JP5499948B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5499948B2 JP5499948B2 JP2010148942A JP2010148942A JP5499948B2 JP 5499948 B2 JP5499948 B2 JP 5499948B2 JP 2010148942 A JP2010148942 A JP 2010148942A JP 2010148942 A JP2010148942 A JP 2010148942A JP 5499948 B2 JP5499948 B2 JP 5499948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- common source
- source node
- row
- circuit
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Description
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、メモリの代表例として、本発明の一実施形態による不揮発性半導体記憶装置であるマスクROMの半導体記憶装置1の回路のブロック図である。
02のゲートに共通に、行デコーダ200の行線ノードWL0が接続され、行方向に配列されるメモリセルM10からM12のゲートには共通に行線ノードWL1が接続され、メモリセルM20からM22のゲートには共通に行線ノードWL2が接続され、メモリセルM30からM32のゲートには共通に行線ノードWL3が接続されている。そして、これらの行線ノードWLに行デコーダ200から行選択信号が送信されることによりメモリセルの行が選択される。メモリセルを構成するNMOSトランジスタは、そのチャネル領域への不純物のイオン注入量を減少させることで、メモリセルMhk以外の回路(論理回路)のトランジスタの閾値(0.3V程度)より低い0.1V程度の低い閾値Vth0のNMOSトランジスタにする。図2のメモリセルのNMOSトランジスタの記号の真ん中に丸印を付けることで、そのメモリセルのNMOSトランジスタが論理回路のトランジスタの閾値0.3Vより低い閾値VTh0を持つ、例えば0.1Vの閾値を持つことを示す。
アドレスが入力される。列デコーダ300は、NAND回路から成る前段列デコード回路301とインバータで構成するバッファ回路302とで構成され、出力の列選択信号を列線ノードCOLk(k=0〜n)に出力する回路を有する。列デコーダ300から列選択信号を列選択ノードCOLk(k=0〜n)に出力し、その列選択ノードCOLkがゲートに接続する列ゲート400の列選択トランジスタCGk−0からCGk−15のゲートを開く。第0ビットの列選択トランジスタCGk−0のゲートが開かれると列選択トランジスタCGk−0を介して、センスアンプ500−0の共通ノードCOM0が列線ノードBITk−0に接続する。第15ビットの列選択トランジスタCGk−15のゲートが開かれると列選択トランジスタCGk−15を介して、センスアンプ500−15の共通ノードCOM15が列線ノードBITk−15に接続する。
ない場合を示す。また、図6に、共通ソースノード駆動回路901の動作のタイミングチャートを示す。
図7に第2の実施形態の半導体記憶装置1の集積回路チップの全体レイアウト図を示す。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態の共通ソースノード駆動回路901(0,1)から901(m−1,m)の代わりにインバータ回路から成る共通ソースノード駆動回路902(0,1)から902(m−1,m)を用いたことである。第2の実施形態の共通ソースノード駆動回路902の動作を図8の動作表で示す。第2の実施形態では、選択されないメモリセルが接続する共通ソースノードSは、インバータ回路から成る共通ソースノード駆動回路902により急速に電源ノードVDDの電位の0.5Vにまで充電されることで、非選択の共通ソースノードSの電位が速やかに安定する。これにより、メモリセルにオフリーク電流が流れない状態への切り替え時間を短くできる効果がある。
図9に第3の実施形態の半導体記憶装置1の集積回路チップの全体レイアウト図を示す。第3の実施形態が第2の実施形態と異なる点は、電圧の0.5Vの電源ノードVDDを電源とする第2の実施形態の共通ソースノード駆動回路902の替わりに、接地ノードVSSの電位の0Vより高い0.1Vから、電源ノードVDDの電位より低い所定の正の電位である0.3Vのバイアス電圧BIASを電源にするインバータ回路で構成した共通ソースノード駆動回路920を用いることである。これにより、第3の実施形態は、選択されないメモリセルが接続する共通ソースノードSをより速く所定の正の電位であるバイアス電圧BIASにまで充電する。すなわち、第3の実施形態は、共通ソースノード駆動回路920の電源の電圧をバイアス電圧BIASに下げたことで、以下に説明するように回路の応答速度を速くできる効果がある。第3の実施形態の共通ソースノード駆動回路920の動作表を図10に示す。第3の実施形態では、このようにインバータ回路から成る共通ソースノード駆動回路920の電源の電圧をバイアス電圧BIASに設定して0.5Vの電源ノードVDDの電圧よりも下げることで、第2の実施形態では可能性があった、共通ソースノード側から列線ノードBITに逆流するリーク電流が流れる恐れを無くすことができる効果がある。これにより、第3の実施形態は、第2の実施形態では可能性があった、共通ソースノード側から列線ノードBITに逆流するリーク電流の影響でメモリセルの読み出しスピードが遅くなる可能性を解消できる効果がある。
図12に変形例1のバイアス電圧発生回路910を示す。図12のバイアス電圧発生回路910は、図11のバイアス電圧発生回路910と同様な回路構成にするが、そこで用いるNMOSトランジスタ911は、実施例3と同様に半導体素子の幅Wを広くして電流容量を大きくするが、その閾値Vth0を0.1V程度に小さくしたトランジスタを用いる点が実施例3と異なる。変形例1の回路の抵抗Rは、その抵抗Rが流す電流が、NMOSトランジスタ911のドレイン端子の電位を閾値Vth0より若干の値α上昇させる程度になるように、抵抗Rの大きさを中程の値に設定する。この抵抗Rの値で調整することで、図12のバイアス電圧発生回路910の出力端子から、NMOSトランジスタ911の閾値Vth0よりも大きな電圧のバイアス電圧BIAS=Vth0+αを発生させる。
図13に変形例2のバイアス電圧発生回路910を示す。図13のバイアス電圧発生回路910は、閾値VthNのNMOSトランジスタ911のソース端子を接地ノードVSSに接続し、閾値VthpのPMOSトランジスタ912のソース端子を電源ノードVDDに接続し、NMOSトランジスタ911のドレイン端子とPMOSトランジスタ912のドレイン端子を接続した点からバイアス電圧BIASを取り出す。NMOSトランジスタ911とPMOSトランジスタ912の半導体素子の幅Wは広くし、それらのトランジスタの電流容量を大きくする。図13のバイアス電圧発生回路910が出力するバイアス電圧BIASは、NMOSトランジスタ911の閾値VthNとPMOSトランジスタ912の閾値Vthpにより、VthN≦BIAS≦VDD−Vthpにする。ただし、この式でVDDは電源ノードVDDの電圧の0.5Vを示す。
図14に変形例3のバイアス電圧発生回路910を示す。図14のバイアス電圧発生回路910は、図13のバイアス電圧発生回路910と同様な回路構成であるが、NMOSトランジスタ911の閾値Vth0を0.1V程度に低くし、そのトランジスタの幅Wを広くして電流容量を大きくする。一方、PMOSトランジスタ912の閾値Vthpは通常通りとし、そのトランジスタの幅Wは小さくすることでPMOSトランジスタ912による電圧降下量を大きくする。これにより、NMOSトランジスタ911のドレイン端子とPMOSトランジスタ912のドレイン端子を接続した点から取り出すバイアス電圧BIASを、NMOSトランジスタ911の閾値Vth0に近い値にすることができる。
図15に、変形例4の共通ソースノード駆動回路920を示す。図15の共通ソースノード駆動回路920は、ソース端子を接地ノードVSSに接続した閾値VthNのNMOSトランジスタ922と、ドレイン端子をバイアス電圧BIASに接続したNMOSトランジスタ923を用い、NMOSトランジスタ922のドレイン端子とNMOSトランジスタ923のソース端子の接続点から出力電圧を取り出す。そして、NMOSトランジスタ923のゲート端子にはインバータ924の出力端子を接続し、インバータ924の入力端子とNMOSトランジスタ922のゲート端子に入力信号端子INを接続する。NMOSトランジスタ923の閾値はロジック用MOSトランジスタの0.3V程度の閾値VthNあるいはROM用MOSトランジスタの0.1V程度の閾値Vth0を用いる。
100、100−0、100−15・・・メモリセルアレイ
200、200−0、200−m・・・行デコーダ
201・・・前段行デコード回路
202・・・バッファ回路
300、300−0、300−n・・・列デコーダ
301・・・前段列デコード回路
302・・・バッファ回路
400・・・列ゲート
500、500−0、500−15・・・センスアンプ
600・・・制御回路
700・・・出力バッファ
800・・・アドレス入力回路
900・・・論理回路
901、902、920・・・共通ソースノード駆動回路
910・・・バイアス電圧発生回路
911、922、923・・・NMOSトランジスタ
912、921・・・PMOSトランジスタ
924・・・インバータ
BIT0、BIT1、BIT2、BIT0−0、BITn−0、BIT0−15、BITn−15・・・列線ノード
CG0、CG1、CG2、CG3、CG0−0、CGn−0、CG0−15、CGn−15・・・列選択トランジスタ
COL0、COL1、COL2、COLn・・・列選択ノード
COM、COM0、COM15・・・共通ノード
Dout0、Dout1、Dout15・・・出力端子
M00、M01、M02,M10,M30,M32、M00−0,M0n−0.M00−15,M0n−15,Mm0−0,Mmn−0,Mm0−15,Mmn−15・・・メモリセル
S(0,1)、S(2,3)、S(m−1,m)・・・共通ソースノード
SB(0,1)、SB(m−1,m)・・・論理回路の出力信号
VDD・・・電源ノード
VSS・・・接地ノード
WLm、WL0、WL1、WL2、WL3・・・行線ノード
Claims (5)
- メモリセルが縦横にマトリックス状に配列されたメモリセルアレイを有する半導体記憶装置において、
前記メモリセルの閾値が、他の論理回路を構成するトランジスタの閾値より低く設定され、
前記メモリセルアレイに行方向に配列するメモリセルのゲート端子が行線ノードに接続され、
隣り合う2つの行線ノードの集合毎に、他の論理回路より低い閾値のNMOSトランジスタを用いた共通ソースノード駆動回路により電位を制御される1つの共通ソースノードが設けられ、前記2つの行線ノードの何れかにゲート端子が接続するメモリセルのソース端子が前記共通ソースノードに接続され、
前記共通ソースノードに係る前記2つの行線ノードの何れにも行デコーダから行選択信号が送信されない場合に、前記共通ソースノード駆動回路が前記共通ソースノードを接地電位から切り離して、前記共通ソースノードにソース端子が接続された前記メモリセルのリーク電流を遮断することを特徴とする半導体記憶装置。 - メモリセルが縦横にマトリックス状に配列されたメモリセルアレイを有する半導体記憶装置において、
前記メモリセルの閾値が、他の論理回路を構成するトランジスタの閾値より低く設定され、
前記メモリセルアレイに行方向に配列するメモリセルのゲート端子が行線ノードに接続され、
隣り合う2つの行線ノードの集合毎に、他の論理回路より低い閾値のNMOSトランジスタを用いることで電源電位より低い値の正のバイアス電圧を発生するバイアス電圧発生回路を電源にした共通ソースノード駆動回路により電位を制御される1つの共通ソースノードが設けられ、前記2つの行線ノードの何れかにゲート端子が接続するメモリセルのソース端子が前記共通ソースノードに接続され、
前記共通ソースノードに係る前記2つの行線ノードの何れにも行デコーダから行選択信号が送信されない場合に、前記共通ソースノード駆動回路が、前記共通ソースノードを接地電位から切り離し、且つ、前記共通ソースノードを、前記バイアス電圧発生回路が発生する、電源電位より低い値の正のバイアス電圧に充電して前記共通ソースノードにソース端子が接続された前記メモリセルのリーク電流を遮断することを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項1記載の半導体記憶装置において、
前記他の論理回路より低い閾値のNMOSトランジスタを用いた共通ソースノード駆動回路が、接地電位より高く電源電位より低い正の電位のバイアス電圧発生回路を電源にし、前記共通ソースノードに係る前記2つの行線ノードの何れにも行デコーダから行選択信号が送信されない場合に、前記共通ソースノード駆動回路が、前記共通ソースノードを接地電位から切り離し、且つ、前記共通ソースノードを前記バイアス電圧発生回路が発生する正のバイアス電圧に充電して前記共通ソースノードにソース端子が接続された前記メモリセルのリーク電流を遮断することを特徴とする半導体記憶装置。 - 請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体装置において、前記共通ソースノード駆動回路がインバータで構成されることを特徴とする半導体記憶装置。
- 請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置において、前記行デコーダは、前段行デコード回路と、出力端子が前記行線ノードに接続されているバッファ回路が順に接続されて成り、前記集合に属する前記行線ノードに接続する前記行デコーダの前記前段行デコード回路の出力端子が論理回路の入力端子に接続され、前記論理回路の出力端子が前記共通ソースノード駆動回路の入力端子に接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148942A JP5499948B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148942A JP5499948B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012014770A JP2012014770A (ja) | 2012-01-19 |
JP5499948B2 true JP5499948B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=45601018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010148942A Active JP5499948B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5499948B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201521026A (zh) * | 2013-11-18 | 2015-06-01 | Faraday Tech Corp | 非揮發性記憶體 |
JP2020042874A (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | ローム株式会社 | 半導体記憶装置、および電子機器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06314495A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH07147098A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH1074916A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-17 | Matsushita Electron Corp | 半導体記憶装置 |
JP3904970B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-04-11 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2004220772A (ja) * | 2004-04-02 | 2004-08-05 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2005327339A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マスクrom |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010148942A patent/JP5499948B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012014770A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI485705B (zh) | 具備列式讀取及/或寫入輔助電路之記憶體電路 | |
TWI545568B (zh) | 記憶體及其操作電壓開關電路的方法 | |
US8000151B2 (en) | Semiconductor memory column decoder device and method | |
US20110273940A1 (en) | Level shifting circuit | |
KR20040010365A (ko) | 반도체메모리장치 및 반도체집적회로 | |
US7564724B2 (en) | Flash memory device | |
TWI691971B (zh) | 組態用於存取快閃記憶體單元之陣列行及列的方法與設備 | |
JP2010140534A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3904970B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7760537B2 (en) | Programmable ROM | |
JP3548535B2 (ja) | 半導体回路 | |
JP3223877B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US9570133B2 (en) | Local word line driver | |
JP5966402B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US8258817B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
CN113257322B (zh) | 读取电路及非易失性存储器 | |
JP5499948B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5260180B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5214328B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP6102060B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US7016233B2 (en) | Wordline decoder and memory device | |
JP2017147005A (ja) | フラッシュメモリ | |
US20060158942A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5533264B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPS60211699A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5499948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |