JP4472535B2 - 情報伝送システム、鉄道車両用情報伝送システム及び車両用情報伝送端末装置 - Google Patents
情報伝送システム、鉄道車両用情報伝送システム及び車両用情報伝送端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4472535B2 JP4472535B2 JP2005005391A JP2005005391A JP4472535B2 JP 4472535 B2 JP4472535 B2 JP 4472535B2 JP 2005005391 A JP2005005391 A JP 2005005391A JP 2005005391 A JP2005005391 A JP 2005005391A JP 4472535 B2 JP4472535 B2 JP 4472535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- information
- vehicle
- information transmission
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 316
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Description
特許文献1に記載された技術では、各車両内にそれぞれ2台の伝送局を設け、各車両の伝送局を第1の伝送路としてループ接続すると共に、車両内の2台の端末局間を第2の伝送路として接続している。これにより、もし第1の伝送路において障害が発生した場合には、第2の伝送路により迂回路を形成することにより伝送を継続している。
尚、二重化された制御部212,222の動作は、どちらか一方が動作し異常時に切り替える待機二重系、あるいは両系統が同時に動作する並列二重系のいずれの方式でもよい。これはシステム全体としての要求仕様から決定すればよい。並列二重系の場合、両系統は同じデータを送信することになるので、それぞれの制御部212,222が両系統に送信する必要はなく、自系統にのみ送信するだけでもよい。
上述した制御部212,222の動作の組み合わせとして、二重系の動作を並列として、送信は自系統のみ、受信も自系統のみとすれば、制御部212,222を他系のスイッチングハブ211,222と接続する必要がなくなり構成を簡略化可能である。
このように本実施の形態では、各伝送端末局が二重化された基幹伝送路の一方からデータを受信すれば正常な伝送が可能であり、伝送路や伝送端末局の多重故障時においても伝送が継続可能である。故障が発生した際の経路の切り替えは各伝送端末局が単独で行うため、伝送端末局間での故障情報の伝送は不要である。このため故障発生後、速やかに新しい経路での伝送を開始することが出来る。
これにより、正常時は自系からの受信データをスイッチングハブに出力する。障害が発生し、自系からの受信が途絶しても、経路切り替えにより他系からのデータをスイッチングハブに出力するため、システム全体として伝送が途絶えることがない。また途絶した受信が、一時的な不具合であり、受信が再開した場合には、図5に従い再び自系からのデータをスイッチングハブ221,221に出力する。障害の状態によっては、自系からの受信が通信状態と途絶状態を頻繁に繰り返すことも起こりうる。この場合、経路の切り替えが頻繁に起こり、システム全体が不安定となることがある。これを防止するには、自系からの受信が再開した場合に、一定時間以上通信が続いていることを確認してから経路を自系に戻せばよい。
また車両が分割された場所では、両系統からの受信が途絶えるため、経路切り替え部は図5に従い自系からのデータを受信する設定となる。この状態で再び車両を併合すると、併合部では自系同士が繋がる構成となり、併合直後から正常な伝送を継続できる。
尚、本実施の形態ではネットワークに汎用技術として広く活用されているイーサーネットを適用しているが、他の通信方式でも同様な効果が得られる。
また近くの車両のアドレスは、制御部からロジック部に設定する構成とし、アドレスが変更された場合にも対応できるようにした。しかし、各車両のアドレスが変化しないなどの場合には、制御部から設定せず、ロジック部内部にあらかじめ設定しておいてもよい。この場合、処理の簡略化が図れる。
図12は本実施の形態における1両分の伝送端末局の構成を示す。先に説明した第1の実施の形態と同様、伝送端末局には支線伝送路により車両内の機器が接続され、また基幹伝送路21,22により伝送端末局どうしが接続される。本実施の形態では、伝送端末局は一重系で構成し、基幹伝送路を二重系で構成している。
これにより、二重化された基幹伝送路の一方からの受信が途絶えても、他方から受信している限り制御部はデータを受信可能であり、またその隣の車両にも基幹伝送路を通してデータを送信可能となる。
Claims (15)
- 複数の伝送路と、前記複数の伝送路を通じて互いに情報伝送可能な複数の伝送端末局と、を備える情報伝送システムにおいて、
前記伝送端末局と他の前記伝送端末局とは、前記複数の伝送路で接続されており、
前記伝送端末局は、他の伝送端末局から受信したデータを、前記複数の伝送路から受信し、前記複数の伝送路の何れか一方の経路を選択してハブへ中継する経路選択手段と、
前記経路選択手段からの前記データを受信し、さらに他の伝送端末局へ前記データを送信する前記ハブと、を備えることを特徴とする情報伝送システム。 - 請求項1記載の情報伝送システムにおいて、
前記経路選択手段が、前記複数の伝送路のそれぞれからの受信状態に応じて経路を選択することを特徴とする情報伝送システム。 - 請求項1記載の情報伝送システムにおいて、
情報発信元が複数ある場合に、
前記経路選択手段が、前記情報発信元毎に前記複数の伝送路のそれぞれからの受信状態に応じて経路を選択することを特徴とする情報伝送システム。 - 請求項3記載の情報伝送システムにおいて、
前記経路選択手段が、一定時間内における前記情報発信元からの受信の有無に応じて経路を選択するものであり、
前記一定時間が車両ごとに異なることを特徴とする情報伝送システム。 - 請求項1記載の情報伝送システムにおいて、
前記伝送端末局内の前記ハブは、複数の前記伝送路に情報を送信することを特徴とする情報伝送システム。 - 複数の車両が連結された鉄道列車の車両間を結ぶ伝送路と、各車両で前記伝送路に接続され車両間で互いに情報伝送可能な伝送端末局と、を備えた鉄道車両用情報伝送システムにおいて、
前記車両間の伝送路が独立した2つの伝送路で構成され、
各車両の前記伝送端末局は、一方の隣接車両を経由する情報を前記2つの伝送路から受信し、どちらか一方の経路を選択してハブへ中継する経路選択手段と、前記経路選択手段からの前記情報を受信し、自車両機器および他方の隣接車両へ情報を送信する前記ハブと、を備えることを特徴とする鉄道車両用情報伝送システム。 - 請求項6記載の鉄道車両用情報伝送システムにおいて、
各車両には、前記伝送端末局が2つ設置されており、前記2つの伝送端末局内のそれぞれの前記ハブは、前記車両間の2つの伝送路の一方の伝送路に情報を送信することを特徴とする鉄道車両用情報伝送システム。 - 請求項6記載の鉄道車両用情報伝送システムであって、
各車両には、前記伝送端末局が1つ設置されており、前記伝送端末局内の前記ハブは、前記車両間の2つの伝送路の両方の伝送路に情報を送信することを特徴とする鉄道車両用情報伝送システム。 - 請求項6ないし8のいずれか1項に記載の鉄道車両用情報伝送システムにおいて、
前記経路選択手段が、前記車両間の2つの伝送路のそれぞれからの受信状態に応じて経路を選択することを特徴とする鉄道車両用情報伝送システム。 - 請求項6または請求項7記載の鉄道車両用情報伝送システムにおいて、
情報発信元が複数ある場合に、
前記経路選択手段が、前記車両間の伝送路のそれぞれを通じての特定の車両からの受信状態に応じて経路を選択することを特徴とする鉄道車両用情報伝送システム。 - 請求項10記載の鉄道車両用情報伝送システムにおいて、
前記経路選択手段が、一定時間内における前記情報発信元車両からの受信の有無に応じて経路を選択するものであり、
前記一定時間が車両ごとに異なることを特徴とする鉄道車両用情報伝送システム。 - 複数の車両が連結された鉄道列車の車両間を結ぶ独立した2つの伝送路を介して情報伝送を行う車両用情報伝送端末装置において、
前記2つの伝送路を介して他の伝送端末装置からデータを受信し、どちらか一方の経路を選択してハブへ中継する経路選択手段と、
前記経路選択手段からの前記データを受信し、自車両内機器および他方の隣接車両へ情報を送信する前記ハブと、を備えることを特徴とする車両用情報伝送端末装置。 - 請求項12記載の車両用情報伝送端末装置において、
前記経路選択手段が、前記2つの伝送路のそれぞれからの受信状態に応じて経路を選択することを特徴とする車両用情報伝送端末装置。 - 請求項12記載の車両用情報伝送端末装置において、
情報発信元が複数ある場合に、
前記経路選択手段が、前記情報発信元毎に前記車両間の2つの伝送路のそれぞれからの送信元からの受信状態に応じて経路を選択することを特徴とする車両用情報伝送端末装置。 - 請求項14記載の車両用情報伝送端末装置において、
前記経路選択手段が、一定時間内での前記情報発信元からの受信の有無に応じて経路を選択するものであり、
前記一定時間が送信元ごとに異なることを特徴とする車両用情報伝送端末装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005391A JP4472535B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 情報伝送システム、鉄道車両用情報伝送システム及び車両用情報伝送端末装置 |
CN 200610003689 CN1805299B (zh) | 2005-01-12 | 2006-01-11 | 信息传输系统、铁道车辆用信息传输系统及车辆用信息传输终端装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005391A JP4472535B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 情報伝送システム、鉄道車両用情報伝送システム及び車両用情報伝送端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006197114A JP2006197114A (ja) | 2006-07-27 |
JP4472535B2 true JP4472535B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=36802845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005005391A Expired - Fee Related JP4472535B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 情報伝送システム、鉄道車両用情報伝送システム及び車両用情報伝送端末装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4472535B2 (ja) |
CN (1) | CN1805299B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4881223B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-02-22 | 株式会社東芝 | 鉄道車両用伝送システム及び伝送切換器 |
JP5458904B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2014-04-02 | 富士電機株式会社 | 通信システムの同期方法、通信システム、マスタ局 |
JP5711653B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2015-05-07 | 株式会社日立製作所 | 情報伝達システム及び情報伝達方法 |
JP6102669B2 (ja) * | 2013-01-15 | 2017-03-29 | 富士電機株式会社 | 伝送中継器、データ中継方法、およびプログラム |
EP2975776A4 (en) * | 2013-03-11 | 2016-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | TRAIN INFORMATION MANAGEMENT DEVICE |
KR102447125B1 (ko) * | 2022-04-27 | 2022-09-27 | 주식회사 포에스텍 | 철도배전선로의 게이트웨이 유닛을 이용한 안전 감시 시스템 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244864A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | 無線中継システム |
US20050120140A1 (en) * | 2002-03-14 | 2005-06-02 | Bodlaender Maarten P. | Method of and system for multi-patch communication |
-
2005
- 2005-01-12 JP JP2005005391A patent/JP4472535B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-11 CN CN 200610003689 patent/CN1805299B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006197114A (ja) | 2006-07-27 |
CN1805299B (zh) | 2011-04-06 |
CN1805299A (zh) | 2006-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101078578B1 (ko) | 정보 전송 시스템 | |
JP4416834B2 (ja) | 鉄道車両用通信装置 | |
JP4738533B2 (ja) | 列車車両間通信装置 | |
JP4856687B2 (ja) | 情報伝送システム | |
US4887256A (en) | Data communication network system and reconfiguration control method | |
US10069709B2 (en) | Communication apparatus and vehicle transmission system | |
KR100870712B1 (ko) | 스위치드 이더넷을 이용한 철도신호제어설비용 네트워크시스템 및 신호 처리 방법 | |
US8959386B2 (en) | Network and expansion unit and method for operating a network | |
JP4472535B2 (ja) | 情報伝送システム、鉄道車両用情報伝送システム及び車両用情報伝送端末装置 | |
JP4340731B2 (ja) | ネットワークの障害監視処理システム及び方法 | |
JP5711653B2 (ja) | 情報伝達システム及び情報伝達方法 | |
EP1536594B1 (en) | Redundant information transmission system based on two parallel transmission lines and corresponding method | |
JP2001286001A (ja) | 鉄道車両用情報伝送装置 | |
JP3621952B2 (ja) | 通信システム | |
KR20050095071A (ko) | 열차 제어 시스템 | |
JP2005014783A (ja) | 信号保安システム | |
CN112158230A (zh) | 一种列车完整性检测方法、装置及列车控制单元 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4472535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |