[go: up one dir, main page]

JP5501114B2 - Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法 - Google Patents

Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5501114B2
JP5501114B2 JP2010145078A JP2010145078A JP5501114B2 JP 5501114 B2 JP5501114 B2 JP 5501114B2 JP 2010145078 A JP2010145078 A JP 2010145078A JP 2010145078 A JP2010145078 A JP 2010145078A JP 5501114 B2 JP5501114 B2 JP 5501114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit pattern
pattern layer
layer portion
antenna circuit
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010145078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008857A (ja
Inventor
大樹 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010145078A priority Critical patent/JP5501114B2/ja
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to EP11797974.0A priority patent/EP2587413B1/en
Priority to KR1020127033629A priority patent/KR101716346B1/ko
Priority to CN201180031446.5A priority patent/CN102971752B/zh
Priority to PCT/JP2011/062903 priority patent/WO2011162088A1/ja
Priority to US13/702,983 priority patent/US9053406B2/en
Priority to ES11797974.0T priority patent/ES2604928T3/es
Priority to TW100120646A priority patent/TWI530880B/zh
Publication of JP2012008857A publication Critical patent/JP2012008857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501114B2 publication Critical patent/JP5501114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07775Antenna details the antenna being on-chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4685Manufacturing of cross-over conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、一般的には、ICカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法に関し、特定的には、非接触ICカード、万引き防止センサ等に代表されるRFID(Radio Frequency Identification)のためのアンテナ回路を備えたICカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法に関するものである。
近年、ICタグ、ICカード等の機能カードは、目覚しい発展を遂げ、盗難防止用タグ、出入者チェック用タグ、テレフォンカード、クレジットカード、プリペイドカード、キャッシュカード、IDカード、カードキー、各種会員カード、図書券、診察券、定期券等に使用され始めている。これらの機能カード用アンテナ回路構成体は、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の樹脂フィルムからなる基材と、基材の表面上に形成されたアルミニウム箔または銅箔の金属箔からなるアンテナ回路パターン層とから構成される。アンテナ回路パターン層は、基材の片面または両面に接着剤を介在して金属箔をドライラミネート法等によって接着した後、その金属箔にエッチング処理を施すことにより、基材の表面上に形成される。
上記のような構成の従来のアンテナ回路構成体とその製造方法は、特開2002−7990号公報(特許文献1)、特開2004−140587号公報(特許文献2)に記載されている。
従来のRFID用アンテナ回路構成体では、一般的に、樹脂フィルムからなる基材の両面に回路のパターン層が形成されている。基材の一方の面にはコイル状のアンテナ回路のパターン層が形成されている。このアンテナ回路のパターン層が、電子回路のコイルに相当し、同時に電磁波を受け取るアンテナの役割を果たし、いわゆるコイルパターンと呼ばれる。基材の反対側の他方の面には、上記のアンテナ回路のジャンパーの役割を果たす回路のパターン層が形成されている。この回路のパターン層は、いわゆるブリッジ回路パターン層と呼ばれる。
このようなアンテナ回路構成体において、基材の一方面側に形成されたアンテナ回路パターン層と、基材の他方面側に形成されたブリッジ回路パターン層との電気的接続方法としては、以下の方法がある。
(1)アンテナ回路パターン層が形成された基材の一方面側と反対側の他方面側にブリッジ回路パターン層を形成し、接合されるべきアンテナ回路パターン層の両端部とブリッジ回路パターン層の両端部のそれぞれの箇所にて基材を貫通するスルーホールを形成する。メッキまたは銀塗料でスルーホールを充填することによって、基材の一方面側に形成されたアンテナ回路パターン層の両端部と基材の他方面側に形成されたブリッジ回路パターン層の両端部とを接続する。
(2)特開2002−7990号公報(特許文献1)、特開2004−140587号公報(特許文献2)に開示されているように、アンテナ回路パターン層が形成された基材の一方面側と反対側の他方面側にブリッジ回路パターン層を形成し、クリンピング加工によって、基材の一方面側に形成されたアンテナ回路パターン層の両端部と基材の他方面側に形成されたブリッジ回路パターン層の両端部のそれぞれの箇所を接続する。ここで、クリンピング加工とは、たとえば、超音波等により、基材の両面に接着剤を介在して形成された回路パターン層の少なくとも一部同士を押圧することによって、接着剤、基材等を構成する樹脂を部分的に破壊し、両側の回路パターン層の一部同士を物理的に接触させることをいう。
(3)特開2008−269161号公報(特許文献3)に開示されているように、アンテナ回路パターン層が形成された基材の一方面側と反対側の他方面側にブリッジ回路パターン層を形成し、抵抗溶接によって、基材の一方面側に形成されたアンテナ回路パターン層と基材の他方面側に形成されたブリッジ回路パターン層とを接続する。この場合、溶接電極を回路パターン層の表側と裏側に接触させて圧力を加えた状態で、溶接電極に所定の電流を流すことによって加熱することにより、表側と裏側の回路パターン層の間に介在する基材の一部を溶融させるとともに、互いに対向する表側と裏側の回路パターン層の一部を接触させる。接触させられた表側と裏側の回路パターン層の一部に所定の溶接電流を流すことにより、互いに対向する表側と裏側の回路パターン層の一部を接合する。
なお、アンテナ回路構成体において、基材の他方面側にブリッジ回路パターン層を形成しないで、基材の一方面側に形成されたアンテナ回路パターン層の両端部を電気的に接続する方法としては、以下の方法がある。
(4)特開2001−92936号公報(特許文献4)、特開2005−109505号公報(特許文献5)に開示されているように、基材の一方表面にアンテナ回路パターン層を形成し、ジャンパー回路パターン層と交差するアンテナ回路パターン層の一部分の上に絶縁性樹脂を塗布して絶縁層を形成し、アンテナ回路パターン層の両端部において接合される箇所同士を電気的に接続するように、絶縁層の上に銀ペースト等の導電性物質を塗布することにより、ジャンパー回路パターン層を形成する。
(5)特開2010−28706号公報(特許文献6)に開示されているように、基材と基材の一方表面に形成されたアンテナ回路パターン層とを貫通するように、導電性の線状体の一方端部と他方端部のそれぞれの先端縁を、基材の他方表面から、電気的に接続されるべきアンテナ回路パターン層の両端部のそれぞれに突き刺すことによって、基材の他方表面の上に線状体の中央部を延在させ、線状体の一方端部をアンテナ回路パターン層の一方端部の表面上に配置し、線状体の他方端部をアンテナ回路パターン層の他方端部の表面上に配置する。
特開2002−7990号公報 特開2004−140587号公報 特開2008−269161号公報 特開2001−92936号公報 特開2005−109505号公報 特開2010−28706号公報
(1)、(2)および(3)の方法では、アンテナ回路パターン層の両端部を電気的に接続するために、基材の他方面側にブリッジ回路パターン層を形成する。ブリッジ回路パターン層は、基材の他方面側に接着剤で固着された金属箔をエッチングすることにより、形成される。このとき、基材の表面上に接着された金属箔の大部分をエッチング処理によって除去している。このため、金属箔の無駄が多いので製造コストが高くなるだけでなく、金属箔の大部分をエッチング処理によって除去するので生産性が低いという問題がある。また、ブリッジ回路パターン層を形成する目的だけのために基材の他方面側に金属箔を別に固着する必要があるだけでなく、その金属箔をエッチング加工する必要があるので、余分にエッチング液が必要になり、さらに、エッチング加工によって金属イオンを含む廃液が多く発生することになるという問題がある。その結果、環境に与える負荷が高くなるという問題がある。
(4)の方法では、上記(1)、(2)および(3)の方法のようにブリッジ回路パターン層を形成する目的だけのために基材の他方面側に別に固着した金属箔をエッチング加工する必要がないので、環境に与える負荷を低減することができる。しかし、アンテナ回路パターン層の厚みが厚くなると、絶縁性を確保するために絶縁層の厚みが増える。このため、ジャンパー回路パターン層の高低差が増える。これにより、ジャンパー回路パターン層を形成した後にアンテナ回路構成体を搬送する際にジャンパー回路パターン層にクラックが生じて断線するという問題がある。その結果、信頼性の点で問題がある。
また、(5)の方法では、上記(1)、(2)および(3)の方法のようにブリッジ回路パターン層を形成する目的だけのために基材の他方面側に別に固着した金属箔をエッチング加工する必要がないので、環境に与える負荷を低減することができる。しかし、導電性の線状体の先端縁が柔軟性に欠けること、加工後にアンテナ回路構成体を搬送するときに線状体の先端縁が移動してアンテナ回路パターン層を破損させること等の問題がある。その結果、信頼性の点で問題がある。
そこで、本発明の目的は、アンテナ回路パターン層の両端部を接合するための製造工程において環境に与える負荷を低減させることができるとともに、アンテナ回路パターン層の両端部の接合箇所の信頼性を高めることが可能なICカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法を提供することである。
本発明にしたがったICカード・タグ用アンテナ回路構成体は、樹脂フィルムからなる基材と、この基材の一方表面の上に形成された、主成分として金属を含む導電体からなるアンテナ回路パターン層と、を備える。アンテナ回路パターン層は、電気的に接続される第1の回路パターン層部分と第2の回路パターン層部分と、第1と第2の回路パターン層部分の間の基材の領域の一方表面の上に形成された第3の回路パターン層部分と、を含む。さらに、本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体は、第1の回路パターン層部分の上から第3の回路パターン層部分の上を経て第2の回路パターン層部分の上まで延びるように形成された絶縁層と、第1の回路パターン層部分と第2の回路パターン層部分とを導通させるように絶縁層の上に形成された導電層と、を備える。絶縁層が、第1の回路パターン層部分と第2の回路パターン層部分のそれぞれの上において複数の傾斜端面または段差部分を有する。
本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体においては、ブリッジ回路パターン層としての導電層を形成する目的だけのために基材の他方表面側に別に固着した金属箔をエッチング加工する必要がないので、環境に与える負荷を低減することができる。
また、絶縁層が第1の回路パターン層部分と第2の回路パターン層部分のそれぞれの上において複数の傾斜端面または段差部分を有するので、絶縁層端部の傾斜を緩やかにすることができる。これにより、導電層を形成した後にアンテナ回路構成体を搬送する際に導電層にクラックが生じて断線するという問題を解消することができる。その結果、アンテナ回路パターン層の両端部の接合箇所の信頼性を高めることが可能になる。
また、本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体において、絶縁層が、第3の回路パターン層部分の上に形成された相対的に厚みの大きい中央部分と、第1の回路パターン層部分と第2の回路パターン層部分のそれぞれの上に形成された相対的に厚みの小さい両端部分とを含むことが好ましい。
さらに、本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体において、絶縁層がポリエステル樹脂からなることが好ましい。
本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体において、アンテナ回路パターン層は銅箔からなり、アンテナ回路パターン層と基材は接着剤層を介して熱接着されており、導電層は銀を含むことが好ましい。
本発明に従ったICカード・タグ用アンテナ回路構成体の製造方法は、次の工程を備える。
(a)樹脂フィルムからなる基材の一方表面の上に金属箔を固着する工程
(b)金属箔の上に所定のパターンを有するレジストインク層を印刷する工程
(c)レジストインク層をマスクとして用いて金属箔をエッチングすることによって、基材の一方表面の上に、電気的に接続される第1の回路パターン層部分と第2の回路パターン層部分と、第1と第2の回路パターン層部分の間の基材の領域の一方表面の上に形成された第3の回路パターン層部分とを含むアンテナ回路パターン層を形成する工程
(d)第1の回路パターン層部分の上から第3の回路パターン層部分の上を経て第2の回路パターン層部分の上まで延びるように第1の絶縁層部分を形成する工程
(e)第1の回路パターン層部分と第2の回路パターン層部分のそれぞれの上に形成された第1の絶縁層部分の一部表面を露出するように第1の絶縁層部分の上に第2の絶縁層部分を形成する工程
(f)第1の回路パターン層部分と第2の回路パターン層部分とを導通させる導電層を第1と第2の絶縁層部分の上に形成する工程
以上のように本発明によれば、アンテナ回路パターン層の両端部を接合するための製造工程において環境に与える負荷を低減させることができるとともに、アンテナ回路パターン層の両端部の接合箇所の信頼性を高めることが可能になる。
本発明の一つの実施の形態に従ったICカード・タグ用アンテナ回路構成体を示す平面図である。 図1の一部分を拡大して示す部分拡大平面図である。 図1と図2のIII−III線の方向から見た模式的な部分断面図である。 本発明の一つの実施の形態に従ったICカード・タグ用アンテナ回路構成体の第1の製造工程を示す模式的な部分断面図である。 本発明の一つの実施の形態に従ったICカード・タグ用アンテナ回路構成体の第2の製造工程を示す模式的な部分断面図である。 本発明の一つの実施の形態に従ったICカード・タグ用アンテナ回路構成体の第3の製造工程を示す模式的な部分断面図である。 本発明の一つの実施の形態に従ったICカード・タグ用アンテナ回路構成体の第4の製造工程を示す模式的な部分断面図である。 本発明の一つの実施の形態に従ったICカード・タグ用アンテナ回路構成体の第5の製造工程を示す模式的な部分断面図である。 本発明の一つの実施の形態に従ったICカード・タグ用アンテナ回路構成体の製造方法において絶縁層を形成するための第1の塗布工程を示す部分拡大断面図である。 本発明の一つの実施の形態に従ったICカード・タグ用アンテナ回路構成体の製造方法において絶縁層を形成するための第2の塗布工程を示す部分拡大断面図である。 本発明の一つの実施の形態に従ったICカード・タグ用アンテナ回路構成体の製造方法において導電層を形成するための塗布工程を示す部分拡大断面図である。 従来のICカード・タグ用アンテナ回路構成体の製造方法において絶縁層を形成するための塗布工程を示す部分拡大断面図である。 従来のICカード・タグ用アンテナ回路構成体の製造方法において導電層を形成するための塗布工程を示す部分拡大断面図である。 帯状の樹脂フィルム基材の表面上に作製された複数のアンテナ回路構成体の配列を示す平面図である。 帯状の樹脂フィルム基材の表面上に作製された複数のアンテナ回路構成体の一部を切り出した試料シートを示す平面図である。 本発明の実施例と比較例において作製された試料シートの評価試験の方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、ICカード・タグ用アンテナ回路構成体は、樹脂を含む樹脂フィルムからなる基材200と、基材200の一方表面上に接着剤層300を介在させて所定のパターンに従って形成された、主成分として銅を含む銅箔からなるアンテナ回路パターン層100とから構成されている。
図1に示されるように、アンテナ回路パターン層100は、基材の一方表面上に渦巻状のパターンで形成されたアンテナコイル部101と、ICチップ搭載部102と、アンテナコイル部101の端部に接続するように形成された第1の回路パターン層部分103および第2の回路パターン層部分104と、スリッタラインマーク部105と、センサマーク部106とから構成される。アンテナコイル部101の内周側の端部にはICチップ(図示せず)に配線を接続するための領域が形成され、その端部付近にはICチップ搭載部102が形成されている。第1の回路パターン層部分103は、ICチップ搭載部102の上にICチップが搭載されることにより、アンテナコイル部101の内周側の端部に電気的に接続される。第2の回路パターン層部分104は、アンテナコイル部101の外周側の端部に電気的に接続されている。アンテナコイル部101の外側で、隣り合う別の回路パターン層(図1には示されていない)との間の領域には、各アンテナコイル構成体を分離切断するための位置を示すためにスリッタラインマーク部105が、アンテナ回路パターン層100と同様にして銅箔からなる線状パターンで形成されている。アンテナコイル部101の内側には、センサ位置を確認するためのセンサマーク部106が、アンテナ回路パターン層100と同様にして銅箔からなる島状パターンで形成されている。
図2と図3に示すように、第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104の間の基材200の領域には、アンテナコイル部101を構成する複数の線状パターン層の一部分として第3の回路パターン層部分が配置されている。絶縁層107が、第1の回路パターン層部分103の上から第3の回路パターン層部分(アンテナコイル部101を構成する複数の線状パターン層の一部分)の上を経て第2の回路パターン層部分104の上まで延びるように形成されている。すなわち、絶縁層107は、第3の回路パターン層部分(アンテナコイル部101を構成する複数の線状パターン層の一部分)の上を跨るように形成され、第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104の一部の上に形成されている。また、絶縁層107は、アンテナコイル部101を構成する線状パターン層部分の間隙を充填するように形成されている。第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104とを導通させるように導電層108が絶縁層107の上に形成されている。なお、絶縁層107は、図3では模式的に示されているが、具体的な形状については後述する。
アンテナ回路パターン層100を形成するために使用される銅箔は、厚みが9μm以上50μm以下であることが好ましい。銅箔の厚みが9μm未満の場合には、ピンホールが多く発生するとともに製造工程において破断するおそれがある。一方、銅箔の厚みが50μmを超える場合には、アンテナ回路パターン層100を形成するためのエッチング処理に時間がかかるとともに、材料コストの上昇を招く。なお、銅箔は、圧延または電解のいずれで製造されたものでもよい。アンテナ回路パターン層100を形成するために銅箔以外の金属箔を用いてもよい。
本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体の基材200として用いられる樹脂フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム等から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。この樹脂フィルムの厚みは15μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは20μm以上40μm以下の範囲内である。基材200の厚みが15μm未満では、アンテナ回路パターン層を形成する銅箔との積層体の剛性が不足するため、各製造工程での作業性に問題が生じる。一方、基材の厚みが50μmを超える場合には、ICカード・タグの厚みや重量が過大になるおそれがある。
アンテナ回路パターン層100を形成するための銅箔と、基材200としての樹脂フィルムとの間の接着は、エポキシ樹脂を含有するポリウレタン(PU)系接着剤を用いたドライラミネーションによるのが好ましい。エポキシ樹脂を含有するポリウレタン系接着剤としては東洋モートン社製AD506、AD503、AD76−P1等を採用することができ、硬化剤としては同社製CAT−10を接着剤:硬化剤=2〜12:1の比率で配合して使用すればよい。通常のエポキシ樹脂を含有しないポリウレタン系接着剤を用いた場合には、回路パターン層を形成するためのエッチング処理中に、または、ICチップを実装するときに、デラミネーション(剥離)が生じやすくなる。これは、エポキシ樹脂を含有しないポリウレタン系接着剤が耐薬品性や耐熱性に劣るからである。
基材200としての樹脂フィルムの上にアンテナ回路パターン層100を形成するために用いられる銅箔110を接着させるためには、エポキシ樹脂を含有するポリウレタン系接着剤を乾燥後において重量で1〜15g/m2程度塗布するのが好ましい。この塗布量が1g/m2未満では、銅箔の接着力が不足し、15g/m2を超える場合には、製造コストの上昇を招く。
絶縁層107としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等の、樹脂フィルムと接着剤の特性が損なわれない程度の加熱で硬化するものを使用することができる。ポリエステル樹脂が好ましい。
絶縁層107の厚み(第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104の上に形成される絶縁層107の厚み)は、10μm以上100μm以下の範囲内であることが好ましい。絶縁層107の厚みが10μm未満では、絶縁効果が十分でない。一方、絶縁層107の厚みが100μmを超えると、絶縁層107の形成が困難である上に、導電層108の形成に支障をきたす恐れがある。
導電層108の材料としては、金ペースト、銀ペースト、銅ペースト、アルミペースト、ニッケルペースト、導電性高分子等が挙げられ、導電性に優れる銀ペーストが好適に使用される。
導電層108の厚みは、1μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましい。導電層108の厚みが1μm未満では、導電効果が十分でない。一方、導電層108の厚みが50μmを超えると、屈曲性が低下し、導電層108が剥がれ落ちる、または、クラック断線が発生する恐れがある。
次に、本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体の製造方法の一つの実施の形態について説明する。なお、図4〜図8は、図1と図2のIII−III線の方向から見た部分断面を示している。
図4に示すように、樹脂フィルムからなる基材200の一方表面に接着剤層300を形成し、この接着剤層300によって基材200の一方表面に銅箔110を固着する。このようにして、銅箔110と基材200との積層体を準備する。
図5に示すように、アンテナコイルの仕様に従った所定の渦巻状パターンを有するようにレジストインク層400を銅箔110の表面上に印刷する。印刷後、レジストインク層400の硬化処理を行なう。
レジストインク層400をマスクとして用いて銅箔110をエッチングすることにより、アンテナ回路パターン層100(図1)を形成する。図6に示す断面では、アンテナコイル部101、第1の回路パターン層部分103および第2の回路パターン層部分104が形成される。
そして、図7に示すように、図6のレジストインク層401、403、404を剥離する。
その後、図8に示すように、第1の回路パターン層部分103の一部表面の上から、アンテナコイル部101を構成する複数の線状パターン層の一部分を交差して跨るようにして、第2の回路パターン層部分104の一部表面の上まで延びるように絶縁層107を形成する。さらに、図3に示すように、第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104とを導通させるように導電層108を絶縁層107の上に形成する。このようにして本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体が完成する。
図8に示す絶縁層形成工程と図3に示す導電層形成工程とについて、図9〜図11を用いて具体的に説明する。なお、図9〜図11は、図8と図3の左側の部分を拡大して示す部分拡大断面図である。
図8に示す絶縁層形成工程では、まず、図9に示すように、第1の回路パターン層部分103の上の箇所Iから矢印Rの方向に樹脂ペーストをスクリーン印刷法により塗布して第1の絶縁層部分107aを形成する。その後、図10に示すように、第1の回路パターン層部分103の上の箇所IIまで矢印Sの方向に樹脂ペーストをスクリーン印刷法により第1の絶縁層部分107aの上に塗布して第2の絶縁層部分107bを形成する。このとき、第2の絶縁層部分107bは、第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104のそれぞれの上に形成された第1の絶縁層部分107aの一部表面(aの部分)を露出するように第1の絶縁層部分107aの上に形成される。そして、樹脂ペーストを加熱乾燥させることにより、第1の絶縁層部分107aと第2の絶縁層部分107bとを含む絶縁層107を形成する。このようにして樹脂ペーストを2回に分けて塗布することによって絶縁層107を形成する。なお、箇所IIには、塗布直後では階段状の段差部が形成されるが、加熱乾燥後に滑らかな傾斜面を有する段差部が形成される。
本発明では、上述したように絶縁層107が形成されるので、絶縁層107は、第1の回路パターン層部分103の上において複数の傾斜端面、具体的には、箇所Iにおける傾斜端面と箇所IIにおける傾斜端面とを有する。同様に、絶縁層107は、第2の回路パターン層部分104の上において複数の傾斜端面を有する。
樹脂ペーストの2回塗布の方法は、次のようにして行ってもよい。まず、図9に示すように、第1の回路パターン層部分103の上の箇所Iまで矢印Sの方向に樹脂ペーストをスクリーン印刷法により塗布して第1の絶縁層部分107aを形成する。その後、図10に示すように、第1の回路パターン層部分103の上の箇所IIから矢印Rの方向に樹脂ペーストをスクリーン印刷法により第1の絶縁層部分107aの上に塗布して第2の絶縁層部分107bを形成する。
図3に示す導電層形成工程では、図11に示すように、銀ペーストをスクリーン印刷法により絶縁層107の上に塗布した後に加熱乾燥することによって、導電層108を形成する。
本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体においては、ブリッジ回路パターン層としての導電層を形成する目的だけのために基材200の他方表面側に別に固着した金属箔をエッチング加工する必要がないので、環境に与える負荷を低減することができる。
また、絶縁層107が第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104のそれぞれの上において複数の傾斜端面を有するので、絶縁層107の端部の傾斜を緩やかにすることができる。これにより、導電層108を形成した後にアンテナ回路構成体を搬送する際に導電層108にクラックが生じて断線するという問題を解消することができる。その結果、アンテナ回路パターン層100の両端部の接合箇所の信頼性を高めることが可能になる。
本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体において、絶縁層107が、第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104のそれぞれの上において段差部分、具体的には箇所IIにおける段差部分を有することが好ましい。
また、本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体において、絶縁層107が、第3の回路パターン層部分(アンテナコイル部101を構成する複数の線状パターン層の一部分)の上に形成された相対的に厚みの大きい中央部分(第1の絶縁層部分107aと第2の絶縁層部分107bとから構成される部分)と、第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104のそれぞれの上に形成された相対的に厚みの小さい両端部分(第1の絶縁層部分107aのみから構成される部分)とを含むことが好ましい。
これに対して、従来の絶縁層形成工程と導電層形成工程では、まず、図12に示すように、第1の回路パターン層部分103の上の箇所Iから矢印Rの方向に、あるいは、箇所Iまで矢印Sの方向に、樹脂ペーストをスクリーン印刷法により1回で塗布した後に加熱乾燥することによって、絶縁層107を形成する。上記の樹脂ペーストの塗布は、2回に分けて行ってもよい。次に、図13に示すように、銀ペーストをスクリーン印刷法により絶縁層107の上に塗布した後に加熱乾燥することによって、導電層108を形成する。
従来の絶縁層形成工程では、絶縁層107が第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104のそれぞれの上(箇所I)において、単一の傾斜端面を有するので、絶縁層107の端部の傾斜が急である。これにより、導電層108を形成した後にアンテナ回路構成体を搬送する際に導電層108にクラックが生じて断線するという問題がある。その結果、信頼性の点で問題がある。
本発明の絶縁層107の形成方法としては、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法等が挙げられる。スクリーン印刷法は、絶縁に必要な厚みを形成することが容易であり、また、任意形状を形成しやすいので、好適に使用される。
図10に示す絶縁層107の相対的に厚みの小さい両端部分(第1の絶縁層部分107aのみから構成される部分)において(a)と(t)の好ましい関係は、tanθ=t/aと表すと、π/90(2°)≦θ≦π/3(60°)である。特にθは、π/60(3°)≦θ≦π/4(45°)である範囲内であることがより好ましい。絶縁が必要な導電部(アンテナコイル部101)から絶縁層107の相対的に厚みの小さい両端部分(第1の絶縁層部分107aのみから構成される部分)までの最短距離(b)は、0.5mm以上離れていることが好ましい。
導電層108の形成方法としては、スクリーン印刷法、インクジェット法、フレキソ印刷法等が挙げられるが、スクリーン印刷が導電体の厚みを形成することが容易であり、かつ、任意形状を形成しやすいために、好適に使用される。
本発明の製造方法において用いられるレジストインクは特に限定されないが、分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有するアクリルモノマーとアルカリ可溶性樹脂とを主成分とする紫外線硬化型レジストインクを用いるのが好ましい。このレジストインクは、グラビア印刷が可能であり、耐酸性を有し、かつアルカリによって容易に剥離除去することが可能であるので、連続大量生産に適している。このレジストインクを用いて、アルミニウム箔または銅箔に所定の回路パターンでグラビア印刷を施し、紫外線を照射して硬化させた後、通常の方法に従って、たとえば塩化第二鉄等によるアルミニウム箔または銅箔の酸エッチング、水酸化ナトリウム等のアルカリによるレジストインク層の剥離除去を行なうことによって、アンテナ回路パターン層を形成することができる。
分子中に少なくとも1個のカルボキシル基を有するアクリルモノマーとしては、たとえば、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−アクリロイルオキシプロピルフタル酸、2−アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロフタル酸、2−アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられ、これらのうち、単独のアクリルモノマー、またはいくつかのアクリルモノマーを混合したものを使用することができる。上記のアルカリ可溶性樹脂としては、たとえば、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ロジン−マレイン酸樹脂等が挙げられる。
レジストインクには、上記の成分の他に、アルカリ剥離性を阻害しない程度に通常の単官能アクリルモノマー、多官能アクリルモノマー、プレポリマーを添加することができ、光重合開始剤、顔料、添加剤、溶剤等を適宜添加して作製することができる。光重合開始剤としては、ベンゾフェノンおよびその誘導体、ベンジル、ベンゾイン、およびそのアルキルエーテル、チオキサントンおよびその誘導体、ルシリンPTO、チバスペシャリティケミカルズ製イルガキュア、フラッテリ・ランベルティ製エサキュア等が挙げられる。顔料としては、パターンが見やすいように着色顔料を添加する他、シリカ、タルク、クレー、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の体質顔料を併用することができる。特にシリカは、紫外線硬化型レジストインクを付けたまま、銅箔を巻き取る場合には、ブロッキング防止に効果がある。添加剤としては、2−ターシャリーブチルハイドロキノン等の重合禁止剤、シリコン、フッ素化合物、アクリル重合物等の消泡剤、レベリング剤があり、必要に応じて適宜添加する。溶剤としては酢酸エチル、エタノール、変性アルコール、イソプロピルアルコール、トルエン、MEK等が挙げられ、これらのうち、溶剤を単独、または混合して用いることができる。溶剤は、グラビア印刷の後、熱風乾燥等でレジストインク層から蒸発させることが好ましい。
以下に説明するように本発明の実施例と従来例のアンテナ回路構成体の試料を作製した。
(実施例)
図4に示すように厚みが38μmのPETフィルムからなる基材200の一方表面には厚みが35μmの圧延された銅箔110を、エポキシ樹脂を含有するポリウレタン系接着剤を用いてドライラミネーション法により接着して積層体を作製した。このようにして得られた積層体の銅箔110上に、以下に示す組成のレジストインクとヘリオクリッショグラビア版を用いて、図1に示すようなアンテナ回路パターン層100の印刷パターンを印刷した。印刷後、照射線量が480W/cm2の紫外線ランプで15秒間照射し、レジストインクを硬化させることにより、図5に示すようにレジストインク層400を形成した。
インクの組成は以下のとおりである。
ベッカサイトJ−896(大日本インキ化学工業社製ロジン−マレイン酸樹脂):21重量部、2−アクリロイロヘキシエチルヘキサヒドロフタル酸:25重量部、ユニディックV−5510(大日本インキ化学工業社製プレポリマー、モノマーの混合物):8重量部、イルガキュア184:3重量部、酢酸エチル:28重量部、変性アルコール:12重量部、フタロシアニンブルー:1重量部、シリカ:2重量部
上記のようにしてレジストインク層400が形成された積層体を42ボーメの塩化第二鉄水溶液に温度45℃で5分間浸漬することにより、銅箔110のエッチングを行ない、所定のパターンに従ったアンテナ回路パターン層100を形成した。その後、その積層体を1%の水酸化ナトリウム水溶液に温度20℃で10秒間浸漬することにより、図7に示すようにレジストインク層400を剥離した。そして、温度70℃の温風で積層体を乾燥させた。
このようにして得られた積層体の所定の位置で、具体的には図2に示す第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104との間において、図8と図3に示すように絶縁層107と導電層108を形成することにより、第1の回路パターン層部分103と第2の回路パターン層部分104とを導通させた。
絶縁層107は、150メッシュテトロン版を用いてポリエステル系絶縁インキ(十条ケミカル株式会社製 品番AC3G)を印刷した後、150℃の温度で30分間加熱することにより形成した。ポリエステル系絶縁インキの印刷は、図9〜図10に示すようにスクリーン印刷法により17μmの厚みで2回塗布することによって行った。図10においてtanθ=t/aと表すと、t/aの角度は7.5°であった。
導電層108は、150メッシュテトロン版を用いて銀ペースト(Dupont社製 品番5029)を印刷した後、150℃の温度で30分間加熱することにより形成した。銀ペーストの印刷は、図11に示すようにスクリーン印刷法により17μmの厚みで1回塗布することによって行った。
このようにして、銅箔を用いた本発明のICカード・タグ用アンテナ回路構成体を作製した。
(従来例)
図12に示すように絶縁層107を形成するためのポリエステル系絶縁インキの印刷を、スクリーン印刷法により34μmの厚みで1回塗布することによって行ったこと以外は、実施例と同様にして、従来のICカード・タグ用アンテナ回路構成体を作製した。
なお、本発明の実施例と従来例のアンテナ回路構成体は、図14に示すように帯状の基材の表面上に多数個のアンテナ回路パターン層100を所定の間隔で縦横に連続的に配列させて形成したものである。得られたアンテナ回路パターン層100の各々は、図14に示すように幅Wが約4.5cm、長さLが約7.5cmであった。
(評価方法)
図14に示すように多数個のアンテナ回路パターン層100が形成された帯状体から、図15に示すようにアンテナ回路パターン層100が縦1列に9個並ぶように試料シート1000を切り出した。この試料シート1000を用いて導電層108の評価を行った。
図16に示すように直径が20mmの回転ロール500の周囲に矢印T(図15)の方向に延びるように試料シート1000をセットし、試料シート1000の両端に300gの荷重Wをかけ、試料シート1000が回転ロール500上を100往復するように手動で移動させた。
その後、実施例と従来例のそれぞれ4枚の上記の試験を行った試料シート1000について、図15に示すように中央部に位置する5個のアンテナ回路パターン層100(ハッチングが施されたもの)中にて導電層108の部分を目視で観察し、クラック断線を目視で確認した。確認した試料数は実施例と従来例のそれぞれで20個である。
その結果、実施例では、導電層108にクラック断線が認められた試料はなかった。従来例では、8個の試料の導電層108にクラック断線が認められた。本発明の実施例によれば、導電層108の信頼性を高めることが可能になることがわかる。
そして、クラック断線が認められなかった実施例の20個の試料と従来例の12個の試料において、図2に示す箇所PとQとの間の電気抵抗を測定し、その平均値を求めた。この方法によれば、図1に示すアンテナ回路パターン層100のICチップ搭載部102にはICチップが搭載されていないので、導電層108の接触部分の電気抵抗を評価することができる。
その結果、実施例では150mΩ、比較例では2000mΩであった。本発明の実施例によれば、導電層108の接触部分の電気抵抗を低減することができることがわかる。
今回開示された実施の形態と実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は以上の実施の形態と実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものであることが意図される。
100:アンテナ回路パターン層、101:アンテナコイル部、103:第1の回路パターン層部分、104:第2の回路パターン層部分、107:絶縁層、107a:第1の絶縁層部分、107b:第2の絶縁層部分、108:導電層、200:基材、300:接着剤層、400:レジストインク層、110:銅箔。

Claims (5)

  1. 樹脂フィルムからなる基材と、
    前記基材の一方表面の上に形成された、主成分として金属を含む導電体からなるアンテナ回路パターン層と、を備え、
    前記アンテナ回路パターン層は、電気的に接続される第1の回路パターン層部分と第2の回路パターン層部分と、前記第1と第2の回路パターン層部分の間の前記基材の領域の一方表面の上に形成された第3の回路パターン層部分と、を含み、さらに、
    前記第1の回路パターン層部分の上から前記第3の回路パターン層部分の上を経て前記第2の回路パターン層部分の上まで延びるように形成された絶縁層と、
    前記第1の回路パターン層部分と前記第2の回路パターン層部分とを導通させるように前記絶縁層の上に形成された導電層と、を備え、
    前記絶縁層が、前記第1の回路パターン層部分と前記第2の回路パターン層部分のそれぞれの上において複数の傾斜端面または段差部分を有する、ICカード・タグ用アンテナ回路構成体。
  2. 前記絶縁層が、前記第3の回路パターン層部分の上に形成された相対的に厚みの大きい中央部分と、前記第1の回路パターン層部分と前記第2の回路パターン層部分のそれぞれの上に形成された相対的に厚みの小さい両端部分とを含む、請求項1に記載のICカード・タグ用アンテナ回路構成体。
  3. 前記絶縁層がポリエステル樹脂からなる、請求項1または請求項2に記載のICカード・タグ用アンテナ回路構成体。
  4. 前記アンテナ回路パターン層は銅箔からなり、前記アンテナ回路パターン層と前記基材は接着剤層を介して熱接着されており、前記導電層は銀を含む、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のICカード・タグ用アンテナ回路構成体。
  5. 樹脂フィルムからなる基材の一方表面の上に金属箔を固着する工程と、
    前記金属箔の上に所定のパターンを有するレジストインク層を印刷する工程と、
    前記レジストインク層をマスクとして用いて前記金属箔をエッチングすることによって、前記基材の一方表面の上に、電気的に接続される第1の回路パターン層部分と第2の回路パターン層部分と、前記第1と第2の回路パターン層部分の間の前記基材の領域の一方表面の上に形成された第3の回路パターン層部分とを含むアンテナ回路パターン層を形成する工程と、
    前記第1の回路パターン層部分の上から前記第3の回路パターン層部分の上を経て前記第2の回路パターン層部分の上まで延びるように第1の絶縁層部分を形成する工程と、
    前記第1の回路パターン層部分と前記第2の回路パターン層部分のそれぞれの上に形成された前記第1の絶縁層部分の一部表面を露出するように前記第1の絶縁層部分の上に第2の絶縁層部分を形成する工程と、
    前記第1の回路パターン層部分と前記第2の回路パターン層部分とを導通させる導電層を前記第1と第2の絶縁層部分の上に形成する工程と、
    を備えた、ICカード・タグ用アンテナ回路構成体の製造方法。
JP2010145078A 2010-06-25 2010-06-25 Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法 Expired - Fee Related JP5501114B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145078A JP5501114B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
KR1020127033629A KR101716346B1 (ko) 2010-06-25 2011-06-06 Ic카드ㆍ태그용 안테나 회로 구성체와 그 제조 방법
CN201180031446.5A CN102971752B (zh) 2010-06-25 2011-06-06 用于ic卡/标签的天线电路构造体及其制造方法
PCT/JP2011/062903 WO2011162088A1 (ja) 2010-06-25 2011-06-06 Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
EP11797974.0A EP2587413B1 (en) 2010-06-25 2011-06-06 Antenna circuit structure body for ic card/tag and production method therefor
US13/702,983 US9053406B2 (en) 2010-06-25 2011-06-06 Antenna circuit constituent body for IC card/tag and method for manufacturing the same
ES11797974.0T ES2604928T3 (es) 2010-06-25 2011-06-06 Cuerpo de estructura de circuito de antena para tarjeta/etiqueta de CI y procedimiento de producción para el mismo
TW100120646A TWI530880B (zh) 2010-06-25 2011-06-14 Ic卡/標籤用天線電路構成體及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145078A JP5501114B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008857A JP2012008857A (ja) 2012-01-12
JP5501114B2 true JP5501114B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45371284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145078A Expired - Fee Related JP5501114B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9053406B2 (ja)
EP (1) EP2587413B1 (ja)
JP (1) JP5501114B2 (ja)
KR (1) KR101716346B1 (ja)
CN (1) CN102971752B (ja)
ES (1) ES2604928T3 (ja)
TW (1) TWI530880B (ja)
WO (1) WO2011162088A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501114B2 (ja) * 2010-06-25 2014-05-21 東洋アルミニウム株式会社 Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
EP2830152A4 (en) 2012-03-23 2016-03-09 Lg Innotek Co Ltd ANTENNA ASSEMBLY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US9806565B2 (en) 2012-03-23 2017-10-31 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power receiver and method of manufacturing the same
JP2014063287A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Toyo Aluminium Kk 回路構成体の製造方法
JP2014134997A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Nippon Package System Kk フィルムアンテナとその製造方法並びにrfidラベル
FR3002108A1 (fr) * 2013-02-14 2014-08-15 Ask Sa Procede de fabrication d'une antenne pour dispositif radiofrequence sur support mince et dispositif comprenant une antenne ainsi obtenue
TWI596546B (zh) * 2013-06-28 2017-08-21 微科電子有限公司 感應卡學習裝置、穿戴式產品及其操作方法
WO2017030070A1 (ja) 2015-08-20 2017-02-23 東レ株式会社 アンテナ基板の製造方法、配線と電極付きアンテナ基板の製造方法およびrfid素子の製造方法
TWI647620B (zh) * 2017-06-22 2019-01-11 恩旭有限公司 微型化的無線射頻識別標籤
US10944180B2 (en) 2017-07-10 2021-03-09 Viasat, Inc. Phased array antenna

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716281B1 (fr) * 1994-02-14 1996-05-03 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
DE19527359A1 (de) * 1995-07-26 1997-02-13 Giesecke & Devrient Gmbh Schaltungseinheit und Verfahren zur Herstellung einer Schaltungseinheit
EP1014302B1 (en) * 1998-07-08 2005-09-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Noncontact ic card and manufacture thereof
US6353420B1 (en) * 1999-04-28 2002-03-05 Amerasia International Technology, Inc. Wireless article including a plural-turn loop antenna
JP2001092936A (ja) 1999-09-22 2001-04-06 Mitsui High Tec Inc 無線周波数タグ及びその製造方法
JP2001202489A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Denso Corp Icカードおよびその製造方法
DE60139036D1 (de) 2000-06-23 2009-07-30 Toyo Aluminium Kk Antennenspule für Chipkarten und Herstellungsverfahren
JP2002007990A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Toyo Aluminium Kk Icカード用アンテナコイルとその製造方法
JP3881949B2 (ja) 2002-10-17 2007-02-14 東洋アルミニウム株式会社 アンテナ回路構成体およびそれを備えた機能カードならびにアンテナ回路構成体の製造方法
FR2850490A1 (fr) 2003-01-24 2004-07-30 Framatome Connectors Int Antenne et procede de fabrication
KR100998039B1 (ko) * 2003-10-01 2010-12-03 삼성테크윈 주식회사 기판 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 스마트 라벨
JP2008269161A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Toyo Aluminium Kk Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
JP4674710B2 (ja) * 2007-05-14 2011-04-20 立山科学工業株式会社 無線icタグの製造方法
JP2010028706A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toyo Aluminium Kk Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
JP5501114B2 (ja) * 2010-06-25 2014-05-21 東洋アルミニウム株式会社 Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9053406B2 (en) 2015-06-09
CN102971752B (zh) 2016-03-09
TWI530880B (zh) 2016-04-21
EP2587413B1 (en) 2016-09-07
KR20130098183A (ko) 2013-09-04
WO2011162088A1 (ja) 2011-12-29
EP2587413A1 (en) 2013-05-01
KR101716346B1 (ko) 2017-03-14
EP2587413A4 (en) 2014-03-19
JP2012008857A (ja) 2012-01-12
TW201209724A (en) 2012-03-01
ES2604928T3 (es) 2017-03-10
CN102971752A (zh) 2013-03-13
US20130082882A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501114B2 (ja) Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
US8191230B2 (en) Method for making radio frequency (RF) antenna containing element
WO2001001342A1 (fr) Carte a circuit integre
KR20110010766A (ko) Ic카드·태그용 안테나 회로 구성체와 ic카드
JP2008269161A (ja) Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
KR100854104B1 (ko) Rfid 태그 제조 방법, rfid 태그 및 rfid태그용 전기 연결 부재
JP2010271804A (ja) Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
WO2007060849A1 (ja) Icカード用アンテナコイル構成体およびその製造方法ならびにそれを備えたインレットシートおよびicカード
JP4919921B2 (ja) Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
JP2010271803A (ja) Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
KR101100476B1 (ko) 알에프 안테나 내장형 인레이 및 이에 대한 제조방법
JP5161019B2 (ja) Icカード・タグ用アンテナ回路構成体
KR100798839B1 (ko) 무선인식 태그 제조방법
CN112163663A (zh) Rfid标签、具有状态切换功能的产品及相关监控方法
JP2010028706A (ja) Icカード・タグ用アンテナ回路構成体とその製造方法
KR101042680B1 (ko) 알에프 카드의 인레이 안테나 제조방법
JP2006004309A (ja) 回路構成体、それを備えた機能カード、回路構成体の製造方法および機能カードの製造方法
KR20140001133A (ko) 안테나 회로 부재, ic 인렛, ic 칩의 보호 방법 및 안테나 회로 부재의 제조 방법
JP5266848B2 (ja) 平面アンテナ及びその製造方法
JP2019101899A (ja) 非接触通信媒体
JP2018197942A (ja) 非接触通信機能を備えたicカード
JPH11345301A (ja) 非接触式icシート及びこの非接触式icシートの製造方法
JP2008090357A (ja) 回路構成体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees