JP5898837B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5898837B2 JP5898837B2 JP2010197027A JP2010197027A JP5898837B2 JP 5898837 B2 JP5898837 B2 JP 5898837B2 JP 2010197027 A JP2010197027 A JP 2010197027A JP 2010197027 A JP2010197027 A JP 2010197027A JP 5898837 B2 JP5898837 B2 JP 5898837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- tread
- closed sipe
- pneumatic tire
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1236—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
- B60C2011/1254—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
このような、ブロックに形成するサイプとしては、両端が、ブロックを画成する横溝ないしは周溝に開口するまで延在させたオープンサイプや、両端がそのブロック内で終端するクローズドサイプがあり、また、ジグザグ形状、波線形状等の形態で延在するものがある。
また、ブロックに、一端のみが周溝等に開口するサイプを形成した場合にも、サイプが開口端を有することから、ブロックの周方向剪断剛性の低下を招くとともに、タイヤの負荷転動に際し、サイプの開口端付近にクラックが生じ易くなるという問題があった。
そして、ここでいう「周溝」や「横溝」には、路面接地域で、対向する溝壁どうしが接触する溝幅の細溝が含まれるものとする。
しかも、凹部の形成により、ブロック表面での排水距離が短くなって、タイヤの走行に当って、氷雪路面上の薄い水膜は、ブロックの、路面接地域で閉塞しない凹部からすみやかに排水されるため、排水性能をも高めることができ、これがため、すぐれた氷雪上性能を発揮させることができる。
すなわち、凹部とクローズドサイプとの相互離隔距離を、凹部のトレッド周方向の長さ未満とした場合は、ブロック内で、凹部とクローズドサイプとが接近し過ぎることに起因して、これらの間のブロック領域で、クラックが生じるおそれがあることによる。
なおここで、ジグザグ状ないしは波線状のクローズドサイプの端部に近接する箇所に、前記凹部を設ける場合は、その端部の延長線と、ブロックの、隣接する周溝に臨む側縁とのなす角の二等分線上に、凹部を配置することで、凹部とクローズドサイプとを十分に離隔させることができる。
そしてまた、このように凹部を配置することにより、凹部と、クローズドサイプの、折れ曲がり部を隔てた二つの直線部のそれぞれとの距離が等しくなって、ブロック表面で、部分的に排水距離の長い領域が形成されなくなるので、氷雪上路面でのタイヤの排水性能をより一層高めることができる。
なお、図示は省略するが、各図に示す空気入りタイヤも、一般的なラジアルタイヤと同様に、一対のビードコアを配設したビード部からトロイド状に延びるカーカスと、そのカーカスのタイヤ径方向外側に配設したベルトおよび、トレッドゴム等とを具えてなるものである。
なお、図に示すところでは、トレッドセンターC付近をトレッド周方向に延びる周溝を、ジグザグ状の細溝4とし、その他の周溝2、3をいずれも、周溝4よりも溝幅の広い略直線形状としたが、これらの周溝2〜4は、所要に応じて、直線形状、ジグザグ形状、波線形状、湾曲形状などの様々な形状とすることが可能である。
またここで、周溝2と、この周溝2のトレッド幅方向内側でトレッド周方向に延在する周溝3と間に、トレッド幅方向に対して幾分傾斜して延びる、横溝としての細溝8a、8bおよび、それより広幅の横溝9のそれぞれを設けて、大きさが異なるブロック10a、10bを複数画成し、これらのブロック10a、10bでセカンドブロック列11を構成する。
なお、横溝5、9、13のそれぞれには、図1、2に示すように、画成される各ブロックの、トレッド周方向および幅方向の剛性を高めるため、溝底を盛り上げてなる、ブロック相互の連結部16を形成することができる。
なおここで、図1に示すパターンでは、各ショルダーブロック6に、一端だけが周溝2に開口する三本のサイプを設けているが、ショルダーブロック6に形成したこれらのサイプは、この発明に必須の構成ではない。
なお、凹部は、各ブロックに一個以上形成することができ、また、矩形、多角形等の様々な平面輪郭形状とすることが可能である。
これは、凹部18の深さDを、ブロック高さの半分未満とした場合は、凹部の深さが小さすぎることによって、タイヤの負荷転動時に、ブロックを構成するゴム部分の、凹部への逃げ変形が、ブロックの深さ方向で十分に行われず、それ故に、ブロックの接地面積を有効に増加させることができないためである。
なお、氷雪路面上の水膜の、ブロック表面での排水距離を十分短くして、凹部18による排水性能をより向上させるとの観点からは、この離隔距離dを4L以下とすることが好ましい。
そしてまた、凹部18を路面接地域で閉塞しないものとするためには、たとえば、凹部18の、隣接横溝への開口幅Wを、2mm以上で、且つ、凹部18のトレッド周方向の最大長さLの2倍以下の範囲内とすることが好ましい。
かかる凹部28aを、このような配置とすることで、凹部28aとクローズドサイプ27との離隔距離を十分大きくすることができるので、これらの間のブロック領域へのクラックの発生を有効に防止することができる。
なおここで、凹部28a、28bのそれぞれは、少なくともその一部分が、上述した各々の二等分線上に位置していればよい。
また、この場合において、クローズドサイプ47の端部位置で凹部48bを形成するときは、「クローズドサイプの端部の延長線」とは、クローズドサイプ47の端点を通る接線をいうものとする。
実施例タイヤ1は、図4に示すように、トレッド踏面において、周溝と横溝により画成されるブロックに、ジグザグ状のクローズドサイプを設け、また、クローズドサイプの折れ曲がり部の谷部側で、該折れ曲がり部の折れ曲がり角の二等分線上に、凹部を配置するものとした。
また、実施例タイヤ2は、図6に示すように、ブロックに設けた凹部を、クローズドサイプの折れ曲がり部の谷部側で、該折れ曲がり部の折れ曲がり角の二等分線上から外れる位置に配置したことを除いて、実施例タイヤ1と同様の構成を有するものとした。
なお、表1に示す指数値は、値が大きいほど氷上性能に優れることを表す。
2〜4 周溝
5、8、9、12、13 横溝
6 ショルダーブロック
7 ショルダーブロック列
8、9、12、13 横溝
10、14、20、30、40 ブロック
11、15 ブロック列
16 連結部
17、27、37、47 クローズドサイプ
18、28、38、48 凹部
D 凹部の深さ
H ブロック高さ
L 凹部の周方向長さ
d 離隔距離
Claims (5)
- トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数本の周溝および、該周溝間でトレッド幅方向に延びる横溝により画成される複数のブロックからなるブロック列を設け、一列以上のブロック列のブロックに、両端がともにブロック内で終端する少なくとも一本のクローズドサイプを形成してなる空気入りタイヤであって、
クローズドサイプを形成した前記ブロックに、前記横溝に開口するとともに、ブロック踏面から、ブロック高さの半分以上、かつ、ブロック高さ未満の深さまで窪み、前記クローズドサイプと交わらず、路面接地域で閉塞しない一個以上の凹部を、少なくとも一方の横溝に隣接させて設け、
前記凹部を設けた前記ブロックは、前記トレッド踏面の平面視で前記凹部を設けた横溝側の前記ブロックの縁部に立てた法線と、前記トレッド周方向とのなす角が30°以下であり、
前記凹部の深さは、該凹部の前記横溝への開口幅よりも大きく、かつ、該凹部のトレッド周方向の最大長さよりも大きい空気入りタイヤ。 - 前記ブロックに設けた凹部とクローズドサイプとのそれぞれの、トレッド周方向の最近接位置での相互の離隔距離を、凹部のトレッド周方向の長さ以上としてなる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ブロックに設けたクローズドサイプを、ジグザグ状ないしは波線状に延在させ、前記クローズドサイプの折れ曲がり部の谷部側で、該折れ曲がり部の折れ曲がり角の二等分線上に、前記凹部を配置してなる請求項1もしくは2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ブロックに設けたクローズドサイプを、ジグザグ状ないしは波線状に延在させ、前記クローズドサイプの端部の延長線と、ブロックの、隣接する周溝に臨む側縁とのなす角の二等分線上に、前記凹部を配置してなる請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記ブロックに設けたクローズドサイプを、該ブロックに隣接する少なくとも一方の横溝と平行に直線状に延在させてなる請求項1もしくは2に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010197027A JP5898837B2 (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010197027A JP5898837B2 (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012051513A JP2012051513A (ja) | 2012-03-15 |
JP5898837B2 true JP5898837B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=45905368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010197027A Expired - Fee Related JP5898837B2 (ja) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5898837B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106864173A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-06-20 | 建大橡胶(中国)有限公司 | 一种轿车子午线备用轮胎 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3562691B1 (en) * | 2016-12-29 | 2020-11-25 | Pirelli Tyre S.p.A. | Car tyre |
CN107139648B (zh) * | 2017-04-28 | 2023-06-23 | 平湖智梦科技有限公司 | 一种用于童车的车轮 |
JP7017981B2 (ja) * | 2018-05-18 | 2022-02-09 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2023044148A (ja) * | 2021-09-17 | 2023-03-30 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2025004602A (ja) * | 2023-06-26 | 2025-01-15 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0293102U (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-24 | ||
JPH05229310A (ja) * | 1992-02-20 | 1993-09-07 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP3347276B2 (ja) * | 1997-08-06 | 2002-11-20 | オーツタイヤ株式会社 | タイヤのトレッドパターン |
DE60209758T2 (de) * | 2001-08-03 | 2006-11-09 | Pirelli Pneumatici Società per Azioni | Insbesondere für schneebedeckten boden geeigneter reifen |
DE602006018667D1 (de) * | 2006-08-29 | 2011-01-13 | Yokohama Rubber Co Ltd | Luftreifen |
JP4431178B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2010-03-10 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5219128B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2013-06-26 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4598851B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2010-12-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
-
2010
- 2010-09-02 JP JP2010197027A patent/JP5898837B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106864173A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-06-20 | 建大橡胶(中国)有限公司 | 一种轿车子午线备用轮胎 |
CN106864173B (zh) * | 2017-02-24 | 2019-05-14 | 建大橡胶(中国)有限公司 | 一种轿车子午线备用轮胎 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012051513A (ja) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2163405B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3213933B1 (en) | Pneumatic tire | |
KR101788883B1 (ko) | 공기 타이어 | |
KR101494484B1 (ko) | 공기 타이어 | |
JP5192363B2 (ja) | タイヤ | |
CN103826873B (zh) | 充气轮胎 | |
JP5529683B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3135504B1 (en) | Heavy duty tire | |
US20050211354A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5519721B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5898837B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6382647B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5852627B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP6139843B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR20110043462A (ko) | 공기 타이어 | |
US11345192B2 (en) | Tyre | |
JP2020125046A (ja) | タイヤ | |
EP3025878B1 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP5814042B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6902335B2 (ja) | タイヤ | |
WO2014083758A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN111070971A (zh) | 充气轮胎 | |
CN111070973A (zh) | 充气轮胎 | |
CN111070972B (zh) | 充气轮胎 | |
CN113905902A (zh) | 充气轮胎 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5898837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |