JP5494433B2 - 車輪用鋼 - Google Patents
車輪用鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5494433B2 JP5494433B2 JP2010257440A JP2010257440A JP5494433B2 JP 5494433 B2 JP5494433 B2 JP 5494433B2 JP 2010257440 A JP2010257440 A JP 2010257440A JP 2010257440 A JP2010257440 A JP 2010257440A JP 5494433 B2 JP5494433 B2 JP 5494433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- wheel
- test
- less
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/04—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B17/00—Wheels characterised by rail-engaging elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2360/00—Materials; Physical forms thereof
- B60B2360/10—Metallic materials
- B60B2360/102—Steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2900/00—Purpose of invention
- B60B2900/30—Increase in
- B60B2900/321—Lifetime
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
上記の式(1)におけるC、Si、Mn、Cr、MoおよびVは、その元素の質量%での含有量を意味する。
Fn1=2.7+29.5×C+2.9×Si+6.9×Mn+10.8×Cr+30.3×Mo+44.3×V・・・(1)
Fn2=exp(0.76)×exp(0.05×C)×exp(1.35×Si)×exp(0.38×Mn)×exp(0.77×Cr)×exp(3.0×Mo)×exp(4.6×V)・・・(2)
上記の式(1)および式(2)におけるC、Si、Mn、Cr、MoおよびVは、その元素の質量%での含有量を意味する。
Cは、硬度を高めて、耐摩耗性および耐転動疲労性を向上させる。さらにCは、含有量の増加に伴う焼入れ性の増加量が少ないため、耐スポーリング性を低下させずに硬度を高めることができる有効な元素である。しかし、Cの含有量が0.65%を下回る場合には十分な硬度が得られず、さらにフェライトの面積率が増加して耐摩耗性が低下する。一方、Cの含有量が多くなって0.84%を超えると、車輪ボス部に過共析セメンタイトが発生して、靱性および疲労寿命を極度に低下させることがあり、安全上好ましくない。そこで、Cの含有量を0.65〜0.84%とした。Cの含有量は0.68%以上とすることが好ましく、また0.82%以下とすることが好ましい。
Siは、パーライトのラメラの間隔を減少させるとともに、パーライト組織中のフェライトを固溶強化することによって、硬度を高める元素である。しかしながら、Siの含有量が0.02%を下回る場合には、前記の効果が不十分である。一方、Siの含有量が1.00%を超えると、靱性が低下し、さらに焼入れ性が増加して耐スポーリング性も低下する。そのため、Siの含有量を0.02〜1.00%とした。Siの含有量は0.90%以下とすることが好ましい。
Mnは、パーライトのラメラ間隔を減少させるとともに、パーライト組織中のフェライトを固溶強化することによって、硬度を高める元素である。さらにMnは、MnSを形成して鋼中のSを捕捉し、粒界脆化を抑制する作用も有する。しかしながら、Mnの含有量が0.50%未満では前記の効果、なかでも、Sの捕捉効果が不十分となる。一方、Mnの含有量が1.90%を超えると、ベイナイト組織が形成されて耐摩耗性が低下し、さらに焼入れ性が増加して耐スポーリング性も低下する。そこでMnの含有量を0.50〜1.90%とした。Mnの含有量は1.40%以下とすることが好ましい。
Crは、パーライトのラメラ間隔を減少させることにより、パーライトの硬度を顕著に増加させる効果がある。しかしながら、Crの含有量が0.02%未満では、その効果が十分ではない。一方、Crの含有量が0.50%を超えると、加熱時に炭化物がオーステナイト中に固溶しにくくなり、加熱条件によっては未固溶の炭化物が形成されて硬度、靱性、疲労強度等を低下させる可能性がある。さらに焼入れ性が増加して耐スポーリング性が低下する。そこでCrの含有量を0.02〜0.50%とした。Crの含有量は0.05%以上とすることが好ましく、また0.45%以下とすることが好ましい。
Vは、パーライト中のフェライトにV炭化物として析出し、パーライトの硬度を顕著に増加させる効果がある。しかしながら、Vの含有量が0.02%未満では、その効果が十分ではない。一方、0.2%を超える量のVを含有させても通常の熱処理では硬度が飽和してコストが嵩むことに加えて、焼入れ性が増加して耐スポーリング性が低下する。そこでVの含有量を0.02〜0.20%とした。Vの含有量は0.03%以上とすることが好ましく、また0.15%以下とすることが好ましい。
Sは、鋼に含有される不純物である。また、Sを積極的に含有させた場合、硬さおよび焼入れ性に及ぼす影響は小さいが、被削性を向上させる効果を有する。しかしながら、Sの含有量が0.04%を超えると、靱性が低下する。そのため、Sの含有量を0.04%以下とした。Sの含有量は、0.03%以下とすることが好ましい。なお、被削性の向上効果を得る場合には、Sの含有量は0.005%以上とすることが好ましい。
本発明の車輪用鋼は、
Fn1=2.7+29.5×C+2.9×Si+6.9×Mn+10.8×Cr+30.3×Mo+44.3×V・・・(1)
の式(1)で表されるFn1が34〜43でなければならない。ただし、式(1)におけるC、Si、Mn、Cr、MoおよびVは、その元素の質量%での含有量を意味する。
本発明の車輪用鋼は、
Fn2=exp(0.76)×exp(0.05×C)×exp(1.35×Si)×exp(0.38×Mn)×exp(0.77×Cr)×exp(3.0×Mo)×exp(4.6×V)・・・(2)
の式(2)で表されるFn2が25以下でなければならない。ただし、(2)式におけるC、Si、Mn、Cr、MoおよびVは、その元素の質量%での含有量を意味する。
Pは、鋼に含有される不純物である。Pの含有量が多くなって0.05%を超えると、靱性が低下する。したがって、不純物中のPの含有量を0.05%以下とした。より好ましいPの含有量は0.025%以下である。
Cuは、鋼に含有される不純物である。Cuの量が多くなって0.20%を超えると、製造時の表面疵の発生が増加し、さらに焼入れ性が増加して耐スポーリング性が低下する。したがって、不純物中のCuの含有量を0.20%以下とした。より好ましいCuの含有量は0.10%以下である。
Niは、鋼に含有される不純物である。Niの量が多くなって0.20%を超えると、焼入れ性が増加して耐スポーリング性が低下する。したがって、不純物中のNiの含有量を0.20%以下とした。より好ましいNiの含有量は0.10%以下である。
Moは、パーライトの硬度を増加させる作用を有するので、上記効果を得るためにMoを含有させてもよい。しかしながら、Moの含有量が0.20%を超えると、ベイナイト組織が形成されて耐摩耗性が低下し、さらに焼入れ性が増加して耐スポーリング性も低下する。したがって、含有させる場合のMoの量を0.20%以下とした。なお、含有させる場合のMoの量は0.07%以下であることが好ましい。
Alは、結晶粒を微細化して靱性を向上する効果を有するので、上記効果を得るためにAlを含有させてもよい。しかし、Alの含有量が多くなって0.20%を超えると、粗大な介在物が多くなり、靱性および疲労強度を低下させる。したがって、含有させる場合のAlの量を0.20%以下とした。含有させる場合のより好ましいAlの量は0.15%以下である。
電気炉、転炉などによって溶製した後、鋳造して鋼塊にする。なお、鋼塊は連続鋳造による鋳片、鋳型に鋳込まれたインゴットのいずれであっても構わない。
所定の車輪形状とするために、鋼塊から直接に、あるいは鋼塊を一端鋼片に加工した後に、熱間鍛造、機械加工など適宜の方法で成形する。なお、鋳造によって直接車輪形状にしても構わないが、熱間鍛造することが望ましい。
「踏面焼入れ法」のような、リム部に圧縮残留応力が発生する焼入れ方法を採用する。なお、焼入れに際しての加熱温度は、Ac3点〜(Ac3点+250℃)とすることが好ましい。加熱温度がAc3点未満では、オーステナイトに変態せず、加熱後の冷却によって硬度の高いパーライトを得ることができない場合があり、一方、(Ac3点+250℃)を超えると、結晶粒が粗大化して靱性が低下する場合があって、車輪の性能上好ましくない。
各鋼について、図13に示すように、リム部の踏面中央部の踏面から40mm位置におけるブリネル硬度(以下、「HBW」という。)を測定した。
各鋼について、図14に示すように、リム部の踏面中央部の踏面から40mm位置のミクロ組織を調査した。なお、ナイタールで腐食し、400倍の倍率で光学顕微鏡観察して組織を同定した。
各鋼について、図15に示すように、ボス部中央位置のミクロ組織を調査した。なお、ナイタールで腐食し、リム部と同様にして組織を観察した。
各鋼について、図16に示すように、リム部の踏面中央部の踏面から40mm位置(図中「a」で示す位置)を基準にして、摩耗試験に用いる「車輪試験片」(図5(a)に示す形状の試験片)を採取した。
各鋼について、図16に示すように、リム部の踏面中央部の踏面から40mm位置(図中「b」で示す位置)を基準にして、転動疲労試験に用いる「車輪試験片」(図4(a)に示す形状の試験片)を採取した。
各鋼について、図16に示すように、リム部の踏面中央部の踏面から40mm位置(図中「c」で示す位置)を基準にして、ジョミニー試験片を採取し、先の鋼1〜24の場合と同じ条件でジョミニー試験を行って「M50%」を求めた。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.65〜0.84%、Si:0.02〜1.00%、Mn:0.50〜1.90%、Cr:0.02〜0.50%、V:0.02〜0.20%およびS:0.04%以下を含有するとともに、下記の式(1)で表されるFn1が36〜43、かつ式(2)で表されるFn2が25以下であり、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のP、CuおよびNiがそれぞれ、P:0.05%以下、Cu:0.20%以下およびNi:0.20%以下である化学組成を有することを特徴とする、車輪用鋼。
Fn1=2.7+29.5×C+2.9×Si+6.9×Mn+10.8×Cr+30.3×Mo+44.3×V・・・(1)
Fn2=exp(0.76)×exp(0.05×C)×exp(1.35×Si)×exp(0.38×Mn)×exp(0.77×Cr)×exp(3.0×Mo)×exp(4.6×V)・・・(2)
上記の式(1)および式(2)におけるC、Si、Mn、Cr、MoおよびVは、その元素の質量%での含有量を意味する。 - Feの一部に代えて、質量%で、Mo:0.20%以下を含有することを特徴とする、請求項1に記載の車輪用鋼。
- Feの一部に代えて、質量%で、Al:0.20%以下を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の車輪用鋼。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257440A JP5494433B2 (ja) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | 車輪用鋼 |
CN201180055547.6A CN103221561B (zh) | 2010-11-18 | 2011-11-18 | 车轮用钢 |
BR112013010042-7A BR112013010042B1 (pt) | 2010-11-18 | 2011-11-18 | aço para roda |
PCT/JP2011/076695 WO2012067237A1 (ja) | 2010-11-18 | 2011-11-18 | 車輪用鋼 |
CA2812905A CA2812905C (en) | 2010-11-18 | 2011-11-18 | Steel for wheel |
RU2013127519A RU2704755C2 (ru) | 2010-11-18 | 2011-11-18 | Сталь для колеса |
AU2011330149A AU2011330149B2 (en) | 2010-11-18 | 2011-11-18 | Steel for wheel |
US13/988,078 US20130243640A1 (en) | 2010-11-18 | 2011-11-18 | Steel for wheel |
EP11841233.7A EP2641988B1 (en) | 2010-11-18 | 2011-11-18 | Wheel |
ES11841233T ES2784129T3 (es) | 2010-11-18 | 2011-11-18 | Rueda |
ZA2013/02864A ZA201302864B (en) | 2010-11-18 | 2013-04-19 | Steel for wheel |
HK14100043.1A HK1187082A1 (en) | 2010-11-18 | 2014-01-03 | Steel for wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010257440A JP5494433B2 (ja) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | 車輪用鋼 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012107295A JP2012107295A (ja) | 2012-06-07 |
JP2012107295A5 JP2012107295A5 (ja) | 2012-10-04 |
JP5494433B2 true JP5494433B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=46084156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010257440A Active JP5494433B2 (ja) | 2010-11-18 | 2010-11-18 | 車輪用鋼 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130243640A1 (ja) |
EP (1) | EP2641988B1 (ja) |
JP (1) | JP5494433B2 (ja) |
CN (1) | CN103221561B (ja) |
AU (1) | AU2011330149B2 (ja) |
BR (1) | BR112013010042B1 (ja) |
CA (1) | CA2812905C (ja) |
ES (1) | ES2784129T3 (ja) |
HK (1) | HK1187082A1 (ja) |
RU (1) | RU2704755C2 (ja) |
WO (1) | WO2012067237A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201302864B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5761116B2 (ja) | 2012-04-27 | 2015-08-12 | 新日鐵住金株式会社 | 車輪用鋼 |
TWI544976B (zh) * | 2012-12-27 | 2016-08-11 | Metal Ind Res & Dev Ct | Method for manufacturing advanced high strength steel rim and its fixture |
CN103741032A (zh) * | 2013-12-26 | 2014-04-23 | 马钢(集团)控股有限公司 | 提高韧性的铁路机车用高碳低合金车轮钢及车轮制备方法 |
CN103741034A (zh) * | 2013-12-26 | 2014-04-23 | 马钢(集团)控股有限公司 | 铁路货车用高硬度车轮钢及车轮制备方法 |
CN104004968B (zh) * | 2014-05-29 | 2017-04-12 | 马钢(集团)控股有限公司 | 车轮钢以及车轮热处理方法 |
CN104018082B (zh) * | 2014-06-05 | 2016-05-25 | 马钢(集团)控股有限公司 | 一种中碳低合金地铁用车轮钢及其制造方法 |
CA2948297C (en) * | 2014-06-11 | 2019-08-20 | Jfe Steel Corporation | Railway vehicle wheel and method for manufacturing railway vehicle wheel |
EA035081B9 (ru) * | 2016-03-02 | 2020-07-09 | Ниппон Стил Корпорейшн | Железнодорожное колесо |
RU2624583C1 (ru) * | 2016-08-12 | 2017-07-04 | Акционерное общество "Выксунский металлургический завод" | Дисперсионно-твердеющая перлитная колесная сталь |
CN106435365A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-02-22 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种高硬度耐磨车轮钢及车轮制备方法 |
US11761053B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-09-19 | Nippon Steel Corporation | Method for producing railway wheel and railway wheel |
CN110462090A (zh) * | 2017-03-31 | 2019-11-15 | 日本制铁株式会社 | 铁路车轮 |
CN107757246B (zh) * | 2017-11-16 | 2023-08-18 | 长沙开元仪器有限公司 | 一种轨道车辆及其分体式轨道车辆车轮 |
JP6737427B1 (ja) | 2018-09-28 | 2020-08-12 | 日本製鉄株式会社 | 鉄道車輪 |
US11890894B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-02-06 | Nippon Steel Corporation | Railway wheel |
JP7332886B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2023-08-24 | 日本製鉄株式会社 | 鉄道車輪 |
CN115349025A (zh) | 2020-03-26 | 2022-11-15 | 日本制铁株式会社 | 铁路车轮 |
CN111876677B (zh) * | 2020-07-14 | 2021-09-21 | 昆山正通铭金属有限公司 | 六角合金工具钢s2的成型工艺 |
CN112210722A (zh) * | 2020-10-19 | 2021-01-12 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种高硬度易切削车轮钢及其车轮制备方法 |
WO2022220237A1 (ja) | 2021-04-16 | 2022-10-20 | 日本製鉄株式会社 | 鉄道車輪 |
US20240399789A1 (en) * | 2021-10-14 | 2024-12-05 | Nippon Steel Corporation | Railway wheel |
CN116005067B (zh) * | 2022-12-07 | 2024-08-23 | 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 | 一种抗热损伤机车车轮及其生产方法和应用 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2730045C2 (de) * | 1977-07-02 | 1984-11-08 | Krupp Stahl Ag, 4630 Bochum | Verfahren zum Herstellen verschleißbeständiger Schienen und/oder Radwerkstoffen |
JPS57143469A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Steel for railroad wheel with superior wear resistance |
JPS63277721A (ja) * | 1987-05-09 | 1988-11-15 | Nkk Corp | 高強度高靭性レ−ルの製造方法 |
ATE201054T1 (de) * | 1993-12-20 | 2001-05-15 | Nippon Steel Corp | Hochfeste, abriebsresistente schiene mit perlitstruktur und verfahren zu deren herstellung |
JP3516189B2 (ja) * | 1996-01-23 | 2004-04-05 | 住友金属工業株式会社 | 耐摩耗性および耐熱亀裂性に優れた鉄道車両用車輪およびその製造方法 |
FR2746707B1 (fr) * | 1996-03-29 | 1998-04-24 | Valdunes | Roue de chemin de fer |
JPH10195601A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Nippon Steel Corp | 耐摩耗性・耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法 |
JPH11350065A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-21 | Daido Steel Co Ltd | 旋削加工性に優れた熱間鍛造用非調質鋼 |
JP2000129397A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-09 | Nkk Corp | 耐摩耗性と延性に優れたパーライト型レール |
US6372057B1 (en) * | 2000-06-01 | 2002-04-16 | Sumitomo Metal Industries, Inc. | Steel alloy railway wheels |
JP2002363701A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Nkk Corp | パーライト系レール |
JP2003129180A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-08 | Nippon Steel Corp | 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法 |
EP1541377A4 (en) * | 2002-07-15 | 2008-01-02 | Nsk Ltd | ROLLER BEARING UNIT FOR SUPPORT WHEEL |
JP4407567B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2010-02-03 | 住友金属工業株式会社 | 鉄道車両用車輪 |
US7566372B2 (en) * | 2004-05-14 | 2009-07-28 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Railway car wheel |
RU2348735C2 (ru) * | 2006-08-28 | 2009-03-10 | Общество с ограниченной ответственностью "ОМЗ-Спецсталь" | Сталь колесная |
RU2368693C2 (ru) * | 2007-03-01 | 2009-09-27 | Открытое акционерное общество "Новокузнецкий металлургический комбинат" | Колесная сталь |
RU2349675C2 (ru) * | 2007-03-01 | 2009-03-20 | Открытое акционерное общество "Новокузнецкий металлургический комбинат" | Колесная сталь |
EP2135966B1 (en) * | 2007-03-28 | 2017-05-03 | JFE Steel Corporation | Pearlite steel rail of high internal hardness type excellent in wear resistance and fatigue failure resistance and process for production of the same |
US7559999B2 (en) * | 2007-08-23 | 2009-07-14 | Transportation Technology Center, Inc. | Railroad wheel steels having improved resistance to rolling contact fatigue |
RU2369658C1 (ru) * | 2008-12-18 | 2009-10-10 | Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" | Сталь повышенной твердости |
US20110189047A1 (en) * | 2010-02-02 | 2011-08-04 | Transportation Technology Center, Inc. | Railroad rail steels resistant to rolling contact fatigue |
-
2010
- 2010-11-18 JP JP2010257440A patent/JP5494433B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-18 ES ES11841233T patent/ES2784129T3/es active Active
- 2011-11-18 RU RU2013127519A patent/RU2704755C2/ru active
- 2011-11-18 WO PCT/JP2011/076695 patent/WO2012067237A1/ja active Application Filing
- 2011-11-18 BR BR112013010042-7A patent/BR112013010042B1/pt active IP Right Grant
- 2011-11-18 CN CN201180055547.6A patent/CN103221561B/zh active Active
- 2011-11-18 EP EP11841233.7A patent/EP2641988B1/en active Active
- 2011-11-18 CA CA2812905A patent/CA2812905C/en active Active
- 2011-11-18 US US13/988,078 patent/US20130243640A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-18 AU AU2011330149A patent/AU2011330149B2/en active Active
-
2013
- 2013-04-19 ZA ZA2013/02864A patent/ZA201302864B/en unknown
-
2014
- 2014-01-03 HK HK14100043.1A patent/HK1187082A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130243640A1 (en) | 2013-09-19 |
ES2784129T3 (es) | 2020-09-22 |
CN103221561A (zh) | 2013-07-24 |
AU2011330149B2 (en) | 2015-05-14 |
RU2013127519A (ru) | 2014-12-27 |
CN103221561B (zh) | 2015-06-24 |
BR112013010042B1 (pt) | 2018-12-26 |
WO2012067237A1 (ja) | 2012-05-24 |
CA2812905A1 (en) | 2012-05-24 |
ZA201302864B (en) | 2014-10-29 |
EP2641988A1 (en) | 2013-09-25 |
EP2641988A4 (en) | 2014-09-03 |
RU2704755C2 (ru) | 2019-10-30 |
JP2012107295A (ja) | 2012-06-07 |
CA2812905C (en) | 2016-05-17 |
AU2011330149A1 (en) | 2013-05-02 |
HK1187082A1 (en) | 2014-03-28 |
BR112013010042A2 (pt) | 2016-08-02 |
EP2641988B1 (en) | 2020-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494433B2 (ja) | 車輪用鋼 | |
JP5761116B2 (ja) | 車輪用鋼 | |
JP6210155B2 (ja) | 鉄道車両用車輪および鉄道車両用車輪の製造方法 | |
CN112639149B (zh) | 钢轨以及钢轨的制造方法 | |
JP6769579B2 (ja) | レールおよびその製造方法 | |
KR102772505B1 (ko) | 내피로 균열 전파 특성이 우수한 레일 및 그 제조 방법 | |
EP3604599A1 (en) | Railroad wheel | |
JP5493950B2 (ja) | 耐摩耗性に優れたパーライトレールの製造方法 | |
WO2015182743A1 (ja) | レールおよびその製造方法 | |
JP2020007635A (ja) | オーステナイト系レールの製造方法 | |
WO2020067520A1 (ja) | 鉄道車輪 | |
JP6852761B2 (ja) | レールおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5494433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |