JP5500045B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5500045B2 JP5500045B2 JP2010242808A JP2010242808A JP5500045B2 JP 5500045 B2 JP5500045 B2 JP 5500045B2 JP 2010242808 A JP2010242808 A JP 2010242808A JP 2010242808 A JP2010242808 A JP 2010242808A JP 5500045 B2 JP5500045 B2 JP 5500045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- image
- determination process
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
図1に示すように、ネットワークシステム2は、複数個の多機能機10,20,30と、メールサーバ40と、を備える。多機能機10,20は、LAN4を介して、相互に通信可能である。各多機能機10、30は、インターネット6を介して、メールサーバ40と通信可能である。
多機能機10は、操作部102と、表示部104と、印刷実行部106と、制御部110と、ネットワークインターフェイス150と、を備える。操作部102は、複数のキーによって構成される。表示部104は、様々な情報を表示するめのディスプレイである。印刷実行部106は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。ネットワークインターフェイス150は、LAN4に接続される。
各多機能機20,30は、自身に格納されているプログラムに従って、SMTPクライアント機能及びPOPクライアント機能のそれぞれを実行することができる。なお、各多機能機20,30は、SMTPサーバ機能を実行することができない。即ち、多機能機20,30は、ダイレクトSMTPを利用して、外部装置から電子メールを受信することができない。多機能機20,30の他の構成は、多機能機10と同じである。なお、多機能機20は、多機能機10のアドレス情報(例えばIPアドレス)を記憶している。
メールサーバ40には、メールサーバ40を利用して電子メール通信を実行する外部装置(例えば各多機能機10,30)の電子メールアドレスが登録されている。メールサーバ40は、各サーバ42,44を備える。SMTPサーバ44は、外部装置(例えば多機能機10)から送信された電子メールを受信する。受信済みの電子メールの送信先として指定されている特定の電子メールサーバ(送信先のメールアドレスの「@」より後の部分)がメールサーバ40である場合、SMTPサーバ44は、受信済みの電子メールの送信先として指定されているアカウント情報(送信先のメールアドレスの「@」より前の部分)と、受信済みの電子メールと、を対応付けて、自身のメールボックスに格納する。一方、上記の特定の電子メールサーバがメールサーバ40以外の他の電子メールサーバである場合、SMTPサーバ44は、受信済みの電子メールを、上記の他の電子メールサーバに含まれるSMTPサーバに転送する。SMTPサーバ44は、さらに、他のSMTPサーバから転送された電子メールを受信し、当該電子メールの送信先として指定されているアカウント情報と、当該電子メールと、を対応付けて、自身のメールボックスに格納する。
次いで、図2を参照して、多機能機10が実行する電子メール受信処理について説明する。多機能機10の電源がONにされると、電子メール受信処理は開始される。S12では、第1の受信部132は、SMTPに従った接続要求を、外部装置(例えば多機能機20)から受信することを監視している。外部装置から接続要求が受信されると(S12でYES)、S14において、第1の受信部132は、プログラム122のSMTPサーバプログラムに従って、外部装置との間で通信セッションを確立する。具体的には、第1の受信部132は、接続要求の応答として、接続可能であることを示す接続可能情報(即ち250)を、外部装置に送信する。この結果、多機能機10と外部装置との間で、通信セッションが確立される。
次いで、図2のS16の電子メール判断処理について、図3を参照して説明する。外部装置(例えば多機能機20)は、多機能機10との間に通信セッションが確立されると(図2のS14参照)、送信すべき電子メールを複数個のパケットに分割して、複数個のパケットのそれぞれを多機能機10に順次送信する。第1の受信部132は、図2のS14で確立された通信セッションを用いて、複数個のパケットのそれぞれを順次受信する。
次いで、図2のS40の出力判断処理について、図4を参照して説明する。判断部136は、メール格納領域に格納されている電子メール(即ち図2のS34で電子メールサーバ40から受信された電子メール)を用いて、出力判断処理を実行する。なお、メール格納領域に複数個の電子メールが格納されている場合、判断部136は、複数個の電子メールのそれぞれについて、出力判断処理を実行する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
Claims (10)
- 特定のデバイスと通信可能に接続される通信装置であって、
前記特定のデバイスと前記通信装置との間で確立される特定の通信セッションを用いて、前記特定のデバイスから第1の電子メールを受信する第1の受信部と、
前記第1の電子メールの受信に用いられた前記特定の通信セッションが確立されている間に、前記第1の電子メールに含まれる第1のデータのデータ形式に基づいて、前記第1のデータによって表わされる第1の画像を出力可能であるのか否かを判断する第1の判断処理を実行する判断部と、
前記第1の判断処理において、前記第1の画像を出力可能であると判断される場合に、前記第1の画像を出力部に出力させる出力制御部と、
前記第1の判断処理において、前記第1の画像を出力可能であると判断される場合に、前記第1の画像が出力される前に、前記第1の電子メールの受信に用いられた前記特定の通信セッションを用いて、第1種の情報を前記特定のデバイスに送信し、
前記第1の判断処理において、前記第1の画像を出力不可能であると判断される場合に、前記第1の電子メールの受信に用いられた前記特定の通信セッションを用いて、前記第1種の情報と異なる第2種の情報を前記特定のデバイスに送信する第1の送信部と、を備える通信装置。 - 前記特定のデバイスと別体に構成されている電子メールサーバから、第2の電子メールを受信する第2の受信部をさらに備え、
前記判断部は、さらに、前記第2の電子メールに含まれる第2のデータのデータ形式に基づいて、前記第2のデータによって表わされる第2の画像を出力可能であるのか否かを判断する第2の判断処理を実行し、
前記出力制御部は、さらに、前記第2の判断処理において、前記第2の画像を出力可能であると判断される場合に、前記第2の画像を前記出力部に出力させ、
前記第1の送信部は、さらに、前記第2の画像を出力可能であるのか否かに関わらず、前記第1種の情報と前記第2種の情報のいずれの情報も送信しない、請求項1に記載の通信装置。 - 前記第2の判断処理において、前記第2の画像を出力不可能であると判断される場合に、前記第2の電子メールに含まれる送信元メールアドレスを送信先として、前記第2の画像を出力不可能であることを示す第4種の情報を含む特定の電子メールを送信する第2の送信部をさらに備える請求項2に記載の通信装置。
- 前記判断部は、さらに、
前記第2のデータのデータサイズと、前記第2の画像のページ数と、前記第2の画像に含まれる文字列と、の少なくとも1つを用いて、前記第2の画像を出力可能であるのか否かを判断する第3の判断処理を実行し、
前記第2の判断処理において、前記第2の画像を出力可能であると判断され、かつ、前記第3の判断処理において、前記第2の画像を出力可能であると判断される場合に、前記出力制御部は、前記第2の画像を前記出力部に出力させ、
前記第3の判断処理において、前記第2の画像を出力不可能であると判断される場合に、前記第2の送信部は、さらに、前記特定の電子メールを送信する、請求項3に記載の通信装置。 - 前記判断部は、
前記第2の画像が印刷されるべき際には、前記第2のデータのデータ形式が、予め決められている第1のデータ形式群に含まれる場合に、前記第2の判断処理において、前記第2の画像を出力可能であると判断し、
前記第2の画像が表示されるべき際には、前記第2のデータのデータ形式が、予め決められている第2のデータ形式群であって、前記第1のデータ形式群と異なる前記第2のデータ形式群に含まれる場合に、前記第2の判断処理において、前記第2の画像を出力可能であると判断する、請求項2から4のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記判断部は、
前記第1の電子メールが受信される場合には、単位データサイズを有する部分データが受信される毎に、前記第1の判断処理を実行し、
前記第2の電子メールが受信される場合には、前記第2の電子メールが受信される過程で前記第2の判断処理を実行せずに、前記第2の電子メールの全てが受信された後に、前記第2の判断処理を実行する、請求項2から5のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記判断部は、さらに、
前記第1のデータのデータサイズと、前記第1の画像のページ数と、前記第1の画像に含まれる文字列と、の少なくとも1つを用いて、前記第1の画像を出力可能であるのか否かを判断する第4の判断処理を実行し、
前記第1の判断処理において、前記第1の画像を出力可能であると判断され、かつ、前記第4の判断処理において、前記第1の画像を出力可能であると判断される場合に、
前記出力制御部は、前記第1の画像を前記出力部に出力させ、
前記第1の送信部は、前記第1の画像が出力される前に、前記第1の電子メールの受信に用いられた前記特定の通信セッションを用いて、前記第1種の情報を前記特定のデバイスに送信し、
前記第4の判断処理において、前記第1の画像を出力不可能であると判断される場合に、前記第1の送信部は、さらに、前記第1の電子メールの受信に用いられた前記特定の通信セッションを用いて、前記第2種の情報を前記特定のデバイスに送信する、請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記第1の送信部は、
前記第1の判断処理において、前記第1の画像を出力不可能であると判断される場合に、前記第1の電子メールの受信に用いられた前記特定の通信セッションを用いて、第1の前記第2種の情報を前記特定のデバイスに送信し、
前記第4の判断処理において、前記第1の画像を出力不可能であると判断される場合に、前記第1の電子メールの受信に用いられた前記特定の通信セッションを用いて、前記第1の第2種の情報と異なる第2の前記第2種の情報を前記特定のデバイスに送信する、請求項7に記載の通信装置。 - 前記判断部は、
前記第1の画像が印刷されるべき際には、前記第1のデータのデータ形式が、予め決められている第1のデータ形式群に含まれる場合に、前記第1の判断処理において、前記第1の画像を出力可能であると判断し、
前記第1の画像が表示されるべき際には、前記第1のデータのデータ形式が、予め決められている第2のデータ形式群であって、前記第1のデータ形式群と異なる前記第2のデータ形式群に含まれる場合に、前記第1の判断処理において、前記第1の画像を出力可能であると判断する、請求項1から8のいずれか一項に記載の通信装置。 - 特定のデバイスと通信可能に接続される通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記特定のデバイスと前記通信装置との間で確立される特定の通信セッションを用いて、前記特定のデバイスから第1の電子メールを受信する第1の受信処理と、
前記第1の電子メールの受信に用いられた前記特定の通信セッションが確立されている間に、前記第1の電子メールに含まれる第1のデータのデータ形式に基づいて、前記第1のデータによって表わされる第1の画像を出力可能であるのか否かを判断する第1の判断処理と、
前記第1の判断処理において、前記第1の画像を出力可能であると判断される場合に、前記第1の画像を出力部に出力させる出力制御処理と、
前記第1の判断処理において、前記第1の画像を出力可能であると判断される場合に、前記第1の画像が出力される前に、前記第1の電子メールの受信に用いられた前記特定の通信セッションを用いて、第1種の情報を前記特定のデバイスに送信し、
前記第1の判断処理において、前記第1の画像を出力不可能であると判断される場合に、前記第1の電子メールの受信に用いられた前記特定の通信セッションを用いて、前記第1種の情報と異なる第2種の情報を前記特定のデバイスに送信する第1の送信処理と、を実行させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010242808A JP5500045B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010242808A JP5500045B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012095239A JP2012095239A (ja) | 2012-05-17 |
JP5500045B2 true JP5500045B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=46388072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010242808A Active JP5500045B2 (ja) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5500045B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3636085B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2005-04-06 | 村田機械株式会社 | インターネットファクシミリ通信方法、及びインターネットファクシミリ装置 |
JP3738763B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2006-01-25 | 村田機械株式会社 | 画像通信装置 |
JP2009303007A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Kyocera Mita Corp | インターネットファクシミリ装置及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-10-28 JP JP2010242808A patent/JP5500045B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012095239A (ja) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8184312B2 (en) | Image processing system with excellent operability | |
US7660009B2 (en) | Communication apparatus, transmission program, computer readable medium storing a transmission program, transmission method and communication system for reliably transmitting image data | |
KR100979330B1 (ko) | 송신 장치, 수신 장치 및 그들의 제어 방법 | |
US20120047213A1 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium | |
KR101496650B1 (ko) | 유선 및 무선의 네트워크 인터페이스 각각을 지원하는 화상 형성 장치 및 그 장치의 네트워크 연결 방법 | |
US20120206768A1 (en) | Image processing system, image processor and image processing program | |
US20040010554A1 (en) | Determining a destination e-mail address for sending scanned documents | |
JP2014197820A (ja) | スキャナ及び通信システム | |
JP5500045B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6170849B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP5625657B2 (ja) | 電子メール通信装置 | |
US8854694B2 (en) | Communication device and facsimile system | |
JP4762180B2 (ja) | 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム | |
JP5821287B2 (ja) | 通信装置 | |
JP4927143B2 (ja) | 受信装置及びその制御方法、プログラム | |
JP4070522B2 (ja) | 画像データ通信システム及び画像データ蓄積サーバ | |
JP3841026B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4367468B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP4604905B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JP2008288792A (ja) | 画像処理システム、制御装置およびその制御プログラム | |
JP2001333246A (ja) | インターネットファクシミリ装置及び記録媒体 | |
JP5247870B2 (ja) | 受信装置及びその制御方法、プログラム | |
JP3873996B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置、情報取得装置、およびこれらを含むネットワークシステム | |
JP4664414B2 (ja) | ファクシミリシステムの通信制御方法、ファクシミリ装置およびその制御方法 | |
JP2002229916A (ja) | ネットワークファクス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5500045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |