JP5512489B2 - ファイル管理装置及びファイル管理方法 - Google Patents
ファイル管理装置及びファイル管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512489B2 JP5512489B2 JP2010240278A JP2010240278A JP5512489B2 JP 5512489 B2 JP5512489 B2 JP 5512489B2 JP 2010240278 A JP2010240278 A JP 2010240278A JP 2010240278 A JP2010240278 A JP 2010240278A JP 5512489 B2 JP5512489 B2 JP 5512489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual
- folder
- keyword
- keywords
- processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/16—File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/18—File system types
- G06F16/188—Virtual file systems
- G06F16/192—Implementing virtual folder structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態による仮想分類装置(ファイル管理装置や文書処理装置ということもできる)の概略構成を示す機能ブロック図である。この仮想分類装置は、必要な演算処理及び制御処理等を行う中央処理装置(プロセッサ)100と、データの入出力を行うための入出力装置110と、中央処理装置100での処理に必要なプログラムを格納するプログラムメモリ120と、中央処理装置100での処理対象となるデータまたは処理後のデータを格納する記憶装置130と、を有している。
図2は、記憶装置130内のメタデータファイル131の一例を示す図である。本発明の実施形態では、メタデータファイル131に登録された各ファイル(ファイル001、002、003、・・・・)は、メタデータ202と共にメタデータファイル131内で管理されるものとする。従って、メタデータ202が未登録のファイルはここには登録されていないものとする。
図3は、記憶装置130内のキーワードデータ132の一例を示す図である。キーワードデータ132は、メタデータファイル131における文字列情報をもとに、特徴的な単語(キーワード)301と、その出現頻度302が記載されたデータである。出現頻度302は、記憶装置130におけるメタデータファイル131において、当該キーワードを含むファイルの件数を表している。図3の例では、メタデータファイル131に登録されているファイルには、「検収」というキーワードを含むファイルが292件存在することを表している。
なお、キーワードデータ132は、例えば、属性ごとに複数の登録情報ファイルを有している。
図4は、記憶装置130内の仮想フォルダデータ133の一例を示す図である。仮想フォルダデータ133は属性単位で作成され、後述の仮想フォルダ生成プログラムによって生成される仮想フォルダの定義が記載されたデータである。ここで、仮想フォルダとは、実際にファイルやフォルダ(物理ファイル及び物理フォルダ)が存在する場所とは無関係に、条件に合致するファイルやフォルダを格納するフォルダをいう。また、仮想フォルダは、ファイルやフォルダの本体を格納しているのではなく、1つ又は複数のショートカットを格納することになる。そして、物理ファイル・フォルダが変更・新規作成・削除された場合、その結果が仮想フォルダに反映されて仮想フォルダの内容が変化する。なお、仮想フォルダは、単なるショートカットやエイリアスとは異なる概念である。より具体的には、ファイルのショートカットはフォルダではないので、複数のファイルをまとめることはできないし、フォルダのショートカットは、物理フォルダを別の場所から参照できるようにしているだけである。また、エイリアスは、ショートカットとほぼ同義だが、別名で別の場所から参照できるようにする技術である。ショートカット及びエイリアスはいずれも条件に合致するファイル(フォルダ)を格納するものではない。
図5は、仮想分類プログラム123が生成する仮想分類の表示画面(GUI)の一例を示す図である。図5に示されるように、GUIのウインドウでは、左側のペインに仮想フォルダによるツリー表示501が表示され、右側のペインに選択された仮想フォルダに格納されているファイルの検索結果502が表示される。
上述の構成を有する文書処理装置において行われる処理について説明する。まず、中央処理装置100は、キーワード登録プログラム121を用いて、記憶装置130におけるメタデータファイル131を読み込み、メタデータファイル131の中から特徴的な単語(キーワード)を抽出し、記憶装置130にキーワードデータ132(図3参照)として格納する。
図6は、キーワード登録プログラム121が実行するキーワード登録処理を説明するためのフローチャートである。キーワード登録処理では、図2に示すようなメタデータファイル131から、キーワードとその頻度を抽出し、図3に示すようなキーワードデータ132を出力する。ここでの動作主体はキーワード登録プログラム121である。
図7は、キーワード抽出処理(ステップ604)の詳細を説明するためのフローチャートであり、図8は、キーワード抽出処理の具体例を示す模式図である。
図9は、仮想フォルダ生成プログラム122が実行する仮想フォルダ生成処理を説明するためのフローチャートである。仮想フォルダ生成処理では、キーワード抽出処理によって得られたキーワードデータ132を用いて、仮想フォルダデータ133を生成する。ここでの動作主体は仮想フォルダ生成プログラム122である。
図10は、子フォルダ生成処理(ステップ908)の詳細を説明するためのフローチャートである。子フォルダ生成処理では、親フォルダの文字列を含む子フォルダの生成処理を行う。
以上説明したように、本実施の形態によれば、メタデータファイル上で管理されている複数の物理的なファイル(物理ファイル)のメタデータ(特に、各属性情報)を構成する文字列から形態素解析等を用いて複数のキーワードを抽出し、抽出した各キーワードの出現頻度の情報を取得する。そして、出現頻度が所定値以上のキーワードを用いて規定数分の親フォルダ(仮想上位フォルダ)を生成し、さらに、親フォルダ名のキーワードを含む別のキーワードを用いて、親フォルダに関連付けられる子フォルダ(仮想下位フォルダ:子フォルダだけでなく、孫や曾孫等のフォルダを含む概念)を生成する。また、生成した親フォルダと子フォルダとの関係、及び親フォルダ及び子フォルダの内容を表示する仮想分類表示(図5)を画面上にGUIとして表示する。このようにすることにより、ファイルを自動的に仮想分類することが容易になり、仮想フォルダを使用したファイル管理を効率的に実現できる。一般に、人間が仮想フォルダを生成する場合、出現頻度が多い文字列で仮想フォルダを定義する傾向があると考えられる。そのため本発明は、人間の思考に沿った処理を行っていると考えられ、人間の分類方針に近い分類が可能になる。また、親フォルダは様々な文字列を包括するように生成されるため、類似した親フォルダが生成されることが少なく、洗練された処理結果となる。さらに、親フォルダに含まれるファイルの中で、頻出するキーワードを元に子フォルダを生成するため、より細かい粒度でも効率良くファイルを検索することが可能である。
110…入出力装置
111…表示装置
112…キーボード
113…マウス
120…プログラムメモリ
121…キーワード登録プログラム
122…仮想フォルダ生成プログラム
123…仮想分類プログラム
130…記憶装置
131…メタデータファイル
132…キーワードデータ
133…仮想フォルダデータ
Claims (12)
- 複数の物理ファイルを分類し、管理するファイル管理装置であって、
前記複数の物理ファイルを分類するための仮想フォルダを生成するプログラムを実行するプロセッサと、
前記複数の物理ファイルのメタデータを管理するためのメタデータ管理情報を格納する記憶装置と、を有し、
前記仮想フォルダは、前記複数の物理ファイル或いはそれらを格納する複数の物理フォルダが存在する場所とは無関係に、前記複数の物理ファイル及び物理フォルダのリンク情報を管理するための仮想的なフォルダであり、
前記プロセッサは、
前記メタデータ管理情報の前記複数のファイルのメタデータを構成する文字列から複数のキーワードを抽出し、当該抽出した各キーワードの出現頻度の情報を取得し、
前記出現頻度が所定値以上のキーワードを用いて規定数分の仮想上位フォルダを生成し、
前記仮想上位フォルダに対して用いたキーワードを含む別のキーワードを用いて、前記仮想上位フォルダに関連付けられる仮想下位フォルダを生成し、
前記生成した仮想上位フォルダと仮想下位フォルダとの関係、及び前記仮想上位フォルダ及び仮想下位フォルダの内容を表示する仮想分類表示を出力する、
ことを特徴とするファイル管理装置。 - 請求項1において、
前記プロセッサは、前記抽出したキーワードの文字列長が所定値以上のものを用いて前記仮想上位フォルダを生成することを特徴とするファイル管理装置。 - 請求項1において、
前記メタデータ管理情報は、前記複数の物理ファイルのそれぞれについて複数の属性情報を管理し、
前記プロセッサは、前記複数の属性情報毎に、前記複数のキーワードを抽出し、当該抽出した各キーワードの出現頻度の情報を取得することを特徴とするファイル管理装置。 - 請求項3において、
前記プロセッサは、前記複数の属性情報毎に、前記仮想上位フォルダ及び仮想下位フォルダを作成し、ユーザの属性の選択入力に応答して、当該選択された属性に対応する前記仮想分類表示を出力することを特徴とするファイル管理装置。 - 請求項1において、
前記プロセッサは、前記仮想下位フォルダを生成する際、前記仮想上位フォルダを生成する際に用いたキーワードを含み、当該キーワードよりも文字列長が長い複数のキーワードの中で、前記出現頻度の比が所定範囲内にある前記キーワードが複数存在した場合、前記文字列長が最長の前記キーワードをフォルダ名として用いて前記仮想下位フォルダを生成することを特徴とするファイル管理装置。 - 請求項1において、
前記プロセッサは、前記仮想上位フォルダに対して用いたキーワードを含む別のキーワードが複数ある場合に、文字列長が所定値以上であって、かつ出現頻度が所定値以上のキーワードを用いて、前記仮想下位フォルダを生成することを特徴とするファイル管理装置。 - 複数の物理ファイルを分類し、管理するファイル管理方法であって、
プロセッサが、記憶装置から、前記複数の物理ファイルのメタデータを管理するためのメタデータ管理情報を読み出すステップと、
前記プロセッサが、前記メタデータ管理情報の前記複数のファイルのメタデータを構成する文字列から複数のキーワードを抽出し、当該抽出した各キーワードの出現頻度の情報を取得するステップと、
前記プロセッサが、前記出現頻度が所定値以上のキーワードを用いて規定数分の仮想上位フォルダを生成するステップと、
前記プロセッサが、前記仮想上位フォルダに対して用いたキーワードを含む別のキーワードを用いて、前記仮想上位フォルダに関連付けられる仮想下位フォルダを生成ステップと、
前記プロセッサが、前記生成した仮想上位フォルダと仮想下位フォルダとの関係、及び前記仮想上位フォルダ及び仮想下位フォルダの内容を表示する仮想分類表示を出力するステップと、を有し、
前記仮想フォルダは、前記複数の物理ファイル或いはそれらを格納する複数の物理フォルダが存在する場所とは無関係に、前記複数の物理ファイル及び物理フォルダのリンク情報を管理するための仮想的なフォルダである、
ことを特徴とするファイル管理方法。 - 請求項7において、
前記仮想上位フォルダを生成するステップにおいて、前記プロセッサは、前記抽出したキーワードの文字列長が所定値以上のものを用いて前記仮想上位フォルダを生成することを特徴とするファイル管理方法。 - 請求項7において、
前記メタデータ管理情報は、前記複数の物理ファイルのそれぞれについて複数の属性情報を管理し、
前記抽出した各キーワードの出現頻度の情報を取得するステップにおいて、前記プロセッサは、前記複数の属性情報毎に、前記複数のキーワードを抽出し、当該抽出した各キーワードの出現頻度の情報を取得することを特徴とするファイル管理方法。 - 請求項9において、
前記仮想下位フォルダを生成ステップにおいて、前記プロセッサは、前記複数の属性情報毎に、前記仮想上位フォルダ及び仮想下位フォルダを作成し、
前記仮想分類表示を出力するステップにおいて、前記プロセッサは、ユーザの属性の選択入力に応答して、当該選択された属性に対応する前記仮想分類表示を出力することを特徴とするファイル管理方法。 - 請求項7において、
前記仮想会フォルダを生成するステップにおいて、前記プロセッサは、前記仮想下位フォルダを生成する際、前記仮想上位フォルダを生成する際に用いたキーワードを含み、当該キーワードよりも文字列長が長い複数のキーワードの中で、前記出現頻度の比が所定範囲内にある前記キーワードが複数存在した場合、前記文字列長が最長の前記キーワードをフォルダ名として用いて前記仮想下位フォルダを生成することを特徴とするファイル管理方法。 - 請求項7において、
前記仮想下位フォルダを生成するステップにおいて、前記プロセッサは、前記仮想上位フォルダに対して用いたキーワードを含む別のキーワードが複数ある場合に、文字列長が所定値以上であって、かつ出現頻度が所定値以上のキーワードを用いて、前記仮想下位フォルダを生成することを特徴とするファイル管理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240278A JP5512489B2 (ja) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | ファイル管理装置及びファイル管理方法 |
US13/218,484 US8996593B2 (en) | 2010-10-27 | 2011-08-26 | File management apparatus and file management method |
EP11179299A EP2447861A1 (en) | 2010-10-27 | 2011-08-30 | File management apparatus and file management method |
CN2011102615581A CN102456071A (zh) | 2010-10-27 | 2011-08-30 | 文件管理装置以及文件管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240278A JP5512489B2 (ja) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | ファイル管理装置及びファイル管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012093927A JP2012093927A (ja) | 2012-05-17 |
JP5512489B2 true JP5512489B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=44534066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010240278A Active JP5512489B2 (ja) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | ファイル管理装置及びファイル管理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8996593B2 (ja) |
EP (1) | EP2447861A1 (ja) |
JP (1) | JP5512489B2 (ja) |
CN (1) | CN102456071A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5424798B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-02-26 | 株式会社日立ソリューションズ | メタデータ設定方法及びメタデータ設定システム、並びにプログラム |
JP5836893B2 (ja) * | 2012-07-02 | 2015-12-24 | 株式会社日立ソリューションズ | ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム |
JP2014048693A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Metamoji Corp | 階層型グルーピング装置 |
WO2014156128A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワークデバイス、ネットワークプリンター、およびネットワークデバイスの制御方法 |
KR20160015838A (ko) * | 2014-07-31 | 2016-02-15 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠 분류 방법 및 이를 위한 디바이스 |
US9886445B1 (en) | 2014-08-20 | 2018-02-06 | Vmware, Inc. | Datacenter entity information system |
US9923782B1 (en) | 2014-08-20 | 2018-03-20 | Vmware, Inc. | Computer network virtual entity pathway visualization system |
US9767197B1 (en) * | 2014-08-20 | 2017-09-19 | Vmware, Inc. | Datacenter operations using search and analytics |
US10567238B1 (en) | 2014-08-20 | 2020-02-18 | Vmware, Inc. | Server system ring topology user interface system |
US10198511B1 (en) | 2014-08-20 | 2019-02-05 | Vmware, Inc. | Datacenter search query interpretation system |
CN104537082A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-22 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 文件排序显示方法和装置 |
CN105912714A (zh) * | 2016-04-29 | 2016-08-31 | 乐视控股(北京)有限公司 | 一种移动设备文件管理方法及系统 |
US11030248B2 (en) * | 2018-04-18 | 2021-06-08 | Palantir Technologies Inc. | Resource dependency system and graphical user interface |
CN109033231A (zh) * | 2018-07-03 | 2018-12-18 | 芜湖威灵数码科技有限公司 | 一种从多媒体文件中提取信息的方法 |
US11755533B2 (en) | 2019-03-14 | 2023-09-12 | Rovi Guides, Inc. | Automatically assigning application shortcuts to folders with user-defined names |
CN110515896B (zh) * | 2019-08-29 | 2021-10-26 | 网易(杭州)网络有限公司 | 模型资源管理方法、模型文件制作方法、装置和系统 |
US11775898B1 (en) | 2019-10-04 | 2023-10-03 | Palantir Technologies Inc. | Resource grouping for resource dependency system and graphical user interface |
CN111752898B (zh) * | 2020-06-24 | 2024-03-26 | 中国银行股份有限公司 | 一种文件处理方法及装置 |
JP7642335B2 (ja) * | 2020-09-11 | 2025-03-10 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、方法、及びプログラム |
CN112860627A (zh) * | 2021-02-06 | 2021-05-28 | 北京华文信通科技有限公司 | 电子文件监听采集共享利用系统 |
JP2024133830A (ja) * | 2023-03-20 | 2024-10-03 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理システム及びプログラム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000066936A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Fujitsu Ltd | フォルダ管理装置及び記録媒体 |
JP2000231560A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Ricoh Co Ltd | 文書自動分類方式 |
JP2002140220A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Fujitsu Ltd | ファイル管理方法および記録媒体 |
US6978274B1 (en) | 2001-08-31 | 2005-12-20 | Attenex Corporation | System and method for dynamically evaluating latent concepts in unstructured documents |
JP2003203002A (ja) * | 2002-01-04 | 2003-07-18 | Computer Science Academy Kk | ダイナミックリンクシステム |
JP2003323326A (ja) | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Fujitsu Ltd | 情報管理装置 |
JP2003333512A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像記録装置 |
JP4233836B2 (ja) * | 2002-10-16 | 2009-03-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 文書自動分類システム、不要語判定方法、文書自動分類方法、およびプログラム |
US7925682B2 (en) | 2003-03-27 | 2011-04-12 | Microsoft Corporation | System and method utilizing virtual folders |
CN100462961C (zh) * | 2004-11-09 | 2009-02-18 | 国际商业机器公司 | 组织多个文档的方法以及显示多个文档的设备 |
JP2006139576A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 情報処理装置及びディレクトリ管理プログラム |
JP2006203519A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | 記録装置、自動保存制御プログラム |
JP4314204B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2009-08-12 | 株式会社東芝 | 文書管理方法、システム及びプログラム |
JPWO2006098031A1 (ja) * | 2005-03-17 | 2008-08-21 | 富士通株式会社 | キーワード管理装置 |
JP4842632B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2011-12-21 | 株式会社日立製作所 | ファイル管理装置及び記憶システム |
US20080027940A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Microsoft Corporation | Automatic data classification of files in a repository |
JP5270863B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2013-08-21 | キヤノン株式会社 | データ管理装置及び方法 |
JP2009069912A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Olympus Imaging Corp | ファイル管理装置、ファイル管理方法及びプログラム |
JP5106045B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2012-12-26 | 株式会社日立製作所 | 検索エンジン連携ファイル共有システム |
US20110047192A1 (en) * | 2009-03-19 | 2011-02-24 | Hitachi, Ltd. | Data processing system, data processing method, and program |
US20100257218A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | Konstantin Iliev Vassilev | Merging multiple heterogeneous file systems into a single virtual unified file system |
-
2010
- 2010-10-27 JP JP2010240278A patent/JP5512489B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-26 US US13/218,484 patent/US8996593B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-30 CN CN2011102615581A patent/CN102456071A/zh active Pending
- 2011-08-30 EP EP11179299A patent/EP2447861A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102456071A (zh) | 2012-05-16 |
JP2012093927A (ja) | 2012-05-17 |
EP2447861A1 (en) | 2012-05-02 |
US20120110046A1 (en) | 2012-05-03 |
US8996593B2 (en) | 2015-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5512489B2 (ja) | ファイル管理装置及びファイル管理方法 | |
US11573996B2 (en) | System and method for hierarchically organizing documents based on document portions | |
US9864741B2 (en) | Automated collective term and phrase index | |
US20160098433A1 (en) | Method for facet searching and search suggestions | |
JP5836893B2 (ja) | ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びプログラム | |
JP5229226B2 (ja) | 情報共有システム、情報共有方法、および情報共有プログラム | |
KR20190062391A (ko) | 전자 기록의 문맥 리트리벌을 위한 시스템 및 방법 | |
CN106055545A (zh) | 文本挖掘系统及工具 | |
KR20100038378A (ko) | 지능적인 텍스트 주석을 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 프로그램 | |
CN105045852A (zh) | 一种教学资源的全文搜索引擎系统 | |
JP2005235196A (ja) | 自動クエリクラスタリング | |
JP6409071B2 (ja) | 文の並び替え方法および計算機 | |
JP2019021194A (ja) | 情報処理システムおよび情報処理方法 | |
JP5269399B2 (ja) | 構造化文書検索装置、方法およびプログラム | |
JP3743204B2 (ja) | データ分析支援方法および装置 | |
JP7122773B2 (ja) | 辞書構築装置、辞書の生産方法、およびプログラム | |
JP7364512B2 (ja) | ラベル付与モデル生成装置、及びラベル付与モデル生成方法 | |
JPWO2020157887A1 (ja) | 文構造ベクトル化装置、文構造ベクトル化方法、及び文構造ベクトル化プログラム | |
KR101078978B1 (ko) | 문서 분류 시스템 | |
US20120047128A1 (en) | Open class noun classification | |
JP2022050011A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
WO2022176236A1 (ja) | 研究観点提示システム、および研究観点提示方法 | |
Goel | A study of text mining techniques: Applications and Issues | |
Dash et al. | Enhanced Entity Extraction Using Big Data Mechanics | |
JP7488207B2 (ja) | 将来事象推定システム、および将来事象推定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5512489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |