JP5533264B2 - 半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5533264B2 JP5533264B2 JP2010120130A JP2010120130A JP5533264B2 JP 5533264 B2 JP5533264 B2 JP 5533264B2 JP 2010120130 A JP2010120130 A JP 2010120130A JP 2010120130 A JP2010120130 A JP 2010120130A JP 5533264 B2 JP5533264 B2 JP 5533264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- potential
- side power
- supply voltage
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
Access Memory)に関する。
<この発明の適用対象例>
図1は、この発明の適用対象例であるSRAMの構成を示すブロック図である。図1において、SRAMセルアレイ100は、各々1ビットの情報を記憶するメモリセルを行列状に配列した回路である。制御回路900は、外部から与えられる各種の制御信号に応じて、所望のメモリセルに対するライトアクセスやリードアクセスを行うための各種の内部制御信号を発生する回路である。SRAMには、大別して非同期SRAMと同期SRAMがある。非同期SRAMの場合、制御回路900には、例えばチップイネーブル信号CEB、出力イネーブル信号OEB、ライトイネーブル信号WEBが与えられる。この場合、制御回路900は、ライトイネーブル信号WEBおよびチップイネーブル信号CEBの両方がアクティブレベル(この例ではLレベル)になるのに応じて、ライトアクセスを実行するための内部制御信号を発生する。また、制御回路900は、出力イネーブル信号OEBおよびチップイネーブル信号CEBの両方がアクティブレベル(この例ではLレベル)になるのに応じて、リードアクセスを実行するための内部制御信号を発生する。同期SRAMの場合、同期タイミングを指示するクロックCLKが制御回路900に与えられる。制御回路900は、このクロックCLKに基づいて、ライトアクセスやリードアクセスのための各種内部制御信号を発生する。
以上、第0ビットの記憶に関連した部分の構成のみを説明したが、他の第1〜第15ビットの記憶に関連した部分の構成も同様である。
(1)図1および図2に示すカラムデコーダ300が当該メモリセルの属する列に対応したビット線対をカラムゲート700を介して書込回路600に接続する。
(2)図1および図2に示す書込回路600が、書込データ“1”/“0”に応じた正逆2相のビット信号を、カラムゲート700を介して接続されたビット線対BLおよびBLBに出力する。さらに詳述すると、書込回路600は、書込データが“1”である場合は、Hレベルの正相ビット信号をビット線BLに、Lレベルの逆相ビット信号をビット線BLBに出力し、書込データが“0”である場合は、Lレベルの正相ビット信号をビット線BLに、Hレベルの逆相ビット信号をビット線BLBに出力する。
(3)図1および図2に示すロウデコーダ200が当該メモルセルに対する行選択電圧WLをHレベルとし、その後、Lレベルに戻す。これにより、トランジスタP1およびN1の両ドレインの接続点の電位がビット線BLの電位となるとともに、トランジスタP2およびN2の両ドレインの接続点の電位がビット線BLBの電位となり、その後、この状態が当該メモリセルにおいて維持される。
(1)図1および図2に示すカラムデコーダ300が当該メモリセルの属する列に対応したビット線対をカラムゲート700を介してグローバルビット線対DLおよびDLBに接続する。
(2)図示しないプリチャージ回路が、グローバルビット線対DLおよびDLBと、カラムゲート700を介してグローバルビット線対DLおよびDLBに接続されたビット線対BLおよびBLBにプリチャージ電位を与える。
(3)図1および図2に示すロウデコーダ200が当該メモルセルに対する行選択電圧WLをHレベルとし、当該メモリセルのトランジスタTa1およびTa2をONにする。ここで、当該メモリセルが“1”を記憶している場合には、トランジスタN1がOFF、トランジスタN2がONとなっているため、ビット線BLBおよびグローバルビット線DLBの電位がプリチャージ電位から低下する。一方、当該メモリセルが“0”を記憶している場合には、トランジスタN1がON、トランジスタN2がOFFとなっているため、ビット線BLおよびグローバルビット線DLの電位がプリチャージ電位から低下する。
(4)図1および図2に示すセンスアンプ400が、グローバルビット線DLおよびDLB間の電位差を差動増幅することにより、当該メモリセルの記憶データに対応した信号Doutを出力する。
図6はこの発明の第1実施形態であるSRAMの構成を示す回路図である。本実施形態によるSRAMでは、前掲図2における行選択回路200−i(i=0〜m)が行選択回路260−i(i=0〜m)に置き換えられている。これらの行選択回路260−i(i=0〜m)は、行選択電圧WLi(i=0〜m)を出力する機能の他、各行毎に、各行に対する高電位側電源電圧を制御することにより、アクセス対象であるメモリセルが属する行に対する行選択電圧WLiをアクティブレベルとするときに、当該行に属する各メモリセルに対する電源電圧を他の行に対する電源電圧よりも増加させる電源電圧制御手段としての機能を備えている。
以上が本実施形態の構成の詳細である。
図10はこの発明の第2実施形態であるSRAMの構成を示す回路図である。本実施形態によるSRAMでは、前掲図2における行選択回路200−i(i=0〜m)が行選択回路270−i(i=0〜m)に置き換えられている。これらの行選択回路270−i(i=0〜m)は、行選択電圧WLi(i=0〜m)を出力する機能の他、各行毎に、各行に対する低電位側電源電圧を制御することにより、アクセス対象であるメモリセルが属する行に対する行選択電圧WLiをアクティブレベルとするときに、当該行に属する各メモリセルに対する電源電圧を他の行に対する電源電圧よりも増加させる電源電圧制御手段としての機能を備えている。
以上が本実施形態の構成の詳細である。
図13はこの発明の第3実施形態であるSRAMの構成を示す回路図である。本実施形態によるSRAMでは、前掲図2における行選択回路200−i(i=0〜m)が行選択回路280−i(i=0〜m)に置き換えられている。これらの行選択回路280−i(i=0〜m)は、行選択電圧WLi(i=0〜m)を出力する機能の他、各行毎に、各行に対する高電位側電源電圧および低電位側電源電圧を制御することにより、アクセス対象であるメモリセルが属する行に対する行選択電圧WLiをアクティブレベルとするときに、当該行に属する各メモリセルに対する電源電圧を他の行に対する電源電圧よりも増加させる電源電圧制御手段としての機能を備えている。
以上が本実施形態の構成の詳細である。
(1)上記第1および第3実施形態において、メモリセルのPチャネルトランジスタP1およびP2が属するNウェルを行間で分離し、行選択電圧WLをアクティブレベル(VDP)とする行の全メモリセルのPチャネルトランジスタP1およびP2の両ソースに与える高電位側電源電圧VDDCをVDPにするとともに、その行のPチャネルトランジスタP1およびP2の属するNウェルの電位をVDPとしてもよい。
(2)前掲図7の行選択回路において、第2の高電位側電源電圧VDPの代わりに、行選択回路の出力電圧VDDCを高電位側電源電圧として高電位側レベルシフタ262に与えてもよい。
(3)前掲図11(b)の行選択回路において、第2の低電位側電源電圧VDPの代わりに、行選択回路の出力電圧VSSCを低電位側電源電圧として低電位側レベルシフタ275に与えてもよい。
Claims (13)
- メモリセルを行列状に配列してなるセルアレイを有し、アクセス対象であるメモリセルが属する行に対応付けられた行選択電圧をアクティブレベルとし、当該行に属するメモリセルをビット線に接続し、前記アクセス対象であるメモリセルに対するビット線を介したアクセスを行う半導体メモリにおいて、
前記メモリセルの行列の各行毎に設けられ、当該行の各メモリセルに対する行選択電圧を各々出力する複数の行選択回路を具備し、
各行毎に設けられた複数の行選択回路の各々は、
第1の高電位側電源電圧または前記第1の高電位側電源電圧よりも電位の高い第2の高電位側電源電圧を選択し、当該行の各メモリセルに対する高電位側電源電圧として出力する高電位側電源切り換え回路と、
アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示すか否かを示す信号として、前記第1の高電位側電源電圧または前記第1の高電位側電源電圧よりも所定電圧以上電位の低い低電位側電源電圧のいずれかと同レベルの信号を出力するアドレス判定回路と、
前記アドレス判定回路の出力信号のレベルシフトを行い、前記低電位側電源電圧または前記第2の高電位側電源電圧と同レベルを有する信号として出力する高電位側レベルシフタとを具備し、
アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示さない旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記高電位側レベルシフタの出力信号に基づき、前記高電位側電源切り換え回路に前記第1の高電位側電源電圧を選択させ、アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示す旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記高電位側レベルシフタの出力信号に基づき、前記高電位側電源切り換え回路に前記第2の高電位側電源電圧を選択させるようにしたことを特徴とする半導体メモリ。 - 前記高電位側電源切り換え回路は、ドレインが前記高電位側電源切り換え回路の出力端子に接続され、ソースに前記第1の高電位側電源電圧が与えられ、ONであるときに前記第1の高電位側電源電圧をドレインから出力する第1のPチャネル電界効果トランジスタと、ドレインが前記高電位側電源切り換え回路の出力端子に接続され、ソースに前記第2の高電位側電源電圧が与えられ、ONであるときに前記第2の高電位側電源電圧をドレインから出力する第2のPチャネル電界効果トランジスタとを有し、
アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示さない旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記高電位側レベルシフタの出力信号に基づき、前記第1のPチャネル電界効果トランジスタに前記低電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与えるとともに、前記第2のPチャネル電界効果トランジスタに前記第2の高電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与え、アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示す旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記高電位側レベルシフタの出力信号に基づき、前記第1のPチャネル電界効果トランジスタに前記第2の高電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与えるとともに、前記第2のPチャネル電界効果トランジスタに前記低電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与えるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ。 - 前記高電位側レベルシフタは、
前記低電位側電源電圧がソースに与えられ、ゲートに前記アドレス判定回路の出力信号が与えられる第3のNチャネル電界効果トランジスタと、
前記第2の高電位側電源電圧がソースに与えられ、ドレインが前記第3のNチャネル電界効果トランジスタのドレインと接続され、このドレイン同士の接続点から前記高電位側レベルシフタの出力信号を発生させる第3のPチャネル電界効果トランジスタと、
前記第2の高電位側電源電圧がソースに与えられ、ドレインが前記第3のPチャネル電界効果トランジスタのゲートに接続され、ゲートに前記高電位側レベルシフタの出力信号が与えられる第4のPチャネル電界効果トランジスタと、
前記アドレス判定回路の出力信号を前記第3のPチャネル電界効果トランジスタのゲートに供給するトランスファゲートとして機能する第4のNチャネル電界効果トランジスタと
を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体メモリ。 - メモリセルを行列状に配列してなるセルアレイを有し、アクセス対象であるメモリセルが属する行に対応付けられた行選択電圧をアクティブレベルとし、当該行に属するメモリセルをビット線に接続し、前記アクセス対象であるメモリセルに対するビット線を介したアクセスを行う半導体メモリにおいて、
前記メモリセルの行列の各行毎に設けられ、当該行の各メモリセルに対する行選択電圧を各々出力する複数の行選択回路を具備し、
各行毎に設けられた複数の行選択回路の各々は、
第1の低電位側電源電圧または前記第1の低電位側電源電圧よりも電位の低い第2の低電位側電源電圧を選択し、当該行の各メモリセルに対する低電位側電源電圧として出力する低電位側電源切り換え回路と、
アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示すか否かを示す信号として、前記第1の低電位側電源電圧よりも所定電圧以上電位の高い高電位側電源電圧または前記第1の低電位側電源電圧のいずれかと同レベルの信号を出力するアドレス判定回路と、
前記アドレス判定回路の出力信号のレベルシフトを行い、前記高電位電源電圧または前記第2の低電位側電源電圧と同レベルを有する信号として出力する低電位側レベルシフタとを具備し、
アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示さない旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記アドレス判定回路または低電位側レベルシフタの出力信号に基づき、前記低電位側電源切り換え回路に前記第1の低電位側電源電圧を選択させ、アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示す旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記アドレス判定回路または低電位側レベルシフタの出力信号に基づき、前記低電位側電源切り換え回路に前記第2の低電位側電源電圧を選択させるようにしたことを特徴とする半導体メモリ。 - 前記低電位側電源切り換え回路は、ドレインが前記低電位側電源切り換え回路の出力端子に接続され、ソースに前記第1の低電位側電源電圧が与えられ、ONであるときに前記第1の低電位側電源電圧をドレインから出力する第1のNチャネル電界効果トランジスタと、ドレインが前記低電位側電源切り換え回路の出力端子に接続され、ソースに前記第2の低電位側電源電圧が与えられ、ONであるときに前記第2の低電位側電源電圧をドレインから出力する第2のNチャネル電界効果トランジスタとを有し、
アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示さない旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記アドレス判定回路または低電位側レベルシフタの出力信号に基づき、前記第1のNチャネル電界効果トランジスタに前記高電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与えるとともに、前記第2のNチャネル電界効果トランジスタに前記第2の低電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与え、アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示す旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記アドレス判定回路または低位側レベルシフタの出力信号に基づき、前記第1のNチャネル電界効果トランジスタに前記第1の低電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与えるとともに、前記第2のNチャネル電界効果トランジスタに前記高電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与えるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリ。 - 前記低電位側レベルシフタは、
前記高電位側電源電圧がソースに与えられ、ゲートに前記アドレス判定回路の出力信号が与えられる第5のPチャネル電界効果トランジスタと、
前記第2の低電位側電源電圧がソースに与えられ、ドレインが前記第5のPチャネル電界効果トランジスタのドレインと接続され、このドレイン同士の接続点から前記低電位側レベルシフタの出力信号を発生させる第5のNチャネル電界効果トランジスタと、
前記第2の低電位側電源電圧がソースに与えられ、ドレインが前記第5のNチャネル電界効果トランジスタのゲートに接続され、ゲートに前記低電位側レベルシフタの出力信号が与えられる第6のNチャネル電界効果トランジスタと、
前記アドレス判定回路の出力信号を前記第5のNチャネル電界効果トランジスタのゲートに供給するトランスファゲートとして機能する第6のPチャネル電界効果トランジスタと
を具備することを特徴とする請求項4または5に記載の半導体メモリ。 - メモリセルを行列状に配列してなるセルアレイを有し、アクセス対象であるメモリセルが属する行に対応付けられた行選択電圧をアクティブレベルとし、当該行に属するメモリセルをビット線に接続し、前記アクセス対象であるメモリセルに対するビット線を介したアクセスを行う半導体メモリにおいて、
前記メモリセルの行列の各行毎に設けられ、当該行の各メモリセルに対する行選択電圧を各々出力する複数の行選択回路を具備し、
各行毎に設けられた複数の行選択回路の各々は、
第1の高電位側電源電圧または前記第1の高電位側電源電圧よりも電位の高い第2の高電位側電源電圧を選択し、当該行の各メモリセルに対する高電位側電源電圧として出力する高電位側電源切り換え回路と、
第1の低電位側電源電圧または前記第1の低電位側電源電圧よりも電位の低い第2の低電位側電源電圧を選択し、当該行の各メモリセルに対する低電位側電源電圧として出力する低電位側電源切り換え回路と、
アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示すか否かを示す信号として、前記第1の高電位側電源電圧または前記第1の低電位側電源電圧のいずれかと同レベルの信号を出力するアドレス判定回路と、
前記アドレス判定回路の出力信号のレベルシフトを行い、前記第2の高電位電源電圧または前記第2の低電位側電源電圧と同レベルを有する信号として出力するレベルシフタとを具備し、
アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示さない旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記アドレス判定回路またはレベルシフタの出力信号に基づき、前記高電位側電源切り換え回路に前記第1の高電位側電源電圧を選択させるとともに、前記低電位側電源切り換え回路に前記第1の低電位側電源電圧を選択させ、アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示す旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記アドレス判定回路またはレベルシフタの出力信号に基づき、前記高電位側電源切り換え回路に前記第2の高電位側電源電圧を選択させるとともに、前記低電位側電源切り換え回路に前記第2の低電位側電源電圧を選択させるようにしたことを特徴とする半導体メモリ。 - 前記高電位側電源切り換え回路は、ドレインが前記高電位側電源切り換え回路の出力端子に接続され、ソースに前記第1の高電位側電源電圧が与えられ、ONであるときに前記第1の高電位側電源電圧をドレインから出力する第1のPチャネル電界効果トランジスタと、ドレインが前記高電位側電源切り換え回路の出力端子に接続され、ソースに前記第2の高電位側電源電圧が与えられ、ONであるときに前記第2の高電位側電源電圧をドレインから出力する第2のPチャネル電界効果トランジスタとを有し、
前記低電位側電源切り換え回路は、ドレインが前記低電位側電源切り換え回路の出力端子に接続され、ソースに前記第1の低電位側電源電圧が与えられ、ONであるときに前記第1の低電位側電源電圧をドレインから出力する第1のNチャネル電界効果トランジスタと、ドレインが前記低電位側電源切り換え回路の出力端子に接続され、ソースに前記第2の低電位側電源電圧が与えられ、ONであるときに前記第2の低電位側電源電圧をドレインから出力する第2のNチャネル電界効果トランジスタとを有し、
アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示さない旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記アドレス判定回路またはレベルシフタの出力信号に基づき、前記第1のPチャネル電界効果トランジスタに前記第2の低電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与え、前記第2のPチャネル電界効果トランジスタに前記第2の高電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与え、前記第1のNチャネル電界効果トランジスタに前記第1の高電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与え、かつ、前記第2のNチャネル電界効果トランジスタに前記第2の低電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与え、アクセス対象であるメモリセルを特定する行アドレスが当該行を示す旨の信号を前記アドレス判定回路が出力するとき、前記アドレス判定回路またはレベルシフタの出力信号に基づき、前記第1のPチャネル電界効果トランジスタに前記第2の高電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与え、前記第2のPチャネル電界効果トランジスタに前記第2の低電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与え、前記第1のNチャネル電界効果トランジスタに前記第1の低電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与え、かつ、前記第2のNチャネル電界効果トランジスタに前記第2の高電位側電源電圧と同レベルのゲート電圧を与えるようにしたことを特徴とする請求項7に記載の半導体メモリ。 - 前記レベルシフタは、
前記第2の高電位側電源電圧がソースに与えられる第7のPチャネル電界効果トランジスタと、
前記第2の低電位側電源電圧がソースに与えられ、ドレインが前記第7のPチャネル電界効果トランジスタのドレインと接続され、このドレイン同士の接続点から前記レベルシフタの出力信号を発生させる第7のNチャネル電界効果トランジスタと、
前記第2の高電位側電源電圧がソースに与えられ、ドレインが前記第7のPチャネル電界効果トランジスタのゲートに接続され、ゲートに前記レベルシフタの出力信号が与えられる第8のPチャネル電界効果トランジスタと、
前記第2の低電位側電源電圧がソースに与えられ、ドレインが前記第7のNチャネル電界効果トランジスタのゲートに接続され、ゲートに前記レベルシフタの出力信号が与えられる第8のNチャネル電界効果トランジスタと、
前記アドレス判定回路の出力信号を前記第7のPチャネル電界効果トランジスタのゲートに供給するトランスファゲートとして機能する第9のNチャネル電界効果トランジスタと、
前記アドレス判定回路の出力信号を前記第7のNチャネル電界効果トランジスタのゲートに供給するトランスファゲートとして機能する第9のPチャネル電界効果トランジスタと
を具備することを特徴とする請求項7または8に記載の半導体メモリ。 - 前記第2の高電位側電源電圧を半導体メモリの外部から供給するように構成したことを特徴とする請求項1、2、3のいずれか1の請求項に記載の半導体メモリ。
- 前記第2の低電位側電源電圧を半導体メモリの外部から供給するように構成したことを特徴とする請求項4、5、6のいずれか1の請求項に記載の半導体メモリ。
- 前記第2の高電位側電源電圧を発生する昇圧回路を具備することを特徴とする請求項1、2、3のいずれか1の請求項に記載の半導体メモリ。
- 前記第2の低電位側電源電圧を発生する昇圧回路を具備することを特徴とする請求項4、5、6のいずれか1の請求項に記載の半導体メモリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010120130A JP5533264B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 半導体メモリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010120130A JP5533264B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011248958A JP2011248958A (ja) | 2011-12-08 |
JP5533264B2 true JP5533264B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=45414030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010120130A Active JP5533264B2 (ja) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | 半導体メモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5533264B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111786666B (zh) * | 2020-08-19 | 2024-12-13 | 海光信息技术股份有限公司 | 电平移位电路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57158086A (en) * | 1981-03-24 | 1982-09-29 | Toshiba Corp | Semiconductor memory device |
JP3667787B2 (ja) * | 1994-05-11 | 2005-07-06 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
JPH0945082A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-02-14 | Nec Corp | 半導体メモリ |
JPH09180458A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ記憶装置とその駆動方法 |
JP3580062B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | バスライン駆動回路およびこれを具備する半導体記憶装置 |
JP2005293629A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Univ Of Tokyo | Sram装置 |
-
2010
- 2010-05-26 JP JP2010120130A patent/JP5533264B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011248958A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10475521B2 (en) | Semiconductor storage device and test method thereof using a common bit line | |
JP6308831B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5256512B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7423916B2 (en) | Semiconductor memory device capable of controlling potential level of power supply line and/or ground line | |
TWI485705B (zh) | 具備列式讀取及/或寫入輔助電路之記憶體電路 | |
US7586780B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7826298B2 (en) | Semiconductor memory device with low standby current | |
JP4965981B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7952955B2 (en) | Semiconductor memory | |
JP4960419B2 (ja) | 半導体記憶装置及び半導体装置 | |
JP2009064512A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8693264B2 (en) | Memory device having sensing circuitry with automatic latching of sense amplifier output node | |
US11349479B2 (en) | Input buffer circuit | |
JP2014102870A (ja) | センスアンプ回路 | |
JP6107472B2 (ja) | 不揮発性メモリセル、およびこの不揮発性メモリセルを備えた不揮発性メモリ | |
JP2008027493A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7535781B2 (en) | Semiconductor memory | |
JP4907117B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5533264B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP5867275B2 (ja) | 半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JP5499948B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008103047A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP6146178B2 (ja) | 不揮発性メモリ | |
JP2018092698A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2019133737A (ja) | デュアルポートsram |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5533264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |