JP4685635B2 - 金属ベルト、定着ベルト及び加熱定着装置 - Google Patents
金属ベルト、定着ベルト及び加熱定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4685635B2 JP4685635B2 JP2005516034A JP2005516034A JP4685635B2 JP 4685635 B2 JP4685635 B2 JP 4685635B2 JP 2005516034 A JP2005516034 A JP 2005516034A JP 2005516034 A JP2005516034 A JP 2005516034A JP 4685635 B2 JP4685635 B2 JP 4685635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- heat
- fixing belt
- fixing
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
- G03G15/2057—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2038—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Belt Conveyors (AREA)
Description
0.001≦S≦0.13
85×S+3≦F≦350×S+3
0.001≦S≦0.13
85×S+3≦F≦350×S+3
とすることにより、耐磨耗性、特に高速印字に対応可能な耐熱性、熱伝導性、柔軟性、屈強性に優れた薄肉化した金属ベルトを提供することができ、これを定着ベルトに用いることにより信頼性の高い加熱定着装置を提供することができるものである。
0.001≦S≦0.13
85×S+3≦F≦350×S+3
本発明の定着ベルトについて説明する。
金属層1は、電鋳法で製造した無端金属ベルトからなり、この無端金属ベルトは、ニッケル−鉄合金からなる。本発明においては、この金属層1を構成するニッケル−鉄合金は、鉄の含有率をF質量%、硫黄の含有率をS質量%としたとき、これらの成分の含有率が次の関係を満たしている。
0.001≦S≦0.13 (1)
85×S+3≦F≦350×S+3 (2)
σ=503×(ρ/fμ)1/2
と表される。これは電磁誘導で使われる電磁波の吸収の深さを示しており、これより深いところでは電磁波の強度は1/e(eは自然対数の底を表す)以下になっており、逆に言うとほとんどのエネルギーはこの深さまでで吸収されている。本発明における電鋳ニッケル−鉄合金は、電鋳ニッケルに比べ鉄量が多いほど磁束密度が大きくなるが、固有抵抗がニッケルに比べ2〜5倍大きくなる。このためあまりに薄いと、ほとんどの電磁エネルギーが吸収しきれなくなってきて効率が悪くなってくることがある。また、金属層1があまりに厚いと、剛性が高くなり、また、屈曲性が悪くなって回転体として使用しにくくなることがある。
弾性層2は設けても設けなくてもよい。弾性層2を設けることにより、ニップ部において被加熱像を覆って熱の伝達を確実にするとともに、金属層1の復元力を補って回転・屈曲による疲労を緩和することができる。また、弾性層2を設けることにより、定着ベルトの離型層表面の未定着トナー像表面への追従性を増し、熱を効率よく伝達させることが可能になる。弾性層2を設けた定着ベルトは、特に、未定着トナーののり量が多いカラー画像の加熱定着に適している。
離型層3の材料としては特に限定されず、離型性、耐熱性のよいものを選べばよい。離型層3としては、PFA(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体)等のフッ素樹脂、シリコーン樹脂、フルオロシリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム等が好ましく、PFAがより好ましい。なお、必要に応じて、離型層にはカーボン、酸化すず等の導電剤等を含有させることができる。導電剤の含有量は特に限定されないが、一般的には、離型層を形成する材料の全質量に対し10質量%以下含有させるのが好ましい。
次に、本発明の加熱定着装置について説明する。本発明の加熱定着装置は、定着ベルトと、この定着ベルトを介して互いに圧接する一対の圧接部材とを有し、定着ベルトの内面は前記一対の圧接部材の一方と摺動し、前記定着ベルトからの熱により被記録材上の未定着トナー画像を加熱定着するものであって、定着ベルトとして前述の本発明の定着ベルトを用いるものである。
加熱体としてセラミックヒータを用いたベルト加熱方式の定着装置において、本発明の定着ベルトを好ましく用いることができる。
図4は本発明の他の実施形態の加熱定着装置400の要部の横断面を示す模型図である。本実施形態の加熱定着装置400は、電磁誘導加熱方式の装置であり、定着ベルト410は前述の本発明の定着ベルトである。
加熱定着装置の装置構成は上記のような実施形態の加圧ローラ駆動方式に限られるものではない。その他にも、例えば、図6に示す加熱定着装置600のように、ベルトガイド616と駆動ローラ631とテンションローラ632との間に本発明の定着ベルト610を懸回張設し、ベルトガイド616の下面部と加圧部材としての加圧ローラ630とを定着ベルト610を介して圧接させてニップ部Nを形成させ、定着ベルト610を駆動ローラ631によって回転駆動させる装置構成とすることもできる。この場合、加圧ローラ630は従動回転ローラである。
以下に、実施例を用いて、本発明を更に詳しく説明する。
ニッケル−鉄合金の鉄の含有率は、理学株式会社製のRIX3000型蛍光X線分析装置(商品名)を用いて測定した。また、硫黄及び炭素の含有率は、燃焼赤外線吸収法により米国LECO社製測定装置、CS−444型(商品名)を用いて測定した。
株式会社アカシ製の測定装置、HM123(商品名)を用い、ビッカース硬度(荷重100g)をJIS Z2244に基づき測定した。
(ヒータ加熱方式のベルト加熱方式加熱定着装置による空回転耐久試験)
キヤノン(株)製フルカラーLBP LASER SHOT LBP−2040(商品名)に、加熱定着装置として、実施例または比較例の定着ベルトを装着したヒータ加熱方式のベルト加熱方式加熱定着装置(ユニット)を搭載し、これを用いて空回転耐久試験を以下のように行った。
キヤノン(株)製フルカラーLBP LASER SHOT LBP−2710(商品名)に、加熱定着装置として、実施例または比較例の定着ベルトを装着した電磁誘導加熱方式のベルト加熱方式加熱定着装置(ユニット)を搭載し、これを用いて空回転耐久試験を以下のように行った。
上記空回転耐久試験に用いた、加熱定着装置(ユニット)を搭載したキヤノン(株)製フルカラーLBP LASER SHOT LBP−2040(商品名)及びフルカラーLBP LASER SHOT LBP−2710(商品名)を用い上記空回転耐久試験と同じ使用条件のもとで、10万枚の画像を画出しして実機耐久通紙試験を行った。
<無端金属ベルトの作製・評価>
硫酸ニッケル、硫酸第一鉄、ホウ酸、塩化ナトリウム、サッカリンナトリウム、ブチンジオール、ラウリル硫酸ナトリウムを含むニッケル−鉄合金鍍金浴を調製した。この鍍金浴にステンレスからなる母型を浸漬して陰極とし、浴温度40℃、電流密度2〜14A/dm2で13〜90分ニッケル−鉄合金を電析したのちに、母型から取り外し、ニッケル−鉄合金からなる、内径φ24mm、厚み30μm、長さ250mmの無端金属ベルトを作製した。
得られた無端金属ベルトの外周面に、プライマーをスポンジに含ませた後、そのスポンジで無端金属ベルトの面に塗布しプライマー層を形成し、次にPFAチューブの内面に同様にしてプライマー層を形成し、ほぼ同内径の円筒状金型に、上記無端金属ベルトと共に同軸上に装着し、PFAチューブと無端金属ベルトの間に液状シリコーンゴム、DY32−561A/B(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製;商品名)を注入し、200℃で30分熱風循環乾燥炉内で加熱して、各層を同時に硬化すると共に、300μmの厚みを有するシリコーンゴムからなる弾性層と、接着層を介してその外周部にPFAチューブ
からなる30μmの厚みを有する離型層とを同時に形成し定着ベルトを得た。
(表2)
Claims (10)
- 電鋳法で製造した、鉄、硫黄、炭素およびニッケルよりなる合金からなる金属ベルトであって、
該合金における鉄の含有率をF(質量%)、硫黄の含有率をS(質量%)としたときに、該合金が下記式で表される関係式を満たし、さらに、炭素の含有率(質量%)が、Sの0.07〜2倍であることを特徴とする金属ベルト。
0.001≦S≦0.13 (1)
85×S+3≦F≦350×S+3 (2) - 前記硫黄の含有率S(質量%)が、
0.02≦S≦0.09
であることを特徴とする請求項1に記載の金属ベルト。 - 電鋳法で製造した、鉄、硫黄、炭素およびニッケルよりなる合金からなる金属層を有する定着ベルトであって、
該合金における鉄の含有率をF(質量%)、硫黄の含有率をS(質量%)としたときに、該合金が下記式で表される関係式を満たし、さらに、炭素の含有率(質量%)が、Sの0.07〜2倍であることを特徴とする定着ベルト。
0.001≦S≦0.13 (1)
85×S+3≦F≦350×S+3 (2) - 前記硫黄の含有率S(質量%)が、
0.02≦S≦0.09
であることを特徴とする請求項3に記載の定着ベルト。 - 離型層をさらに有する請求項3に記載の定着ベルト。
- 前記離型層と前記金属層との間にさらに弾性層を有する請求項5記載の定着ベルト。
- 前記弾性層が、シリコーンゴム、フッ素ゴムまたはフルオロシリコーンゴムから形成されたものである請求項6に記載の定着ベルト。
- 定着ベルトと、該定着ベルトを介して互いに圧接する一対の圧接部材とを有し、該定着ベルトの内面は該一対の圧接部材の一方と摺動し、該定着ベルトからの熱により被記録材上の画像を加熱定着する加熱定着装置であって、該定着ベルトが、請求項3〜7のいずれか一項に記載の定着ベルトであることを特徴とする加熱定着装置。
- 前記定着ベルトからの熱が、磁束発生手段により発生する磁束により該定着ベルトの金属層で発生する熱である請求項8に記載の加熱定着装置。
- 前記定着ベルトからの熱が、該ベルトと摺動する圧接部材に設けられた加熱体で発生する熱である請求項8に記載の加熱定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005516034A JP4685635B2 (ja) | 2003-12-02 | 2004-12-02 | 金属ベルト、定着ベルト及び加熱定着装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402911 | 2003-12-02 | ||
JP2003402911 | 2003-12-02 | ||
JP2005516034A JP4685635B2 (ja) | 2003-12-02 | 2004-12-02 | 金属ベルト、定着ベルト及び加熱定着装置 |
PCT/JP2004/018331 WO2005054960A1 (ja) | 2003-12-02 | 2004-12-02 | 金属ベルト、定着ベルト及び加熱定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005054960A1 JPWO2005054960A1 (ja) | 2007-12-06 |
JP4685635B2 true JP4685635B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=34650047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005516034A Expired - Fee Related JP4685635B2 (ja) | 2003-12-02 | 2004-12-02 | 金属ベルト、定着ベルト及び加熱定着装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7376379B2 (ja) |
JP (1) | JP4685635B2 (ja) |
CN (1) | CN100419592C (ja) |
WO (1) | WO2005054960A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7558519B2 (en) * | 2006-03-22 | 2009-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Endless metallic belt and fixing belt and heat fixing assembly making use of the same |
KR101260317B1 (ko) * | 2007-10-16 | 2013-05-06 | 삼성전자주식회사 | 정착부 및 이를 포함하는 화상형성장치 |
US20090154970A1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image erasing apparatus |
US20090252542A1 (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-08 | Gregory Daniel Creteau | Image Fixing System With Improved Lubrication |
JP4429384B1 (ja) | 2009-07-29 | 2010-03-10 | キヤノン株式会社 | 定着ベルトおよび定着装置 |
US20110217096A1 (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing device |
US8911871B2 (en) * | 2010-12-13 | 2014-12-16 | Xerox Corporation | Fuser member |
US8465838B2 (en) * | 2011-02-03 | 2013-06-18 | Xerox Corporation | Polyimide-alkylphosphate fuser member |
US8623992B2 (en) * | 2011-04-12 | 2014-01-07 | Xerox Corporation | Polyalkylene glycol ester intermediate transfer members |
AT513361A1 (de) * | 2012-09-12 | 2014-03-15 | Berndorf Band Gmbh | Transport- oder Prozessband |
JP6296491B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2018-03-20 | セイコーインスツル株式会社 | 金属構造体、金属構造体の製造方法、ばね部品、時計用発停レバーおよび時計 |
JP6079443B2 (ja) | 2013-05-01 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | 定着ベルト用基材、定着ベルト、定着装置、および、画像形成装置 |
JP6173040B2 (ja) | 2013-05-23 | 2017-08-02 | キヤノン株式会社 | 定着ベルトおよび定着装置 |
JP6558913B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2019-08-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6548523B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-07-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、像加熱装置、画像形成装置及び電子写真用部材の製造方法 |
US9791812B2 (en) * | 2015-09-29 | 2017-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotatable feeding member and rotatable fixing member |
CN105817771B (zh) * | 2016-05-01 | 2020-10-16 | 佛山市嘉峻制衣有限公司 | 反光带用激光切割机 |
US9891565B1 (en) | 2016-07-28 | 2018-02-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing member, fixing apparatus and electrophotographic image forming apparatus |
JP6954153B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2021-10-27 | 沖電気工業株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7133377B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2022-09-08 | セイコーインスツル株式会社 | 電鋳部品と時計 |
US11624994B2 (en) | 2021-04-27 | 2023-04-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing belt and fixing apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675489A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-18 | Hitachi Koki Co Ltd | 熱定着装置ならびにエンドレスメタルベルトの製造法 |
JPH0748691A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Ricoh Co Ltd | 継目なし可撓性無端状部材およびその無端状部材の製造装置 |
JPH07263614A (ja) * | 1995-03-16 | 1995-10-13 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 半導体装置 |
JPH0944014A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-14 | Canon Inc | 加熱用フィルム、加熱加圧部材、加熱装置及び画像形成装置 |
JPH1048976A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Canon Inc | 像加熱用フィルム、像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2001006868A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Canon Inc | 加熱部材、加熱装置および画像形成装置 |
JP2002258648A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-09-11 | Canon Inc | 定着ベルトおよび像加熱定着装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3352134B2 (ja) | 1993-01-21 | 2002-12-03 | 住友電気工業株式会社 | 定着用ベルト |
JPH0713448A (ja) | 1993-06-29 | 1995-01-17 | Hitachi Ltd | 定着装置 |
JP3311111B2 (ja) * | 1993-10-18 | 2002-08-05 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び像加熱用回転体 |
JP3491973B2 (ja) * | 1994-06-24 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JP3634679B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2005-03-30 | キヤノン株式会社 | 加熱装置 |
JP2001083822A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Canon Inc | 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置 |
JP3406293B2 (ja) | 1999-12-03 | 2003-05-12 | 株式会社ディムコ | 金属環状体並びにその製造方法 |
US6564033B2 (en) * | 2000-12-12 | 2003-05-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing belt and image heating and fixing apparatus |
JP2003233264A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Canon Inc | 定着装置 |
US6782230B2 (en) * | 2002-06-11 | 2004-08-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing belt, and image heat fixing assembly |
US7215916B2 (en) * | 2003-11-12 | 2007-05-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Endless metal belt, fixing belt and heat fixing device |
-
2004
- 2004-12-02 CN CNB2004800357032A patent/CN100419592C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-02 WO PCT/JP2004/018331 patent/WO2005054960A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2004-12-02 JP JP2005516034A patent/JP4685635B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-02 US US10/580,334 patent/US7376379B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675489A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-18 | Hitachi Koki Co Ltd | 熱定着装置ならびにエンドレスメタルベルトの製造法 |
JPH0748691A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Ricoh Co Ltd | 継目なし可撓性無端状部材およびその無端状部材の製造装置 |
JPH07263614A (ja) * | 1995-03-16 | 1995-10-13 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 半導体装置 |
JPH0944014A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-14 | Canon Inc | 加熱用フィルム、加熱加圧部材、加熱装置及び画像形成装置 |
JPH1048976A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Canon Inc | 像加熱用フィルム、像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2001006868A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Canon Inc | 加熱部材、加熱装置および画像形成装置 |
JP2002258648A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-09-11 | Canon Inc | 定着ベルトおよび像加熱定着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1890611A (zh) | 2007-01-03 |
US20070147914A1 (en) | 2007-06-28 |
CN100419592C (zh) | 2008-09-17 |
JPWO2005054960A1 (ja) | 2007-12-06 |
US7376379B2 (en) | 2008-05-20 |
WO2005054960A1 (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4685635B2 (ja) | 金属ベルト、定着ベルト及び加熱定着装置 | |
US20070147915A1 (en) | Endless metal belt, fixing belt and heat fixing device | |
JP3472286B2 (ja) | 定着ベルトおよび像加熱定着装置 | |
JP5512758B2 (ja) | 無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 | |
US6564033B2 (en) | Fixing belt and image heating and fixing apparatus | |
US20030228179A1 (en) | Fixing belt, and image heat fixing assembly | |
JP2010181492A (ja) | 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置 | |
JP5099749B2 (ja) | 無端状金属ベルト及びそれを用いた定着ベルト、加熱定着装置 | |
JP6164902B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2005165291A (ja) | 無端状金属ベルト、定着ベルトおよび加熱定着装置 | |
JP3905053B2 (ja) | 定着ベルト | |
JP4344158B2 (ja) | 定着ベルトおよび像加熱定着装置 | |
JP2012168218A (ja) | 金属ベルト | |
JP2004068148A (ja) | 定着ベルトおよび像加熱定着装置 | |
JP4532290B2 (ja) | 定着ベルトおよび画像形成装置 | |
JP2005031474A (ja) | 定着ベルトおよび定着ベルトの製造方法 | |
JP3866215B2 (ja) | 定着ベルト | |
JP4344189B2 (ja) | 定着ベルト | |
JP2004126274A (ja) | 定着ベルト | |
JP2004286840A (ja) | 定着ベルト | |
JP2004294634A (ja) | 定着ベルト | |
JP2001006868A (ja) | 加熱部材、加熱装置および画像形成装置 | |
JP2005241955A (ja) | 定着ベルト部材 | |
JP2007047817A (ja) | 定着ベルト | |
JP2004333750A (ja) | 定着ベルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4685635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |