JP5518775B2 - 鉄・錫含有銅の処理方法 - Google Patents
鉄・錫含有銅の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5518775B2 JP5518775B2 JP2011064737A JP2011064737A JP5518775B2 JP 5518775 B2 JP5518775 B2 JP 5518775B2 JP 2011064737 A JP2011064737 A JP 2011064737A JP 2011064737 A JP2011064737 A JP 2011064737A JP 5518775 B2 JP5518775 B2 JP 5518775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- tin
- mass
- copper
- containing copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
(イ)上記溶融体に「鉄源」とカルシウム源を添加して溶融体中の酸素濃度を0.6から1.0mass%にした酸化熔錬を行うことによって、亜酸化銅−酸化鉄を主体とする酸化カルシウム含有スラグ(亜酸化銅−酸化鉄系スラグと云う)を形成して上記溶融体に含まれる不純物金属をスラグ化し、当該スラグを分離する第一工程と、
(ロ)第一工程でスラグ化した不純物金属を除去した溶融体にカルシウム源を添加して溶融体中の酸素濃度を0.8mass%から1.1mass%にした酸化熔錬を行うことによって、亜酸化銅−酸化カルシウムを主体とするスラグ(亜酸化銅−酸化カルシウム系スラグと云う)を形成して上記溶融体に残留する不純物金属をスラグ化し、該スラグを分離する第二工程とを有することを特徴とする高純度銅の回収方法である。」旨の記載がある。
以下に、実施形態に係る鉄・錫含有銅の処理方法の内容を説明する。本処理方法は、鉄・錫含有銅から鉄および錫を効率よく除去することを目的としている。本実施形態において対象とする鉄・錫含有銅は、一例として、鉄を5mass%から25mass%、錫を1mass%から8mass%、銅を50mass%から80mass%含有する。図1に示す処理フローに沿って、本実施形態に係る鉄・錫含有銅の処理方法について説明する。
まず、第一工程として、鉄を酸化除去する脱鉄工程を実施する。脱鉄工程では、上記の鉄・錫含有銅を炉内に投入し、溶剤を投入する。溶剤として、例えば、珪砂(SiO2)および石灰石(CaCO3)を投入する。例えば、25トンから30トンの鉄・錫含有銅に対して、硅砂を2.5トンから3トン、石灰石を3.5トンから4.5トン投入する。
脱鉄工程後、炉からスラグを排出する。また、溶融メタルを鋳型に流し込んで冷却することによって鋳造する。この場合、鉄除去用スラグが除去された後に後述の錫除去用スラグが生成されることから、鉄除去用スラグと錫除去用スラグとが混合することが抑制される。それにより、後述の脱錫工程における錫除去効率低下を抑制することができる。
次に、脱錫工程を実施する。まず、上記銅地金および溶剤を再び炉に投入する。脱錫工程における溶剤として、例えば、珪砂および石灰石を投入する。例えば、鉄・錫含有銅25トンから27トンに対して、硅砂を0.8トンから1.5トン、石灰石を1トンから2トン投入する。さらに、錫を効率よく除去するための脱錫剤として、炭酸ソーダ(Na2CO3)を投入する。例えば、鉄・錫含有銅25トンから27トンに対して、炭酸ソーダを2トンから3トン投入する。
まず、第一工程として、鉄を除去する処理を行った。脱鉄工程では、上記鉄・錫含有銅を転炉に投入し、溶剤である硅砂および石灰石を投入した。鉄・錫含有銅27トンに対して、硅砂を2.7トン、石灰石を4.0トン投入した。鉄・錫含有銅の投入後、重油の燃焼熱により炉内の温度を上昇させ、空気を吹き込んだ。不純物である鉄の酸化熱により、炉内の温度がさらに上昇した。
次に、炉内のスラグを排出し、溶融メタルを鋳型で鋳造した。排出したスラグの各成分は、鉄が25mass%から45mass%、錫が0.2mass%から2mass%、銅が1amss%から5mass%であった。また、鋳造で得られた銅地金の各成分は、鉄が0.2mass%から2mass%、錫が2mass%から4mass%、銅が90mass%から95mass%であった。
次に、鋳造で得られた銅地金を炉に再び投入し、溶剤である硅砂および石灰石を投入し、脱錫剤である炭酸ソーダを投入した。この際、銅地金26トンに対して、硅砂を1.2トン、石灰石を1.5トン、炭酸ソーダを2.5トン投入した。銅地金、溶剤および脱錫剤の投入後、重油の燃焼熱により炉内の温度を上昇させ、空気を吹き込んだ。
Claims (9)
- 溶剤を用いて所定温度で溶融させた鉄・錫含有銅の鉄を酸化する鉄酸化工程と、
前記鉄酸化工程で得られる溶融メタルをスラグと分離して鋳造する鋳造工程と、
前記鋳造工程で得られたメタルを溶剤とともに再度溶融し、溶融したメタル中の錫を、炭酸ソーダの存在下で酸化する錫酸化工程と、を含むことを特徴とする鉄・錫含有銅の処理方法。 - 前記鉄酸化工程前の鉄・錫含有銅は、鉄を5mass%〜25mass%含み、錫を1mass%〜8mass%含むことを特徴とする請求項1記載の鉄・錫含有銅の処理方法。
- 前記鉄酸化工程および前記錫酸化工程で用いる溶剤は、珪砂および石灰石であることを特徴とする請求項1または2記載の鉄・錫含有銅の処理方法。
- 前記鉄酸化工程における溶湯温度は、1300℃〜1400℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の鉄・錫含有銅の処理方法。
- 前記錫酸化工程における溶湯温度は、1200℃〜1270℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の鉄・錫含有銅の処理方法。
- 溶湯に冷材を投入することによって前記溶湯温度を調整することを特徴とする請求項4または5記載の鉄・錫含有銅の処理方法。
- 前記冷材は、鉄・錫含有銅であることを特徴とする請求項6記載の鉄・錫含有銅の処理方法。
- 前記鉄酸化工程において、溶湯中の酸素濃度を2mass%以下に調整することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の鉄・錫含有銅の処理方法。
- 前記鉄酸化工程において、前記鉄酸化工程で得られるスラグ中の銅濃度を5mass%以下に調整することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の鉄・錫含有銅の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064737A JP5518775B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | 鉄・錫含有銅の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064737A JP5518775B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | 鉄・錫含有銅の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012201894A JP2012201894A (ja) | 2012-10-22 |
JP5518775B2 true JP5518775B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=47183211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011064737A Active JP5518775B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | 鉄・錫含有銅の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5518775B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6173818A (ja) * | 1984-09-20 | 1986-04-16 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 清浄鋼の製造方法および装置 |
JP3203848B2 (ja) * | 1993-01-14 | 2001-08-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 銅または銅合金の溶製法 |
JPH10147821A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Mitsubishi Materials Corp | 銅の精錬方法 |
JP3747852B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2006-02-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 廃棄物処理物からの高純度銅の回収方法 |
JP4140471B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2008-08-27 | 住友電気工業株式会社 | 銅の精錬方法 |
-
2011
- 2011-03-23 JP JP2011064737A patent/JP5518775B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012201894A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101903543B (zh) | 用于精炼铜精矿的方法 | |
JP6136379B2 (ja) | 溶鋼製造方法 | |
CN110846514A (zh) | 一种再生铝高效回收方法 | |
JP5726618B2 (ja) | 錫含有銅の処理方法 | |
KR101844707B1 (ko) | 구리 함유 재료를 전환하는 방법 | |
JP6794598B2 (ja) | Ti−Al系合金の製造方法 | |
JP5518775B2 (ja) | 鉄・錫含有銅の処理方法 | |
JP5707668B2 (ja) | 溶銑の脱銅処理方法 | |
JP6516264B2 (ja) | 銅精錬スラグの処理方法 | |
JP6451462B2 (ja) | クロム含有スラグからのクロム回収方法 | |
JP4932309B2 (ja) | 含クロムスラグからのクロム回収方法 | |
JP2009209405A (ja) | 含銅ドロスの製錬方法 | |
JP5575026B2 (ja) | 鉄・錫含有銅の処理装置および鉄・錫含有銅の処理方法 | |
JP6542560B2 (ja) | 非鉄製錬スラグの処理方法 | |
JP2008248304A (ja) | Sb,Biの回収方法 | |
JP2013234356A (ja) | 高不純物含有鉛滓を原料とする鉛の乾式製錬方法 | |
JP4512838B2 (ja) | 金属の回収方法 | |
JP2009167469A (ja) | 含銅ドロスの処理方法 | |
JP5614056B2 (ja) | 銅製錬炉の操業方法及び銅製錬炉 | |
KR102147695B1 (ko) | 구리 제련로의 운전 방법 | |
JP2010222693A (ja) | 転炉の操業方法 | |
JP4751100B2 (ja) | 浮遊選鉱による銅の回収方法 | |
JP5749546B2 (ja) | 鉄、錫含有銅処理炉の炉底堆積物の除去方法 | |
JP3921511B2 (ja) | 銅転炉の操業方法 | |
JP5724861B2 (ja) | 鉄スクラップからの銅の硫化除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5518775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |