[go: up one dir, main page]

JP5507840B2 - 口腔粘膜医薬投与形態 - Google Patents

口腔粘膜医薬投与形態 Download PDF

Info

Publication number
JP5507840B2
JP5507840B2 JP2008530653A JP2008530653A JP5507840B2 JP 5507840 B2 JP5507840 B2 JP 5507840B2 JP 2008530653 A JP2008530653 A JP 2008530653A JP 2008530653 A JP2008530653 A JP 2008530653A JP 5507840 B2 JP5507840 B2 JP 5507840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dosage form
pharmaceutical dosage
pharmaceutically active
active compound
form according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008530653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009508841A (ja
Inventor
パテール,ルパル
ピレイ,ビネス
ダンクウェルツ,マイケル・ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of the Witwatersrand, Johannesburg
Original Assignee
University of the Witwatersrand, Johannesburg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of the Witwatersrand, Johannesburg filed Critical University of the Witwatersrand, Johannesburg
Publication of JP2009508841A publication Critical patent/JP2009508841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507840B2 publication Critical patent/JP5507840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、口腔粘膜医薬投与形態、特に、口腔、舌下または経粘膜送達経路による医薬組成物の送達に好適な医薬投与形態に関する。
発明の背景
医薬組成物は、一般に、静脈内、腹腔内、皮下もしくは筋肉内注射もしくは点滴として、局所用軟膏剤として、または経口摂取される錠剤、カプセル剤もしくは液剤として、投与される。これらの中で、経口製剤および局所用軟膏剤は、注射または点滴より侵襲性が低いため、好ましい。しかし、軟膏剤の不利点は、軟膏剤を必要とする実際の部位に塗布されるという点で局所的であることである。一方、経口製剤は、広範囲の内部疾患の治療に使用される。
ヒトまたは動物を治療する場合、特定投与量を、1秒間〜多時間にわたることもある所定時間内に送達することが必要とされることが多い。これは、治療される疾患の性質に依存する。狭心症発作の場合、有効量の必要医薬を、長くても数秒以内に送達する必要がある。十二指腸潰瘍の場合、適切な医薬組成物を数時間にわたって投与することが好ましい。
有効投与量を短時間で送達させる場合、錠剤などの経口薬剤は、充分に血管化され、理想的な吸収部位である舌下で、一般に溶解される。しかし、医薬を数秒または数分間かけて送達させる場合、錠剤またはカプセル剤は嚥下することができるため、課題がある。胃にある場合、吸収速度が減少すると考えられる。
医薬を長時間かけて送達させる場合、段階的放出カプセル剤を使用することが多い。このようなカプセル剤は、消化酵素に暴露された際に既知の速度で溶解する化合物に封入された球または核の形態で、多数の個別の用量を含有する。種々の溶解速度を有する化合物を使用することによって、所望の医薬送達プロフィールを得ることができ、時間は、胃腸管における通常の保持時間によって限定され、吸収部位が胃である場合、胃における保持期間によって限定される。
発明の目的
本発明の目的は、口腔粘膜医薬投与形態、特に、口腔、舌下または経粘膜送達経路による医薬組成物の送達に好適であり、かつ医薬組成物の選択送達プロフィールを与える医薬投与形態、および該口腔粘膜医薬投与形態の製造法を提供することである。
発明の要旨
本発明により、少なくとも1つの所望の医薬活性化合物が添加された多孔質で吸湿性のある粘膜付着性ポリマーマトリックスを含んで成る口腔粘膜医薬投与形態を提供し、該ポリマーは種々の溶解速度を有する多くのポリマーから選択され、経口摂取される場合の使用において、該マトリックスが口腔粘膜表面に付着し、所定時間をかけて溶解して、医薬活性化合物を放出する。
ポリマーと混合される1つまたはそれ以上の所望の医薬活性化合物も提供する。または、ポリマーマトリックスに埋め込まれた少なくとも1つの分離ペレット、好ましくはディスク状に形成される医薬活性組成物を提供する。さらに、ポリマーと混合され、ポリマーマトリックスに埋め込まれたペレットに形成される1つまたはそれ以上の医薬活性化合物も提供する。
さらに、既知の溶解速度を有するポリマーに封入される1つまたはそれ以上の医薬活性化合物含有ペレットも提供し、それによって、使用において、医薬活性化合物を、迅速にまたはゆっくりと、所望時間にわたって放出させることができる。または、既知の溶解速度を有するポリマーに封入される1つまたはそれ以上の医薬活性化合物含有ペレット、および、投与形態の粘膜付着性ポリマーマトリックスがいったん溶解したら、1つまたはそれ以上のペレットに含有された医薬活性化合物を体の他の部位に送達し、吸収される嚥下される1つまたはそれ以上のペレットを提供する。
さらに、親水性膨潤性ポリマーであるポリマー、好ましくは、以下からなる群から選択される1つ以上のポリマー:ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリエチレンオキシド(PEO)、アルギン酸ナトリウムおよびペクチン;ならびに、ポリマーの物理化学的および/または物理機械的(pysicomechanical)特性を変化させるコポリマー、例えばワックス、他のポリマー、例えばポリエチレングリコール、および/または賦形剤、例えば、グリシン、マンニトールまたはラクトースと混合されるポリマーも提供する。
以下からなる群から選択される医薬活性化合物も提供する:鎮痛薬、好ましくは、鎮痛薬ジクロフェナク、アスピリンおよびパラセタモール;鎮静薬、好ましくは、ジアゼパム、ゾルピデムおよびゾピクロン;抗ヒスタミン薬、好ましくは、ロラチジンおよびクロルフェニラミン;ならびに小児薬、好ましくは、ニスタシドおよびヒオスシン。
ウェファの形態の投与形態も提供する。
本発明は、鋳型において凍結乾燥または冷凍乾燥することによって、多孔質、吸湿性、粘膜付着性ポリマーマトリックスおよび所望の医薬活性化合物を成形することを含んで成る上記の口腔粘膜医薬投与形態の製造法を提供する。
ポリスチレン鋳型である鋳型、および投与形態成分を導入する前に鉱油で潤滑される鋳型も提供する。
以下からなる群から選択される医薬活性化合物も提供する:鎮痛薬、好ましくは、鎮痛薬ジクロフェナク、アスピリンおよびパラセタモール;鎮静薬、好ましくは、ジアゼパム、ゾルピデムおよびゾピクロン;抗ヒスタミン薬、好ましくは、ロラチジンおよびクロルフェニラミン;ならびに小児薬、好ましくは、ニスタシドおよびヒオスシン。
以下の工程によって形成される投与形態も提供する:濃度1%w/vのポリマー、好ましくはHPC、濃度6%w/vの増量剤賦形剤、好ましくはラクトース、および活性成分、好ましくは塩酸ジフェンヒドラミンを、脱イオン水と共に45分間混合し、次に、得られた溶液を、鉱油で前もって潤滑したポリスチレン鋳型の円筒空洞に導入し、次に、−60℃で2時間凍結段階に付し、次に、25mtorrの圧力で48時間乾燥する。
実施例
本発明の実施態様を、以下の本発明ポリマーおよび投与形態の非限定的実施例によって
示す。
口腔粘膜製剤に好適なポリマーは、文献に示されている公的に入手可能な情報に基づいて同定した。口腔粘膜投与形態を製造するために、ポリマー(1%w/v)、および増量剤としてのラクトース(6%w/v)を、脱イオン水に添加し、45分間混合した。種々のポリマー溶液1.5mLを、鉱油で前もって潤滑した円筒空洞にピペットで投入した。その配合物をベンチトップ凍結乾燥機における凍結段階に−60℃で2時間付した。乾燥段階を25mtorrの圧力で48時間行った。このように作製したウェファを、2gの乾燥剤サッシェと共にガラスビンに保存した。
ウェファのマトリックス形成プロフィールを評価するために、脱イオン水1000mL中にNaHPO2.38g、KHPO0.19gおよびNaCl8gを含んで成る模擬唾液20mLを含有するペトリ皿(直径85mm、深さ10mm)に投入する前に、ウェファを秤量した。pHを7.1に調整した。ペトリ皿を30秒間攪拌し、次に、その含有物をステンレス鋼メッシュ(孔径1mm)で篩にかけた。残った残渣の質量を天秤で測定し、そのようにして得た数値を用いてマトリックス形成率を算出した。
重量均一性を使用して、ウェファ製造工程の再現性を評価した。個々のウェファを秤量し、標準偏差を算出した。全ての実験を3回行った。
ゲル化挙動の評価に基づいて理想ポリマーを選択して、表1に示すように変更を加えた上記の方法を用いてウェファを配合した。種々の配合変数の影響を評価するために、面心中心複合設計(表1)として既知の統計的方法を用いた。この設計の方程式は以下の通りである:
レスポンス=b+b*s+b*t+b*u+b*v+b*w+b*s*s+b*t*t+b*u*u+b*v*v+b10*w*w+b11*s*t+b12*s*u+b13*s*v+b14*s*w+b15*t*u+b16*t*v+b17*t*w+b18*u*v+b19*u*w+b20*v*w
式中、
s=ポリマー濃度;
t=希釈剤種類;
u=希釈剤量;
v=グリシン濃度;および
w=充填量
測定したレスポンスは以下を含む:
・崩壊プロフィール;
・マトリックスへの模擬唾液の流入速度
・脆砕性
・マトリックス降伏価;
・マトリックス耐性;
・マトリックス吸収エネルギー;
・マトリックス弾性エネルギー;および
・ブリネル硬度数(BHN)
製造工程の再現性は、種々のポリマー系のそれぞれの質量から算出した低い標準偏差(SD)によって示された。表2は、種々のポリマーウェファ系から得た結果を示す。
試料の標準偏差は低いが、ペクチンおよびポリエチレンオキシド(PEO)などのポリマーについては、少し高い数値が観測された。これは、初期溶液の高粘度によるものであり、それによって、製造工程において、より高い変動性があると考えられる。
アルギン酸ナトリウム、ペクチンおよびPEOなどのポリマーは、水和し、攪拌した場合に、崩壊を受けるのではなくゲル状物質を形成する傾向があった。
アルギン酸ナトリウムは、おそらくその低い水溶性により、最も多量の残渣を生じた。極めて対照的に、HPCなどの高親水性ポリマーは、篩の孔を通過することができる小さい粒子に30秒以内に完全に崩壊した。図1は、試験した種々の溶解ウェファを篩にかけた後の、非損傷(intact)物質の質量を示す。
得られた結果に基づいて、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)は、ウェファ系に最も好適なポリマーであることが確認され、なぜなら、模擬唾液中で30秒間の水和および攪拌の後に残渣が生じなかったからである。これは、HPCが極性溶媒に高溶解性であり、従って、ゲル残渣を形成せずに迅速に崩壊を受けて、迅速マトリックス崩壊を確実にすることによるものと考えられる。
ウェファの崩壊速度は、主にHPCの濃度に依存し、二次的に希釈剤の濃度に依存していたことが明らかである(図2)。より高いポリマー濃度が、より遅い崩壊速度に関係していることが一般に確認された。希釈剤の高溶解性により、その量の増加は、より高いマトリックス溶解性、従って、より速い崩壊速度の原因となった。
低濃度のポリマーを高濃度の希釈剤と共に含有する配合物は、有意に迅速な崩壊を受けた。配合物におけるマンニトールの存在により、ラクトースを含有する配合物より迅速な崩壊を促進することも確認された。この現象は、2つの糖の溶解性を比較することによって説明できる。マンニトールおよびラクトースの溶解性は同様であるが(それぞれ、冷水5.5mLおよび5mL中に1g;Windholzら、1976年)、ラクトースはマンニトールより遅い速度で溶解することが確認された。マンニトールを含有する配合物のより迅速な崩壊は、ラクトースより優れた溶解性に直接的に起因すると考えられる。
崩壊速度に影響を与える他の要因は、模擬唾液の流入であった。唾液がウェファに吸収された際に、崩壊が促進されることが観察された(図3)。ウェファに浸透する唾液の能力は、凍結乾燥工程の結果として形成された多孔構造に起因すると考えられた。唾液の流入に有意な作用を有する唯一の配合変数は、HPCの濃度であった。従って、HPC濃度の増加が、凍結乾燥工程中のウェファ内の気孔形成を可能にすると推定された。
ウェファの脆砕性は、ポリマーの濃度に依存していることが観察された(p=0.063)。低い脆砕性が、高濃度のHPCを含有するウェファにおいて見られた。表面プロット(図4)に示されているように、最も脆砕なウェファは、低濃度のポリマーと共に、高濃度の希釈剤を含有するウェファであった。これから、ポリマーが結合剤として機能し、それによってウェファに強靭特性を付与したと推定しうる。希釈剤の至適濃度を決定する場合、高い希釈剤濃度は迅速溶解を促進するが、これは脆砕性の増加をも生じることに留意すべきである。
ポリマーおよび希釈剤の濃度は、マトリックス耐性の減少を生じることが示された(図5)。HPC濃度の増加は、ウェファの多孔度の増加を生じると推定された。多孔度の増加によって、対応する可塑性増加も観察された。従って、マトリックスはプローブによって適用された力に抵抗できず、少ない力で破損した。一方、系に存在する希釈剤の量の増加は、団結(consolidated)ウェファを形成し、その結果、より高いマトリック圧縮性を生じた。この圧縮マトリックスは、性質的に脆性であり、少ない力で破損した。
HPCの濃度は、BHNにも有意な影響を有していた。HPCは、剛性を付与し、それによってウェファの表面硬度を増加させる。グリシン濃度の増加も、BHNの増加を生じた(図6)。これらの結果は、グリシンが団結剤(consolidator)として作用できたことを示す。
マトリックス吸収エネルギーに有意に影響した変数は、充填量およびHPC濃度であった(図7)。充填量、従ってウェファの大きさが増加すると共に、エネルギーを吸収する能力が、エネルギーの伝搬および散逸に利用できるより大きい面積の直接的結果として、増加した。上記のように、HPC濃度の増加は、より高い気孔形成能力を有するウェファを可能にした。ウェファ内の空間が、エネルギーの取り込みを可能にし、従って、ポリマー濃度の増加に伴って、より高いエネルギー吸収能力が得られた。
ポリマーの選別および選択により、HPCは最も低いゲル化性を有し、従って、ウェファ系の開発に好適であった。迅速崩壊および長時間放出ウェファ系の開発を可能にする好適な賦形剤とポリマーとの組合せが確認された。HPC、ラクトース、マンニトールおよびグリシンを含有するウェファ系は、30秒以内に崩壊する能力を有していた。薬剤蓄積として機能する亜鉛イオンと架橋したペクチン、ならびにペクチン、カルメロースおよびゼラチンの粘膜付着性ポリマーの組合せから成る改質ウェファ系が、約6時間にわたるモデル薬ジフェンヒドラミン塩酸塩の効果的放出を与えた。
この研究によって開発された凍結乾燥ウェファは、口腔粘膜適用のための有効かつ汎用性のある薬剤送達系であると考えられる。これは、実施した広範囲な物理化学的かつ物理機械的分析によって確認されている。凍結サイクルを最適化し、潤滑剤としての鉱油およびポリスチレンを使用し、ウェファに好適な特性を与えることによって、好結果の再現性のある製造法が確立されたことも推定される。
種々のポリマーを使用したゲル化試験後の、非損傷ウェファの質量(N=3) マトリックス崩壊速度における、希釈剤およびHPC濃度の作用を示す表面プロット 模擬唾液の流入とウェファの崩壊との関係(N=3) 希釈剤およびHPC濃度の作用を示す脆砕性の表面プロット 希釈剤およびHPC濃度の増加の結果としての、マトリックス耐性の減少を示す表面プロット BHNにおける、希釈剤およびHPC濃度の作用を示す表面プロット マトリックス吸収エネルギーにおける、充填量およびHPC濃度の作用を示す表面プロット

Claims (13)

  1. ヒドロキシプロピルセルロースと、賦形剤としてマンニトール、ラクトースおよびグリシンとを含み、少なくとも1つの医薬活性化合物を添加された、凍結乾燥工程の結果として形成された多孔構造を有する多孔質で吸湿性のある粘膜付着性ポリマーマトリックスを含んで成る口腔粘膜医薬投与形態であって、当該投薬形態が30秒以内に崩壊するように用いられ、ウェファ中に処方される、口腔粘膜医薬投与形態
  2. 医薬活性化合物が、鎮痛薬、鎮静薬、抗ヒスタミン薬および小児薬からなる群から選択される、請求項1に記載の口腔粘膜医薬投与形態。
  3. 医薬活性化合物が、ジクロフェナク、アスピリンおよびパラセタモールからなる群から選択される鎮痛薬である、請求項2に記載の口腔粘膜医薬投与形態。
  4. 医薬活性化合物が、ジアゼパム、ゾルピデムおよびゾピクロンからなる群から選択される鎮静薬である、請求項2に記載の口腔粘膜医薬投与形態。
  5. 医薬活性化合物が、ロラチジンおよびジクロルフェニラミンからなる群から選択される抗ヒスタミン薬である、請求項2に記載の口腔粘膜医薬投与形態。
  6. 医薬活性化合物が、ニスタシドおよびヒオスシンからなる群から選択される小児薬である、請求項2に記載の口腔粘膜医薬投与形態。
  7. ヒドロキシプロピルセルロースが1%w/v、5.5%w/vまたは10%w/vの濃度で存在し、マンニトールおよびラクトースが共に1%w/v、3%w/vまたは5%w/vの濃度で存在し、グリシンが0%w/v、3%w/vまたは0.6%w/vの濃度で存在する、請求項1〜6のいずれかに記載の口腔粘膜医薬投与形態
  8. 請求項1に記載の口腔粘膜医薬投与形態を製造する方法であって、
    濃度1%w/vのヒドロキシプロピルセルロース、濃度6%w/vの賦形剤としてのマンニトール、ラクトースおよびグリシン、および少なくとも1つの医薬活性化合物を、脱イオン水と共に45分間混合し、次に、得られた溶液を、鉱油で前もって潤滑したポリスチレン鋳型の円筒空洞に導入し、次に、−60℃で2時間凍結段階に付し、次に、25mtorrの圧力で48時間乾燥することを特徴とする、口腔粘膜医薬投与形態の製造方法
  9. 医薬活性化合物が、鎮痛薬、鎮静薬、抗ヒスタミン薬および小児薬からなる群から選択される、請求項8に記載の口腔粘膜医薬投与形態の製造方法
  10. 医薬活性化合物が、ジクロフェナク、アスピリンおよびパラセタモールからなる群から選択される鎮痛薬である、請求項9に記載の口腔粘膜医薬投与形態の製造方法
  11. 医薬活性化合物が、ジアゼパム、ゾルピデムおよびゾピクロンからなる群から選択される鎮静薬である、請求項9に記載の口腔粘膜医薬投与形態の製造方法
  12. 医薬活性化合物が、ロラチジンおよびジクロルフェニラミンからなる群から選択される抗ヒスタミン薬である、請求項9に記載の口腔粘膜医薬投与形態の製造方法
  13. 医薬活性化合物が、ニスタシドおよびヒオスシンからなる群から選択される小児薬である、請求項9に記載の口腔粘膜医薬投与形態の製造方法
JP2008530653A 2005-09-19 2006-09-19 口腔粘膜医薬投与形態 Expired - Fee Related JP5507840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA2005/07545 2005-09-19
ZA200507545 2005-09-19
PCT/IB2006/002585 WO2007034287A2 (en) 2005-09-19 2006-09-19 Oramucosal pharmaceutical dosage form

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508841A JP2009508841A (ja) 2009-03-05
JP5507840B2 true JP5507840B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=37889172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530653A Expired - Fee Related JP5507840B2 (ja) 2005-09-19 2006-09-19 口腔粘膜医薬投与形態

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090317470A1 (ja)
EP (1) EP1937414A4 (ja)
JP (1) JP5507840B2 (ja)
WO (1) WO2007034287A2 (ja)
ZA (1) ZA200803152B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980240A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-15 Cephalon France Lyophilized pharmaceutical compositions and methods of making and using same
US20090307636A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 International Business Machines Corporation Solution efficiency of genetic algorithm applications
EP2647371A1 (en) * 2008-06-19 2013-10-09 University Of The Witwatersrand Johannesburg A transmucosal delivery system
US12186426B2 (en) * 2009-10-30 2025-01-07 Ix Biopharma Ltd. Solid dosage form
ES2712989T3 (es) * 2009-10-30 2019-05-17 Ix Biopharma Ltd Forma de dosificación sólida de disolución rápida
US10413570B2 (en) * 2016-12-01 2019-09-17 Daniel McCaughan Method of manufacturing a zinc compound lozenge
CN116457022A (zh) * 2020-09-08 2023-07-18 索恩健康科技公司 可溶解基质
CN113908132A (zh) * 2021-11-09 2022-01-11 深圳市泛谷药业股份有限公司 一种阿戈美拉汀及其衍生物口腔贴片制剂及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1591624A (en) * 1977-01-24 1981-06-24 Secr Defence Acoustic wave devices
GB2078042B (en) * 1980-06-13 1984-08-08 Nippon Telegraph & Telephone Surface acoustic wave resonator
JPS6256420A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Teijin Ltd フイルム状付着性製剤
US4789549A (en) * 1987-03-09 1988-12-06 Warner-Lambert Company Sustained release dosage forms
US5558880A (en) * 1989-12-22 1996-09-24 Janssen Pharmaceutica Inc. Pharmaceutical and other dosage forms
US5215756A (en) * 1989-12-22 1993-06-01 Gole Dilip J Preparation of pharmaceutical and other matrix systems by solid-state dissolution
JP2879695B2 (ja) * 1990-02-22 1999-04-05 日本曹達株式会社 口腔内粘膜付着性フィルム製剤
CA2128820A1 (en) * 1993-07-27 1995-01-28 Walter G. Gowan, Jr. Rapidly disintegrating pharmaceutical dosage form and process for preparation thereof
JPH07304656A (ja) * 1993-09-10 1995-11-21 Mcneil Ppc Inc 活性成分の投与のための生物腐食性デバイス
FR2710637B1 (fr) * 1993-09-28 1995-12-08 Roquette Freres Mannitol pulvérulent de friabilité modérée et son procédé de préparation.
JPH07206710A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Nitto Denko Corp 経皮投薬用テープ製剤
US7153845B2 (en) * 1998-08-25 2006-12-26 Columbia Laboratories, Inc. Bioadhesive progressive hydration tablets
WO2001037814A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Robert Gordon University Bilayered buccal tablets comprising nicotine
FR2807034B1 (fr) * 2000-03-29 2002-06-14 Roquette Freres Mannitol pulverulent et son procede de fabrication
JP2004522802A (ja) * 2001-02-16 2004-07-29 ラヴィファーム・ラボラトリーズ・インク 水溶性で風味良い複合体
DE10107659B4 (de) * 2001-02-19 2008-03-13 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Mucoadhäsive zerfallsfähige Arzneizubereitung zur Wirkstoffverabreichung in der Veterinär- und Humanmedizin
US20030035839A1 (en) * 2001-05-15 2003-02-20 Peirce Management, Llc Pharmaceutical composition for both intraoral and oral administration
DE10207394B4 (de) * 2002-02-21 2007-03-29 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Geschmacksmaskierte oblatenförmige Arzneizubereitung
DE10224612A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-24 Lohmann Therapie Syst Lts Wirkstoffhaltige filmförmige Zubereitungen mit verbesserter chemischer Stabilität, und Verfahren zu deren Herstellung
DE10244504A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-08 Capsulution Nanoscience Ag Schnellfreisetzende Darreichungsform mit schwerlöslichem Wirkstoff
WO2004096125A2 (en) * 2003-04-14 2004-11-11 Shire Laboratories, Inc. Pharmaceutical compositions releasing their active agents from a buccal or sublingual location to overcome an absorption window problem
US8529939B2 (en) * 2003-12-08 2013-09-10 Gel-Del Technologies, Inc. Mucoadhesive drug delivery devices and methods of making and using thereof
ES2328048T3 (es) * 2004-03-12 2009-11-06 Biodel, Inc. Composiciones de insulina con absorcion mejorada.
DK1758557T3 (da) * 2004-05-11 2011-10-24 Egalet Ltd Kvældbar doseringsform omfattende gellangummi

Also Published As

Publication number Publication date
EP1937414A4 (en) 2013-01-02
WO2007034287A2 (en) 2007-03-29
WO2007034287A3 (en) 2009-04-16
JP2009508841A (ja) 2009-03-05
US20090317470A1 (en) 2009-12-24
US20130252916A1 (en) 2013-09-26
ZA200803152B (en) 2009-06-24
EP1937414A2 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507840B2 (ja) 口腔粘膜医薬投与形態
JP5723965B2 (ja) 凍結乾燥速溶多相剤形の製造方法
JP6174585B2 (ja) 速溶性医薬組成物
KR20110097829A (ko) 낮은 pH에서 불량한 수용해도를 갖는 이온화가능한 활성제의 제어 방출을 위한 고체 조성물, 및 그의 사용 방법
CN101431984B (zh) 生物可吸收性的控释组合物
CZ2003211A3 (en) Composition and dosage form for delayed gastric release of alendronate and/or other bis-phosphonates
RU2566270C2 (ru) Быстрорастворимая фармацевтическая композиция
MX2015006399A (es) Composicion para la liberacion inmediata y prolongada.
JP2006509771A (ja) マンノースをベースとした速溶性錠剤
Mondal The role of matrix tablet in drug delivery system
KR20150063567A (ko) 고형 제형
ZA200402066B (en) Expandable gastric retention device.
CN111053749B (zh) 一种普瑞巴林缓释组合物及其制备方法
Sah et al. Sublingual tablets: an overview
JP4917738B2 (ja) 有効成分を目に投与するための固体ガレヌス製剤、固体で可溶性の目で用いるインサートおよび該インサートの製法
WO2014173515A1 (en) Pharmaceutical composition comprising an atypical antipsychotic agent and method for the preparation thereof
Kumari et al. Formulation and Evaluation of Gastro Retentive Matrix Tablets of Sitagliptin
Arvapalli et al. Design, characterization and evaluation of hydrogel beads of dalfampridine using synthetic polymers
PT92682B (pt) Processo para a preparacao de uma composicao a base de trimebutina de libertacao prolongada
Gujarati Oral disintegrating tablets: Background and review on recent advancements
Venkatesh et al. Formulation Development and In Vitro Evaluation of Buccal Tablets of Ramipril
ES2954286T3 (es) Composiciones de piridostigmina de liberación sostenida
Gudas et al. Design and evaluation of gastroretentive mucoadhesive tablets of furosemide
Alabazi et al. An approach to formulating an oral floating drug delivery system for dexchlorpheniramine maleate using factorial design
CN100438874C (zh) 一种马来酸依索拉啶胃滞留片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees