JP5520917B2 - 情報伝送装置および情報伝送方法 - Google Patents
情報伝送装置および情報伝送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5520917B2 JP5520917B2 JP2011245045A JP2011245045A JP5520917B2 JP 5520917 B2 JP5520917 B2 JP 5520917B2 JP 2011245045 A JP2011245045 A JP 2011245045A JP 2011245045 A JP2011245045 A JP 2011245045A JP 5520917 B2 JP5520917 B2 JP 5520917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- information
- data processing
- relay
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 237
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 155
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 18
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 58
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L25/00—Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
- B61L25/02—Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
- B61L25/028—Determination of vehicle position and orientation within a train consist, e.g. serialisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L15/00—Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
- B61L15/0018—Communication with or on the vehicle or train
- B61L15/0036—Conductor-based, e.g. using CAN-Bus, train-line or optical fibres
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
以下、本発明の詳細な実施形態について図面を用いて説明する。
第1の実施形態について説明する。
まず、図1に、第1実施形態に係る情報伝送システムの一構成例を示す。
さらに、上述の説明では、データ中継部3は、IEEE802.3規格のLANで使用されるスイッチングハブあるいはレイヤ3スイッチを使用することを例にしたが、当然ながら、図11に示すような構成でも実現可能である。
以上、第1の実施形態について説明した。
以上に述べた実施形態により、本発明では、装置を車両に設置する前に、装置が設置される車両の編成内における位置情報を予め設定する必要がなく、あるいは通知される必要がないため、故障時に装置交換する際に別の車両用の装置を設定変更無しで利用することができ、また、車両設置後に設定用スイッチ(ディップスイッチやロータリースイッチなど)や設定用端末などを用いて位置情報や並び順を設定する作業が不要であるので設定ミスが発生しない。
上述の第1の実施形態では、データ処理装置990は自装置の先頭(あるいは最後尾)からの位置や並び順は判断できるが、最後尾(あるいは先頭)からの位置や並び順、さらにはデータ処理装置の全数は判断できない。
各車両1に設置された全ての中継装置2には、幹線伝送路あるいは支線伝送路への伝送方向を指定する情報、すなわち図6に示すように、宛先IPアドレス「239.0.0.2」(宛先MACアドレスは「01−00−5E−00−00−02」)のパケットはポート(1)および(3)へ中継するように設定しておく。すなわち、宛先IPアドレス「239.0.0.2」のパケットがポート(1)から受信するとポート(3)のみへ中継し、ポート(2)から受信するとポート(1)と(3)へ中継し、ポート(3)から受信するとポート(1)のみへ中継することを意味する。なお、図6に示すような中継装置2のポート(1)(2)(3)は、図2に示すデータ中継部のポート(1)(2)(3)と同義であるとする。また、宛先IPアドレス「239.0.0.2」(宛先MACアドレスは「01−00−5E−00−00−02」)は本実施形態での一例であり、もちろん他の値でもよい。
以上に述べたことにより、本発明では、第1の実施形態における効果に加えて、編成内に設置されている装置の総数が検出でき、編成内の全装置において先頭及び後尾から何番目に設置されているかが判断できるため、編成内における自装置の位置を正確に把握することができる。
上述の第1、第2の実施形態では、幹線伝送路9および支線伝送路99は1重系構成であったが、伝送路障害に対するシステムの信頼性を向上させるために、幹線及び支線伝送路9、99や中継装置2を多重系にする構成も考えられる。
図8では、2両目と3両目の間の1系幹線伝送路91で障害が発生した例である。
各データ処理装置990が1系と2系で独立に第1の実施形態である図3、図4と同様の手順を実施すると、データ処理装置aでは1系、2系ともP=0、データ処理装置bでは1系、2系ともP=1であるが、データ処理装置cでは1系でP=0、2系でP=2、データ処理装置dでは1系でP=1、2系でP=3となる。
以上に述べたことにより、本発明により、2重系などの多重系システムにおいて、装置の数と並び順を各系独立に検出し、1系と2系の間で検出結果を比較することにより、各データ処理装置において障害箇所を自動的に検出することが可能であり、障害が発生している可能性のある箇所を表示することが可能であり、迅速な修理作業が実施できる。
上述の第1〜第3の実施形態では、支線伝送路99を介して中継装置2に接続されたデータ処理装置990が編成内の自位置や並び順を検出する内容であったが、中継装置2自体が自装置の位置(号車番号)や並び順を検出することが必要になる場合もある。
以上に述べたことにより、本発明では、各中継装置2が自律的に編成内の車両数や自装置の位置(号車番号に相当)を検出することが可能である。
本発明が対象としている情報伝送システムでは、データ処理装置990は、電動機やブレーキなど列車走行機能を制御するデータ処理装置や空調や車内灯など列車走行以外の機能を制御するデータ処理装置など、動作や機能が異なる複数の種類のデータ処理装置が混在する可能性がある。それら複数の種類のデータ処理装置は、それぞれ種類別に自装置の位置や並び順を検出する必要がある。
以上に述べたことにより、本発明では、第1〜第3の実施形態の効果に加え、複数の種類のデータ処理装置が、それぞれ種類別に独立して、各種類毎にデータ処理装置の位置や並び順を検出することが可能となる。
上述の第1〜第5の実施形態では、各車両は連結されており、隣接する中継装置2を接続する幹線伝送路9は有線伝送路を想定していたが、図10に示すように、幹線伝送路9を無線伝送路と有線伝送路の混在構成にすることもできる。
以上に述べたことにより、本発明では、幹線伝送路9を無線伝送路に置き換えることにより、複数の車両が併結や分割を行う場合に、有線伝送路であれば、その都度、伝送路を接続したり外したりする必要があるが、無線伝送路であればその必要がなく、また、無線伝送路を介して接続された車両や車両群は必ずしも物理的に連結される必要がなく、物理的に離れた状態で走行しても同様の効果が得られるので、走行中に並び順が変更される場合があっても、その都度、並び順を再検出して新しい構成を把握することができる。
上述の第1〜第6の実施形態において、図12に示すように、幹線伝送路9の1箇所あるいは複数個所に表示装置8を接続し、表示装置8がデータ処理装置990の位置や数を検出して表示することができる。
以上に述べたことにより、本発明では、表示装置8によりデータ処理装置990の位置や数の確認を行うことができる。前記表示装置8を運転台や車両の客室内に設置しておけば、車両の併結や分割により編成の構成に変更が発生した場合でも、データ処理装置の接続確認を容易に実施することができる。
2、21、22 中継装置
3 データ中継部
4 データ分配部
5 中継処理制御部
8 表示装置
9、91、92 幹線伝送路
12 車両群
93 無線装置
99、991、992 支線伝送路
301、302 位置確認パケット
930 アンテナ装置
990 データ処理装置
995 内部伝送路
2000、2800 演算装置
2001 幹線伝送路インタフェース装置
2002 支線伝送路インタフェース装置
2003、2803 記憶装置
2004、2804 入力装置
2005、2805 出力装置
2801 伝送路インタフェース装置
9001〜9015 検出手順
Claims (14)
- 複数の鉄道車両で構成される編成列車の前記鉄道車両間でデータ伝送を行う鉄道車両の情報伝送装置において、
隣接する車両の中継装置と幹線伝送路で接続され、隣接する車両から受信したデータの中継処理を行う中継装置と、
前記中継装置と支線伝送路で接続されるデータ処理装置と、を備え、
前記データ処理装置が伝送方向の情報が含まれたデータを前記中継装置へ出力した場合に、前記中継装置は、前記支線伝送路または前記幹線伝送路から受信した前記データに含まれた伝送方向の情報に応じて前記データの中継方向を決定する手段を有し、
前記データ処理装置は、前記中継装置から受信した前記データの数により、自装置が編成列車の末端から何番目に接続されているかを検出することを特徴とする情報伝送装置。 - 請求項1に記載の情報伝送装置において、
前記データが含まれている伝送方向の情報は、前記データの宛先を表すアドレスであることを特徴とする情報伝送装置。 - 請求項1または請求項2に記載の情報伝送装置において、
前記データ処理装置は、
伝送方向の情報がそれぞれ異なる複数種類のデータを前記中継装置へ出力し、
前記中継装置から受信した各種類毎の前記データの数により、自装置が編成の末端から何番目に接続されているかを検出し、かつ編成内に接続された前記データ処理装置の総数を検出することを特徴とする情報伝送装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の情報伝送装置において、
前記幹線伝送路および前記中継装置が多重系で構成されており、
前記データ処理装置は、
各系の前記中継装置に対して伝送方向の情報が含まれた前記データを出力し、
各系の前記中継装置から前記データを受信し、受信した前記データの数を各系毎に検出し、検出した前記データの数が各系の間で相違する場合は、前記幹線伝送路または前記支線伝送路に異常が発生したと判断することを特徴とする情報伝送装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の情報伝送方法および装置において、
前記データ処理装置は機能が異なる複数の種類のデータ処理装置が存在し、前記データ処理装置はデータを中継装置へ送信し、前記データには伝送方向を指定する情報が含まれ、前記データ処理装置の種類毎に、前記伝送方向を指定する情報が異なることを特徴とする情報伝送装置。 - 請求項1または請求項5に記載の情報伝送方法および装置において、
前記データ処理装置または前記中継装置は、少なくとも自装置の位置と並び順を検出し、検出した結果を表示する表示手段を持つことを特徴とする情報伝送装置。 - 請求項1または請求項5に記載の情報伝送方法および装置において、
前記伝送路は無線伝送路と有線伝送路のいずれかあるいは両方から構成されていることを特徴とする情報伝送装置。 - 請求項1または請求項5に記載の情報伝送方法および装置において、
前記伝送路に表示装置を接続し、前記データ処理装置の位置及び数を表示させることを特徴とする情報伝送装置。 - 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の情報伝送装置を有する編成列車において、
前記編成列車を構成する各鉄道車両は、少なくとも前記中継装置と、前記データ処理装置と、を有することを特徴とする鉄道車両。 - 隣接する車両に搭載された中継装置と幹線伝送路で接続され、隣接する車両から受信したデータの中継処理を行う中継装置と、
前記中継装置と支線伝送路で接続されるデータ処理装置と、を備え、
複数の鉄道車両で構成される編成列車の前記鉄道車両間でデータ伝送を行う情報伝送方法において、
伝送方向の情報が含まれたデータが、前記データ処理装置から前記中継装置へ出力されるステップと、
前記データを受信した前記中継装置が、前記データに含まれた伝送方向の情報に応じて前記データの中継方向を決定するステップと、
前記データを受信した前記データ処理装置が、前記データの受信回数に応じて前記編成列車における自装置の位置を検出するステップと、を備えることを特徴とする情報伝送方法。 - 請求項10に記載の情報伝送方法において、
前記データを受信した前記データ処理装置が、前記データの受信回数に応じて前記編成列車における自装置の位置を検出するステップで、前記データの受信回数に1を加えた数を自装置が編成列車の末端からの接続位置と判断することを特徴とする情報伝送方法。 - 請求項10または請求項11に記載の情報伝送方法において、
それぞれ異なる伝送方向の情報が含まれた複数種類のデータが、前記データ処理装置から前記中継装置へ出力されるステップと、
複数種類の前記データを受信した前記中継装置が、複数種類の前記データに含まれた伝送方向の情報に応じて前記データそれぞれについて中継方向を決定するステップと、
複数種類の前記データを受信した前記データ処理装置が、複数種類の前記データそれぞれの受信回数に応じて、自装置が編成の末端から何番目に接続されているかを検出し、かつ編成内に接続された前記データ処理装置の総数を検出するステップと、を備えることを特徴とする情報伝送方法。 - 請求項10ないし請求項12のいずれかに記載の情報伝送方法において、
前記幹線伝送路および前記中継装置が多重系で構成されており、
伝送方向の情報が含まれたデータが、前記データ処理装置から各系の前記中継装置へ出力されるステップと、
前記データを受信した各系の前記中継装置が、前記データに含まれた伝送方向の情報に応じて前記データの中継方向を決定するステップと、
前記データを受信した前記データ処理装置が、前記データの受信回数を各系毎に検出し、検出した前記データの数が各系の間で相違する場合は、前記幹線伝送路または前記支線伝送路に異常が発生したと判断することを特徴とする情報伝送方法。 - 請求項10ないし請求項13のいずれかに記載の情報伝送方法において、
検出した編成列車における自装置の位置の情報を表示装置へ表示することを特徴とする情報伝送方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245045A JP5520917B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 情報伝送装置および情報伝送方法 |
EP20120191372 EP2591974A2 (en) | 2011-11-09 | 2012-11-06 | Information transmission device and information transmission method |
CN2012104412603A CN103108058A (zh) | 2011-11-09 | 2012-11-07 | 信息传输装置和信息传输方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245045A JP5520917B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 情報伝送装置および情報伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013102624A JP2013102624A (ja) | 2013-05-23 |
JP5520917B2 true JP5520917B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=47664045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011245045A Expired - Fee Related JP5520917B2 (ja) | 2011-11-09 | 2011-11-09 | 情報伝送装置および情報伝送方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2591974A2 (ja) |
JP (1) | JP5520917B2 (ja) |
CN (1) | CN103108058A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6163049B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2017-07-12 | コイト電工株式会社 | 鉄道車両の併結・分割に対応する照明制御システム |
JP6245894B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2017-12-13 | コイト電工株式会社 | 照明制御システム |
JP6091385B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-03-08 | 三菱電機株式会社 | 列車無線システム |
CN105917616B (zh) * | 2014-01-27 | 2019-10-25 | 三菱电机株式会社 | 通信装置、列车网络系统以及网络设定方法 |
US10377399B2 (en) | 2015-04-20 | 2019-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Train data transmission system and train data transmission program |
CN106331708A (zh) * | 2016-08-22 | 2017-01-11 | 北京文安智能技术股份有限公司 | 一种视频流处理方法、装置及系统 |
JP6760185B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-09-23 | 住友電気工業株式会社 | 中継装置、検知方法および検知プログラム |
JP7181767B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2022-12-01 | 株式会社日立製作所 | 列車データ記録装置および列車データ記録方法 |
JP7257922B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2023-04-14 | 株式会社日立製作所 | 車両情報制御システム |
JP7435069B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2024-02-21 | オムロン株式会社 | 通信装置、および、情報処理プログラム |
JP7255810B2 (ja) * | 2020-10-27 | 2023-04-11 | 九州旅客鉄道株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0265606A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-06 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | データ伝送システム |
JPH04364302A (ja) * | 1991-06-10 | 1992-12-16 | Hitachi Ltd | 車用号車番号設定装置 |
JP4322653B2 (ja) | 2003-12-11 | 2009-09-02 | 株式会社東芝 | 鉄道車両用ネットワークシステムにおける通信方法 |
ES2568251T3 (es) * | 2007-12-13 | 2016-04-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Sistema de comunicación de tren, dispositivo de comunicación y dispositivo de retransmisión |
-
2011
- 2011-11-09 JP JP2011245045A patent/JP5520917B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-06 EP EP20120191372 patent/EP2591974A2/en not_active Withdrawn
- 2012-11-07 CN CN2012104412603A patent/CN103108058A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2591974A2 (en) | 2013-05-15 |
JP2013102624A (ja) | 2013-05-23 |
CN103108058A (zh) | 2013-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5520917B2 (ja) | 情報伝送装置および情報伝送方法 | |
US10069709B2 (en) | Communication apparatus and vehicle transmission system | |
US20120317282A1 (en) | System and method for communications in a vehicle consist | |
US8620553B2 (en) | System and method for establishing a network across a locomotive consist or other vehicle consist | |
US9132845B2 (en) | System and method for communications in a vehicle consist | |
CN101312420B (zh) | 铁道车辆用传输系统 | |
JP4664782B2 (ja) | 鉄道車両用伝送システム及びそれを用いた鉄道車両 | |
WO2011148847A1 (ja) | 列車情報伝送装置 | |
US20120316708A1 (en) | System and method for communications in a vehicle consist | |
US9515944B2 (en) | Train information management apparatus and train information management method | |
US8914189B2 (en) | System and method for communications in a vehicle consist | |
WO2012170990A2 (en) | System and method for communications in a vehicle consist | |
US7698039B2 (en) | Mobile communication system | |
JP5939916B2 (ja) | 情報伝送システム | |
US10017195B2 (en) | Communication device, train network system, and network setting method | |
JP2013042608A (ja) | 列車情報システムの車両編成認識装置 | |
JP4472535B2 (ja) | 情報伝送システム、鉄道車両用情報伝送システム及び車両用情報伝送端末装置 | |
CN105027455A (zh) | 列车信息管理装置 | |
US9531567B2 (en) | Network system | |
JP2012222405A (ja) | 車両情報制御装置 | |
JP5496053B2 (ja) | 車両情報モニタ装置および車両情報モニタ装置の伝送方法 | |
JP2011061268A (ja) | 通信制御方法及び通信制御システム | |
AU2013101579A4 (en) | System and method for communications in a vehicle consist | |
SE2150056A1 (en) | Wireless communication system with poe network switches for moving vehicles | |
JP2013236292A (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5520917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |