JP5529683B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5529683B2 JP5529683B2 JP2010196894A JP2010196894A JP5529683B2 JP 5529683 B2 JP5529683 B2 JP 5529683B2 JP 2010196894 A JP2010196894 A JP 2010196894A JP 2010196894 A JP2010196894 A JP 2010196894A JP 5529683 B2 JP5529683 B2 JP 5529683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- block
- tread
- pneumatic tire
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
前記切欠きの深さを、タイヤ赤道面に近接する側のサイプ端位置で、タイヤ赤道面から離隔する側のサイプ端位置の切欠きより浅くしてなるものである。
従ってこのタイヤでは、各サイプ端は、実質的には切欠きを介して周方向溝に開口することになる。
なおここで、「トレッド中央域」とは、タイヤ赤道面を中心として、トレッド踏面幅の50%の範囲をいうものとする。
また、ブロックを横切って延在するサイプに一以上の折れ曲がり部を設けることが好ましい。
ここで、各折れ曲がり部は、曲線部分を介在させないものとすることはもちろん、一もしくは複数の曲線部分を介在させたものとすることもできる。
しかもここでは、各サイプ端位置に、ブロックの外側へ凸となる曲面にて区画されて各サイプ壁面に滑らかに連続する切欠きを形成したことにより、タイヤが回転方向のトルクを受けて、対向するサイプ壁が開放されても、サイプ端位置でのサイプ底への応力の集中を有効に防止して、サイプ底へのクラックの発生を有効に防止することができる。
上記の数値範囲から外れた場合は、局所的な歪集中の緩和効果が小さくなる。
図1に示すところでは、トレッド踏面1に、トレッド周方向に連続して延びる五本の周方向溝2,3,4を設けて、トレッド中央域5に形成した、三本の周方向溝2,3より、トレッド幅方向の外側に形成した一対の周方向4の延在形態を直線状として、それらの周方向溝2,3,4間および、直線状周方向溝4とトレッド側縁Eとの間のそれぞれに、総計六列の、センター、セカンドおよびショルダーのそれぞれの陸部列6,7,8を区画する。
なお、タイヤの内部補強構造等は、一般的なラジアルタイヤのそれと同様のものとすることができるので、ここでは図示を省略する。
ここにおいて、対をなす隅部10のそれぞれは、各ブロック11の周方向中心位置を中央として、ブロック全体の周方向長さの50%の範囲内に位置させることが好ましい。
なお、トレッド中央域5に二列の、もしくはそれ以上の列数のセンターブロック列6を形成するときは、トレッド幅方向に隣接する二列のブロック列6の相互間に配設されてトレッド周方向にジグザグ状に延在する周方向溝、図では周方向溝2の溝深さを、それぞれのブロック列6の、トレッド幅方向の外側に延在する周方向溝、図では周方向溝3の深さより浅くするとともに、ブロック列6間に延在するその周方向溝2の溝幅を、周方向溝3のそれより狭い、1〜3.5mmの範囲とすることが好ましい。
なお、図に示すところでは、周方向幅2.3の相互間で、ジグザグ振幅および、各直線状部分の、タイヤ赤道面eqに対する傾き角度を相違させている。
従ってここでは、各サイプ12は、実質的な、それぞれの切欠き13を介してそれぞれの周方向溝2,3に開口することになる。
なおここで、各サイプ端位置に形成される切欠き13の深さは、図4に示すように、タイヤ赤道面eqに近接する例のサイプ端位置、図では、ジグザグ状周方向溝2側のサイプ端位置で、タイヤ赤道面eqから離隔する側のサイプ端位置、図では、周方向溝3側のサイプ端位置の切欠き13より浅くすることが好ましい。
そしてまた、切欠き13の深さの、サイプ12に対する相対深さは±3mmの範囲とすることが好ましい。
なお、図に示すところでは、セカンドブロック列7に形成した横溝14の溝底に、横溝14の全長にわたって延在するサイプを設けることとしているも、このサイプは省くことも可能である。
加えてこのタイヤでは、各サイプ端位置に、多角形ブロック11の外側へ凸となる曲面にて区画されて各サイプ壁面に滑らかに連続する切欠き13を設けたことにより、タイヤの負荷転動によって対向するサイプ壁が開く方法に変形されても、サイプ端位置でのサイプ底への応力の集中を防止して、サイプ底へのクラックの発生を防止することができる。
なお、表中の指数値は大きいほどすぐれた結果を示すものとした。
また実施例タイヤでは、図3に示す曲率半径Rを2mmとし、サイプ12の開口幅wを0.7mmとした。
耐摩耗性能は、摩耗率が40%に達するまでの実車走行試験を行って、残溝深さを測定して指数評価したものであり、
そして、サイプ底クラックの発生状況は、40%摩耗時点での、サイプ端へのクラックの発生状態を目視検査によって評価したものである。
2,3,4 周方向溝
5 トレッド中央域
6,7,8 陸部列
9 幅方向溝
10 隅部
11 多角形ブロック
12 サイプ
13 切欠き
14 横溝
15 傾斜溝
E トレッド側縁
eq タイヤ赤道面
R 曲率半径
w サイプ開口幅
Claims (7)
- トレッド踏面に、トレッド周方向にジグザグ状に連続して延びる二本以上の周方向溝を設けるとともに、二本の周方向溝のそれぞれに開口する幅方向溝を設けて、トレッド幅方向の両側へ突出するとともに、トレッド周方向に離隔して位置する隅部を有する、五角形以上の角数の平面輪郭形状を有する多角形ブロックからなるブロック列を形成してなる空気入りタイヤであって、
ブロック列の各ブロックに、該ブロックを横切って延在して、トレッド幅方向の両側へ突出するそれぞれの隅部位置で周方向溝に開口するサイプを設けるとともに、各サイプ端位置に、ブロックの外側へ凸となる曲面により区画されて各サイプ壁面に滑らかに連続する切欠きを形成し、
前記切欠きの深さを、タイヤ赤道面に近接する側のサイプ端位置で、タイヤ赤道面から離隔する側のサイプ端位置の切欠きより浅くしてなる空気入りタイヤ。 - 前記ブロック列をトレッド中央域に設けてなる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- ブロックを横切って延在するサイプに一以上の折れ曲がり部を設けてなる請求項1もしくは2に記載の空気入りタイヤ。
- トレッド中央域に、相互に隣接する二列以上のブロック列を設けてなる請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 二列以上のブロック列間にジグザグ状に延在する周方向溝の溝深さを、それぞれの、ブロック列の、トレッド幅方向の外側に延在する周方向溝の深さより浅くするとともに、ブロック列間に延在する周方向溝の溝幅を1〜3.5mmの範囲としてなる請求項4に記載の空気入りタイヤ。
- 各サイプ端位置に区画形成される切欠きの外向き凸曲面の、ブロック表面での曲率半径を1〜5mmの範囲とするとともに、ブロック表面へのサイプの開口幅を0.5〜2mmの範囲としてなる請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 切欠きの深さの、サイプに対する相対深さを±3mmの範囲としてなる請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196894A JP5529683B2 (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196894A JP5529683B2 (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012051504A JP2012051504A (ja) | 2012-03-15 |
JP5529683B2 true JP5529683B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=45905362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010196894A Active JP5529683B2 (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5529683B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104955661B (zh) * | 2013-02-01 | 2017-06-16 | 株式会社普利司通 | 充气轮胎 |
JP6088365B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2017-03-01 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP5722932B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2015-05-27 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5718412B2 (ja) | 2013-07-02 | 2015-05-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5806707B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2015-11-10 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015112957A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10144250B2 (en) * | 2014-08-26 | 2018-12-04 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty pneumatic tire |
JP6050802B2 (ja) | 2014-11-18 | 2016-12-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP6178808B2 (ja) * | 2015-01-06 | 2017-08-09 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
US10124628B2 (en) * | 2015-01-06 | 2018-11-13 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty pneumatic tire |
JP6657751B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2020-03-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6682386B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-04-15 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6676485B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-04-08 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6399123B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2018-10-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58199204A (ja) * | 1982-05-12 | 1983-11-19 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPH02169306A (ja) * | 1989-03-18 | 1990-06-29 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPH08318711A (ja) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Bridgestone Corp | ブロック・パターンを備えた空気入りタイヤ |
JP3631559B2 (ja) * | 1996-06-13 | 2005-03-23 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4776059B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2011-09-21 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ及びその装着方法 |
WO2010021288A1 (ja) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
-
2010
- 2010-09-02 JP JP2010196894A patent/JP5529683B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012051504A (ja) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5529683B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5771398B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007302112A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6139843B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009190558A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016531806A (ja) | 方向性トレッドパターンを含むトレッド | |
JP5066453B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US20180312008A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5898837B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6776827B2 (ja) | タイヤ | |
JP2009018617A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009202639A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018076037A (ja) | タイヤ | |
JP5722932B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5524008B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019026010A (ja) | タイヤ | |
JP5160242B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20160250897A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6650798B2 (ja) | 重荷重用ラジアルタイヤ | |
JP2007283822A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6484058B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP5829719B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2018075880A (ja) | タイヤ | |
JP4528091B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009143301A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5529683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |