JP5495493B2 - 膜厚測定装置、及び膜厚測定方法 - Google Patents
膜厚測定装置、及び膜厚測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5495493B2 JP5495493B2 JP2008027764A JP2008027764A JP5495493B2 JP 5495493 B2 JP5495493 B2 JP 5495493B2 JP 2008027764 A JP2008027764 A JP 2008027764A JP 2008027764 A JP2008027764 A JP 2008027764A JP 5495493 B2 JP5495493 B2 JP 5495493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive film
- film thickness
- film
- frequency
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/02—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
- G01B7/06—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
- G01B7/10—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
- G01B7/105—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
しかし、先にも述べたように、磁場を局所的でも、導体内を貫通させると、導体内で多くの磁場が渦電流となって消費されるため、特に表面の導電性膜の下に存在する配線部分では、印加された磁場により急激に発熱し、場合によっては、エレクトロマイグレーションによって、断線することも考えられる。
対向する前記導電性膜に作用させて、前記交流電流の周波数を増大させることにより、対向する導電性膜に誘起される渦電流を増大させる過程と、
前記導電性膜の材料を一因子として決まる表皮効果により、
前記導電性膜に誘起される渦電流を減少させる過程と、
の二つの過程を有し、
前記二つの過程による導電性膜に誘起される渦電流が、極大点となる臨界周波数を基に、
前記導電性膜の膜厚を求めることを特徴とする膜厚測定方法を提供する。
前記導電性膜の表面にコイルを対向させて、前記コイルに交流電流を供給して、対向する導電性膜に誘起される渦電流を測定し、
コイルに供給する交流電流を周波数の高い領域から低い領域へ掃引させて、
前記導電性膜に誘起される渦電流の極大点となる臨界周波数を基に、
前記導電性膜の膜厚を求めることを特徴とする請求項1記載の膜厚測定方法を提供する。
前記導電性膜の表面にコイルを対向させ、前記コイルと並列に接続されたコンデンサとによって共振回路を形成し、
前記コイルに交流電流を供給し、対向する導電性膜に誘起される渦電流の変化を、前記共振回路の共振周波数の変化でモニタし、
前記共振周波数の極大点となる臨界周波数を基に、
前記導電性膜の膜厚を求めることを特徴とする請求項1記載の膜厚測定方法を提供する。
基板上に形成された導電性膜と、
前記導電性膜の表面に対向して配置したコイルと、
前記コイルに交流電流を供給し、前記交流電流の周波数を掃印する手段と、
前記周波数の掃引手段により、前記コイルに供給する交流電流によって該コイルに誘起させた磁場を、対向する前記導電性膜に侵入させて、前記交流電流の周波数の増大により、対向する導電性膜に誘起される渦電流を増大させる過程と、前記周波数のさらなる増大により、前記導電性膜の材料を一因子として決まる表皮効果により前記導電性膜に侵入する前記磁場が減少して、前記導電性膜に誘起される渦電流を減少させる過程とを有し、
前記二つの過程による導電性膜に誘起される渦電流の極大点となる臨界周波数を基に、前記導電性膜の膜厚を求める手段を有することを特徴とする膜厚測定装置を提供する。
前記導電性膜の表面にコイルを対向させて、前記コイルに交流電流を供給して、対向する導電性膜に渦電流を誘起される手段と、
コイルに供給する交流電流を周波数の高い領域から低い領域へ掃引させる手段と、
前記導電性膜に誘起される渦電流の極大点となる臨界周波数を基に、
前記導電性膜の膜厚を求める手段を有することを特徴とする請求項5記載の膜厚測定装置を提供する。
前記導電性膜の表面にコイルを対向させ、前記コイルと並列に接続されたコンデンサとによって形成された共振回路と、
前記コイルに交流電流を供給し、対向する導電性膜に誘起される渦電流の変化を、前記共振回路の共振周波数の変化でモニタする手段と、
前記共振周波数の極大点となる臨界周波数を基に、
前記導電性膜の膜厚を求める手段を有することを特徴とする請求項5記載の膜厚測定装置を提供する。
前記周波数をさらに増大させて、前記導電性膜の材料を一因子として決まる表皮効果により前記導電性膜に侵入する前記磁場が減少して、前記導電性膜に誘起される渦電流を減少させる過程とを有しているので、コイルに印加する交流電圧の周波数を上昇させていくと、ある周波数を変曲点としてモードが切り替わって渦電流量が大きく変化するので、インピーダンスに変曲点が現れる。このようにして、前記二つの過程による導電性膜に誘起される渦電流が、極大点となる臨界周波数を基に、前記導電性膜の膜厚を求める。即ち、前記インピーダンス変曲点を利用してウェーハの導電性膜の膜書量と表皮効果に影響するパラメータとの関係からウェーハの膜厚を求めることができる。つまり、ウェーハの導電性膜の膜厚をパラメータとしたときの周波数の変曲点の変化を示した特性図に示される特性から、導電性膜の膜厚が薄いほど周波数の変曲点のピークが、顕著に現われている([図3])。斯かる特性から、ウェーハの導電性膜の膜厚を求めることができる。
先ず、原理図を用いて、本発明に係る膜厚測定装置について説明する。図1は、本発明の膜厚測定装置の構成を示す概念図である。図1に示すように、X,Y方向又はR,θに移動できるウェーハステージ101の表面にウェーハ102が搭載されている。そして、ウェーハ102に対して空間を隔てて対向する位置にコイル103を備えるセンサ104が配置されている。すなわち、ウェーハ102とコイル103が空間を隔てて対向配置されている。さらに、センサ104とインピーダンスアナライザ(又は、ネットワークアナライザ)105が接続され、センサ104から膜厚検出信号が外部に出力されている。
2 プラテン
3 研磨ヘッド
4 回転軸
5 モータ
6 研磨パッド
7 ヘッド本体
8 キャリア
9 リテーナリング
10 リテーナリング押圧手段
11 弾性シート
12 回転軸
13 ドライプレート
14 ピン
15 作動トランス
16 キャリア押圧手段
17 エアーフロートライン
19 エアー吹出し口
20 エアーフィルタ
21 給気ポンプ
22 孔
23 真空ポンプ
24 バキュームライン
25 エアバック
27 リテーナリングホルダ
28 導電性膜
29 エアー室
30 取付部材
31 スナップリング
32 スリップリング
33 研磨完了時点の予測装置
34 高周波インダクタ型センサ
35 発振回路
36 平面状インダクタ
37 集中定数キャパシタ
38 増幅器
39 フィードバック・ネットワーク
40 周波数カウンタ
41 平面状インダクタ
42 特徴的な変化
43 素子部
P 特徴的な変化中に生じる変曲点
W ウェーハ
101 ウェーハステージ
102 ウェーハ
103 コイル
104 センサ
105 インピーダンスアナライザ(ネットワークアナライザ)
Claims (8)
- 基板上に形成された導電性膜の膜厚を測定する膜厚測定方法において、前記導電性膜の表面にコイルを対向させ、
前記コイルに供給する高周波交流電流によって該コイルに誘起させた磁場を、対向する前記導電性膜に作用させて、
前記交流電流の周波数を増大させることにより、対向する導電性膜に誘起される渦電流を増大させる過程と、
前記導電性膜の材料を一因子として決まる表皮効果により、
前記導電性膜に誘起される渦電流を減少させる過程と、
の二つの過程を有し、
前記二つの過程による導電性膜に誘起される渦電流が、極大点となる臨界周波数を基に、
前記導電性膜の膜厚を求めることを特徴とする膜厚測定方法。 - 基板上に形成された導電性膜の膜厚を測定する膜厚測定方法において、
前記導電性膜の表面にコイルを対向させて、前記コイルに交流電流を供給して、対向する導電性膜に誘起される渦電流を測定し、
コイルに供給する交流電流を周波数の高い領域から低い領域へ掃引させて、前記導電性膜に誘起される渦電流の極大点となる臨界周波数を基に、
前記導電性膜の膜厚を求めることを特徴とする請求項1記載の膜厚測定方法。 - 基板上に形成された導電性膜の膜厚を測定する膜厚測定方法において、
前記導電性膜の表面にコイルを対向させ、前記コイルと並列に接続されたコンデンサとによって共振回路を形成し、
前記コイルに交流電流を供給し、対向する導電性膜に誘起される渦電流の変化を、前記共振回路の共振周波数の変化でモニタし、前記共振周波数の極大点となる臨界周波数を基に、前記導電性膜の膜厚を求めることを特徴とする請求項1記載の膜厚測定方法。 - 前記コイルは、平面状インダクタで形成されることを特徴とする請求項1、2または3記載の膜厚測定方法。
- 基板上に形成された導電性膜の膜厚を測定する膜厚測定装置であって、
基板上に形成された導電性膜と、
前記導電性膜の表面に対向して配置したコイルと、
前記コイルに交流電流を供給し、前記交流電流の周波数を掃印する手段と、
前記周波数の掃引手段により、前記コイルに供給する交流電流によって該コイルに誘起させた磁場を、対向する前記導電性膜に侵入させて、前記交流電流の周波数の増大により、
対向する導電性膜に誘起される渦電流を増大させる過程と、前記周波数のさらなる増大により、
前記導電性膜の材料を一因子として決まる表皮効果により前記導電性膜に侵入する前記磁場が減少して、前記導電性膜に誘起される渦電流を減少させる過程とを有し、
前記二つの過程による導電性膜に誘起される渦電流の極大点となる臨界周波数を基に、前記導電性膜の膜厚を求める手段を有することを特徴とする膜厚測定装置。 - 基板上に形成された導電性膜の膜厚を測定する膜厚測定装置において、
前記導電性膜の表面にコイルを対向させて、前記コイルに交流電流を供給して、対向する導電性膜に渦電流を誘起される手段と、
コイルに供給する交流電流を周波数の高い領域から低い領域へ掃引させる手段と、前記導電性膜に誘起される渦電流の極大点となる臨界周波数を基に、
前記導電性膜の膜厚を求める手段を有することを特徴とする請求項5記載の膜厚測定装置。 - 基板上に形成された導電性膜の膜厚を測定する膜厚測定装置において、
前記導電性膜の表面にコイルを対向させ、前記コイルと並列に接続されたコンデンサとによって形成された共振回路と、
前記コイルに交流電流を供給し、対向する導電性膜に誘起される渦電流の変化を、前記共振回路の共振周波数の変化でモニタする手段と、
前記共振周波数の極大点となる臨界周波数を基に、前記導電性膜の膜厚を求める手段を有することを特徴とする請求項5記載の膜厚測定装置。 - 前記コイルは、平面状インダクタで形成されることを特徴とする請求項5、6または7記載の膜厚測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027764A JP5495493B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 膜厚測定装置、及び膜厚測定方法 |
TW097146534A TWI389191B (zh) | 2008-02-07 | 2008-12-01 | 膜厚測定裝置及膜厚測定方法 |
US12/319,403 US7830141B2 (en) | 2008-02-07 | 2009-01-07 | Film thickness measuring apparatus and film thickness measuring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027764A JP5495493B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 膜厚測定装置、及び膜厚測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009186367A JP2009186367A (ja) | 2009-08-20 |
JP5495493B2 true JP5495493B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=41069752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027764A Active JP5495493B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 膜厚測定装置、及び膜厚測定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7830141B2 (ja) |
JP (1) | JP5495493B2 (ja) |
TW (1) | TWI389191B (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8156201B2 (en) | 2007-02-20 | 2012-04-10 | Microsoft Corporation | Unifying discoverability of a website's services |
JP4159594B1 (ja) * | 2007-05-21 | 2008-10-01 | 株式会社東京精密 | 研磨終了時点の予測・検出方法とその装置 |
JP5224752B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2013-07-03 | 株式会社東京精密 | 研磨完了時点の予測方法とその装置 |
US7821257B2 (en) * | 2007-09-03 | 2010-10-26 | Tokyo Seimitsu Co., Ltd | Method and device for forecasting/detecting polishing end point and method and device for monitoring real-time film thickness |
US8146110B2 (en) | 2007-12-10 | 2012-03-27 | Microsoft Corporation | Service platform for in-context results |
US20090228804A1 (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-10 | Microsoft Corporation | Service Preview And Access From an Application Page |
US8631340B2 (en) * | 2008-06-25 | 2014-01-14 | Microsoft Corporation | Tab management in a user interface window |
US9396281B2 (en) * | 2008-08-13 | 2016-07-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Activities operating on structured data |
CN102365909B (zh) * | 2009-03-27 | 2016-05-18 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于制造集成电路的设备和方法 |
JP2011030294A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Sony Corp | 二次電池装置 |
US9194687B1 (en) | 2010-02-04 | 2015-11-24 | Textron Innovations Inc. | System and method for measuring non-conductive coating thickness using eddy currents |
US9880233B2 (en) * | 2011-04-27 | 2018-01-30 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus to determine parameters in metal-containing films |
US9528814B2 (en) * | 2011-05-19 | 2016-12-27 | NeoVision, LLC | Apparatus and method of using impedance resonance sensor for thickness measurement |
TWI472757B (zh) * | 2011-12-29 | 2015-02-11 | Ind Tech Res Inst | 具有可調範圍的非接觸式量測裝置 |
US20140002069A1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-01-02 | Kenneth Stoddard | Eddy current probe |
US10260855B2 (en) * | 2013-06-12 | 2019-04-16 | Applied Materials, Inc. | Electroplating tool with feedback of metal thickness distribution and correction |
JP6145342B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-06-07 | 株式会社荏原製作所 | 膜厚測定装置、膜厚測定方法、および膜厚測定装置を備えた研磨装置 |
JP6033751B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2016-11-30 | 株式会社荏原製作所 | 研磨方法 |
TWI472714B (zh) * | 2014-02-27 | 2015-02-11 | Univ Nat Formosa | Shaped surface contact of the oil film thickness analysis device |
KR102326730B1 (ko) * | 2014-03-12 | 2021-11-17 | 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 | 막 두께 측정값의 보정 방법, 막 두께 보정기 및 와전류 센서 |
US9911664B2 (en) * | 2014-06-23 | 2018-03-06 | Applied Materials, Inc. | Substrate features for inductive monitoring of conductive trench depth |
CN106152927A (zh) * | 2015-03-23 | 2016-11-23 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 检测金属厚度的装置及方法 |
CN105675657B (zh) * | 2016-01-12 | 2020-07-28 | 中国地质大学(武汉) | 一种基于趋肤效应的样品表面覆膜无损检测方法及系统 |
JP6779633B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2020-11-04 | 株式会社荏原製作所 | 研磨装置 |
US10262006B2 (en) | 2016-04-29 | 2019-04-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Contextually triggered entry point |
JP6842851B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2021-03-17 | 株式会社荏原製作所 | 膜厚測定装置、研磨装置、膜厚測定方法、及び、研磨方法 |
JP6792859B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-12-02 | 国立大学法人東京工業大学 | 解析方法、解析プログラム、および解析装置 |
TWI619928B (zh) * | 2016-11-17 | 2018-04-01 | 財團法人金屬工業研究發展中心 | 薄膜量測設備以及薄膜量測方法 |
US11231392B2 (en) | 2016-12-27 | 2022-01-25 | Industrial Technology Research Institute | Detecting device and method thereof |
US10641842B2 (en) | 2017-05-26 | 2020-05-05 | Allegro Microsystems, Llc | Targets for coil actuated position sensors |
US20190050052A1 (en) * | 2017-07-19 | 2019-02-14 | Matthew Richard William Hogbin | Hand worn interface device |
TWI681184B (zh) * | 2017-12-21 | 2020-01-01 | 國立虎尾科技大學 | 應用於pcb多層板之非接觸式上下層銅厚的量測方法 |
JP2019128161A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-08-01 | 国立大学法人東京工業大学 | 解析方法、解析プログラム、および解析装置 |
JP7064407B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-05-10 | キヤノントッキ株式会社 | 成膜装置及び成膜装置の制御方法 |
JP7374032B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2023-11-06 | 一般財団法人発電設備技術検査協会 | 電磁気測定による厚さ測定用マスターカーブの作成方法とその使用方法 |
CN112179261B (zh) * | 2020-09-24 | 2022-09-23 | 桂林理工大学 | 一种基于电磁响应的钢轨脱碳层厚度的检测方法 |
CN114521035B (zh) * | 2020-11-18 | 2024-04-16 | 中国科学院微电子研究所 | 一种晶圆的直接诱导加热装置和加热方法 |
CN113532255B (zh) * | 2021-07-27 | 2024-01-12 | 爱德森(厦门)电子有限公司 | 一种漏磁和涡流检测厚度的方法和装置 |
CN113899998B (zh) * | 2021-09-03 | 2024-05-24 | 深圳供电局有限公司 | Igbt参数的测试方法、装置、计算机设备和存储介质 |
CN118688686B (zh) * | 2024-08-22 | 2025-01-03 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 连接部件的异常检测方法、装置、设备、介质和程序产品 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6138404A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-24 | Kobe Steel Ltd | ライナ−被覆管のライナ−層厚・ジルカロイ厚測定法 |
JPS6138403A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-24 | Kobe Steel Ltd | ライナ−被覆管のライナ−層厚・ジルカロイ厚の測定法 |
JPS633202A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-08 | Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk | 厚み計 |
US5017869A (en) * | 1989-12-14 | 1991-05-21 | General Electric Company | Swept frequency eddy current system for measuring coating thickness |
US5660672A (en) * | 1995-04-10 | 1997-08-26 | International Business Machines Corporation | In-situ monitoring of conductive films on semiconductor wafers |
US5559428A (en) | 1995-04-10 | 1996-09-24 | International Business Machines Corporation | In-situ monitoring of the change in thickness of films |
JPH0933488A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Daido Steel Co Ltd | 渦流探傷用プローブおよびその製造法 |
WO1997023762A2 (de) * | 1995-12-22 | 1997-07-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der dicke einer elektrisch leitfähigen schicht |
JP3758315B2 (ja) * | 1997-06-19 | 2006-03-22 | 大同特殊鋼株式会社 | 渦流探傷装置 |
JP2001041703A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Sanki System Engineering Kk | 距離計及び厚み計 |
EP1294534B2 (en) * | 2000-05-19 | 2006-01-25 | Applied Materials Inc | IN SITU POINT DETECTION AND PROCESS MONITORING METHOD AND MECHANICAL CHEMICAL POLISHING APPARATUS |
TW541425B (en) * | 2000-10-20 | 2003-07-11 | Ebara Corp | Frequency measuring device, polishing device using the same and eddy current sensor |
JP2002148012A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Ulvac Japan Ltd | 膜厚測定装置及び膜厚測定方法 |
JP3902064B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2007-04-04 | 株式会社荏原製作所 | 渦電流センサ |
JP3587822B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2004-11-10 | 株式会社荏原製作所 | 渦電流センサ |
JP4451111B2 (ja) | 2003-10-20 | 2010-04-14 | 株式会社荏原製作所 | 渦電流センサ |
JP4390614B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2009-12-24 | 株式会社アルバック | 膜厚測定装置 |
JP4875382B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2012-02-15 | 三菱重工業株式会社 | 渦流探傷信号の評価方法及び装置 |
CA2651000A1 (en) * | 2006-05-04 | 2007-11-15 | Cardiomems, Inc. | Implantable wireless sensor for in vivo pressure measurement and continuous output determination |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027764A patent/JP5495493B2/ja active Active
- 2008-12-01 TW TW097146534A patent/TWI389191B/zh not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-01-07 US US12/319,403 patent/US7830141B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI389191B (zh) | 2013-03-11 |
JP2009186367A (ja) | 2009-08-20 |
TW200935508A (en) | 2009-08-16 |
US7830141B2 (en) | 2010-11-09 |
US20090256558A1 (en) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5495493B2 (ja) | 膜厚測定装置、及び膜厚測定方法 | |
JP4159594B1 (ja) | 研磨終了時点の予測・検出方法とその装置 | |
JP5224752B2 (ja) | 研磨完了時点の予測方法とその装置 | |
US7821257B2 (en) | Method and device for forecasting/detecting polishing end point and method and device for monitoring real-time film thickness | |
JP4319692B2 (ja) | 研磨終了時点の予測・検出方法とその装置並びにリアルタイム膜厚モニタ方法とその装置 | |
JP2878178B2 (ja) | フィルム厚の変化のその場での監視方法 | |
JP3290347B2 (ja) | 厚み変化監視装置 | |
KR101697812B1 (ko) | 와전류 센서 및 연마 방법 및 장치 | |
TW201201957A (en) | High sensitivity real time profile control eddy current monitoring system | |
TW201249592A (en) | Eddy current monitoring of metal residue or metal pillars | |
JP4862011B2 (ja) | 研磨途中時点の検出方法と研磨装置並びに研磨状態モニタ方法と研磨終了時点の検出方法 | |
JP5158680B2 (ja) | 研磨終了時点の予測方法 | |
JP5377871B2 (ja) | 研磨終了時点の予測・検出方法とその装置 | |
JP2008166449A (ja) | 共振現象を応用した終点検出方法、終点検出装置及びそれを搭載した化学機械研磨装置及び化学機械研磨装置で作成した半導体デバイス | |
JP2007266235A (ja) | 研磨装置 | |
JP5377872B2 (ja) | 研磨終了時点の予測・検出方法とその装置 | |
JP2008087091A (ja) | 平面インダクタ搭載静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置 | |
JP2008068388A (ja) | 静電結合型センサ及びそれを用いた終点検出方法及び終点検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5495493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |