JP5500723B2 - Driving handle for automobile and manufacturing method thereof - Google Patents
Driving handle for automobile and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5500723B2 JP5500723B2 JP2010107443A JP2010107443A JP5500723B2 JP 5500723 B2 JP5500723 B2 JP 5500723B2 JP 2010107443 A JP2010107443 A JP 2010107443A JP 2010107443 A JP2010107443 A JP 2010107443A JP 5500723 B2 JP5500723 B2 JP 5500723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core member
- core
- core material
- driving handle
- automobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明は、自動車用の運転ハンドル及びその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a driving handle for an automobile and a manufacturing method thereof.
自動車には、運転ハンドル(以下、単にハンドルと称する)が設けられ、運転者はハンドルを手で保持して自動車を操舵する。
この様に、ハンドルは運転者が手で操作するものであるから、触感が優れていることが大切であり、そのため、柔軟性を有していることが品質上の重要項目である。さらに、ハンドルは、手に対して適度なグリップ力があることが望ましい。
The automobile is provided with a driving handle (hereinafter simply referred to as a steering wheel), and the driver holds the steering wheel with his hand to steer the automobile.
As described above, since the steering wheel is operated by the driver by hand, it is important that the handle has excellent tactile sensation. Therefore, flexibility is an important item in terms of quality. Furthermore, it is desirable that the handle has an appropriate grip force for the hand.
また、ハンドルは前記した様に手で保持して回転させるものであり、且つ頻繁に回転方向を変えるものであるから、慣性モーメントが小さいことが望ましい。そのため、ハンドルは重量が軽いことが望ましいといえる。即ち、ハンドルは操作性の点から重量が軽いことが望ましい。
また、自動車の全体重量を軽減させる目的からも、ハンドルは重量が軽いことが望ましい。即ち、ハンドルは燃費向上という観点からも重量が軽いことが望ましい。
そのため、ハンドルは触感に優れ、グリップ力があり、さらに軽いという品質が要求される。
Further, since the handle is rotated by being held by hand as described above, and the direction of rotation is frequently changed, it is desirable that the moment of inertia is small. Therefore, it can be said that the handle is preferably light in weight. That is, it is desirable that the handle is light in weight from the viewpoint of operability.
In addition, it is desirable that the handle is light in weight for the purpose of reducing the overall weight of the automobile. That is, it is desirable that the handle is light in weight from the viewpoint of improving fuel consumption.
Therefore, the handle is required to have excellent tactile sensation, grip strength, and lighter quality.
この要求に応えるため、従来技術におけるハンドルは、鋼やアルミニウムなどの金属を芯材とし、その芯材の周りを発泡ウレタン樹脂が取り巻く構造が採用されている。
この種のハンドルの製造方法は、金属芯材を一体発泡成形型に装着し、この状態の成形型にポリオールとポリイソシアネートの混合物を注入し、成形型内で原料の反応を進めて発泡ウレタン樹脂を形成させ、発泡ウレタン樹脂と芯材とを一体化させる方策が採用されていた。
In order to meet this requirement, the handle in the prior art employs a structure in which a metal such as steel or aluminum is used as a core material and a urethane foam resin surrounds the core material.
In this type of handle manufacturing method, a metal core is attached to an integral foam mold, a mixture of polyol and polyisocyanate is injected into the mold in this state, and the reaction of the raw material is advanced in the mold to produce a foamed urethane resin. A method of forming a foam and integrating the urethane foam resin and the core material has been adopted.
また、さらなる軽量化を図る方策として、鋼やアルミニウムを素材とする芯材に代わって、より軽いマグネシウム合金を芯材として採用するものが特許文献1に開示されている。
Further,
発泡ウレタン樹脂は、適度にやわらかく、且つしっとりとした触感があり、さらに人の皮膚との間で相当のグリップ力を発揮する。また、発泡ウレタン樹脂は軽い。したがって、前記した様な金属を芯材とし、その芯材の周りを発泡ウレタン樹脂が取り巻く構造のハンドルは、触感に優れ、グリップ力があり、さらに軽いという要求品質を満足するものであり、性能上は申し分がない。
しかしながら、上記した構造のハンドルは、製造に手間が掛かるという問題や、材料の歩留りが悪いという問題がある。
The foamed urethane resin has a moderately soft and moist feel, and further exhibits a considerable grip with human skin. In addition, urethane foam resin is light. Therefore, the handle with a structure in which the above-mentioned metal is used as the core material and the urethane foam surrounds the core material has excellent tactile sensation, grip strength, and satisfies the required quality of lightness. Above is alright.
However, the handle having the above-described structure has a problem that it takes time to manufacture, and a problem that the yield of the material is poor.
前記した構造のハンドルは、金属芯材を一体発泡成形型に装着し、この状態の成形型にポリオールとポリイソシアネートの混合物を注入し、成形型内で原料の反応を進めて発泡ウレタン樹脂を形成させて製造するが、成形時に無駄部分(所謂バリ)が広範囲に形成される。
即ち、成形型に注入されるウレタン原料(ポリオールとポリイソシアネートの混合物)は粘度が低く、且つ反応が進むに従って発泡剤が発泡して体積が膨張するので、成形品の周囲に広範囲にバリができてしまう。
そのため、後工程によって、バリを取り除く必要があり、製造に手間が掛かる。また、ウレタン樹脂は、熱硬化性樹脂であるために再利用が困難であるから、バリの部分は廃棄せざるを得ず、原料の歩留りが悪い。
その結果、発泡ウレタン樹脂を樹脂層として用いた場合、製造コストを効率的に低減することが困難であった。
The handle with the structure described above has a metal core attached to an integral foaming mold, and a mixture of polyol and polyisocyanate is injected into the mold in this state, and the reaction of the raw material proceeds in the mold to form a foamed urethane resin. However, wasteful parts (so-called burrs) are formed in a wide range during molding.
That is, the urethane raw material (mixture of polyol and polyisocyanate) injected into the mold has a low viscosity, and as the reaction proceeds, the foaming agent foams and the volume expands. End up.
For this reason, it is necessary to remove burrs in a subsequent process, which takes time and effort. Moreover, since the urethane resin is a thermosetting resin, it is difficult to reuse the urethane resin. Therefore, the burr portion must be discarded, and the yield of raw materials is poor.
As a result, when the urethane foam resin is used as the resin layer, it has been difficult to efficiently reduce the manufacturing cost.
そこで、本発明者らは、バリ取りの手間を省き、且つ原料の歩留りを上昇させるために、射出成形によって芯材の周囲に樹脂層を設ける方策を模索し、実験を進めた。
ところが、従来のハンドルと同等の触感と柔軟性及び強度を発揮させることができ、且つ射出成形に利用可能な樹脂は、限られたものとなり、選択枝が少ない。そして、上記した要求を満足する樹脂は、発泡ウレタン樹脂よりも重いものが多い。
そのため、出来上がったハンドルは、従来技術のハンドルよりも重量が増して軽量化の目的に反する結果となる。
Therefore, the present inventors searched for a method of providing a resin layer around the core material by injection molding in order to save the deburring work and increase the raw material yield, and advanced the experiment.
However, the resin that can exhibit the same tactile sensation, flexibility, and strength as a conventional handle and can be used for injection molding is limited, and there are few options. And many resin which satisfy | fills the above-mentioned request | requirement is heavier than a foaming urethane resin.
As a result, the completed handle is heavier than the prior art handle, which is contrary to the purpose of weight reduction.
そこで、本発明では、触感に優れ、グリップ力があり、さらに軽いという要求品質を満足し、さらに製造に手間が掛からず、且つ材料の歩留りが良い自動車用運転ハンドル及びその製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides an automobile driving handle that has excellent tactile sensation, has gripping power, and satisfies the required quality of lighter, has less labor for manufacturing, and has a high material yield, and a method for manufacturing the same. With the goal.
上記課題を解決するための、請求項1に記載の発明は、操舵の際に把持するリム部と、自動車本体に固定されるボス部と、前記ボス部とリム部とを結合するスポーク部とを有する自動車用運転ハンドルにおいて、前記リム部は、中心部に金属性の第一芯材があり、当該第一芯材の周囲を樹脂性の第二芯材が取りまき、さらに第二芯材の周囲を前記第二芯材よりも軟質の樹脂が取り巻いており、第一芯材と第二芯材との間には空隙が形成されており、前記第一芯材には、第二芯材の第一芯材に対する相対的移動を阻止する固定部を備えられていることを特徴とする自動車用運転ハンドルである。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to
本発明の自動車用運転ハンドルは、第一芯材と第二芯材との間には空隙が形成されていることから、樹脂の実質使用量を減らすことができ、ハンドルの軽量化を図ることができる。また、軟質の樹脂を用いていることから、運転者がリム部を握った際に握りやすく、触感が優れる。従って、本発明によれば、軽量化を図りつつ、柔軟性を備えた構成とすることができる。
また本発明の自動車用運転ハンドルは、射出成形によって製造することができるので、製造工程の自動化と、歩留りの向上を図ることができる。
The driving handle for an automobile of the present invention has a gap formed between the first core material and the second core material, so that the substantial amount of resin used can be reduced and the handle weight can be reduced. Can do. Further, since a soft resin is used, it is easy to grip when the driver grips the rim portion, and the tactile feeling is excellent. Therefore, according to this invention, it can be set as the structure provided with the flexibility, aiming at weight reduction.
Moreover, since the driving handle for automobiles of the present invention can be manufactured by injection molding, the manufacturing process can be automated and the yield can be improved.
さらに、本発明の自動車用運転ハンドルは、前記第一芯材に第二芯材の第一芯材に対する相対的移動を阻止する固定部を備えられていることから、車輌を操舵する際に第一芯材に対し、第二芯材がずれてしまう不具合が防止される。これにより、ハンドル制御が容易となる。Furthermore, the driving handle for an automobile of the present invention is provided with a fixing portion for preventing the relative movement of the second core material relative to the first core material on the first core material. A problem that the second core material is displaced relative to the one core material is prevented. Thereby, steering wheel control becomes easy.
請求項2に記載の発明は、第二芯材は、第二芯材の外郭を構成する外郭部と、当該外郭部の内面にあって第一芯材と接する支持部とを有し、当該支持部が第一芯材と部分的に接していて外郭部の内面側と第一芯材との間には空隙が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車用運転ハンドルである。
The invention according to
第二芯材における外郭部の内側に配された支持部と部分的に接するように第一芯材を配置するため、第一芯材の位置決めが容易である。また、第一芯材の位置決めにより、外郭部と第一芯材との間に空隙の形成が容易となるため、作業効率が高い。 Since the first core member is disposed so as to partially contact the support portion disposed inside the outer shell portion of the second core member, the first core member can be easily positioned. In addition, the positioning of the first core material facilitates the formation of a gap between the outer shell portion and the first core material, so that the work efficiency is high.
請求項3に記載の発明は、前記第二芯材は、支持部を複数有し、支持部はそれぞれ平行に配されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車用運転ハンドルである。
The invention according to
本発明の自動車用運転ハンドルは、複数の支持部が平行に配されていることから、樹脂の成形の際に第一芯材の配置の維持が容易となり、作業効率がより向上する。 In the automobile driving handle according to the present invention, since the plurality of support portions are arranged in parallel, it is easy to maintain the arrangement of the first core material during the molding of the resin, and the working efficiency is further improved.
請求項4に記載の発明は、前記第二芯材は前記支持部と平行に配された保持部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の自動車用運転ハンドルである。
The invention according to
本発明の自動車用運転ハンドルは、前記支持部と平行に配された保持部を有し、第一芯材と第二芯材との間の空隙を維持するため、強度が向上する。 The driving handle for an automobile of the present invention has a holding portion arranged in parallel with the support portion, and maintains a gap between the first core material and the second core material, so that the strength is improved.
請求項5に記載の発明は、前記第一芯材には、溝又はリブが設けられ、第二芯材の一部が前記溝又はリブと係合していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の自動車用運転ハンドルである。
The invention according to
本発明の自動車用運転ハンドルは、第一芯材の溝又はリブに第二芯材の一部が係合しているので、車輌を操舵する際に第一芯材に対し、第二芯材がずれてしまう不具合が防止される。 In the driving handle for an automobile of the present invention, since a part of the second core member is engaged with the groove or rib of the first core member, the second core member is compared with the first core member when the vehicle is steered. The problem of shifting is prevented.
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の自動車用運転ハンドルを製造する方法において、金属製の第一芯材を製作する工程と、樹脂製の第二芯材を製作する工程と、第一芯材と第二芯材とを結合して合成芯材を形成する工程と、前記合成芯材を射出成形型に設置し、成形型のキャビティに樹脂を充填して合成芯材の周囲に樹脂を設ける工程を備えたことを特徴とする自動車用運転ハンドルの製造方法である。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a driving handle for an automobile according to any one of the first to fifth aspects, wherein a step of manufacturing a metal first core material and a resin second core material are provided. Forming a synthetic core material by combining the first core material and the second core material, placing the synthetic core material in an injection mold, and filling the cavity of the mold with resin A method of manufacturing a driving handle for an automobile, comprising a step of providing a resin around a synthetic core material.
本発明の自動車用運転ハンドルの製造方法は、射出成形によってハンドルを製造するものであるから、製造工程の自動化と、歩留りの向上を図ることができる。 Since the manufacturing method of the driving handle for an automobile according to the present invention is manufactured by injection molding, the manufacturing process can be automated and the yield can be improved.
本発明の自動車用運転ハンドルでは、第一芯材と第二芯材との間に空隙を有する構成であるため、樹脂層として要する樹脂の量を減らすことができる。これにより、比重が大きい素材を用いても、軽量化を図ることができる。 Since the driving handle for an automobile according to the present invention has a gap between the first core material and the second core material, the amount of resin required for the resin layer can be reduced. Thereby, even if it uses a raw material with large specific gravity, weight reduction can be achieved.
本発明の実施形態に係るハンドル1について図面を用いて説明する。
A
ハンドル1は、図1に示すように、車輌室内の前方側にあって、インストルメントパネル2側に配されている。具体的には、ハンドル1はステアリングコラム3に配されたステアリングシャフト(図示しない)に装着されており、そのステアリングシャフトの軸周りに回転可能に装着されて、車輌の操舵機能を有するものである。
As shown in FIG. 1, the
ハンドル1は、図2に示すように、ステアリングシャフトに一体的に装着されるボス部4と、運転者が手で把持するリム部5と、ボス部4とリム部5との間を繋ぎ運転者がリム部5に作用した力をボス部4に伝導するスポーク部6とを有する。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態におけるハンドル1のリム部5は、図2のように環形状に形成された部分である。また、リム部5は、図3に示すように、3箇所でスポーク部6と結合されている。
具体的には、リム部5は、図4に示すように、断面形状がほぼ円形であって、運転者が難なく握ることができる程度の断面の大きさを有している。具体的には、外径が3.0〜4.0cmに設計されている。また、リム部5は、第1芯材7と、第1芯材7の周囲に位置する第2芯材8と、さらにその周囲を取り巻く樹脂層9より成る3層構造となっている。
The
Specifically, as shown in FIG. 4, the
また、本実施形態では、第1芯材7と、第2芯材8とは機械的に一体化して合成芯材30を構成している。そして第1芯材7は、リム部5の断面の中心に位置し、第2芯材8は、第1芯材7の周囲に位置する。
ここで、第1芯材7は、鋼、アルミ合金、マグネシウム合金、チタン等の金属によって作られている。第1芯材7は、ダイカスト工法、鋳造、プレス、溶接構造等の公知の方法によって成形されたものである。
第1芯材7は、図3に示す様に、円環状の第一リム芯部20と、3本の第一スポーク芯部21が一体化されたものである。
In the present embodiment, the
Here, the
As shown in FIG. 3, the
第1芯材7の第一リム芯部20は、断面形状が直径10mm程度のほぼ円形であり、また、その全体的外観は直径30cm程度の円形の環形状である。第1芯材7は、軸線方向に延びた2つの溝状の固定部10を有している。本実施形態では、2つの溝状の固定部10は、それぞれ環状に繋がっている。
2つの固定部10は、第1芯材7の表面に形成され、円(断面)の中心を挟んで直径上に配されている。また2つの固定部10を結ぶ直線は、ハンドル1を自動車に装着した姿勢を基準として、ステアリングコラム3の軸方向と略平行である。
そして、固定部10には、後述する第2芯材8の一部が係合する。
The first
The two fixing
A part of a
次に、第2芯材について説明する。第2芯材8は、ポリプロピレン等の比較的高強度を有する合成樹脂を素材とし、射出成形等の公知の方法によって製造される。
Next, the second core material will be described. The
第2芯材8は、2つの部材を合わせて構成されるものであって、図3に示すように、上部芯材11と下部芯材12を有している。上部芯材11と下部芯材12はそれぞれ、円環状の第二リム芯部22と、スポーク部の一部を構成する第二スポーク芯部23が一体化されたものである。
また、第二リム芯部22は、図5の様に、外郭を形成する外殻部13と、外殻部13の内側に位置し第1芯材7と当接する支持部14及び保持部15とを有している。
なお、上部芯材11と下部芯材12はほぼ同じ構成であるため、以下においては、上部芯材11を説明して、下部芯材12の説明を省略する。
The
Further, as shown in FIG. 5, the second
In addition, since the
外殻部13は、断面形状が半円状である。また外殻部13の全体形状を上側から観察すると、図3の様に円環状である。
外殻部13の円の中心を結んだ線によって構成される環円の直径Dは、前記した第1芯材7の第一リム芯部20の中心を通る結んだ線によって構成される円の直径dと等しい。
支持部14は、外殻部13の内壁から法線方向に内側に向かって張り出したリブであり、外殻部13が形成する環形状に沿って環状に延伸している。支持部14は、外殻部13における円弧のほぼ中央に位置し、張り出し長さは外郭部13の半径よりも短い。具体的には、支持部14の張り出し長さは、第1芯材7を第2芯材8の中心に配置した際に、支持部14の張り出した先端側が前記した第1芯材7の固定部10に嵌り込む程度の長さである。
The
The diameter D of the ring circle formed by the line connecting the centers of the circles of the
The
保持部15は、外殻部13の内壁から内側に向かって張り出しており、支持部14の側面に平行に配されている。具体的には、保持部15は、支持部14を挟んで対向する位置に2つ設けられ、その2つの保持部15は、一方に対して所定の間隔(本実施形態では第1芯材7の直径程度)を空けて配されている。即ち、支持部14と保持部15との間、及び、保持部15と外殻部13との間には空隙31が形成されている。また、保持部15の張り出し長さは、支持部14の張り出し長さより長く、上部芯材11と下部芯材12とを合わせた際に、上部芯材11の保持部15の先端と下部芯材12の保持部15の先端が当接する程度の長さである。
The holding
また、上部芯材11の第二スポーク芯部23には、溝25が設けられている。
また、上部芯材11は下部芯材12と係合する係合部(図示せず)を有している。
第2芯材8は、上部芯材11と下部芯材12とが対掌的に合わされ、図示しない係合部を係合して一体化されたものである。
A
The
In the
また、合成芯材30は、第1芯材7を第2芯材8の中心に内包したものである。即ち、第1芯材7は、第2芯材8の中心にあり、第1芯材7の上部(図3基準)側の溝状の固定部10に、上部芯材11の支持部14の先端が嵌合している。
同様に、第1芯材7の下部(図3基準)側の溝状の固定部10に、下部芯材12の支持部14の先端が嵌合している。
さらに、第1芯材7の第一スポーク芯部21が、上部芯材11及び上部芯材12の第二スポーク芯部23の溝25に嵌合している。
また、上部芯材11と上部芯材12とは前記した係合部(図示せず)の係合によって機械的に一体化している。
上部芯材11と下部芯材12の外殻部13を合わせると、ほぼ筒状を形成する。
In addition, the
Similarly, the tip of the
Further, the first
Further, the
When the
樹脂層(樹脂)9は、第2芯材8の周囲を覆うように設けられている。樹脂層9は、熱可塑性エラストマーが採用されており、具体的にはオレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー等である。樹脂層9を構成する熱可塑性エラストマーは、第二芯材8よりも軟質の樹脂が選定される。
The resin layer (resin) 9 is provided so as to cover the periphery of the
次に上記したハンドル1の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
Next, a method for manufacturing the
第一芯材7は前記した様に、ダイカスト成形など公知の成形方法によって成形する。また、第二芯材8は射出成形など公知の成形方法によって成形する。そして、図5に示すように、以下の手順で第一芯材7と第二芯材8から構成される合成芯材30を組み立てる。まず、下部芯材12を所定の治具(図示せず)に設置し、その下部芯材12の支持部14と第一芯材7の固定部10が係合するように第一芯材7を配置する。さらにその第一芯材7の他方の固定部10に上部芯材11の支持部14が係合するように、上部芯材11を設置する。
As described above, the
このようにして組み立てた合成芯材30を図6に示すように射出成形用の金型17に装着し、当該金型17に溶融状の樹脂を射出充填する。その結果、図7のように、第一芯材7の周囲を第二芯材8が取り巻き、更に第二芯の周囲を樹脂層9が取り巻くリム部5を備えたハンドル1が成形される。また製造されたハンドル1は、第一芯材7と第二芯材8の外郭部13との間に空隙31がある。これにより、第一芯材7と第二芯材8との間に空隙31を維持しつつ、樹脂層9を成形可能となり、軽量で握りやすい自動車ハンドルの提供が可能となる。
The
上記した実施形態では、第一芯材7の断面形状を円状に示したが、本発明はこれに限定される訳ではなく、多くの形状に適用できる。例えば、断面形状が長方形でも良いし、図8の様に円の両側面が切り欠きされていても良い。図8に示す実施形態では、第一芯材7の側面に平面部33があり、保持部15は、外殻部13の内壁から内側に向かって張り出しており、支持部14の側面に平行に配されている。具体的には、保持部15の側面が当該平面部33に当接している。従って、本実施形態では保持部15が支持部としても機能している。
In the embodiment described above, the cross-sectional shape of the
上記した実施形態では、第二芯材8にリブ状の支持部14を付しているが、本発明はこれに限定される訳ではなく、第一芯材7にリブ状の突起を設け、この先端を外郭部の13の内面に当接させてもよい。
In the above-described embodiment, the rib-shaped
上記した実施形態では、2つの保持部15が配されているが、本発明はこれに限定される訳ではなく、保持部15の本数は何本でもよい。例えば、図8のように4本でも良い。
In the embodiment described above, the two holding
上記した実施形態では、第一芯材7の固定部10を溝にし、第二芯材8の支持部14と係合することで固定したが、本発明はこれに限定される訳ではなく、第一芯材7と第二芯材8とを係合し、一定の空隙を維持しつつ、第二芯材8に対して第一芯材7を固定できれば良いので、例えば、図8の様に第一芯材7を第二芯材8の2本の保持部15で挟むことで固定してもよい。
In the above-described embodiment, the fixing
上記した実施形態では、別々の上部芯材11と下部芯材12を接合させているが、本発明はこれに限定される訳ではなく、図9のように予め上部芯材11と下部芯材12が部分的に接続したものに成形し、接続部を支点として覆い被せて用いてもよい。
In the above-described embodiment, the separate
上記した実施形態では、リム部5の全体が同一の断面形状であるが、本発明はこれに限定される訳ではなく、図10のように、リム部5の一部が実施形態の構成をしていてもよい。
In the above-described embodiment, the
上記した実施形態では、リム部5全体に固定部10を有しているが、本発明はこれに限定される訳ではなく、リム部5の一部が固定部10を有していてもよい。例えば、図10の様にある一定の間隔で固定部10を有していても良い。
In the above-described embodiment, the
1 ハンドル(自動車用運転ハンドル)
4 ボス部
5 リム部
6 スポーク部
7 第一芯材
8 第二芯材
9 樹脂層
10 固定部
13 外郭部
14 支持部
15 保持部
30 合成芯材
31 空隙
1 Handle (driving handle for automobiles)
4
Claims (6)
前記第一芯材には、第二芯材の第一芯材に対する相対的移動を阻止する固定部を備えられていることを特徴とする自動車用運転ハンドル。 An automobile driving handle having a rim portion to be gripped during steering, a boss portion fixed to an automobile body, and a spoke portion for coupling the boss portion and the rim portion. The first core material is surrounded by a resinous second core material, and the second core material is surrounded by a softer resin than the second core material. A gap is formed between the first core material and the second core material ,
A driving handle for an automobile according to claim 1, wherein the first core member is provided with a fixing portion that prevents relative movement of the second core member relative to the first core member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107443A JP5500723B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Driving handle for automobile and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107443A JP5500723B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Driving handle for automobile and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011235702A JP2011235702A (en) | 2011-11-24 |
JP5500723B2 true JP5500723B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=45324176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010107443A Expired - Fee Related JP5500723B2 (en) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | Driving handle for automobile and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5500723B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11097765B2 (en) | 2019-07-26 | 2021-08-24 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Steering wheel |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010107443A patent/JP5500723B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011235702A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7685905B2 (en) | Steering wheel for a motor vehicle | |
US10358160B2 (en) | Steering wheel | |
JP5500723B2 (en) | Driving handle for automobile and manufacturing method thereof | |
US20090000420A1 (en) | Steering wheel and method of making | |
US20010025546A1 (en) | Core bar for steering wheels | |
US11981367B2 (en) | Steering wheel | |
JP6032188B2 (en) | Decorative product with clear layer and method for forming the same | |
US6575054B2 (en) | Core bar for steering wheels | |
KR20050092785A (en) | Wheel, especially a light-metal wheel | |
JP2018158666A (en) | Steering wheel and method of manufacturing the same | |
JP5278264B2 (en) | Leather-wrapped steering wheel | |
US8726761B2 (en) | Selectively filled composite steering wheel | |
JP5915507B2 (en) | Steering wheel and method for manufacturing steering wheel | |
JP7593774B2 (en) | handle | |
KR20210134779A (en) | Steering wheel manufacturing method | |
JP2023030948A (en) | Handle and method for manufacturing the same | |
JP2006175890A (en) | Steering wheel | |
WO2008032213A2 (en) | Hybrid steering wheel and method of fabricating same | |
CN108430854B (en) | Steering wheel armature, steering wheel with operating element and method for producing same | |
JP5493751B2 (en) | Steering wheel | |
JPH09226597A (en) | Steering wheel | |
JP2018069791A (en) | Steering wheel | |
US9463824B2 (en) | Steering wheel | |
JP7013125B2 (en) | Handle core | |
JPH07117682A (en) | Steering wheel made of synthetic resin and manufacture thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5500723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |