JP2007060131A - Camera with live view display function - Google Patents
Camera with live view display function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007060131A JP2007060131A JP2005241392A JP2005241392A JP2007060131A JP 2007060131 A JP2007060131 A JP 2007060131A JP 2005241392 A JP2005241392 A JP 2005241392A JP 2005241392 A JP2005241392 A JP 2005241392A JP 2007060131 A JP2007060131 A JP 2007060131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- live view
- camera
- imaging
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 21
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、CCD等の撮像素子で被写体を連続的に撮像して表示装置に表示する、いわゆるライブビュー表示機能を有するカメラに関するものである。 The present invention relates to a camera having a so-called live view display function in which a subject is continuously picked up by an image pickup device such as a CCD and displayed on a display device.
従来より、ライブビュー表示機能を有するカメラは種々提案されている。例えば、下記特許文献1に於いては、一眼レフレックスカメラ(以下、一眼レフカメラと略記する)の観察光路内にハーフミラーを配置し、このハーフミラーで分割された一方の光束を撮像素子で受光してライブビュー表示を行うようにしたデジタル一眼レフカメラが開示されている。
Conventionally, various cameras having a live view display function have been proposed. For example, in
ところで、ライブビュー表示を実現する際に、観察光路や撮影光路内にハーフミラーを配置した場合、ライブビュー表示用の撮像素子に到達する光量は、ハーフミラーの透過率、または反射率に応じて減少するため、対称となる被写体が低輝度の場合にはライブビュー表示が不鮮明になるという問題がある。 By the way, when realizing a live view display, if a half mirror is arranged in the observation optical path or the imaging optical path, the amount of light reaching the image sensor for live view display depends on the transmittance or reflectance of the half mirror. Therefore, there is a problem that the live view display becomes unclear when the symmetric object has a low luminance.
そこで、このような場合には、例えば、下記特許文献2や特許文献3に開示されているように、隣接する複数の画素を加算して撮像素子の感度を向上させる方法が有効である。
しかしながら、上述した特許文献1に開示されたライブビュー表示機能を有する一眼レフカメラに特許文献2及び3に開示されているような画素加算技術を適用すると、撮像素子の見かけ上の撮像画素数が減少することになるので、加算画素数を増やし過ぎると表示画像が粗くなる等、ライブビュー表示の品位が低下する虞れがあった。
However, when the pixel addition technique disclosed in
したがって、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ライブビュー表示の品位を低下させることなく、低輝度の被写体に対応することができるライブビュー表示機能を有するカメラを提供することである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a camera having a live view display function capable of dealing with a low-luminance subject without degrading the quality of the live view display. It is to be.
すなわち請求項1に記載の発明は、ライブビュー表示機能を有するカメラに於いて、被写体が低輝度の場合に、複数画素の電荷を加算して出力可能な撮像素子を含む撮像手段と、画像表示用モニタを含み、上記ライブビュー表示を行う際には上記撮像手段から出力された画像データを所定の表示形態にて上記画像表示用モニタ上に表示する表示手段と、を具備し、上記撮像手段は、上記表示手段に於ける表示形態に応じて上記撮像素子の画素加算数の上限値を制限することを特徴とする。 That is, according to the first aspect of the present invention, in a camera having a live view display function, an imaging unit including an imaging device capable of adding and outputting charges of a plurality of pixels when an object has low luminance, and an image display Display means for displaying the image data output from the image pickup means on the image display monitor in a predetermined display form when performing the live view display. Is characterized in that the upper limit value of the pixel addition number of the image sensor is limited in accordance with the display form in the display means.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、上記表示手段は、上記画像データを第1の表示サイズで表示する第1の表示形態と、上記第1の表示サイズよりも小さい第2の表示サイズで表示する第2の表示形態とを設定可能であり、上記撮像手段は、上記第1の表示形態が設定された場合の加算画素数の上限値を上記第2の表示形態が設定された場合よりも小さくしたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the display means includes a first display mode for displaying the image data in a first display size, and the first display size. And a second display form that displays in a second display size smaller than the second display size, and the imaging means sets the upper limit value of the number of added pixels when the first display form is set to the second display form. The display mode is smaller than when the display form is set.
請求項3に記載の発明は、被写体光束を観察光路側に導く光学素子と、上記観察光路内に配置されたスクリーンマットと、複数画素の電荷を加算して出力可能な撮像素子を含み、上記スクリーンマット上に結像した画像を撮像する撮像手段と、画像表示用モニタを含み、上記撮像手段から出力された画像データを所定のサイズで上記画像表示用モニタに表示する表示手段と、を具備し、上記撮像手段は、上記表示手段に於ける表示サイズに応じて上記撮像素子の画素加算数の上限値を制限することを特徴とする。 The invention described in claim 3 includes an optical element that guides a subject light beam to the observation optical path side, a screen mat disposed in the observation optical path, and an imaging element that can add and output charges of a plurality of pixels, Image pickup means for picking up an image formed on a screen mat, and display means for displaying image data output from the image pickup means at a predetermined size on the image display monitor. The image pickup means limits the upper limit value of the number of added pixels of the image pickup element in accordance with the display size on the display means.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明に於いて、上記表示手段は、上記画像データを第1の表示サイズ、及び該第1の表示サイズよりも小さい第2の表示サイズで表示可能であり、上記撮像手段は、上記第1の表示サイズが設定された場合の加算画素数の上限値を上記第2の表示サイズが設定された場合よりも小さくしたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to the third aspect, the display means displays the image data as a first display size and a second display size smaller than the first display size. The imaging means is characterized in that the upper limit value of the number of added pixels when the first display size is set is smaller than that when the second display size is set. .
請求項5に記載の発明は、ライブビュー表示機能を有するカメラに於いて、被写体が低輝度の場合に、複数画素の電荷を加算して出力可能な撮像素子を含む撮像手段と、上記撮像手段から出力された画像データを表示する表示手段と、上記撮像手段から出力された画像データを所定の表示形態にて上記表示手段に表示させるもので、該表示手段に於ける表示形態に応じて上記撮像素子の画素加算数の上限値を制限する制御手段と、を具備することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in a camera having a live view display function, an imaging unit including an imaging device capable of adding and outputting charges of a plurality of pixels when a subject has low luminance, and the imaging unit Display means for displaying the image data output from the display means, and the display means for displaying the image data output from the imaging means in a predetermined display form, and the display means according to the display form in the display means. And control means for limiting an upper limit value of the number of added pixels of the image sensor.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明に於いて、上記表示手段は、上記画像データを第1の表示サイズで表示する第1の表示形態と、上記第1の表示サイズよりも小さい第2の表示サイズで表示する第2の表示形態とを設定可能であり、上記撮像手段は、上記第1の表示形態が設定された場合の加算画素数の上限値を上記第2の表示形態が設定された場合よりも小さくしたことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect of the present invention, the display means includes a first display form for displaying the image data in a first display size, and the first display size. And a second display form that displays in a second display size smaller than the second display size, and the imaging means sets the upper limit value of the number of added pixels when the first display form is set to the second display form. The display mode is smaller than when the display form is set.
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明に於いて、上記制御手段は、上記表示手段に於ける表示形態に応じて上記撮像素子から出力された画像データのフレームレートの上限値を制御することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the invention, in the fifth aspect of the invention, the control means has an upper limit of a frame rate of the image data output from the image sensor in accordance with a display form in the display means. It is characterized by controlling the value.
請求項8に記載の発明は、被写体光束を観察光路側に導く光学素子と、上記観察光路内に配置されたスクリーンマットと、複数画素の電荷を加算して出力可能な撮像素子を含み、上記スクリーンマット上に結像した画像を撮像する撮像手段と、上記撮像手段から出力された画像データを所定のサイズで表示する表示手段と、上記表示手段に於ける表示サイズに応じて、上記撮像手段から出力された画像データに基づく表示画像を制御する制御手段と、を具備し、上記制御手段は、上記表示手段に於ける表示サイズに応じて上記撮像素子の画素加算数の上限値を制限することを特徴とする。
The invention described in
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明に於いて、上記表示手段は、上記画像データを第1の表示サイズ、及び該第1の表示サイズよりも小さい第2の表示サイズで表示可能であり、上記撮像手段は、上記第1の表示サイズが設定された場合の加算画素数の上限値を上記第2の表示サイズが設定された場合よりも小さくしたことを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the invention according to
請求項10に記載の発明は、請求項8に記載の発明に於いて、上記制御手段は、上記表示手段に於ける表示形態に応じて上記撮像素子から出力された画像データのフレームレートの上限値を制御することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the invention according to the eighth aspect, the control means has an upper limit of a frame rate of the image data output from the imaging device in accordance with a display form in the display means. It is characterized by controlling the value.
本発明によれば、ライブビュー表示の品位を低下させることなく、低輝度の被写体に対応することができるライブビュー表示機能を有するカメラを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the camera which has a live view display function which can respond | correspond to a low-intensity subject can be provided, without reducing the quality of a live view display.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態を示すもので、一眼レフレックスタイプのデジタルカメラの構成を示す外観斜視図である。 FIG. 1 is an external perspective view showing a configuration of a single-lens reflex digital camera according to an embodiment of the present invention.
図1に於いて、この一眼レフレックスタイプのデジタルカメラ(以下、カメラと略記する)1は、交換レンズとしてのレンズ鏡筒10と、カメラ本体20から主に構成されており、該カメラ本体20の前面に対して、所望のレンズ鏡筒10が着脱自在に設定されている。
カメラ本体20の上面には、レリーズ釦21と、モードダイヤル22と、パワースイッチレバー23と、コントロールダイヤル24等が設けられている。
In FIG. 1, this single-lens reflex digital camera (hereinafter abbreviated as “camera”) 1 is mainly composed of a
On the upper surface of the
レリーズ釦21は、撮影準備動作及び露光動作を実行させるための釦である。このレリーズ釦21は、第1レリーズスイッチと第2レリーズスイッチの2段式のスイッチで構成されており、レリーズ釦21が半押し操作されることによって、第1レリーズスイッチがオンされて測光処理や測距処理などの撮影準備動作が実行される。また、レリーズ釦21が全押し操作されることによって、第2レリーズスイッチがオンされて露光動作が実行される。
The
モードダイヤル22は、撮影時の撮影モードを設定するための操作部材である。このモードダイヤル22が所定方向に回転操作されることによって、撮影時の撮影モードが設定される。パワースイッチレバー23は、当該カメラ1の電源のオン/オフをするための操作部材である。このパワースイッチレバー23が回動操作されることにより、当該カメラ1のメイン電源のオン/オフが切り換えられる。
The
コントロールダイヤル24は、撮影情報の設定を行うための部材である。このコントロールダイヤル24が操作されることにより、撮影時に種々の設定が行われる。 The control dial 24 is a member for setting shooting information. By operating the control dial 24, various settings are performed during shooting.
ボディユニット20の背面部には、撮影画像やメニュー等を表示するための表示手段を構成する液晶モニタ26と、再生釦27と、メニュー釦28と、十字キー30と、OK釦31と、接眼光学系のファインダ33等が配置されている。
On the back surface of the
上記再生釦27は、カメラ1の動作モードを、後述するSDRAM62や記録用のメディア63に記録されたJPEGファイルから画像を再生できる再生モードに切り換えるための釦である。メニュー釦28は、液晶モニタ26にメニュー画面を表示させるための釦である。このメニュー画面は、複数の階層構造から成るメニュー項目によって構成されている。ユーザは、所望のメニュー項目を十字キー30で選択することができ、OK釦31で選択した項目を決定することができる。例えば、後述するAF/AEセンサの出力に応じて撮影レンズを駆動するAFモードと、撮影者の手動操作に応じて撮影レンズを駆動するMFモードの切り替えについても、このメニュー項目に含まれている。
The
図2は、本発明の一実施形態に於けるカメラのファインダ光学系の構成を示す斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the finder optical system of the camera in one embodiment of the present invention.
ファインダ光学系40は、レンズ鏡筒内の撮影レンズ11を通過した被写体からの光束を、上記ファインダ33を構成する接眼レンズ47へと導くための複数のミラー、すなわち、光学素子である第1反射ミラー41、第2反射ミラー42、第3反射ミラー43、第4反射ミラー44と、スクリーンマット46と、接眼レンズ47とを有して構成される。
The finder
上記第1反射ミラー41は軸41aを中心に図示矢印A方向に回動可能に構成されるもので、その一部が図示されないAFセンサのためにハーフミラーで構成されている。第1反射ミラー41は、被写体の観察時は図示の如く、撮影レンズ11から入射された光束を、撮影レンズ11の光軸に対し略90°の角度である第2反射ミラー42の方向、すなわちカメラ本体20のレンズ鏡筒10側より見て右方向に反射する。そして、撮像時は、撮影光路より退避されて、被写体からの光束が、第1反射ミラー41の後方に配置される撮像素子(図示せず)に導かれるように動作する。
The
上記第1反射ミラー41の反射面で反射された光束は、スクリーンマット46を介して第2反射ミラー42に入射する。この第2反射ミラー42は、上記第1反射ミラー41からの反射光軸上であって、その反射面が上記第1反射ミラー41の反射光軸に対し、所定の角度だけ傾いて配置されている。第2反射ミラー42に入射された上記第1反射ミラー41からの反射光束は、該第1反射ミラー41からの反射光軸に対し略90°の角度、すなわちカメラ本体20の上方に向けて反射される。
The light beam reflected by the reflecting surface of the first reflecting
上記第2反射ミラー42の反射面で反射された光束は、該第2反射ミラー42の反射面の反射光軸上であって、その反射面が第2の反射面の反射光軸に対し所定の角度だけ傾いて配置される第3反射ミラー43に入射される。第3反射ミラー43に入射された第2反射ミラー42からの反射光束は、第3反射ミラー43の反射面にて、上記第2反射ミラー42の反射面からの反射光軸に対し略90°の角度であって、上記第1反射ミラー41の反射面による反射方向と相反する方向に反射される。つまり、第2反射ミラー42の反射面からの反射光束は、第3反射ミラー43の反射面にて、カメラ本体20の左方向に向けて反射される。換言すれば、第1反射ミラー41の反射面にて反射された光束は、第2、第3反射ミラー42、43によって折り返すように導かれ、第3反射ミラー43の反射面の反射光軸は、上記第1反射ミラー41の反射面の反射光軸と略平行となって第4反射ミラー44に向かう。
The light beam reflected by the reflection surface of the second reflection mirror 42 is on the reflection optical axis of the reflection surface of the second reflection mirror 42, and the reflection surface is predetermined with respect to the reflection optical axis of the second reflection surface. Is incident on a third reflecting mirror 43 that is disposed at an angle of. The reflected light beam from the second reflecting mirror 42 incident on the third reflecting mirror 43 is approximately 90 ° with respect to the reflected optical axis from the reflecting surface of the second reflecting mirror 42 at the reflecting surface of the third reflecting mirror 43. And is reflected in a direction opposite to the reflection direction by the reflection surface of the
上記第3反射ミラー43の反射面で反射された光束は、該第3反射ミラー43の反射面の反射光軸上であって、その反射面が上記第3反射ミラー43の反射面の反射光軸に対し所定の角度だけ傾いて配置される第4反射ミラー44に入射される。そして、第4反射ミラー44に入射された上記第3反射ミラー43からの反射光束は、第4反射ミラー44の反射面にて、上記第3反射ミラー43からの反射光軸に対し略90°の角度に反射される。つまり、第3反射ミラー43の反射面からの反射光束は、第4反射ミラー44の反射面の反射光軸上に配置された接眼レンズ47に入射される。
The light beam reflected by the reflection surface of the third reflection mirror 43 is on the reflection optical axis of the reflection surface of the third reflection mirror 43, and the reflection surface is reflected light of the reflection surface of the third reflection mirror 43. The light is incident on a fourth reflecting
上記スクリーンマット46は、上述したファインダ光学系40に入射された光束を光学像として結像させるために、該光束を拡散させる拡散面を有するもので、後述する撮影用撮像素子65の撮像面上と光学的に等価な位置に配置されている。
The screen mat 46 has a diffusing surface for diffusing the light beam incident on the finder
また、上記第2反射ミラー42と第4反射ミラー44は、ハーフミラーで構成されている。第2反射ミラー42の反射面の裏面側には、被写体の明るさを測定する測光センサ53が配置されている。一方、第4反射ミラー44の反射面の裏面側には、結像レンズ50及び撮像手段であるライブビュー表示用撮像素子51が配設されている。このライブビュー表示用撮像素子51は、スクリーンマット46上の像を、結像レンズ50を介して結像するためのものである。したがって、ライブビュー表示用撮像素子51に結像された像は反転しているものの、撮影者の目48が見ている像と同じものとなる。
The second reflection mirror 42 and the
このように、撮影レンズ11からの被写体光束は、上述した第1乃至第4反射ミラー41〜44によって、その像が正立正像となるように反転されて接眼レンズ47に導かれる。これにより、接眼レンズ47(ファインダ33)を通して、撮影者の眼48でスクリーンマット46上に結像した被写体像が観察可能となる。
In this way, the subject luminous flux from the
また、本実施形態に於いて上記ファインダ光学系40の各光学素子の透過率、反射率等は、以下の通りである。すなわち、撮影レンズ11の透過率を100%、第1反射ミラー41の反射率を70%、同透過率を30%、スクリーンマット46の透過率を95%、第2反射ミラー42の反射率を82%、同透過率を18%、第3反射ミラー43の反射率を99%、第4反射ミラー44の反射率を75%、同透過率を25%とする。したがって、ライブビュー表示用CCD51に入射する光量は、後述する撮影用撮像素子65に入射する光量の14%、すなわち約3ev低い光量となる。つまり、撮影用撮像素子65への本露光に対してライブビュー表示用撮像素子51への露光は3ev低いものとなるが、この3ev不足する光量は、最終的には後述する画素加算を行うことで補うことができる。
In the present embodiment, the transmittance and reflectance of each optical element of the finder
尚、本実施形態では、第1反射ミラー41、第2反射ミラー42、第3反射ミラー43及び第4反射ミラー44は、入射光束に対して略90°の角度で反射するように配置しているが、これに限られるものではない。
In the present embodiment, the first reflecting
図3は、本発明の一実施形態に係るカメラの概略的なシステム構成を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing a schematic system configuration of a camera according to an embodiment of the present invention.
図3に於いて、被写体5からの光束は、レンズ鏡筒10内の撮影レンズ11を介して、上記カメラ本体20内の第1反射ミラー41に導かれる。そして、この第1反射ミラー41で、図3に於いて上方に反射された光束は、ファインダ光学系40に入射される。上述したように、このファインダ光学系40に入射された光束は、第4反射ミラー44で一部が反射されて接眼レンズ47に導かれて、撮影者の目48によって視認される。また、第4反射ミラー44に入射された光束のうち反射されずに透過された光束は、ライブビュー表示用撮像素子(ライブビュー表示用CCD)51の撮像面上に結像される。このライブビュー表示用CCD51で電気信号に変換されて生成された画像信号は、アナログフロントエンド部(AFE)61を介して切り替え部67に出力される。
In FIG. 3, the light beam from the subject 5 is guided to the first reflecting
上記AFE61は、ライブビュー表示用CCD51のデータのばらつきの調整等を行うと共に該CCDに対して撮像タイミングを供給するためのものである。そして、このAFE61は、後述するASIC70の制御によって、ライブビュー表示用CCD51から得られた画像データを切り替え部67に出力する。尚、後述するAFE66の構成、機能も、AFE61と同様である。
The
上記第1反射ミラー41に入射されてハーフミラーの部分を透過した光束は、撮影レンズ11の光軸上で該第1反射ミラー41の後方(図3に於いて右側)に設けられているサブミラー63によって反射され、AF/AEセンサユニット64に導かれる。このAF/AEセンサユニット64は、AFセンサ(図示せず)及び測光センサ63を有して構成されるもので、カメラの自動測距及び測光を行うためのものである。
The light beam incident on the
第1反射ミラー41は、被写体の観察時は図示されるように撮影光路内に位置しているが、撮影時は軸41aを中心に上方に回転して、図示されないが撮影光路より退避した位置に移動する。このとき、サブミラー63は、第1反射ミラー41と共に所定の退避位置に移動する。すなわち、撮影時は、第1反射ミラー41及びサブミラー63が退避位置にあるので、撮影レンズ11を通った被写体5からの光束は、撮影用撮像素子(メイン(Main)CCD)65の撮像面上に結像される。そして、このメインCCD65で電気信号に変換されて生成された画像信号は、アナログフロントエンド部(AFE)66を介して切り替え部67に出力される。
The first reflecting
切り替え部67は、上記AFE61及びAFE66からの出力を切り替えて、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、以下ASICと略記する)70に供給する。このASIC70は、制御手段としての機能と周辺回路の制御部としての機能を併せ持つものである。この場合、ASIC70は、撮影レンズ11、第1反射ミラー41、サブミラー63、AF/AEセンサユニット64、AFE61及び66、切り替え部67、フラッシュメモリ(Flash Memory)71、USB72、TFT液晶ドライバ73、SDRAM75、記録用メディア(Media)76等の制御を司るものである。
The switching
ASIC70には、上述した撮影レンズ11、第1反射ミラー41、AF/AEセンサユニット64、AFE61及び66、切り替え部67、フラッシュメモリ71、USB72、TFT液晶ドライバ73を介して液晶モニタ(TFT)26、SDRAM75、記録用メディア(Media)76の他、スイッチ(SW)部77等が接続されている。
The
上記撮影レンズ11は、AF/AEセンサユニット64で得られた結果からASIC70内で演算された駆動量に基づいて、光軸方向に移動される。また、第1反射ミラー41及びサブミラー63は、ASIC70の制御によって、所定のタイミングで観察位置、退避位置に移動されるようになっている。
The photographing
上記フラッシュメモリ71、SDRAM75及び記録用メディア76は、このカメラ1の記憶領域として設けられている。例えば、フラッシュメモリ71には、カメラを動作させるためのコードや、メニュー設定、調整データ等が記憶されている。また、SDRAM75は、画像データの処理や一時保管用のバッファとして使用される。更に、記録用メディア76は、図示されないカメラのインターフェイスを介してカメラ本体20に対して脱着可能な各種のメモリカードや外付けのハードディスクドライブ(HDD)等の外部記録媒体である。
The
上記USB72は、プリンタ等の外部機器と接続するためのインターフェイスである。TFT液晶ドライバ73は、液晶モニタ26を駆動するためのものであり、ASIC70の制御に従って、指定されたデータや画像を液晶モニタ26に表示させる。
The
上記スイッチ部77は、上述したレリーズ釦21やメニュー釦28、OK釦31等の各種釦やスイッチから成っている。
The
図4は、液晶モニタ26に露出情報のみが表示された際の表示例を示した図である。
FIG. 4 is a view showing a display example when only the exposure information is displayed on the
図4に於いて、81は電池残量を表すマーク、82は露出モードを表すマーク、83はシャッタ速度を表すマーク、84は絞り値を表すマーク、85は露出補正値を表すマーク、86はノイズリダクション(ノイズ除去)を表すマーク、87はAEロックを表すマーク、88は測光モードを表すマーク、89は露出補正インジケータ及び露出レベルインジケータを表すマークである。また、91はフラッシュモード等を表すマーク、92はAFフレームを表すマーク、93はドライブモード等を表すマーク、94は画質モード等を表すマーク、95はISO感度を表すマーク、96はホワイトバランスを表すマーク、97はカラー設定等を表すマーク、そして98は残り撮影枚数を表すマークである。
In FIG. 4, 81 is a mark representing the remaining battery level, 82 is a mark representing the exposure mode, 83 is a mark representing the shutter speed, 84 is a mark representing the aperture value, 85 is a mark representing the exposure correction value, and 86 is a mark representing the exposure correction value. A mark representing noise reduction (noise removal), 87 is a mark representing AE lock, 88 is a mark representing a photometry mode, and 89 is a mark representing an exposure correction indicator and an exposure level indicator. 91 is a mark indicating the flash mode, 92 is a mark indicating the AF frame, 93 is a mark indicating the drive mode, 94 is a mark indicating the image quality mode, 95 is a mark indicating ISO sensitivity, and 96 is white balance. A
図5は、ライブビューモードでの液晶モニタ26の表示画面の例を示した図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen of the liquid crystal monitor 26 in the live view mode.
図5(a)はオートフォーカス(AFモード)時の表示状態であり、液晶モニタ26に表示される画像100は、メインCCD65によって取り込まれた画像101と、種々の撮影情報102によって構成される。そして、上記画像101の略中央部には、スクリーンマット46上の、AF測距を行う際に使用されるAFフレームに対応したマーク106が表示されている。
FIG. 5A shows a display state at the time of autofocus (AF mode), and an
この場合、液晶モニタ26は12万画素での表示が可能であるが、表示された画像101の画素数は10万画素であり、画素加算は1、2、4及び9画素について行うことが可能である。また、この状態でのフレームレートは1/30sec.(30フレーム/sec.)、1/20sec.、1/15sec.について変更が可能である。上記画素加算は、基準となる画像が暗い場合に加算する画素の数を増加させる。同様に、フレームレートは、基準となる画像が暗い場合にレートを下げるようにする。但し、画素加算を行うと感度は上昇するが画像は粗くなる。また、フレームレートを下げると画像は明るくなるが実際の撮影画像との間に生じるディレイが大きくなる。したがって、本実施形態では、使用目的に応じて、画素加算とフレームレートを適切な値に設定するようにしている。
In this case, the liquid crystal monitor 26 can display 120,000 pixels, but the displayed
画素加算についての詳細は、上述した特許文献2及び3に述べられているが、図6を参照して簡単に説明する。
Details of the pixel addition are described in
図6(a)は隣接する2画素について加算する場合の画素の例を示した図、図6(b)は隣接する4画素について加算する場合の例を示した図、図6(c)は隣接する9画素について加算する場合の例を示した図、図6(d)は隣接する16画素について加算する場合の例を示した図である。また、図6(e)は、図6(a)に示される2つの画素P1 、P2 の成分の例を示した図である。 FIG. 6A is a diagram illustrating an example of a pixel when adding two adjacent pixels, FIG. 6B is a diagram illustrating an example of adding four adjacent pixels, and FIG. FIG. 6D is a diagram illustrating an example in which the adjacent nine pixels are added, and FIG. 6D is a diagram illustrating an example in which the adjacent 16 pixels are added. FIG. 6E is a diagram showing an example of components of the two pixels P 1 and P 2 shown in FIG.
いま、図6(e)に示されるように、2つの画素P1 、P2 の成分をそれぞれG11、G12、R1 、B1 、G21、G22、R2 、B2 とする。すると、2画素加算が行われた後の画素成分は、G成分がG11+G12+G21+G22、R成分がR1 +R2 、そしてB成分がB1 +B2 で表される。4画素、9画素、16画素についても同様である。この画素加算は、画像が暗くなると加算数を増加させるようにする。 Now, as shown in FIG. 6E, the components of the two pixels P 1 and P 2 are respectively G 11 , G 12 , R 1 , B 1 , G 21 , G 22 , R 2 , and B 2 . . Then, the pixel component after the two-pixel addition is performed is represented by G 11 + G 12 + G 21 + G 22 , R component R 1 + R 2 , and B component B 1 + B 2 . The same applies to 4 pixels, 9 pixels, and 16 pixels. This pixel addition increases the addition number when the image becomes dark.
図5(b)は、マニュアルフォーカス(MFモード)時等のライブビュー画像の例であり、液晶モニタ26の画面全体に画像が表示されている。マニュアルフォーカスの場合、ピント調節を行うことを目的としているので、画像表示は大きい方が操作しやすいからである。したがって、画素加算は画像が暗くならないように、1、2及び4画素についてのみ可能とし、フレームレートも実際の被写体5の動きに合わせるためにディレイの無いように1/30sec.のみとしている。
FIG. 5B is an example of a live view image during manual focus (MF mode) or the like, and the image is displayed on the entire screen of the
図5(c)は、主な撮影情報を表示しながらライブビュー画像を表示した例である。この場合は、液晶モニタ26の画面全体に画像が表示されている。そして、画素加算は1、2及び4画素について可能とし、フレームレートは1/30sec.、1/20sec.について変更可能としている。
FIG. 5C shows an example in which a live view image is displayed while displaying main shooting information. In this case, an image is displayed on the entire screen of the
図5(d)は、図5(c)と異なり、実際の画像を小さく表示しながら種々の撮影情報を表示した例である。この場合、撮影情報を見ながら撮影を行うことを目的としているため、画像そのものよりも撮影情報の表示が重要である。したがって、表示画像は画質に拘らないため液晶モニタ26の1/4である3万画素でよく、画素加算は1、2、4、9及び16について行うことが可能となっている。また、フレームレートは、1/30sec.、1/20sec.、1/15sec.、1/10sec.の4段階への変更が可能となっている。
FIG. 5D, unlike FIG. 5C, is an example in which various shooting information is displayed while displaying an actual image small. In this case, since the purpose is to perform shooting while viewing the shooting information, display of shooting information is more important than the image itself. Accordingly, the display image is not related to the image quality, and may be 30,000 pixels, which is 1/4 of the
図5(e)は、図5(a)または(b)の表示画像に対して4倍のデジタルズームを行った画像の表示例である。この場合、表示画像は12万画素であるが、デジタルズームを行っているので画像そのものが図5(a)、(b)に比べて粗く表示される。したがって、画素加算は1倍、すなわち画素加算は行われない。一方、フレームレートは、画素加算が行われないためにある程度遅くすることが許可される。したがって、1/30sec.、1/20sec.、1/15sec.で変更が可能である。 FIG. 5E is a display example of an image obtained by performing digital zoom four times the display image of FIG. 5A or 5B. In this case, the display image has 120,000 pixels, but since the digital zoom is performed, the image itself is displayed coarser than those shown in FIGS. Therefore, the pixel addition is 1 time, that is, no pixel addition is performed. On the other hand, the frame rate is allowed to be delayed to some extent because pixel addition is not performed. Therefore, 1/30 sec. 1/20 sec. 1/15 sec. Can be changed.
次に、図7及び図8のフローチャートを参照して、本発明の一実施形態であるカメラのライブビューモードの動作を説明する。尚、このカメラの動作は、主にASIC70の制御によって行われる。
Next, the operation of the live view mode of the camera according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The operation of the camera is mainly performed by the control of the
図示されないカメラのメインルーチンから、モードダイヤル22によるライブビューモードの設定や、図示されないライブビューモード設定釦の操作等によりこのライブビューモードのルーチンに入ると、先ず、ステップS1に於いて、ライブビュー表示用CCD51の電源がオンされる。次いで、ステップS2にて、切り替え部67がライブビュー表示用CCD51側に設定される。更に、ステップS3では、ライブビュー表示用CCD51を動作させるためのフレームレートが初期設定される。ここでは、「30フレーム/sec.」に設定される。そして、ステップS4にて、ライブビュー表示の開始が指示される。
When the live view mode routine is entered from the main routine of the camera (not shown) by setting the live view mode using the
次に、ステップS5にてモードダイヤル22の操作が検出される。そして、続くステップS6にて、表示モードが設定される。そして、ステップS7に於いて、被写界輝度が所定値と比較される。ここで、被写界輝度が所定値であるLV3(ev)以上であれば(明るい場合)後述するステップS17へ移行し、LV3より小さければ(暗い場合)ステップS8へ移行する。
Next, the operation of the
ステップS8では、上記ステップS6で設定された表示モードに従って、上述したような画素加算の上限値、フレームレートの上限値、感度の上限値がASIC70内にて演算される。次いで、ステップS9にて、ライブビュー表示用CCD51からの撮像データの読み込みが行われる。そして、ステップS10に於いて、上記ステップS9で読み込まれた撮像データから適正露出であるか否かが判定される。ここで、適正露出であれば後述するステップS17へ移行し、そうでなければステップS11へ移行する。
In step S8, the upper limit value of pixel addition, the upper limit value of the frame rate, and the upper limit value of sensitivity are calculated in the
ステップS11では撮像素子、すなわちライブビュー表示用CCD51の感度が検出される。ここで、ライブビュー表示用CCD51の感度が上限値以上であればステップS13に移行する。一方、ライブビュー表示用CCD51の感度が上限に達していない場合は、ステップS12へ移行して感度が上げられた後、上記ステップS9へ移行して以降の処理動作が繰り返される。 In step S11, the sensitivity of the image sensor, that is, the live view display CCD 51 is detected. If the sensitivity of the live view display CCD 51 is equal to or greater than the upper limit value, the process proceeds to step S13. On the other hand, if the sensitivity of the live view display CCD 51 has not reached the upper limit, the process proceeds to step S12 to increase the sensitivity, and then the process proceeds to step S9 to repeat the subsequent processing operations.
ステップS13では、ライブビュー表示用CCD51の画素加算が上限まで達したか否かが判定される。その結果、上限に達したならばステップS15へ移行し、そうでなければステップS14へ移行する。ステップS14では、ライブビュー表示用CCD51の画素加算数が増加される。その後、上記ステップS9へ移行して以降の処理動作が繰り返される。 In step S13, it is determined whether or not the pixel addition of the live view display CCD 51 has reached the upper limit. As a result, if the upper limit is reached, the process proceeds to step S15; otherwise, the process proceeds to step S14. In step S14, the pixel addition number of the live view display CCD 51 is increased. Thereafter, the process proceeds to step S9 and the subsequent processing operations are repeated.
ステップS15では、ライブビュー表示用CCD51のフレームレートが判定される。ここで、フレームレートが上限まで達しているならばステップS17へ移行し、そうでなければステップS16へ移行する。尚、ここでは最長の時間を上限とする。ステップS16では、フレームレートが遅く設定される。その後、上記ステップS9へ移行して以降の処理動作が繰り返される。 In step S15, the frame rate of the live view display CCD 51 is determined. If the frame rate has reached the upper limit, the process proceeds to step S17, and if not, the process proceeds to step S16. Here, the longest time is the upper limit. In step S16, the frame rate is set slower. Thereafter, the process proceeds to step S9 and the subsequent processing operations are repeated.
ステップS17に於いては、レリーズ釦21の第1レリーズスイッチ、すなわち2段式のレリーズスイッチの半押し状態が判定される。ここで、第1レリーズスイッチがオンされなければ、ステップS33に移行して、モード変更がなされたか否かが判定される。その結果、モード変更がなされていなければ上記ステップS4に移行して、以降の処理が繰り返される。一方、モード変更がなされた場合、すなわちライブビューモード以外のモードに変更された場合は、ステップS34に移行してライブビュー表示の停止指示がなされる。次いで、ステップS35にてライブビュー表示用CCD51の電源がオフにされると、ステップS36にて切り替え部67がメインCCD65側に切り替えられる。その後、本ルーチンを抜けて、図示されないメインルーチンに復帰する。
In step S17, it is determined whether the first release switch of the
上記ステップS17にて第1レリーズスイッチがオンされたならば、ステップS18に移行してメインCCD65の電源がオンされる。そして、続くステップS19に於いて、AF/AEセンサユニット64及びASIC70によって、被写体5に対して測光及び露光演算が実行される。続いてステップS20では、AF/AEセンサユニット64及びASIC70によって、測距及び焦点調節が実行される。このように、ステップS19及びS20では、所定の演算処理(AE、AF)が実行される。
If the first release switch is turned on in step S17, the process proceeds to step S18 and the power of the
次いで、ステップS21に於いて、レリーズ釦21の第2レリーズスイッチ、すなわち2段式のレリーズスイッチの全押し状態が判定される。ここで、第2レリーズスイッチがオンされていなければ、ステップS22に移行して第1レリーズスイッチの状態が判定される。その結果、第1レリーズスイッチがオンされていれば上記ステップS21に移行し、オンされていなければ上記ステップS4へ移行して、それぞれ以降の処理動作が行われる。
Next, in step S21, it is determined whether or not the second release switch of the
上記ステップS21にて第2レリーズスイッチがオンされていれば、ステップS23に移行してライブビュー表示の停止が指示された後、ステップS24に移行してライブビュー表示用CCD51の電源がオフにされる。続いて、ステップS25にて、切り替え部67により、CCDがメインCCD65側に切り替えられる。
If the second release switch is turned on in step S21, the process proceeds to step S23 and an instruction to stop the live view display is given. Then, the process proceeds to step S24 and the power of the live view display CCD 51 is turned off. The Subsequently, in step S25, the switching
その後、ステップS26にて、第1反射ミラー41が撮影光路内から図示されない退避位置へ移動(ミラーアップ)されるように指示される。次いで、ステップS27にてメインCCD65による撮像動作が実行される。撮像動作が終了すると、続くステップS28にて、退避位置に移動されていた第1反射ミラー41が、再び撮影光路内の観察位置に移動(ミラーダウン)されるように指示される。
Thereafter, in step S26, the first reflecting
ステップS29では、上記ステップS27でメインCCD65に取り込まれた画像に対応する画像データを読み出すように指示される。更に、ステップS30にてライブビュー表示用CCD51の電源がオンされる。そして、ステップS31にてメインCCD65に取り込まれた画像に対応する画像データの読み出しが完了すると、続くステップS32にて、JPEG圧縮等の所定の画像処理を行った後、上記画像データの記録用メディア76への書き込み動作が開始されるように指示される。その後、上記ステップS2へ移行する。
In step S29, an instruction is given to read out image data corresponding to the image captured in the
このように、本実施形態によれば、撮影環境や表示画素に応じて見やすいライブビュー表示画像を提供することができる。 Thus, according to the present embodiment, it is possible to provide a live view display image that is easy to view according to the shooting environment and display pixels.
尚、上述した実施形態では、ライブビュー表示用撮像素子及撮影用撮像素子をCCDで構成した例で説明したが、これに限られるものではなく、CMOS等の撮像素子で構成しても良いのは勿論である。 In the above-described embodiment, the example in which the live view display imaging device and the imaging imaging device are configured by the CCD has been described. However, the embodiment is not limited thereto, and may be configured by an imaging device such as a CMOS. Of course.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, in the range which does not deviate from the summary of this invention other than embodiment mentioned above, this invention can be variously modified.
1…カメラ、5…被写体、10…レンズ鏡筒、12…撮影レンズ、13…駆動部、21…レリーズ釦、22…モードダイヤル、26…液晶モニタ、40…ファインダ光学系、41…第1反射ミラー、42…第2反射ミラー、43…第3反射ミラー、44…第4反射ミラー、46…スクリーンマット、47…接眼レンズ、50…結像レンズ、51…ライブビュー表示用撮像素子(ライブビュー表示用CCD)、53…測光センサ、61、66…アナログフロントエンド部(AFE)、64…AF/AEセンサユニット、65…撮影用撮像素子(メインCCD)、67…切り替え部、70…特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit(ASIC))、71…フラッシュメモリ、72…USB、73…TFT液晶ドライバ、75…SDRAM、76…記録用メディア(Media)、77…スイッチ(SW)部。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
被写体が低輝度の場合に、複数画素の電荷を加算して出力可能な撮像素子を含む撮像手段と、
画像表示用モニタを含み、上記ライブビュー表示を行う際には上記撮像手段から出力された画像データを所定の表示形態にて上記画像表示用モニタ上に表示する表示手段と、
を具備し、
上記撮像手段は、上記表示手段に於ける表示形態に応じて上記撮像素子の画素加算数の上限値を制限することを特徴とするライブビュー表示機能を有するカメラ。 In a camera with a live view display function,
An imaging means including an imaging device capable of adding and outputting charges of a plurality of pixels when the subject has low luminance;
A display unit that includes an image display monitor and displays the image data output from the imaging unit on the image display monitor in a predetermined display form when performing the live view display;
Comprising
The camera having a live view display function, wherein the imaging means limits an upper limit value of the number of added pixels of the imaging element in accordance with a display form on the display means.
上記観察光路内に配置されたスクリーンマットと、
複数画素の電荷を加算して出力可能な撮像素子を含み、上記スクリーンマット上に結像した画像を撮像する撮像手段と、
画像表示用モニタを含み、上記撮像手段から出力された画像データを所定のサイズで上記画像表示用モニタに表示する表示手段と、
を具備し、
上記撮像手段は、上記表示手段に於ける表示サイズに応じて上記撮像素子の画素加算数の上限値を制限することを特徴とするライブビュー表示機能を有するカメラ。 An optical element that guides the subject luminous flux toward the observation optical path;
A screen mat disposed in the observation optical path;
An imaging device including an imaging device capable of adding and outputting charges of a plurality of pixels, and imaging an image formed on the screen mat;
Display means including an image display monitor, and displaying the image data output from the imaging means on the image display monitor in a predetermined size;
Comprising
The camera having a live view display function, wherein the imaging means limits an upper limit value of the number of added pixels of the imaging element in accordance with a display size on the display means.
被写体が低輝度の場合に、複数画素の電荷を加算して出力可能な撮像素子を含む撮像手段と、
上記撮像手段から出力された画像データを表示する表示手段と、
上記撮像手段から出力された画像データを所定の表示形態にて上記表示手段に表示させるもので、該表示手段に於ける表示形態に応じて上記撮像素子の画素加算数の上限値を制限する制御手段と、
を具備することを特徴とするライブビュー表示機能を有するカメラ。 In a camera with a live view display function,
An imaging means including an imaging device capable of adding and outputting charges of a plurality of pixels when the subject has low luminance;
Display means for displaying the image data output from the imaging means;
Control for limiting the upper limit value of the number of added pixels of the image sensor in accordance with the display mode in the display unit, which causes the display unit to display the image data output from the imaging unit in a predetermined display mode. Means,
A camera having a live view display function.
上記観察光路内に配置されたスクリーンマットと、
複数画素の電荷を加算して出力可能な撮像素子を含み、上記スクリーンマット上に結像した画像を撮像する撮像手段と、
上記撮像手段から出力された画像データを所定のサイズで表示する表示手段と、
上記表示手段に於ける表示サイズに応じて、上記撮像手段から出力された画像データに基づく表示画像を制御する制御手段と、
を具備し、
上記制御手段は、上記表示手段に於ける表示サイズに応じて上記撮像素子の画素加算数の上限値を制限することを特徴とするライブビュー表示機能を有するカメラ。 An optical element that guides the subject luminous flux toward the observation optical path;
A screen mat disposed in the observation optical path;
An imaging device including an imaging device capable of adding and outputting charges of a plurality of pixels, and imaging an image formed on the screen mat;
Display means for displaying the image data output from the imaging means in a predetermined size;
Control means for controlling a display image based on the image data output from the imaging means in accordance with the display size in the display means;
Comprising
The camera having a live view display function, wherein the control means limits an upper limit value of the number of added pixels of the image pickup device in accordance with a display size in the display means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005241392A JP2007060131A (en) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | Camera with live view display function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005241392A JP2007060131A (en) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | Camera with live view display function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007060131A true JP2007060131A (en) | 2007-03-08 |
Family
ID=37923247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005241392A Pending JP2007060131A (en) | 2005-08-23 | 2005-08-23 | Camera with live view display function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007060131A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008141239A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-19 | Canon Inc | Imaging apparatus and control method thereof, program, and storage medium |
JP2009021991A (en) * | 2007-06-14 | 2009-01-29 | Panasonic Corp | Imaging device |
JP2010081422A (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Photographing apparatus |
US7782394B2 (en) | 2005-12-06 | 2010-08-24 | Panasonic Corporation | Digital camera |
US8223242B2 (en) | 2005-12-06 | 2012-07-17 | Panasonic Corporation | Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133853A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Olympus Optical Co Ltd | Single lens reflex camera provided with silver salt photographing function and electronic image pickup function |
JP2004172845A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Canon Inc | Imaging device |
JP2004289714A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | Imaging apparatus and its control method |
-
2005
- 2005-08-23 JP JP2005241392A patent/JP2007060131A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133853A (en) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Olympus Optical Co Ltd | Single lens reflex camera provided with silver salt photographing function and electronic image pickup function |
JP2004172845A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Canon Inc | Imaging device |
JP2004289714A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | Imaging apparatus and its control method |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8223263B2 (en) | 2005-12-06 | 2012-07-17 | Panasonic Corporation | Digital camera |
US8223242B2 (en) | 2005-12-06 | 2012-07-17 | Panasonic Corporation | Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions |
US9071747B2 (en) | 2005-12-06 | 2015-06-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Digital camera |
US7782394B2 (en) | 2005-12-06 | 2010-08-24 | Panasonic Corporation | Digital camera |
US7787045B2 (en) | 2005-12-06 | 2010-08-31 | Panasonic Corporation | Digital camera having a control portion for light measurement |
US7796160B2 (en) | 2005-12-06 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Digital camera |
US8970759B2 (en) | 2005-12-06 | 2015-03-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Digital camera |
US8111323B2 (en) | 2005-12-06 | 2012-02-07 | Panasonic Corporation | Digital camera |
US8411196B2 (en) | 2005-12-06 | 2013-04-02 | Panasonic Corporation | Digital camera with movable mirror for AF in live view mode and optical viewfinder mode |
US8218071B2 (en) | 2005-12-06 | 2012-07-10 | Panasonic Corporation | Digital camera |
US8228416B2 (en) | 2005-12-06 | 2012-07-24 | Panasonic Corporation | Digital camera |
US8264596B2 (en) | 2005-12-06 | 2012-09-11 | Panasonic Corporation | Digital camera with live view mode |
JP2008141239A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-19 | Canon Inc | Imaging apparatus and control method thereof, program, and storage medium |
US8274574B2 (en) | 2007-06-14 | 2012-09-25 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus for outputting an image signal according to a set shooting mode |
JP2009021991A (en) * | 2007-06-14 | 2009-01-29 | Panasonic Corp | Imaging device |
JP2010081422A (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Photographing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006345172A (en) | Viewfinder device and camera | |
JP2009036986A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP5203657B2 (en) | Camera with enlarged display function | |
JP2010049134A (en) | Image pickup device | |
WO2013190762A1 (en) | Imaging device and image display method | |
JP2009069170A (en) | Photographing device and control method of photographing device | |
JP2009159093A (en) | Image pickup apparatus | |
JP2009036985A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP4941141B2 (en) | Imaging device | |
JP5628888B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND IMAGING DEVICE CONTROL PROGRAM | |
JP6798244B2 (en) | Shooting device | |
JP2007060131A (en) | Camera with live view display function | |
JP2010226185A (en) | Imaging apparatus, and method of controlling imaging apparatus | |
JP5333888B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP5203155B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2009048123A (en) | Photographing equipment and method of controlling same | |
JP2006339902A (en) | Finder and camera | |
JP4963741B2 (en) | Imaging apparatus and display control method | |
JP2009036987A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP2009086036A (en) | Imaging device and control method for imaging device | |
JP2007281974A (en) | Digital camera | |
JP2010171564A (en) | Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus | |
JP5166206B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2009037084A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP2006222883A (en) | Digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |