JP5505341B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5505341B2 JP5505341B2 JP2011054434A JP2011054434A JP5505341B2 JP 5505341 B2 JP5505341 B2 JP 5505341B2 JP 2011054434 A JP2011054434 A JP 2011054434A JP 2011054434 A JP2011054434 A JP 2011054434A JP 5505341 B2 JP5505341 B2 JP 5505341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- authentication information
- type
- user
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 105
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 174
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 43
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10(PC80の周辺機器)と、格納管理サーバ50と、通知管理サーバ60と、PC80と、を備える。各デバイス10,50〜80は、別体に構成されている。プリンタ10は、LAN4を介して、インターネット6に接続されている。各デバイス50〜80は、インターネット6に接続されている。従って、プリンタ10は、インターネット6を介して、各デバイス50〜80に通信可能に接続される。なお、変形例では、PC80がLAN4に接続されていてもよい。この場合、プリンタ10は、インターネット6を介さずに、LAN4を介して、PC80と通信可能に接続される。
プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、ネットワークインターフェイス18と、制御部20と、を備える。上記の各部12〜20は、バス線(符号省略)に接続されている。操作部12は、複数のキーによって構成される。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備え、制御部20からの指示に従って印刷を実行する。ネットワークインターフェイス18は、LAN4に接続されている。
格納管理サーバ50及び通知管理サーバ60は、プリンタ10での印刷を仲介するためのサーバ(即ち印刷仲介サーバ)である。各サーバ50,60は、プリンタ10のベンダによって提供されるサーバではなく、クラウド印刷サービスを提供する会社(以下では「提供会社」と呼ぶ)によって提供されるサーバである。ただし、変形例では、各サーバ50,60は、プリンタ10のベンダによって提供されるサーバであってもよい。また、本実施例では、サーバ50,60が別体に構成されているが、変形例では、サーバ50,60が一体に構成されていてもよい。
続いて、図2を参照して、各デバイスが実行する処理の内容を説明する。プリンタ10は、ウェブサーバプログラムを記憶しており、ウェブサーバとして機能することができる。また、格納管理サーバ50も、ウェブサーバプログラムを記憶しており、ウェブサーバとして機能することができる。一方において、PC80は、ウェブブラウザプログラムを記憶しており、ウェブクライアントとして機能することができる。
なお、以下では、各デバイスが実行する処理の概略を説明する。プリンタ10が実行する具体的な処理については、図4を参照しながら、後で詳しく説明する。PC80のユーザは、クラウド印刷サービスを利用することを望む場合に、プリンタ10のウェブサーバにアクセスするための操作を、PC80の操作部(図示省略;例えば、キーボード、マウス等)に加える。この場合、PC80は、ウェブブラウザを用いて、プリンタ10のウェブサーバにアクセスする。プリンタ10のウェブサーバは、ユーザIDとパスワードとを入力するためのログイン画面を表わす画面データを、PC80に供給する。この結果、PC80の表示部(図示省略)にログイン画面が表示される。ユーザは、ログイン画面を見ながら、ユーザID「U1」とパスワードとを含むログイン情報を入力するための操作を、PC80の操作部に加える。この場合、PC80は、ログイン情報をプリンタ10に供給する。
PC80のユーザは、プリンタ10に印刷を実行させることを望む場合に、格納管理サーバ50のウェブサーバにアクセスするための操作を、PC80の操作部に加える。この場合、PC80は、ウェブブラウザを用いて、格納管理サーバ50のウェブサーバにアクセスする。プリンタ10のウェブサーバの場合と同様に、格納管理サーバ50からログイン画面を表わす画面データがPC80に供給され、PC80の表示部にログイン画面が表示される。ユーザは、ログイン画面を見ながら、ユーザID「U1」とパスワードとを含むログイン情報を入力するための操作を、PC80の操作部に加える。この場合、PC80は、ログイン情報を格納管理サーバ50に供給する。
格納処理では、格納管理サーバ50は、印刷データPD1をデータ格納部56(図1参照)に格納する。格納処理では、格納管理サーバ50は、さらに、PC80から取得されたログイン情報に含まれるユーザID「U1」と、データ格納部56に新たに格納された印刷データPD1に対応するジョブ情報J1と、を対応付けて、ジョブ管理テーブル54に登録する。なお、ジョブ管理テーブル54では、1個のユーザIDに対応付けて、複数個のジョブ情報が登録されることがあり得る。例えば、図1に示されるように、ジョブ管理テーブル54には、ユーザID「U1」と、複数個のジョブ情報J1,J2と、が対応付けて登録されている。例えば、ジョブ情報J2は、ジョブ情報J1がジョブ管理テーブル54に登録される前に、PC80又は他のPCからの指示に従って、ジョブ管理テーブル54に登録された情報である。
プリンタ10のデータ取得部32(図1参照)は、通知管理サーバ60から上記の所定の通知を受信する。この場合、データ取得部32は、AuthToken「AT1」を含む要求情報を、格納管理サーバ50に供給する。なお、AuthToken「AT1」は、格納管理サーバ50に対するログイン時に取得された情報である。
続いて、図4を参照して、プリンタ10が実行する処理の内容を詳しく説明する。プリンタ10が図4のプリンタ処理を実行することにより、図2のシーケンス図の各処理が実現される。図4のプリンタ処理は、プリンタ10の電源がONされる際に、開始される。
本実施例の通信システム2を利用すれば、PC80は、プリンタ10に印刷を実行させるためのプリンタドライバを備えていなくても、ウェブブラウザを用いて、プリンタ10に印刷を実行させるための指示(プリンタ名PN1、印刷データPD1)を、格納管理サーバ50に与えることができる。そして、プリンタ10は、通知管理サーバ60から所定の通知を受信する場合に、印刷データPD1に従った印刷を実行することができる。即ち、本実施例では、PC80は、プリンタドライバを備えていなくても、印刷仲介サーバ(格納管理サーバ50及び通知管理サーバ60)を用いて、プリンタ10に印刷を実行させることができる。即ち、PC80は、クラウド印刷サービスを利用することができる。
プリンタ10が「通信装置」の一例であり、格納管理サーバ50及び通知管理サーバ60が「サーバ」の一例である。AuthToken、ログイン情報(即ちユーザID及びパスワード)が、それぞれ、「第1種の認証情報」、「第2種の認証情報」の一例である。また、図4のS102でログイン情報をPC80から取得すること、図4のS116でログアウト情報をPC80から取得することが、それぞれ、「取得指示」、「終了指示」の一例である。「印刷データ」が「特定のデータ」の一例である。また、PC80が、「第1の端末装置」及び「第2の端末装置」の一例である。
Claims (10)
- ネットワークを介してサーバに接続される通信装置であって、
ユーザから、第1種の認証情報の取得に関する取得指示が与えられる場合に、前記ユーザによって指定される第2種の認証情報を前記サーバに供給して、前記サーバから前記第1種の認証情報を取得する認証情報取得部と、
前記第1種の認証情報を用いて、データ格納部から特定のデータを取得するデータ取得部と、
前記第2種の認証情報を不揮発性メモリに記憶させる記憶制御部と、を備え、
前記認証情報取得部は、前記サーバから前記第1種の認証情報が取得され、その後、前記通信装置の電源のOFF及びONが実行される場合に、前記ユーザから前記取得指示が与えられなくても、前記不揮発性メモリ内の前記第2種の認証情報を前記サーバに供給して、前記サーバから前記第1種の認証情報を再び取得する、通信装置。 - 前記記憶制御部は、さらに、前記第1種の認証情報を、前記不揮発性メモリに記憶させずに、揮発性メモリに記憶させ、
前記データ取得部は、前記揮発性メモリ内の前記第1種の認証情報を用いて、前記データ格納部から前記特定のデータを取得する、請求項1に記載の通信装置。 - 前記通信装置は、さらに、
前記ユーザから前記取得指示が与えられる場合に、前記通信装置のデバイス情報を前記サーバに供給して、前記通信装置の前記デバイス情報を前記サーバに登録する登録部を備え、
前記サーバは、前記サーバに登録済みである前記通信装置の前記デバイス情報を第1の端末装置に供給して、前記第1の端末装置からの要求に応じて、前記特定のデータを前記データ格納部に格納する、請求項1又は2に記載の通信装置。 - 前記登録部は、前記サーバから前記第1種の認証情報が取得され、その後、前記通信装置の電源のOFF及びONが実行される場合に、前記通信装置の前記デバイス情報を前記サーバに供給しない、請求項3に記載の通信装置。
- 前記登録部は、
前記サーバから前記第1種の認証情報が取得され、その後、前記通信装置の電源のOFF及びONが実行される場合に、前記通信装置の前記デバイス情報が前記サーバに現在登録されているのか否かを判断する判断部を備え、
前記登録部は、
前記通信装置の前記デバイス情報が前記サーバに現在登録されていると判断される場合に、前記通信装置の前記デバイス情報を前記サーバに供給せず、
前記通信装置の前記デバイス情報が前記サーバに現在登録されていないと判断される場合に、前記通信装置の前記デバイス情報を前記サーバに供給して、前記通信装置の前記デバイス情報を前記サーバに登録する、請求項4に記載の通信装置。 - 前記認証情報取得部は、
前記サーバから前記第1種の認証情報が取得され、その後、前記ユーザから、前記サーバとの通信の終了に関する終了指示が与えられずに、前記通信装置の電源のOFF及びONが実行される場合に、前記ユーザから前記取得指示が与えられなくても、前記第2種の認証情報を前記サーバに供給して、前記サーバから前記第1種の認証情報を再び取得し、
前記サーバから前記第1種の認証情報が取得され、その後、前記ユーザから前記終了指示が与えられ、その後、前記通信装置の電源のOFF及びONが実行される場合に、前記第2種の認証情報を前記サーバに供給しない、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記記憶制御部は、前記ユーザから前記終了指示が与えられる場合に、前記不揮発性メモリ内の前記第2種の認証情報のうちの少なくとも一部を消去する、請求項6に記載の通信装置。
- 前記第2種の認証情報は、ユーザIDとパスワードとを含み、
前記記憶制御部は、前記ユーザから前記終了指示が与えられる場合に、前記不揮発性メモリ内の前記ユーザIDを消去せずに、前記不揮発性メモリ内の前記パスワードを消去する、請求項7に記載の通信装置。 - 前記取得指示は、前記ユーザが、前記通信装置と別体に構成されている第2の端末装置に所定の操作を加える際に、前記第2の端末装置から前記通信装置に送信される指示である、請求項1から8のいずれか一項に記載の通信装置。
- ネットワークを介してサーバに接続される通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
ユーザから、第1種の認証情報の取得に関する取得指示が与えられる場合に、前記ユーザによって指定される第2種の認証情報を前記サーバに供給して、前記サーバから前記第1種の認証情報を取得する認証情報取得処理と、
前記第1種の認証情報を用いて、データ格納部から特定のデータを取得するデータ取得処理と、
前記第2種の認証情報を不揮発性メモリに記憶させる記憶制御処理と、を実行させ、
前記認証情報取得処理では、前記サーバから前記第1種の認証情報が取得され、その後、前記通信装置の電源のOFF及びONが実行される場合に、前記ユーザから前記取得指示が与えられなくても、前記不揮発性メモリ内の前記第2種の認証情報を前記サーバに供給して、前記サーバから前記第1種の認証情報を再び取得する、コンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054434A JP5505341B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054434A JP5505341B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012190337A JP2012190337A (ja) | 2012-10-04 |
JP5505341B2 true JP5505341B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=47083396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011054434A Active JP5505341B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5505341B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104580134A (zh) * | 2013-10-09 | 2015-04-29 | 富士施乐株式会社 | 中继设备、中继系统和中继方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620674B2 (ja) * | 1985-09-11 | 1994-03-23 | 津田工業株式会社 | ユニバ−サルジヨイントのスパイダの製造方法 |
JP6330338B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-05-30 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6714337B2 (ja) | 2015-10-16 | 2020-06-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP6245331B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2017-12-13 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置とプリンタ |
JP6828637B2 (ja) | 2017-08-10 | 2021-02-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP7035803B2 (ja) | 2018-05-23 | 2022-03-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム |
JP7147267B2 (ja) | 2018-05-23 | 2022-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002073462A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Ricoh Co Ltd | 情報入出力システムおよびそれに用いる端末 |
JP4109874B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 |
JP4433684B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2010-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | ジョブ処理装置及び該装置におけるデータ管理方法 |
JP2006140898A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム |
WO2007060034A1 (en) * | 2005-11-24 | 2007-05-31 | International Business Machines Corporation | Improved single sign on |
JP2007152705A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP4983596B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-07-25 | ブラザー工業株式会社 | データ提供システムとデータ提供装置 |
JP5152064B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-02-27 | ブラザー工業株式会社 | ノード装置、ノード処理プログラム及びデータファイル取得方法 |
JP5317795B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-10-16 | 株式会社野村総合研究所 | 認証システムおよび認証方法 |
-
2011
- 2011-03-11 JP JP2011054434A patent/JP5505341B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104580134A (zh) * | 2013-10-09 | 2015-04-29 | 富士施乐株式会社 | 中继设备、中继系统和中继方法 |
CN104580134B (zh) * | 2013-10-09 | 2019-03-08 | 富士施乐株式会社 | 中继设备、中继系统和中继方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012190337A (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5565346B2 (ja) | プリンタ | |
JP5505341B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5522095B2 (ja) | プリンタ | |
CN102693100B (zh) | 网络系统、接口板、网络系统的打印控制方法 | |
US9086826B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP5677047B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム | |
JP5321929B2 (ja) | ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法 | |
US20230333791A1 (en) | Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus, and computer-readable storage medium | |
US20110255110A1 (en) | Follow-me printer driver | |
JP6041687B2 (ja) | 印刷サーバシステム、および制御方法、およびプログラム | |
CN103543967B (zh) | 图像处理装置和方法 | |
US9450922B2 (en) | Peripheral apparatus, information processing apparatus, communication control method, and storage medium | |
US9128645B2 (en) | System including image forming apparatus and information processing apparatus, method performed under the system, image forming apparatus and information processing apparatus directed to the system, and non-transitory storage medium encoded with program directed to the apparatuses | |
JP4822084B2 (ja) | セキュア印刷設定用プログラムおよびセキュア印刷設定方法 | |
JP6828637B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5858092B2 (ja) | プリンタ | |
US20160117135A1 (en) | Apparatus and method for processing information on file or job | |
TWI530153B (zh) | 輸出管理裝置、輸出管理系統及輸出管理方法 | |
JP6135215B2 (ja) | 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム | |
JP2008290271A (ja) | ネットワーク複合機 | |
JP4480037B2 (ja) | 印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP7179589B2 (ja) | 画像形成装置及びログ情報取得システム | |
WO2024203449A1 (ja) | 情報処理システム | |
JP2013196259A (ja) | データ処理装置、データ処理システムおよびプログラム | |
JP2014085728A (ja) | 印刷管理装置、印刷管理装置の制御方法、印刷管理システムおよびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5505341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |