[go: up one dir, main page]

JPH0531607Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531607Y2
JPH0531607Y2 JP1986104787U JP10478786U JPH0531607Y2 JP H0531607 Y2 JPH0531607 Y2 JP H0531607Y2 JP 1986104787 U JP1986104787 U JP 1986104787U JP 10478786 U JP10478786 U JP 10478786U JP H0531607 Y2 JPH0531607 Y2 JP H0531607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
zooming
focusing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986104787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311622U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986104787U priority Critical patent/JPH0531607Y2/ja
Priority to US07/070,815 priority patent/US4816860A/en
Publication of JPS6311622U publication Critical patent/JPS6311622U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531607Y2 publication Critical patent/JPH0531607Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本考案はモータ駆動によつてズーム操作が行わ
れるズームレンズとモータ駆動によつて焦点調節
が行われる焦点調節装置とを備えた撮影装置に関
する。
ロ 従来の技術 ビデオカメラ等ではズームレンズをモータ駆動
により操作するパワーズーム機能と自動焦点調節
(オートフオーカス)機能とが備えられている。
所で撮影に当つてはオートフオーカス機能を停止
して手動的に焦点合せをしたい場合がある。この
ような場合、例えば特開昭57−11523号に示され
ているように、パワーズームと同じようにカメラ
ボデイの適所に操作ボタンがあつて電動式でレン
ズ駆動ができれば、一々レンズ鏡胴を手で回す必
要がなく、カメラを構えたまゝで焦点調節ができ
るから大変便利である。また特開昭60−19827号
に示されている撮影装置は、レリーズボタン3の
第1ストローク操作を行うと自動焦点調節が行わ
れ、レリーズボタンを押さないでズーム操作部材
4の操作を行うとパワーズームのみが行われて、
自動焦点調節が働かず、レリーズボタン3の第1
のストローク操作を行つたままでズーム操作部材
4の操作を行うと手動すなわち電動による焦点調
節(パワーフオーカス)が行われるものであり、
焦点調節の手動、自動の切換がレリーズボタンの
押込みなとし一段押込みで切り換えられる点を特
長とするものであるが、この構成では、パワーズ
ーム操作によるレンズ駆動に伴つて焦点がずれて
しまつた場合には、オートフオーカス、パワーズ
ーム、パワーフオーカスのうちの2つ以上を同時
に行えるようには構成されていないので、パワー
ズーム操作の終了後に改めて、オートフオーカス
動作あるいはパワーフオーカス動作によつて焦点
調節を行う必要がある。
ハ 考案が解決しようとする問題点 本考案はパワーズーム機能のとモータ駆動によ
り操作される焦点調節機能を備えた撮影装置であ
るが、この場合パワーズーム操作部材と焦点調節
用操作部材の二種の操作部材をカメラボデイに設
けることは、カメラの小型軽量化の妨げになるの
で、この二つの操作部材を一つの操作部材で兼用
すると共に、パワーズーム操作によるレンズ駆動
に伴つて、焦点がずれてしまう場合においても、
オートフオーカス回路により常に焦点調節動作が
行われるようにしようとするものである。
ニ 問題点解決のための手段 ズーミング動作およびフオーカシング動作を選
択的に切換え指定する切換操作手段と、手動操作
に応じて操作信号を出力する手動操作部材と、こ
の操作信号によつて操作されるズーミング手段お
よびフオーカシング手段を備え、切換操作手段の
操作によつて手動操作部材から出力される操作信
号がズーミング手段に入力されるかフオーカシン
グ手段に入力されるかの切換えが行われるように
した。
ホ 作用 フオーカシング手段およびズーミング手段は、
いずれもモータの正転逆転を行わせる操作信号に
よつて操作されるがこの操作信号がフオーカシン
グ手段或はズーミング手段の何れに入力されるか
の切換えが、切換え手段によつて行われるので両
者共通の手動操作部材で何れの動作も行わせるこ
とができ、カメラボデイ上の操作部分が少なくな
る。
ヘ 実施例 第1図は本考案の一実施例による撮影装置のパ
ワーズーム用及びオートフオーカス用のレンズ駆
動モータの制御回路を示し、第2図は同実施例に
おけるズームレンズの断面構造を示す。
第2図において、1はズームレンズの前玉群、
2は同じく変倍レンズ2−1および補正レンズ2
−2からなるズーミング用レンズ群で3は同じく
後玉群である。4はレンズ鏡胴14の前端部に設
けられたヘリコイド部で前玉群1のレンズ群が螺
合させてあり、このレンズ枠外周にはフオーカス
ギヤ5が周設されている。7はオートフオーカス
用のレンズ駆動用モータで中間ギヤ6,フオーカ
スギヤ5を介して前玉群1のレンズ枠と連結され
ており、モータ7の正転逆転によつて前玉群1が
前後し焦点調節が行われる。8はズームカム環で
ありその案内溝には変倍レンズ2−1、補正レン
ズ2−2の各レンズ枠に設けられたカムピン3
0,31が嵌通している。従つて、パワーズーム
用レンズ駆動モータ13が回転するとギア10,
9を介してズームカム環8が回動し、変倍レンズ
2−1、補正レンズ2−2が所定の関係を保ちな
がら前後に移動せしめられズーミングがなされ
る。
第1図において、7は上述したオートフオーカ
ス用レンズ駆動用モータで、このモータ7は焦点
検出回路22からの信号によつて駆動される。1
3はパワーズーム用レンズ駆動用モータである。
15はパワーズーム及び手動焦点調節兼用の操作
部材で、16はパワーズームと手動焦点調節の切
換え操作部材である。パワーズーム及び手動焦点
調節用の操作部材(以下単に操作部材と書く)1
5は2つの押しボタンよりなる。その一つはパワ
ーズーム操作のときは望遠(Tele)側へ、手動
焦点調節の場合は近距離側へレンズを駆動するた
めの操作部材で表面にTele/Nearと記入されて
おり、もう一つはパワーズーム操作のときは広角
側(Wide)側へ、手動焦点調節ときには遠距離
側へレンズを駆動するための操作部材で表面に
Wide/Farと記入されている。操作部材15は
第3図に示されるようにカメラボデイ上面の適所
に2つ並んで設けられている。
第1図に戻つて、20,21は夫々モータ7,
13の駆動回路で、17はアナログスイツチ部で
17−1〜17−6の6個のスイツチよりなつて
いる。18は制御部で、出力端子にはハイ
(High)或はロー(Low)の信号が出力され、ア
ナログスイツチ17−3,17−4のゲート端子
はインバータ19を介して制御部18の上記端子
に接続されており、アナログスイツチ17−1,
17−2,17−5,17−6のゲート端子は
夫々直接に制御部18の出力端子に接続されてい
る。またアナログスイツチ17−3と17−5に
は操作部材15のうち広角、遠距離側の操作部材
W/Fを押すことによつてONとなるスイツチ
(不図示)によつて発せられる信号が入力される
ようになつており、アナログスイツチ17−4,
17−6には操作部材15のうち望遠、近距離側
の操作部材T/Nを押すことによつてONとなる
スイツチ(不図示)によつて発せられる信号が入
力されるようになつている。
今切換え操作部材16がパワーズーム側に押さ
れたとする。このとき同切換え操作部材16の動
作に応じて発せられる信号が制御回路18に入力
されると制御回路18の出力端子はハイレベルに
なり、アナログスイツチ17−1,17−2,1
7−5,17−6が導通し、17−3,17−4
は遮断される。そこで操作部材W/Fを押すと信
号がアナログスイツチ17−5を通してモータ駆
動回路21に入力され、モータ13が正転して第
2図のズーミング用レンズ群2−1,2−2が広
角側へと駆動される。操作部材T/Nを押すと反
対にアナログスイツチ17−6を通して駆動回路
21に信号が入り、モータ13は逆転してズーム
レンズ群2,33は望遠側に駆動される。
このとき、オートフオーカス用のレンズは、ア
ナログスイツチ17−1,17−2を通して焦点
検出回路22から駆動回路20に入力された信号
によつて駆動され、焦点調節が自動的に行われ
る。次に切換え操作部材16が手動焦点調節側に
押されたとする。このとき制御回路18の出力端
子はローレベルになり、このローレベル信号はイ
ンバータ19でハイレベル信号に反転されてアナ
ログスイツチ17−3,17−4のゲートに印加
されるので、17−3,17−4が導通状態にな
り、17−1,17−2,17−5,17−6は
遮断状態となる。そこで操作部材15のうちW/
Fの方を押すとアナログスイツチ17−3を通し
てモータ駆動回路20に信号が印加され、モータ
7が正転して第1図の前玉群1が駆動され、焦点
は遠距離側に移る。T/Nを押すと17−4を通
して駆動回路20に信号が入り、モータ7は逆転
して前玉群1は近距離側へと駆動される。
尚、上記実施例では焦点調節用モータとパワー
ズーム用モータとを別設しているが、1つのモー
タで双方を共用させるようにしてもよい。このと
き、パワーズームと焦点調節とを同時的に駆動す
る必要がある場合は、まずパワーズーム動作を行
わせその後焦点調節動作を行わせればよい。この
ようにすることにより、ズーミングを行つたとき
に焦点がずれるという不都合が解消できる。
ト 効果 本考案によれば、手動焦点調節を行う場合、
一々レンズ鏡胴を手で回す必要がなく、カメラを
構えたまゝの状態で手指の操作で焦点調節ができ
るのでカメラ操作が円滑迅速にでき、しかも手動
焦点調節用の操作部材にパワーズーム操作部材を
兼用したから操作部材設置スペースは増大せずカ
メラの小型、計量化が妨げられない。またパワー
ズーム中にも焦点検出回路からの信号によつてオ
ートフオーカス用レンズが駆動されるので、パワ
ーズーム操作で焦点がずれてしまう場合でも、常
に焦点調節動作が行われるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部回路図、第2
図は同実施例におけるズームレンズの縦断面図、
第3図は同実施例の操作部材の斜視図である。 1……前玉群、2……変倍レンズ群、3……後
玉群、4……ヘリコイド部、5……フオーカスギ
ア、6……中間ギア、7……オートフオーカス用
レンズ駆動用モータ、8……案内棒、9……変倍
レンズ群ホルダー、10……送りねじ、11……
ズームギア、12……中間ギア、13……パワー
ズーム用レンズ駆動用モータ、14……鏡胴、1
5……操作部材、16……切換え操作部材、17
……アナログスイツチ部、18……制御部、19
……インバータ、20……駆動回路、21……駆
動回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力信号に応じて撮影レンズのズーミング用レ
    ンズを電動駆動するズーミング手段と、入力信号
    に応じて撮影レンズの焦点調節用レンズを電動駆
    動するフオーカシング手段と、ズーミング動作お
    よびフオーカシング動作を選択的に切換え指定す
    る切換操作手段と、焦点状態を示す信号を出力す
    る焦点検出回路と、手動操作に応じた操作信号を
    出力する手動操作部材と、該手動操作部材と前記
    ズーミング手段およびフオーカシング手段とに結
    合され、前記切換操作手段によりフオーカシング
    動作が選択された時は前記手動操作部材から出力
    される操作信号を前記フオーカシング手段へ入力
    させ、またズーミング手段が選択された時は前記
    手動操作部材から出力される操作信号を前記ズー
    ミング手段へ入力するとともに前記焦点検出回路
    の出力を前記フオーカシング手段へ入力させる制
    御手段とを備えた撮影装置。
JP1986104787U 1986-07-07 1986-07-07 Expired - Lifetime JPH0531607Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986104787U JPH0531607Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07
US07/070,815 US4816860A (en) 1986-07-07 1987-07-07 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986104787U JPH0531607Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311622U JPS6311622U (ja) 1988-01-26
JPH0531607Y2 true JPH0531607Y2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=30978606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986104787U Expired - Lifetime JPH0531607Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531607Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848562B2 (ja) * 1988-10-28 1999-01-20 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
JPH0756538Y2 (ja) * 1989-04-28 1995-12-25 シャープ株式会社 マニュアルフォーカス装置
JPH09284631A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2141346A1 (de) * 1971-08-18 1973-02-22 Kyberna Gmbh Geraet zur messung des gasstoffwechsels bzw. der aenderung von gasmengen
JPS5647533B2 (ja) * 1973-12-14 1981-11-10
JPH0629893B2 (ja) * 1985-07-19 1994-04-20 キヤノン株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311622U (ja) 1988-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02179078A (ja) 電子カメラ
JPH0531607Y2 (ja)
JP4683795B2 (ja) レンズ移動装置
US7808547B2 (en) Lens apparatus and image-taking apparatus including drive range limiting function having valid and invalid states
JP2020149023A (ja) 鏡筒及び撮影装置
JPH0268507A (ja) カメラの動作制御装置
JP2586556B2 (ja) ズームカメラ
US5305044A (en) Autofocusing system for a camera
JPH09184952A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JP2008032918A (ja) 複数光学系を有する撮像装置
JP4628015B2 (ja) ズームレンズにおけるaf制御装置
JP2723171B2 (ja) カメラのレンズ移動制御装置
JP3060529B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2001033685A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JP2568386B2 (ja) レンズ移動制御装置
JP2575295B2 (ja) カメラの撮影倍率設定装置
JPH08195902A (ja) アスペクト比切り換え可能な撮像装置
JP2584649B2 (ja) 合焦応答形シャッタ自動駆動装置
JPH11164177A (ja) ファインダ付きレンズシステムを有するディジタルスチルカメラ
JP2900492B2 (ja) カメラ
JP2004093622A (ja) レンズ鏡筒駆動装置
JP2852039B2 (ja) レンズ案内装置及びカメラ
JPH0658480B2 (ja) カメラ用ビユ−フアインダ装置
JPH07151954A (ja) 変倍レンズ制御装置