間倍率の状態)で∞にピントが合っ
たレンズ位置となる。
【0012】この状態からさらにズームリングを回転さ
せるとWIDEのときと同様に45°の間はレンズ系が
全体繰出しとなってNOM状態のままピント調整が行わ
れる。
せるとWIDEのときと同様に45°の間はレンズ系が
全体繰出しとなってNOM状態のままピント調整が行わ
れる。
【0013】TELEの時も同様にズームリングを18
0°回転させるとTELEでレンズピントが∞に合う位
置まで来て、さらにズームリングを回動させるとTEL
E状態のまま近距離にピントが合うようなレンズ位置と
なる。
0°回転させるとTELEでレンズピントが∞に合う位
置まで来て、さらにズームリングを回動させるとTEL
E状態のまま近距離にピントが合うようなレンズ位置と
なる。
【0014】よって、このような構成にすると、単一の
ズームリングを回転させるのみで、倍率調整もピント調
整も行なえる。
ズームリングを回転させるのみで、倍率調整もピント調
整も行なえる。
【0015】図2は、焦点距離を35mmから70mm
に切換可能なカメラのレンズ構成図で、撮影レンズ系を
35mm〜70mmの間で7点の焦点距離切換可能とし
たものである。
に切換可能なカメラのレンズ構成図で、撮影レンズ系を
35mm〜70mmの間で7点の焦点距離切換可能とし
たものである。
【0016】図2において、レンズ構成は図1の構成と
同じであるので、図1と同一の符号を付し、動作のみ説
明すると、上側の図はレンズ系が35mmの時の図で、
ズームリングがすでに60°回転したところであり、ズ
ームリング0°の収納位置では、前側の凸レンズユニッ
ト1が引っこんだ状態となる。ズームリング60°の時
は35mmでレンズピントが∞に合う位置で、そこから
さらにズームリングを回すと、今度は全体繰出しのよう
な動きとなって、ズームリングの回転量で100°の位
置まではピント調整に使用される。
同じであるので、図1と同一の符号を付し、動作のみ説
明すると、上側の図はレンズ系が35mmの時の図で、
ズームリングがすでに60°回転したところであり、ズ
ームリング0°の収納位置では、前側の凸レンズユニッ
ト1が引っこんだ状態となる。ズームリング60°の時
は35mmでレンズピントが∞に合う位置で、そこから
さらにズームリングを回すと、今度は全体繰出しのよう
な動きとなって、ズームリングの回転量で100°の位
置まではピント調整に使用される。
【0017】このように各焦点距離の書いてある実線部
から点線部までは、それら焦点距離のまま∞から至近距
離までのピント調整に使用される範囲で、点線部から実
線部までが倍率調整に使用される範囲である。
から点線部までは、それら焦点距離のまま∞から至近距
離までのピント調整に使用される範囲で、点線部から実
線部までが倍率調整に使用される範囲である。
【0018】図2が図1と異なるところは、凸レンズユ
ニット1も断絶的な動きをすることと、ズームリングの
回転角を増すことで切換点の点数を増加していることで
ある。
ニット1も断絶的な動きをすることと、ズームリングの
回転角を増すことで切換点の点数を増加していることで
ある。
【0019】なお、ピント調整を全体繰出で行わず、前
群あるいは後群の動きのみで行なうことも容易である。
群あるいは後群の動きのみで行なうことも容易である。
【0020】ここで、図3及び図4は図2の構成を具体
的に示すもので、1および3は図2で示した凸レンズユ
ニットと凹レンズユニットで、1aは凸レンズ枠、1b
は凸レンズ枠1aに設けられた切欠き部、1cは後述の
固定枠5の直進溝5bと嵌合し且つズームリング6のリ
ードカム溝6bと嵌合するピンである。3aは凹レンズ
枠、3bは凹レンズ枠3aの突部で、3cはやはり固定
枠5の直進溝5bとズームリング6のリードカム溝6c
と嵌合するピンである。これらのカム溝6b、6cによ
り図2の矢印に示すようなレンズユニット1、2の軌跡
を形成する。また、レンズ枠1aとレンズ枠3aはその
外周部が後述の固定枠5の内周部と摺動可能に嵌合して
いる。
的に示すもので、1および3は図2で示した凸レンズユ
ニットと凹レンズユニットで、1aは凸レンズ枠、1b
は凸レンズ枠1aに設けられた切欠き部、1cは後述の
固定枠5の直進溝5bと嵌合し且つズームリング6のリ
ードカム溝6bと嵌合するピンである。3aは凹レンズ
枠、3bは凹レンズ枠3aの突部で、3cはやはり固定
枠5の直進溝5bとズームリング6のリードカム溝6c
と嵌合するピンである。これらのカム溝6b、6cによ
り図2の矢印に示すようなレンズユニット1、2の軌跡
を形成する。また、レンズ枠1aとレンズ枠3aはその
外周部が後述の固定枠5の内周部と摺動可能に嵌合して
いる。
【0021】5は固定枠で、内周部は前述のレンズ枠1
a、3aと嵌合し、外周部5aは後述のズームリング6
の内径部6aと嵌合しており、光軸に平行な直進溝5b
が切ってあり、直進溝5bには前述のピン1c及び3c
が嵌合している。
a、3aと嵌合し、外周部5aは後述のズームリング6
の内径部6aと嵌合しており、光軸に平行な直進溝5b
が切ってあり、直進溝5bには前述のピン1c及び3c
が嵌合している。
【0022】この例では1つの溝5bに、2つのピン1
c、3cが嵌合しているが、これは別々の溝に嵌合して
もよい。
c、3cが嵌合しているが、これは別々の溝に嵌合して
もよい。
【0023】6はズームリングで内径6aが前述の固定
枠5の外周部に嵌合して回動可能に支持され、凸レンズ
ユニット1用のリードカム溝6bと凹レンズユニット3
用のリードカム溝6cを持ち、後述のパルス板9にカム
リング6の回転を伝える接片あるいは端子6dを持ち、
ギア部6eにより、ギア7と噛み合っている。
枠5の外周部に嵌合して回動可能に支持され、凸レンズ
ユニット1用のリードカム溝6bと凹レンズユニット3
用のリードカム溝6cを持ち、後述のパルス板9にカム
リング6の回転を伝える接片あるいは端子6dを持ち、
ギア部6eにより、ギア7と噛み合っている。
【0024】ギア7は軸7aで回動可能に支持されギア
部7bが前述のズームリング6のギア部6eと噛み合っ
ていると同時に公知の減速ギア列を通じて、モーター8
と連動している。
部7bが前述のズームリング6のギア部6eと噛み合っ
ていると同時に公知の減速ギア列を通じて、モーター8
と連動している。
【0025】9はドーナツ形円板状の表面にパターンが
形成されたパルス板で、10はそのパルス検出回路であ
る。
形成されたパルス板で、10はそのパルス検出回路であ
る。
【0026】11はモーターコントロール回路で、コン
パレータ12aの出力によりモーター正転用通電回路、
コンパレータ12bの出力によりモーター逆転用通電回
路を形成するように構成されている。
パレータ12aの出力によりモーター正転用通電回路、
コンパレータ12bの出力によりモーター逆転用通電回
路を形成するように構成されている。
【0027】13はズームリング回転用の演算回路で、
被写体距離検出回路14及びズーミング信号処理回路1
5からの信号により、表1で示すような演算を行なう。
16はロジックコントロール回路で、撮影者がレリーズ
ボタンの第1ストロークを押すことによりモーターコン
トロール回路11のモーター正転用回路を作動準備状態
にする。またロジックコントロール16はレリーズボタ
ン操作を断つとモーターコントロール回路11のモータ
ー逆転用回路を作動準備状態にする。
被写体距離検出回路14及びズーミング信号処理回路1
5からの信号により、表1で示すような演算を行なう。
16はロジックコントロール回路で、撮影者がレリーズ
ボタンの第1ストロークを押すことによりモーターコン
トロール回路11のモーター正転用回路を作動準備状態
にする。またロジックコントロール16はレリーズボタ
ン操作を断つとモーターコントロール回路11のモータ
ー逆転用回路を作動準備状態にする。
【0028】前記被写体距離検出回路14は測距モジュ
ール17より得た被写体距離情報をデイジタル化して演
算回路13に入力する。
ール17より得た被写体距離情報をデイジタル化して演
算回路13に入力する。
【0029】
【表1】
【0030】18は例えば、f=35mm〜70mmの
間、連続的に倍率を変えていくズーミング操作部材で、
各々のポジション信号をズーミング信号処理回路15に
よって処理し、処理回路15はポジション信号を表1に
示すような10〜70までに数値化しズームリング回転
演算回路13に入力する。また、ズーミング操作部材1
8はファインダレンズ移動機構19を作動させるべく働
く。
間、連続的に倍率を変えていくズーミング操作部材で、
各々のポジション信号をズーミング信号処理回路15に
よって処理し、処理回路15はポジション信号を表1に
示すような10〜70までに数値化しズームリング回転
演算回路13に入力する。また、ズーミング操作部材1
8はファインダレンズ移動機構19を作動させるべく働
く。
【0031】前記ロジックコントロール回路16は撮影
者がレリーズボタンを第1ストロークまで押すことによ
り電源スイッチが入ると、測距モジュール17に起動信
号を発し、さらに測距動作が十分終了する程度の時間を
経てモーターコントロール回路11にモーター起動信号
を発する。
者がレリーズボタンを第1ストロークまで押すことによ
り電源スイッチが入ると、測距モジュール17に起動信
号を発し、さらに測距動作が十分終了する程度の時間を
経てモーターコントロール回路11にモーター起動信号
を発する。
【0032】図5(a)及び図5(b)は図3及び図4
に示すズーミング操作部材18とファインダレンズ移動
機構19の詳細を示すもので、21は対物レンズ、22
は可動レンズ、23は接眼レンズで、可動レンズ22に
はズームピン22aが付いており、公知の方法で図中左
右方向に移動可能に支持されているが、不図示のバネに
より図中左方向に付勢されて、後述のズーミングカムレ
バー24のアイドリング部24cと当接している。
に示すズーミング操作部材18とファインダレンズ移動
機構19の詳細を示すもので、21は対物レンズ、22
は可動レンズ、23は接眼レンズで、可動レンズ22に
はズームピン22aが付いており、公知の方法で図中左
右方向に移動可能に支持されているが、不図示のバネに
より図中左方向に付勢されて、後述のズーミングカムレ
バー24のアイドリング部24cと当接している。
【0033】24はズーミングカムレバーで長穴24a
のピンでガイドされて図中上下方向にスライド可能に支
持されており、カム部24b、アイドリング部24c、
端面部24dを持ち、後述のズーミング操作つまみ25
の端部によって押されるように構成され、図中上方に付
勢された不図示のバネが掛っている。
のピンでガイドされて図中上下方向にスライド可能に支
持されており、カム部24b、アイドリング部24c、
端面部24dを持ち、後述のズーミング操作つまみ25
の端部によって押されるように構成され、図中上方に付
勢された不図示のバネが掛っている。
【0034】25は撮影者により操作されるズーミング
操作つまみで、公知の技術により適度なフリクションを
有した状態で図中上下方向にスライド可能に支持され、
下端部25aで前述のズームカムレバー24の端部24
dを押すと同時に一体的に摺動するブラシ25bを有し
ている。
操作つまみで、公知の技術により適度なフリクションを
有した状態で図中上下方向にスライド可能に支持され、
下端部25aで前述のズームカムレバー24の端部24
dを押すと同時に一体的に摺動するブラシ25bを有し
ている。
【0035】26は不図示の基板上に形成された抵抗体
パターンで図中上方より、図6のような回転連結がなさ
れ、前述のズーミング操作つまみ25のブラシ25bが
抵抗体パターン26上を摺動して短絡し、該ズーミング
操作つまみ25の位置信号を発生させる。
パターンで図中上方より、図6のような回転連結がなさ
れ、前述のズーミング操作つまみ25のブラシ25bが
抵抗体パターン26上を摺動して短絡し、該ズーミング
操作つまみ25の位置信号を発生させる。
【0036】図7は、図3及び図4のズーミング信号処
理回路15の詳細図で、31は電源、32はレリーズボ
タンに連動したスイッチ、33は前述の抵抗体パターン
26、ブラシ25bで構成された可変抵抗体、34は該
可変抵抗体33の抵抗値を電圧に変換するための電圧検
出回路、35は該電圧検出回路34の電圧値を表1に示
すような信号に変換してズームリング回転演算回路13
に送る為のAD変換回路である。
理回路15の詳細図で、31は電源、32はレリーズボ
タンに連動したスイッチ、33は前述の抵抗体パターン
26、ブラシ25bで構成された可変抵抗体、34は該
可変抵抗体33の抵抗値を電圧に変換するための電圧検
出回路、35は該電圧検出回路34の電圧値を表1に示
すような信号に変換してズームリング回転演算回路13
に送る為のAD変換回路である。
【0037】次に以上の構成の動作を説明する。
【0038】撮影者がカメラを構えてファインダを覗
き、操作つまみ25を操作してカムレバー24を移動さ
せ可動レンズ22を動かし、ファインダの倍率を設定す
る。同時にブラシ25bが抵抗パターン26上を摺動
し、可変抵抗体33の抵抗値が設定される。この状態で
撮影者がレリーズボタンの第1ストロークまで押すと電
源スイッチがオンして、まずロジックコントロール回路
16の信号で測距モジュール17により測距動作が行な
われ、被写体距離検出回路14に信号が送られディジタ
ル化されて、ズームリング回転演算回路13に送られ
る。また、スイッチ32の閉成により可変抵抗体33の
抵抗値に応じた電圧が電圧検出回路34より出力されて
AD変換回路35によりディジタル化される。このディ
ジタル信号はズーミング信号処理回路15の出力として
ズームリング回転演算回路13に加えられる。この演算
回路13は回路14、15の出力に応じて表1に示すよ
うな演算を行なう。例えば、被写体距離が4mの位置で
ズーミング操作手段16の切換位置がf=50mmの位
置とすると表1のように両者の数を合わせて41の数字
を記憶し、これをコンパレータ12aの基準値とする。
き、操作つまみ25を操作してカムレバー24を移動さ
せ可動レンズ22を動かし、ファインダの倍率を設定す
る。同時にブラシ25bが抵抗パターン26上を摺動
し、可変抵抗体33の抵抗値が設定される。この状態で
撮影者がレリーズボタンの第1ストロークまで押すと電
源スイッチがオンして、まずロジックコントロール回路
16の信号で測距モジュール17により測距動作が行な
われ、被写体距離検出回路14に信号が送られディジタ
ル化されて、ズームリング回転演算回路13に送られ
る。また、スイッチ32の閉成により可変抵抗体33の
抵抗値に応じた電圧が電圧検出回路34より出力されて
AD変換回路35によりディジタル化される。このディ
ジタル信号はズーミング信号処理回路15の出力として
ズームリング回転演算回路13に加えられる。この演算
回路13は回路14、15の出力に応じて表1に示すよ
うな演算を行なう。例えば、被写体距離が4mの位置で
ズーミング操作手段16の切換位置がf=50mmの位
置とすると表1のように両者の数を合わせて41の数字
を記憶し、これをコンパレータ12aの基準値とする。
【0039】モーターコントロール回路11はロジック
コントロール回路16からの信号によりモーター8を正
転させ、ズームリング6をWIDEからTELE方向に
向って回転させる。ズームリング6の回転はパルス板9
によりパルス化されて出力され、パルス検出回路10に
より検出されてコンパレータ12に加えられる。この
時、10パルスまではレンズユニット1、3が収納位置
から図3の位置までレンズを繰り出す際に発せられる。
コントロール回路16からの信号によりモーター8を正
転させ、ズームリング6をWIDEからTELE方向に
向って回転させる。ズームリング6の回転はパルス板9
によりパルス化されて出力され、パルス検出回路10に
より検出されてコンパレータ12に加えられる。この
時、10パルスまではレンズユニット1、3が収納位置
から図3の位置までレンズを繰り出す際に発せられる。
【0040】モーター8の正転により次々位置信号が発
せられ、やがてパルス数が41を数えるとコンパレータ
12aが反転して終了信号が発せられ、モーターコント
ロール回路11はモーター8の両端をショートすること
によりモーター8に電気ブレーキをかけて停止させる。
せられ、やがてパルス数が41を数えるとコンパレータ
12aが反転して終了信号が発せられ、モーターコント
ロール回路11はモーター8の両端をショートすること
によりモーター8に電気ブレーキをかけて停止させる。
【0041】この時のズームリング6の回動量は図2に
よれば約260°となっている。この後、撮影者がレリ
ーズボタンを第2ストロークまで押すと、公知の露光動
作が行われ、レリーズボタンが復帰すると、モーター8
はロジックコントロール回路16の指令でモーターコン
トロール回路11により逆転させられ、ズームリング6
はWIDE方向に向って回転し、初期位置に復帰する
と、スイッチSWがオフしてコンパレータ12bが反転
し、モーター8が停止する。そして、公知の巻上手段に
よりフィルムが1駒分巻上げられて、再びレリーズボタ
ンを押す前の状態となる。
よれば約260°となっている。この後、撮影者がレリ
ーズボタンを第2ストロークまで押すと、公知の露光動
作が行われ、レリーズボタンが復帰すると、モーター8
はロジックコントロール回路16の指令でモーターコン
トロール回路11により逆転させられ、ズームリング6
はWIDE方向に向って回転し、初期位置に復帰する
と、スイッチSWがオフしてコンパレータ12bが反転
し、モーター8が停止する。そして、公知の巻上手段に
よりフィルムが1駒分巻上げられて、再びレリーズボタ
ンを押す前の状態となる。
【0042】尚、以上の実施例では35〜70mmの間
を7点の切換にしたが、この点数は多くしても或いは少
なくしても同様に実施できるものである。
を7点の切換にしたが、この点数は多くしても或いは少
なくしても同様に実施できるものである。
【0043】また、上記実施例ではパルス板9並びにパ
ルス検出回路10を設けて撮影レンズの位置検出を行な
いモーター8の停止時期を決定しているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、モーター8にパルスモー
ターを使用し、演算回路13からの出力パルスの数によ
りパルスモーターを回転させて撮影レンズの位置を決め
ても良いものである。このようにすれば、パルス板9、
パルス検出回路10、コンパレータ12aは必要なく、
演算回路13の出力をモーターコントロール回路11に
直接入力させるようにしてやれば良いものである。
ルス検出回路10を設けて撮影レンズの位置検出を行な
いモーター8の停止時期を決定しているが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、モーター8にパルスモー
ターを使用し、演算回路13からの出力パルスの数によ
りパルスモーターを回転させて撮影レンズの位置を決め
ても良いものである。このようにすれば、パルス板9、
パルス検出回路10、コンパレータ12aは必要なく、
演算回路13の出力をモーターコントロール回路11に
直接入力させるようにしてやれば良いものである。
【0044】(発明と実施例の対応)以上の実施例にお
いて、凸レンズユニット1、凹レンズユニット3が本発
明のレンズユニットに、モーター8が本発明の駆動手段
に、ズーミング操作部材18が本発明のズーム倍率変更
指示手段に、ズーミング信号処理回路15、ズームリン
グ回転演算回路13、コンパレータ12a、パルス板
9、パルス検出回路10が本発明の制御手段に、それぞ
れ相当する。
いて、凸レンズユニット1、凹レンズユニット3が本発
明のレンズユニットに、モーター8が本発明の駆動手段
に、ズーミング操作部材18が本発明のズーム倍率変更
指示手段に、ズーミング信号処理回路15、ズームリン
グ回転演算回路13、コンパレータ12a、パルス板
9、パルス検出回路10が本発明の制御手段に、それぞ
れ相当する。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、製
造に要する負荷が小さくでき、また、コストの低減を図
ることのできる変倍レンズ制御装置が提供できるもので
ある。
造に要する負荷が小さくでき、また、コストの低減を図
ることのできる変倍レンズ制御装置が提供できるもので
ある。
【図1】本発明の実施例に係わる撮影レンズの動きを示
す摸式図
す摸式図
【図2】本発明の実施例に係わる撮影レンズの動きを示
す模式図
す模式図
【図3】図2の動作を行う構成を具体的に示す詳細図
【図4】図3の構成を広角側から望遠側にした状態を示
す図
す図
【図5】(a)は図3に示すファインダ部の詳細図、
(b)は同じく図4に示すファインダ部の詳細図
(b)は同じく図4に示すファインダ部の詳細図
【図6】図3及び図4に示すズーミング信号処理回路の
詳細図
詳細図
1 凸レンズユニット 3 凹レンズユニット 6 ズームリング 7 ギア 8 モーター 9 パルス板 10 パルス検出回路 11 モーターコントロール回路 12a、12b コンパレーター 13 ズームリング回転用演算回路 14 被写体距離検出回路 15 ズーミング信号処理回路 16 コントロール回路 17 測距モジュール 18 ズーミング操作部材 19 ファインダレンズ移動機構
Claims (1)
- 【請求項1】 レンズユニットと、前記レンズユニット
を駆動する駆動手段と、連続的なズーム倍率の変更を指
示するためのズーム倍率変更指示手段と、前記駆動手段
により前記レンズユニットを駆動し、前記ズーム倍率変
更指示手段からの連続的なズーム倍率の変更の指示に対
して前記レンズユニットをステップ的に停止させる制御
手段とを有することを特徴とする変倍レンズ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6216033A JP2840551B2 (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | 倍率設定装置及びカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6216033A JP2840551B2 (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | 倍率設定装置及びカメラ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60102437A Division JPH06100707B2 (ja) | 1985-05-14 | 1985-05-14 | 倍率切換装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12337398A Division JP2852039B2 (ja) | 1998-05-06 | 1998-05-06 | レンズ案内装置及びカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07151954A true JPH07151954A (ja) | 1995-06-16 |
JP2840551B2 JP2840551B2 (ja) | 1998-12-24 |
Family
ID=16682243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6216033A Expired - Lifetime JP2840551B2 (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | 倍率設定装置及びカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2840551B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6240254B1 (en) | 1998-07-09 | 2001-05-29 | Samsung Aerospace Industries, Ltd. | Zoom lens barrel driving system for camera |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109007A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-23 | West Electric Co Ltd | ズ−ムレンズ装置 |
JPS6053907A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-28 | Canon Inc | 可変焦点距離レンズ装置 |
-
1994
- 1994-09-09 JP JP6216033A patent/JP2840551B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109007A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-23 | West Electric Co Ltd | ズ−ムレンズ装置 |
JPS6053907A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-28 | Canon Inc | 可変焦点距離レンズ装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6240254B1 (en) | 1998-07-09 | 2001-05-29 | Samsung Aerospace Industries, Ltd. | Zoom lens barrel driving system for camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2840551B2 (ja) | 1998-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09243899A (ja) | 撮影レンズ及びそれを用いた光学機器 | |
WO2013099606A1 (ja) | 光学機器および撮像装置 | |
JPH06100707B2 (ja) | 倍率切換装置 | |
JP3253360B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4392905B2 (ja) | レンズ鏡筒および光学機器 | |
JP2723171B2 (ja) | カメラのレンズ移動制御装置 | |
JPH05216093A (ja) | 動作モ−ド初期設定機能付カメラ | |
JPH07151954A (ja) | 変倍レンズ制御装置 | |
JP2671992B2 (ja) | 電動ズームカメラ | |
JP2568387B2 (ja) | レンズ移動装置 | |
JP2568386B2 (ja) | レンズ移動制御装置 | |
JP2575295B2 (ja) | カメラの撮影倍率設定装置 | |
JP2852039B2 (ja) | レンズ案内装置及びカメラ | |
JPH0612371B2 (ja) | 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置 | |
JP2002228911A (ja) | レンズ鏡筒、カメラおよび光学機器 | |
JP2001042404A (ja) | レンズ移動装置 | |
JPH0531607Y2 (ja) | ||
JPH0980291A (ja) | ズーム位置切換装置及びそれを用いた光学機器 | |
JP2001004896A (ja) | 撮像レンズ装置 | |
JPS61259237A (ja) | カメラの撮影レンズ移動装置 | |
JPH10186214A (ja) | ズームレンズカメラ及びその制御方法 | |
JP2004012959A (ja) | カメラのレンズ装置及びズームカメラ | |
JPH07306355A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2984613B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2906336B2 (ja) | 電動ズームカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |