JP5278264B2 - Leather-wrapped steering wheel - Google Patents
Leather-wrapped steering wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP5278264B2 JP5278264B2 JP2009214188A JP2009214188A JP5278264B2 JP 5278264 B2 JP5278264 B2 JP 5278264B2 JP 2009214188 A JP2009214188 A JP 2009214188A JP 2009214188 A JP2009214188 A JP 2009214188A JP 5278264 B2 JP5278264 B2 JP 5278264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leather
- hard
- soft
- covering
- steering wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
本件発明は、車両に搭載される皮巻きステアリングホイールに関する。 The present invention relates to a leather-wrapped steering wheel mounted on a vehicle.
従来、皮巻きステアリングホイールについて、その意匠性を向上させる構成として、特許文献1乃至特許文献4に開示される様な、部分的に加飾部材を備えた構成が提案されている。特許文献1に開示される構成では、ウレタンから成る被覆層に凹部を設け、該被覆層を覆うように、皮革と装飾フィルム(加飾部材)を隣接させるとともに、該凹部に皮革と装飾フィルムの端末を食い込ませて配設させている。特許文献2に開示される構成では、巻き芯(硬質部材)を有する皮革の端末を、硬質部(加飾部材)に設けられた凹溝、若しくは、硬質部(加飾部材)と軟質部との間に固定している。特許文献3に開示される構成では、芯金にリブを設け、該リブの先端に軟質材料層を介在させて、該リブに皮革部材を接着し、硬質被覆部(加飾部材)を隣接させている。特許文献4に開示される構成では、硬質被覆部(加飾部材)を形成した後、革支持ピース(硬質部材)を配設して軟質被覆部を形成し、硬質被覆部(加飾部材)と革支持ピース(硬質部材)との間に形成される隙間に革の端末を固定している。
Conventionally, as a structure for improving the design of a leather-wrapped steering wheel, a structure partially including a decorative member as disclosed in Patent Documents 1 to 4 has been proposed. In the configuration disclosed in Patent Document 1, a recess is formed in a coating layer made of urethane, and leather and a decorative film (decorative member) are adjacent to cover the coating layer, and the leather and the decorative film are disposed in the recess. The terminal is inserted and disposed. In the configuration disclosed in
特許文献1の構成においては、経年劣化によって皮革が収縮した際、ウレタンから成る被覆層が撓み、凹部における皮革と装飾フィルムとの間である境界部に隙間が発生することで、見栄えが低下する可能性がある。特許文献2の構成においては、皮革の収縮による見栄えへの影響は抑制されるが、巻き芯(硬質部材)が一定以上の大きさを有するため、皮革において、巻き芯(硬質部材)が直下に存在する部分と、軟質部が直下に存在する部分とで触感が異なり、乗員が把持部に触れた際、違和感を感ずる可能性がある。特許文献3の構成においては、皮革と硬質被覆部との間である境界部での隙間の発生は抑制されるが、皮革の屈曲部の近傍であって、芯金に設けられたリブの先端に、軟質材料層が介在しているため、皮革が収縮した際、この軟質材料層が撓むことで、皮革の屈曲部近傍の局所的な変形(Rダレ)が発生し、見栄えが低下する可能性がある。また、リブよりも硬質被覆部側となる部位に、軟質材料層を形成しないようにする、所謂「バリ切り」に関して、インサート部材としての芯金の寸法と、金型の寸法との両方に、非常に高い精度が要求され、その点での低コスト化が困難であるとともに、意匠部品である硬質被覆部の近傍にて、「バリ切り」を成立させる必要が有り、狭い限られたスペースで実現するには、より一層の高い精度が要求され、更に低コスト化を困難にしている。特許文献4の構成においては、革支持ピースの存在により、比較的容易に「バリ切り」が成立するとともに、皮革の収縮による影響も抑制されるが、革支持ピース(硬質部材)が一定以上の大きさを有するため、皮革において、革支持ピース(硬質部材)が直下に存在する部分と、軟質被覆部が直下に存在する部分とで触感が異なり、乗員が把持部に触れた際、違和感を感ずる可能性がある。本件発明は、前述の課題を解決するものであり、芯金や金型の精度を従来と同等程度としつつ、経年劣化による皮革の収縮に起因する、皮革と加飾部材との境界部の隙間の発生、並びに、皮革の屈曲部近傍の局所的な変形(Rダレ)の発生を抑制するとともに、皮革における触感の違和感を抑制する皮巻きステアリングホイールを提供することを目的とする。
In the configuration of Patent Document 1, when the leather shrinks due to deterioration over time, the coating layer made of urethane is bent, and a gap is generated at the boundary between the leather and the decorative film in the recess, so that the appearance is lowered. there is a possibility. In the configuration of
芯金と、前記芯金を被覆する被覆部とから成る把持部を有し、前記被覆部の一部を皮革部材で覆う皮巻きステアリングホイールにおいて、前記被覆部は、硬質被覆部と軟質被覆部とから成り、前記芯金における、前記皮革部材で覆われる部位に、前記硬質被覆部に面した側の面と先端部と、を有する突起部を形成し、前記軟質被覆部は、軟質部材から形成され、前記硬質被覆部と前記軟質被覆部とは、それぞれ端末部を有しており、前記被覆部における、前記突起部の近傍となる部位には、前記硬質被覆部の前記端末部と前記軟質部材との間に凹部が形成されており、前記皮革部材は、前記軟質部材の少なくとも一部を被覆するものであるとともに、前記凹部に挿入されるための屈曲部が形成された係止部を有し、前記凹部において、前記係止部の前記突起部側となる部位に挿入されるとともに、前記係止部と前記軟質部材の前記端末部に当接している薄板状の硬質部材を有し、前記突起部における、前記先端部と、前記皮革部材との間、および、前記面に面して前記軟質部材を、介在させるとともに、
前記軟質部材と、前記係止部との間に、前記硬質部材を介在させていることを特徴とする
In a leather-wrapped steering wheel that includes a cored bar and a gripping part that covers the cored bar and covers a part of the coated part with a leather member, the coated part includes a hard coated part and a soft coated part A projecting portion having a surface facing the hard coating portion and a tip portion is formed on a portion of the core bar covered with the leather member, and the soft coating portion is made of a soft member. The hard covering portion and the soft covering portion are each formed with a terminal portion, and the portion of the covering portion in the vicinity of the protruding portion has the terminal portion of the hard covering portion and the A concave portion is formed between the soft member, and the leather member covers at least a part of the soft member, and a locking portion formed with a bent portion to be inserted into the concave portion. And in the recess, the engagement A thin plate-like hard member that is inserted into a portion of the projection portion that is on the projection portion side and is in contact with the locking portion and the terminal portion of the soft member, and the tip portion of the projection portion In addition, between the leather member and facing the surface, the soft member is interposed,
The hard member is interposed between the soft member and the locking portion.
本件発明に係る皮巻きステアリングホイールでは、皮革部材における係止部と、軟質部材との間に、薄板状の硬質部材を介在させているため、経年劣化による皮革部材の収縮が発生しても、皮革部材の屈曲部近傍の局所的な変形(Rダレ)の発生が抑制される。そして、介在する硬質部材が薄板状であるため、皮革部材における、硬質部材が直下に存在する部分と、軟質部材が直下に存在する部分とで触感が異なったとしても、硬質部材が直下に存在する部分は、ごく僅かであるため、乗員が把持部に触れた際における、触感の違和感が抑制される。また、軟質部材の成形時における「バリ切り」を、芯金の突起部に設定しなくてもよい構成としたため、薄板状の硬質部材と、芯金の突起部との間の部位に、軟質部材が介在している構成であるものの、硬質部材が挿入される凹部は、突起部の近傍に形成されて、介在する軟質部材の厚みが極力薄くなるように設定しているため、経年劣化による皮革部材の収縮が発生しても、軟質部材の変形(圧縮)が発生するのは、この厚みの薄い部分のみとなるため、変形(圧縮)の絶対量が抑制されることから、皮革部材の係止部と、該係止部に隣接する部材との間である境界部での隙間の発生が抑制される。更に、芯金や金型に関して、従来技術以上の高い精度を要求されない構成であるため、芯金や金型に関して掛かるコストは、従来と同等で済むこととなる。従って、芯金の突起部を軟質部材で覆い、薄板状の硬質部材を追加する程度の、比較的軽微かつ安価な構成の変更によって、皮革部材の収縮の影響を抑制した構成の皮巻きステアリングホイールが得られることとなる。 In the leather-wrapped steering wheel according to the present invention, since the thin plate-like hard member is interposed between the engaging portion of the leather member and the soft member, even if the leather member contracts due to aging, Occurrence of local deformation (R sagging) near the bent portion of the leather member is suppressed. And since the intervening hard member is a thin plate, even if the tactile sensation is different between the part of the leather member where the hard member is located immediately below and the part where the soft member is located immediately below, the hard member is present immediately below Since there are very few parts to perform, the discomfort of the tactile sensation when the occupant touches the grip portion is suppressed. In addition, since “burr cutting” at the time of molding the soft member does not have to be set in the core metal projection, the soft member is placed in the region between the thin plate-shaped hard member and the core metal projection. Although the member is interposed, the recess into which the hard member is inserted is formed in the vicinity of the protrusion, and the thickness of the interposed soft member is set to be as thin as possible. Even if the leather member shrinks, the deformation (compression) of the soft member occurs only in the thin portion, and the absolute amount of deformation (compression) is suppressed. Generation | occurrence | production of the clearance gap between the latching | locking parts and the member adjacent to this latching | locking part is suppressed. Further, since the core metal and the mold do not require a higher accuracy than the conventional technique, the cost for the core metal and the metal mold can be the same as the conventional one. Therefore, the leather-wrapped steering wheel has a structure in which the influence of the shrinkage of the leather member is suppressed by a relatively light and inexpensive structural change that covers the protrusion of the core metal with a soft member and adds a thin hard member. Will be obtained.
また、本願発明に係る皮巻きステアリングホイールでは、請求項1の発明に加え、前記硬質部材は、薄板状の環状部材を成すように、前記把持部の断面の全周に亘って配設されていることを特徴とする。 Moreover, in the leather-wrapped steering wheel according to the present invention, in addition to the invention of claim 1, the hard member is disposed over the entire circumference of the cross section of the grip portion so as to form a thin plate-shaped annular member. It is characterized by being.
この構成では、硬質部材は、薄板状の環状部材を成すように、把持部の断面の全周に亘って配設されており、皮革部材の経年劣化による収縮による係止部でのRダレや隙間の発生を、把持部の全周に亘って抑制することができるとともに、乗員が把持部に触れた時の好触感を把持部の全周に亘って確保することができ、より一層優れた効果を奏することとなる。 In this configuration, the hard member is disposed over the entire circumference of the cross section of the grip portion so as to form a thin plate-shaped annular member, and the R sag at the locking portion due to shrinkage due to aging of the leather member. The generation of the gap can be suppressed over the entire circumference of the gripping portion, and a good feeling when the occupant touches the gripping portion can be ensured over the entire circumference of the gripping portion, which is even more excellent. There will be an effect.
前述した様に、本件発明の皮巻きステアリングホイールによれば、芯金の突起部を軟質部材で覆い、薄板状の硬質部材を追加する程度の、比較的軽微かつ安価な構成の変更によって、皮革部材の収縮の影響を抑制した構成の皮巻きステアリングホイールが得られることとなる。 As described above, according to the leather-wrapped steering wheel of the present invention, the leather is changed by a relatively light and inexpensive configuration change that covers the protrusion of the core metal with a soft member and adds a thin plate-like hard member. A leather-wrapped steering wheel having a configuration in which the influence of member shrinkage is suppressed can be obtained.
以下、図1から図4に基づいて、本件発明の皮巻きステアリングホイールについて説明する。図1は、車両に搭乗した乗員側からみた状態のステアリングホイール10であり、この図1における上下・左右方向が、車両における上下・左右方向と略一致する。また、図1の紙面を見る方向を、車両における前方向とし、その反対方向を、車両における後方向とする。図2及び図3は、図1におけるA−A部位(後述する境界部24bと、その近傍の部位)の断面図である。図4は、図1におけるB−B部位(後述する硬質部材100と、その近傍の部位)の断面図である。この図2から図4における上下方向が、車両における前後方向と略一致する。なお、図2から図4における上方側が、車両の後方側(乗員側)であり、下方側が、車両の前方側である。以後、特に断り書きの無い限り、上下・左右・前後方向の記載については、車両における上下・左右・前後方向と略一致するものとする。
Hereinafter, the skin-wrapped steering wheel of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a steering wheel 10 as viewed from the occupant side of the vehicle. The vertical and horizontal directions in FIG. 1 substantially coincide with the vertical and horizontal directions in the vehicle. Moreover, let the direction which sees the paper surface of FIG. 1 be the front direction in a vehicle, and let the opposite direction be a rear direction in a vehicle. 2 and 3 are cross-sectional views taken along line AA in FIG. 1 (a boundary 24b described later and a portion in the vicinity thereof). FIG. 4 is a cross-sectional view of a BB part (a
先ず、本件発明の皮巻きステアリングホイール10の実施形態の構成について、実施例として以下に説明する。 First, the configuration of the embodiment of the leather-wrapped steering wheel 10 of the present invention will be described below as an example.
ステアリングホイール10は、車両の直進状態を保つ位置において、上下方向に沿う軸線J1を中心線として、略左右対称の形状を有しており、ステアリングホイール本体11と、パッド部12とから成る。ステアリングホイール本体11は、把持部20と、スポーク部21とから成る。把持部20は、乗員からみて円環状のリング形状を成しており、後述する芯金60を被覆する被覆部25としての硬質被覆部22と、同じく被覆部25としての軟質被覆部23とから成る。軟質被覆部23には、後述する皮革部材40が被覆されて、皮革被覆部26が形成されている。この皮革被覆部26からは、パッド部12に向かって、スポーク部21が突出している。
The steering wheel 10 has a substantially left-right symmetric shape about the axis J1 along the vertical direction at the position where the vehicle is kept straight, and includes a steering wheel main body 11 and a
ステアリングホイール本体11は、皮革被覆部26とスポーク部21とを3つずつ有しており、パッド部12の右方側、左方側、下方側の3箇所に配置されている。パッド部12の右方側に配置される皮革被覆部26とスポーク部21とは、それぞれ、第1皮革被覆部26aと第1スポーク部21aであり、パッド部12の左方側に配置される皮革被覆部26とスポーク部21とは、それぞれ、第2皮革被覆部26bと第2スポーク部21bであり、パッド部12の下方側に配置される皮革被覆部26とスポーク部21とは、それぞれ、第3皮革被覆部26cと第3スポーク部21cである。
The steering wheel main body 11 has three
ステアリングホイール本体11は、硬質被覆部22を3つ有しており、パッド部12の上方側、右下方側、左下方側の3箇所に配置されている。パッド部12の上方側に配置される硬質被覆部22は、第1硬質被覆部22aであり、パッド部12の左下方側に配置される硬質被覆部22は、第2硬質被覆部22bであり、パッド部12の右下方側に配置される硬質被覆部22は、第3硬質被覆部22cである。
The steering wheel body 11 has three
第1硬質被覆部22aは、第1皮革被覆部26a側の端末部22aaにて、第1皮革被覆部26aにおける、第1硬質被覆部22a側の端末部26aaと隣接しており、その境界部24は第1境界部24aを形成するとともに、第2皮革被覆部26b側の端末部22abにて、第2皮革被覆部26bにおける、第1硬質被覆部22a側の端末部26baと隣接しており、その境界部24は第2境界部24bを形成している。
The first
同様に、第2硬質被覆部22bは、第2皮革被覆部26b側の端末部22baにて、第2皮革被覆部26bにおける、第2硬質被覆部22b側の端末部26bbと隣接しており、その境界部24は第3境界部24cを形成するとともに、第3皮革被覆部26c側の端末部22bbにて、第3皮革被覆部26cにおける、第2硬質被覆部22b側の端末部26caと隣接しており、その境界部24は第4境界部24dを形成している。
Similarly, the second
同様に、第3硬質被覆部22cは、第3皮革被覆部26c側の端末部22caにて、第3皮革被覆部26cにおける、第3硬質被覆部22c側の端末部26cbと隣接しており、その境界部24は第5境界部24eを形成するとともに、第1皮革被覆部26a側の端末部22cbにて、第1皮革被覆部26aにおける、第3硬質被覆部22c側の端末部26abと隣接しており、その境界部24は第6境界部24fを形成している。
Similarly, the third
境界部24のうち、第1皮革被覆部26aと第2皮革被覆部26bのそれぞれの両端末部26aa・26ab・26ba・26bbに形成される4つの境界部24a・24b・24c・24fは、軸線J1と直交して、左右方向に沿う軸線J2と略平行となるように、直線状に形成されている。また、境界部24のうち、第3皮革被覆部26cのそれぞれの両端末部26ca・26cbに形成される2つの境界部24d・24eは、軸線J1と略平行となるように、直線状に形成されている。即ち、各境界部24は、円環状の把持部20における、円環に沿った軸線J3と、各境界部24との交点を通る接線に対して、直交しないように(換言すれば、円環状の把持部20に対して、直交しないように)形成されている。なお、軸線J1と軸線J2との交点Cは、ステアリングホイール10の操作時における回転中心であり、後述するボス部(図示せず)の中心と一致する。
Among the
芯金60は、把持部20における被覆部25に被覆される、円環状の把持部芯金61と、スポーク部芯金(図示せず)と、前述のボス部とから成る。把持部芯金61は、軸線J3に直交する断面における断面形状が、円形を成している。スポーク部芯金は、3つのスポーク部21に対応して3つ配設され、各スポーク部21の内部に、それぞれ、その一部が被覆される。3つのスポーク部芯金は、それぞれ、把持部芯金61から交点Cの方向に延びて、ボス部に連結される。換言すれば、スポーク部芯金は、ボス部と、把持部芯金61とを接続する部材である。なお、芯金60は、鍛造された鋼鉄製のボス部を、アルミニウム合金若しくはマグネシウム合金などの、比較的軽量な金属の合金で鋳包むように鋳造にて形成され、把持部芯金61とスポーク部芯金とは、後述する突起部62とともに、一体的に形成されている。そして、ステアリングホイール10は、ボス部を介して、車両に取付けられることとなる。
The cored
各境界部24とその近傍の部位は、基本的な構成が略同一であるため、境界部24bを代表例として、以下に説明する。
Since the basic configuration of each
把持部芯金61には、各境界部24の近傍に、突起部62が設けられている。従って、この実施形態のステアリングホイール本体11では、全部で6つの突起部62が設けられている。突起部62は、把持部芯金61から、後述する皮革部材40に向かって突出した、板状のリブである。詳述すれば、突起部62は、軸線J3と直交する平面に沿って形成される、楕円状のリブである。この突起部62は、皮革部材40に近接する先端部63に向かって、徐々に厚みが薄くなるように、テーパーが付けられており、後述する硬質部材100に面した側に、傾斜した面64を有している。
The gripping
軟質部材50は、軟質被覆部23を形成するもので、把持部芯金61に対して、直接、接触し、突起部62を含めて、把持部芯金61の一部を被覆するように形成されている。軟質部材50は、皮革部材40に覆われる主軟質部51と、突起部62の近傍であって、主軟質部51から把持部芯金61に沿って突出する、延設部52とから成る。軟質部材50の材質としては、具体的には発泡ポリウレタンが主に採用され、主軟質部51と延設部52とは、一体的に形成されている。そして、軟質部材50は、突起部62における先端部63と皮革部材40との間、及び、突起部62における傾斜した面64と硬質部材100との間に、それぞれ介在している。
The soft member 50 forms the soft cover 23 and is formed so as to directly contact the
軟質部材50における、面64の平面部の後端部64aと、硬質部材100との間の部位の厚みT1は、経年劣化にて境界部24に発生する隙間の度合いを考慮して、3.0mm以下に設定することが望ましい。3.0mmより大きな値では、介在する軟質部材50の厚みが厚過ぎ、皮革部材40の収縮による潰れ代が多くなって、経年劣化後に境界部24に発生する隙間が、過度に大きくなり、経年劣化後の見栄えを満足しない可能性がある。この境界部24の見栄え劣化の抑制を、より一層、確実なものとするには、厚みT1を2.7mm以下に設定することが望ましく、この実施形態では、軟質部材50の成形時における設計公差として±0.5mmを見込んで、厚みT1を2.5mmに設定している。なお、この厚みT1は、面64と硬質部材100との間に介在する軟質部材50の厚みが、一番厚くなる部位である。また、後述する厚みT2とは、T1≧T2の関係となるように設定される。この厚みT1と厚みT2は、軟質部材50がウレタン(発泡ウレタンの反応成形(RIM成形))の場合を想定しており、現状の発泡ウレタン成形の一般的な成形条件から設定しているが、発泡ウレタン成形の成形性が満足するならば、適宜設定値を変更しても良く、可能な限り、厚みとしては薄く設定される方が望ましい。この厚みT1と厚みT2の設定に関しては、軟質材料50をウレタン以外の別の材料とした射出成形の場合においても、発泡ウレタン成形の場合と同様に可能な限り薄く設定される方が望ましい。
In the soft member 50, the thickness T1 of the portion between the
軟質部材50における、面64の平面部の前端部、若しくは、その前端部よりも後方側であって、後端部64aよりも前方側の部位となる、端部64bと、硬質部材100との間の部位の厚みT2は、軟質部材50の成形性の確保を考慮して、1.0mmに以上に設定することが望ましい。厚みT2が1.0mmより小さい値では、延設部52を形成する際に、充分に成形材料が流動しない(成形性を満足しない)可能性がある。この軟質部材50の成形性の確保を、より一層、確実なものとするには、厚みT2を1.3mm以上に設定することが望ましく、この実施形態では、軟質部材50の成形時における設計公差として±0.5mmを見込んで、厚みT2を2.0mmに設定している。なお、この厚みT2は、面64と硬質部材100との間に介在する軟質部材50の厚みが、一番薄くなる部位である。
In the soft member 50, the front end portion of the flat portion of the surface 64, or the rear end portion of the front end portion and the front end portion of the
軟質部材50における、先端部63と皮革部材40との間の部位の厚みT3は、軸線J3に直交する断面でみた全周に亘って、略一定となる様に形成されている。この厚みT3は、触感と、重合代Hとを考慮して、1.0〜5.0mmに設定することが望ましい。1.0mmより小さい値では、充分な触感が得られない可能性があり、5.0mmより大きな値では、重合代Hが充分に得られず、硬質部材100が傾斜乃至転倒する可能性がある。この触感と重合代Hを、より一層、確実なものとするには、厚みT3を2.0〜4.0mmに設定することが望ましく、この実施形態では、3.0mm程度に設定されている。この厚みT3の存在により、突起部62と、皮革部材40との間に、被覆部25の少なくとも一部を形成する、軟質部材50を介在させることとなる。この重合代Hは、例えば、図4のような断面を透過して見た際、突起部62と硬質部材100とが重なり合って見える部分において、前後方向に重なり合っている部分の寸法である。この重合代Hは、軸線J3の周囲に、一定の寸法で設定されることが望ましいが、前述の条件を満たす範囲内であれば、不均一であっても良い。
The thickness T3 of the part between the front-end | tip
軟質部材50の主軟質部51は、軸線J3に沿って形成される周壁部53を有し、この周壁部53に皮革部材40が当接して、主軟質部51が、皮革部材40に覆われる。主軟質部51における、軸線J3に沿った端部には、端末部54が形成されている。また、延設部52は、軸線J3に沿って形成される周壁部55を有する。
The main soft portion 51 of the soft member 50 has a
樹脂ピース70は、軸線J3に直交する平面における断面形状が、半円環状の2つのピースから成り、この2つのピースで、把持部芯金61を挟み込むように、把持部芯金61に対して、直接、接触して取付けられ、後述する硬質被覆部材30によって覆われている。この樹脂ピース70は、ABSなどの硬質の樹脂から成り、軟質部材50の延設部52の先端部56に隣接して配置される。また、樹脂ピース70は、軸線J3に沿って形成される、周壁部72を有している。この樹脂ピース70における、延設部52に当接する端末部71側の周壁部72は、軟質部材50を成形する際の、バリ切り部73として使用される。
The
硬質被覆部材30は、硬質被覆部22を形成するもので、把持部芯金61の後方側を被覆する後方側ピース31と、把持部芯金61の前方側を被覆する前方側ピース32との、2つの円弧状のピースから成る。この2つの円弧状のピースが、把持部芯金61を挟み込むように、把持部芯金61に対して、延設部52を介して取付けられ、把持部芯金61における、軟質被覆部23で覆われていない、残りの部分を被覆するように形成されている。なお、硬質被覆部材30と、把持部芯金61との間の部位には、空間部80が形成される。
The
硬質被覆部材30は、軸線J3に沿って形成される、周壁部33を有している。この周壁部33は、後述する皮革部材40における周壁部43とともに、把持部20としての、意匠面120を形成している。また、硬質被覆部材30の軸線J3に沿った端部には、端末部34が形成されている。この端末部34は、周壁部33の両端末部から、延設部52に向かって延設されて、延設部52と当接している。この端末部34と、前述の軟質部材50における、周壁部55及び端末部54とにより、被覆部25における突起部62の近傍となる部位に、凹部90が形成されることとなる。なお、硬質被覆部材30の各端末部34は、硬質被覆部22の各端末部22aa・22ab・22ba・22bb・22ca・22cbに相当する部位であり、図2及び図3においては、第1硬質被覆部22aにおける、第2皮革被覆部26b側の端末部22abが示されている。従って、凹部90は、硬質被覆部22における各端末部22aa・22ab・22ba・22bb・22ca・22cbと、軟質部材50との間の部位に、形成されていることとなる。また、硬質被覆部材30の各端末部34における、周壁部33(意匠面120)側の部位には、R付け乃至面取りされた屈曲部35が形成されている。
The
硬質被覆部材30の具体的な構成としては、ABSなどの硬質の樹脂から成る、後方側ピース31及び前方側ピース32のそれぞれの本体部に、薄層の加飾シート(例えば、木材を薄くスライスしたものなど)を貼り付けるなどして加飾しておき、これを把持部芯金61に取付けた後、クリア層を塗装してなるものが代表的である。なお、硬質被覆部材30の構成は、これに限られるものではなく、前述の本体部を、全て木材で形成したものとしても良いし、前述の本体部における加飾シートの代わりに、塗装や転写などによる加飾を施すこととしても良い。なお、この硬質被覆部材30が、加飾部材110を形成している。
As a specific configuration of the
皮革部材40は、軟質被覆部23の少なくとも一部を被覆するもので、軟質部材50の主軟質部51を覆うように、配設される。即ち、皮革部材40は、軟質部材50の主軟質部51を介して、突起部62を含めて、把持部芯金61の一部を被覆するように形成されており、その結果、被覆部25の一部を被覆するように形成されていることとなる。皮革部材40は、その両端末部に係止部41を備えており、この係止部41が、後述する硬質部材100とともに、凹部90の中に挿入されている。皮革部材40は、軸線J3に沿って形成される、周壁部43を有している。この周壁部43は、前述の硬質被覆部材30における周壁部33に対して、殆ど段差が発生しないように形成され、周壁部33とともに、把持部20としての、意匠面120を形成している。皮革部材40が形成する意匠面120の両端末部における、周壁部43(意匠面120)側の部位には、屈曲部42が形成されている。この屈曲部42と硬質被覆部材30における屈曲部35との間の部位に、境界部24が形成されており、把持部20としての、意匠面120に対して、僅かに窪んでいる。また、皮革部材40が形成する意匠面120における各端末部は、皮革被覆部26の各端末部26aa・26ab・26ba・26bb・26ca・26cbに相当する部位であり、図2及び図3においては、第2皮革被覆部26bにおける、第1硬質被覆部22a側の端末部26baが示されている。なお、皮革部材40の材質としては、具体的には牛皮を加工したものが主に採用されるが、人工の合成皮革を用いても良い。
The
硬質部材100は、主軟質部51の端末部54と、皮革部材40における係止部41との間に介在するように、係止部41とともに、凹部90の中に挿入され、係止部41と端末部54とに当接している。また、硬質部材100の内側部位103は、延設部52の周壁部55と当接している。そして、硬質部材100の外側部位104は、主軟質部51の周壁部53に対して、略段差が無い状態となるように形成され、周壁部53とともに、皮革部材40に覆われている。この硬質部材100は、ABSなどの硬質の樹脂から成り、係止部41と当接する側の、外側部位104側の角部105には、皮革部材40に対して影響を与えないように(所謂、シャープエッジ(鋭利な形状)とならないように)、R付け乃至面取りが施されている。この実施形態では、0.3R程度のR付けが成されている。なお、この角部105は、皮革部材40における屈曲部42に対応している。
The
硬質部材100は、逆U字状の第1硬質部材101と、円弧状の第2硬質部材102とから成り、1つの薄板状の環状部材を成すように、延設部52を前後方向から挟み込むように配設される。第1硬質部材101は、前方側が開放し、後方側(乗員側)を閉塞した逆U字状を成している。第2硬質部材102は、前方側に向かって突出する円弧状を成している。硬質部材100の厚みT4は、触感と、経年劣化にて発生する皮革部材40の収縮に起因する、硬質部材100自体を撓まそうとする力とを考慮して、0.5〜2.0mmに設定することが望ましい。0.5mmより小さい値では、硬質部材100を撓まそうとする力に対して、充分に対抗できない可能性があり、2.0mmより大きな値では、触感が異なる部分が、広い範囲に残ってしまう可能性がある。この触感と、前述の力に対して対抗する、硬質部材100自体の強度とをバランス良く達成するには、厚みT4を0.8〜1.2mmに設定することが望ましく、この実施形態では、硬質部材100の成形時における設計公差として±0.15mmを見込んで、1.0mmに設定されている。
The
パッド部12は、内部にエアバッグ(図示せず)を有するエアバッグモジュールであり、ホーンスイッチ機構(図示せず)を介してステアリングホイール本体11に取付けられている。即ち、パッド部12自体が前後方向に揺動可能に取付けられた、所謂フローティングタイプのホーンスイッチ機構を採用している。なお、ホーンスイッチ機構は、これに限られるものではなく、パッド部12が揺動しないタイプとして、パッド部12に内蔵された平面板状のホーンスイッチ機構(所謂メンブレンタイプ)を採用しても良いし、独立したホーンスイッチ機構(所謂ボタンタイプ)を採用しても良い。また、パッド部12の内蔵物も、エアバッグに限られるものではなく、エアバッグの代わりに、板金製のエネルギー吸収部材を備えた、所謂E/Aパッドとしても良い。
The
次に、実施形態のステアリングホイール10の製造過程について説明する。 Next, a manufacturing process of the steering wheel 10 according to the embodiment will be described.
先ずは、ステアリングホイール本体11における芯金60について、鋼鉄製のボス部を鍛造にて形成する。該ボス部を、芯金60を成形するための、鋳造用金型の内部に配置した後、鋳造用金型を閉じ、溶融した、アルミニウム合金、あるいは、マグネシウム合金などの溶融金属を、鋳造用金型の内部に形成された空間に注入する。なお、鋳造用金型の内部には、予め、ボス部を収容する空間(インサート部材用のキャビティ)と、突起部62を含む把持部芯金61及びスポーク部芯金を形成するための空間(成形部分用のキャビティ)とが形成されている。鋳造用金型の内部に注入された溶融金属が、充分に冷却されて固化した後、鋳造用金型を開け、芯金60を取り出す。
First, with respect to the
次いで、芯金60の突起部62から若干離れた部位に、樹脂ピース70を取付ける。芯金60への樹脂ピース70の取付けにあたっては、接着剤を使用したり、芯金60と樹脂ピース70とに、係合可能な凹凸を設けるなどして、芯金60に対して樹脂ピース70が容易にずれ移動しないよう、強固に固定することが望ましい。また、樹脂ピース70は、半円環状の2つのピースから成るため、この2つのピース同士についても、接着剤を使用したり、振動溶着を施すなどして、2つのピース同士が容易にずれ移動しないよう、強固に固定することが望ましい。
Next, the
次いで、樹脂ピース70を取付けた芯金60を、軟質部材50を成形するための、射出成形用金型の内部に配置した後、射出成形用金型を閉じ、発泡ウレタン成形用の材料を、射出成形用金型の内部に形成された空間に注入する。なお、射出成形用金型の内部には、予め、芯金60におけるボス部、及び、樹脂ピース70を収容する空間(インサート部材用のキャビティ)と、軟質部材50を形成するための空間(成形部分用のキャビティ)とが形成されている。そして、樹脂ピース70におけるバリ切り部73は、軟質部材50の成形時に、軟質部材50を成形する前述の材料が、樹脂ピース70を超えて、把持部芯金61を被覆しないように、閉じられた射出成形用金型の内部にて、インサート部材用のキャビティに密着することとなる。主軟質部51を形成するための空間(成形部分用のキャビティ)における、軸線J3に沿った端末部は、主軟質部51の端末部54を形成する部位となる。
Next, after the
射出成形用金型の内部に注入された前述の材料が、発泡して固化した後、射出成形用金型を開け、軟質部材50によって部分的に被覆された芯金60を取り出す。なお、この射出成形にあたっては、予め、芯金60における軟質部材50に被覆される部位に接着剤を塗布しておき、芯金60(特に把持部芯金61)と軟質部材50とが容易に剥離しないようにすることが望ましい。また、発泡ウレタン成形用の材料は、主にポリオールとイソシアネートとの2種類の液体から成り、これを射出成形用金型の内部に注入して、反応させることにより、軟質部材50が形成される。
After the above-mentioned material injected into the injection mold is foamed and solidified, the injection mold is opened, and the core 60 partially covered with the soft member 50 is taken out. In this injection molding, an adhesive is applied in advance to a portion of the
次いで、軟質部材50によって部分的に被覆された芯金60について、主軟質部51と、延設部52の一部とを除き、硬質被覆部材30を取付ける。このとき、硬質被覆部材30の端末部34と、軟質部材50における、周壁部55及び端末部54とにより、被覆部25における突起部62の近傍となる部位に、凹部90が形成されることとなる。芯金60(延設部52)への硬質被覆部材30の取付けにあたっては、接着剤を使用したり、芯金60(延設部52)と硬質被覆部材30とに、係合可能な凹凸を設けるなどして、芯金60(延設部52)に対して硬質被覆部材30が容易にずれ移動しないよう、強固に固定することが望ましい。また、硬質被覆部材30は、後方側ピース31と前方側ピース32との、2つのピースから成るため、この2つのピース同士についても、接着剤を使用したり、振動溶着を施すなどして、2つのピース同士が容易にずれ移動しないよう、強固に固定することが望ましい。芯金60(延設部52)へ硬質被覆部材30を取付けた後、2つのピース同士のつなぎ目部分(合わせ部分)が目立たなくなるような加工を施し、更に、周壁部33全体にクリア層を塗装して仕上げる。
Next, the hard covering
次いで、硬質部材100を、凹部90の内部に挿入し、軟質部材50における延設部52の周壁部55と、軟質部材50における主軟質部51の端末部54とに当接させ、芯金60(軟質部材50)に取付ける。芯金60(軟質部材50)への硬質部材100の取付けにあたっては、接着剤を使用するなど、芯金60(軟質部材50)に対して硬質部材100が容易にずれ移動しないよう、強固に固定することが望ましい。
Next, the
次いで、皮革部材40を主軟質部51の周壁部53に当接させて巻き付け、把持部20の円環の内側となる部位である、突合せ部44にて、縫合糸(図示せず)によって、縫合する。そして、皮革部材40の端末部における係止部41を、凹部90の内部に挿入し、硬質被覆部材30の端末部34と、硬質部材100とに当接させ、芯金60(被覆部25)に取付ける。芯金60(被覆部25)への皮革部材40の取付けにあたっては、接着剤を使用するなど、芯金60(硬質部材100)に対して皮革部材40(係止部41)が容易にずれ移動しないよう、強固に固定することが望ましい。
Next, the
以上のようにして完成したステアリングホイール本体11に、別工程で完成させたパッド部12を取付け、ステアリングホイール10が完成する。なお、車両へのステアリングホイール10の取付けにあたっては、パッド部12を外した状態で、ステアリングホイール本体11を車両に取付けた後、ステアリングホイール本体11にパッド部12を取付けることが一般的であるが、ワンタッチ式など、ステアリングホイール本体11にパッド部12が取付いたまま、車両へステアリングホイール10を取付ける構成としても良い。
The
次に、実施形態のステアリングホイール10の有する作用と効果について説明する。 Next, functions and effects of the steering wheel 10 according to the embodiment will be described.
本件発明に係る皮巻きステアリングホイール10では、皮革部材40における係止部41と、軟質部材50との間に、薄板状の硬質部材100を介在させているため、経年劣化による皮革部材40の収縮が発生しても、皮革部材40の屈曲部42近傍の、局所的な変形(軟質部材50の撓みと、皮革部材40自体の収縮に起因する、比較的大き目のRダレ)の発生が抑制される。詳述すれば、経年劣化による皮革部材40の収縮が発生したとしても、殆ど変形しない硬質部材100の角部105が、屈曲部42に対応して存在するため、屈曲部42の形状が、皮革部材40自体の変形(収縮に起因する、僅かなRダレ)を除いて、維持されることとなる。換言すれば、屈曲部42と、硬質被覆部材30における屈曲部35との間の部位の僅かな窪みが、殆ど拡大されることがなく、見栄えの低下が抑制されることとなる。そして、介在する硬質部材100が薄板状であるため、皮革部材40における、硬質部材100が直下に存在する部分と、軟質部材50が直下に存在する部分とで触感が異なったとしても、硬質部材100が直下に存在する部分は、ごく僅かであるため、乗員が把持部20に触れた際における、触感の違和感が抑制される。
In the leather-wrapped steering wheel 10 according to the present invention, since the thin plate-like
また、薄板状の硬質部材100と、芯金60の突起部62との間に、軟質部材50(厚みT1と、厚みT2の部分)が介在しているが、硬質部材100が挿入される凹部90は、突起部62の近傍に形成されていることから、介在する軟質部材50の厚みT1・T2が薄いため、経年劣化による皮革部材40の収縮が発生したとしても、軟質部材50の変形(圧縮)が発生するのは、この厚みT1・T2の薄い部分のみとなるため、変形(圧縮)の絶対量が抑制されることから、皮革部材40の係止部41と、該係止部41に隣接する部材(硬質被覆部材30)との間である、境界部24での隙間の発生が抑制される。更に、芯金60や金型に関しては、特に、軟質部材50の成形時における「バリ切り」に関して、従来技術以上の高い精度を要求されない構成であるため、芯金60や金型に関して掛かるコストが従来と同等で済むこととなる。従って、芯金60に突起部62を設けて、該突起部62を軟質部材50で覆い、薄板状の硬質部材100を追加する程度の、比較的軽微かつ安価な構成の変更によって、皮革部材40の収縮の影響を抑制した構成の皮巻きステアリングホイール10が得られることとなる。
Moreover, although the soft member 50 (part of thickness T1 and thickness T2) is interposed between the thin plate-like
従って、この構成では、皮巻きステアリングホイール10において、皮革被覆部26以外の被覆部25について、軟質(発泡ウレタン)の被覆部ではなく、硬質被覆部材30の適用が可能であり、皮巻きステアリングホイール10の意匠性を向上しつつ、皮革部材40の収縮の影響を抑制した構成の皮巻きステアリングホイール10が得られることとなる。
Therefore, in this configuration, in the leather-wrapped steering wheel 10, the hard covering
次に、実施形態のステアリングホイール10の変更例について説明する。 Next, a modified example of the steering wheel 10 according to the embodiment will be described.
硬質部材100について、特に見栄え性能が要求されるのは、後方側(乗員側)であるため、後方側に配設される、第1硬質部材101のみとし、前方側に配設される、第2硬質部材102を省略することとしても良い。その場合、第2硬質部材102の代わりに、軟質部材50を延設することとしても良い。また、硬質部材100の形状は、この形状に限られるものではなく、把持部20の断面における、後方側(乗員側)の半周のみに、配設することとしても良い。更に、第1硬質部材101と第2硬質部材102の分割の仕方(形状)もこれに限られるものではなく、前述の発明の思想を逸脱しない範囲で、適宜、形状を変更しても良い。また、硬質部材100における、内側部位103から外側部位104までの長さLを、凹部90の深さ(換言すれば、主軟質部51の端末部54の前後方向の長さ)Dと略同等に設定しているが、この凹部90の深さDよりも、若干短く設定することとしても良い。即ち、周壁部53に対して、外側部位104が、凹部90の底に向かって(換言すれば、周壁部55に向かって)、僅かに低くなるように形成しても良い。その場合、0.1〜0.3mm程度短くすることが望ましい。この長さLは、軸線J3の周囲に、一定の寸法で設定されることが望ましいが、前述の重合代Hとの兼ね合いで、不均一であっても良い。同様に、この凹部90の深さDは、軸線J3の周囲に、一定の寸法で設定されることが望ましいが、前述の重合代H、及び、長さLとの兼ね合いで、不均一であっても良い。
As for the
硬質被覆部材30について、実施形態のステアリングホイール10においては、ステアリングホイール10の軽量化を狙って、空間部80を形成しているが、これを考慮しなければ、硬質被覆部材30を形成する材料で、空間部80を充填するように形成しても良い。空間部80の充填に関しては、樹脂ピース70を省略し、軟質部材50(軟質被覆部23)を延設することで、空間部80を充填するように形成しても良い。更に、軟質部材50(軟質被覆部23)を延設する場合には、硬質被覆部材30の代わりに、被覆部25(加飾部材110)を、全て軟質部材50(軟質被覆部23)で形成することとしても良い。この場合、延設された軟質部材50(軟質被覆部23)の周壁部53が、意匠面120(加飾部材110)を形成することとなる。この意匠面120については、軟質部材50の材料そのものへの着色や、軟質部材50の成形後の塗装などによって加飾することとしても良い。更には、硬質被覆部材30の代わりに配設した軟質部材50(軟質被覆部23)に対しても、突起部62を芯金に配設して、皮革部材40と、硬質部材100とを配設する構成としても良い。この場合は、凹部90を挟んで、両側に突起部62と硬質部材100とが存在し、把持部20全体が、皮革部材40で覆われている態様となる。この場合、皮革部材40は、凹部90に挿入される係止部41同士が繋がった、一体の部材としても良いし、係止部41で分断された別部材としても良い。このような皮革部材40を別部材とする場合は、それぞれの皮革部材40の模様や色などを変更できるため、バリエーションが豊富となり、意匠性の向上に寄与する。なお、これらの変更例を、把持部20に対して、適宜、部分的に採用することとしても良い。
Regarding the hard covering
芯金60の断面形状について、実施形態のステアリングホイール10においては、単純な円形としているが、前方側に開口した逆U字状など、任意の形状としても良い。また、把持部芯金61やスポーク部芯金を、鋳造により形成しているが、金属製のパイプを環状に形成したものとしても良い。突起部62については、硬質部材100と同様に、後方側にのみ配設することとし、前方側については、省略することとしても良い。また、突起部62を、把持部芯金61と一体的に形成せず、別体の金属ピースを、把持部芯金61に固定する構成としても良い。
About the cross-sectional shape of the
把持部20の形状について、実施形態のステアリングホイール10においては、円環状のリング形状としているが、これに限られるものではなく、前述の発明の思想を逸脱しない範囲で、適宜変更しても良い。また、把持部20の断面形状について、実施形態のステアリングホイール10においては、前後方向に長い、単純な略長円形としているが、これに限られるものではなく、前述の発明の思想を逸脱しない範囲で、適宜、形状を変更しても良い。
The shape of the
境界部24について、実施形態のステアリングホイール10においては、円環状の把持部20の軸線J3に対して直交せず、軸線J1若しくは軸線J2と略平行となるように、直線状に形成しているが、これに限られるものではなく、前述の発明の思想を逸脱しない範囲で、適宜変更しても良い。なお、皮革部材40の収縮を均等に受けるという観点からは、境界部24は、軸線J3に対して直交することが望ましい。しかしながら、実施形態のステアリングホイール10においては、境界部24が、皮革部材40の収縮を均等に受けられない構成においても、硬質部材100の存在により、皮革部材40の収縮による影響が抑制される。従って、境界部24を、意匠(デザイン)上のアクセントや、ハイライトとして、任意の方向に配設出来るという、副次的な効果も得られる。
In the steering wheel 10 of the embodiment, the
皮革部材40の係止部41について、実施形態のステアリングホイール10においては、硬質部材100に接着することで固定されているが、例えば、特開2001−055150号公報に開示されるように、係止部41の端末部に結び紐を通し、この結び紐をきつく縛って、凹部90の底部近くに、係止部41を挿入及び固定する方法を採用しても良い。
The locking
樹脂ピース70について、実施形態のステアリングホイール10においては、軸線J3に直交する平面における断面形状が、半円環状の2つのピースから成るが、これに限られるものではなく、前述の発明の思想を逸脱しない範囲で、適宜、形状を変更しても良い。
Regarding the
前述の実施形態においては、車両(特に乗用自動車)に搭載されるステアリングホイールを例に挙げて説明した。しかしながら、操縦用の操作部材として、ステアリングホイールを採用する乗り物(例えば、モーターボートなど)にも適用可能である。 In the above-described embodiment, the steering wheel mounted on a vehicle (particularly a passenger car) has been described as an example. However, the present invention can also be applied to a vehicle (for example, a motor boat) that employs a steering wheel as an operation member for steering.
C (軸線J1と軸線J2との)交点
D (凹部90の)深さ
H ()重合代
J1 (上下方向に沿う)軸線
J2 (左右方向に沿う)軸線
J3 (把持部20の円環に沿う)軸線
L (硬質部材100における、内側部位103から、外側部位104までの)長さ
T1 (面64における後端部64aと硬質部材100との間に介在する軟質部材50の)厚み
T2 (面64における端部64bと硬質部材100との間に介在する軟質部材50の)厚み
T3 (皮革部位40と先端部63との間に介在する軟質部材50の)厚み
T4 (硬質部材100の)厚み
10 ステアリングホイール
11 ステアリングホイール本体
12 パッド部
20 把持部
21 スポーク部
21a 第1スポーク部
21b 第2スポーク部
21c 第3スポーク部
22 硬質被覆部
22a 第1硬質被覆部
22b 第2硬質被覆部
22c 第3硬質被覆部
22aa (第1硬質被覆部22aにおける第1皮革被覆部26a側の)端末部
22ab (第1硬質被覆部22aにおける第2皮革被覆部26b側の)端末部
22ba (第2硬質被覆部22bにおける第2皮革被覆部26b側の)端末部
22bb (第2硬質被覆部22bにおける第3皮革被覆部26c側の)端末部
22ca (第3硬質被覆部22cにおける第3皮革被覆部26c側の)端末部
22cb (第3硬質被覆部22cにおける第1皮革被覆部26a側の)端末部
23 軟質被覆部
24 境界部
24a 第1境界部
24b 第2境界部
24c 第3境界部
24d 第4境界部
24e 第5境界部
24f 第6境界部
25 被覆部
26 皮革被覆部
26a 第1皮革被覆部
26b 第2皮革被覆部
26c 第3皮革被覆部
26aa (第1皮革被覆部26aにおける第1硬質被覆部22a側の)端末部
26ab (第1皮革被覆部26aにおける第3硬質被覆部22c側の)端末部
26ba (第2皮革被覆部26bにおける第1硬質被覆部22a側の)端末部
26bb (第2皮革被覆部26bにおける第2硬質被覆部22b側の)端末部
26ca (第3皮革被覆部26cにおける第2硬質被覆部22b側の)端末部
26cb (第3皮革被覆部26cにおける第3硬質被覆部22c側の)端末部
30 硬質被覆部材
31 (硬質被覆部材30の)後方側ピース
32 (硬質被覆部材30の)前方側ピース
33 (硬質被覆部材30の)周壁部
34 (硬質被覆部材30の)端末部
35 (硬質被覆部材30の)屈曲部
40 皮革部材
41 (皮革部材40の)係止部
42 (皮革部材40の)屈曲部
43 (皮革部材40の)周壁部
44 (皮革部材40の)突合せ部
50 軟質部材
51 (軟質部材50の)主軟質部
52 (軟質部材50の)延設部
53 (主軟質部51の)周壁部
54 (主軟質部51の)端末部
55 (延設部52の)周壁部
56 (延設部52の)先端部
60 芯金
61 把持部芯金
62 突起部
63 (突起部62の)先端部
64 (突起部62の傾斜した)面
64a (面64の平面部の)後端部
64b (面64の平面部の前端部、若しくは、その前端部よりも後方側であって、後端部64aよりも前方側の部位となる)端部
70 樹脂ピース
71 (樹脂ピース70の)端末部
72 (樹脂ピース70の)周壁部
73 (樹脂ピース70の)バリ切り部
80 空間部
90 凹部
100 硬質部材
101 第1硬質部材
102 第2硬質部材
103 (硬質部材100の)内側部位
104 (硬質部材100の)外側部位
105 (硬質部材100の)角部
110 加飾部材
120 意匠面
C (Intersection of axis J1 and axis J2) D Depth (of recess 90) H () Polymerization allowance J1 (Along vertical) Axis J2 (Along horizontal) Axis J3 (Along the ring of grip 20) ) Axis L L (from the inner part 103 to the outer part 104 in the hard member 100) Length T1 (the soft member 50 interposed between the rear end portion 64a of the face 64 and the hard member 100) Thickness T2 (face Thickness T3 (of soft member 50 interposed between leather part 40 and tip 63) T4 (thickness of hard member 100) Thickness T4 (of soft member 50 interposed between end portion 64b and hard member 100) DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Steering wheel 11 Steering wheel main body 12 Pad part 20 Grip part 21 Spoke part 21a 1st spoke part 21b 2nd spoke part 21c 3rd spoke part 22 Hard Cover portion 22a First hard cover portion 22b Second hard cover portion 22c Third hard cover portion 22aa (on the first leather cover portion 26a side of the first hard cover portion 22a) Terminal portion 22ab (the first hard cover portion 22a in the first hard cover portion 22a) Terminal portion 22ba (on the second leather covering portion 26b side) Terminal portion 22ba (on the second leather covering portion 22b side) Terminal portion 22bb (on the second hard covering portion 22b side on the third leather covering portion 26c side) 22ca Terminal portion 22cb (on the side of the first leather covering portion 26a in the third hard covering portion 22c) Terminal portion 23 Soft covering portion 24 Boundary portion 24a First Boundary portion 24b Second boundary portion 24c Third boundary portion 24d Fourth boundary portion 24e Fifth boundary portion 24f Sixth boundary portion 25 Cover portion 26 Leather covering portion 26a First Leather covering portion 26b Second leather covering portion 26c Third leather covering portion 26aa (on the first hard covering portion 22a side of the first leather covering portion 26a) End portion 26ab (third hard covering portion 22c of the first leather covering portion 26a) Terminal portion 26ba (on the side of the first hard covering portion 22a in the second leather covering portion 26b) terminal portion 26bb (on the side of the second hard covering portion 22b in the second leather covering portion 26b) terminal portion 26ca (third leather) Terminal portion 26cb (on the side of the second hard covering portion 22b in the covering portion 26c) Terminal portion (on the side of the third hard covering portion 22c in the third leather covering portion 26c) 30 Hard covering member 31 (of the hard covering member 30) 32 Front piece (of hard covering member 30) 33 Peripheral wall part (of hard covering member 30) 34 End part (of hard covering member 30) 35 (Hard covering member 30) ) Bent part 40 Leather member 41 Locking part 42 (for leather member 40) Bent part 43 (for leather member 40) Peripheral wall part 44 (for leather member 40) Butt part 50 (for leather member 40) 50 Soft member 51 (Soft member) 50) Main soft portion 52 (Soft member 50) extension portion 53 (Main soft portion 51) peripheral wall portion 54 (Main soft portion 51) end portion 55 (Extension portion 52) peripheral wall portion 56 (Extension extension) Front end portion 60 of core portion 61 Core 61 Holding portion core metal 62 Projection portion 63 Front end portion 64 (of projection portion 62) Surface 64a (inclined portion of projection portion 62) Rear end portion 64b (of plane portion of surface 64) The front end portion of the plane portion of the surface 64 or the rear end portion of the front end portion and the front end portion of the rear end portion 64a) End portion 70 Resin piece 71 (Resin piece 70) end portion 72 Peripheral wall portion 73 (of the resin piece 70) Burr cutting part 80 Space part 90 Recessed part 100 Hard member 101 First hard member 102 Second hard member 103 Inner part 104 (hard member 100) Outer part 105 (hard member 100) Corner 110 Decorative member 120 Design surface
Claims (2)
前記被覆部は、硬質被覆部と軟質被覆部とから成り、
前記芯金における、前記皮革部材で覆われる部位に、前記硬質被覆部に面した側の面と先端部と、を有する突起部を形成し、
前記軟質被覆部は、軟質部材から形成され、
前記硬質被覆部と前記軟質被覆部とは、それぞれ端末部を有しており、
前記被覆部における、前記突起部の近傍となる部位には、前記硬質被覆部の前記端末部と前記軟質部材との間に凹部が形成されており、
前記皮革部材は、前記軟質部材の少なくとも一部を被覆するものであるとともに、前記凹部に挿入されるための屈曲部が形成された係止部を有し、
前記凹部において、前記係止部の前記突起部側となる部位に挿入されるとともに、前記係止部と前記軟質部材の前記端末部に当接している薄板状の硬質部材を有し、
前記突起部における、前記先端部と、前記皮革部材との間、および、前記面に面して前記軟質部材を、介在させるとともに、
前記軟質部材と、前記係止部との間に、前記硬質部材を介在させていることを特徴とする皮巻きステアリングホイール。 In a leather-wrapped steering wheel that has a gripping part that includes a cored bar and a covering part that covers the cored bar and covers a part of the covering part with a leather member,
The covering portion is composed of a hard covering portion and a soft covering portion,
In the core metal, in a portion covered with the leather member, a protrusion having a surface facing the hard coating portion and a tip portion is formed,
The soft covering portion is formed from a soft member,
The hard coating part and the soft coating part each have a terminal part,
A concave portion is formed between the terminal portion of the hard coating portion and the soft member in a portion of the coating portion that is near the protrusion.
The leather member covers at least a part of the soft member, and has a locking portion formed with a bent portion for insertion into the recess,
In the concave portion, a thin plate-like hard member that is inserted into a portion on the projection portion side of the locking portion and is in contact with the locking portion and the terminal portion of the soft member,
In the protrusion, between the tip and the leather member, and facing the surface, the soft member is interposed,
A leather-wrapped steering wheel, wherein the hard member is interposed between the soft member and the locking portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214188A JP5278264B2 (en) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | Leather-wrapped steering wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214188A JP5278264B2 (en) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | Leather-wrapped steering wheel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011063083A JP2011063083A (en) | 2011-03-31 |
JP5278264B2 true JP5278264B2 (en) | 2013-09-04 |
Family
ID=43949806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009214188A Active JP5278264B2 (en) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | Leather-wrapped steering wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5278264B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5222488B2 (en) * | 2007-04-19 | 2013-06-26 | タカタ株式会社 | Method for forming patterned steering wheel |
JP5889726B2 (en) * | 2012-06-15 | 2016-03-22 | 芦森工業株式会社 | Steering wheel manufacturing method |
DE102015218424A1 (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for producing a paneled steering wheel for a vehicle as well as steering wheel that can be produced by the method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3820666B2 (en) * | 1997-02-17 | 2006-09-13 | 豊田合成株式会社 | Leather-wrapped steering wheel |
JP4025669B2 (en) * | 2003-03-26 | 2007-12-26 | 豊田合成株式会社 | Terminal processing structure of leather member and steering wheel in leather-wrapped steering wheel |
JP2009137458A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | Method of manufacturing leather-wrapped steering wheel |
-
2009
- 2009-09-16 JP JP2009214188A patent/JP5278264B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011063083A (en) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008037026A (en) | Interior panel and its injection molding method | |
JP5278264B2 (en) | Leather-wrapped steering wheel | |
WO2018211744A1 (en) | Molded foam body | |
JP3791688B2 (en) | Car steering wheel | |
US20150151775A1 (en) | Decoration article having clear layer and method of forming the same | |
JP2008126835A (en) | Vehicle frame member structure and method for manufacturing vehicle frame member | |
US11981367B2 (en) | Steering wheel | |
EP1452292A2 (en) | Joint structure for a foamed part of an instrument panel | |
JP3578003B2 (en) | Skin-wrapped steering wheel | |
JP4890168B2 (en) | Mold for RIM molding of resin molded product and RIM molding method | |
WO2017094659A1 (en) | Vehicular seat member and vehicular seat | |
WO2016059834A1 (en) | Steering wheel decorative item | |
JP2013256236A (en) | Steering wheel and steering wheel production method | |
JP7626624B2 (en) | Cushion pad and manufacturing method thereof | |
JP2010062971A (en) | Speaker diaphragm, speaker using the same, and method of manufacturing the speaker diaphragm | |
JP5200856B2 (en) | Foam molded product with skin and method for producing the same | |
JP2011111102A (en) | Steering wheel | |
JP5655558B2 (en) | Hollow structure provided with foam reinforcing member and method for manufacturing the same | |
JP2009174273A (en) | Toilet bowl | |
JP2005271880A (en) | Steering wheel | |
KR20190026489A (en) | double injection steering wheel for vehicle having heating function | |
JP2001213327A (en) | Leather wound steering wheel | |
JP4588489B2 (en) | Speaker diaphragm and manufacturing method thereof | |
JP2000053000A (en) | Steering wheel coated with leather and shift knob | |
JP4312181B2 (en) | Insulated bath lid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5278264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |