JP2006203519A - 記録装置、自動保存制御プログラム - Google Patents
記録装置、自動保存制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006203519A JP2006203519A JP2005012683A JP2005012683A JP2006203519A JP 2006203519 A JP2006203519 A JP 2006203519A JP 2005012683 A JP2005012683 A JP 2005012683A JP 2005012683 A JP2005012683 A JP 2005012683A JP 2006203519 A JP2006203519 A JP 2006203519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folder
- digital image
- image file
- recording
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【課題】 操作性が良く利便性の高いデジタル画像ファイルの保存及び管理が可能な記録装置を提供する。
【解決手段】 フォルダ作成条件設定手段121は、所定のデジタルカメラ情報の中からユーザが任意に選択した情報種別によるフォルダ作成条件を設定する。フォルダ自動作成手段122は、ハードディスクドライブ201へデジタル画像ファイルを保存する際に、フォルダ作成条件設定手段121にて設定されるフォルダ作成条件に基づいて振り分け条件が付与されたフォルダをハードディスクドライブ201内に自動作成する。保存先フォルダ自動選択手段124は、各フォルダの振り分け条件に基づいてデジタル画像ファイルの保存先フォルダを自動選択する。ハードディスクドライブ201内のデジタル画像ファイルは、フォルダ作成条件に基づいてフォルダ単位で自動的に整理されて保存される。
【選択図】図4
【解決手段】 フォルダ作成条件設定手段121は、所定のデジタルカメラ情報の中からユーザが任意に選択した情報種別によるフォルダ作成条件を設定する。フォルダ自動作成手段122は、ハードディスクドライブ201へデジタル画像ファイルを保存する際に、フォルダ作成条件設定手段121にて設定されるフォルダ作成条件に基づいて振り分け条件が付与されたフォルダをハードディスクドライブ201内に自動作成する。保存先フォルダ自動選択手段124は、各フォルダの振り分け条件に基づいてデジタル画像ファイルの保存先フォルダを自動選択する。ハードディスクドライブ201内のデジタル画像ファイルは、フォルダ作成条件に基づいてフォルダ単位で自動的に整理されて保存される。
【選択図】図4
Description
本発明は、専用記憶媒体と専用記録媒体内へデジタル画像ファイルを自動保存する自動保存制御装置とを備えた記録装置、並びに自動保存制御プログラムに関する。
近年、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等のデジタル写真撮影の可能な電子機器が広く普及している。このような電子機器のユーザの多くは、大量のデジタル画像ファイルをパーソナルコンピュータ内の記憶装置(ハードディスク)、CD−R又はメモリカード等の記憶媒体に保存している。ここで問題となるのは、記憶媒体内に保存されているデジタル画像ファイルが多くなればなるほど、その中から所望のデジタル画像ファイルを見つけ出す作業が煩雑になることである。一般のユーザの多くは、例えばハードディスク内に複数のフォルダを作成し、各フォルダに任意の名称等を付与し、デジタル画像ファイルを撮影日時やイベント名称等ごとに分類して保存している。それによって、大量のデジタル画像ファイルの中から所望のデジタル画像ファイルを探し出す作業に要する労力や時間の削減が可能になる。
ところが、近年の記憶媒体の飛躍的な大容量化と低価格化によって、大容量の記憶媒体が入手しやすくなり、膨大な量のデジタル画像ファイルを所有するユーザが急速に増えつつある。そのため、ユーザ自身が多数のフォルダを作成し、手動で各フォルダへデジタル画像ファイルを振り分ける操作をするとなると、所有するデジタル画像ファイルの分類及び整理だけで膨大な時間と労力を費やさざるを得ないこととなってしまう。
このような課題を解決する従来技術の一例としては、画像情報を入出力制御するための操作内容等に対応する識別コードが記載された操作シートを設け、この操作シートの各操作に対応する識別コードをコード読み取り手段により読み取らせることにより画像情報の入出力制御を行わせる画像ファイリング装置が公知である。識別コードにより自動的に画像情報の入出力制御が行えるので、画像情報の検索が容易に行うことが可能になる(例えば、特許文献1を参照)。
また、他の従来技術の一例としては、設定手段により設定されるフォルダ振り分け条件に基づいて、外部記憶媒体内の画像フォルダを検索し、自動作成される仮想フォルダに対してフォルダ振り分けを行う印刷制御装置が公知である。メモリカード等の外部記憶媒体の中からプリンタ等で印刷したいデジタル画像ファイルを選択する際の時間を短縮することが可能になる(例えば、特許文献2を参照)。
しかしながら、上記特許文献1に開示されている従来技術においては、各デジタル画像ファイルの縮小画像とそれに対応する識別コードを印刷した紙を多数保管しなければならない。そして、所望のデジタル画像ファイルを探し出すためには、多数の紙に印刷された大量の縮小画像の中からユーザが目視で1つ1つの画像を確認しながら探さなければならないため、管理するデジタル画像ファイルが膨大な量である場合には、依然として煩雑である感は否めないと言える。
また、上記特許文献2に開示されている従来技術においては、外部記憶媒体から読み込んだデジタル画像ファイルに基づいて外部記憶媒体ごとに仮想フォルダを作成し、内部記憶媒体又はその外部記憶媒体へ仮想フォルダ情報を記憶する。したがって、複数の外部記憶媒体がある場合には、所望のデジタル画像ファイルがどの外部記憶媒体に保存されているのかを特定することができないため、複数の外部記憶媒体を順番に読み込んで確認するという面倒な作業を繰り返さなければならないという課題が生じる。
そして、近年は、乾電池やリチウムイオン電池パック等の供給可能な電力が有限な電源でも動作するモバイル用途向けの記録装置が急速に普及しつつある。このようなモバイル用途向けの記録装置の普及によって、パーソナルコンピュータの介在しないダイレクトプリント技術等によるデジタル画像プリントは、ACコンセント等のない屋外でも行うことが可能になり、その使用範囲が飛躍的に広がることとなった。そのため、記録装置単体での使用機会が増加しつつあり、操作性が良く利便性の高いデジタル画像ファイルの保存及び管理が記録装置単体で可能な記録装置が求められている。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、操作性が良く利便性の高いデジタル画像ファイルの保存及び管理が可能な記録装置を提供することにある。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様は、デジタルカメラとの双方向情報伝送を実現する情報伝送手段と、前記デジタルカメラから前記情報伝送手段を介して送信されるデジタル画像ファイルに基づいて被記録材へデジタル画像を記録する記録実行手段と、前記デジタルカメラから送信されたデジタル画像ファイルが保存可能に配設された専用記憶媒体と、前記デジタルカメラから送信されたデジタル画像ファイルを前記専用記憶媒体へ自動保存する自動保存制御装置とを備えた記録装置であって、前記自動保存制御装置は、所定のデジタルカメラ情報の中からユーザが任意に選択した情報種別によるフォルダ作成条件を設定するフォルダ作成条件設定手段と、前記専用記憶媒体へデジタル画像ファイルを保存する際に、前記フォルダ作成条件に基づいて振り分け条件が付与されたフォルダを前記専用記憶媒体内に自動作成するフォルダ自動作成手段と、各フォルダに付与されている振り分け条件に基づいてデジタル画像ファイルの保存先フォルダを自動選択する保存先フォルダ自動選択手段とを有している、ことを特徴とした記録装置である。
デジタルカメラから記録装置へ情報伝送手段を介して送信されたデジタル画像ファイルは、自動保存制御装置によって記録装置の専用記憶媒体へ自動保存される。すなわち、デジタルカメラから記録装置へ情報伝送手段を介してデジタル画像ファイルを送信するだけで、デジタルカメラで撮影したデジタル写真のデジタル画像ファイルを記録装置内へまとめて保存しておくことができる。例えば、デジタルカメラから記録装置へデジタル画像ファイルを送信して被記録材へ記録を実行(いわゆるダイレクトプリント)する際には、被記録材へ記録されたデジタル画像ファイルが全て専用記録媒体に自動保存されるようにすることができる。
また、専用記録媒体へデジタル画像ファイルが自動保存される際には、予めユーザにより任意に設定されるフォルダ作成条件に基づいて、保存されるデジタル画像ファイルに対応する振り分け条件が設定されたフォルダが自動作成される。そして、各フォルダに設定される振り分け条件に基づいてデジタル画像ファイルが自動的に振り分けられて保存される。既に対応する振り分け条件が設定されたフォルダが専用記録媒体内に存在する場合には、そのフォルダに保存される。
これにより、本発明の第1の態様に記載の記録装置によれば、情報伝送手段を介して送信されたデジタル画像ファイルは、記録装置の専用記憶媒体へ自動保存され、専用記録媒体内のデジタル画像ファイルは、フォルダ作成条件に基づいてフォルダ単位で自動的に整理されて保存されるので、操作性が良く利便性の高いデジタル画像ファイルの保存及び管理が可能になるという作用効果が得られる。
本発明の第2の態様は、前述した第1の態様において、前記フォルダ作成条件設定手段は、ユーザが所定のデジタルカメラ情報の中から複数の情報を任意に選択して任意に組み合わせて前記フォルダ作成条件を設定可能な構成を有している、ことを特徴とした記録装置である。
このように、ユーザがデジタルカメラ情報の中から複数の情報を任意に選択して任意に組み合わせてフォルダ作成条件を設定することができるので、各ユーザのニーズに応じたより多彩で高度なフォルダ作成条件を設定することができる。
本発明の第3の態様は、前述した第1の態様又は第2の態様において、前記フォルダ作成条件設定手段は、デジタル画像ファイルの撮影時のカメラ情報による前記フォルダ作成条件を設定可能な構成を有している、ことを特徴とした記録装置である。
例えば、デジタルカメラで撮影されたデジタル画像ファイルがExif形式等のファイル形式である場合には、デジタル画像ファイルの所定の領域に多種多様な撮影時のカメラ情報が含まれている。例えば、デジタルカメラの機種名、シャッタースピード、絞り値の設定等である。近年は、デジタルカメラの機能が飛躍的に向上するとともに、多様で高度な撮影条件の設定が可能なデジタル一眼レフカメラが広く普及しつつある。そのため、デジタル画像ファイルに含まれる上記の撮影時のカメラ情報に基づいてデジタル画像ファイルを整理して管理したいというニーズも高まりつつある。
そこで、フォルダ作成条件設定手段におけるフォルダ作成条件をデジタル写真の撮影時のカメラ情報により設定可能な構成とすることによって、撮影時のカメラ情報に基づいてデジタル画像ファイルを整理して管理することが可能になる。
本発明の第4の態様は、前述した第1の態様〜第3の態様のいずれかにおいて、前記自動保存制御装置は、ユーザが任意に選択した情報種別による振り分け条件を付与したフォルダを手動作成可能なフォルダ手動作成手段を有している、ことを特徴とした記録装置である。
ユーザが任意に選択した情報種別による振り分け条件を付与したフォルダを手動で作成することができるので、デジタル画像ファイルの管理の自由度が増し、より高度な管理が可能になる。例えば、自動作成されたフォルダのうち特定のフォルダ内にのみ複数のフォルダを手動作成し、フォルダ内のデジタル画像ファイルをさらにユーザの好みに応じて細かく自動分類するといったことも可能になる。
本発明の第5の態様は、前述した第1の態様〜第4の態様のいずれかにおいて、外部記憶媒体からデジタル画像ファイルを読込可能な外部記憶媒体読込手段を備え、前記自動保存制御装置は、前記外部記憶媒体から読み込まれたデジタル画像ファイルを前記専用記録媒体へ自動保存する、ことを特徴とした記録装置である。
このように、デジタルカメラから送信されたデジタル画像ファイルのみならず、不揮発性メモリカード等の外部記憶媒体から読み込んだデジタル画像ファイルについても専用記録媒体に自動保存できる構成とすることによって、デジタルカメラを介することなくデジタル画像ファイルを記録装置内の専用記録媒体に自動保存して管理することが可能になる。
本発明の第6の態様は、デジタルカメラとの双方向情報伝送を実現する情報伝送手段と、前記デジタルカメラから前記情報伝送手段を介して送信されるデジタル画像ファイルに基づいて被記録材へデジタル画像を記録する記録実行手段と、前記デジタルカメラから送信されたデジタル画像ファイルが保存可能に配設された専用記憶媒体とを備えた記録装置の前記デジタルカメラから送信されたデジタル画像ファイルを前記専用記憶媒体へ自動保存する制御をコンピュータに実行させるための自動保存制御プログラムであって、所定のデジタルカメラ情報の中からユーザが任意に選択した情報種別によるフォルダ作成条件を設定するフォルダ作成条件設定手順と、前記専用記憶媒体へデジタル画像ファイルを保存する際に、前記フォルダ作成条件に基づいて振り分け条件が付与されたフォルダを前記専用記憶媒体内に自動作成するフォルダ自動作成手順と、各フォルダに付与されている振り分け条件に基づいてデジタル画像ファイルの保存先フォルダを自動選択する保存先フォルダ自動選択手順とを有している、ことを特徴とした自動保存制御プログラムである。
本発明の第6の態様に記載の自動保存制御プログラムによれば、この自動保存制御プログラムを実行可能な任意の記録装置に、前述した第1の態様に記載の発明と同様の作用効果をもたらすことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、本発明に係る「記録装置」の一例としてのインクジェット式記録装置の概略構成について説明する。
まず、本発明に係る「記録装置」の一例としてのインクジェット式記録装置の概略構成について説明する。
図1は、本発明に係るインクジェット式記録装置の要部平面図であり、図2はその側面図である。図3は、本発明に係るインクジェット式記録装置と「情報処理装置」とで構成される記録システムの概略のブロック図である。
インクジェット式記録装置50には、「被記録材」としての記録紙Pにインクを噴射して記録を行う記録ヘッド62を記録紙Pに対して主走査方向Xに走査させる「主走査駆動手段」として、主走査方向Xに移動可能にキャリッジガイド軸51に軸支されたキャリッジ61が設けられている。キャリッジ61には、記録ヘッド62と後述するPWセンサ34とが搭載されており、CRモータ63(図3)の回転駆動力が図示していない無端ベルトによるベルト伝達機構によって伝達されて主走査方向Xに往復動する。記録ヘッド62のヘッド面と対向する位置には、記録ヘッド62のヘッド面と記録紙Pとのギャップを規定するプラテン52が設けられている。
キャリッジ61の主走査方向Xへの往復動領域の一端側の外側には、公知のキャッピング装置59が設けられている。記録を実行しない待機状態においては、キャリッジ61がキャッピング装置59の上まで移動して停止し、キャッピング装置59に配設されているキャップCPによって記録ヘッド62のヘッド面が封止される。このキャリッジ61の停止位置は、ホームポジションHPとして規定される。
インクジェット式記録装置50には、「被記録材」としての記録紙Pにインクを噴射して記録を行う記録ヘッド62を記録紙Pに対して主走査方向Xに走査させる「主走査駆動手段」として、主走査方向Xに移動可能にキャリッジガイド軸51に軸支されたキャリッジ61が設けられている。キャリッジ61には、記録ヘッド62と後述するPWセンサ34とが搭載されており、CRモータ63(図3)の回転駆動力が図示していない無端ベルトによるベルト伝達機構によって伝達されて主走査方向Xに往復動する。記録ヘッド62のヘッド面と対向する位置には、記録ヘッド62のヘッド面と記録紙Pとのギャップを規定するプラテン52が設けられている。
キャリッジ61の主走査方向Xへの往復動領域の一端側の外側には、公知のキャッピング装置59が設けられている。記録を実行しない待機状態においては、キャリッジ61がキャッピング装置59の上まで移動して停止し、キャッピング装置59に配設されているキャップCPによって記録ヘッド62のヘッド面が封止される。このキャリッジ61の停止位置は、ホームポジションHPとして規定される。
また、インクジェット式記録装置50には、記録ヘッド62を記録紙Pに対して副走査方向Yに走査させる「副走査駆動手段」として、記録紙Pを副走査方向Yに搬送する搬送駆動ローラ53と搬送従動ローラ54が設けられている。搬送駆動ローラ53は、PFモータ58(図3)の回転駆動力が歯車伝達されて回転し、搬送駆動ローラ53の回転により、記録紙Pは副走査方向Yに搬送される。搬送従動ローラ54は、複数設けられており、それぞれ個々に搬送駆動ローラ53に付勢され、記録紙Pが搬送駆動ローラ53の回転により搬送される際に、記録紙Pに接しながら記録紙Pの搬送に従動して回転する。搬送駆動ローラ53の外周面には、高摩擦抵抗を有する皮膜が施されている。搬送従動ローラ54によって、搬送駆動ローラ53の外周面に押しつけられた記録紙Pは、その外周面の摩擦抵抗によって搬送駆動ローラ53の外周面に密着し、搬送駆動ローラ53の回転によって副走査方向に搬送される。インクジェット記録装置50の「記録実行手段」は、上述した「主走査駆動手段」と「副走査駆動手段」とで構成され、キャリッジ61とプラテン52の間に記録紙Pを副走査方向Yに所定の搬送量で搬送する動作と、記録ヘッド62を主走査方向Xに一往復させる間に記録ヘッド62から記録紙Pにインクを噴射する動作とを交互に繰り返すことによって記録紙Pに記録が行われる。
搬送駆動ローラ53の副走査方向Yの上流側には、多数の記録紙Pを積重可能な「被記録材積重手段」としての給紙トレイ57が配設されている。給紙トレイ57は、例えば普通紙やフォト紙等の記録紙Pを給紙(給送)可能な構成となっている。給紙トレイ57の近傍には、給紙トレイ57に積重されている記録紙Pの最上位の記録紙Pを「記録実行手段」へ自動給送する「自動給送手段」としてのASF(オート・シート・フィーダー)が設けられている。ASFは、給紙トレイ57に設けられた給紙ローラ57b及び図示してない分離パッドを有する自動給紙機構である。給紙ローラ57bは、給紙トレイ57の一方側に配置されている。記録紙ガイド57aは、記録紙Pの幅に合わせて幅方向に摺動可能に給紙トレイ57に設けられている。そして、PFモータ58(図3)の回転駆動力が歯車伝達されて回転する給紙ローラ57bの回転駆動力と、分離パッドの摩擦抵抗により、給紙トレイ57に置かれた記録紙Pが給紙される。その際に、複数の記録紙Pが一度に給紙されることなく最上位の記録紙Pのみが正確に分離されて一枚ずつ自動給紙されるように構成されている。給紙ローラ57bと搬送駆動ローラ53との間には、公知の技術による紙検出器33が配設されている。
一方、記録実行後の記録紙Pを排紙する手段として、「排出駆動ローラ」としての排紙駆動ローラ55と排紙従動ローラ56とが設けられている。排紙駆動ローラ55は、PFモータ58(図3)の回転駆動力が歯車伝達されて回転し、排紙駆動ローラ55の回転により、記録実行後の記録紙Pは副走査方向Yに排紙される。排紙従動ローラ56は、周囲に複数の歯を有し、各歯の先端が記録紙Pの記録面に点接触するように鋭角的に尖った歯付きローラになっている。複数の排紙従動ローラ56は、それぞれ個々に排紙駆動ローラ55に付勢され、記録紙Pが排紙駆動ローラ55の回転により排紙される際に記録紙Pに接して記録紙Pの排紙に従動して回転する。
そして、給紙ローラ57bや搬送駆動ローラ53及び排紙駆動ローラ55を回転駆動するPFモータ58(図3)、並びにキャリッジ61を主走査方向に駆動するCRモータ63(図3)は、後述する記録制御部100により駆動制御される。また、記録ヘッド62も同様に、記録制御部100により駆動制御されて記録紙Pの表面にインクを噴射する。
そして、給紙ローラ57bや搬送駆動ローラ53及び排紙駆動ローラ55を回転駆動するPFモータ58(図3)、並びにキャリッジ61を主走査方向に駆動するCRモータ63(図3)は、後述する記録制御部100により駆動制御される。また、記録ヘッド62も同様に、記録制御部100により駆動制御されて記録紙Pの表面にインクを噴射する。
引き続き図1〜図3を参照しながらインクジェット式記録装置50と「情報処理装置」とで構成される記録システム10、並びに「記録制御装置」としての記録制御部100について説明する。
「記録制御装置」としての記録制御部100は、ROM101、RAM102、ASIC(特定用途向け集積回路)103、MPU104、「不揮発性記憶媒体」としての不揮発性メモリ105、PFモータドライバ106、CRモータドライバ107及びヘッドドライバ108を備えている。MPU104には、ASIC103を介して搬送駆動ローラ53の回転量を検出する「回転量検出手段」としてのロータリエンコーダ31、キャリッジ61の移動量を検出する「キャリッジ移動量検出手段」としてのリニアエンコーダ32、搬送される記録紙Pの先端及び後端を検出する紙検出器33、主走査方向Xの記録紙Pの端部を検出するためのPWセンサ34、インクジェット式記録装置50の電源をON/OFFするための電源スイッチ35、及び「記録実行手段」による記録紙Pへの記録開始操作をするための記録操作スイッチ36の出力信号が入力される。
「記録制御装置」としての記録制御部100は、ROM101、RAM102、ASIC(特定用途向け集積回路)103、MPU104、「不揮発性記憶媒体」としての不揮発性メモリ105、PFモータドライバ106、CRモータドライバ107及びヘッドドライバ108を備えている。MPU104には、ASIC103を介して搬送駆動ローラ53の回転量を検出する「回転量検出手段」としてのロータリエンコーダ31、キャリッジ61の移動量を検出する「キャリッジ移動量検出手段」としてのリニアエンコーダ32、搬送される記録紙Pの先端及び後端を検出する紙検出器33、主走査方向Xの記録紙Pの端部を検出するためのPWセンサ34、インクジェット式記録装置50の電源をON/OFFするための電源スイッチ35、及び「記録実行手段」による記録紙Pへの記録開始操作をするための記録操作スイッチ36の出力信号が入力される。
公知のロータリエンコーダ31は、搬送駆動ローラ53の回転に連動して回転するロータリスケール311と、ロータリスケール311の外周に沿って等間隔に形成されているスリットを検出するロータリスケールセンサ312とを有している(図2)。搬送駆動ローラ53の回転に伴い変化するロータリスケールセンサ312の出力信号は、ASIC103を介してMPU104へ出力される。
公知のリニアエンコーダ32は、キャリッジ61の近傍に主走査方向Xと略平行に配置されたリニアスケール321と、キャリッジ61に搭載されたリニアスケール321に等間隔に形成されているスリットを検出するリニアスケールセンサ322とを有している(図2)。キャリッジ61の主走査方向Xの移動量に応じたパルスの周期が移動速度に伴い変化するリニアスケールセンサ322の出力信号は、ASIC103を介してMPU104へ出力される。
公知のリニアエンコーダ32は、キャリッジ61の近傍に主走査方向Xと略平行に配置されたリニアスケール321と、キャリッジ61に搭載されたリニアスケール321に等間隔に形成されているスリットを検出するリニアスケールセンサ322とを有している(図2)。キャリッジ61の主走査方向Xの移動量に応じたパルスの周期が移動速度に伴い変化するリニアスケールセンサ322の出力信号は、ASIC103を介してMPU104へ出力される。
公知の紙検出器33は、立位姿勢への自己復帰習性が付与され、かつ記録紙Pの搬送方向(副走査方向Y)にのみ回動し得るよう記録紙Pの搬送経路内に突出する状態で枢支されたレバーを有し、このレバーの先端が記録紙Pに押されることでレバーが回動し、それによって記録紙Pが検出される構成を成す検出器である(図2)。紙検出器33は、給紙ローラ57bより給紙された記録紙Pの始端位置及び終端位置を検出し、その検出信号は、ASIC103を介してMPU104へ出力される。PWセンサ34は、非接触の光学式センサで構成されており、記録紙Pの主走査方向Xの端部位置(記録紙Pの側端位置)を検出し、その検出信号は、ASIC103を介してMPU104へ出力される。紙検出器33及びPWセンサ34の出力信号に基づいて記録紙Pの搬送位置や記録紙Pのサイズ等がMPU104において演算される。
記録制御部100のシステムバスには、ROM101、RAM102、ASIC103、MPU104及び不揮発性メモリ105が接続されている。MPU104は、インクジェット式記録装置50の記録制御を実行する為の演算処理やその他必要な演算処理を行う。ROM101には、MPU104によるインクジェット式記録装置50の制御に必要な記録制御プログラム(ファームウェア)等が格納されており、記録制御プログラムの処理に必要な各種データ等は不揮発性メモリ105に記憶されている。RAM102は、MPU104の作業領域や記録データ等の一次格納領域として用いられる。
ASIC103は、DCモータであるPFモータ58及びCRモータ63の速度制御、並びに記録ヘッド62の駆動制御を行う為の制御回路を有している。MPU104から送られてくる制御命令、ロータリエンコーダ31の出力信号、及びリニアエンコーダ32の出力信号に基づいて、PFモータ58及びCRモータ63の速度制御を行う為の各種演算を行い、その演算結果に基づくモータ制御信号をPFモータドライバ106及びCRモータドライバ107へ送出する。また、MPU104から送出される記録データ等に基づいて、記録ヘッド62の制御信号を演算生成してヘッドドライバ108へ送出して記録ヘッド62を駆動制御する。
ASIC103は、DCモータであるPFモータ58及びCRモータ63の速度制御、並びに記録ヘッド62の駆動制御を行う為の制御回路を有している。MPU104から送られてくる制御命令、ロータリエンコーダ31の出力信号、及びリニアエンコーダ32の出力信号に基づいて、PFモータ58及びCRモータ63の速度制御を行う為の各種演算を行い、その演算結果に基づくモータ制御信号をPFモータドライバ106及びCRモータドライバ107へ送出する。また、MPU104から送出される記録データ等に基づいて、記録ヘッド62の制御信号を演算生成してヘッドドライバ108へ送出して記録ヘッド62を駆動制御する。
ASIC103は、「情報処理装置」としてのパーソナルコンピュータ301、デジタルカメラ302或いは携帯電話端末303等との情報伝送を実現する「情報伝送手段」としてカードIF111、ホストIF112及びデバイスIF113を有している。
カードIF111は、「外部記憶媒体読込手段」としてのカードスロット200に挿入される不揮発性メモリカードやPCカード等のカードインタフェースを実現する。カードスロット200にメモリカードが挿入された場合には、メモリカードのデータの読み書きを可能にし、カードスロット200に赤外線通信インタフェースカードが挿入された場合には、携帯電話端末303等の赤外線通信機能を有する電子機器との赤外線通信インタフェースを実現する。
ホストIF112は、ホスト装置接続用のUSBコネクタ37に接続されるパーソナルコンピュータ(PC)301等のホスト装置とのUSBインタフェースを実現する。USBコネクタ37は、インクジェット式記録装置50の背面側に配設されている(図2)。
デバイスIF113は、デバイス接続用のUSBコネクタ38に接続されるデジタルカメラ(DSC)302等のUSBデバイスとのUSBインタフェースを実現する。USBコネクタ38は、デジタルカメラ302等のUSBデバイスの着脱が容易に行えるようにインクジェット式記録装置50の前面側に配設されている(図2)。
カードIF111は、「外部記憶媒体読込手段」としてのカードスロット200に挿入される不揮発性メモリカードやPCカード等のカードインタフェースを実現する。カードスロット200にメモリカードが挿入された場合には、メモリカードのデータの読み書きを可能にし、カードスロット200に赤外線通信インタフェースカードが挿入された場合には、携帯電話端末303等の赤外線通信機能を有する電子機器との赤外線通信インタフェースを実現する。
ホストIF112は、ホスト装置接続用のUSBコネクタ37に接続されるパーソナルコンピュータ(PC)301等のホスト装置とのUSBインタフェースを実現する。USBコネクタ37は、インクジェット式記録装置50の背面側に配設されている(図2)。
デバイスIF113は、デバイス接続用のUSBコネクタ38に接続されるデジタルカメラ(DSC)302等のUSBデバイスとのUSBインタフェースを実現する。USBコネクタ38は、デジタルカメラ302等のUSBデバイスの着脱が容易に行えるようにインクジェット式記録装置50の前面側に配設されている(図2)。
インクジェット式記録装置50は、「専用記憶媒体」としてのハードディスクドライブ201を備えている。ハードディスクドライブ201は、ASIC103に接続されており、カードIF111、ホストIF112又はデバイスIF113を介して外部から入力したデジタル画像ファイルが保存される。また、保存されたデジタル画像ファイルは、記録制御部100からも外部から(例えば、ホストIF112に接続されたパーソナルコンピュータ301等のホスト装置から)も保存されているデジタル画像ファイルを任意に読込及び削除等することができる。
つづいて、「記録制御装置」並びに本発明に係る「自動保存制御装置」としての記録制御部100にて実行されるデジタル画像ファイルの自動保存制御について説明する。
図4は、本発明に係るデジタル画像ファイルの自動保存制御を示した機能ブロック図である。
本発明に係る「自動保存制御装置」としての記録制御部100は、デジタルカメラ(DSC)302との双方向情報伝送を実現する「情報伝送手段」としてのデバイスIF113を介してデジタルカメラ302からデジタル画像ファイルを受信した際には、記録紙Pへの記録を実行するとともに、記録紙Pへ記録したデジタル画像ファイルを「専用記憶媒体」としてのハードディスクドライブ201へ自動的に保存する。例えば、デジタルカメラ302からインクジェット式記録装置50へデジタル画像ファイルを送信して記録紙Pへ記録を実行(いわゆるダイレクトプリント)する際には、記録紙Pへ記録されたデジタル画像ファイルが全てハードディスクドライブ201に自動保存される。
本発明に係る「自動保存制御装置」としての記録制御部100は、デジタルカメラ(DSC)302との双方向情報伝送を実現する「情報伝送手段」としてのデバイスIF113を介してデジタルカメラ302からデジタル画像ファイルを受信した際には、記録紙Pへの記録を実行するとともに、記録紙Pへ記録したデジタル画像ファイルを「専用記憶媒体」としてのハードディスクドライブ201へ自動的に保存する。例えば、デジタルカメラ302からインクジェット式記録装置50へデジタル画像ファイルを送信して記録紙Pへ記録を実行(いわゆるダイレクトプリント)する際には、記録紙Pへ記録されたデジタル画像ファイルが全てハードディスクドライブ201に自動保存される。
また、外部記憶媒体からデジタル画像ファイルを読込可能な「外部記憶媒体読込手段」としてのカードスロット200に挿入された「外部記憶媒体」としての不揮発性メモリカード304からカードIF111を介してデジタル画像ファイルを読み込んだ際には、同様に記録紙Pへの記録を実行するとともに、記録紙Pへ記録したデジタル画像ファイルをハードディスクドライブ201へ自動的に保存する。デジタルカメラ302を介することなくデジタル画像ファイルをハードディスクドライブ201に自動保存して管理することができる。
フォルダ作成条件設定手段121は、所定のデジタルカメラ情報の中からユーザが任意に選択した情報種別によるフォルダ作成条件を設定する。具体的には、インクジェット式記録装置50に設けられた操作パネル等(図示せず)から設定する。尚、ホストIF112に接続されたパーソナルコンピュータ301等のホスト装置からも設定可能にしても良い。また、フォルダ作成条件設定手段121は、所定のデジタルカメラ情報の中から複数の情報を任意に選択して任意に組み合わせてフォルダ作成条件を設定可能な構成を有しており、多彩で高度なフォルダ作成条件を設定することができる。
フォルダ自動作成手段122は、ハードディスクドライブ201へデジタル画像ファイルを保存する際に、フォルダ作成条件設定手段121にて設定されるフォルダ作成条件に基づいて振り分け条件が付与されたフォルダをハードディスクドライブ201内に自動作成する。保存先フォルダ自動選択手段124は、各フォルダに付与されている振り分け条件に基づいてデジタル画像ファイルの保存先フォルダを自動選択する。
このように、ハードディスクドライブ201内のデジタル画像ファイルは、フォルダ作成条件に基づいてフォルダ単位で自動的に整理されて保存される。また、フォルダ手動作成手段123は、フォルダ自動作成手段122により自動作成されるフォルダとは別個にユーザが任意に選択した情報種別による振り分け条件を付与したフォルダの手動作成を可能にする。ユーザが任意に選択した情報種別による振り分け条件を付与したフォルダを手動で作成することができるので、デジタル画像ファイルの管理の自由度が増し、より高度な管理が可能になる。
図5は、フォルダ作成条件に基づいてフォルダ自動作成手段122によりハードディスクドライブ201内に作成されたフォルダの階層構造の第1実施例を示したものである。
例えば、デジタルカメラ302で撮影されたデジタル画像ファイルがExif形式等のファイル形式である場合には、デジタル画像ファイルの所定の領域に、撮影日時やデジタルカメラのメーカ名、機種名等の多種多様な情報が含まれている。フォルダ自動作成手段122は、デジタル画像ファイルがハードディスクドライブ201に保存される際に、そのデジタル画像ファイルのこれらの情報を参照し、これらの情報に対応するフォルダをフォルダ作成条件に基づいてハードディスクドライブ201内に作成する。
例えば、デジタルカメラ302で撮影されたデジタル画像ファイルがExif形式等のファイル形式である場合には、デジタル画像ファイルの所定の領域に、撮影日時やデジタルカメラのメーカ名、機種名等の多種多様な情報が含まれている。フォルダ自動作成手段122は、デジタル画像ファイルがハードディスクドライブ201に保存される際に、そのデジタル画像ファイルのこれらの情報を参照し、これらの情報に対応するフォルダをフォルダ作成条件に基づいてハードディスクドライブ201内に作成する。
当該実施例においては、デジタルカメラ302のメーカ名ごとにフォルダが作成され、メーカ名のフォルダには、そのメーカ名のデジタルカメラの機種名(DSC名)ごとのフォルダが作成され、以下そのデジタル画像ファイルの撮影日の情報から年、月、日のフォルダが図示の如く階層構造で作成され、該当するフォルダへデジタル画像ファイルが保存される。
尚、複数のフォルダの振り分け条件に該当するデジタル画像ファイルについては、それぞれのフォルダにそのデジタル画像ファイルを複製して保存しても良いが、例えば、いずれか1つのフォルダにデジタル画像ファイルを保存するとともに、他のフォルダには、そのデジタル画像ファイルの仮想ファイル(いわゆるショートカット等)を保存するようにしても良い。
図6は、フォルダ作成条件に基づいてフォルダ自動作成手段122によりハードディスクドライブ201内に作成されたフォルダの階層構造の第2実施例を示したものである。
このように、撮影日の情報から年、月、日のフォルダが作成され、撮影日ごとにデジタルカメラの機種名(DSC名)のフォルダが作成されるようにしても良い。
このように、撮影日の情報から年、月、日のフォルダが作成され、撮影日ごとにデジタルカメラの機種名(DSC名)のフォルダが作成されるようにしても良い。
さらに、フォルダ作成条件設定手段121は、デジタルカメラ302で撮影したデジタル画像ファイルの撮影時のカメラ情報によるフォルダ作成条件を設定可能な構成を有している。
図7は、Exif形式のデジタル画像ファイルに含まれる撮影時のカメラ情報に関するタグの一部を示したものである。
デジタル画像ファイルのファイル形式の一例としてのExifは、デジタル画像ファイルを記録するためのファイル形式を規定したものであり、デジタル画像ファイルの中に撮影時のカメラ情報を記述できるようになっている。例えば、撮影された日時や機種名、シャッタースピード、絞り値の設定といった撮影に関する情報と、主画像のデータを正しく読み取るための圧縮モード、色空間、画素数などの情報等である。
デジタル画像ファイルのファイル形式の一例としてのExifは、デジタル画像ファイルを記録するためのファイル形式を規定したものであり、デジタル画像ファイルの中に撮影時のカメラ情報を記述できるようになっている。例えば、撮影された日時や機種名、シャッタースピード、絞り値の設定といった撮影に関する情報と、主画像のデータを正しく読み取るための圧縮モード、色空間、画素数などの情報等である。
デジタル画像ファイルのファイル形式がExif形式等である場合には、デジタル画像ファイルに含まれる多種多様の撮影時のカメラ情報(図7)に基づいてデジタル画像ファイルを整理して管理することが可能になる。例えば、シャッタースピード1/30secと絞り値F2〜F5.6のAND条件にストロボ発光条件をOR条件とする振り分け条件(図4)を設定したフォルダが自動又は手動で作成されると、そのフォルダには、上記の振り分け条件に該当するデジタル画像ファイルのみが保存される。それによって、ハードディスクドライブ201内に大量に保存されているデジタル画像ファイルに対して、ユーザごとに異なるデジタル画像ファイルの用途に応じた詳細で高度な管理が可能になる。
尚、フォルダの振り分け条件をフォルダごとに参照可能な構成とすると、各フォルダ内のデジタル画像ファイルがどのような条件で振り分けられて保存されているのかを容易に特定でき、利便性が向上するのでより好ましいと言える。また、参照しているフォルダの振り分け条件を任意に変更可能な構成としても良い。
以下、「専用記憶媒体」としてのハードディスクドライブ201を備えたインクジェット式記録装置50におけるデジタル画像ファイルの保存及び管理手順について説明する。
図8は、フォルダ作成条件設定手段121におけるフォルダ作成条件の設定手順(フォルダ作成条件設定手順)を示したフローチャートである。
まず、第1設定項目の設定条件をデジタルカメラ302のメーカ名や機種名、撮影日時或いは撮影時のカメラ情報等の中から選択又は複数選択した項目の論理式による組み合わせ等を設定する(ステップS1)。選択及び設定した内容を変更する場合には(ステップS2でNo)、第1設定項目の設定(ステップS1)へ戻り、選択及び設定した内容で第1設定項目を決定(ステップS1でYes)したら、つづいて、第2設定項目の設定条件の選択及び設定をする(ステップS3)。以下、同様にして第2〜第Nまでの設定項目の設定を行う(ステップS3〜S8)。この第1〜第Nまでの設定項目は、ハードディスクドライブ201内に作成するフォルダ階層の階層ごとに割り当てられている。
まず、第1設定項目の設定条件をデジタルカメラ302のメーカ名や機種名、撮影日時或いは撮影時のカメラ情報等の中から選択又は複数選択した項目の論理式による組み合わせ等を設定する(ステップS1)。選択及び設定した内容を変更する場合には(ステップS2でNo)、第1設定項目の設定(ステップS1)へ戻り、選択及び設定した内容で第1設定項目を決定(ステップS1でYes)したら、つづいて、第2設定項目の設定条件の選択及び設定をする(ステップS3)。以下、同様にして第2〜第Nまでの設定項目の設定を行う(ステップS3〜S8)。この第1〜第Nまでの設定項目は、ハードディスクドライブ201内に作成するフォルダ階層の階層ごとに割り当てられている。
図9は、フォルダ作成条件に基づいてフォルダを自動作成し、デジタル画像ファイルを自動振り分け保存する手順を示したフローチャートである。
まず、ハードディスクドライブ201に保存するデジタル画像ファイルの1つを選択する(ステップS11)。つづいて、選択したデジタル画像ファイルに含まれている情報(メーカ名や機種名、撮影日時或いは撮影時のカメラ情報等)を参照し、第n設定項目の情報があるか否かを判定する(ステップS12)。nは、初期値が1に設定され、最初に第1設定項目の情報があるか否かが判定される。参照したデジタル画像ファイルに第n設定項目(第1設定項目)の情報がない場合には(ステップS12でNo)、つづいて、「その他」フォルダがハードディスクドライブ201内に既にあるか否かを判定する(ステップS13)。
まず、ハードディスクドライブ201に保存するデジタル画像ファイルの1つを選択する(ステップS11)。つづいて、選択したデジタル画像ファイルに含まれている情報(メーカ名や機種名、撮影日時或いは撮影時のカメラ情報等)を参照し、第n設定項目の情報があるか否かを判定する(ステップS12)。nは、初期値が1に設定され、最初に第1設定項目の情報があるか否かが判定される。参照したデジタル画像ファイルに第n設定項目(第1設定項目)の情報がない場合には(ステップS12でNo)、つづいて、「その他」フォルダがハードディスクドライブ201内に既にあるか否かを判定する(ステップS13)。
「その他」フォルダがハードディスクドライブ201内にない場合には(ステップS13でNo)、「その他」フォルダをハードディスクドライブ201内に作成(フォルダ自動作成手順)して(ステップS14)、デジタル画像ファイルを「その他」フォルダへ移動させ(ステップS15)、「その他」フォルダに保存する(ステップS16:保存先フォルダ自動選択手順)。「その他」フォルダがハードディスクドライブ201内に既にある場合には(ステップ13でYes)、そのままデジタル画像ファイルを「その他」フォルダへ移動させ(ステップS15)、「その他」フォルダに保存する(ステップS16:保存先フォルダ自動選択手順)。そして、次のデジタル画像ファイル(保存先フォルダの確定していないデジタル画像ファイル)のがあるか否かを判定し(ステップS17)、次のデジタル画像ファイルがある場合には(ステップS17でYes)、ステップS11に戻り、次のデジタル画像ファイルがない場合には(ステップS17でNo)、そのまま当該手順を終了する。
一方、デジタル画像ファイルに第n設定項目(第1設定項目)の情報がある場合には(ステップS12でYes)、つづいて、第n階層(第1階層)に該当フォルダがあるか否かを判定する(ステップS18)。例えば、第1設定項目とフォルダ階層の第1階層とが対応しており、フォルダ作成条件として「メーカ名」が選択されている場合には、デジタル画像ファイルの情報に含まれている「メーカ名」に該当する「メーカ名」のフォルダがあるか否かを判定する。
第n階層(第1階層)に該当フォルダがない場合には(ステップS18でNo)、該当フォルダを作成し(ステップS19:フォルダ自動作成手順)、そのフォルダへデジタル画像ファイルを移動させる(ステップS20:保存先フォルダ自動選択手順)。例えば、フォルダ作成条件として「メーカ名」が選択されている場合には、デジタル画像ファイルの情報に含まれる「メーカ名」に該当する「メーカ名」のフォルダを作成し、そのフォルダへデジタル画像ファイルを移動させる。第n階層(第1階層)に該当フォルダがある場合には(ステップS18でYes)、そのままデジタル画像ファイルを該当フォルダへ移動させる(ステップS20)。
つづいて、第n+1設定項目(第2設定項目)の情報があるか否かを判定する(ステップS21)。例えば、第2設定項目とフォルダ階層の第2階層とが対応しており、フォルダ作成条件として「機種名」が選択されている場合には、デジタル画像ファイルに「機種名」の情報があるか否かを判定する。デジタル画像ファイルに第n+1設定項目(第2設定項目)の情報がある場合には(ステップS21でYes)、nの値をインクリメント(n=n+1)して(ステップS23)、ステップS12へ戻る。一方、デジタル画像ファイルに第n+1設定項目(第2設定項目)の情報がない場合には(ステップS21でNo)、第n階層(第1階層)の該当フォルダにデジタル画像ファイルを保存する(ステップS22)。
つづいて、次のデジタル画像ファイル(保存先フォルダの確定していないデジタル画像ファイル)のがあるか否かを判定し(ステップS17)、次のデジタル画像ファイルがある場合には(ステップS17でYes)、ステップS11に戻る。フォルダ作成条件に該当する情報がある限り、最大で第N設定項目のフォルダ作成条件まで上記と同様の手順を繰り返してフォルダの作成及びフォルダの移動を繰り返してデジタル画像ファイルの保存先を確定させて保存する。そして、次のデジタル画像ファイル(保存先フォルダの確定していないデジタル画像ファイル)がなくなった時点で(ステップS17でNo)、そのまま当該手順を終了する。
このようにして、インクジェット式記録装置50単体で操作性が良く利便性の高いデジタル画像ファイルの保存及び管理が可能になる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10 記録システム、50 インクジェット式記録装置、51 キャリッジガイド軸、52 プラテン、53 搬送駆動ローラ、54 搬送従動ローラ、55 排紙駆動ローラ、56 排紙従動ローラ、57 給紙トレイ、57b 給紙ローラ、58 PFモータ、61 キャリッジ、62 記録ヘッド、63 CRモータ、100 記録制御部、101 ROM、102 RAM、103 ASIC、104 MPU、105 不揮発性メモリ、106 PFモータドライバ、107 CRモータドライバ、108 ヘッドドライバ、200 カードスロット、201 ハードディスクドライブ、301 パーソナルコンピュータ、302 デジタルカメラ、P 記録紙、X 主走査方向、Y 副走査方向
Claims (6)
- デジタルカメラとの双方向情報伝送を実現する情報伝送手段と、
前記デジタルカメラから前記情報伝送手段を介して送信されるデジタル画像ファイルに基づいて被記録材へデジタル画像を記録する記録実行手段と、
前記デジタルカメラから送信されたデジタル画像ファイルが保存可能に配設された専用記憶媒体と、
前記デジタルカメラから送信されたデジタル画像ファイルを前記専用記憶媒体へ自動保存する自動保存制御装置とを備えた記録装置であって、
前記自動保存制御装置は、所定のデジタルカメラ情報の中からユーザが任意に選択した情報種別によるフォルダ作成条件を設定するフォルダ作成条件設定手段と、
前記専用記憶媒体へデジタル画像ファイルを保存する際に、前記フォルダ作成条件に基づいて振り分け条件が付与されたフォルダを前記専用記憶媒体内に自動作成するフォルダ自動作成手段と、
各フォルダに付与されている振り分け条件に基づいてデジタル画像ファイルの保存先フォルダを自動選択する保存先フォルダ自動選択手段とを有している、ことを特徴とした記録装置。 - 請求項1において、前記フォルダ作成条件設定手段は、ユーザが所定のデジタルカメラ情報の中から複数の情報を任意に選択して任意に組み合わせて前記フォルダ作成条件を設定可能な構成を有している、ことを特徴とした記録装置。
- 請求項1又は2において、前記フォルダ作成条件設定手段は、デジタル画像ファイルの撮影時のカメラ情報による前記フォルダ作成条件を設定可能な構成を有している、ことを特徴とした記録装置。
- 請求項1〜3のいずれか1項において、前記自動保存制御装置は、ユーザが任意に選択した情報種別による振り分け条件を付与したフォルダを手動作成可能なフォルダ手動作成手段を有している、ことを特徴とした記録装置。
- 請求項1〜4のいずれか1項において、外部記憶媒体からデジタル画像ファイルを読込可能な外部記憶媒体読込手段を備え、前記自動保存制御装置は、前記外部記憶媒体から読み込まれたデジタル画像ファイルを前記専用記録媒体へ自動保存する、ことを特徴とした記録装置。
- デジタルカメラとの双方向情報伝送を実現する情報伝送手段と、前記デジタルカメラから前記情報伝送手段を介して送信されるデジタル画像ファイルに基づいて被記録材へデジタル画像を記録する記録実行手段と、前記デジタルカメラから送信されたデジタル画像ファイルが保存可能に配設された専用記憶媒体とを備えた記録装置の前記デジタルカメラから送信されたデジタル画像ファイルを前記専用記憶媒体へ自動保存する制御をコンピュータに実行させるための自動保存制御プログラムであって、
所定のデジタルカメラ情報の中からユーザが任意に選択した情報種別によるフォルダ作成条件を設定するフォルダ作成条件設定手順と、
前記専用記憶媒体へデジタル画像ファイルを保存する際に、前記フォルダ作成条件に基づいて振り分け条件が付与されたフォルダを前記専用記憶媒体内に自動作成するフォルダ自動作成手順と、
各フォルダに付与されている振り分け条件に基づいてデジタル画像ファイルの保存先フォルダを自動選択する保存先フォルダ自動選択手順とを有している、ことを特徴とした自動保存制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005012683A JP2006203519A (ja) | 2005-01-20 | 2005-01-20 | 記録装置、自動保存制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005012683A JP2006203519A (ja) | 2005-01-20 | 2005-01-20 | 記録装置、自動保存制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006203519A true JP2006203519A (ja) | 2006-08-03 |
Family
ID=36961130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005012683A Pending JP2006203519A (ja) | 2005-01-20 | 2005-01-20 | 記録装置、自動保存制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006203519A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008117344A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Seiko Epson Corp | 情報処理装置 |
JP2012093927A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Hitachi Solutions Ltd | ファイル管理装置及びファイル管理方法 |
US20130111400A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-05-02 | Kyocera Corporation | Mobile terminal and folder managing method |
-
2005
- 2005-01-20 JP JP2005012683A patent/JP2006203519A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008117344A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Seiko Epson Corp | 情報処理装置 |
JP2012093927A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Hitachi Solutions Ltd | ファイル管理装置及びファイル管理方法 |
US20130111400A1 (en) * | 2011-09-27 | 2013-05-02 | Kyocera Corporation | Mobile terminal and folder managing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4389891B2 (ja) | 製本システム | |
JP2007223735A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2003221136A (ja) | 給送装置、給送方法および記録装置 | |
JP2006203519A (ja) | 記録装置、自動保存制御プログラム | |
JP2006303741A (ja) | 複合機 | |
JP2007237710A (ja) | 記録装置、記録制御プログラム | |
JP4721001B2 (ja) | 記録装置、記録制御プログラム | |
JP4164698B2 (ja) | 記録装置、記録制御プログラム | |
JP2006215966A (ja) | デジタル画像ファイル閲覧装置、デジタル画像処理装置、記録装置 | |
JP2006095791A (ja) | 記録装置、記録制御プログラム | |
JP5305089B2 (ja) | 文書作成装置及び該文書作成装置におけるファイル管理方法と、該ファイル管理方法を実行させるためのプログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP4117496B2 (ja) | 記録装置、記録制御プログラム | |
JP4466852B2 (ja) | デジタル画像記録システム、記録装置、デジタル画像処理装置 | |
JP4513984B2 (ja) | 記録装置、記録制御プログラム | |
JP2005224944A (ja) | 記録装置 | |
JP2007216567A (ja) | 記録装置 | |
JP2006135406A (ja) | 記録装置 | |
JP2005111863A (ja) | 記録装置、記録制御プログラム | |
JP4693218B2 (ja) | 画像記録装置および画像記録方法 | |
JP2005262537A (ja) | 記録装置 | |
JP5678995B2 (ja) | 文書作成装置、ファイル管理方法、及び、ファイル管理プログラム | |
JP4596140B2 (ja) | 記録装置、縁なし記録制御方法、縁なし記録制御プログラム | |
JP2006231840A (ja) | 記録装置 | |
JP2006056130A (ja) | 記録装置、記録制御プログラム | |
JP2005081639A (ja) | 記録装置および記録システム |