[go: up one dir, main page]

JP4762180B2 - 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム - Google Patents

画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4762180B2
JP4762180B2 JP2007069927A JP2007069927A JP4762180B2 JP 4762180 B2 JP4762180 B2 JP 4762180B2 JP 2007069927 A JP2007069927 A JP 2007069927A JP 2007069927 A JP2007069927 A JP 2007069927A JP 4762180 B2 JP4762180 B2 JP 4762180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
transfer
unit
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007069927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236106A (ja
Inventor
健吾 越智
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2007069927A priority Critical patent/JP4762180B2/ja
Publication of JP2008236106A publication Critical patent/JP2008236106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762180B2 publication Critical patent/JP4762180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システムに関する。
従来、画像を読み取り、読み取った画像データを電子メール等によって送信する画像転送装置としては、特許文献1に記載されたファクシミリ装置が知られている。
特開2004−172760公報
具体的には、この特許文献1に記載されたファクシミリ装置は、複数枚の原稿の読み取り処理と並行して、各頁に対応する画像データを作成する。そして、ファクシミリ装置は、これらに並行して画像データをパケット毎に変換した電子メールデータを作成する。そして、ファクシミリ装置は、各電子メールデータの作成が完了する毎に、順次電子メールを受け取り側に送信することとしている。
しかしながら、上述のファクシミリ装置を用いて画像データを複数の電子メールに分割して送信する場合、画像データの送信中に何らかの原因で電子メールの送信を中止しようとしても、既に送信された画像データの消去等を行うことができない為、受け取り側は不完全なデータを受信してしまうという問題があった。例えば、画像データを第1の電子メールと第2の電子メールに分割して送信する場合を例に挙げて説明すると、第1の電子メールを送信した後に、ユーザが何らかの原因で画像データ自体の送信を中止したいと希望しても、第2の電子メールの送信は中止することは可能であるが、第1の電子メールは既に送信され、受け取り側において開封可能な状態となってしまう。そしてこれにより、ユーザは、不完全な電子メールを受け取り側に送ってしまうこととなる。
そこで、本発明はこの様な実情に鑑みてなされたものであり、画像データを分割して送信する際に、ユーザからの取消指令に応じて不完全な画像データを転送することを防止することができる画像転送装置、画像受信装置、及び画像転送システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、本発明にかかる画像転送装置は、分割画像データの転送成否に関する情報が一定の時間内に転送されない場合、前記一定の時間経過時にユーザからのアクセスを許否する外部装置に対して前記分割画像データを転送する画像転送装置において、入力された画像データを複数の分割画像データに分割する画像データ分割部と、前記外部装置に転送される前記分割画像データの転送成否に関する情報であって、前記画像データ分割部において分割された前記複数の分割画像データを個々に前記外部装置へ転送するにあたり、個々の分割画像データにおけるデータ末尾に付され、転送の正常終了を示すデータ終了情報を付加するデータ終了情報付加部と、前記画像データ分割部において分割された前記分割画像データ、及び前記データ終了情報付加部において前記個々の分割画像データに付加された前記データ終了情報を前記外部装置に転送するデータ転送部とを備え、前記データ転送部は、前記分割画像データを個々に前記外部装置へ転送し、全ての前記分割画像データの転送が完了したときには、全ての前記データ終了情報を前記外部装置に転送し、全ての前記分割画像データの転送が完了しないときには、全ての前記データ終了情報を前記外部装置に転送しないことを特徴としている。
この構成によれば、画像転送装置は、全ての分割画像データを転送するまで分割画像データの終了位置を示すデータ終了情報を転送することはない。そして、これによれば、分割画像データの転送中にユーザが画像データの転送の中止指令を入力した場合においても、受信側にデータ終了情報が転送されないこととなる。
また、本発明にかかる画像受信装置は、請求項1記載の画像転送装置から転送された前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を受信するデータ受信部と、前記データ受信部において受信した前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を記憶するデータ記憶部と、全ての前記分割画像データを受信した後一定の時間内に全ての前記データ終了情報を受信したか否かを判断する受信判断部と、前記受信判断部において全ての前記分割画像データを受信した後一定の時間内に全ての前記データ終了情報を受信していないと判断された場合に、前記一定の時間経過時に前記データ記憶部に記憶されている前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を削除するデータ削除部とを備えることを特徴としている。
この構成によれば、画像受信装置は、請求項1記載の画像転送装置から一定時間経過後にデータ終了情報を受信しない場合には、分割画像データを削除する。これにより、画像受信装置は、不完全な分割画像データを受信し、ユーザに提供することを防止することができる。
また、本発明にかかる画像転送システムは、画像転送装置と分割画像データの転送成否に関する情報が一定の時間内に転送されない場合、前記一定の時間経過時にユーザからのアクセスを許否する画像受信装置とを接続して構成される画像転送システムにおいて、前記画像転送装置は、入力された画像データを複数の分割画像データに分割する画像データ分割部と、前記画像受信装置に転送される前記分割画像データの転送成否に関する情報であって、前記画像データ分割部において分割された前記複数の分割画像データを個々に前記画像受信装置へ転送するにあたり、個々の分割画像データにおけるデータ末尾付され、転送の正常終了を示すデータ終了情報を付加するデータ終了情報付加部と、前記画像データ分割部において分割された前記分割画像データ、及び前記データ終了情報付加部において前記個々の分割画像データに付加された前記データ終了情報を前記画像受信装置に転送するデータ転送部とを有し、前記画像受信装置は、前記データ転送部から転送された前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を受信するデータ受信部と、前記データ受信部において受信した前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を記憶するデータ記憶部と、全ての前記分割画像データを受信した後一定の時間内に全ての前記データ終了情報を受信したか否かを判断する受信判断部と、前記受信判断部において全ての前記分割画像データを受信した後一定の時間内に全ての前記データ終了情報を受信していないと判断された場合に、前記一定の時間経過時に前記データ記憶部に記憶されている前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を削除するデータ削除部とを有し、前記データ転送部は、前記分割画像データを個々に前記画像受信装置へ転送し、全ての前記分割画像データの転送が完了したときには、全ての前記データ終了情報を前記画像受信装置に転送し、全ての前記分割画像データの転送が完了しないときには、全ての前記データ終了情報を前記画像受信装置に転送しないことを特徴としている。
この構成によれば、画像転送システムは、全ての分割画像データが画像転送装置から画像受信装置に転送されるまでデータ終了情報を転送することはない。そして、画像受信装置では、画像転送装置から一定時間経過後にデータ終了情報を受信しない場合には、分割画像データを削除する。これにより、画像受信装置は、不完全な分割画像データを受信し、ユーザに提供することを防止することができる。
この様に本発明にかかる画像転送装置によれば、画像データを分割して転送する際に、ユーザからの取消指令に応じて不完全な画像データを転送することを防止することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施の形態にかかる画像転送システムは、画像転送装置と画像受信装置とを接続して構成される。そして、画像転送装置は、入力された画像データを複数の分割画像データに分割する画像データ分割部と、画像データ分割部において分割された複数の分割画像データに個々の分割画像データの終了位置を示すデータ終了情報を付加するデータ終了情報付加部と、画像データ分割部において分割された分割画像データ、及びデータ終了情報付加部において個々の分割画像に付加されたデータ終了情報を外部に転送するデータ転送部とを備える。そして、データ転送部は、全ての分割画像データを外部に転送した後に、全てのデータ終了情報を外部に転送する。また、画像受信装置は、画像転送装置から転送された分割画像データ及び画像データ終了情報を受信するデータ受信部と、データ受信部において受信した分割画像データ及び画像データ終了情報を記憶するデータ記憶部と、全ての分割画像データを受信した後一定の時間内に全てのデータ終了情報を受信したか否かを判断する受信判断部と、受信判断部において全ての分割画像データを受信した後一定の時間内に全てのデータ終了情報を受信していないと判断された場合に、一定の時間経過時にデータ記憶部に記憶されている分割画像データ及び画像データ終了情報を削除するデータ削除部とを備える。この様に、画像転送システムは、全ての分割画像データを画像転送装置から画像受信装置に転送した後に、分割画像データの終了位置を画像転送装置から画像受信装置に転送する。そして、画像受信装置は、全ての分割画像データ及び全てのデータ終了情報を受信するまで、画像データが正常に転送されたと判断しない。これにより、例えば2個目の分割画像データの転送中に通信エラー等が発生し通信が終了した場合においても、画像受信装置はデータ終了情報を受け取っていないことに起因して、既に受信した分割画像データを削除する。
この様な画像転送システムは、例えば図1に示す様に、画像転送装置としての複合機1と、画像受信装置としてのメールサーバ3とを、LAN(Local Area Network)5によって接続して構成される。また、メールサーバ3は、LAN5を介して、ユーザがメールサーバ3にアクセスして複合機1から転送された画像データを受信する為のパーソナルコンピュータ7と接続される。この様な複合機1とメールサーバ3とは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いて通信可能に構成される。
複合機1は、例えばスキャナ等の画像読取機構、画像読取機構において読み取った画像に基づく画像データを外部に出力するデータ転送機構、画像読取機構において読み取った画像に基づく画像データを印刷する印刷機構等を複合して構成される。具体的には、複合機1は、図2に示す様に、ユーザが指定した画像を読み取る画像読取部11と、画像読取部11から複合機1に入力された画像データを複数の分割画像データに分割する画像データ分割部13と、画像データ分割部13において分割された複数の分割画像データに個々の分割画像データの終了位置を示すデータ終了情報を付加するデータ終了情報付加部15と、分割画像データ及びデータ終了情報を電子メールに添付して外部に転送するデータ転送部17とを備える。また、複合機1は、ユーザが複合機1に転送中止指令等の各種指令を入力する為の操作部19と、操作部19に入力された転送中止指令に基づいてデータ転送部17によるデータ転送処理を中止させる転送中止制御部21とを備える。
画像読取部11は、スキャナ等の画像読取機構によって構成される。そして画像読取部11は、操作部19を介してユーザから入力された読取指令に応じてユーザが指定した画像を読み取り、当該読み取った画像に基づく画像データを生成する。これにより複合機1に画像データが入力される。そして画像読取部11は、画像データを画像データ分割部13に供給する。
画像データ分割部13は、画像読取部11から供給された画像データを分割し、分割画像データを生成する。画像データ分割部13が画像データを分割する場合としては、ユーザが操作部19を介して分割指令を入力した場合、画像読取部11から供給された画像データのデータサイズが一定のサイズを超えている場合等がある。そして、画像データ分割部13は、操作部19から画像データの分割指令が供給された場合には、画像読取部11から供給された画像データを分割し、複数個の分割画像データを生成する。また、画像データ分割部13は、画像読取部11から供給された画像データのサイズが、予め設定されたデータサイズを超えているか否かの判断を行う。そして画像データ分割部13が画像データの分割が必要であると判断した場合には、画像データ分割部13は、画像読取部11から供給された画像データを分割する。この場合、画像データ分割部13は、分割した個々の分割画像データのデータサイズが、上述した予め設定されたデータサイズを超えない様に、分割画像データを生成する。
ここで、画像データを分割するか否かの判断を行う為のデータサイズの閾値は、メールサーバ3の設定に応じて決定される。通常用いられているメールサーバでは、LAN5を経由して転送する電子メールのサイズを制限している場合がある。よって、画像データを分割するか否かの判断を行う為のデータサイズの閾値、及び分割画像データのデータサイズは、メールサーバ3に設定された電子メールのサイズの制限値を越えない様に決定される。
そして画像データ分割部13は、この様にして分割した分割画像データをデータ終了情報付加部15に供給する。また、画像データ分割部13は、分割画像データを生成した場合には、データ転送部17に対して分割画像データを分割画像データ毎に電子メールに添付してメールサーバ3に転送すべき旨の指令を供給する。
データ終了情報付加部15は、画像データ分割部13から供給された個々の分割画像データに、当該分割画像データの終了位置を示すデータ終了情報を付加する。データ終了情報付加部15は、分割画像データを構成するデータの文字列を参照し、分割画像データの文字列の末尾にデータ終了情報を付加する。例えば分割画像データをSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用いてメールサーバ3に転送する場合、データ終了情報付加部15は、「.」等の文字列を分割画像データの末尾に付加する。そしてデータ終了情報付加部15においてデータ終了情報が付加された分割画像データは、データ転送部17に供給される。
データ転送部17は、データ終了情報付加部15から供給された分割画像データ及びデータ終了情報を電子メールに添付し、電子メールをLAN5を介してメールサーバ3に転送する。このときデータ転送部17は、ユーザが操作部19を介して入力した電子メールの宛先、メールサーバ3のIPアドレス、及びメールサーバ3の接続に必要なユーザアカウント、及びパスワード、並びに画像データ分割部13からの分割指令に応じて、分割画像データを複数個の電子メールに分割して転送を行う。具体的にはデータ転送部17は、RFC(Request For Comments)に規定されたMIME(Multipurpose Internet Mail Extension)を用いて分割画像データを変換して電子メールに添付する。
操作部19は、ユーザによって複合機1に各種指令が入力される。そして操作部19に入力された指令は、指令の内容に応じて各部に供給される。具体的には、操作部19に入力される指令としては、電子メールの宛先、メールサーバのIPアドレス、メールサーバ3に対するユーザアカウント、パスワード、画像データの分割の有無、転送中止指令等がある。操作部19に入力された電子メールの宛先、メールサーバのIPアドレス、メールサーバ3に対するユーザアカウント、及びパスワードは、転送設定情報としてデータ転送部17に供給される。また、操作部19に入力された分割の有無に関する情報は、画像データ分割部13に供給される。また、操作部19に入力された転送中止指令は、転送中止制御部21に供給される。
この様な操作部19は、図3に示す様に、電子メールの宛先を入力する為の宛先入力領域19aと、電子メールの件名を入力する件名入力領域19bと、複合機1に対して各種処理の開始指令を入力する為の開始ボタン19cと、テンキー19dと、カーソルキー19eと、画像データの分割指令を入力する為の分割ボタン19fと、画像転送の中止指令を入力する為の中止ボタン19gとを備える。ユーザは、これら各部を操作することによって複合機1に各種指令を入力する。
宛先入力領域19a及び件名入力領域19bには、ユーザが画像データを送ることを希望するPC7のメールアドレス、及び電子メールの件名が入力される。かかる入力処理は、ユーザが、テンキー19dを操作して文字列を入力することで行われる。そしてここで入力されたメールアドレス等は、データ転送部17に供給される。
開始ボタン19cは、ユーザが画像の読み取り開始の指令を入力する為のボタンである。そしてユーザが開始ボタン19cを押下すると、複合機1は、画像読取部11によってユーザが指定した画像の読み取りを開始する。
分割ボタン19fは、ユーザが画像データを分割して転送することを希望する場合に押下する為のボタンである。そして読み取り開始の指令の入力に際して分割ボタン19fが押下されると、複合機1は、画像データ分割部13に対して分割指令を供給する。
中止ボタン19gは、ユーザが画像データの転送を中止することを希望する場合に押下する為のボタンである。そして複合機1による一連の処理が実行されている最中に中止ボタン19gが押下されると、複合機1は、転送中止制御部21に対して転送の中止指令を供給する。
メールサーバ3は、複合機1から転送された分割画像データ及び画像データ終了情報が添付された電子メールを受信するデータ受信部31と、分割画像データ及び画像データ終了情報が添付された電子メールを記憶するデータ記憶部33と、画像データを受信した後一定の時間内にデータ終了情報を受信したか否かを判断する受信判断部35と、受信判断部35における受信結果に基づいて分割画像データ及び前記画像データ終了情報が添付された電子メールを削除するデータ削除部37とを備える。
データ受信部31は、LAN5を介して複合機1から転送された分割画像データ及び画像データ終了情報が添付された電子メールを受信する。そしてデータ受信部31が受信した分割画像データ及び画像データ終了情報は、データ記憶部33に記憶される。
データ記憶部33は、データ受信部31から供給された分割画像データ及び画像データ終了情報が添付された電子メールを記憶する。そしてデータ記憶部33に記憶された分割画像データ及び画像データ終了情報が添付された電子メールは、ユーザがPC7を用いてメールサーバ3にアクセスした際に、データ記憶部33から読み出されユーザのPC7に転送される。
受信判断部35は、データ受信部31を監視し、画像データを受信した後一定の時間内にデータ終了情報を受信したか否かを判断する。そして受信判断部35は、画像データを受信した後一定の時間内にデータ終了情報を受信していないと判断した場合には、かかる結果をデータ削除部37に通知する。
データ削除部37は、受信判断部35による監視結果に基づいてデータ記憶部33に記憶された電子メールを削除する。具体的には、データ削除部37は、受信判断部35から画像データを受信した後一定の時間内にデータ終了情報を受信していない旨の通知を受けた場合に、データ記憶部33に記憶された分割画像データ及びデータ終了情報が添付された電子メールをデータ記憶部33から削除する。
以下、画像転送システムの一連の動作について詳細な説明を行う。
先ず、複合機1に読み取り開始の指令が入力された場合における複合機1の動作について図5を参照しながら説明を行う。
ユーザによって開始ボタン19cが押下され一連の処理が開始すると、ステップS1において複合機1は、ユーザが指定した画像を読み取る。かかる処理は、画像読取部11が、ユーザが指定した画像に対しスキャニング処理等を実行することで行われる。
次に、ステップS2において複合機1は、読み取った画像に基づく画像データを生成する。そして生成された画像データは、画像読取部11から画像データ分割部13に供給される。尚、本処理は、画像の読取処理と並行して実行される。
次に、ステップS3において分割設定されているか否かを判断する。具体的には、かかる処理は、画像データ分割部13が、ユーザによって分割指令が入力されたか否かを判断することで実行される。そして、分割設定されていると判断した場合には、複合機1は、ステップS4以降の処理を実行する。
ステップS4において複合機1は、画像データのデータサイズが閾値を超えているか否かを判断する。かかる処理は、画像データ分割部13が、これまでに読み込んだ画像に基づく画像データのデータサイズが予め設定された閾値を超えているか否かを判断することで実行される。そして、画像データのデータサイズが閾値を超えていると判断された場合には、複合機1は、画像データを分割すべくステップS5以降の処理を実行する。
ステップS5において複合機1は、画像の読み取りを中断する。そして、ステップS6において複合機1は、分割処理を実行する。ここで分割処理とは、画像データ分割部13が、データ転送部17に対して複数個の電子メールに分割して転送する旨の指令を供給すると共に、これまで生成した画像データを分割画像データとしてデータ終了情報付加部15に供給する処理をいう。さらに分割処理とは、データ終了情報付加部15が、分割画像データにデータ終了情報を付加し、これらデータをデータ転送部17に供給する処理を含む。そして、分割処理が終了すると複合機1は、ステップS1の処理に移行し、画像の読み取りを再開する。
また、ステップS3において分割設定されていないと判断された場合、及びステップS4において画像データのデータサイズが閾値を超えていないと判断された場合には、ステップS7において複合機1は、他に読み取るべき画像があるか否かを判断する。そして、他に読み取るべき画像がある場合には、複合機1は、ステップS1の処理に移行し、当該画像の読み取りを実行する。一方、他に読み取るべき画像がない場合には、複合機1は、一連の読取処理を終了する。
この様に、複合機1は、読み込んだ画像に基づく画像データのデータサイズが閾値を超える度に画像の読み取りを中断し、分割画像データの作成等の分割処理を行う。そして複合機1は、分割処理の終了後に画像の読み取りを再開し、同様の処理を繰り返し行う。また、読み取るべき画像が複数個ある場合においても、複合機1は、読み取った画像の画像データのデータサイズが閾値を超えるまで読み取りを続行する。そして、読み取った画像データのデータサイズが閾値を超えた場合には、上述の分割処理を実行する。
次に、複合機1からメールサーバ3に電子メールが転送される際の一連の画像データ転送処理について図6及び図7を参照して詳細な説明を行う。尚、以下では、説明の便宜上、複合機1のIPアドレスを「192.168.100.200」とし、メールサーバ3のIPアドレスを「192.168.100.100」として詳細な説明を行う。また、以下では、分割画像データに基づく電子メールが2通あるものとして詳細な説明を行う。
一連の処理が開始すると複合機1は、メールサーバ3との間で1通目の電子メールを転送する為のTCP(Transmission Control Protocol)接続を確立する。具体的には、ステップS11において複合機1は、IPアドレスを参照してメールサーバ3に対してSYNコマンドを送信する。そしてステップS12においてメールサーバ3は、SYNコマンドに応じてSYN.ACKコマンドを送信する。これに対してステップS13において複合機1は、メールサーバ3に対してACKコマンドを送信する。そしてこれに応じてメールサーバ3は、ステップS14において「192.168.100.100 Service ready」という様な応答を送信する。これにより、複合機1とメールサーバ3との間で1通目の電子メールを送信する為のTCP接続が確立する。
次に、複合機1は、1通目の電子メールの転送処理を開始する。具体的には、ステップS15において複合機1は、「HELO 192.168.100.200」という様なメールサーバ3の接続の可否を問い合わせるコマンドを送信する。これに応じてステップS16においてメールサーバ3は、応答コード「250」を含む「250 192.168.100.100」を返信する。これを確認した複合機1は、ステップS17において送り元であるユーザの電子メールのアドレスを含むコマンド「MAIL FROM:」をメールサーバ3に送信する。これに対してメールサーバ3は、ステップS18においてコマンド「250 OK」を送信して応答する。次に、ステップS19において複合機1は、電子メールの送り先である電子メールのアドレスを含むコマンド「RCPT TO:」を送信する。これに対してメールサーバ3は、ステップS20においてコマンド「250 OK」を送信して応答する。次に、ステップS21において複合機1は、メールサーバ3に対してコマンド「DATA」を送信する。これに応じてメールサーバ3は、ステップS22において電子メールの転送を許可するコマンド「354 Start mail input; end with.」を送信する。これに応じてステップS23において複合機1は、1個目の分割画像データが添付された電子メールのメールヘッダ、本文、及び画像データを転送する。そしてこのとき複合機1は、データ終了情報の送信は行わない。
尚、ステップS23においては、分割した1通目の電子メールに添付された画像データが既にメールサーバ3に送信されているが、例えば1通目の電子メールが、データ終了情報がない不完全なデータであれば、画像転送システムは、ユーザがメールサーバ3から1通目の電子メールにアクセスすることができないこととする。この場合、例えばユーザからメールサーバ3にアクセスがあると、まず、メールサーバ3は、1通目の電子メールに添付されたデータと対応するデータ終了情報があるか否かを判断する。そして、データ終了情報がない場合には、メールサーバ3は、ユーザからのアクセスを禁止すると共に、例えば「貴方のメールに添付したデータが不完全ですのでメールを読み込むことができません」等のアラームに通知する。尚、画像転送システムでは、上述の例に限らず、1通目の電子メールに対してユーザがアクセスした際にユーザからのアクセスを禁止する手段であれば、どのような手段であっても適用することが可能である。
次に、複合機1は、メールサーバ3との間で2通目の電子メールを転送する為のTCP接続を確立する。尚、このとき複合機1は、1通目の電子メールを転送する際のTCP接続を終了せずに、新たにメールサーバ3との間でTCP接続を確立する。具体的には、ステップS24において複合機1は、メールサーバ3に対してSYNコマンドを送信する。そしてステップS25においてメールサーバ3は、SYNコマンドに応じてSYN.ACKコマンドを送信する。これに対してステップS26において複合機1は、メールサーバ3に対してACKコマンドを送信する。そしてこれに応じてメールサーバ3は、ステップS27において「192.168.100.100 Service ready」という様な応答を送信する。これにより、複合機1とメールサーバ3との間で1通目の電子メールを転送する為のTCP接続が確立する。
次に、複合機1は、2通目の電子メールの転送処理を開始する。具体的には、ステップS28において複合機1は、「HELO 192.168.100.200」という様なメールサーバ3の接続の可否を問い合わせるコマンドを送信する。これに応じてステップS29においてメールサーバ3は、応答コード「250」を含む「250 192.168.100.100」を返信する。これを確認した複合機1は、ステップS30において送り元であるユーザの電子メールのアドレスを含むコマンド「MAIL FROM:」をメールサーバ3に送信する。これに対してメールサーバ3は、ステップS31においてコマンド「250 OK」を送信して応答する。次に、ステップS32において複合機1は、電子メールの送り先である電子メールのアドレスを含むコマンド「RCPT TO:」を送信する。これに対してメールサーバ3は、ステップS33においてコマンド「250 OK」を送信して応答する。次に、ステップS34において複合機1は、メールサーバ3に対してコマンド「DATA」を送信する。これに応じてメールサーバ3は、ステップS35において電子メールの転送を許可するコマンド「354 Start mail input; end with.」を送信する。これに応じてステップS36において複合機1は、2個目の分割画像データが添付された電子メールのメールヘッダ、本文、及び画像データを転送する。そしてこのとき複合機1は、データ終了情報の送信は行わない。
尚、ステップS36においては、分割した2通目の電子メールに添付されたデータが既にメールサーバ3に送信されているが、例えば2通目の電子メールが、データ終了情報がない不完全なデータであれば、画像転送システムは、ユーザがメールサーバ3から2通目の電子メールにアクセスすることができないこととする。この場合、例えばユーザからメールサーバ3にアクセスがあると、まず、メールサーバ3は、2通目の電子メールに添付されたデータと対応するデータ終了情報があるか否かを判断する。そして、データ終了情報がない場合には、メールサーバ3は、ユーザからのアクセスを禁止すると共に、例えば「貴方のメールに添付したデータが不完全ですのでメールを読み込むことができません」等のアラームに通知する。尚、画像転送システムでは、上述の例に限らず、2通目の電子メールに対してユーザがアクセスした際にユーザからのアクセスを禁止する手段であれば、どのような手段であっても適用することが可能である。
次に、複合機1は、1通目の電子メールの転送を正常に終了させる為の処理を実行する。具体的には、ステップS37において複合機1は、データ終了情報を示すコード「.」をメールサーバ3に送信する。これに応じてメールサーバ3は、ステップS38においてコマンド「250 OK」を送信して応答する。次にステップS39において複合機1は、これに応じてメールサーバ3は、ステップS40において「192.168.100.100 Service closing transmission channel」を送信し、1通目の電子メールを転送する為に確立したTCP接続は終了する。これによりメールサーバ3は、1通目の電子メール及び添付された分割画像データを正常に受信する。
次に、複合機1は、2通目の電子メールの転送を正常に終了させる為の処理を実行する。具体的には、ステップS41において複合機1は、データ終了情報を示すコード「.」をメールサーバ3に送信する。これに応じてメールサーバ3は、ステップS42においてコマンド「250 OK」を送信して応答する。次にステップS43において複合機1は、2通目の電子メールを転送する為に確立したTCP接続を終了させる為にコマンド「QUIT」を送信する。これに応じてメールサーバ3は、ステップS43において「192.168.100.100 Service closing transmission channel」を送信し、2通目の電子メールを転送する為に確立したTCP接続は終了する。これによりメールサーバ3は、2通目の電子メール及び添付された分割画像データを正常に受信する。
次に、画像データ転送処理中にユーザが中止指令を入力した場合における複合機1の一連の処理について、図8を参照しながら詳細な説明を行う。
一連の処理が開始した後、ステップS51において上述した画像データ転送処理が開始すると、ステップS52において複合機1は、転送中止指令が入力されたか否かを判断する。そして転送中止指令が入力されていないと判断した場合には、複合機1は、画像データ転送処理を継続しながら転送中止指令が入力されるまでステップS52の処理を繰り返し実行する。
そして転送中止指令が入力されたと判断すると、ステップS53において複合機1は、メールサーバ3との接続を全て切断する。かかる処理は、上述の例で説明すると、1通目の電子メールを転送する為のTCP接続と、2通目の電子メールを転送する為のTCP接続との両者を切断することで実行される。その後、複合機1は、一連の処理を終了する。
次に、画像データ転送処理中に、ユーザによって印刷中止指令が入力された場合における複合機1及びメールサーバ3の一連の動作について図9を参照しながら詳細な説明を行う。この場合、説明の便宜上、複合機1とメールサーバ3との間で、上述したステップS24乃至ステップS36の何れかの処理が実行されている場合に、ユーザによって印刷中止指令が入力されたものとして詳細な説明を行う。
ユーザによって印刷中止指令が入力されると、複合機1は、1通目の電子メールを転送するためのTCP接続を切断する。具体的には複合機1は、ステップS61において1通目の電子メールを転送する為に確立したTCP接続を終了させる為にコマンド「FIN」を送信する。これに応じてメールサーバ3は、ステップS62においてコマンド「ACK」を送信する。そしてメールサーバ3は、TCP接続の切断の準備が終了すると、ステップS63においてコマンド「FIN」を送信する。そして複合機1は、これに応じてステップS64においてコマンド「ACK」を送信し、1通目の電子メールを転送する為のTCP接続を切断する。
次に、複合機1は、2通目の電子メールを転送するためのTCP接続を切断する。具体的には複合機1は、ステップS65において2通目の電子メールを転送する為に確立したTCP接続を終了させる為にコマンド「FIN」を送信する。これに応じてメールサーバ3は、ステップS66においてコマンド「ACK」を送信する。そしてメールサーバ3は、TCP接続の切断の準備が終了すると、ステップS67においてコマンド「FIN」を送信する。そして複合機1は、これに応じてステップS68においてコマンド「ACK」を送信し、2通目の電子メールを転送する為のTCP接続を切断する。
そしてこのときメールサーバ3は、データ終了情報を受信していないとして、一定時間経過後に、データ記憶部33に記憶した電子メールを削除する。
この様に、画像転送システムは、読み取った画像の画像データを複数の分割画像データに分割し、個々の電子メールに対応したTCP接続を確立してメールサーバ3に転送し、全ての分割画像データの転送が終了した後にデータ終了情報を送信することができる。そして、画像転送システムによれば、分割画像データの転送中に転送中止指令が入力されたときに、確実に全ての分割画像データの転送を中止することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について詳細な説明を行う。尚、第2の実施の形態にかかる画像転送システムは、第1の実施の形態にかかる画像転送システムと同一の構成を有する箇所がある為、該箇所については詳細な説明を省略し、差異のある箇所についてのみ詳細な説明を行う。
具体的には、図10に示す様に第2の実施の形態にかかる複合機101は、転送中止制御部21に代えて、エラー検出部103を備える。
エラー検出部103は、画像の読み取り指令が入力されてから分割画像データの転送が終了するまでの一連の画像処理中に発生したエラーを検出する。エラー検出部103が検出するエラーとしては、画像読取部11における用紙詰まり等がある。そしてエラー検出部103は、エラーを検出すると、該検出結果に基づいてデータ転送部17による電子メールの転送を中止させる。そしてデータ転送部17は、エラー検出部103からの指令に応じて分割画像データが添付された電子メールの転送を中止する。
尚、第2の実施の形態では、転送中止制御部21に代えてエラー検出部103を設けることとしたが、複合機101の構成として転送中止制御部21及びエラー検出部103の両者を備える構成とすることも可能である。
以下、画像転送システムの動作について図11を参照しながら詳細な説明を行う。
一連の処理が開始した後、ステップS71において上述した画像データ転送処理が開始すると、ステップS72において複合機101は、エラーが発生したか否かを判断する。そしてエラーが発生していないと判断した場合には、複合機101は、画像データ転送処理を継続しながらエラーが発生するまでステップS72の処理を繰り返し実行する。
そしてエラーが発生したと判断すると、ステップS73において複合機1は、メールサーバ3との接続を全て切断する。かかる処理は、上述の例で説明すると、1通目の電子メールを転送する為のTCP接続と、2通目の電子メールを転送する為のTCP接続との両者を切断することで実行される。その後、複合機101は、一連の処理を終了する。
この様に、第2の実施の形態にかかる画像転送システムによれば、上述した第1の実施の形態にかかる画像転送システムの効果に加え、読み取り中における用紙詰まり等を検出することができる。そしてこれにより画像転送システムは、エラーが発生した場合においても確実に全ての分割画像データの転送を中止することができる。
尚、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、各構成は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、上述の実施の形態においては、画像転送装置として複合機1を用いて詳細な説明を行ったが、画像転送装置としては、スキャナ、複写機、MFP、FAX、プリンタ等を用いることも可能である。
また、上述の実施の形態においては、画像を読み取る際に、画像の読み取り処理と、データの分割処理を並行して行うこととしたが、全ての画像を読み取った後に、データの分割を行う構成であっても良い。
また、上述の実施の形態では、分割した画像データが、原稿を読み取ったデータであるが、本発明ではこれに限らず、例えばユーザが文書作成アプリケーション等で作成した文書データ等のデータを画像転送装置からメールサーバ3に送信する場合においても適用することができる。
また、上述の実施の形態では、分割した画像データに付加されるデータ終了情報は全て同一のデータによって構成されることとしたが、本発明ではこれに限らず、例えば1通目のメールに付加されるデータ終了情報と、2通目のメールに付加されるデータ終了情報とを異なるデータ構成とすることも可能である。
第1の実施の形態にかかる画像転送システムのブロック図である。 同画像転送システムを構成する複合機のブロック図である。 同複合機が備える操作部の平面図である。 同画像転送システムを構成するメールサーバのブロック図である。 同複合機の動作を示すフロー図である。 同複合機と同メールサーバの動作を示すフロー図である。 同複合機と同メールサーバの動作を示すフロー図である。 同複合機の動作を示すフロー図である。 同複合機と同メールサーバの動作を示すフロー図である。 第2の実施の形態にかかる複合機のブロック図である。 同複合機の動作を示すフロー図である。
符号の説明
1 複合機
3 メールサーバ
7 パーソナルコンピュータ
11 画像読取部
13 画像データ分割部
15 データ終了情報付加部
17 データ転送部
19 操作部
19a 宛先入力領域
19b 件名入力領域
19c 開始ボタン
19d テンキー
19e カーソルキー
19f 分割ボタン
19g 中止ボタン
21 転送中止制御部
31 データ受信部
33 データ記憶部
35 受信判断部
37 データ削除部
101 複合機
103 エラー検出部

Claims (6)

  1. 分割画像データの転送成否に関する情報が一定の時間内に転送されない場合、前記一定の時間経過時にユーザからのアクセスを許否する外部装置に対して前記分割画像データを転送する画像転送装置において、
    入力された画像データを複数の分割画像データに分割する画像データ分割部と、
    前記外部装置に転送される前記分割画像データの転送成否に関する情報であって、前記画像データ分割部において分割された前記複数の分割画像データを個々に前記外部装置へ転送するにあたり、個々の分割画像データにおけるデータ末尾としての終了位置に付され、転送の正常終了を示すデータ終了情報を付加するデータ終了情報付加部と、
    前記画像データ分割部において分割された前記分割画像データ、及び前記データ終了情報付加部において前記個々の分割画像データに付加された前記データ終了情報を前記外部装置に転送するデータ転送部とを備え、
    前記データ転送部は、前記分割画像データを個々に前記外部装置へ転送し、全ての前記分割画像データの転送が完了したときには、全ての前記データ終了情報を前記外部装置に転送し、全ての前記分割画像データの転送が完了しないときには、全ての前記データ終了情報を前記外部装置に転送しないこと
    を特徴とする画像転送装置。
  2. 前記分割画像データの転送中止指令が入力される中止指令入力部を備え、
    前記データ転送部は、前記中止指令入力部に入力された前記転送中止指令に基づいて転送中の前記分割画像データの転送を中止すること
    を特徴とする請求項1記載の画像転送装置。
  3. 前記入力された画像データを分割する必要があるか否かを判断する分割判断部を備え、
    前記画像データ分割部は、前記分割判断部の判断結果に基づいて前記画像データを分割すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2の何れかの項記載の画像転送装置。
  4. エラーを検出するエラー検出部を備え、
    前記データ転送部は、前記エラー検出部による転送処理におけるエラーの検出結果に基づいて前記分割画像データの転送を中止すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかの項記載の画像転送装置。
  5. 請求項1記載の画像転送装置から転送された前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部において受信した前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を記憶するデータ記憶部と、
    全ての前記分割画像データを受信した後一定の時間内に全ての前記データ終了情報を受信したか否かを判断する受信判断部と、
    前記受信判断部において全ての前記分割画像データを受信した後一定の時間内に全ての前記データ終了情報を受信していないと判断された場合に、前記一定の時間経過時に前記データ記憶部に記憶されている前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を削除するデータ削除部とを備えること
    を特徴とする画像受信装置。
  6. 画像転送装置と分割画像データの転送成否に関する情報が一定の時間内に転送されない場合、前記一定の時間経過時にユーザからのアクセスを許否する画像受信装置とを接続して構成される画像転送システムにおいて、
    前記画像転送装置は、
    入力された画像データを複数の分割画像データに分割する画像データ分割部と、
    前記画像受信装置に転送される前記分割画像データの転送成否に関する情報であって、前記画像データ分割部において分割された前記複数の分割画像データを個々に前記画像受信装置へ転送するにあたり、個々の分割画像データにおけるデータ末尾としての終了位置に付され、転送の正常終了を示すデータ終了情報を付加するデータ終了情報付加部と、
    前記画像データ分割部において分割された前記分割画像データ、及び前記データ終了情報付加部において前記個々の分割画像データに付加された前記データ終了情報を前記画像受信装置に転送するデータ転送部とを有し、
    前記画像受信装置は、
    前記データ転送部から転送された前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部において受信した前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を記憶するデータ記憶部と、
    全ての前記分割画像データを受信した後一定の時間内に全ての前記データ終了情報を受信したか否かを判断する受信判断部と、
    前記受信判断部において全ての前記分割画像データを受信した後一定の時間内に全ての前記データ終了情報を受信していないと判断された場合に、前記一定の時間経過時に前記データ記憶部に記憶されている前記分割画像データ及び前記画像データ終了情報を削除するデータ削除部とを有し、
    前記データ転送部は、前記分割画像データを個々に前記画像受信装置へ転送し、全ての前記分割画像データの転送が完了したときには、全ての前記データ終了情報を前記画像受信装置に転送し、全ての前記分割画像データの転送が完了しないときには、全ての前記データ終了情報を前記画像受信装置に転送しないこと
    を特徴とする画像転送システム。
JP2007069927A 2007-03-19 2007-03-19 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム Expired - Fee Related JP4762180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069927A JP4762180B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069927A JP4762180B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236106A JP2008236106A (ja) 2008-10-02
JP4762180B2 true JP4762180B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39908402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069927A Expired - Fee Related JP4762180B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762180B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018142933A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP6951137B2 (ja) * 2017-07-11 2021-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358857A (ja) * 2000-02-22 2001-12-26 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法
JP2004172760A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2004194004A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2004199620A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Graphtec Corp 電子メールを用いたファイル送受信システムおよびその方法
JP2005011012A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sharp Corp 通信端末および通信制御装置ならびに通信方法を実現するためのプログラムおよび通信制御方法を実現するためのプログラム
JP2005141784A (ja) * 2005-03-01 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信装置
JP2006054686A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Murata Mach Ltd ネットワークファクシミリ装置およびデータ転送方法
JP2008143095A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 収集データ収集システム、収集データ収集プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007975A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Ricoh Co Ltd 画像通信装置およびその制御方法
JP4845248B2 (ja) * 2000-06-06 2011-12-28 キヤノン株式会社 データ通信装置、データ通信方法及びコンピュータ可読記憶媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358857A (ja) * 2000-02-22 2001-12-26 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法
JP2004172760A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2004194004A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2004199620A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Graphtec Corp 電子メールを用いたファイル送受信システムおよびその方法
JP2005011012A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sharp Corp 通信端末および通信制御装置ならびに通信方法を実現するためのプログラムおよび通信制御方法を実現するためのプログラム
JP2006054686A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Murata Mach Ltd ネットワークファクシミリ装置およびデータ転送方法
JP2005141784A (ja) * 2005-03-01 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信装置
JP2008143095A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 収集データ収集システム、収集データ収集プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008236106A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437873B1 (en) Internet facsimile apparatus, network system having the same, and method of controlling the same
JP5791369B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム
US10389798B2 (en) Communication apparatus capable of referring to transmission job history, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5669571B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4254785B2 (ja) インターネットファクシミリ装置及び通信処理プログラム
KR20110058676A (ko) 화상 판독 장치, 방법 및 프로그램을 기억한 기억 매체
JP7119638B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及び画像形成システム
JP4762180B2 (ja) 画像転送装置、画像受信装置、及びこれらを備える画像転送システム
JP4869100B2 (ja) 通信方法及び画像通信装置
JP2008141489A (ja) 電子メール送信装置
JP6391238B2 (ja) システム、ファクシミリ装置、制御方法及びプログラム
JP7605250B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム
JP6129252B2 (ja) 画像形成システム
JP7143676B2 (ja) 画像形成装置及び受信転送方法
JP2010187173A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20090089387A1 (en) Electronic mail communication apparatus
JP2004056715A (ja) 画像処理装置
JP4595973B2 (ja) データ送信装置およびプログラム
JP2009049865A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4428459B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2006212963A (ja) 画像処理システム
KR20050108897A (ko) 팩스 데이터 대체 프린팅 시스템 및 그 방법
JP2007189568A (ja) デジタル複合機、及びfax送受信記録の管理方法
JP2006245853A (ja) ネットワーク対応複合機
KR20080013598A (ko) 복합기의 잡 처리 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees