JP5532565B2 - camera - Google Patents
camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP5532565B2 JP5532565B2 JP2008239459A JP2008239459A JP5532565B2 JP 5532565 B2 JP5532565 B2 JP 5532565B2 JP 2008239459 A JP2008239459 A JP 2008239459A JP 2008239459 A JP2008239459 A JP 2008239459A JP 5532565 B2 JP5532565 B2 JP 5532565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject light
- subject
- luminance
- mirror
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Description
本発明は、デジタル一眼レフカメラに関するものである。 The present invention relates to a digital single lens reflex camera.
デジタル一眼レフカメラなどのレンズ交換式カメラでは、望遠レンズを装着することにより高倍率な撮影が可能となっている。このような望遠レンズでは被写体像が大きく写し出されるため、撮影中に撮影レンズ内に太陽のような高輝度な被写体が入り込むと、撮影者の眼を傷めるおそれがある。 Cameras with interchangeable lenses, such as digital single-lens reflex cameras, can be photographed at a high magnification by attaching a telephoto lens. With such a telephoto lens, a large subject image is projected, and if a high-luminance subject such as the sun enters the photographing lens during photographing, the photographer's eyes may be damaged.
従来、ファインダーを用いた撮影中に被写体輝度が低くなった場合に、画像を画像表示部に表示するようにしたカメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来例のカメラは、被写体の輝度が低い場合の視認性を向上させることを目的としたものであり、被写体の輝度が高い場合については何ら考慮されていない。したがって、撮影レンズ内に高輝度な被写体が入り込んだ場合でも、撮影者の眼を傷めることがないカメラを提供することが望まれていた。 The conventional camera is intended to improve the visibility when the luminance of the subject is low, and no consideration is given to the case where the luminance of the subject is high. Therefore, it has been desired to provide a camera that does not damage the photographer's eyes even when a high-luminance subject enters the photographing lens.
本発明の課題は、撮影レンズ内に高輝度な被写体光が入り込んだ場合でも、撮影者の眼を傷めることのないカメラを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a camera that does not damage the photographer's eyes even when high-luminance subject light enters the photographing lens.
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。
請求項1に記載の発明は、入射した被写体光を屈折させて射出側に被写体像を結像する光学部材と、前記光学部材により形成された被写体像を撮像する撮像手段と、前記光学部材により結像された被写体像を視認可能なファインダーと、前記ファインダーの近傍への撮影者の接近を検知する接近検知手段と、入射した被写体光の輝度を検出する測光手段と、前記撮像手段により撮像された画像をライブビュー表示する表示手段と、前記光学部材を通過した被写体光を前記ファインダー側へ反射する反射位置と前記光学部材を通過した被写体光を前記ファインダー側へ反射しない退避位置との間で回動自在に構成される回動ミラーと、前記測光手段で検出された被写体光の輝度が所定の閾値以上であり、且つ前記接近検知部により撮影者の接近が検知された場合、前記回動ミラーを前記反射位置から前記退避位置へ回動させるとともに、前記ライブビュー表示を行うよう前記表示手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記測光手段で検出された被写体光の輝度が前記所定の閾値以上になった後に前記所定の閾値未満へ減少したときは、前記ライブビュー表示を継続して行うよう前記表示手段を制御することを特徴とするカメラである。
The present invention solves the above problems by the following means.
According to the first aspect of the present invention, there is provided an optical member that refracts incident subject light to form a subject image on the exit side, an imaging unit that captures a subject image formed by the optical member, and the optical member. A finder capable of visually recognizing the formed subject image, an approach detecting means for detecting the photographer's approach to the vicinity of the finder, a photometric means for detecting the luminance of the incident subject light, and the imaging means. Between the display means for live view display of the captured image, the reflection position for reflecting the subject light that has passed through the optical member toward the viewfinder side, and the retracted position for not reflecting the subject light that has passed through the optical member toward the viewfinder side. The brightness of the subject light detected by the rotating mirror configured to be rotatable and the photometric means is equal to or higher than a predetermined threshold, and the approach detection unit approaches the photographer. Control means for rotating the rotating mirror from the reflection position to the retracted position and controlling the display means to perform the live view display when detected, the control means comprising the photometry The display means is controlled to continue the live view display when the luminance of the subject light detected by the means decreases to less than the predetermined threshold after the luminance exceeds the predetermined threshold. Camera.
本発明によれば、撮影レンズ内に高輝度な被写体光が入り込んだ場合でも、撮影者の眼を傷めることのないカメラを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a camera that does not damage the photographer's eyes even when high-luminance subject light enters the photographing lens.
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明に係わるカメラの実施形態について説明する。なお、以下に示す各図には、説明と理解とを容易にするために、XYZの直交座標系を設けた。この座標系では、撮影者が光軸Aを水平として横長の画像を撮影する場合のカメラ位置(以下、正位置という)において撮影者から見て左側に向かう方向をXプラス方向とする。また、正位置において上側に向かう方向をYプラス方向とする。さらに、正位置において被写体に向かう方向をZ方向とする。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of a camera according to the present invention will be described with reference to the drawings. Each figure shown below is provided with an XYZ orthogonal coordinate system for ease of explanation and understanding. In this coordinate system, the direction toward the left as viewed from the photographer at the camera position (hereinafter referred to as the normal position) when the photographer shoots a horizontally long image with the optical axis A horizontal is defined as the X plus direction. Further, the direction toward the upper side in the normal position is defined as the Y plus direction. Further, the direction toward the subject at the normal position is taken as the Z direction.
図1は、第1実施形態に係わるカメラ1の断面図である。カメラ1はデジタル一眼レフカメラであり、カメラ本体2と、カメラ本体2に対して着脱自在に装着されるレンズ鏡筒3とを有している。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a camera 1 according to the first embodiment. The camera 1 is a digital single-lens reflex camera, and includes a
レンズ鏡筒3は、被写体光Aが入射する複数の撮影レンズ4及び絞りユニット5が内部に設けられている。撮影レンズ4は、入射した被写体光Aを屈折させてカメラ本体2側に出射する光学部材である。また、絞りユニット5は、撮影レンズ4を通過する被写体光Aの光量を調節するものであり、機械的又は電気的に制御されている。なお、図1、図4、図5では、レンズ鏡筒3に入射した被写体光を「被写体光A」と表記し、レンズ鏡筒3を通過してカメラ本体2内へ導かれた被写体光を「被写体光A1」と表記する。
The lens barrel 3 includes a plurality of photographing
カメラ本体2は、ミラーユニット10、ファインダー光学系20、測光光学系30、ファインダー40、撮像部7、表示パネル8などを備えている。
The
表示パネル8はカメラ本体2の背面に設けられ、撮像部7で撮影した被写体像や操作に関連した情報などを表示する液晶ディスプレイによって構成されている。撮像部7で撮影した被写体像を表示パネル8で表示する状態をライブビューという。
The
ミラーユニット10は、メインミラー11及びサブミラー12を有している。ミラーユニット10は撮影レンズ4からの光が入射する位置に設けられ、後述するように、ファインダー光学系20、又はシャッター6及び撮像部7に被写体光A1を入射させる。
The
メインミラー11は、被写体光A1をファインダー光学系20に反射させるものであり、中央部には光の一部を透過させる特性を有する半透過ミラーが用いられている。したがって、メインミラー11は、被写体光A1の一部を透過させてサブミラー12に被写体光A1を入射させるようになっている。また、メインミラー11は、端部に回動部13を有しており、破線及び実線で示すようにカメラ本体2の内部で回動可能に構成されている。
The
サブミラー12は、メインミラー11を透過した被写体光A1の一部を測距センサ51に反射させる反射ミラーである。サブミラー12はメインミラー11に対して回動可能に取り付けられており、その回動によりメインミラー11に折り畳まれた状態及びメインミラー11の裏側で起立した状態となる。測距センサ51はサブミラー12の近辺に配置されている。この測距センサ51は、画面内に設定された所定の測距エリアにおいて被写体像のデフォーカス量を検出するものである。
The
メインミラー11及びサブミラー12は、撮影前においては、破線で示す定位置において、被写体光A1をファインダー光学系20及び測距センサ51へそれぞれ反射する。ファインダー光学系20への反射により、撮影者がファインダー40において被写体を観察できる状態となる。そして、撮影のために不図示のレリーズボタンが押されると、回動部13によりメインミラー11が回動してファインダー光学系20へ退避し、それと同時にサブミラー12が回動してメインミラー11に重なるように折り畳まれて実線の状態となる(ミラーアップ)。これにより、被写体光A1がミラーユニット10の後側に配置されているシャッター6及び撮像部7に入射されて撮影が可能となる。
The
シャッター6はミラーユニット10の後方に配置されており、ミラーユニット10が撮影可能状態となったときに被写体光A1が入射される。シャッター6は不図示の複数のシャッター羽根を備えており、レリーズボタンなどによる撮影指示に応じてシャッター羽根を開閉させ、撮像部7に被写体光A1を入射する。
The
撮像部7は、被写体の撮像を行う部分であり、被写体光A1を露光して電気的な画像信号に変換し、不図示の画像処理部へ出力する。撮像部7は、CCD、CMOSなどの撮像素子により構成される。
The
ファインダー光学系20は、ファインダースクリーン21、ペンタプリズム22及び接眼レンズ23を備えている。ファインダースクリーン21は、ミラーユニット10の上方に配置されており、ミラーユニット10で反射された被写体光A1がファインダースクリーン21に投影されて投影像が形成される。ファインダースクリーン21上の投影像からの光は、ペンタプリズム22によって接眼レンズ23に導かれ、接眼レンズ23からファインダー40に導かれる。これにより、撮影者はファインダー40を覗いて被写体像を観察することができる。ファインダー40は接眼レンズ23の後方側に配置されている。また、ファインダースクリーン21は、投影像からの光の一部を分岐させ、この分岐光をペンタプリズム22を介して測光光学系30へ導いている。
The viewfinder
測光光学系30は、プリズムやレンズなどの測光部31及び測光センサ32を備えている。測光部31はペンタプリズム22からの分岐光を測光センサ32に入射させるものである。測光センサ32は、入射した分岐光に基づいて被写体光A1の輝度を検出する。
The photometric
また、カメラ本体2には、接近検知部42が設けられている。接近検知部42は、カメラ本体2の背面側におけるファインダー40に近接した位置に配置されており、撮影者がファインダー40に顔を近づけることにより撮影者の接近を検知する検知手段として機能する。接近検知部42としては、赤外線センサ等を用いることができる。接近検知部42を設けて撮影者を検知することにより、撮影者がいない場合に後述する被写体光A1の光量制御が回避される。
The
図2は、カメラ本体2の機能的な構成を示すブロック図である。この図2では、図1と同等部分を同一符号で示している。以下、各部について説明する。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the
画像処理部14は、撮像部7から出力された画像信号に対し、ノイズ除去、A/D変換、色補正処理、サイズ変更、符号化などの処理を行い、デジタルの画像データを作成する。この画像データはDRAM18に一時的に記憶される。
The
EEPROM16は、カメラ1の電源がオフしても記憶した情報を保持する不揮発性メモリであり、ユーザ設定やカスタム設定などの入力情報が記憶される。
The
ROM17は、カメラ1の動作や制御に必要なプログラムのほか、このプログラムの実行に必要な初期値や設定値などが記憶される。
The
DRAM18は、カメラ1の電源がオフしたときに記憶した情報が消去される揮発性メモリであり、上述した画像データのほか、画像処理部14、制御部15などが処理を行う際に必要なデータが一時的に記憶される。
The
メモリカードI/F(インターフェース)部19は、DRAM18に記憶されている画像データをメモリカード100に記録し、またメモリカード100に記録されている画像データを読み出す機能を備えた書き込み/読み出し装置である。このメモリカードI/F部17の図示しないメモリカードスロットには、メモリカード100が着脱自在に装着される。
The memory card I / F (interface)
制御部15は、カメラ1全体の動作を制御する回路であり、マイクロプロセッサにより構成されている。
The
この制御部15では、レリーズボタン24が半押しされると、測距センサ51で検出された被写体像のデフォーカス量に基づいてレンズ駆動量を演算する。このレンズ駆動量に関する情報をレンズ鏡筒3側の図示しないレンズ制御部へ送信することにより、レンズ鏡筒3のレンズ内モータによる焦点調節がなされる。または、このレンズ駆動量に基づいて図示しないボディ内モータを駆動することにより、カップリング機構を介して駆動力がレンズ鏡筒3側に伝達されて焦点調節がなされるものであってもよい。
In the
また、制御部15は、測光センサ32による被写体光A1の輝度や、装着されたレンズ鏡筒3のレンズの種類、開放F値、焦点距離などのレンズ情報のほか、ユーザにより設定された撮影モード、図示しない感度設定部から入力された感度情報などに基づいて適正な露出値を演算する。そして、その露出値に応じた絞り値とシャッタースピード値を選択し、絞りユニット5や図示しないシャッターユニットへ送信することにより、露出制御がなされる。
In addition to the luminance of the subject light A1 by the
また、制御部15は、測光光学系30の測光センサ32によって検出された被写体光A1の輝度が所定の閾値以上であるときは、被写体光がファインダー40へ反射しないように、メインミラー11が被写体光A1の光路から退避するように回動部13を回動制御するとともに、被写体光A1をシャッター6から撮像部7に導いて、撮像部7で撮像した画像を表示パネル8で表示させるように制御している。
Further, when the luminance of the subject light A1 detected by the
なお、制御部15には、その他にも各種の操作部材や制御回路、検出部などが接続されているが、ここでは図示と説明を省略する。
In addition, various control members, control circuits, detection units, and the like are connected to the
図3は、第1実施形態のカメラにおける光量調節の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure of light amount adjustment in the camera of the first embodiment.
ステップS11において、制御部15は、測光センサ32で検出された被写体光A1の輝度が所定の閾値以上であるか否かを判断する。ここで、被写体光A1の輝度が所定の閾値以上のときには、ステップS12に移行する。
In step S11, the
ステップS12において、制御部15は、接近検知部42が撮影者の接近が検知されたかどうかを判断する。ここで、撮影者の接近が検知されないときは、本ルーチンの処理を終了する。この場合は、撮影者がファインダー40を覗いていないので、被写体光A1の光量調節は行わない。
In step S12, the
一方、ステップS12において、撮影者の接近が検知されたときには、制御部15は、ステップS13へ移行し、回動部13を制御してメインミラー11をファインダー光学系20の方向に回動させるミラーアップを行う。このときには、サブミラー12はメインミラー11に重なるように折り畳まれる。このミラーアップにより撮像部7には被写体光A1が入力されるため、撮像部7による被写体の撮像が行われる。
On the other hand, when the approach of the photographer is detected in step S12, the
続くステップS14において、制御部15は、撮像された被写体の画像が表示されるように表示パネル8を制御し、ライブビュー表示を行なう。ライブビュー表示により、撮影者は表示パネル8を見ながら撮影を継続することができる。
In subsequent step S <b> 14, the
なお、本実施形態において、被写体光A1の輝度が所定の閾値未満となったとき、或いは接近検知部42により撮影者が検知されなくなったときに、制御部15は、メインミラー11及びサブミラー12を元の位置に戻すミラーダウンを行う。これにより、撮影者は再びファインダー40による被写体の視認が可能となる。
In this embodiment, when the luminance of the subject light A1 becomes less than a predetermined threshold value or when the photographer is no longer detected by the
また、以上の制御に加えて、本実施形態においては、表示パネル8が表示する画像の輝度を減少させることができる。すなわち、制御部15は、被写体光A1の輝度が所定の閾値以上のときに行うライブビュー表示の際に、表示パネル8への電圧等を制御して表示パネル8の画像の輝度を減少させるものである。
In addition to the above control, in the present embodiment, the brightness of the image displayed on the
以上、本実施形態によると、以下の効果を奏する。
(1)被写体光A1の光量が閾値以上のときは、ミラーアップによりファインダー40側では被写体光A1が遮断されるため、撮影レンズ4内に高輝度な被写体が入り込んだ場合でも、撮影者の眼を傷めることがない。また、被写体光A1の光量が閾値以上のときにおいては、表示パネル8が被写体の画像を表示するライブビュー表示を行うため、撮影者はファインダー40を用いることなく撮影を継続することができる。
(2)上記ミラーアップとライブビュー表示の制御は、接近検知部42が接近を検知したときのみ行い、撮影者の接近がないときは、これらの制御を行わないため、ミラーユニット10や撮像部7の無駄な作動を防止することができる。
(3)ミラーアップとともに行うライブビュー表示において、画像の輝度を減少させるようにした場合は、表示パネル8側においても、画像輝度が減少するため、撮影者の眼を傷めることがない。
(第2実施形態)
As mentioned above, according to this embodiment, there exist the following effects.
(1) When the light amount of the subject light A1 is equal to or larger than the threshold value, the subject light A1 is blocked on the
(2) The mirror up and live view display are controlled only when the
(3) In the live view display performed together with the mirror up, when the brightness of the image is reduced, the brightness of the image is also reduced on the
(Second Embodiment)
図4は、第2実施形態に係わるカメラ1Aの断面図である。カメラ1Aにおけるカメラ本体2Aの内部には、第1実施形態と同様にミラーユニット10、シャッター6、撮像部7、ファインダー光学系20、測光光学系30及びファインダー40が配置されている。また、カメラ本体2Aの背面側には、被写体像や操作情報を表示する表示パネル8が設けられている。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
以上に加えて、本実施形態のカメラ本体2Aには、調光パネル46が設けられている。調光パネル46は、ファインダー光学系20のファインダースクリーン21の下方(被写体光A1の光路上流側)に配置されており、ファインダースクリーン21とメインミラー11との間に位置している。調光パネル46は液晶パネルからなり、制御部15(図2)により制御される不図示の電源回路に接続されている。
In addition to the above, a
この調光パネル46は、電源回路から所定の電圧が印加されることにより、被写体光A1の全部を遮光し、電圧印加がなされないと、被写体光A1の全部が透過するように作動する。ただし、電圧印加と遮光/透過の関係は逆であってもよい。測光センサ32において検出された被写体光A1の輝度が所定の閾値以上となったとき、制御部15は電源回路を制御して、被写体光A1の全部が遮光されるように所定の電圧を印加する。また、被写体光A1の輝度が所定の閾値未満となったとき、制御部15は電源回路を制御して、被写体光A1の全部が透過されるように電圧の印加を停止させる。
The dimming
本実施形態では、測光センサ32において検出された被写体光A1の輝度が所定の閾値以上となったとき、制御部15が電源回路を制御して、被写体光A1を遮光させるように調光パネル46へ所定の電圧を印加させる。これにより、ファインダー40へ導かれる被写体光A1が遮断されることになる。したがって、撮影レンズ4内に高輝度な被写体が入り込んだ場合でも、撮影者は眼を傷めることがない。
In the present embodiment, when the luminance of the subject light A1 detected by the
本実施形態では、調光パネル46として液晶パネルを用いていることから機械的な駆動部分がない。このため、カメラ本体2への実装が容易となる。また、液晶パネルの種類によっては、被写体光A1を完全に遮光するだけでなく、光量を減光させることもできる。このように減光させた場合、撮影者はまぶしさを感じることなしにファインダー40内で被写体像を視認することができる。
(第3実施形態)
In the present embodiment, since a liquid crystal panel is used as the
(Third embodiment)
図5は、第3実施形態に係わるカメラ1Bの断面図である。カメラ1Bにおけるカメラ本体2Bの内部には、第1実施形態と同様にミラーユニット10、シャッター6、撮像部7、ファインダー光学系20、測光光学系30及びファインダー40が配置され、カメラ本体2Bの背面側には、被写体像や操作情報を表示する表示パネル8が設けられている。
FIG. 5 is a cross-sectional view of a
本実施形態では、ファインダー光学系20のペンタプリズム22の代わりに、反射光学系25が設けられている。反射光学系25は、ファインダースクリーン21側から第1ミラー26、第2ミラー27、第3ミラー28、及び図示しない側面ミラーを組み合わせた構造体として形成されている。これらのミラー26、27、28などの部材は、入射した被写体光A1がファインダー40に導かれるように被写体光A1を反射するものであり、ペンタプリズム22と同様に機能するように構成されている。
In the present embodiment, a reflective
反射光学系25における少なくとも一つのミラーは、反射面の角度が変更可能となるように構成されている。本実施形態においては、第1ミラー26がヒンジ軸29に支持されており、ヒンジ軸29が回動することにより、定位置からずれた鎖線で示す変位位置26bまで回動可能となるように構成されている。また、ヒンジ軸29は、ヒンジ用モータ53に連結され、ヒンジ用モータ53はモータ駆動部55に連結されている。モータ駆動部55は、制御部15(図2)に接続されている。そして、制御部15によって制御されることにより第1ミラー26が定位置及び変位位置の間で回動するように構成されている。なお、第1ミラー26が変位位置26bにあるときには、被写体光A1がファインダー40に入射しないように反射するように設定されるものとする。
At least one mirror in the reflection
本実施形態では、測光センサ32において検出された被写体光A1の輝度が所定の閾値以上となったとき、制御部15はモータ駆動部55を制御する。この制御により、モータ駆動部55は、ヒンジ用モータ53を駆動してヒンジ軸29を介して第1ミラー26を定位置から変位位置26bまで回動させる。これによれば、被写体光A1がファインダー40に入射することがないため、撮影レンズ4内に高輝度な被写体が入り込んだ場合でも、撮影者の眼を傷めることがない。
In the present embodiment, the
また、本実施形態において、被写体光A1の輝度が所定の閾値未満となったとき、或いは接近検知部42により撮影者が検知されなくなったときに、制御部15は、モータ駆動部55を制御して、第1ミラー26を定位置まで回動させる。これにより、撮影者は再びファインダー40による被写体の視認が可能となる。
(変形形態)
In the present embodiment, the
(Deformation)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)上述した第1実施形態では、被写体光A1の輝度が所定の閾値を超えたときにライブビュー表示を行っているが、被写体光A1の輝度が所定の閾値未満となってもライブビュー表示を継続するようにしてもよい。また、ライブビュー表示において、撮影者が何らかの操作を行ったときにライブビュー表示を終了するようにしてもよい。
(2)ファインダー40として光学ファインダーを用いた例を示したが、本発明はこれに限定されることなく、EVF(エレクトリックビューファインダー)であってもよい。
(3)上記各実施形態では、本発明をカメラ本体に対してレンズ鏡筒が着脱自在に装着されるデジタル一眼レフカメラに適用した例について説明したが、本発明はこれに限定されることなはない。すなわち、少なくともレンズ鏡筒とファインダーを備えたカメラであれば適用可能であり、例えば、高倍率ズームレンズをカメラ本体と一体化しカメラに適用することもできる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes as described below are possible, and these are also within the scope of the present invention.
(1) In the first embodiment described above, live view display is performed when the luminance of the subject light A1 exceeds a predetermined threshold, but the live view is displayed even if the luminance of the subject light A1 becomes less than the predetermined threshold. The display may be continued. Further, in the live view display, the live view display may be ended when the photographer performs some operation.
(2) Although an example in which an optical finder is used as the
(3) In each of the above embodiments, the example in which the present invention is applied to a digital single-lens reflex camera in which a lens barrel is detachably attached to the camera body has been described. However, the present invention is not limited to this. There is no. That is, any camera provided with at least a lens barrel and a viewfinder can be applied. For example, a high-power zoom lens can be integrated with the camera body and applied to the camera.
上記の第1実施形態〜第3実施形態は、適宜に組み合わせて用いることもできるが、各実施形態の構成は図示により明らかであるため、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。 The first to third embodiments described above can be used in appropriate combination, but the configuration of each embodiment is apparent from the drawings, and detailed description thereof is omitted. Further, the present invention is not limited by the embodiments described above.
1、1A、1B:カメラ、5:絞りユニット、7:撮像部、8:表示パネル、10:ミラーユニット、11:メインミラー、13:回動部、15:制御部、20:ファインダー光学系、25:反射光学系、26:第1ミラー、32:測光センサ、40:ファインダー、42:接近検知部、46:調光パネル、55:モータ駆動部 1, 1A, 1B: camera, 5: aperture unit, 7: imaging unit, 8: display panel, 10: mirror unit, 11: main mirror, 13: rotating unit, 15: control unit, 20: finder optical system, 25: reflection optical system, 26: first mirror, 32: photometric sensor, 40: finder, 42: approach detection unit, 46: light control panel, 55: motor drive unit
Claims (2)
前記光学部材により形成された被写体像を撮像する撮像手段と、
前記光学部材により結像された被写体像を視認可能なファインダーと、
前記ファインダーの近傍への撮影者の接近を検知する接近検知手段と、
入射した被写体光の輝度を検出する測光手段と、
前記撮像手段により撮像された画像をライブビュー表示する表示手段と、
前記光学部材を通過した被写体光を前記ファインダー側へ反射する反射位置と前記光学部材を通過した被写体光を前記ファインダー側へ反射しない退避位置との間で回動自在に構成される回動ミラーと、
前記測光手段で検出された被写体光の輝度が所定の閾値以上であり、且つ前記接近検知部により撮影者の接近が検知された場合、前記回動ミラーを前記反射位置から前記退避位置へ回動させるとともに、前記ライブビュー表示を行うよう前記表示手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記測光手段で検出された被写体光の輝度が前記所定の閾値以上になった後に前記所定の閾値未満へ減少したときは、前記ライブビュー表示を継続して行うよう前記表示手段を制御すること
を特徴とするカメラ。 An optical member that refracts incident subject light and forms a subject image on the exit side;
Imaging means for imaging a subject image formed by the optical member;
A viewfinder capable of visually recognizing the subject image formed by the optical member;
An approach detection means for detecting a photographer's approach to the vicinity of the viewfinder;
A photometric means for detecting the luminance of the incident subject light;
Display means for displaying live images of the images taken by the imaging means;
A rotating mirror configured to be rotatable between a reflection position that reflects the subject light that has passed through the optical member toward the viewfinder side and a retreat position that does not reflect the subject light that has passed through the optical member toward the viewfinder side ; ,
The Der luminance is equal to or larger than a predetermined threshold value of the detected subject light by the photometric means is, and when said approaching of the photographer by the approach detection unit is detected, rotating to the retracted position said pivoting mirror from the reflecting position And a control means for controlling the display means to perform the live view display ,
The display means is configured to continuously perform the live view display when the luminance of the subject light detected by the photometric means decreases to less than the predetermined threshold after the luminance exceeds the predetermined threshold. A camera characterized by controlling .
前記制御手段は、前記測光手段で検出された被写体光の輝度が所定の閾値以上のときは、前記ライブビュー表示における表示の輝度を減少させること
を特徴とするカメラ。 The camera according to claim 1,
The camera according to claim 1, wherein the control means reduces the display brightness in the live view display when the brightness of the subject light detected by the photometry means is not less than a predetermined threshold .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239459A JP5532565B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239459A JP5532565B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010072320A JP2010072320A (en) | 2010-04-02 |
JP5532565B2 true JP5532565B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=42204158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008239459A Expired - Fee Related JP5532565B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5532565B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5510013B2 (en) * | 2010-04-13 | 2014-06-04 | 株式会社ニコン | Imaging device |
JP6019590B2 (en) * | 2012-01-20 | 2016-11-02 | 株式会社ニコン | Imaging device |
JP6299175B2 (en) * | 2013-11-22 | 2018-03-28 | 株式会社ニコン | camera |
CN104883495B (en) * | 2015-04-30 | 2018-05-29 | 广东欧珀移动通信有限公司 | A kind of photographic method and device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000187263A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Nikon Corp | Optical instrument |
JP3551123B2 (en) * | 2000-04-18 | 2004-08-04 | ミノルタ株式会社 | Electronic camera |
JP2008170872A (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Sony Corp | Imaging apparatus |
JP5022048B2 (en) * | 2007-01-25 | 2012-09-12 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | Release control device and release control method for single-lens reflex camera |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008239459A patent/JP5532565B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010072320A (en) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4142205B2 (en) | Electronic still camera | |
US6798456B1 (en) | Exposure period control device for electronic still camera | |
EP2015563B1 (en) | Image sensing apparatus and control method therefor | |
JP5532565B2 (en) | camera | |
JP2001169180A (en) | Digital camera | |
JP4576295B2 (en) | Digital camera | |
US20100124413A1 (en) | Auto focusing apparatus and image pick-up apparatus having sub-mirror | |
JP2001133846A (en) | Single lens reflex camera | |
JP5333888B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP5211822B2 (en) | Optical parts and photographing apparatus | |
KR20100003639A (en) | Apparatus for digital picturing image | |
KR101279436B1 (en) | Photographing apparatus, and photographing method | |
JP4468670B2 (en) | Auto focus camera | |
JP2001318406A (en) | Camera with lens cover | |
JP2007060131A (en) | Camera with live view display function | |
JP2006071839A (en) | Camera | |
JP2007011070A (en) | Digital single-lens reflex camera | |
JP4891132B2 (en) | Imaging device | |
JP2001318415A (en) | Camera provided with previewing function | |
JP2008085887A (en) | Photography system, camera system, and control method of camera body and photography system | |
JP2010185901A (en) | Imaging apparatus | |
JP2010039163A (en) | Camera | |
JP4954036B2 (en) | Imaging device | |
JP2006038946A (en) | Camera | |
JP2006019942A (en) | Imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 |
|
AA91 | Notification that invitation to amend document was cancelled |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091 Effective date: 20131203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5532565 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |