JP2008085887A - Imaging system, camera system, camera body, and imaging system control method - Google Patents
Imaging system, camera system, camera body, and imaging system control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008085887A JP2008085887A JP2006265669A JP2006265669A JP2008085887A JP 2008085887 A JP2008085887 A JP 2008085887A JP 2006265669 A JP2006265669 A JP 2006265669A JP 2006265669 A JP2006265669 A JP 2006265669A JP 2008085887 A JP2008085887 A JP 2008085887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- mirror
- imaging
- light
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
【課題】光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて焦点検出機能を実現できる撮影システムおよびその制御方法を提供する。
【解決手段】カメラシステム1は、カメラ本体3と、カメラ本体3に着脱可能な交換レンズ2とから構成される。交換レンズ2は、撮像光学系からの光を形成する撮像光学系Lを有している。カメラ本体3は、撮像部71と、撮像光学系からの光を外部から確認するファインダ光学系19と、撮像部71により得られた被写体の画像を表示する画像表示部72と、撮像光学系からの光をファインダ光学系19に導く第1ミラー60と、撮像光学系からの光を撮像部71に導く第2ミラー61と、撮像光学系Lからの光を利用して焦点を検出する焦点検出部5と、各部の動作を制御するボディーマイコン12とを有する。
【選択図】図2An imaging system capable of realizing a focus detection function in an optical finder mode and an electronic finder mode and a control method thereof are provided.
A camera system includes a camera body and an interchangeable lens that can be attached to and detached from the camera body. The interchangeable lens 2 has an imaging optical system L that forms light from the imaging optical system. The camera body 3 includes an imaging unit 71, a finder optical system 19 for confirming light from the imaging optical system from the outside, an image display unit 72 for displaying an image of a subject obtained by the imaging unit 71, and an imaging optical system. The first mirror 60 that guides the light to the finder optical system 19, the second mirror 61 that guides the light from the imaging optical system to the imaging unit 71, and focus detection that detects the focal point using the light from the imaging optical system L Part 5 and body microcomputer 12 for controlling the operation of each part.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、撮影システムおよびその制御方法、特に、光学ファインダモードと電子ファインダモードとを切り換えることが出来る撮影システムおよびその制御方法に関する。 The present invention relates to an imaging system and a control method thereof, and more particularly to an imaging system capable of switching between an optical finder mode and an electronic finder mode and a control method thereof.
従来から、銀塩一眼レフのフィルム走行部に撮像素子を配置したデジタル一眼レフが知られている。ユーザーは銀塩時代の交換レンズなどの資産を利用できることから、多大な支持を受けて市場は大きくなってきている。さらに、撮像素子のフォーマットも4/3インチ、APS−C、35mmフルサイズなど多種にわたり展開されている。このため、ユーザーの選択肢も広がり、ますますその成長が期待されている。
しかし、急激なデジタル化に伴い、各メーカーはデジタルに特化した一眼レフカメラシステムを開発するに至っていない。このため、銀塩一眼レフシステムを流用したものが製品化され、まったく新しいシステムを提案することが困難な状況になっている。
そこで、デジタルカメラ特有の電子ファインダモード(ライブビュー表示)を実現するために、銀塩一眼レフのメインミラーをアップさせて撮像素子に被写体像を導き、ディスプレイに被写体像を表示させる撮影システムが提案されている。
However, with rapid digitalization, manufacturers have not yet developed digital single-lens reflex camera systems. For this reason, what diverted the silver salt single-lens reflex system is commercialized, and it is difficult to propose a completely new system.
Therefore, in order to realize an electronic viewfinder mode (live view display) unique to digital cameras, we proposed a shooting system that raises the main mirror of the silver salt single lens reflex camera, guides the subject image to the image sensor, and displays the subject image on the display. Has been.
しかしながら、特許文献1に記載される撮影システムでは、ライブビュー表示は可能になるものの、例えば焦点検出機能を有する位相差検出方式のAF(オートフォーカス)モジュールへの被写体像の導入も遮断してしまう。このため、電子ファインダモードでは焦点調節ができず、撮影時には一旦メインミラーを挿入して焦点調節をやり直さなくてはならない。これにより、特許文献1に記載の撮影システムでは、撮影者がレリーズボタンを押してから実際に撮影動作が開始されるまでの間に生じるレリーズタイムラグが延びてしまい、撮影者が撮影動作に非常に違和感を覚える。また、このような撮影システムではシャッターチャンスを逃す可能性が高くなる。
また、特許文献2に記載される撮影システムでは、焦点検出するためのモジュールについて記載されておらず、1枚の全反射両面ミラーにより光学ファインダへ撮影画像を導いている。このため、電子ファインダモードでは、焦点検出部を配置すると撮像光学系からの光が光路の途中で遮られてしまい、焦点検出機能を実現することは困難である。
このように、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードの切り換えが可能な撮影システムにおいて、両モードで焦点検出機能を実現することは困難である。
本発明の課題は、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて焦点検出機能を実現できる撮影システム、カメラシステム、カメラ本体および撮影システムの制御方法を提供することにある。
However, in the imaging system described in
Further, in the photographing system described in
As described above, in the photographing system capable of switching between the optical finder mode and the electronic finder mode, it is difficult to realize the focus detection function in both modes.
It is an object of the present invention to provide a photographing system, a camera system, a camera body, and a photographing system control method capable of realizing a focus detection function in an optical finder mode and an electronic finder mode.
第1の発明に係る撮影システムは、被写体を撮影する撮影システムであって、被写体からの光を取り込む撮像光学系と、撮像光学系からの光に対して光電変換を行うことにより被写体の画像を取得する撮像部と、撮像光学系からの光を外部から確認するための観察光学系と、撮像部により得られた被写体の画像を表示する画像表示部と、撮像光学系からの光を観察光学系に導く第1ミラーと、撮像光学系からの光を撮像部に導く第2ミラーと、撮像光学系の焦点と被写体との位置関係を検出する焦点検出部と、を備えている。
この撮影システムでは、被写体からの光は撮像光学系により取り込まれ、撮像光学系からの光は、第1ミラーにより観察光学系へ導かれ、第2ミラーにより撮像部に導かれる。第1ミラーにより撮像光学系からの光が観察光学系へ導かれた場合、観察光学系により撮影者が被写体を確認することができる(光学ファインダモード)。一方、第2ミラーにより撮像光学系からの光が撮像部へ導かれた場合、撮像部により取得された被写体の画像が画像表示部において表示され、画像表示部により撮影者が被写体を確認することができる(電子ファインダモード)。
このとき、例えば第1および第2ミラーが半透過ミラーである場合、観察光学系に撮像光学系からの光が入射している状態および撮像部に撮像光学系からの光が入射している状態で、焦点検出部に撮像光学系からの光の一部を入射させることができる。すなわち、この撮影システムでは、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて、焦点検出機能を実現することができる。
An imaging system according to a first invention is an imaging system for imaging a subject, and an imaging optical system that captures light from the subject, and an image of the subject by performing photoelectric conversion on the light from the imaging optical system. An imaging unit to be acquired, an observation optical system for confirming light from the imaging optical system from the outside, an image display unit for displaying an image of a subject obtained by the imaging unit, and optical light for observation from the imaging optical system A first mirror that leads to the system; a second mirror that guides light from the imaging optical system to the imaging unit; and a focus detection unit that detects a positional relationship between the focus of the imaging optical system and the subject.
In this photographing system, light from a subject is captured by an imaging optical system, and light from the imaging optical system is guided to an observation optical system by a first mirror and guided to an imaging unit by a second mirror. When light from the imaging optical system is guided to the observation optical system by the first mirror, the photographer can check the subject by the observation optical system (optical viewfinder mode). On the other hand, when light from the imaging optical system is guided to the imaging unit by the second mirror, the image of the subject acquired by the imaging unit is displayed on the image display unit, and the photographer confirms the subject by the image display unit. (Electronic viewfinder mode).
At this time, for example, when the first and second mirrors are semi-transmissive mirrors, a state where light from the imaging optical system is incident on the observation optical system and a state where light from the imaging optical system is incident on the imaging unit Thus, a part of the light from the imaging optical system can be incident on the focus detection unit. That is, in this photographing system, the focus detection function can be realized in the optical finder mode and the electronic finder mode.
ここで、「撮影システム」には、デジタルスチールカメラやデジタルビデオカメラといった被写体の静止画や動画などを撮影するためのシステムが含まれる。
第2の発明に係る撮影システムは、第1の発明に係る撮影システムにおいて、第1ミラーが撮像光学系からの光を観察光学系に導く第1挿入位置および観察光学系に対向する第1退避位置の間を移動可能である。第2ミラーは、撮像光学系からの光を撮像部に導く第2挿入位置および撮像部に対向する第2退避位置の間を移動可能である。
これにより、撮像光学系からの光を観察光学系および撮像部のいずれか一方にのみ導くことができる。
第3の発明に係る撮影システムは、第2の発明に係る撮影システムにおいて、観察光学系が、撮像光学系の光軸に直交する入射光軸を有し撮像光学系からの光が入射する入射面を有している。撮像部は、撮像光学系からの光に対して光電変換を行い、撮像光学系の光軸を挟んで入射面に対向して配置された受光面を含む撮像素子を有している。第1ミラーは、第1退避位置において入射面に対向する第1反射面を有している。第2ミラーは、第2退避位置において受光面に対向する第2反射面を有している。
第4の発明に係る撮影システムは、第1から第3のいずれかの発明に係る撮影システムにおいて、第1ミラーが、第1ミラーから観察光学系への光路を挟んで撮像光学系と反対側に配置される第1回転軸を有している。第2ミラーは、第2ミラーから撮像部への光路を挟んで撮像光学系と反対側に配置される第2回転軸を有している。
Here, the “shooting system” includes a system for shooting a still image or a moving image of a subject such as a digital still camera or a digital video camera.
An imaging system according to a second invention is the imaging system according to the first invention, wherein the first mirror directs light from the imaging optical system to the observation optical system and a first retraction facing the observation optical system. It can move between positions. The second mirror is movable between a second insertion position that guides light from the imaging optical system to the imaging unit and a second retraction position that faces the imaging unit.
Thereby, the light from the imaging optical system can be guided only to either the observation optical system or the imaging unit.
An imaging system according to a third invention is the imaging system according to the second invention, wherein the observation optical system has an incident optical axis perpendicular to the optical axis of the imaging optical system, and the incident light from the imaging optical system is incident Has a surface. The image pickup unit has an image pickup element including a light receiving surface that performs photoelectric conversion on the light from the image pickup optical system and is disposed to face the incident surface across the optical axis of the image pickup optical system. The first mirror has a first reflecting surface facing the incident surface at the first retracted position. The second mirror has a second reflecting surface facing the light receiving surface at the second retracted position.
An imaging system according to a fourth invention is the imaging system according to any one of the first to third inventions, wherein the first mirror is opposite to the imaging optical system across the optical path from the first mirror to the observation optical system. Has a first rotation axis. The second mirror has a second rotation axis that is disposed on the opposite side of the imaging optical system across the optical path from the second mirror to the imaging unit.
この場合、第1および第2回転軸を中心に第1および第2ミラーの角度を変えることで、光学ファインダモードと電子ファインダモードとを切り換えることができる。
第5の発明に係る撮影システムは、第1から第4のいずれかの発明に係る撮影システムにおいて、第1ミラーが半透過ミラーである。焦点検出部は、第1および第2ミラーの可動範囲外であって第1ミラーを透過する撮像光学系からの光が入射する位置に配置されている。
この場合、撮像光学系からの光の一部が第1ミラーを透過して焦点検出部に入射する。このため、電子ファインダモードにおいて撮像部を利用してコントラスト方式の焦点検出を行う場合、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて焦点検出が可能となる。
第6の発明に係る撮影システムは、第1から第5のいずれかの発明に係る撮影システムにおいて、焦点検出部が、検出素子と、撮像光学系からの被写体像を瞳分割し検出素子に結像させるセパレータレンズと、撮像光学系からの光をセパレータレンズに導く凹形状のコンデンサレンズと、を有している。
この場合、位相差検出方式により焦点検出が可能となる。
In this case, the optical finder mode and the electronic finder mode can be switched by changing the angles of the first and second mirrors around the first and second rotation axes.
An imaging system according to a fifth invention is the imaging system according to any one of the first to fourth inventions, wherein the first mirror is a semi-transmissive mirror. The focus detection unit is disposed outside the movable range of the first and second mirrors and at a position where light from the imaging optical system that passes through the first mirror enters.
In this case, part of the light from the imaging optical system passes through the first mirror and enters the focus detection unit. For this reason, when contrast-type focus detection is performed using the imaging unit in the electronic finder mode, focus detection can be performed in the optical finder mode and the electronic finder mode.
According to a sixth aspect of the present invention, in the photographing system according to any one of the first to fifth aspects, the focus detection unit divides the subject image from the detection element and the imaging optical system and divides the image into the detection element. A separator lens for imaging, and a concave condenser lens that guides light from the imaging optical system to the separator lens.
In this case, focus detection can be performed by the phase difference detection method.
第7の発明に係る撮影システムは、第5の発明に係る撮影システムにおいて、第2ミラーが半透過ミラーである。
この場合、撮像光学系からの光の一部が第2ミラーを透過して焦点検出部に入射する。このため、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて焦点検出が可能となる。また、焦点検出部が位相差検出方式を採用している場合、電子ファインダモードにおいて光学ファインダモードと同精度の焦点検出が可能となる。
第8の発明に係る撮影システムは、第7の発明に係る撮影システムにおいて、第1ミラーおよび第2ミラーは厚みが略等しい。第1ミラーおよび第2ミラーは第1および第2挿入位置における入射光軸に対する傾斜角度が略等しい。
これにより、第1ミラーおよび第2ミラーを透過した被写体像の光路長が等しくなり、共通の焦点検出部で合焦することが可能となる。このため、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて同等の焦点検出精度を得ることが可能となる。
第9の発明に係る撮影システムは、第5の発明に係る撮影システムにおいて、第2ミラーが全反射ミラーである。この撮影システムは、撮像部を利用して撮像光学系の焦点と被写体との位置関係を検出する第2焦点検出部をさらに備えている。
An imaging system according to a seventh invention is the imaging system according to the fifth invention, wherein the second mirror is a semi-transmissive mirror.
In this case, part of the light from the imaging optical system passes through the second mirror and enters the focus detection unit. For this reason, focus detection is possible in the optical finder mode and the electronic finder mode. Further, when the focus detection unit adopts the phase difference detection method, focus detection with the same accuracy as in the optical finder mode can be performed in the electronic finder mode.
An imaging system according to an eighth aspect is the imaging system according to the seventh aspect, wherein the first mirror and the second mirror have substantially the same thickness. The first mirror and the second mirror have substantially the same tilt angle with respect to the incident optical axis at the first and second insertion positions.
As a result, the optical path lengths of the subject images transmitted through the first mirror and the second mirror are equalized, and it is possible to focus with a common focus detection unit. For this reason, it is possible to obtain the same focus detection accuracy in the optical finder mode and the electronic finder mode.
An imaging system according to a ninth aspect is the imaging system according to the fifth aspect, wherein the second mirror is a total reflection mirror. The imaging system further includes a second focus detection unit that detects the positional relationship between the focus of the imaging optical system and the subject using the imaging unit.
この場合、電子ファインダモードにおいて、例えば撮像部を利用したコントラスト検出方式により焦点検出が可能となる。このため、例えばライブビューを用いた動画撮影時などにおいて従来のビデオAFを利用することが可能となり、非常に滑らかな焦点調節が可能となる。
第10の発明に係る撮影システムは、第1から第9のいずれかの発明に係る撮影システムにおいて、第1および第2ミラーの駆動を制御するミラー駆動制御部をさらに備えている。ミラー駆動制御部は、撮像光学系からの光が第1および第2ミラーのうち一方にのみ入射するように、第1および第2ミラーを駆動する。
第11の発明に係る撮影システムは、第2の発明に係る撮影システムにおいて、第1および第2ミラーの駆動を制御するミラー駆動制御部をさらに備えている。撮像光学系からの光が観察光学系へ導かれる光学ファインダモードにおいて、ミラー駆動制御部は、第2ミラーを第2退避位置まで駆動し、第1ミラーを第1挿入位置まで駆動する。撮像光学系からの光が撮像部へ導かれる電子ファインダモードにおいて、ミラー駆動制御部は、第1ミラーを第1退避位置まで駆動し、第2ミラーを第2挿入位置まで駆動する。
第12の発明に係るカメラシステムは、被写体を撮影するカメラシステムであって、被写体を撮影するカメラシステムであって、交換レンズと、交換レンズが着脱可能なカメラ本体とを備えている。交換レンズは被写体の光を取り込む撮像光学系を有している。カメラ本体は、撮像光学系からの光に対して光電変換を行うことにより被写体の画像を取得する撮像部と、撮像光学系からの光を外部から確認するための観察光学系と、撮像部により取得された被写体の画像を表示する画像表示部と、撮像光学系からの光を観察光学系に導く第1ミラーと、撮像光学系からの光を撮像部に導く第2ミラーと、撮像光学系の焦点と被写体との位置関係を検出する焦点検出部と、を有している。
In this case, in the electronic finder mode, focus detection can be performed by, for example, a contrast detection method using an imaging unit. For this reason, for example, the conventional video AF can be used at the time of moving image shooting using a live view, and very smooth focus adjustment is possible.
An imaging system according to a tenth aspect of the invention is the imaging system according to any one of the first to ninth aspects, further comprising a mirror drive control unit that controls driving of the first and second mirrors. The mirror drive control unit drives the first and second mirrors so that light from the imaging optical system is incident on only one of the first and second mirrors.
An imaging system according to an eleventh aspect of the invention is the imaging system according to the second aspect of the invention, further comprising a mirror drive control unit that controls driving of the first and second mirrors. In the optical viewfinder mode in which light from the imaging optical system is guided to the observation optical system, the mirror drive control unit drives the second mirror to the second retracted position and drives the first mirror to the first insertion position. In the electronic finder mode in which light from the imaging optical system is guided to the imaging unit, the mirror drive control unit drives the first mirror to the first retracted position and drives the second mirror to the second insertion position.
A camera system according to a twelfth aspect of the invention is a camera system for photographing a subject, which is a camera system for photographing a subject, and includes an interchangeable lens and a camera body to which the interchangeable lens can be attached and detached. The interchangeable lens has an imaging optical system that captures light of a subject. The camera body includes an imaging unit that acquires an image of a subject by performing photoelectric conversion on light from the imaging optical system, an observation optical system for confirming light from the imaging optical system from the outside, and an imaging unit. An image display unit that displays the acquired image of the subject, a first mirror that guides light from the imaging optical system to the observation optical system, a second mirror that guides light from the imaging optical system to the imaging unit, and an imaging optical system A focus detection unit that detects a positional relationship between the focus and the subject.
このカメラシステムでは、被写体からの光は撮像光学系により取り込まれ、撮像光学系からの光は、第1ミラーにより観察光学系へ導かれ、第2ミラーにより撮像部に導かれる。第1ミラーにより撮像光学系からの光が観察光学系へ導かれた場合、観察光学系により撮影者が被写体を確認することができる(光学ファインダモード)。一方、第2ミラーにより撮像光学系からの光が撮像部へ導かれた場合、撮像部により取得された被写体の画像が画像表示部において表示され、画像表示部により撮影者が被写体を確認することができる(電子ファインダモード)。
このとき、例えば第1および第2ミラーが半透過ミラーである場合、観察光学系に撮像光学系からの光が入射している状態および撮像部に撮像光学系からの光が入射している状態で、焦点検出部に撮像光学系からの光の一部を入射させることができる。すなわち、このカメラシステムでは、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて、焦点検出機能を実現することができる。
第13の発明に係るカメラ本体は、被写体を撮影するカメラシステムに、被写体からに光を取り込む撮像光学系を有する交換レンズとともに用いられ、交換レンズが着脱可能なカメラ本体である。このカメラ本体は、撮像光学系からの光に対して光電変換を行うことにより前記被写体の画像を取得する撮像部と、撮像光学系からの光を外部から確認するための観察光学系と、撮像部により取得された被写体の画像を表示する画像表示部と、撮像光学系からの光を観察光学系に導く第1ミラーと、撮像光学系からの光を撮像部に導く第2ミラーと、撮像光学系の焦点と被写体との位置関係を検出する焦点検出部と、を備えている。
In this camera system, light from a subject is captured by an imaging optical system, and light from the imaging optical system is guided to an observation optical system by a first mirror and guided to an imaging unit by a second mirror. When light from the imaging optical system is guided to the observation optical system by the first mirror, the photographer can check the subject by the observation optical system (optical viewfinder mode). On the other hand, when light from the imaging optical system is guided to the imaging unit by the second mirror, the image of the subject acquired by the imaging unit is displayed on the image display unit, and the photographer confirms the subject by the image display unit. (Electronic viewfinder mode).
At this time, for example, when the first and second mirrors are semi-transmissive mirrors, a state where light from the imaging optical system is incident on the observation optical system and a state where light from the imaging optical system is incident on the imaging unit Thus, a part of the light from the imaging optical system can be incident on the focus detection unit. That is, in this camera system, the focus detection function can be realized in the optical finder mode and the electronic finder mode.
A camera body according to a thirteenth aspect of the present invention is a camera body that is used in a camera system for photographing a subject together with an interchangeable lens having an imaging optical system that takes light from the subject, and the interchangeable lens is detachable. The camera body includes an imaging unit that acquires an image of the subject by performing photoelectric conversion on light from the imaging optical system, an observation optical system for confirming light from the imaging optical system from the outside, and imaging An image display unit that displays an image of the subject acquired by the unit, a first mirror that guides light from the imaging optical system to the observation optical system, a second mirror that guides light from the imaging optical system to the imaging unit, and imaging A focus detection unit that detects a positional relationship between the focus of the optical system and the subject.
このカメラ本体では、交換レンズの撮像光学系からの光は、第1ミラーにより観察光学系へ導かれ、第2ミラーにより撮像部に導かれる。第1ミラーにより撮像光学系からの光が観察光学系へ導かれた場合、観察光学系により撮影者が被写体を確認することができる(光学ファインダモード)。一方、第2ミラーにより撮像光学系からの光が撮像部へ導かれた場合、撮像部により取得された被写体の画像が画像表示部において表示され、画像表示部により撮影者が被写体を確認することができる(電子ファインダモード)。
このとき、例えば第1および第2ミラーが半透過ミラーである場合、観察光学系に撮像光学系からの光が入射している状態および撮像部に撮像光学系からの光が入射している状態で、焦点検出部に撮像光学系からの光の一部を入射させることができる。すなわち、このカメラ本体では、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて、焦点検出機能を実現することができる。
第14の発明に係る撮影システムの制御方法は、被写体からの光を取り込む撮像光学系と、撮像光学系からの光を外部から確認するための観察光学系と、撮像部により取得された被写体の画像を表示する画像表示部と、撮像光学系からの光を観察光学系に導く第1ミラーと、撮像光学系からの光を撮像部に導く第2ミラーと、撮像光学系の焦点と被写体との位置関係を検出する焦点検出部と、第1および第2ミラーの駆動を制御するミラー駆動制御部と、を備えた撮影システムの制御方法である。第1ミラーは、撮像光学系からの光を観察光学系に導く第1挿入位置および観察光学系に対向する第1退避位置の間を移動可能である。第2ミラーは、撮像光学系からの光を撮像部に導く第2挿入位置および撮像部に対向する第2退避位置の間を移動可能である。この制御方法は、撮像光学系からの光が観察光学系へ導かれる光学ファインダモードにおいて、ミラー駆動制御部により第2ミラーが第2退避位置まで駆動され、第1ミラーが第1挿入位置まで駆動される光学ファインダ切換工程と、撮像光学系からの光が撮像部へ導かれる電子ファインダモードにおいて、ミラー駆動制御部により第1ミラーが第1退避位置まで駆動され、第2ミラーが第2挿入位置まで駆動される電子ファインダ切換工程と、を含んでいる。
In this camera body, light from the imaging optical system of the interchangeable lens is guided to the observation optical system by the first mirror and guided to the imaging unit by the second mirror. When light from the imaging optical system is guided to the observation optical system by the first mirror, the photographer can check the subject by the observation optical system (optical viewfinder mode). On the other hand, when light from the imaging optical system is guided to the imaging unit by the second mirror, the image of the subject acquired by the imaging unit is displayed on the image display unit, and the photographer confirms the subject by the image display unit. (Electronic viewfinder mode).
At this time, for example, when the first and second mirrors are semi-transmissive mirrors, a state where light from the imaging optical system is incident on the observation optical system and a state where light from the imaging optical system is incident on the imaging unit Thus, a part of the light from the imaging optical system can be incident on the focus detection unit. That is, in this camera body, a focus detection function can be realized in the optical finder mode and the electronic finder mode.
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a photographing system control method comprising: an imaging optical system that captures light from a subject; an observation optical system for confirming light from the imaging optical system from the outside; and a subject acquired by an imaging unit. An image display unit that displays an image, a first mirror that guides light from the imaging optical system to the observation optical system, a second mirror that guides light from the imaging optical system to the imaging unit, a focus of the imaging optical system, and a subject And a mirror drive control unit that controls the driving of the first and second mirrors. The first mirror is movable between a first insertion position that guides light from the imaging optical system to the observation optical system and a first retraction position that faces the observation optical system. The second mirror is movable between a second insertion position that guides light from the imaging optical system to the imaging unit and a second retraction position that faces the imaging unit. In this control method, in the optical finder mode in which light from the imaging optical system is guided to the observation optical system, the mirror drive control unit drives the second mirror to the second retracted position and drives the first mirror to the first insertion position. In the optical finder switching step and the electronic finder mode in which the light from the imaging optical system is guided to the imaging unit, the first mirror is driven to the first retracted position by the mirror drive control unit, and the second mirror is in the second insertion position. And an electronic finder switching step driven until.
この制御方法では、光学ファインダ切換工程において第1および第2ミラーが第1挿入位置および第2退避位置へ駆動される。また、電子ファインダ切換工程において第1および第2ミラーが第1退避位置および第2挿入位置へ駆動される。このため、光学ファインダモードでは、観察光学系により撮影者が被写体を確認することができ、電子ファインダモードでは、画像表示部により撮影者が被写体を確認することができる。
このとき、例えば第1および第2ミラーが半透過ミラーである場合、観察光学系に撮像光学系からの光が入射している状態および撮像部に撮像光学系からの光が入射している状態で、焦点検出部に撮像光学系からの光の一部を入射させることができる。すなわち、この制御方法では、第1および第2ミラーの位置を切り換えることで光学ファインダモードおよび電子ファインダモードを切り換えることができるとともに、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて焦点検出機能を実現することができる。
In this control method, the first and second mirrors are driven to the first insertion position and the second retracted position in the optical finder switching step. In the electronic finder switching step, the first and second mirrors are driven to the first retracted position and the second insertion position. Therefore, in the optical viewfinder mode, the photographer can confirm the subject using the observation optical system, and in the electronic viewfinder mode, the photographer can confirm the subject using the image display unit.
At this time, for example, when the first and second mirrors are semi-transmissive mirrors, a state where light from the imaging optical system is incident on the observation optical system and a state where light from the imaging optical system is incident on the imaging unit Thus, a part of the light from the imaging optical system can be incident on the focus detection unit. That is, in this control method, the optical finder mode and the electronic finder mode can be switched by switching the positions of the first and second mirrors, and the focus detection function can be realized in the optical finder mode and the electronic finder mode. .
本発明に係るカメラシステムおよびカメラ本体では、上記の構成を有しているため、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて焦点検出機能を実現することができる。
本発明に係るカメラシステムの制御方法では、上記の構成を有しているため、光学ファインダモードおよび電子ファインダモードにおいて焦点検出機能を実現することができる。
Since the camera system and the camera body according to the present invention have the above-described configuration, the focus detection function can be realized in the optical finder mode and the electronic finder mode.
Since the camera system control method according to the present invention has the above-described configuration, the focus detection function can be realized in the optical finder mode and the electronic finder mode.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<1:カメラシステムの全体構成>
図1〜図2を用いて、本発明の第1実施形態に係るカメラシステムについて説明する。図1に本発明の第1実施形態に係るカメラシステムの外観図を示す。
図1に示すように、カメラシステム1は、レンズ交換式の一眼レフデジタルカメラのシステムであり、主に、カメラシステム1の主要な機能を有するカメラ本体3と、カメラ本体3に取り外し可能に装着された交換レンズ2とから構成されている。交換レンズ2は、カメラ本体3の前面に設けられたレンズマウント70に装着されている。
(1.1:カメラ本体)
カメラ本体3は主に、被写体を撮像する撮像部71と、撮像部71などの各部の動作を制御する制御部としてのボディーマイコン12と、撮影された画像や各種情報を表示する画像表示部72と、画像データを格納する画像格納部73と、被写体像を視認する観察光学系としてのファインダ光学系19と、交換レンズ2の撮像光学系Lからの光をファインダ光学系19または撮像部71に導く光路切換部74と、焦点(撮像光学系Lの合焦状態)を検出する焦点検出部5とから構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1: Overall configuration of camera system>
The camera system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows an external view of a camera system according to the first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the
(1.1: Camera body)
The
撮像部71は主に、光電変換を行うCCDなどの撮像素子としての撮像センサ11と、撮像センサ11の露光状態を調節するシャッターユニット10と、ボディーマイコン12からの制御信号に基づいてシャッターユニット10の駆動を制御するシャッター制御部14と、撮像センサ11の動作を制御する撮像センサ制御部13とから構成されている。
ボディーマイコン12は、カメラ本体3の中枢を司る制御装置であり、各種シーケンスをコントロールする。具体的には、ボディーマイコン12にはCPU、ROM、RAMが搭載されており、ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれることで、ボディーマイコン12は様々な機能を実現することができる。例えば、ボディーマイコン12は、交換レンズ2がカメラ本体3に装着されたことを検知する機能、撮像センサ11の電子シャッタ機能などを有している。図1に示すように、ボディーマイコン12はカメラ本体3に設けられた各部と接続されている。
画像表示部72は、液晶モニタ16と、液晶モニタ16の動作を制御する画像表示制御部15とから構成されている。画像格納部73は、例えば図示せぬカード型記録媒体に対して撮影画像の記録および再生を行う画像記録再生部18と、画像記録再生部18の動作を制御する画像記録制御部17とから構成されている。
The
The
The
ファインダ光学系19は、被写体像が結像されるファインダスクリーン6と、被写体像を正立像に変換するペンタプリズム7と、被写体の正立像をファインダ接眼窓9に導く接眼レンズ8と、撮影者が被写体像を観察するファインダ接眼窓9とから構成されている。
また図1および図2に示すように、カメラ本体3には、撮影者が焦点調節時およびレリーズ時に半押しおよび全押し操作を行うレリーズボタン50と、撮影者がファインダを切り換えできるファインダ切換スイッチ51とが設けられている。具体的には、このカメラシステム1では、光学ファインダー接眼部3から被写体像(被写体の光学像)を確認できる光学ファインダモードとしてのOPVF(Optical View Finder)モードおよび液晶モニタ16から被写体像を確認できる電子ファインダモードとしてのEVF(Electro View Finder)モードに切り換えが可能である。2つのビューモードは、以下に説明する光路切換部74により実現されている。
ここで、図2〜図4を用いて、光路切換部74について説明する。図3にOPVFモードにおける光路切換部周辺の縦断面概略図、図4にEVFモードにおける光路切換部周辺の縦断面概略図を示す。
図2に示すように、光路切換部74は主に、入射光をファインダ光学系19および焦点検出部5に導く第1ミラー60と、入射光を撮像部71および焦点検出部5に導く第2ミラー61と、第1ミラー60を回転駆動する第1ミラー駆動部62と、第2ミラー61を回転駆動する第2ミラー駆動部63とから構成されている。OPVFモードは第1ミラー60により実現され、EVFモードは第2ミラー61により実現される。
The finder optical system 19 includes a finder screen 6 on which a subject image is formed, a
As shown in FIGS. 1 and 2, the
Here, the optical
As shown in FIG. 2, the optical
図3および図4に示すように、第1ミラー60は、第1ミラー60からファインダ光学系19への光路A1のX軸方向負側(光路A1を挟んで撮像光学系Lと反対側)に配置され、Y軸方向に延びる第1回転軸60aを有している。第1ミラー60は、第1回転軸60aを中心に一定範囲内(本実施形態では、45度の範囲内)で回転可能である。具体的には、第1ミラー60は、撮像光学系Lからの光をファインダスクリーン6へ導く第1挿入位置P1およびファインダスクリーン6に対向する第1退避位置P2の間を回転可能である。
図3に示すように、第1挿入位置P1において、第1ミラー60は撮像光学系L側(X軸方向正側)が開いており、第1ミラー60の第1反射面60bは光軸Aに対して45度傾斜している。第1ミラー60は半透過ミラーである。このため、撮像光学系Lからの光の一部はファインダスクリーン6側へ90度折り曲げられ、残りの光は反射されずに第1ミラー60を透過して後述する焦点検出部5に入射する。一方、図4に示すように、第1退避位置P2においては、第1ミラー60の第1反射面60bはファインダスクリーン6の入射面6aに対向しており、第1ミラー60の第1反射面60bには撮像光学系Lからの光は入射しない。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
As shown in FIG. 3, at the first insertion position P1, the
図3および図4に示すように、第2ミラー61は、第2ミラー61から撮像センサ11への光路A2のX軸方向負側(光路A2を挟んで撮像光学系Lと反対側)に配置され、Y軸方向に延びる第2回転軸61aを有している。第2ミラー61は、撮像センサ11の受光面11a周辺(より詳細には、シャッターユニット10のZ軸方向正側)に配置されている。第2ミラー61は、第2回転軸61aを中心に一定範囲内(本実施形態では、45度の範囲内)で回転可能である。具体的には、第2ミラー61は、撮像光学系Lからの光を撮像センサ11へ導く第2挿入位置P3およびシャッターユニット10を挟んで撮像センサ11に対向する第2退避位置P4の間を回転可能である。
図4に示すように、第2挿入位置P3において、第2ミラー61は撮像光学系L側(X軸方向正側)が開いており、第2ミラー61の第2反射面60bは光軸Aに対して45度傾斜している。第2ミラー61は、第1ミラー60と同様に半透過ミラーである。このため、撮像光学系Lからの光の一部は撮像センサ11側へ90度折り曲げられ、残りの光は反射されずに第2ミラー61を透過して後述する焦点検出部5に入射する。また、第1挿入位置P1における光軸Aと第1反射面60bとの交点は、第2挿入位置P3における光路Aと第2反射面60bとの交点と概ね一致している。一方、図3に示すように、第2退避位置P4においては、第2ミラー61の第2反射面60bはシャッターユニット10を挟んで撮像センサ11の受光面11aに対向しており、第2ミラー61の第2反射面60bには撮像光学系Lからの光は入射しない。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
As shown in FIG. 4, at the second insertion position P3, the
また、第1ミラー60および第2ミラー61は、厚みが略等しい。また、第1ミラー60の第1挿入位置P1における光軸Aに対する傾斜角度は、第2ミラー61の第2挿入位置P3における光軸Aに対する傾斜角度と略等しい。この結果、第1ミラー60および第2ミラー61を透過した被写体像の光路長が等しくなり、共通の焦点検出部5で合焦することが可能となる。このため、OPVFモードおよびEVFモードにおいて同等の焦点検出精度を得ることが可能となる。なお、本実施形態では、この傾斜角度は45度であるが、これに限られない。
第1ミラー駆動部62および第2ミラー駆動部63は、例えばステッピングモータなどのアクチュエータであり、ボディーマイコン12により動作が制御されている。第1ミラー駆動部62により第1回転軸60aを中心に第1ミラー60はZ軸方向に回転駆動され、第2ミラー駆動部63により第2回転軸61aを中心に第2ミラー61はZ軸方向に回転駆動される。第1ミラー駆動部62、第2ミラー駆動部63およびボディーマイコン12により、第1ミラー60および第2ミラー61の駆動を制御するミラー駆動制御部が構成されている。
以上の構成により、撮像光学系Lからの光が第1ミラー60および第2ミラー61のうち一方にのみ入射するように、第1ミラー60および第2ミラー61の駆動が制御される。そして、第1ミラー60が第1挿入位置P1、第2ミラー61が第2退避位置P4にある場合、撮影者は光学ファインダー接眼部3により被写体像を確認でき、第1ミラー60が第1退避位置P2、第2ミラー61が第2挿入位置P3にある場合、撮影者は液晶モニタ16により被写体像を確認できる。OPVFおよびEVFモードでは、ともに撮像光学系Lからの光が第1ミラー60または第2ミラー61を透過して焦点検出部5に入射する。
Further, the
The first
With the above configuration, the driving of the
焦点検出部5は、撮像光学系Lからの光を利用して位相差検出方式により焦点検出を行うためのモジュールであり、第1ミラー60および第2ミラー61の可動範囲外に配置されている。具体的には、焦点検出部5は光軸A上であって、ファインダスクリーン6と撮像センサ11とのZ軸方向間に配置されている。より詳細には、焦点検出部5は第1回転軸60aと第2回転軸61aとのZ軸方向間に配置されている。図3および図4に示すように、焦点検出部5は主に、第1ミラー60または第2ミラー61を透過した光を略平行光に変換するコンデンサレンズ57と、1対の光学像を形成するセパレータレンズ56と、セパレータレンズ56により形成された1対の光学像に対して光電変換を行う検出素子としてのCCDラインセンサ55とから構成されている。本実施形態においては、CCDラインセンサ55により取得された1対の画像に基づいて合焦を判断する位相差演算部(図示せず)が、例えばボディーマイコン12において実現される。コンデンサレンズ57は片凹レンズである。
例えば、CCDラインセンサ55により得られた1対の画像が位相差演算部により比較され、特定のパターンが各画像のどの位置に存在しているかが判断される。そして、同一パターンの間の距離が位相差演算部により測定され、この測定距離と予め定められた設定距離とから位相差が求められる。例えば、測定距離が設定距離よりも狭い場合は、焦点が被写体の前方に合っており、測定距離が設定距離よりも広い場合は、焦点が被写体の後方に合っている、と判断される。また、測定距離と設定距離とが同じ場合、あるいは測定距離と設定距離との差が予め設定された基準値以下である場合は、合焦と判断される。これらの判断結果に基づいて、フォーカスレンズ群24がフォーカスレンズ群制御部25により駆動され、焦点調節が行われる。
The
For example, a pair of images obtained by the
以上の構成により、第1ミラー60および第2ミラー61の位置に関係なく、焦点検出部5には撮像光学系Lからの光が入射する。すなわち、このカメラシステム1では、OPVFモードおよびEVFモードにおいて、常に焦点検出が可能である。
(1.2:交換レンズ)
交換レンズ2は、カメラシステム1内の撮像センサ11に被写体像を結ぶための撮像光学系Lを構成しており、主に、焦点調節を行うフォーカス調節部80と、絞りを調節する絞り調節部81と、光路を調節することで像ブレを補正するレンズ用像ブレ補正装置82と、交換レンズ2の動作を制御するレンズ制御部としてのレンズマイコン20とから構成されている。
フォーカス調節部80は主に、フォーカスを調節するフォーカスレンズ群24と、フォーカスレンズ群24の動作を制御するフォーカスレンズ群制御部25とから構成されている。前述の焦点検出部5およびボディーマイコン12により検出された位相差に応じて、フォーカスレンズ群制御部25はフォーカスレンズ群24を駆動し焦点調節を行う。絞り調節部81は主に、絞りを調節する絞り部26と、絞り部26の動作を制御する絞り制御部27とから構成されている。絞り調節部81は、カメラ本体3からの指令により、光学ファインダー使用時は絞りを開放に、電子ファインダー使用時は被写体輝度に応じて絞り込みを適宜行う。絞り調節部81は、撮影時において、シャッタースピードおよび絞り量が所定の関係を満たすように自動または手動にて設定された情報に基づいて、絞りを調節する。
With the above configuration, the light from the imaging optical system L enters the
(1.2: Interchangeable lens)
The
The
レンズ用像ブレ補正装置82は、光学式の像ブレ補正装置であり、主に、カメラシステム1のブレを検出するレンズ用ブレ検出部21と、ブレ検出部21により検出されたブレ量に応じて像ブレを補正するレンズ用像ブレ補正部83とから構成されている。ブレ検出部21は、例えばジャイロセンサなどの角速度センサを内蔵している。像ブレ補正部83は主に、撮像光学系Lの一部を構成するブレ補正レンズ群22と、撮像光学系Lの光軸Aに直交する平面内においてブレ補正レンズ群22を移動させる補正レンズ駆動部28と、ブレ検出部21により検出されたブレ量に応じて補正レンズ駆動部28の動作を制御する像ブレ補正制御部23とから構成されている。
レンズマイコン20は、交換レンズ2の中枢を司る制御装置であり、交換レンズ2に搭載された各部に接続されている。具体的には、レンズマイコン20には、CPU、ROM、RAMが搭載されており、ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれることで、様々な機能を実現することができる。例えば、レンズマイコン20は、ボディーマイコン12からの信号に基づいてフォーカス調節部80、絞り調節部81およびレンズ用像ブレ補正装置82の動作を制御する機能を有している。また、レンズマウント70に設けられた電気切片(図示せず)を介してボディーマイコン12およびレンズマイコン20は電気的に接続されており、互いに情報の送受信が可能となっている。
The lens image
The
<2:カメラシステムの動作>
図1〜図6を用いてカメラシステム1の撮影動作について説明する。
(2.1:撮影前の状態)
カメラ本体3の電源スイッチ(図示せず)がOFFの状態では、図3に示すように、ファインダモードはOPVFモードである。このため、電源OFF状態では、第1ミラー60は第1挿入位置P1、第2ミラー61は第2退避位置P4に配置されている。第2ミラー61により撮像センサ11にゴミなどが付着するのを抑制できる。この状態では、図3に示すように、被写体(図示せず)からの光は、撮像光学系Lを透過し、半透過ミラーである第1ミラー60に入射する。第1ミラー60に入射した光の一部は第1反射面60bで反射してファインダスクリーン6に入射し、残りの光は第1反射面60bを透過して焦点検出部5に入射する。ファインダスクリーン6に入射した被写体像は、ペンタプリズム7によって正立像に変換され接眼レンズ8に入射する。これにより、撮影者は、ファインダ接眼窓9を介して被写体の正立像を観察できる。
(2.2:撮影時の動作)
ここで、図5および図6を用いて、撮影時の動作について説明する。図5および図6にカメラシステム1の動作フローを示す。
<2: Operation of the camera system>
The shooting operation of the
(2.1: State before shooting)
When the power switch (not shown) of the
(2.2: Operation during shooting)
Here, the operation at the time of photographing will be described with reference to FIGS. 5 and 6 show an operation flow of the
図5に示すように、カメラシステム1の電源スイッチがONになると、各部に電源が供給され、ボディーマイコン12によりファインダ切換スイッチ51の状態が確認される(S1)。ファインダ切換スイッチ51がOPVFモードの場合、光路切換部74の状態を変える必要はない。このため、OPVFモードの場合は撮影者がレリーズボタン50を操作するまで、カメラシステム1は待機状態となる(S2)。
一方、ファインダ切換スイッチ51がEVFモードの場合、第1ミラー駆動部62により第1ミラー60が第1退避位置P2まで回転駆動され、第2ミラー駆動部63により第2ミラー61が第2挿入位置P3まで回転駆動される(S1、S11)。また、シャッター制御部14によりシャッターユニット10が開状態となる(S11)。このため、撮像光学系Lからの光は第2ミラー61の第2反射面60bにより反射され撮像センサ11に入射する。この結果、被写体の画像が液晶モニタ16に映し出される。すなわち、EVFモードにおけるライブビューが開始される(S12)。これにより、撮影者は液晶モニタ16を介して被写体像を確認することができる。そして、OPVFモードの場合と同様に、撮影者がレリーズボタン50を半押し操作するまで、カメラシステム1は待機状態となる(S13)。
As shown in FIG. 5, when the power switch of the
On the other hand, when the
撮影者がレリーズボタン50を半押し操作した場合、露光準備動作が開始される。具体的には、焦点調節を行うために、焦点検出部5により1対の光学像の位相差が検出される(S3、S14)。位相差がゼロ、あるいは基準値以下であれば合焦と判断され、合焦でなければ位相差に応じてフォーカスレンズ群制御部25がフォーカスレンズ群24を駆動する(S4、S5)。合焦と判断された場合、撮影者がレリーズボタン50を全押し操作するまでカメラシステム1は待機状態となる。なお、焦点調節とともに、例えば絞り調節部81により絞り調節が行われるが、ここではその説明は省略する。
図5に示すように、OPVFモードの場合、撮影者がレリーズボタン50を全押し操作すると、被写体の光学像を撮像するために光路切換部74により光路が切り換えられる(S6、S7)。具体的には、第1ミラー駆動部62により第1ミラー60が第1退避位置P2まで回転駆動され、第2ミラー駆動部63により第2ミラー61が第2挿入位置P3まで回転駆動される(S7)。この結果、撮像光学系Lからの光は第2ミラー61により撮像センサ11側へ反射される。光路切換部74での光路の切り換えが完了した後、シャッターユニット10が所定時間だけ撮像センサ11を露光させる(S8)。露光が完了した後、第2ミラー制御部63により第2ミラー61が第2退避位置P4まで回転駆動され、第1ミラー駆動部62により第1ミラー60が第1挿入位置P1まで回転駆動される(S9)。
When the photographer presses the
As shown in FIG. 5, in the OPVF mode, when the photographer fully presses the
一方、図6に示すように、EVFモードの場合、撮像光学系Lからの光はすでに撮像センサ11に入射している。このため、光路切換部74により光路を切り換える必要はなく、撮影者がレリーズボタン50を全押し操作すると、露光動作が開始される(S17、S18)。このため、OPVFモードに比べて、EVFモードではレリーズボタン50を全押ししてから露光動作が開始されるまでの時間(レリーズタイムラグ)が短縮でき、違和感のない素早い撮影が可能となる。
なお、EVFモードではシャッターユニット10は開状態であるため、例えば撮像センサ制御部13やボディーマイコン12により実現される電子シャッター機能を利用して、設定露光時間だけ撮像センサ11による電荷の取り込みが行われる。
<3:作用効果>
本発明に係るカメラシステム1の作用効果について以下にまとめる。
このカメラシステム1では、例えば、ファインダ光学系19において撮影者が被写体の光学像を確認する場合(OPVFモードの場合)は、第1ミラー60により光学像がファインダ光学系19へ導かれ、液晶モニタ16を用いて撮影者が被写体の光学像を確認する場合(EVFモードの場合)は、第2ミラー61により光学像が撮像センサ11へ導かれる。このとき、第1および第2ミラーが半透過ミラーであるため、ファインダ光学系19に撮像光学系Lからの光が入射している状態および撮像部71の撮像センサ11に撮像光学系Lからの光が入射している状態で、焦点検出部5に撮像光学系Lからの光の一部を入射させることができる。すなわち、このカメラシステム1では、OPVFモードおよびEVFモードにおいて、焦点検出機能を実現することができる。
On the other hand, as shown in FIG. 6, in the EVF mode, the light from the imaging optical system L has already entered the
Since the
<3: Effect>
The effects of the
In the
また、このカメラシステム1では、第1ミラー60および第2ミラー61の2つのミラーが搭載されているため、焦点検出機能を実現しつつ、OPVFモードとEVFモードとを切り換えることができる。
また、EVFモードでは、焦点調節などの露光準備開始から露光開始までの間に第1ミラー60および第2ミラー61の切り換えをする必要がない。このため、EVFモードの場合、レリーズタイムラグを短縮することができ、違和感のない素早い撮影が可能となる。
さらに、焦点検出部5が第1ミラー60および第2ミラー61の可動範囲外であってファインダスクリーン6と撮像センサ11との間に配置されているため、カメラシステム1の小型化が可能となる。
<他の実施形態>
本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
(1)
前述の実施形態では、一眼レフデジタルカメラを例に説明しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、光学ファインダモードと電子ファインダモードとを切り換えることができる他のデジタルスチールカメラやデジタルビデオカメラなどの撮影システムにも適用可能である。
Further, in this
In the EVF mode, it is not necessary to switch the
Furthermore, since the
<Other embodiments>
The specific configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the scope of the invention.
(1)
In the above-described embodiment, a single-lens reflex digital camera has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to other photographing systems such as a digital still camera and a digital video camera that can switch between the optical finder mode and the electronic finder mode.
(2)
前述の実施形態では、第1ミラー60および第2ミラー61が半透過ミラーであるが、第2ミラー61が全反射ミラーであってもよい。この場合、EVFモードにおいては、撮像光学系Lからの光が焦点検出部5に入射しない。しかし、撮像センサ11を用いてコントラスト検出方式で焦点検出を行うことで、焦点調節が可能となる。また、この場合は、静止画撮影に限定されず、例えばライブビューを用いた動画撮影時などにおいて従来のビデオAFを利用することが可能となり、非常に滑らかな焦点調節が可能となる。
なお、この場合、例えば撮像部71およびボディーマイコン12により、第2焦点検出部としてのコントラスト検出方式の焦点検出部が構成される。
(2)
In the above-described embodiment, the
In this case, for example, the
本発明に係る撮影システム、カメラシステム、カメラ本体および撮影システムの制御方法は、光学ファインダモードと電子ファインダモードとを切り換えることが必要とされる一眼レフデジタルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮影システムに好適である。 The photographing system, camera system, camera body, and photographing system control method according to the present invention are suitable for photographing systems such as single-lens reflex digital cameras and digital video cameras that require switching between the optical finder mode and the electronic finder mode. It is.
L 撮像光学系
A 光路
A1 光路(第1ミラーから観察光学系への光路)
A2 光路(第2ミラーから撮像部への光路)
1 カメラシステム(撮影システム)
2 交換レンズ
3 カメラ本体
5 焦点検出部
6 ファインダスクリーン
6a 入射面
10 シャッターユニット
11 撮像センサ(撮像素子)
11a 受光面
12 ボディーマイコン
19 ファインダ光学系(観察光学系)
20 レンズマイコン
51 ファインダ切換スイッチ
55 CCDラインセンサ(検出素子)
56 セパレータレンズ
57 コンデンサレンズ
60 第1ミラー
60a 第1回転軸
60b 第1反射面
61 第2ミラー
61a 第2回転軸
60b 第2反射面
62 第1ミラー駆動部
63 第2ミラー駆動部
71 撮像部
72 画像表示部
P1 第1挿入位置
P2 第1退避位置
P3 第2挿入位置
P4 第2退避位置
L Imaging optical system A Optical path A1 Optical path (optical path from the first mirror to the observation optical system)
A2 optical path (optical path from the second mirror to the imaging unit)
1 Camera system (shooting system)
2
11a Light-receiving
20
56
Claims (14)
前記被写体からの光を取り込む撮像光学系と、
前記撮像光学系からの光に対して光電変換を行うことにより前記被写体の画像を取得する撮像部と、
前記撮像光学系からの光を外部から確認するための観察光学系と、
前記撮像部により取得された前記被写体の画像を表示する画像表示部と、
前記撮像光学系からの光を前記観察光学系に導く第1ミラーと、
前記撮像光学系からの光を前記撮像部に導く第2ミラーと、
前記撮像光学系の合焦状態を検出する焦点検出部と、
を備えた撮影システム。 A photographing system for photographing a subject,
An imaging optical system for capturing light from the subject;
An imaging unit that acquires an image of the subject by performing photoelectric conversion on light from the imaging optical system;
An observation optical system for confirming light from the imaging optical system from the outside;
An image display unit for displaying an image of the subject acquired by the imaging unit;
A first mirror for guiding light from the imaging optical system to the observation optical system;
A second mirror for guiding light from the imaging optical system to the imaging unit;
A focus detection unit for detecting the in-focus state of the imaging optical system;
Shooting system equipped with.
前記第2ミラーは、前記撮像光学系からの光を前記撮像部に導く第2挿入位置および前記撮像部に対向する第2退避位置の間を移動可能である、
請求項1に記載の撮影システム。 The first mirror is movable between a first insertion position for guiding light from the imaging optical system to the observation optical system and a first retraction position facing the observation optical system;
The second mirror is movable between a second insertion position for guiding light from the imaging optical system to the imaging unit and a second retraction position facing the imaging unit.
The imaging system according to claim 1.
前記撮像部は、前記撮像光学系からの光に対して光電変換を行い、前記撮像光学系の光軸を挟んで前記入射面に対向して配置された受光面を含む撮像素子を有しており、
前記第1ミラーは、前記第1退避位置において前記入射面に対向する第1反射面を有しており、
前記第2ミラーは、前記第2退避位置において前記受光面に対向する第2反射面を有している、
請求項2に記載の撮影システム。 The observation optical system has an incident optical axis perpendicular to the optical axis of the imaging optical system and an incident surface on which light from the imaging optical system is incident;
The image pickup unit includes an image pickup device that performs photoelectric conversion on light from the image pickup optical system and includes a light receiving surface disposed to face the incident surface across the optical axis of the image pickup optical system. And
The first mirror has a first reflecting surface facing the incident surface at the first retracted position;
The second mirror has a second reflecting surface facing the light receiving surface at the second retracted position.
The imaging system according to claim 2.
前記第2ミラーは、前記第2ミラーから前記撮像部への光路を挟んで前記撮像光学系と反対側に配置される第2回転軸を有している、
請求項1から3のいずれかに記載の撮影システム。 The first mirror has a first rotation axis disposed on the opposite side of the imaging optical system across an optical path from the first mirror to the observation optical system,
The second mirror has a second rotation axis that is disposed on the opposite side of the imaging optical system across an optical path from the second mirror to the imaging unit.
The imaging system according to any one of claims 1 to 3.
前記焦点検出部は、前記第1および第2ミラーの可動範囲外であって前記第1ミラーを透過する前記撮像光学系からの光が入射する位置に配置されている、
請求項1から4のいずれかに記載の撮影システム。 The first mirror is a transflective mirror;
The focus detection unit is disposed outside the movable range of the first and second mirrors and at a position where light from the imaging optical system that passes through the first mirror enters.
The imaging system according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から5のいずれかに記載の撮影システム。 The focus detection unit includes a detection element, a separator lens that divides a subject image from the imaging optical system and forms an image on the detection element, and a concave capacitor that guides light from the imaging optical system to the separator lens A lens,
The imaging system according to any one of claims 1 to 5.
請求項5に記載の撮影システム。 The second mirror is a transflective mirror;
The imaging system according to claim 5.
請求項7に記載の撮影システム。 The first mirror and the second mirror have substantially the same thickness, and the inclination angles with respect to the incident optical axis at the first and second insertion positions are substantially equal.
The imaging system according to claim 7.
前記撮像部を利用して前記撮像光学系の合焦状態を検出する第2焦点検出部をさらに備えた、
請求項5に記載の撮影システム。 The second mirror is a total reflection mirror;
A second focus detection unit that detects the in-focus state of the imaging optical system using the imaging unit;
The imaging system according to claim 5.
前記ミラー駆動制御部は、前記撮像光学系からの光が前記第1および第2ミラーのうち一方にのみ入射するように、前記第1および第2ミラーを駆動する、
請求項1から9のいずれかに記載の撮影システム。 A mirror drive controller for controlling the driving of the first and second mirrors;
The mirror drive control unit drives the first and second mirrors so that light from the imaging optical system is incident on only one of the first and second mirrors;
The imaging system according to any one of claims 1 to 9.
前記撮像光学系からの光が前記観察光学系へ導かれる光学ファインダモードにおいて、前記ミラー駆動制御部は、前記第2ミラーを前記第2退避位置まで駆動し、前記第1ミラーを前記第1挿入位置まで駆動し、
前記撮像光学系からの光が前記撮像部へ導かれる電子ファインダモードにおいて、前記ミラー駆動制御部は、前記第1ミラーを前記第1退避位置まで駆動し、前記第2ミラーを前記第2挿入位置まで駆動する、
請求項2に記載の撮影システム。 A mirror drive controller for controlling the driving of the first and second mirrors;
In an optical finder mode in which light from the imaging optical system is guided to the observation optical system, the mirror drive control unit drives the second mirror to the second retracted position and inserts the first mirror into the first insertion Drive to position,
In an electronic finder mode in which light from the imaging optical system is guided to the imaging unit, the mirror drive control unit drives the first mirror to the first retracted position, and the second mirror moves to the second insertion position. Drive up to,
The imaging system according to claim 2.
前記被写体の光を取り込む撮像光学系を有する交換レンズと、
前記撮像光学系からの光に対して光電変換を行うことにより前記被写体の画像を取得する撮像部と、前記撮像光学系からの光を外部から確認するための観察光学系と、前記撮像部により取得された前記被写体の画像を表示する画像表示部と、前記撮像光学系からの光を前記観察光学系に導く第1ミラーと、前記撮像光学系からの光を前記撮像部に導く第2ミラーと、前記撮像光学系の合焦状態を検出する焦点検出部と、を有する、前記交換レンズが着脱可能なカメラ本体と、
を備えたカメラシステム。 A camera system for photographing a subject,
An interchangeable lens having an imaging optical system that captures light of the subject;
An imaging unit that acquires an image of the subject by performing photoelectric conversion on the light from the imaging optical system, an observation optical system for confirming light from the imaging optical system from the outside, and the imaging unit An image display unit that displays the acquired image of the subject, a first mirror that guides light from the imaging optical system to the observation optical system, and a second mirror that guides light from the imaging optical system to the imaging unit And a focus detection unit that detects the in-focus state of the imaging optical system, and a camera body to which the interchangeable lens is detachable,
Camera system equipped with.
前記撮像光学系からの光に対して光電変換を行うことにより前記被写体の画像を取得する撮像部と、
前記撮像光学系からの光を外部から確認するための観察光学系と、
前記撮像部により取得された前記被写体の画像を表示する画像表示部と、
前記撮像光学系からの光を前記観察光学系に導く第1ミラーと、
前記撮像光学系からの光を前記撮像部に導く第2ミラーと、
前記撮像光学系の合焦状態を検出する焦点検出部と、
を備えたカメラ本体。 A camera body for photographing a subject is used together with an interchangeable lens having an imaging optical system that takes light from the subject, and the interchangeable lens is a detachable camera body,
An imaging unit that acquires an image of the subject by performing photoelectric conversion on light from the imaging optical system;
An observation optical system for confirming light from the imaging optical system from the outside;
An image display unit for displaying an image of the subject acquired by the imaging unit;
A first mirror for guiding light from the imaging optical system to the observation optical system;
A second mirror for guiding light from the imaging optical system to the imaging unit;
A focus detection unit for detecting the in-focus state of the imaging optical system;
Camera body equipped with.
前記第1ミラーは、前記撮像光学系からの光を前記観察光学系に導く第1挿入位置および前記観察光学系に対向する第1退避位置の間を移動可能であり、
前記第2ミラーは、前記撮像光学系からの光を前記撮像部に導く第2挿入位置および前記撮像部に対向する第2退避位置の間を移動可能であり、
前記撮像光学系からの光が前記観察光学系へ導かれる光学ファインダモードにおいて、前記ミラー駆動制御部により前記第2ミラーが前記第2退避位置まで駆動され、前記第1ミラーが前記第1挿入位置まで駆動される光学ファインダ切換工程と、
前記撮像光学系からの光が前記撮像部へ導かれる電子ファインダモードにおいて、前記ミラー駆動制御部により前記第1ミラーが前記第1退避位置まで駆動され、前記第2ミラーが前記第2挿入位置まで駆動される電子ファインダ切換工程と、
を含む撮影システムの制御方法。 An imaging optical system that captures light from a subject, an observation optical system for confirming light from the imaging optical system from the outside, an image display unit that displays an image of the subject acquired by the imaging unit, and A first mirror that guides light from the imaging optical system to the observation optical system, a second mirror that guides light from the imaging optical system to the imaging unit, and a focus detection unit that detects the in-focus state of the imaging optical system And a mirror drive control unit for controlling the drive of the first and second mirrors,
The first mirror is movable between a first insertion position for guiding light from the imaging optical system to the observation optical system and a first retraction position facing the observation optical system;
The second mirror is movable between a second insertion position for guiding light from the imaging optical system to the imaging unit and a second retracted position facing the imaging unit,
In an optical finder mode in which light from the imaging optical system is guided to the observation optical system, the mirror driving control unit drives the second mirror to the second retracted position, and the first mirror is in the first insertion position. An optical finder switching process driven to
In the electronic finder mode in which light from the imaging optical system is guided to the imaging unit, the mirror driving control unit drives the first mirror to the first retracted position, and the second mirror to the second insertion position. A driven electronic finder switching step;
A method for controlling an imaging system including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265669A JP2008085887A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Imaging system, camera system, camera body, and imaging system control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265669A JP2008085887A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Imaging system, camera system, camera body, and imaging system control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008085887A true JP2008085887A (en) | 2008-04-10 |
Family
ID=39356232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006265669A Pending JP2008085887A (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Imaging system, camera system, camera body, and imaging system control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008085887A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015219460A (en) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | キヤノン株式会社 | Photographing device, method for controlling photographing device, and program |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006265669A patent/JP2008085887A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015219460A (en) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | キヤノン株式会社 | Photographing device, method for controlling photographing device, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3861815B2 (en) | Camera with image stabilization function | |
JP4013283B2 (en) | Camera with autofocus function | |
JP2008096584A (en) | Camera | |
JP2006071743A (en) | Camera system having blur correcting function and correcting method thereof | |
JP5241881B2 (en) | Digital camera | |
JP2008199486A (en) | Single lens reflex type electronic imaging device | |
JP2009036986A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP5203657B2 (en) | Camera with enlarged display function | |
JP5433145B2 (en) | Camera system and camera body | |
JP2000059667A (en) | Electronic camera and silver salt camera | |
JP4576295B2 (en) | Digital camera | |
US20090262207A1 (en) | Camera system | |
JP4733075B2 (en) | Digital camera | |
JP2009036985A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP5532565B2 (en) | camera | |
JP2008203428A (en) | Imaging apparatus | |
JP2008085887A (en) | Imaging system, camera system, camera body, and imaging system control method | |
JP2012159796A (en) | Focus adjustment device and imaging apparatus | |
JP2008070566A (en) | Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and image blur correction method | |
JP2003043344A (en) | Camera, and camera system | |
JP4622924B2 (en) | camera | |
JP4865275B2 (en) | Focus detection apparatus and imaging apparatus | |
JP2006071839A (en) | Camera | |
KR20090072503A (en) | Camera system and its control method | |
JP2010085440A (en) | Photographing device and camera system |