JP5520589B2 - 燃料電池セルの製造方法 - Google Patents
燃料電池セルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5520589B2 JP5520589B2 JP2009283945A JP2009283945A JP5520589B2 JP 5520589 B2 JP5520589 B2 JP 5520589B2 JP 2009283945 A JP2009283945 A JP 2009283945A JP 2009283945 A JP2009283945 A JP 2009283945A JP 5520589 B2 JP5520589 B2 JP 5520589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel electrode
- fuel
- fuel cell
- cell
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
また、特許文献1には、この燃料電池セルの製造方法として、以下の方法が記載されている。
次に、支持体成形体の一方の平坦部の表面に、燃料側電極成形体及び固体電解質成形体を順次積層し、他方の平坦部の表面に中間膜成形体及びインターコネクタ成形体を積層する。さらに、こうしてできた積層成形体を脱脂処理し、焼成する。
次に、固体電解質及びインターコネクタの表面に、酸素側電極成形体及び集電膜成形体を形成する。
a)圧粉成形によって燃料極を形成すること
b)前記燃料極の表面における凹部発生率を、2%以下に制御すること
c)上記工程b)を経た燃料極上に、電解質層を形成すること
d)上記工程c)を経た燃料極及び電解質層を焼成すること
この製造方法によれば、電解質層の燃料極からの剥離が抑制される。その結果、良好な発電効率が得られる。
≪1−1.両面空気極の薄型セル≫
セルの構成要素の詳細については、下記の製造方法の説明においても述べる。
空気極はセルの片面のみに設けられていてもよい。そのようなセルの例を、図4に示す。既に説明した部材と同等の機能を有する部材については、同符号を付して、その詳細な説明を省略する。
セルは、燃料極と、電解質層と、空気極とを有すればよく、その他の構成要素の有無、各構成要素の形状、材料、寸法等は、変更可能である。例えば、燃料電池セルの構成は、以下のように変更されてもよい。
≪2−1.両端保持型≫
図5に示すように、セル1を備える燃料電池10は、セル1が積み重ねられたスタック構造を有する。具体的には、連結部品3がセル1の流路部の開口121及び122にそれぞれ取り付けられる。そして、インターコネクタ4が、セル1間に配置される。
連結部品3にはガス孔31が設けられ、連結部品3は、ガス孔31が開口121又は122に連結するように、セル1に取り付けられる。
インターコネクタ4には、導電接続部41及び集電孔42が設けられる。インターコネクタ4には、複数の導電接続部41が設けられている。
なお、図示しないが、燃料電池10は、セルスタックで発生した電流を外部装置へ送るリード、燃料ガスを改質する触媒等を含んだガス改質部等の部材をさらに備えている。
(1)上述した両端保持型以外にも、燃料電池セルは、片端保持型の燃料電池に適用可能である。片端保持型の燃料電池では、スタックされた燃料電池セルの一端がガスマニホールドに固定される。スタックされたセル間は、インターコネクタによって接続される。ガスマニホールドが、セル内の流路部に燃料ガスを送り込むことで、発電が開始される。
以下の製造方法は、燃料電池セルの形状及び構成にかかわらず、用いることができる。つまり、平板形、円筒形、片端保持型スタック用のセル、両端保持型スタック用のセルのいずれの製造においても、以下の製造方法を適用することができる。
≪3−1.燃料極の形成≫
本実施形態の製造方法は、圧粉成形によって燃料極を形成することを含む。すなわち、本実施形態の製造方法は、燃料極の材料が混合された粉末を型に入れ、圧縮して、圧粉体を成形することを含む。
各材料の混合比は、特に限定されるものではなく、燃料電池に求められる特性等に応じて、適宜設定される。
本実施形態の製造方法は、圧粉成形された燃料極の表面における凹部発生率を、2%以下に制御することを含む。
凹部発生率とは、燃料極の表面における単位面積当たりの凹部の面積である。なお、燃料極の表面のうち、少なくとも電解質層が形成される領域における凹部発生率が、上述の範囲であればよい。すなわち、燃料極の表面の全部における凹部発生率が上記範囲内に含まれることが好ましいが、本発明はこれに限定されるものではない。
・燃料極材料の顆粒の剛性、
・圧粉時に上記顆粒にかかる圧力
・圧粉成形時の水分量
(例えば、圧粉形成体(燃料極)の表面の凹構造を、例えば燃料極を構成する材料等で埋めること、又は研磨すること等が挙げられる。)
ただし、本工程は、凹部発生率を制御できればよく、具体的な方法に限定されるものではない。
燃料電池セルの製造方法は、圧粉成形によって形成された燃料極の成形体上に、電解質層を形成することを含む。
電解質の形成方法としては、例えば、シート状に加工された電解質材料を用いるCIP(cold isostatic pressing)若しくは熱圧着;又はスラリー状に調製された電解質材料に燃料極を浸すスラリーディップ法が挙げられる。CIP法において、シートの圧着時の圧力は、好ましくは50〜300MPaである。
燃料電池セルの製造方法は、圧粉成形された燃料極及び電解質層を、共焼成(共焼結)することを含む。焼成の温度及び時間は、セルの材料等に応じて設定される。
焼成によって(後述の脱脂を行うのであれば脱脂によって)、セルロースシート及び造孔剤が焼失し、流路部12及び気孔が形成される。
上記(3−4)の焼成の前に、脱脂を行ってもよい。脱脂は、加熱によって実行される。温度及び時間などの条件は、セルの材料等に応じて設定される。
空気極は、例えば、焼成後の基板(燃料極及び電解質層)上に、印刷法等によって空気極の材料の層を形成した後、焼成することで形成される。
燃料電池セルの製造方法は、燃料共の材料の混合物を顆粒化することを含んでいてもよい。顆粒化には、SD(スプレードライ)法等の従来知られた方法を、好適に利用することができる。
燃料電池セルの構成に応じて、製造方法は他の工程をさらに含んでもよいし、上述の工程が変更されてもよい。例えば、製造方法は、電解質層と空気極との間に反応防止層を設ける工程を含んでもよいし、燃料極を基板と燃料極活性層との2層構造とする工程(基板を形成する工程及び燃料極活性層を形成する工程)を含んでもよい。反応防止層及び燃料極活性層は、シート貼付、印刷、又はスラリーディップ法等によって形成可能であり、燃料極及び電解質層と共焼成されてもよい。
製造方法の具体例として、図1のセルの製造方法の流れを以下に説明する。
燃料極11の材料の顆粒111を、内部にセルロースシート51を入れた状態で、圧粉成形する(図7(a))。
本例では、圧粉成形の条件及び顆粒の調製条件によって、圧粉によりできた成形体112の表面の凹部発生率が、上述の範囲に収まるように制御される。
その後、連結部品3及びインターコネクタ4を取り付けて(図8(a)及び(b))、さらにスタックすることで、燃料電池10が製造される。
上記<3.>欄の〔製造方法の具体例〕で説明した方法によって、焼成体113を作製した。具体的な作製条件は以下の通りである。
NiOとして住友金属鉱山株式会社製のNiO粉末を、YSZとして、東ソー株式会社製のYSZ粉末を、造孔剤として日本製紙株式会社製のセルロース粉末を用いた。まず、NiO粉末とYSZ粉末とを、Ni体積比率が45体積%となる組成で混合した。これに、NiO粉末とYSZ粉末との総量の10重量%の造孔剤を添加した。こうして、焼成後の焼成体113におけるNi体積比率を、35〜55体積%の範囲に調整した。
オリンパス製レーザー顕微鏡(型番:OLS1100システム)を用いて、圧粉成形体の表面観察を行った。OLS1100システムの画像解析ソフトを用い、成形体表面に形成された凹部の発生頻度を数値化した(表1)。
解析は、640μm×480μmの視野サイズにおいて実施され、1種(同種類の顆粒で成形時の圧力が同一)の試料について、解析数はn=10とであった。平坦な基準面に対して10μm以上凹んだ部分を検知する条件で、画像処理を実施した。(凹部面積/観察面積)×100により得られた凹部発生率を、表1に示す。
上記a.で作製した成形体112の表面に、YSZからなるグリーンシート(焼成後厚:10μm)、GDCからなるグリーンシート(焼成後厚:10μm)を順次積層し、CIP法により成形体112に接合した。
YSZシート及びGDCシートが積層された成形体112を、脱脂及び焼成することで、焼成体113を作製した。脱脂条件としては10〜50℃/hrの速度で昇温した後、600℃で3時間保持することで完了した。この際に、造孔剤であるセルロース粉末と流路材であるセルロースシートは消失し、気孔と空間が形成された。その後、200℃/hrで昇温した後、1400℃で2時間保持することで焼成が完了した。
目視及び電子顕微鏡で、焼成体113の表面を観察した。各試料について、GDC膜の剥離の発生の有無を表1に示す。表1において、剥離の発生が見られなかった試料については○、剥離が発生した試料については×と評価している。
図9(a)に凹部発生率が2%以下の圧粉成形体の、図9(b)にこの圧粉成形体に電解質層が形成された焼成体の表面の写真を示す。図9(b)に示すように、焼成体の表面では実際に剥離の発生が抑制されていた。
また、凹部発生率が大きい(3.3%以上)の圧粉成形体の表面に、燃料極活性層を印刷することで凹部を埋め、その上に電解質層のグリーンシートを貼り付けて焼成した場合も、剥離が抑制された(図示せず)。
11 燃料極
12 流路部
121 第1開口
122 第2開口
13 電解質層
14 空気極
16 集電層
111 顆粒
112 圧粉成形体
113 焼成体
10 燃料電池
3 連結部品
31 ガス孔
4 インターコネクタ
41 導電接続部
42 集電孔
51 セルロースシート
52 セラミックグリーンシート
Claims (7)
- 下記工程a)〜d)を含む燃料電池セルの製造方法。
a)圧粉成形によって燃料極の成形体を形成すること
b)前記燃料極の成形体の表面において10μm以上凹んだ部分の面積を観察面積で除した値である凹部発生率を、2%以下に制御すること
c)前記工程b)を経た前記燃料極の成形体上に、電解質層の成形体を形成すること
d)前記工程c)を経た前記燃料極の成形体及び前記電解質層の成形体を焼成すること - 前記工程b)は、前記工程a)の圧粉成形における圧力を調整することを含む
請求項1に記載の燃料電池セルの製造方法。 - 前記工程b)は、前記工程a)により成形された前記燃料極の成形体の表面を加工することを含む
請求項1又は2に記載の燃料電池セルの製造方法。 - 下記工程e)をさらに含み、
e)前記燃料極の材料の粉末から顆粒を調製すること
前記工程a)において、前記工程e)の顆粒を用いて圧粉成形を行う
請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池セルの製造方法。 - 前記工程b)は、前記工程e)において、顆粒の剛性を調整することを含む
請求項4に記載の燃料電池セルの製造方法。 - 前記工程b)は、前記工程e)において、顆粒の平均粒径を、50〜250μmとすることを含む
請求項4又は5に記載の燃料電池セルの製造方法。 - 前記工程b)は、前記工程a)において、5〜150MPaの圧力で圧粉成形を行うことを含む
請求項4〜6のいずれか1項に記載の燃料電池セルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283945A JP5520589B2 (ja) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | 燃料電池セルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009283945A JP5520589B2 (ja) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | 燃料電池セルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129264A JP2011129264A (ja) | 2011-06-30 |
JP5520589B2 true JP5520589B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=44291660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009283945A Expired - Fee Related JP5520589B2 (ja) | 2009-12-15 | 2009-12-15 | 燃料電池セルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5520589B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013214398A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Konica Minolta Inc | 燃料電池システムの製造方法 |
JP2015064948A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 燃料電池セルおよびその製造方法 |
US10458027B2 (en) * | 2015-10-08 | 2019-10-29 | Low Emission Resources Corporation | Electrode-supported tubular solid-oxide electrochemical cell |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001351647A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体電解質型燃料電池 |
JP3997874B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-10-24 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法 |
JP5114852B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2013-01-09 | 大日本印刷株式会社 | 固体酸化物形燃料電池の製造方法 |
-
2009
- 2009-12-15 JP JP2009283945A patent/JP5520589B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011129264A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668054B2 (ja) | 炭化水素を内部改質する高温燃料電池のセル | |
JP4605885B2 (ja) | 支持膜式固体電解質型燃料電池 | |
EP1698002B1 (en) | Anode-supported solid oxide fuel cells using a cermet electrolyte | |
JP6398647B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法 | |
US20120186976A1 (en) | Metal-supported electrochemical cell and method for fabricating same | |
JP6658754B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法 | |
JP2010080151A (ja) | セルスタックおよびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP6121954B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
US20080070084A1 (en) | Fuel electrode precursor of low shrinkage rate in an electric power generation cell for a solid oxide fuel cell | |
JP4820463B2 (ja) | 燃料電池セル及び固体酸化物型燃料電池 | |
JP5520589B2 (ja) | 燃料電池セルの製造方法 | |
JP4462727B2 (ja) | 固体電解質形燃料電池セル | |
JPH10172590A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
US20120082920A1 (en) | Co-fired metal interconnect supported sofc | |
JP4350403B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池セル | |
JP4367843B2 (ja) | 燃料極、電気化学セルおよび燃料極の製造方法 | |
TWI763804B (zh) | 金屬支撐型電化學元件用之附電極層基板、電化學元件、電化學模組、固態氧化物型燃料電池及製造方法 | |
JP6134085B1 (ja) | 電気化学セル | |
CN101107740A (zh) | 使用金属陶瓷电解质的阳极支撑的固体氧化物燃料电池 | |
JP2004362849A (ja) | 電気化学セル用基板および電気化学セル | |
KR20190028340A (ko) | 고체산화물 연료 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈 | |
JP2009087539A (ja) | 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池 | |
CN111902985A (zh) | 金属板、电化学元件、电化学模块、电化学装置、能源系统、固体氧化物型燃料电池和金属板的制造方法 | |
JP7617799B2 (ja) | 接合材、電気化学モジュール、電気化学装置、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形電解セル、エネルギーシステム及び電気化学モジュールの製造方法 | |
JP4864170B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池セル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5520589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |