JP5495688B2 - 粉液型歯科用硬化性材料の硬化速成化補助剤及びこれを用いた粉液型歯科用硬化性材料キット - Google Patents
粉液型歯科用硬化性材料の硬化速成化補助剤及びこれを用いた粉液型歯科用硬化性材料キット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5495688B2 JP5495688B2 JP2009214867A JP2009214867A JP5495688B2 JP 5495688 B2 JP5495688 B2 JP 5495688B2 JP 2009214867 A JP2009214867 A JP 2009214867A JP 2009214867 A JP2009214867 A JP 2009214867A JP 5495688 B2 JP5495688 B2 JP 5495688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- meth
- liquid
- dental curable
- curable material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Dental Preparations (AREA)
Description
(II)α−シアノアクリレート系単量体を含んでなる速硬化性材料からなる、前記i)液材及びii)粉材との混合ペースト層に用いる硬化速成化補助剤を組み合わせてなる歯科用硬化性材料キットである。
(II)請求項1記載の硬化速成補助剤
を組み合わせてなる歯科用硬化性材料キットである。なお、上記キット形態では、化学重合型ラジカル重合開始剤は、i)液材及びii)粉材に成分を分けて配合させているが、場合によっては該化学重合型ラジカル重合開始剤の構成成分は、これらi)液材及びii)粉材とは別包装にすることも可能である。
[ラジカル重合性単量体]
MMPS;2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
PM;2−メタクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェートとビス(2−メタクリロイルオキシエチル)ハイドロジェンホスフェートの混合物
MMA;メチルメタクリレート
HEMA;2−ヒドロキシエチルメタクリレート
HBMA;2−ヒドロキシブチルメタクリレート
UDMA;1,6−ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)2,2,4−トリメチルヘキサンと1,6−ビス(メタクリルエチルオキシカルボニルアミノ)2,4,4−トリメチルヘキサンの混合物
D2.6E;2,2−ビス[(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン]
[アリールボレート塩]
PhBTEOA;テトラフェニルホウ素トリエタノールアミン塩
[バナジウム化合物]
BMOV;ビス(マルトラート)オキソバナジウム(4価)
[非架橋有機樹脂]
PMMA1;平均粒径30μm、比表面積0.4m2/g、重量平均分子量25万の非架橋球状ポリメチルメタクリレート
PMMA2;PMMA1をボールミル処理して得た、平均粒径30μm、比表面積1.5m2/gの非架橋球状ポリメチルメタクリレート
[重合開始剤]
BPO;過酸化ベンゾイル
DMPT;ジメチルアミノ−p−トルイジン
DMBE;N,N−ジメチル安息香酸エチル
実施例1
表1に示した組成1の粉材および液材からなる(I)歯科用硬化性材料を使用した。(II)硬化速成補助剤として、50質量部のメチルα−シアノアクリレートと50質量部のMMAの混合溶液を使用した。
実施例1において、2枚のアクリル板を重ねた接合部周辺にはみ出した混合ペーストの食出部表面に(II)硬化速成補助剤の上塗りをしない以外は同様に実施した。
実施例1において、2枚のアクリル板を重ねた接合部周辺にはみ出した混合ペーストの食出部表面に、(II)硬化速成補助剤0.1gをマイクロピペットを用いて載せヘラで展延し、さらに数回ヘラで食出部分上を撫で返し、硬化速成補助剤と混合ペースト層を十分に混和させた。
表1に示した組成2の粉材および液材からなる(I)歯科用硬化性材料を使用した。(II)硬化速成補助剤として、50質量部のメチルα−シアノアクリレートと50質量部のMMAの混合溶液を使用した。
実施例4
実施例3において、(I)歯科用硬化性材料として組成3の粉材および液材からなるものを使用する以外は同様に実施して、ヒト中切歯の唇面の非切削エナメル質面に圧接したブラケットのドリフト時間を測定した。ブラケットは、保持を解除した直後からドリフトしなかった(ドリフト時間40秒)。
実施例5
実施例3において、(I)歯科用硬化性材料として組成4の粉材および液材からなるものを使用する以外は同様に実施して、ヒト中切歯の唇面の非切削エナメル質面に圧接したブラケットのドリフト時間を測定した。
実施例6
実施例3において、(I)歯科用硬化性材料として組成1の粉材および液材からなるものを使用する以外は同様に実施して、ヒト中切歯の唇面の非切削エナメル質面に圧接したブラケットのドリフト時間を測定した。ブラケットは、保持を解除した直後からドリフトしなかった(ドリフト時間40秒)。
実施例7
実施例3において、(II)硬化速成補助剤として、50質量部のエトキシエチルα−シアノアクリレートと50質量部のMMAの混合溶液からなるものを使用する以外は同様に実施して、ヒト中切歯の唇面の非切削エナメル質面に圧接したブラケットのドリフト時間を測定した。
実施例8
実施例3において、中切歯の唇面の非切削エナメル質面に圧接した後のブラケットの外周にはみ出した、混合ペーストの食出部分にマイクロピペットを用いて載せる(II)硬化速成補助剤の量を0.01gから0.001gに変更する以外は同様に実施して、ヒト中切歯の唇面の非切削エナメル質面に圧接したブラケットのドリフト時間を測定した。ブラケットのドリフト時間は55秒であった。
比較例2
実施例3において、中切歯の唇面の非切削エナメル質面にブラケットを圧接した後のブラケットの外周にはみ出した混合ペーストの食出部分の表面に、(II)硬化速成補助剤を上塗り・混和しない以外は同様に実施して、ヒト中切歯の唇面の非切削エナメル質面に圧接したブラケットのドリフト時間を測定した。ブラケットのドリフト時間は80秒であった。
実施例9
表1に示した組成2の粉材および液材からなる(I)歯科用硬化性材料を使用した。(II)硬化速成補助剤として、50質量部のメチルα−シアノアクリレートと50質量部のMMAの混合溶液を使用した。
実施例10
組成1〜4の(I)歯科用硬化性材料について、その粉材1.3質量部と液材1.0質量部とを、ヘラを使用して5秒間各混合した。次いで、実施例3で用いたのと同じ歯科用金属ブラケットのベース面に、上記粉材と液材の混合ペーストを夫々盛り付け(0.025g)、粉材と液材の混和開始から20秒後に、前記歯科用プライマー処理した抜去ヒト中切歯の唇面の非切削エナメル質面に圧接した。直ちに、ブラケットの外周にはみ出した混合ペーストの食出部分に、(II)硬化速成補助剤0.01gをマイクロピペットを用いて載せヘラで展延し、さらに数回ヘラで食出部分上を撫で返し、硬化速成補助剤と混合ペースト層を十分に混和させた。このようにして各接着試験片を作製した。
実施例11
歯科用金属ブラケットのベース面に、実施例7と同じ方法で調整した、(II)硬化速成補助剤を配合した(I)歯科用硬化性材料の混合ペーストを盛り付け(0.025g)、粉材と液材の混和開始から30秒後に、歯科用プライマー処理した抜去ヒト中切歯の唇面の非切削エナメル質面に圧接し保持して接着試験片を作製する以外は、実施例8と同様に実施した。そのせん断接着強さを測定したところ、16.2±4.6PMaであった。
Claims (3)
- (I)i)低級アルキル(メタ)アクリレート系単量体を主成分とし、かつ水酸基を有するラジカル重合性単量体を含んでなる液材、及びii)上記i)液材に膨潤または可溶性の非架橋有機樹脂を主成分とする粉材からなり、該i)液材及びii)粉材には2種以上の成分からなる化学重合型ラジカル重合開始剤が成分を分けて配合されてなる粉液型歯科用硬化性材料、並びに
(II)α−シアノアクリレート系単量体を含んでなる速硬化性材料からなる、前記i)液材及びii)粉材との混合ペースト層に用いる硬化速成化補助剤を組み合わせてなる歯科用硬化性材料キット。 - (I)ii)粉材の主成分である、i)液材に膨潤または可溶性の非架橋有機樹脂が、低級アルキル(メタ)アクリレート系単量体の重合体である請求項1記載の粉液型歯科用硬化性材料キット。
- 化学重合型ラジカル重合開始剤が、有機過酸化物とアミン化合物とを組合わせたレドックス型ラジカル重合開始剤である請求項1又は2に記載の粉液型歯科用硬化性材料キット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214867A JP5495688B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | 粉液型歯科用硬化性材料の硬化速成化補助剤及びこれを用いた粉液型歯科用硬化性材料キット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214867A JP5495688B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | 粉液型歯科用硬化性材料の硬化速成化補助剤及びこれを用いた粉液型歯科用硬化性材料キット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011063537A JP2011063537A (ja) | 2011-03-31 |
JP5495688B2 true JP5495688B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=43950168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009214867A Active JP5495688B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | 粉液型歯科用硬化性材料の硬化速成化補助剤及びこれを用いた粉液型歯科用硬化性材料キット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5495688B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6297791B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2018-03-20 | 株式会社トクヤマデンタル | 歯科粉液材料入り調剤収容袋とその調剤方法 |
US10973740B2 (en) * | 2016-07-20 | 2021-04-13 | Tokuyama Dental Corporation | Powder-liquid type denture base lining material |
EP3666247B1 (en) * | 2017-08-07 | 2024-12-18 | Mitsui Chemicals, Inc. | Divided curable composition |
JP2019178119A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社ジーシー | 歯科用重合性組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4286969B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2009-07-01 | サンメディカル株式会社 | (メタ)アクリル系非架橋重合体粒子および歯科用接着性組成物 |
JP4644459B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2011-03-02 | 株式会社トクヤマ | 歯科用硬化性組成物 |
JP4841911B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-12-21 | 株式会社トクヤマ | 歯科用硬化性材料 |
-
2009
- 2009-09-16 JP JP2009214867A patent/JP5495688B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011063537A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6285198B2 (ja) | 歯科用レジン強化型グラスアイオノマー組成物 | |
JP4966301B2 (ja) | 1液型歯科用接着性組成物 | |
US8506298B2 (en) | Dental filling/restoration kit | |
JP6112887B2 (ja) | 歯科用硬化性組成物 | |
JP5489494B2 (ja) | 歯科用光硬化性材料 | |
JP6016656B2 (ja) | 歯科用硬化性組成物 | |
JP6035134B2 (ja) | 歯科用接着性組成物 | |
JP2011144121A (ja) | 歯科用充填修復キット | |
JP5495688B2 (ja) | 粉液型歯科用硬化性材料の硬化速成化補助剤及びこれを用いた粉液型歯科用硬化性材料キット | |
JP5986496B2 (ja) | 歯科用硬化性組成物及びこれを用いた歯科用セメント | |
JP6851611B2 (ja) | 2液型歯科用接着性組成物 | |
JP2006076973A (ja) | 歯質接着用の光重合型接着剤 | |
JP5683337B2 (ja) | 化学重合型歯科用接着性組成物 | |
JP5888996B2 (ja) | 粉液型歯科用接着材料 | |
CN106413665B (zh) | 粘接方法、粘接用成套用具以及粘接材料 | |
WO2018034212A1 (ja) | 2液型歯科用接着性組成物 | |
JP2000204010A (ja) | 歯科用接着キット | |
JPH0331684B2 (ja) | ||
JP6639220B2 (ja) | ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用接着性組成物 | |
JP5110982B2 (ja) | 歯科補綴物用2液型プライマー | |
JP6602163B2 (ja) | 接着性ポリアリールエーテルケトン樹脂材料の製造方法、及び接着方法 | |
JP6541185B2 (ja) | ポリアリールエーテルケトン樹脂複合体材料用接着性組成物 | |
JP2010202625A (ja) | 歯科用接着材 | |
JP6335083B2 (ja) | 非溶媒系歯科用セルフエッチング性組成物 | |
JP6894682B2 (ja) | レジン硬化体に接着可能な歯科用プライマー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5495688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |