JP5512758B2 - 無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 - Google Patents
無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512758B2 JP5512758B2 JP2012174210A JP2012174210A JP5512758B2 JP 5512758 B2 JP5512758 B2 JP 5512758B2 JP 2012174210 A JP2012174210 A JP 2012174210A JP 2012174210 A JP2012174210 A JP 2012174210A JP 5512758 B2 JP5512758 B2 JP 5512758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- nickel alloy
- mass
- fixing
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
- G03G15/2057—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2048—Surface layer material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、ニッケル合金からなる無端状金属ベルトであって、
該ニッケル合金は、
金属元素と、
リン、ホウ素またはビスマスとからなり、
該金属元素が、ニッケルおよび鉄であり、
該ニッケル合金中の鉄の含有量が0.100〜60.00質量%であり、かつ、
該ニッケル合金のX線回折パターンにおける(111)結晶面及び(200)結晶面のX線回折ピークの半値幅が両者とも0.5°〜2.5°であることを特徴とする無端状金属ベルトに関する。
また、本発明は、上記無端状金属ベルトを用いた、定着ベルトおよび加熱定着装置に関する。
特に、被記録材上のトナーのり量が少なくトナー層の凹凸が比較的小さいモノクロ画像を加熱定着する場合、このような弾性層2を省略した形態のものとすることができる。定着ベルト10’の場合においても、定着ベルト内面に、ポリイミドのような摺動層を設けることもできるが、必ずしも必要とされない。
ベルト基材には、ニッケル合金からなる無端状金属ベルトを用いる。無端状ニッケル合金ベルトは、例えば、ステンレス材などからなる円柱状或いは円筒状母型を電鋳浴に浸漬させ、母型の表面或は内面に、電鋳プロセスにより成膜して得ることができる。
前者は溶質原子が炭素、窒素、水素原子の如く原子直径が母相原子直径と比べて著しく小さい場合で、溶質原子が母相原子間の隙間に入って浸入型固溶体を作り、母相格子を強くひずませる。一方、溶質原子と母相原子との原子直径の差が小さい場合は、溶質原子が母相原子の一部と場所を交替して置換型固溶体を作る。
また、ニッケル合金製無端状金属ベルトには、ニッケル及び上記第一の元素群以外の元素を含有させてもよく、鉄を含有させることが好ましい。鉄の含有量としては、0.100質量%〜60.000質量%が好ましい。鉄を上記範囲で含有させた場合には、良好な熱伝導率を維持することができる。
また、熱伝導率や電磁誘導加熱効率を考慮した場合には、上記第一の元素群に含まれる元素と第二の元素群に含まれる元素との合計を、1.000質量%以上5.000質量%未満とすることが好ましい。
弾性層2は必ずしも必要ではないが、弾性層を設けることにより、定着ベルト離型層表面の未定着トナー像表面への追従性を増し、熱を効率よく伝達させることが可能になる。
弾性層2を設けた定着ベルトは、特に、未定着トナーののり量が多いカラー画像の加熱定着に適している。
離型層3の材料としては特に限定されず、離型性、耐熱性のよいものを選べばよい。離型層3としては、PFA(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体)等フッ素樹脂、シリコーン樹脂、フルオロシリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴムが好ましく、特にPFAが好ましい。なお、必要に応じて、離型層にはカーボンブラック、酸化スズ等の導電剤を離型層の10質量%以下の範囲で含有させることもできる。
この加圧ローラ230の回転駆動による加圧ローラ230と定着10との外面との摩擦力で定着ベルト10に回転力が作用して、定着ベルト10はその内面が定着ニップ部Nにおいてセラミックヒータ212の下面に密着して摺動しながら、矢印で示すように時計方向に加圧ローラ230の回転周速度にほぼ対応した周速度でベルトガイド216の外回りに回転する(加圧ローラ駆動方式)。
定着ベルト10と接触する定着ニップ部Nには、このセラミックヒータ212の摺動部材240の面と定着ベルト10の内面が相互接触摺動する。ニップ巾は記録紙のニップ滞留時間確保する為、プロセススピードに対応して変更される。100mm/sec以上のプロセススピードに対してニップ巾は5mm以上に設定することが好ましい。
また、無端状金属ベルト(ベルト基材)中のX線回折パターンは、X線回折装置(理学株式会社製RINT2000型X線回折装置、波長1.54059オングストローム)を用いて測定し、該パターンの解析からX線回折ピークの半値幅を得た。
硫酸ニッケル6水和物:140.000g
硫酸第一鉄:0.200g
ホウ酸:30.000g
塩化ナトリウム:25.000g
応力減少剤(サッカリンナトリウム):0.300g
ピット防止剤(ラウリル硫酸ナトリウム):0.020g
亜リン酸ナトリウム水和物:0.100g
水溶液1リットル当りに上記化合物を含有する水溶液(電鋳ニッケル合金浴)を調製した。そして、ステンレス鋼製の母型を陰極として、浴温度を50℃、pHを2.6、電流密度を6A/dm2に制御し、母型の表面に成膜させ電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)は、外周長400mm、内径30mm、厚み30μmであり、組成はNi(99.85質量%)−Fe(0.10質量%)−P(0.05質量%)であった。そして、(111)結晶面、(200)結晶面の回折ピークの半値幅は、それぞれ0.50、0.60であった。
更に、電鋳ニッケル合金ベルト基材の上に、弾性層2として300μmシリコーンゴム、離型層3として30μmPFAチューブを各々プライマー層を介して積層し、図1に示されるような構成の定着ベルトを得た。
亜リン酸ナトリウム水和物の量を1.500gに変更する以外は実施例1と同様にして、電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(97.90質量%)−Fe(0.10質量%)−P(2.00質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
硫酸第一鉄の量を4.000gに変更し、更に、亜リン酸ナトリウム水和物の代わりにトリメチルアミノボラン0.150gを用いる以外は実施例1と同様にして、電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(96.90質量%)−Fe(3.00質量%)−B(0.10質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
硫酸第一鉄の量を15.000gに変更し、更に、亜リン酸ナトリウム水和物の量を0.400gに変更する以外は実施例1と同様にして、電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(78.50質量%)−Fe(20.00質量%)−P(1.50質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
硫酸第一鉄の量を20.000gに変更し、更に、亜リン酸ナトリウム水和物の代わりにトリメチルアミノボラン0.050gを用いる以外は実施例1と同様にして、電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(54.95質量%)−Fe(45.00質量%)−B(0.05質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
本例は参考例である。
スルファミン酸ニッケル:450.000g
スルファミン酸コバルト:7.500g
ホウ酸:30.000g
塩化ニッケル:28.000g
応力減少剤(サッカリンナトリウム):0.030g
二次光沢剤(ブチンジオール):0.300g
ピット防止剤(ラウリル硫酸ナトリウム):0.020g
亜リン酸ナトリウム水和物0.400g
水溶液1リットル当りに上記化合物を含有する水溶液(電鋳ニッケル合金浴)を調製した。そして、ステンレス鋼製の母型を陰極として、浴温度を50℃、pHを2.6、電流密度を10A/dm2に制御し、母型の表面に成膜させ電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(96.50質量%)−Co(3.00質量%)−P(0.50質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
本例は参考例である。
スルファミン酸ニッケル:450.000g
スルファミン酸マンガン:90.000g
ホウ酸:30.000g
塩化ニッケル:25.000g
応力減少剤(サッカリンナトリウム):0.030g
二次光沢剤(ブチンジオール):0.300g
ピット防止剤(ラウリル硫酸ナトリウム):0.020g
亜リン酸ナトリウム水和物0.400g
を水溶液1リットル当りに上記化合物を含有する水溶液(電鋳ニッケル合金浴)を調製した。
そして、ステンレス鋼製の母型を陰極として、浴温度を50℃、pHを2.6、電流密度を10A/dm2に制御し、母型の表面に成膜させ、電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(98.50質量%)−Mn(1.00質量%)−P(0.50質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
本例は参考例である。
硫酸ニッケル6水和物:60.000g
硫酸タングステン2水和物:3.500g
ホウ酸:30.000g
塩化ナトリウム:25.000g
クエン酸:36.700g
応力減少剤(サッカリンナトリウム):0.300g
ピット防止剤(ラウリル硫酸ナトリウム):0.020g
亜リン酸ナトリウム水和物:0.400g
水溶液1リットル当りに上記化合物を含有する水溶液(電鋳ニッケル合金浴)を調製した。そして、ステンレス鋼製の母型を陰極として、浴温度を65℃、pHを2.0、電流密度を5A/dm2に制御し、母型の表面に成膜させ、電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(96.50質量%)−W(3.00質量%)−P(0.50質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
硫酸第一鉄の量を2.00gに変更し、更に、亜リン酸ナトリウム水和物の代わりにメタンスルホン酸ビスマス0.50gを用いる以外は実施例1と同様にして、電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(96.50質量%)−Fe(3.00質量%)−Bi(0.50質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
本例は参考例である。
硫酸ニッケル6水和物:47.800g
モリブテン酸ナトリウム2水和物:3.630g
クエン酸ナトリウム:82.240g
ホウ酸:30.000g
塩化ナトリウム:25.000g
応力減少剤(サッカリンナトリウム):0.100g
ピット防止剤(ドデシル硫酸ナトリウム):0.010g
亜リン酸ナトリウム水和物0.400g
水溶液1リットル当りに上記化合物を含有する水溶液(電鋳ニッケル合金浴)を調製した。そして、ステンレス鋼製の母型を陰極として、浴温度を40℃、pHを5.0、電流密度を8A/dm2に制御し、母型の表面に成膜させ電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(96.50質量%)−Mo(3.00質量%)−P(0.50質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
硫酸ニッケル6水和物:140.000g
硫酸第一鉄:2.000g
ホウ酸:30.000g
塩化ナトリウム:25.000g
応力減少剤(サッカリンナトリウム):0.300g
ピット防止剤(ラウリル硫酸ナトリウム):0.020g
水溶液1リットル当りに上記化合物を含有する水溶液(電鋳ニッケル合金浴)を調製した。そして、ステンレス鋼製の母型を陰極として、浴温度を50℃、pHを3.8、電流密度を6A/dm2に制御し、母型の表面に成膜させ電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)は、外周長400mm、内径30mm、厚み30μmであり、組成はNi(99.00質量%)−Fe(1.00質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
スルファミン酸ニッケル:450.000g
スルファミン酸コバルト:75.000g
シュウ化ニッケル:14.000g
ホウ酸:30.000g
塩化ニッケル:28.000g
応力減少剤(サッカリンナトリウム):0.030g
二次光沢剤(ブチンジオール):0.300g
ピット防止剤(ラウリル硫酸ナトリウム):0.020g
亜リン酸ナトリウム水和物:14.000g
水溶液1リットル当りに上記化合物を含有する水溶液(電鋳ニッケル合金浴)を調製した。そして、ステンレス鋼製の母型を陰極として、pH4、浴温度50℃、電流密度2A/dm2の条件下で母型の表面に成膜させ、電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(34.00質量%)−Co(50.00質量%)−P(16.00質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
スルファミン酸ニッケル:450.000g
スルファミン酸コバルト:2.000g
シュウ化ニッケル:9.000g
ホウ酸:30.000g
塩化ニッケル:28.000g
応力減少剤(サッカリンナトリウム):0.030g
二次光沢剤(ブチンジオール):0.300g
ピット防止剤(ラウリル硫酸ナトリウム):0.020g
亜リン酸ナトリウム水和物:0.050g
水溶液1リットル当りに上記化合物を含有する水溶液(電鋳ニッケル合金浴)を調製した。そして、ステンレス鋼製の母型を陰極として、pH4、浴温度50℃、電流密度10A/dm2の条件下で、母型の表面に成膜させ電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(98.09質量%)−Co(1.00質量%)−P(0.01質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
スルファミン酸ニッケル:450.000g
スルファミン酸コバルト:0.500g
ホウ酸:30.000g
塩化ニッケル:20.000g
応力減少剤(サッカリンナトリウム):0.025g
二次光沢剤(ブチンジオール):0.300g
ピット防止剤(ラウリル硫酸ナトリウム):0.500g
メタンスルホン酸ビスマス:0.500g
水溶液1リットル当りに上記化合物を含有する水溶液(電鋳ニッケル合金浴)を調製した。そして、ステンレス鋼製の母型を陰極として、浴温度を50℃、pHを4.0、電流密度を10A/dm2に制御し、母型の表面に成膜させ、電鋳ニッケル合金ベルト基材を作製した。得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材(ニッケル合金無端状ベルト)の組成は、Ni(99.00質量%)−Co(0.50質量%)−Bi(0.50質量%)であった。
得られた電鋳ニッケル合金ベルト基材を用いて、実施例1と同様にして定着ベルトを得た。
まず、実施例1〜10、比較例1〜4で製造した定着ベルトを図3で示される構成の定着器に装着し、空回転実験を以下の条件で行った。
本実施例では、加圧力は200N、定着ニップは8mm×230mmであり、定着ベルトの表面速度は100mm/secとなる条件に定めた。各定着ベルトをそれぞれ上記回転試験に供し、ベルトの亀裂・破断を発生するまでの時間を耐久時間とした。
さらに、上記定着装置をフルカラーレーザービームプリンターLBP−2040(キヤノン(株)製)に組み込み、加圧力200N、定着ニップ8mm×230mm、定着温度200℃、プロセススピード100mm/secに設定して、10万枚耐久画出し試験を行った。尚、定着ベルト内面に潤滑剤としてグリス(ダウ コーニング アジア社製 HP300)を0.9g塗布した。
2 シリコーンゴム弾性層
3 接着層
4 離型層
10,10’ 定着ベルト
200,100 加熱定着装置
212 セラミックヒータ
212a セラミックヒータの発熱層
212b セラミックヒータの保護層
216 ベルトガイド
222 加圧用剛性ステイ
230 加圧部材(加圧ローラ)
230a 加圧部材の芯金
230b 加圧部材の弾性層
240 摺動板
N 定着ニップ部
t トナー画像
P 被記録材
16 ベルトガイド部材
17 磁性コア
18 励磁コイル
22 加圧用剛性ステイ
26 温度センサ
30 加圧ローラ
40 摺動板
Claims (6)
- ニッケル合金からなる無端状金属ベルトであって、
該ニッケル合金は、
金属元素と、
リン、ホウ素またはビスマスとからなり、
該金属元素が、ニッケルおよび鉄であり、
該ニッケル合金中の鉄の含有量が0.100〜60.00質量%であり、かつ、
該ニッケル合金のX線回折パターンにおける(111)結晶面及び(200)結晶面のX線回折ピークの半値幅が両者とも0.5°〜2.5°であることを特徴とする無端状金属ベルト。 - 前記ニッケル合金中の鉄の含有量の上限値が45.00質量%である請求項1に記載の無端状金属ベルト。
- 前記ニッケル合金中におけるリンまたはホウ素の含有量が、0.05〜1.50質量%である請求項1または2に記載の無端状金属ベルト。
- 前記ニッケル合金のX線回折パターンにおける(111)結晶面のX線回折ピークの半値幅が1.05°〜1.35°であり、(200)結晶面のX線回折ピークの半値幅が1.35°〜2.50°である請求項1〜3のいずれか一項に記載の無端状金属ベルト。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の無端状金属ベルトからなる金属層と、離型層とを少なくとも有することを特徴とする定着ベルト。
- ベルト形状を有する定着部材と該定着部材に対向する部材とで形成されたニップ部に、未定着画像を保持する転写材を通過させ、未定着画像を転写材に加熱定着させる加熱定着装置であって、
該ベルト形状を有する定着部材が、請求項1〜4のいずれか一項に記載の無端状金属ベルトからなる金属層と、離型層とを少なくとも有する定着ベルトであることを特徴とする加熱定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012174210A JP5512758B2 (ja) | 2006-03-22 | 2012-08-06 | 無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006078358 | 2006-03-22 | ||
JP2006078358 | 2006-03-22 | ||
JP2012174210A JP5512758B2 (ja) | 2006-03-22 | 2012-08-06 | 無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007075053A Division JP5099749B2 (ja) | 2006-03-22 | 2007-03-22 | 無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012212184A JP2012212184A (ja) | 2012-11-01 |
JP5512758B2 true JP5512758B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=38178949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012174210A Active JP5512758B2 (ja) | 2006-03-22 | 2012-08-06 | 無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7558519B2 (ja) |
EP (1) | EP1837715B1 (ja) |
JP (1) | JP5512758B2 (ja) |
KR (1) | KR100878404B1 (ja) |
CN (1) | CN100533307C (ja) |
DE (1) | DE602007001202D1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5016803B2 (ja) | 2005-09-13 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2007156171A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2007272035A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
US7623817B2 (en) | 2007-03-20 | 2009-11-24 | Samsung Electronics Co., Ltd | Fixing device and image forming apparatus having the same |
US8005413B2 (en) * | 2007-06-26 | 2011-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus and pressure roller used for image heating apparatus |
JP2009109952A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-21 | Canon Inc | 加圧部材、及びその加圧部材を有する像加熱装置 |
US8219014B2 (en) * | 2008-05-13 | 2012-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having magnetic flux confining means |
JP5393134B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2014-01-22 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置、像加熱装置に用いられる加圧ローラ及び加圧ローラの製造方法 |
CN102474915A (zh) * | 2009-07-31 | 2012-05-23 | 新智德株式会社 | 电磁感应发热体及固定带 |
JP5424801B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 定着部材及びその製造方法、ならびに像加熱定着装置 |
JP5414450B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | 加圧部材、像加熱装置、及び画像形成装置 |
KR101676815B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2016-11-17 | 샌디스크 세미컨덕터 (상하이) 컴퍼니, 리미티드 | 반도체 디바이스를 위한 emi 차폐 및 열 소산 |
JP6103200B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-03-29 | Nok株式会社 | 電鋳ベルトの製造方法 |
JP6079443B2 (ja) | 2013-05-01 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | 定着ベルト用基材、定着ベルト、定着装置、および、画像形成装置 |
CN106513286A (zh) * | 2016-10-07 | 2017-03-22 | 常州市鼎日环保科技有限公司 | 一种高散热性机壳材料的制备方法 |
JP6734486B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2020-08-05 | 株式会社徳力本店 | 電気・電子機器用のPd合金、Pd合金材、プローブピン及び製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2706432B2 (ja) | 1995-07-24 | 1998-01-28 | 日東工業株式会社 | 電子写真装置用定着ベルト及び定着装置 |
JPH10254263A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 定着用ベルト |
AUPQ262499A0 (en) | 1999-09-02 | 1999-09-23 | University Of Queensland, The | Novel iron chelators |
JP3406293B2 (ja) | 1999-12-03 | 2003-05-12 | 株式会社ディムコ | 金属環状体並びにその製造方法 |
JP2002127296A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 積層体及び無端状ベルト並びにそれらの製造方法 |
JP3472286B2 (ja) | 2000-12-12 | 2003-12-02 | キヤノン株式会社 | 定着ベルトおよび像加熱定着装置 |
US6564033B2 (en) | 2000-12-12 | 2003-05-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing belt and image heating and fixing apparatus |
JP4707844B2 (ja) | 2001-02-09 | 2011-06-22 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 電鋳ニッケルベルト、被覆ニッケルベルト、及び被覆ニッケルベルトの製造方法 |
JP2004157529A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-06-03 | Ricoh Co Ltd | 加熱定着部材及びそれを有する画像形成装置 |
JP2004294634A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Canon Electronics Inc | 定着ベルト |
JP4344158B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2009-10-14 | キヤノン電子株式会社 | 定着ベルトおよび像加熱定着装置 |
JP2005165291A (ja) | 2003-11-12 | 2005-06-23 | Canon Inc | 無端状金属ベルト、定着ベルトおよび加熱定着装置 |
US7215916B2 (en) | 2003-11-12 | 2007-05-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Endless metal belt, fixing belt and heat fixing device |
CN100419592C (zh) | 2003-12-02 | 2008-09-17 | 佳能电子株式会社 | 金属带、定影带及其加热定影装置 |
JP4444648B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-03-31 | シンジーテック株式会社 | 定着ベルト |
JP4262140B2 (ja) | 2004-06-07 | 2009-05-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7200354B2 (en) | 2005-06-21 | 2007-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JP5016803B2 (ja) | 2005-09-13 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2007156171A (ja) | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP5099749B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 |
JP2007272035A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
-
2007
- 2007-03-19 US US11/687,963 patent/US7558519B2/en active Active
- 2007-03-21 KR KR1020070027582A patent/KR100878404B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-03-21 EP EP07005816A patent/EP1837715B1/en not_active Not-in-force
- 2007-03-21 CN CNB2007100891970A patent/CN100533307C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-21 DE DE602007001202T patent/DE602007001202D1/de active Active
-
2012
- 2012-08-06 JP JP2012174210A patent/JP5512758B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7558519B2 (en) | 2009-07-07 |
JP2012212184A (ja) | 2012-11-01 |
DE602007001202D1 (de) | 2009-07-16 |
EP1837715B1 (en) | 2009-06-03 |
EP1837715A1 (en) | 2007-09-26 |
US20070223979A1 (en) | 2007-09-27 |
CN100533307C (zh) | 2009-08-26 |
KR20070095807A (ko) | 2007-10-01 |
CN101042562A (zh) | 2007-09-26 |
KR100878404B1 (ko) | 2009-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5512758B2 (ja) | 無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 | |
US20070147915A1 (en) | Endless metal belt, fixing belt and heat fixing device | |
US6782230B2 (en) | Fixing belt, and image heat fixing assembly | |
JP5099749B2 (ja) | 無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 | |
US6564033B2 (en) | Fixing belt and image heating and fixing apparatus | |
JP3472286B2 (ja) | 定着ベルトおよび像加熱定着装置 | |
JP4685635B2 (ja) | 金属ベルト、定着ベルト及び加熱定着装置 | |
JP2005165291A (ja) | 無端状金属ベルト、定着ベルトおよび加熱定着装置 | |
JP2012168218A (ja) | 金属ベルト | |
JP4344158B2 (ja) | 定着ベルトおよび像加熱定着装置 | |
JP3905053B2 (ja) | 定着ベルト | |
JP2004068148A (ja) | 定着ベルトおよび像加熱定着装置 | |
JP4344189B2 (ja) | 定着ベルト | |
JP2004294634A (ja) | 定着ベルト | |
JP4532290B2 (ja) | 定着ベルトおよび画像形成装置 | |
JP2007047817A (ja) | 定着ベルト | |
JP5438437B2 (ja) | 定着ベルト | |
JP2005241955A (ja) | 定着ベルト部材 | |
JP2021103270A (ja) | 円筒部材及び、加熱定着装置、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5512758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |