JP5514630B2 - レンズの製造装置及びレンズの製造方法、レンズ、撮像装置 - Google Patents
レンズの製造装置及びレンズの製造方法、レンズ、撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5514630B2 JP5514630B2 JP2010118283A JP2010118283A JP5514630B2 JP 5514630 B2 JP5514630 B2 JP 5514630B2 JP 2010118283 A JP2010118283 A JP 2010118283A JP 2010118283 A JP2010118283 A JP 2010118283A JP 5514630 B2 JP5514630 B2 JP 5514630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- mold
- molding surface
- resin
- lower mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
(2)上型及び下型並びに該上型及び該下型の周囲を囲む胴型を含む成形型を用い、エネルギー硬化性の樹脂でレンズを製造する方法であって、前記上型及び前記下型は、前記レンズの表面形状を反転した形状の成形面をそれぞれ有し、前記上型の成形面及び前記下型の成形面には、その縁に全周にわたって凸条がそれぞれ設けられており、前記下型の成形面上に前記樹脂を供給する供給工程と、前記上型及び前記下型を相対移動させて前記上型の成形面と前記下型の成形面との間隔を縮小し、前記下型の成形面上に供給された前記樹脂を前記上型の成形面と前記下型の成形面とで挟んで成形する成形工程と、成形された前記樹脂に硬化エネルギーを供給して硬化させる硬化工程と、前記上型及び前記下型を相対移動させて前記上型の成形面と前記下型の成形面との間隔を拡大し、硬化された前記樹脂からなるレンズを前記成形型から取り出す離型工程と、を備え、前記成形工程で前記上型の成形面と前記下型の成形面との間隔を縮小する際に、前記上型の成形面の前記凸条と前記下型の成形面の前記凸条との間に前記レンズの表裏の光学面で挟まれるレンズ部を除いたコバ部の厚みの1/5〜1/10の隙間を残して、前記上型及び前記下型の相対移動を停止させるレンズの製造方法。
まず、下型52の本体部56に胴型53を被せ、下型52の成形面62の周囲を胴型53で囲む。そして、樹脂供給手段101により、下型52の成形面62上の中央部に、上述の樹脂Mを定量供給する。なお、下型52の成形面62上に樹脂Mを供給した後に、下型52の本体部56に胴型53を被せるようにしてもよい。(FIG.3A)
次いで、駆動手段102により上型51を降下させて、上型51の本体部54を、フランジ部55が胴型53の端部に当接するまで、胴型53内に挿入する。本体部54の挿入に伴い、上型51の成形面60と下型52の成形面62との間隔が狭まっていき、樹脂Mは、両成形面60,62の間で挟まれる。それにより、樹脂Mは、両成形面60,62の間で展延されながら、両成形面60,62に倣って変形される。両成形面60,62にそれぞれ設けられている光学面成形部61,63で、第1レンズ20のレンズ部30が成形され、また、両成形面60,62の光学面成形部61,63を除く部分で、第1レンズ20のコバ部31が成形される。(FIG.3B)
次いで、エネルギー供給手段103により、成形された樹脂Mに硬化エネルギーEを供給し、樹脂Mを硬化させる。樹脂Mが熱硬化性の樹脂である場合には、ヒーター等の熱源で成形型50を加熱し、成形型50を介して樹脂Mに熱を供給する。また、樹脂Mが光硬化性の樹脂である場合には、成形型50を構成する上型51及び下型52並びに胴型53の少なくとも一つをガラス等の透光性の材料で形成し、紫外線ランプ等の光源で成形型50に光を照射し、成形型50を透過させて樹脂Mに光を供給する。(FIG.3C)
次いで、駆動手段102により上型51を上昇させて上型51の本体部54を胴型53から抜去し、硬化された樹脂Mからなる第1レンズ20を成形型50から取り出す。第1レンズ20の取り出しは、例えばロボットアーム等を用いて自動的に行うことができる。(FIG.3D)
2 センサ
3 レンズユニット
4 光学系
5 鏡筒
10 基板
11 固体撮像素子
20 第1レンズ
21 第2レンズ
30 レンズ部
31 コバ部
32 レンズ部
33 コバ部
34 嵌合部
35 嵌合部
36 嵌合部
40 筒部
41 蓋部
42 台座部
43 押さえ部材
44 開口部
45 嵌合部
50 成形型
51 上型
52 下型
53 胴型(停止手段)
54 本体部
55 フランジ部(停止手段)
56 本体部
57 フランジ部
60 成形面
61 光学面成形部
62 成形面
63 光学面成形部
64 内周面
65 凸条
66 凸条
100 製造装置
101 樹脂供給手段
102 駆動手段
103 エネルギー供給手段
Claims (9)
- エネルギー硬化性の樹脂からなるレンズの製造装置であって、
前記レンズの表裏の面のうち一方の面の形状を反転した形状の成形面を有する上型、及び前記レンズの表裏の面のうち他方の面の形状を反転した形状の成形面を有する下型、並びに前記上型及び前記下型の周囲を囲む胴型を含む成形型と、
前記下型の成形面上に前記樹脂を供給する樹脂供給手段と、
前記上型及び前記下型の少なくとも一方を移動させて前記上型の成形面と前記下型の成形面との間隔を拡縮させる駆動手段と、
間隔を縮小された前記上型の成形面と前記下型の成形面とで挟まれて成形された前記樹脂に硬化エネルギーを供給するエネルギー供給手段と、
を備え、
前記上型の成形面及び前記下型の成形面には、その縁に全周にわたって凸条がそれぞれ設けられており、
前記上型の成形面と前記下型の成形面との間隔を縮小する際に、前記上型の成形面の前記凸条と前記下型の成形面の前記凸条との間に前記レンズの表裏の光学面で挟まれるレンズ部を除いたコバ部の厚みの1/5〜1/10の隙間を残して、前記上型及び前記下型のうち前記駆動手段によって駆動される被駆動型の移動を停止させる停止手段をさらに備えるレンズの製造装置。 - 請求項1に記載のレンズの製造装置であって、
前記停止手段は、前記被駆動型に当接する当接体を含むレンズの製造装置。 - 請求項2に記載のレンズの製造装置であって、
前記被駆動型は、その成形面よりも外径側に広がるフランジ部を有し、
前記当接体は、前記胴型であって、その端部において前記被駆動型の前記フランジ部に当接するレンズの製造装置。 - 請求項2に記載のレンズの製造装置であって、
前記被駆動型は、その成形面よりも外径側に広がるフランジ部を有し、
前記当接体は、前記被駆動型の前記フランジ部と、前記フランジ部に対向する前記胴型の端部との間におかれるスペーサであるレンズの製造装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のレンズの製造装置であって、
前記樹脂供給手段は、間隔を縮小された後の前記上型の成形面と前記下型の成形面、及び前記胴型の内周面で囲まれるキャビティの容積未満の量の前記樹脂を供給するレンズの製造装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレンズの製造装置であって、
前記樹脂は、熱重合開始剤又は光重合開始剤のいずれか一方のみを含有するレンズの製造装置。 - 上型及び下型並びに該上型及び該下型の周囲を囲む胴型を含む成形型を用い、エネルギー硬化性の樹脂でレンズを製造する方法であって、
前記上型は、前記レンズの表裏の面のうち一方の面の形状を反転した形状の成形面を有し、前記下型は、前記レンズの表裏の面のうち他方の面の形状を反転した形状の成形面を有し、前記上型の成形面及び前記下型の成形面には、その縁に全周にわたって凸条がそれぞれ設けられており、
前記下型の成形面上に前記樹脂を供給する供給工程と、
前記上型及び前記下型を相対移動させて前記上型の成形面と前記下型の成形面との間隔を縮小し、前記下型の成形面上に供給された前記樹脂を前記上型の成形面と前記下型の成形面とで挟んで成形する成形工程と、
成形された前記樹脂に硬化エネルギーを供給して硬化させる硬化工程と、
前記上型及び前記下型を相対移動させて前記上型の成形面と前記下型の成形面との間隔を拡大し、硬化された前記樹脂からなるレンズを前記成形型から取り出す離型工程と、
を備え、
前記成形工程で前記上型の成形面と前記下型の成形面との間隔を縮小する際に、前記上型の成形面の前記凸条と前記下型の成形面の前記凸条との間に前記レンズの表裏の光学面で挟まれるレンズ部を除いたコバ部の厚みの1/5〜1/10の隙間を残して、前記上型及び前記下型の相対移動を停止させるレンズの製造方法。 - 請求項7に記載のレンズの製造方法で製造されたレンズ。
- 固体撮像素子と、前記固体撮像素子の受光面に結像するレンズユニットと、を備える撮像装置であって、
前記レンズユニットは、請求項8に記載のレンズを少なくとも一つ含む撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118283A JP5514630B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | レンズの製造装置及びレンズの製造方法、レンズ、撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118283A JP5514630B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | レンズの製造装置及びレンズの製造方法、レンズ、撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011245636A JP2011245636A (ja) | 2011-12-08 |
JP5514630B2 true JP5514630B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=45411514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010118283A Active JP5514630B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | レンズの製造装置及びレンズの製造方法、レンズ、撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5514630B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108401093B (zh) * | 2017-02-08 | 2024-03-08 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 摄像模组及其模塑感光组件和制造方法以及电子设备 |
CN208572292U (zh) * | 2018-03-18 | 2019-03-01 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 深度信息摄像模组及其基座组件和电子设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61242921A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガラスレンズ成形装置 |
US4840754A (en) * | 1987-11-09 | 1989-06-20 | Ocutech | Method of molding articles |
JPH01184111A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-21 | Asahi Optical Co Ltd | 熱硬化性樹脂の圧縮成形装置 |
JPH08127037A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Ricoh Co Ltd | 成形金型 |
JP3917362B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2007-05-23 | 株式会社リコー | 精密成形品の成形方法 |
JP2009098614A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Komatsulite Mfg Co Ltd | 撮像レンズユニット |
-
2010
- 2010-05-24 JP JP2010118283A patent/JP5514630B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011245636A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012086350A1 (ja) | レンズユニット及び撮像ユニット | |
JP5401227B2 (ja) | ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット | |
US8542309B2 (en) | Wafer-level lens array, method of manufacturing wafer-level lens array, lens module and imaging unit | |
JP5525985B2 (ja) | レンズの製造方法及び製造装置 | |
WO2011040103A1 (ja) | 素子アレイ及び素子アレイ積層体 | |
JP2010204632A (ja) | ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット | |
JP2011062879A (ja) | ウェハレベルレンズアレイの成形方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット | |
JP5618736B2 (ja) | 成形型及びレンズの製造方法 | |
JP2010204635A (ja) | レンズアレイ | |
JP5514630B2 (ja) | レンズの製造装置及びレンズの製造方法、レンズ、撮像装置 | |
JP2011104811A (ja) | マスタ型、マスタの作成方法及びマスタ | |
EP2372406A1 (en) | Lens array and lens array manufacturing method | |
JP2011059581A (ja) | ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット | |
EP2380721B1 (en) | Method for fabricating a master | |
JP5450174B2 (ja) | ウェハレベルレンズアレイの成形方法、成形型、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール、及び撮像ユニット | |
JP5568375B2 (ja) | 成形型及びレンズの製造装置、該製造装置により製造されたレンズ、該レンズを備える撮像装置 | |
JP2011161727A (ja) | 光学成形体の成形型、光学成形体の成形方法、及び、レンズアレイ | |
JP2012073296A (ja) | レンズユニット、レンズユニットの製造方法、及び該製造方法に用いられる治具 | |
JP2011065040A (ja) | レンズアレイ積層体及びその製造方法、並びに撮像ユニット集合体及びその製造方法 | |
JP2012073543A (ja) | レンズユニット及び撮像ユニット | |
JP2012073403A (ja) | レンズユニット及びレンズユニットの製造方法 | |
JP2011062925A (ja) | レンズアレイ用成形型、レンズアレイ用成形型の製造方法、レンズアレイ、レンズモジュール、及び撮像ユニット | |
EP2366534A2 (en) | Die, molding method and lens array | |
JP2011245638A (ja) | レンズの製造方法及びレンズ並びに撮像装置 | |
JP2011090263A (ja) | ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5514630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |