[go: up one dir, main page]

JP5511264B2 - アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置 - Google Patents

アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511264B2
JP5511264B2 JP2009192823A JP2009192823A JP5511264B2 JP 5511264 B2 JP5511264 B2 JP 5511264B2 JP 2009192823 A JP2009192823 A JP 2009192823A JP 2009192823 A JP2009192823 A JP 2009192823A JP 5511264 B2 JP5511264 B2 JP 5511264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
belt
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011043225A (ja
Inventor
幸秀 澤田
真之 山本
勝政 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2009192823A priority Critical patent/JP5511264B2/ja
Priority to PCT/JP2010/062992 priority patent/WO2011024606A1/ja
Publication of JP2011043225A publication Critical patent/JP2011043225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511264B2 publication Critical patent/JP5511264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0221Valves for clutch control systems; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6618Protecting CVTs against overload by limiting clutch capacity, e.g. torque fuse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明はアイドルストップ車の発進クラッチ制御装置、特にアイドルストップ状態からの発進時における発進クラッチの制御装置に関するものである。
従来より、車両停止時にエンジンを自動停止させ、停車中の無駄な燃料消費や排出ガスの発生を抑えるアイドルストップ車が知られている。このようなアイドルストップ車におけるエンジン停止条件としては、車両停止やブレーキONなどがあり、エンジンの再始動条件としては、ブレーキOFFやアクセルペダルの踏み込みなどがある。
前記のようなアイドルストップ車において、エンジンによって駆動されるオイルポンプと、出力軸が駆動輪と連結されたベルト式無段変速装置と、エンジンと無段変速装置との間に設けられた発進クラッチと、オイルポンプが発生する油圧に基づいて、無段変速装置及び発進クラッチに油圧を供給する油圧制御装置とを備えた車両がある。このような車両では、アイドルストップに伴いオイルポンプも停止するため、アイドルストップ時には無段変速装置や発進クラッチへの供給油圧がなくなる。そのため、アイドルストップ状態から発進しようとして、発進クラッチを早期に係合させると、無段変速装置のベルト挟圧が不足し、ベルトとプーリとの間で滑りが発生するという問題がある。
図7は従来におけるアイドルストップ復帰(エンジン再始動)時の発進クラッチの係合制御の一例を示す。時刻t1でアイドルストップが復帰すると、クランキングによってエンジン回転数が上昇し始め、タービン回転数もエンジン始動に引きずられて上昇し始める。発進クラッチには初期圧に相当する目標クラッチ伝達トルクとなるようにクラッチ圧が供給されると共に、セカンダリプーリにはベルト挟圧力を発生させるための油圧が供給される。初期圧は、発進クラッチが係合を開始するための油圧であり、例えば発進クラッチ内のピストンのリターンスプリング力に相当する油圧に設定される。クランキング期間が終了する時刻t2でエンジンは自発的に回転を開始するので、エンジン回転数が急上昇し、タービン回転数も追随して上昇する。時刻t3で初期圧の供給が終了すると、初期圧から一定時間勾配で昇圧制御(スイープ制御)が開始される。昇圧制御に伴ってクラッチ伝達トルクが徐々に上昇し、タービン回転数が低下する。タービン回転数がほぼ0(同期検出)になった後、時刻t4で発進クラッチを完全係合させる。
前記のようにアイドルストップ復帰直後には、オイルポンプの吐出圧自体が低いので、無段変速装置のプーリ油室に作動油を満たすのに時間がかかり、ベルト挟圧の上昇に遅れが生じ、ベルト伝達トルクの上昇も遅れる。一方、発進クラッチにも初期圧を目標値とする油圧が供給されるが、実際のクラッチ伝達トルクは初期圧に相当するトルクまで即座に立ち上がる訳ではない。もし、図7に斜線で示すように、発進クラッチのクラッチ伝達トルクが無段変速装置のベルト伝達トルクを上回ると、ベルト滑りが発生し、ベルトの耐久性を低下させる。
特許文献1には、アイドルストップ復帰後の発進時に、動力伝達機構のインギヤ状態(動力伝達可能な状態)を無段変速機のドライブプーリの回転速度によって検出し、発進クラッチの制御モードを、インギヤ状態検出前は発進クラッチの係合力を車両のクリープ力以下に抑える待機モードに、インギヤ状態検出後は発進クラッチの係合力をクリープ力以上に上昇させる走行モードに切り替えると共に、走行モードに切り替えた後、所定時間は発進クラッチの係合力の上昇速度を制限するものが開示されている。
特許文献2には、アイドルストップ後のエンジン再始動時に、発進クラッチの締結開始に十分な油圧発生状況と判断しても、発進クラッチの締結を開始せずに、エンジン再始動から予め定めたタイミングとなるまで所定時間を待ってから締結を開始するものが開示されている。
特許文献1の場合、無段変速機の下流側(駆動輪側)に発進クラッチが設けられているため、アイドルストップ復帰直後のベルト滑りは、発進クラッチの係合力をクリープ力以下とすることで解消可能であるが、無段変速機より下流側に発進クラッチを有しない車両の場合には、ベルト滑りを解消できない。また、特許文献1は、インギヤ状態になってからのベルト滑り防止に関するものであって、アイドルストップ復帰直後のアウトギア状態のベルト滑り防止については考慮されていない。
特許文献2では、ベルト式無段変速機より上流側の発進クラッチの制御に関するものであるが、ベルト挟圧が所定レベルに達して所定時間が経過するまでは発進クラッチの係合制御が開始されない。つまり、所定時間が経過する迄の間は発進クラッチの非制御期間中であるため、その期間中において発進クラッチに意図しない油圧が供給されると、ベルト滑りが発生する懸念がある。
特開2001−90757号公報 特開2007−24129号公報
本発明の目的は、無段変速機より上流側に発進クラッチを有する車両において、アイドルストップ復帰時のベルト滑りを防止できるアイドルストップ車の発進クラッチ制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、所定条件を満足したときに自動停止されるエンジンと、前記エンジンによって駆動されるオイルポンプと、エンジン動力を駆動輪に伝達するベルト式無段変速装置と、前記エンジンと前記無段変速装置との間に設けられた発進クラッチと、前記オイルポンプが発生する油圧に基づいて、前記無段変速装置及び前記発進クラッチに油圧を供給する油圧制御装置と、を備えたアイドルストップ車において、前記無段変速装置のベルト挟圧を検出するベルト挟圧検出手段と、前記検出されたベルト挟圧から前記無段変速装置のベルト伝達トルクを計算する伝達トルク計算手段と、前記エンジンの自動停止状態からの再始動の開始とともに、前記発進クラッチの係合制御として、前記無段変速装置のベルト滑りを発生させないクラッチ圧を供給するベルト滑り防止制御と、所定の時間勾配をもってクラッチ圧を上昇させる昇圧制御とを順に実施する制御手段を備え、前記ベルト滑り防止制御は、前記発進クラッチの目標クラッチ圧が所定値に達するまで、前記発進クラッチのクラッチ伝達トルクが前記計算されたベルト伝達トルクを上回らないように、前記ベルト伝達トルクに応じた目標クラッチ圧となるようにクラッチ圧を制御し、前記昇圧制御は、前記目標クラッチ圧が所定値に達した後、前記所定の時間勾配をもって上昇する目標クラッチ圧に従ってクラッチ圧を制御することを特徴とする、アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置を提供する。
本発明では、アイドルストップ復帰直後の低油圧時に、予め決められた初期圧を目標クラッチ圧として発進クラッチに供給するのではなく、ベルト滑りを発生させないクラッチ圧を供給するベルト滑り防止制御を実施する。このベルト滑り防止制御は、発進クラッチのクラッチ伝達トルクが無段変速装置のベルト伝達トルクを上回らないように、ベルト伝達トルクに応じた目標クラッチ圧となるようにクラッチ圧を制御するものである。換言すれば、目標クラッチ圧の上限値をベルト伝達トルクに相当する油圧に設定すればよい。そのため、アイドルストップ復帰時に発進クラッチが早く係合して無段変速装置のベルト挟圧が不足し、ベルトとプーリとの間で滑りが発生するという事態を解消できる。ベルト伝達トルクは、無段変速装置のプーリ油室に作動油が満たされると急速に上昇するが、目標クラッチ圧もベルト伝達トルクに追従して上昇させると、急激な係合ショックが発生する。そのため、ベルト滑り防止制御は目標クラッチ圧が所定値に達するまでの間だけ実施し、目標クラッチ圧が所定値に達した後は、通常の係合制御と同様に昇圧制御を実施すればよい。
ベルト伝達トルクの計算方法は任意である。例えば油圧センサで無段変速装置のセカンダリプーリの油圧を検出し、この検出された油圧からベルト挟圧を計算した後、ベルト挟圧からベルト伝達トルクを計算で求めてもよい。また、他の方法として、セカンダリプーリのベルト挟圧と運転状況とからプライマリプーリのベルト挟圧を推定し、両方のプーリのベルト挟圧のうち小さい方のベルト挟圧からベルト伝達トルクを求めてもよい。
エンジンの再始動の開始から目標クラッチ圧が所定値に達するまでの経過時間(ベルト滑り防止制御の期間)が所定時間より短い場合に、所定時間に達するまでの間、目標クラッチ圧を所定値に保持してもよい。すなわち、ベルト滑り防止制御の期間はベルト伝達トルクの上昇速度に応じて変動するが、この期間が通常のクラッチ制御における初期圧供給期間よりも短い場合に、ベルト滑り防止制御の終了と同時にクラッチ圧の昇圧制御を開始すると、クラッチの係合が早過ぎてショックが発生する可能性がある。そのため、ベルト滑り防止制御の期間が所定時間より短い場合には、所定時間に達するまでの間、目標クラッチ圧を所定値(例えば初期圧)に保持するのがよい。このようにすれば、発進時のショックやタイムラグを最適なものとすることができる。
前記所定値の一例として初期圧を用いた場合、その初期圧の供給期間は一定であってもよいが、作動油温の低下に応じて長くしてもよい。即ち、作動油温が低い時は油の粘性抵抗により油圧の立ち上がりが遅くなる傾向にあるため、作動油温の低下と共に初期圧の供給期間を長く設定することで、油圧の立ち上がりが遅い冷間時においても、ピストンの無効ストロークを解消し、ショックの発生を抑制できる。その他、初期圧の供給期間は油温以外の要因によって可変してもよい。
以上のように、本発明によれば、アイドルストップ復帰からの発進時に、発進クラッチのクラッチ伝達トルクが無段変速装置のベルト伝達トルクを上回らないように発進クラッチの目標クラッチ圧を低く設定するため、アイドルストップ復帰時に無段変速装置のベルトとプーリとの間で滑りが発生するという問題を解消できる。
本発明に係るアイドルストップ車の構成を示すスケルトン図である。 図1に示す無段変速機の油圧回路図である。 ガレージシフト弁の詳細を示す図である。 ソレノイド圧Psls に対する、ライン圧PL 、クラッチモジュレータ圧Pcm、クラッチ制御圧、及びセカンダリ圧の各特性を示す図である。 本発明に係るアイドルストップ復帰時における発進クラッチの係合制御の一例のタイムチャート図である。 本発明に係る発進クラッチの係合制御のための目標油圧決定方法の一例のフローチャート図である。 従来のアイドルストップ復帰時における発進クラッチ制御の一例のタイムチャート図である。
図1は本発明に係るアイドルストップ車の構成の一例を示す。エンジン1の出力軸1aは、無段変速機2を介してドライブシャフト(出力軸)32に接続されている。無段変速機2には、トルクコンバータ3、変速装置4、油圧制御装置7及びエンジン1により駆動されるオイルポンプ6などが設けられている。
無段変速機2は、トルクコンバータ3のタービン軸5の回転を正逆切り替えてプライマリ軸10に伝達する前後進切替装置8、プライマリプーリ11、セカンダリプーリ21及び両プーリ間に巻き掛けられたVベルト15を有する変速装置4、セカンダリ軸20の動力をドライブシャフト32に伝達するデファレンシャル装置30などで構成されている。タービン軸5とプライマリ軸10とは同一軸線上に配置され、セカンダリ軸20とドライブシャフト32とがタービン軸5に対して平行でかつ非同軸に配置されている。したがって、この無段変速機2は全体として3軸構成とされている。ここで用いられるVベルト15は、例えば無端状張力帯とこの張力帯に摺動自在に支持された多数のブロックとで構成された公知の圧縮駆動タイプの金属ベルトである。
前後進切替装置8は、遊星歯車機構80と逆転ブレーキ(B1)85と直結クラッチ(C1)86とで構成され、逆転ブレーキ85又は直結クラッチ86が本発明における発進クラッチに相当する。逆転ブレーキ85と直結クラッチ86は、それぞれ湿式多板式のブレーキ及びクラッチである。遊星歯車機構80のサンギヤ81が入力部材であるタービン軸5に連結され、リングギヤ82が出力部材であるプライマリ軸10に連結されている。遊星歯車機構80はシングルピニオン方式であり、逆転ブレーキ85はピニオンギヤ83を支えるキャリア84とトランスミッションケースとの間に設けられ、直結クラッチ86はキャリア84とサンギヤ81との間に設けられている。直結クラッチ86を解放して逆転ブレーキ85を締結すると、タービン軸5の回転が逆転され、かつ減速されてプライマリ軸10へ伝えられる。そして、セカンダリ軸20を経てドライブシャフト32がエンジン回転方向と同方向に回転するため、前進走行状態となる。逆に、逆転ブレーキ85を解放して直結クラッチ86を締結すると、キャリア84とサンギヤ81とが一体に回転するので、タービン軸5とプライマリ軸10とが直結される。そして、セカンダリ軸20を経てドライブシャフト32がエンジン回転方向と逆方向に回転するため、後進走行状態となる。
変速装置4のプライマリプーリ11は、プライマリ軸10上に一体に固定された固定シーブ11aと、プライマリ軸10上に軸方向移動自在に、かつ一体回転可能に支持された可動シーブ11bとを備えている。可動シーブ11bの背後には、プライマリ軸10に固定されたシリンダ12が設けられ、可動シーブ11bとシリンダ12との間に油室13が形成されている。この油室13への供給油量を制御することにより、変速制御が実施される。
セカンダリプーリ21は、セカンダリ軸20上に一体に固定された固定シーブ21aと、セカンダリ軸20上に軸方向移動自在に、かつ一体回転可能に支持された可動シーブ21bとを備えている。可動シーブ21bの背後には、セカンダリ軸20に固定されたピストン22が設けられ、可動シーブ21bとピストン22との間に油室23が形成されている。この油室23への供給油圧を制御することにより、トルク伝達に必要なベルト挟圧力が与えられる。なお、油室23には初期挟圧力を与えるバイアススプリングを配置してもよい。セカンダリプーリ21の油室23の近傍の供給油路中には、後述するように油室23の供給油圧を検出する油圧センサ108が設けられている。
セカンダリ軸20の一方の端部はエンジン側に向かって延び、この端部に出力ギヤ27が固定されている。出力ギヤ27はデファレンシャル装置30のリングギヤ31に噛み合っており、デファレンシャル装置30から左右に延びるドライブシャフト32に動力が伝達され、車輪が駆動される。
エンジン1及び無段変速機2は電子制御装置100によって制御される。電子制御装置100には、エンジン回転数センサ101、車速(又はセカンダリプーリ回転数)センサ102、スロットル開度(又はアクセル開度)センサ103、シフトポジションセンサ104、プライマリプーリ回転数(又はタービン回転数)センサ105、ブレーキ信号センサ106、CVTの作動油温センサ107、及びセカンダリプーリ21への供給油圧を検出する油圧センサ108から信号が入力されている。入力信号としては、そのほかに、路面傾斜角、アイドル信号、スタート信号、エンジン水温、吸入空気量、エアコン信号、イグニッション信号などを入力してもよい。なお、図1では説明を簡単にするため、単一の電子制御装置100によってエンジン1と無段変速機2の両方を制御する例を示したが、実際には個別の電子制御装置によって制御され、両電子制御装置は通信用バスによって相互に連携している。
電子制御装置100は、車両停止時でかつ所定の条件が成立したときにエンジン1を停止(アイドルストップ)させ、所定の条件が不成立となったときにエンジン1を再始動させるアイドルストップ制御を実施する。アイドルストップを許可する条件としては、例えばブレーキON(ブレーキペダルの踏み込み)などがある。但し、エンジン水温が低いときや、電気負荷が大きいとき、アクセルペダルが踏まれているときには、アイドルストップを許可しない。一方、アイドルストップの解除(エンジン再始動)条件としては、例えばブレーキOFF、アクセルペダル踏み込み、車速信号の入力などがある。アイドルストップ許可条件及び解除条件は公知であるため、ここでは詳しい説明を省略する。
電子制御装置100は、油圧制御装置7に内蔵されたソレノイド弁を制御している。油圧制御装置7は、オイルポンプ6、プライマリプーリ11の油室13、セカンダリプーリ21の油室23、逆転ブレーキ85、直結クラッチ86とそれぞれ接続されている。電子制御装置100は、車速とスロットル開度とに応じて予め設定された変速マップに従って目標プライマリ回転数を決定し、油圧制御装置7内のソレノイド弁を制御することによって、無段変速機2のプライマリプーリ11及びセカンダリプーリ21の油室13,23の油量/油圧を調整し、プライマリ回転数を目標値へと制御すると共に、セカンダリプーリ21のベルト挟圧力をベルト滑りを発生させない値へと制御している。また、油圧制御装置7は逆転ブレーキ85及び直結クラッチ86への供給油圧を制御する機能も有しており、この制御には後述するアイドルストップ状態からの逆転ブレーキ(発進クラッチ)85の係合制御も含まれる。
図2は油圧制御装置7の一例の油圧回路図である。図2において、71はレギュレータ弁、72はクラッチモジュレータ弁、73はソレノイドモジュレータ弁、74はガレージシフト弁、75はマニュアル弁、76はアップシフト用レシオ制御弁、77はダウンシフト用レシオ制御弁、78はレシオチェック弁、79は挟圧コントロール弁である。また、SLSはライン圧の調圧制御、逆転ブレーキ85(B1)及び直結クラッチ86(C1)の過渡制御、及びセカンダリプーリ21の油室23の調圧制御を行うため、ソレノイド圧Psls を出力する調圧用ソレノイド弁、DS1はアップシフト用信号圧Pds1 を調圧制御するアップシフト用ソレノイド弁、DS2はダウンシフト用信号圧Pds2 を調圧制御するダウンシフト用ソレノイド弁である。本実施形態では、ソレノイド弁SLSは常開型のリニアソレノイド弁、ソレノイド弁DS1,DS2は共に常閉型のデューティソレノイド弁を使用している。
図2では、プライマリプーリ11、セカンダリプーリ21、逆転ブレーキB1及び直結クラッチC1に関する油圧回路だけを示してあるが、トルクコンバータ3に内蔵されたロックアップクラッチ3aの油圧回路等については、本発明と直接関係がないので省略する。なお、油圧制御装置7の油圧源は、エンジン1によって駆動されるオイルポンプ6のみであり、電動ポンプなどの格別のオイルポンプは備えていない。
レギュレータ弁71は、オイルポンプ6の吐出圧を所定のライン圧PL に調圧する弁であり、信号ポート71aに入力されるソレノイド圧Psls に応じてライン圧PL を調圧している。
クラッチモジュレータ弁72は、直結クラッチC1および逆転ブレーキB1への供給圧(PC1,PB1)の元圧となるクラッチモジュレータ圧Pcmを出力する弁である。入力ポート72aにはライン圧PL が入力され、出力ポート72bからクラッチモジュレータ圧Pcmが出力される。また、第1信号ポート72cには出力圧がスプリング荷重と対向するようにフィードバックされている。そのため、クラッチモジュレータ圧Pcmは、スプリング荷重に相当する一定圧に調圧される。
ソレノイドモジュレータ弁73は、クラッチモジュレータ圧Pcmを調圧して、スプリング荷重に相当する一定のソレノイドモジュレータ圧Psmを発生する弁である。このソレノイドモジュレータ圧Psmは、アップシフト用ソレノイド弁DS1及びダウンシフト用ソレノイド弁DS2の元圧となると共に、ガレージシフト弁74及び挟圧コントロール弁79にも供給されている。
マニュアル弁75はシフトレバーと機械的に連結された手動操作弁であり、P、R、N、D、S、Bの各レンジに切り換えられ、ガレージシフト弁74から供給される油圧を直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1に選択的に導くものである。入力ポート75aにはガレージシフト弁74から油圧が供給され、出力ポート75bは直結クラッチC1と接続され、出力ポート75c,75dは共に逆転ブレーキB1に接続されている。マニュアル弁75は、Rレンジでは直結クラッチC1に油圧を供給するとともに逆転ブレーキB1の油圧をドレーンし、D、S、Bレンジでは逆転ブレーキB1に油圧を供給するとともに直結クラッチC1の油圧をドレーンし、非走行レンジであるP、Nレンジでは直結クラッチC1及び逆転ブレーキB1の油圧を共にドレーンする。
アップシフト用レシオ制御弁76及びダウンシフト用レシオ制御弁77は、アップシフト用信号圧Pds1 とダウンシフト用信号圧Pds2 との相対関係によってプライマリプーリ11の油室12に給排される作動油量を調整する弁である。また、レシオチェック弁78は、閉じ込み制御のために、プライマリプーリ11の油室12を流量制御から油圧制御に切り替えて、プライマリプーリ11の油室12の油圧とセカンダリプーリ21の油室23の油圧との比率を予め設定された関係に保持し、変速比を保持するための弁である。アップシフト用レシオ制御弁76及びダウンシフト用レシオ制御弁77については、例えば特開2007−263207号公報等によって公知であるため、説明を省略する。
挟圧コントロール弁79は、セカンダリプーリ21の作動油室23の油圧を制御するための弁であり、スプリングによって一方向に付勢されたスプールを備えている。スプリング荷重と対向する一端側の信号ポート79aにソレノイドモジュレータ弁73から一定圧Psmが供給されている。入力ポート79bにはライン圧PL が供給されており、出力ポート79cはセカンダリプーリ21の作動油室23と接続され、出力圧はポート79dにフィードバックされている。スプリングが収容された他端側の信号ポート79eにはソレノイド圧Psls が供給される。そのため、信号ポート79eに入力されたソレノイド圧Psls を所定の増幅度で増幅した油圧を作動油室23に供給することができる。作動油室23の供給油圧は油圧センサ108によって検出され、検出された油圧に基づいてベルト伝達トルクを求めることができる。
ガレージシフト弁74は、シフトレバーをNからD又はNからRへ切り替えた時(ガレージシフト時)に、直結クラッチC1及び逆転ブレーキB1への供給圧を過渡制御できるように油路を切り替えるための切替弁である。図3にガレージシフト弁74の詳細な構造を示し、中心線より左側が過渡状態、右側が保持状態である。バルブボデー74a内にスプール74bが軸方向移動自在に挿入されており、このスプール74bを一方向に付勢するスプリング74cが一端部に設けられている。バルブボデー74aの一端側には、スプリング荷重と同方向にアップシフト用信号圧Pds1 とダウンシフト用信号圧Pds2 とが入力される信号ポート74d,74eが設けられている。バルブボデー74aの他端側には、スプリング荷重と対向方向にソレノイドモジュレータ圧Psmが入力されるカウンタポート74fが設けられている。カウンタポート74fにおけるスプール74bの受圧面積は、信号圧Pds1 ,Pds2 が入力される信号ポート74d,74eにおけるスプール74bの受圧面積の和と等しく設定されている。バルブボデー74aの中間部には、クラッチモジュレータ圧Pcmが入力される入力ポート74gと、ソレノイド圧Psls が入力される入力ポート74hと、マニュアル弁75の入力ポート75aに接続された出力ポート74iとが設けられている。
ここで、ガレージシフト弁74の作動について説明する。まず、シフトレバーをN→D又はN→Rへ切り替えた時(ガレージシフト時)における作動を説明する。N時には、ソレノイドモジュレータ圧Psmがカウンタポート74fに供給され、ソレノイド弁DS1,DS2の少なくとも一方がOFFするので、信号圧Pds1 ,Pds2 の少なくとも一方がドレーンされる。そのため、ソレノイドモジュレータ圧Psmによってガレージシフト弁74はスプリング荷重に打ち勝って保持位置に位置している。N→D又はN→Rへ切り替えると、ソレノイド弁DS1,DS2が共にONされるので、ポート74d,74eに供給されたソレノイド弁DS1,DS2の信号圧Pds1 ,Pds2 と、カウンタポート74fに供給されたソレノイドモジュレータ圧Psmとが釣り合う。スプリング荷重が信号圧Pds1 ,Pds2 と同方向に作用するので、スプール74bは図3の中心線より左側の過渡位置に切り替わる。そのため、ソレノイド弁SLSによって緩やかに立ち上がるソレノイド圧Psls がポート74h,74i及びマニュアル弁75を介して直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1へ供給され、直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1の係合ショックを回避しつつ係合を行うことができる。
ソレノイド弁SLSによって制御されたソレノイド圧Psls が必要油圧まで立ち上がる(直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1の係合完了状態)と、ソレノイド弁DS1,DS2により信号圧Pds1 ,Pds2 の少なくとも一方をドレーンさせるので、カウンタポート74fに供給されるソレノイドモジュレータ圧Psmの働きにより、ガレージシフト弁74は図3の中心線より右側の保持位置に切り替わる。これにより、ソレノイド圧Psls の元圧であるクラッチモジュレータ圧Pcmがポート74g,74i及びマニュアル弁75を介して直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1へ供給される。そのため、ソレノイド弁SLSの作動如何にかかわらず直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1の締結状態を保持できる。
アイドルストップ解除後のエンジン始動時には、オイルポンプ6の吐出圧が低いので、ソレノイドモジュレータ圧Psmがカウンタポート74fに低圧状態のまま供給される一方、ソレノイド弁DS1,DS2からの信号圧Pds1 ,Pds2 も低圧状態のままポート74d,74eに供給される。ここで、ソレノイド弁DS1,DS2は共にON(全開)状態である。この状態では、スプリング74cの付勢力によりガレージシフト弁74は図3の中心線より左側の過渡位置に保持されている。その後、ソレノイドモジュレータ圧Psmが正規圧まで上昇した場合には、同時に信号圧Pds1 ,Pds2 も正規圧状態となるため、ガレージシフト弁74は正規圧状態でも左側の過渡位置に保持される。そして、ソレノイド弁SLSによって制御されたソレノイド圧Psls がマニュアル弁75を介して直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1に供給されるので、直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1の伝達トルク容量を微細制御できる。
ソレノイド圧Psls が必要油圧まで立ち上がった後は、前述のN→D又はN→R時と同様に、ガレージシフト弁74は保持位置に切り替わり、クラッチモジュレータ圧Pcmがマニュアル弁75を介して直結クラッチC1又は逆転ブレーキB1へ供給される。
このように、本実施形態のガレージシフト弁74は、アイドルストップ解除直後のようにソレノイドモジュレータ圧Psmが低圧状態のまま供給される場合は、ソレノイド弁DS1,DS2からの信号圧Pds1 ,Pds2 も低圧状態となるので、過渡位置に保持され、さらにソレノイドモジュレータ圧Psmが正規圧まで上昇した場合には、同時に信号圧Pds1 ,Pds2 も正規圧状態となるので、この正規圧状態でもガレージシフト弁74は過渡位置に保持される。したがって、ソレノイド弁SLSによって制御されたソレノイド圧Psls が逆転ブレーキB1又は直結クラッチC1に供給され、このソレノイド圧Psls によってベルト伝達トルク容量を上回らないように逆転ブレーキB1又は直結クラッチC1の伝達トルク容量を制御することにより、ベルト滑りを防止できる。
図4にソレノイド圧Psls に対する、ライン圧PL 、クラッチモジュレータ圧Pcm、クラッチ制御圧、及びセカンダリ圧の各特性を示す。ライン圧PL はソレノイド圧Psls にほぼ比例した油圧に調圧される。クラッチモジュレータ圧Pcmは、ソレノイド圧Psls が所定値に達するまではライン圧PL と同圧であり、所定値を超えると一定圧に制御される。また、逆転ブレーキB1又は直結クラッチC1には過渡状態においてソレノイド圧Psls が直接供給されるので、クラッチ制御圧はソレノイド圧Psls そのものとなる。セカンダリ圧はソレノイド圧Psls に比例し、油圧ライン圧PL より僅かに低い油圧に調圧される。
ここで、本発明におけるアイドルストップ復帰(エンジン再始動)時の発進クラッチ(B1)の係合制御について、図5を参照しながら説明する。図5には、クラッチ油圧とベルト挟圧とが記載されているが、両者は共にソレノイド弁SLSによって制御可能である。ベルト伝達トルクは、油圧センサ108によって検出されたセカンダリプーリ21の油室23の油圧に基づいて計算できる。
例えばDレンジにおいて、時刻t1でアイドルストップが復帰すると、クランキングによってエンジン回転数が上昇し始め、トルクコンバータ3もエンジン始動に引きずられて回転上昇する。続いて、油圧センサ108によって検出されたセカンダリ挟圧に基づいてセカンダリプーリ21のベルト伝達可能トルクを計算し、ベルト滑り保証目標油圧に対応した目標クラッチ圧を設定する。そして、発進クラッチに対して目標クラッチ圧となるように、実クラッチ圧を制御する。目標クラッチ圧は、計算されたベルト伝達トルクを上回らないように設定され、具体的にはベルト伝達トルクより一定量又は一定比率だけ低いクラッチ伝達トルクを発生する油圧に設定するのが望ましい。そのため、発進クラッチのクラッチ伝達トルクが無段変速装置のベルト伝達トルクを上回わることでベルト滑りが発生するという事態を回避できる。
クランキング期間が終了する時刻t2でエンジン回転数が急上昇し、タービン回転数も追随して上昇するが、エンジン回転数に対して乖離し始める。時刻t2付近で目標クラッチ圧が初期圧に相当する所定値まで上昇すると、時刻t2以後、発進クラッチのクラッチ油圧を、ベルト滑り保証目標油圧に対応した目標クラッチ圧ではなく、初期圧に相当する所定値に保持し、急激なクラッチ伝達トルクの上昇を抑制する。
時刻t3で初期圧の供給が終了すると、初期圧から一定時間勾配で昇圧制御(スイープ制御)を開始する。昇圧制御に伴ってクラッチ伝達トルクが徐々に上昇し、タービン回転数が低下する。タービン回転数がほぼ0(同期検出)になった後、時刻t4で発進クラッチを完全係合させる。
前記制御では、時刻t2で目標クラッチ圧が所定値まで上昇した後、即座に昇圧制御に移行せずに、時刻t3まで初期圧に相当する所定値に保持したが、これは時刻t1〜t2の期間が通常の初期圧の供給期間T0より短い場合であり、もしベルト挟圧の上昇が遅く、t1〜t2の期間が通常の初期圧の供給期間T0より長くなった場合には、時刻t2から即座に昇圧制御に移行してもよい。また、目標クラッチ圧が所定値まで上昇した後、昇圧制御に移行する際に、所定時間を待ってもよいし、CVT元圧(ライン圧)が一定値以上である条件を追加してもよい。この場合には、油温、アイドルストップ時間、クラッチ特性のばらつき等に対応できる。なお、アイドルストップ復帰直後のエンジントルクが過大な場合には、発進クラッチのすべり時間が長くなるが、このすべり時間の短縮等はエンジンのトルクダウン制御で対応することが可能である。
この例では、タービン回転数を検出していないので、初期圧の供給期間(t1〜t3)を油温に応じた所定期間としているが、タービン回転数を検出している場合には、タービン回転数がエンジン回転数から乖離し始める時点(同期外れ)を初期圧の供給終了時点としてもよい。
図6は、アイドルストップ復帰時における発進クラッチの係合制御、特に目標クラッチ油圧の決定方法を示すフローチャートである。スタートすると、まず油圧センサ108によってセカンダリプーリ21の作動油圧を検出し(ステップS1)、そのセカンダリ圧と受圧面積とからセカンダリ挟圧を計算し(ステップS2)、さらにセカンダリ挟圧、ベルトとの摩擦係数、巻き掛け径などからセカンダリ伝達トルクを計算する(ステップS3)。一方、検出されたセカンダリ圧から、予め設定されたマップを用いてプライマリ挟圧及びプライマリ伝達トルクを推定又は計算する(ステップS4,S5)。このマップは、例えば変速比が最Low状態において、セカンダリ圧とプライマリ圧の関係について変速機の諸元ばらつきや油温等の影響を実験的に調べて、ベルト滑りが発生しない範囲でプライマリ圧が最も低くなる条件で作成しておく。そして、検出されたセカンダリ圧に対応したプライマリ圧をマップから選定し、そのプライマリ圧と受圧面積とからプライマリ挟圧を求め(ステップS4)、さらにベルトとの摩擦係数、巻き掛け径などからプライマリ伝達トルクを計算する(ステップS5)。
次に、計算されたセカンダリ伝達トルクとプライマリ伝達トルクのうち小さい方を選択する(ステップS6)。小さい方の伝達トルクから、発進クラッチのためのベルト滑り保証目標油圧を計算する(ステップS7)。一方、その時点でのクラッチ係合制御の目標油圧を求める(ステップS8)。この目標油圧は、時刻t3までは初期圧に相当する油圧とすればよい。
次に、ベルト滑り保証目標油圧とクラッチ係合制御目標油圧とのうちの小さい方を選択し(ステップS9)、これを最終目標油圧とする(ステップS10)。したがって、この最終目標油圧を目標値としてクラッチ油圧を制御すれば、発進クラッチのクラッチ伝達トルクが無段変速装置のベルト伝達トルクを上回るという事態を回避でき、ベルト滑りを防止することができる。
前記実施例では、ベルト滑り保証目標油圧(目標クラッチ伝達可能トルク)を求めるために、セカンダリ挟圧とプライマリ挟圧とを比較してその小さい方を選択したが、この方法に限るものではない。例えば、油圧センサの検出結果から得られたセカンダリ挟圧のみを用いてベルト滑り保証目標油圧を決定してもよい。
前記実施例では、アイドルストップ復帰時に前進走行を開始するため、発進クラッチが逆転ブレーキ(B1)85である場合を例にして説明したが、後進走行を開始する場合には、発進クラッチは直結クラッチ(C1)86になる。
発進クラッチの油圧回路としては、図2,図3に示すものに限らない。特に、アイドルストップ復帰と共に発進する際に、発進クラッチへソレノイド弁への指示電流にほぼ比例した油圧を供給できるものであれば、その構成は任意である。また、図2では、共通のソレノイド弁SLSを用いてセカンダリプーリ21の挟圧制御と発進クラッチ85の係合制御とを実施する例を示したが、これに限るものではなく、個別のソレノイド弁を用いて両者の油圧制御を実施してもよい。
1 エンジン
2 無段変速機
3 トルクコンバータ
4 無段変速装置
5 タービン軸
6 オイルポンプ
7 油圧制御装置
8 前後進切替装置
11 プライマリプーリ
21 セカンダリプーリ
71 レギュレータ弁
72 クラッチモジュレータ弁
73 ソレノイドモジュレータ弁
74 ガレージシフト弁
75 マニュアル弁
76 アップシフト用レシオ制御弁
77 ダウンシフト用レシオ制御弁
78 レシオチェック弁
79 挟圧コントロール弁
80 遊星歯車機構
85(B1) 逆転ブレーキ(発進クラッチ)
86(C1) 直結クラッチ
100 電子制御装置
101 エンジン回転数センサ
102 車速センサ
103 スロットル開度センサ
104 シフト位置センサ
105 プライマリプーリ回転数センサ
106 ブレーキセンサ
107 油温センサ
108 油圧センサ
SLS ソレノイド弁
DS1 ソレノイド弁
DS2 ソレノイド弁

Claims (2)

  1. 所定条件を満足したときに自動停止されるエンジンと、
    前記エンジンによって駆動されるオイルポンプと、
    エンジン動力を駆動輪に伝達するベルト式無段変速装置と、
    前記エンジンと前記無段変速装置との間に設けられた発進クラッチと、
    前記オイルポンプが発生する油圧に基づいて、前記無段変速装置及び前記発進クラッチに油圧を供給する油圧制御装置と、を備えたアイドルストップ車において、
    前記無段変速装置のベルト挟圧を検出するベルト挟圧検出手段と、
    前記検出されたベルト挟圧から前記無段変速装置のベルト伝達トルクを計算する伝達トルク計算手段と、
    前記エンジンの自動停止状態からの再始動の開始とともに、前記発進クラッチの係合制御として、前記無段変速装置のベルト滑りを発生させないクラッチ圧を供給するベルト滑り防止制御と、所定の時間勾配をもってクラッチ圧を上昇させる昇圧制御とを順に実施する制御手段を備え、
    前記ベルト滑り防止制御は、前記発進クラッチの目標クラッチ圧が所定値に達するまで、前記発進クラッチのクラッチ伝達トルクが前記計算されたベルト伝達トルクを上回らないように、前記ベルト伝達トルクに応じた目標クラッチ圧となるようにクラッチ圧を制御し、
    前記昇圧制御は、前記目標クラッチ圧が所定値に達した後、前記所定の時間勾配をもって上昇する目標クラッチ圧に従ってクラッチ圧を制御することを特徴とする、アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置。
  2. 前記エンジンの再始動の開始から前記目標クラッチ圧が所定値に達するまでの経過時間が所定時間未満である場合に、前記所定時間に達するまでの間、前記目標クラッチ圧を前記所定値に保持することを特徴とする、請求項1に記載のアイドルストップ車の発進クラッチ制御装置。
JP2009192823A 2009-08-24 2009-08-24 アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置 Active JP5511264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192823A JP5511264B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
PCT/JP2010/062992 WO2011024606A1 (ja) 2009-08-24 2010-08-02 アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192823A JP5511264B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011043225A JP2011043225A (ja) 2011-03-03
JP5511264B2 true JP5511264B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43627716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192823A Active JP5511264B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5511264B2 (ja)
WO (1) WO2011024606A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828674B2 (ja) * 2011-05-17 2015-12-09 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車の制御装置
JP6084154B2 (ja) * 2013-12-11 2017-02-22 ジヤトコ株式会社 車両用変速機の制御装置
JP7584861B2 (ja) 2020-11-30 2024-11-18 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197135A (ja) * 1988-02-03 1989-08-08 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
NL9000589A (nl) * 1990-03-15 1991-10-01 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
JP3458603B2 (ja) * 1996-06-18 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機付車両の制御装置
JP4132565B2 (ja) * 1999-07-21 2008-08-13 本田技研工業株式会社 アイドル運転停止車両における発進クラッチの制御装置
JP2001082594A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用制御装置
JP3571607B2 (ja) * 2000-03-27 2004-09-29 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機
JP4875408B2 (ja) * 2006-06-05 2012-02-15 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機搭載車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011043225A (ja) 2011-03-03
WO2011024606A1 (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473819B2 (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
US7815545B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JP4784563B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2009133428A (ja) 車両用駆動装置
JP5828674B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5455790B2 (ja) 発進クラッチ制御装置
JP2011033095A (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP5669258B2 (ja) アイドルストップ車両の油圧制御装置
JP5511264B2 (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP5409464B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2010196828A (ja) アイドルストップ車の坂道後退緩和装置
JP6151973B2 (ja) 車両用制御装置
JP5628599B2 (ja) アイドルストップ車の車両制御装置
JP5441671B2 (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP5464951B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2011196490A (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP2006226333A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2011133013A (ja) アイドルストップ車用無段変速機の制御装置
JP5464954B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5729934B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP4645119B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6004811B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2010265918A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2009191959A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009144873A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250