JP5493184B2 - Cylinder device, spring damper and door closer using the same - Google Patents
Cylinder device, spring damper and door closer using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5493184B2 JP5493184B2 JP2008307570A JP2008307570A JP5493184B2 JP 5493184 B2 JP5493184 B2 JP 5493184B2 JP 2008307570 A JP2008307570 A JP 2008307570A JP 2008307570 A JP2008307570 A JP 2008307570A JP 5493184 B2 JP5493184 B2 JP 5493184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- cylinder
- piston
- cylinder member
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 53
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 42
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 29
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 22
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 22
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 12
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F3/00—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
- E05F3/04—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
- E05F3/10—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction
- E05F3/108—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction with piston rod protruding from the closer housing; Telescoping closers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/06—Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops
- E05F5/10—Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops with piston brakes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F3/00—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
- E05F3/04—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F3/00—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
- E05F3/04—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
- E05F3/12—Special devices controlling the circulation of the liquid, e.g. valve arrangement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/06—Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/005—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/007—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a wound spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/10—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
- F16F9/14—Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
- F16F9/16—Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/214—Disengaging means
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/23—Actuation thereof
- E05Y2201/232—Actuation thereof by automatically acting means
- E05Y2201/236—Actuation thereof by automatically acting means using force or torque
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
本発明は、扉の開閉を補助するシリンダ装置、スプリングダンパー及びこれを用いたドアクローザに関するものである。 The present invention relates to a cylinder device that assists in opening and closing a door, a spring damper, and a door closer using the same.
開き戸にスプリングダンパー等のシリンダ装置をリンク結合して、扉の開閉に対してバネ力、減衰力を作用させることにより、扉を自動的に閉じたり、その閉じ開閉速度を調整したり、また、扉を開位置で保持するようにしたドアクローザが知られている。従来、この種のスプリングダンパ等のシリンダ装置を利用したドアクローザとしては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載されたドアクローザは、圧縮コイルバネのバネ力を作動ロッドの伸長方向に作用させるようにしたスプリングダンパーを開き戸の扉と扉枠との間にリンク結合することにより、扉の開度に応じて、扉が閉じ位置付近にある場合には、閉方向の力を付与し、また、扉が全開位置付近にある場合には、扉を開位置で保持する。
In the door closer described in
しかしながら、上記特許文献1に記載されたものでは、スプリングダンパーが最も短縮される中間位置にある場合に、比較的強いバネ力が発生してしまうという問題があった
However, the one described in
本発明は、上記問題点を解決したシリンダ装置、スプリングダンパー及びこれを用いたドアクローザを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a cylinder device, a spring damper, and a door closer using the same, which have solved the above problems.
上記の課題を解決するために、請求項1の発明に係るシリンダ装置は、筒状のシリンダ部材と、
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記シリンダ部材の内部に設けられ、前記ロッドの前記シリンダ部材からの突出長さが、所定長さ以上のとき、前記ロッドを突出させる方向にバネ力が付与された状態で前記ロッドがストローク可能とし、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力が付与されない状態で前記ロッドがストローク可能とするバネ機構と、
前記ロッドの軸方向の移動に対して、減衰力を付与する減衰力発生機構とを備え、
前記シリンダ部材の内部の少なくとも一部に作動流体が封入され、
前記ロッドには、前記シリンダ部材の内部の前記作動流体中を移動するピストンが連結され、
前記減衰力発生機構は、前記ピストンに設けられた作動流体の流路に流通抵抗を付与することによって減衰力を発生させ、その減衰力を前記シリンダ部材の外部から調整する減衰力調整手段が設けられ、
該減衰力調整手段は、前記ピストンに対して相対回転可能に設けられ、その回転位置に応じて前記作動流体の流路の流路面積を変化させるシャッタを備えていることを特徴とする。
請求項9の発明に係るシリンダ装置は、筒状のシリンダ部材と、
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記シリンダ部材の内部に設けられ、前記ロッドの前記シリンダ部材からの突出長さが、所定長さ以上のとき、前記ロッドを突出させる方向にバネ力が付与された状態で前記ロッドがストローク可能とし、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力が付与されない状態で前記ロッドがストローク可能とするバネ機構と、
前記ロッドの軸方向の移動に対して、減衰力を付与する減衰力発生機構とを備え、
前記シリンダ部材の内部の少なくとも一部に作動流体が封入され、
前記ロッドには、前記シリンダ部材の内部の前記作動流体中を移動するピストンが連結され、
前記減衰力発生機構は、前記ピストンに設けられた作動流体の流路に流通抵抗を付与することによって減衰力を発生させ、
前記シリンダ部材の前記ピストンが摺動する内周面には、前記ロッドの突出長さが所定の範囲にあるとき、前記ピストンとの間に隙間を形成するバイパス凹部が形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, a cylinder device according to the invention of
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
Provided inside the cylinder member, and when the protruding length of the rod from the cylinder member is equal to or longer than a predetermined length, the rod can be stroked with a spring force applied in a direction in which the rod protrudes. A spring mechanism that allows the rod to stroke in a state where no spring force is applied to the rod when less than a predetermined length ;
A damping force generating mechanism that applies a damping force to the movement of the rod in the axial direction;
Working fluid is sealed in at least a part of the inside of the cylinder member,
A piston that moves in the working fluid inside the cylinder member is connected to the rod,
The damping force generating mechanism is provided with damping force adjusting means for generating a damping force by applying a flow resistance to a flow path of a working fluid provided in the piston and adjusting the damping force from the outside of the cylinder member. And
The damping force adjusting means includes a shutter that is provided so as to be relatively rotatable with respect to the piston, and that changes a flow passage area of the working fluid flow passage according to the rotational position .
A cylinder device according to an invention of claim 9 is a cylindrical cylinder member;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
Provided inside the cylinder member, and when the protruding length of the rod from the cylinder member is equal to or longer than a predetermined length, the rod can be stroked with a spring force applied in a direction in which the rod protrudes. A spring mechanism that allows the rod to stroke in a state where no spring force is applied to the rod when less than a predetermined length;
A damping force generating mechanism that applies a damping force to the movement of the rod in the axial direction;
Working fluid is sealed in at least a part of the inside of the cylinder member,
A piston that moves in the working fluid inside the cylinder member is connected to the rod,
The damping force generation mechanism generates a damping force by applying a flow resistance to the flow path of the working fluid provided in the piston,
The inner circumferential surface of the cylinder member on which the piston slides is provided with a bypass recess that forms a gap with the piston when the protruding length of the rod is within a predetermined range. And
請求項11の発明に係るドアクローザは、開き戸の扉と扉枠との間に、前記扉が閉位置及び開位置にあるとき、伸長状態となり、閉位置と開位置との間の位置にあるとき、短縮状態となるように連結されて、前記扉の開閉を補助するドアクローザであって、
筒状のシリンダ部材と、
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記シリンダ部材の内部に設けられ、前記ロッドの前記シリンダ部材からの突出長さが、所定長さ以上のとき、前記ロッドの突出方向にバネ力が付与された状態で前記ロッドがストローク可能とし、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力が付与されない状態で前記ロッドがストローク可能とするバネ機構を備えていることを特徴とする。
The door closer according to the invention of
A cylindrical cylinder member;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
When the protruding length of the rod from the cylinder member is not less than a predetermined length provided inside the cylinder member, the rod can be stroked with a spring force applied in the protruding direction of the rod, When the length is less than a predetermined length, a spring mechanism is provided that enables the rod to stroke in a state where no spring force is applied to the rod.
請求項13の発明に係るドアクローザは、開き戸の扉と扉枠との間に、前記扉が閉位置及び開位置にあるとき、伸長状態となり、閉位置と開位置との中間位置にあるとき、短縮状態となるように連結されて、前記扉の開閉を補助するドアクローザであって、
作動液が封入されたシリンダと、
前記シリンダに対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダの端部から突出するロッドと、
前記ロッドに軸周りの回転しないように連結されて前記シリンダ内を2室に区画するピストンと、
前記ピストンに設けられ、前記ピストンによって区画された2室を互いに連通する連通路と、
前記ピストンの端部に回転可能に取付けられて、その回転位置に応じて前記連通路の流路面積を変化させるシャッタと、
前記シリンダの内部に軸周りに回転しないように固定され、前記ロッドをそのストローク端まで移動させたとき、前記シャッタと係合して前記シャッタを前記シリンダに対して回転方向に固定する係合部材と、
前記ロッドの前記シリンダからの突出長さが、所定長さ以上のとき、前記ロッドに突出方向のバネ力が付与された状態で前記ロッドがストローク可能とし、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力が付与されない状態で前記ロッドがストローク可能とするバネ機構を備えていることを特徴とする。
The door closer according to the invention of
A cylinder filled with hydraulic fluid;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder, and one end protruding from an end of the cylinder;
A piston that is coupled to the rod so as not to rotate around an axis and divides the cylinder into two chambers;
A communication path provided in the piston and communicating with each other two chambers defined by the piston;
A shutter that is rotatably attached to an end of the piston, and changes a flow passage area of the communication path according to the rotation position;
An engagement member that is fixed so as not to rotate around the axis inside the cylinder, and engages with the shutter when the rod is moved to the stroke end to fix the shutter in the rotational direction with respect to the cylinder. When,
When the protruding length of the rod from the cylinder is equal to or longer than a predetermined length, the rod can be stroked in a state in which a spring force in the protruding direction is applied to the rod, and when the protruding length is less than the predetermined length, A spring mechanism is provided that enables the rod to stroke in a state where no spring force is applied.
請求項14の発明に係るドアクローザは、開き戸の扉と扉枠との間に連結されて、前記扉の開閉を補助するドアクローザであって、
作動液が封入されたシリンダ部材と、
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記ロッドの端部に軸周りの回転しないように連結されて前記シリンダ部材の内部を2室に区画するピストンと、
前記ピストンに設けられ、前記ピストンによって区画された2室を互いに連通する連通路と、
前記ピストンの前記ロッド側の端部に回転可能に取付けられて、その回転位置に応じて前記連通路の流路面積を変化させるシャッタと、
前記シリンダ部材の中間部に軸周りに回転しないように固定され、前記ロッドが軸方向に移動可能に貫通され、前記ロッドの軸方向に沿って作動液の流路を形成し、前記ロッドを突出方向にそのストローク端まで移動させたとき、前記シャッタと係合して前記シャッタを前記シリンダ部材に対して回転方向に固定する係合部材とを備えていることを特徴とする。
The door closer according to the invention of
A cylinder member filled with hydraulic fluid;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
A piston that is coupled to the end of the rod so as not to rotate about an axis and divides the inside of the cylinder member into two chambers;
A communication path provided in the piston and communicating with each other two chambers defined by the piston;
A shutter that is rotatably attached to an end of the piston on the rod side, and changes a flow passage area of the communication path according to the rotation position;
It is fixed to the middle part of the cylinder member so as not to rotate around the axis, the rod is penetrated so as to be movable in the axial direction, a flow path for hydraulic fluid is formed along the axial direction of the rod, and the rod protrudes And an engagement member that engages with the shutter and fixes the shutter in the rotational direction with respect to the cylinder member when moved to the stroke end in the direction.
請求項15の発明に係るスプリングダンパーは、作動油が充填され、ピストンが嵌装される第1シリンダと、筒状のクラッチリングが摺動可能に嵌装される第2シリンダとを軸線方向に沿って、かつ隔壁を介して連接し、上記第1及び第2シリンダの開口端を第1及び第2蓋プラグにより夫々閉塞すると共に、外側にクラッチリングを嵌装し、第2蓋プラグ及び上記隔壁を貫通して、内端に上記ピストンを装着したピストンロッドを設け、上記クラッチリングを半径方向に貫通する少なくとも一つのボール収納孔に夫々クラッチボールを半径方向に移動可能に収納し、一方、第2シリンダの内周面、及び第2シリンダ内におけるピストンロッドの外周面の軸線方向における所定位置に、夫々クラッチボールの一部が係入できる環状の内側及び外側クラッチ溝を形成すると共に、隔壁とクラッチリングとの間に圧縮コイルばねを弾装し、他方、第1シリンダ内におけるピストンに、ピストンロッドの伸長時緩衝する形式のオリフィス装置を設け、また、上記クラッチボールが内側クラッチ溝とボール収納孔に跨がってピストンロッドがクラッチリングから自由になっているとき、ピストンと嵌合する第1シリンダの内壁を拡径して逃げ溝を形成したことを特徴とする。 According to a fifteenth aspect of the present invention, a spring damper includes a first cylinder in which hydraulic oil is filled and a piston is fitted, and a second cylinder in which a cylindrical clutch ring is slidably fitted. And the open ends of the first and second cylinders are closed by the first and second lid plugs, respectively, and a clutch ring is fitted to the outside, and the second lid plug and the above-mentioned A piston rod having the piston attached to the inner end thereof is provided through the partition wall, and the clutch balls are accommodated in at least one ball housing hole penetrating the clutch ring in the radial direction, respectively. An annular inner side in which a part of the clutch ball can be engaged at predetermined positions in the axial direction of the inner peripheral surface of the second cylinder and the outer peripheral surface of the piston rod in the second cylinder, and A side clutch groove is formed, a compression coil spring is elastically mounted between the partition wall and the clutch ring, and an orifice device of a type for buffering when the piston rod is extended is provided in the piston in the first cylinder, When the clutch ball straddles the inner clutch groove and the ball housing hole and the piston rod is free from the clutch ring, the inner wall of the first cylinder fitted with the piston is enlarged to form a relief groove. It is characterized by.
また、請求項16の発明に係るスプリングダンパーは、作動油が充填され、ピストンが嵌装される第1シリンダと、筒状のクラッチリングが摺動可能に嵌装される第2シリンダとを軸線方向に沿って、かつ隔壁を介して連接し、上記第1及び第2シリンダの開口端を第1及び第2蓋プラグにより夫々閉塞すると共に、外側にクラッチリングを嵌装し、第2蓋プラグ及び上記隔壁を貫通して、内端に上記ピストンを装着したピストンロッドを設け、上記クラッチリングを半径方向に貫通する少なくとも一つのボール収納孔に夫々クラッチボールを半径方向に移動可能に収納し、一方、第2シリンダの内周面、及び第2シリンダ内におけるピストンロッドの外周面の軸線方向における所定位置に、夫々クラッチボールの一部が係入できる環状の内側及び外側クラッチ溝を形成すると共に、第2蓋プラグとクラッチリングとの間に圧縮コイルばねを弾装し、他方、第1シリンダ内におけるピストンに、ピストンロッドの収縮時緩衝する形式のオリフィス装置を設け、また、上記クラッチボールが内側クラッチ溝とボール収納孔に跨がってピストンロッドがクラッチリングから自由になっているとき、ピストンと嵌合する第1シリンダの内壁を拡径して逃げ溝を形成したことを特徴とする。 According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided a spring damper comprising: a first cylinder that is filled with hydraulic oil and in which a piston is fitted; and a second cylinder in which a cylindrical clutch ring is slidably fitted. The first and second cylinders are connected to each other along the direction and through the partition wall, and the opening ends of the first and second cylinders are closed by the first and second lid plugs, respectively, and the clutch ring is fitted to the outside, and the second lid plug And a piston rod having the piston mounted on the inner end thereof, penetrating the partition wall, and storing the clutch balls movably in the radial direction in at least one ball storage hole penetrating the clutch ring in the radial direction, On the other hand, each of the inner circumferential surfaces of the second cylinder and the outer circumferential surface of the piston rod in the second cylinder has an annular inner surface in which a part of the clutch ball can be engaged at predetermined positions in the axial direction. And an outer clutch groove, and a compression coil spring is mounted between the second lid plug and the clutch ring, and an orifice device of the type that cushions the piston in the first cylinder when the piston rod contracts. And when the clutch ball straddles the inner clutch groove and the ball housing hole and the piston rod is free from the clutch ring, the inner wall of the first cylinder fitted with the piston is enlarged in diameter and the escape groove Is formed.
本発明に係るシリンダ装置及びドアクローザによれば、扉の開閉を補助するために望まれる特性を得ることができる。 According to the cylinder device and the door closer according to the present invention, it is possible to obtain desired characteristics for assisting the opening and closing of the door.
また、上記のように構成された本発明に係る請求項19、20のスプリングダンパーは、扉を閉じ始めて所定の角度に到達すると、クラッチボールが外側クラッチ溝とボール収納孔に跨ってクラッチリングとピストンロッドとが一体的に連結され、以降、ピストンのオリフィス装置が作動して扉は緩衝されつつ閉まる。そのため、扉が完全に閉鎖される以前に扉が緩衝されて閉鎖速度が小さくなるので、いわゆる指詰めが有効に防止されることは勿論、扉を開けるときには一定以上の開角度では従来存在しなかった扉のオープナー(自動開放装置)として作動する。このことは、扉の開角度を保持するストッパーの機能をも付与することができる、ということを意味する。また、クラッチボールが外側クラッチ溝とクラッチリングのボール収納孔との間に跨ってピストンロッドがクラッチリングから自由であるとき、ピストンロッドの圧縮コイルばねの弾性力が作用しないので、扉の開閉操作力をごく小さくすることができる、等種々の効果を奏する。 In the spring damper according to the present invention configured as described above, when the door starts to close and reaches a predetermined angle, the clutch ball straddles the outer clutch groove and the ball storage hole, The piston rod and the piston rod are integrally connected, and thereafter, the piston orifice device is actuated to close the door while being buffered. Therefore, since the door is buffered before the door is completely closed and the closing speed is reduced, so-called finger padding is effectively prevented, and when the door is opened, there is no conventional opening angle above a certain level. Acts as a door opener. This means that the function of a stopper that holds the opening angle of the door can also be provided. In addition, when the clutch ball straddles between the outer clutch groove and the ball storage hole of the clutch ring and the piston rod is free from the clutch ring, the elastic force of the compression coil spring of the piston rod does not act, so the door opening / closing operation There are various effects such as a very small force.
筒状のシリンダ部材と、
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記シリンダ部材の内部に設けられ、前記ロッドの前記シリンダ部材からの突出長さが、所定長さ以上のとき、バネ力を付与し、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力を付与しないバネ機構を備えていることを特徴とするシリンダ装置。
A cylindrical cylinder member;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
Provided inside the cylinder member, when a protruding length of the rod from the cylinder member is equal to or longer than a predetermined length, a spring force is applied, and when less than a predetermined length, no spring force is applied to the rod. A cylinder device comprising a spring mechanism.
開き戸の扉と扉枠との間に、前記扉が閉位置及び開位置にあるとき、伸長状態となり、閉位置と開位置との間の位置にあるとき、短縮状態となるように連結されて、前記扉の開閉を補助するドアクローザであって、
筒状のシリンダ部材と、
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記シリンダ部材の内部に設けられ、前記ロッドの前記シリンダ部材からの突出長さが、所定長さ以上のとき、前記ロッドの突出方向にバネ力を付与し、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力を付与しないバネ機構を備えていることを特徴とするドアクローザ。
It is connected between the door of the hinged door and the door frame so that when the door is in the closed position and the open position, it is in an extended state, and when it is in a position between the closed position and the open position, it is in a shortened state. , A door closer for assisting in opening and closing the door,
A cylindrical cylinder member;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
Provided inside the cylinder member, when a protruding length of the rod from the cylinder member is a predetermined length or more, a spring force is applied in a protruding direction of the rod, and when the rod is less than a predetermined length, the rod A door closer comprising a spring mechanism that does not impart spring force to the door closer.
開き戸の扉と扉枠との間に、前記扉が閉位置及び開位置にあるとき、伸長状態となり、閉位置と開位置との中間位置にあるとき、短縮状態となるように連結されて、前記扉の開閉を補助するドアクローザであって、
作動液が封入されたシリンダと、
前記シリンダに対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダの端部から突出するロッドと、
前記ロッドに軸周りの回転しないように連結されて前記シリンダ内を2室に区画するピストンと、
前記ピストンに設けられ、前記ピストンによって区画された2室を互いに連通する連通路と、
前記ピストンの端部に回転可能に取付けられて、その回転位置に応じて前記連通路の流路面積を変化させるシャッタと、
前記シリンダの内部に軸周りに回転しないように固定され、前記ロッドをそのストローク端まで移動させたとき、前記シャッタと係合して前記シャッタを前記シリンダに対して回転方向に固定する係合部材と、
前記ロッドの前記シリンダからの突出長さが、所定長さ以上のとき、前記ロッドに突出方向のバネ力を付与し、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力を付与しないバネ機構を備えていることを特徴とするドアクローザ。
Between the door of the hinged door and the door frame, when the door is in the closed position and the open position, it is in an extended state, and when it is in an intermediate position between the closed position and the open position, it is connected so as to be in a shortened state, A door closer for assisting in opening and closing the door,
A cylinder filled with hydraulic fluid;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder, and one end protruding from an end of the cylinder;
A piston that is coupled to the rod so as not to rotate around an axis and divides the cylinder into two chambers;
A communication path provided in the piston and communicating with each other two chambers defined by the piston;
A shutter that is rotatably attached to an end of the piston, and changes a flow passage area of the communication path according to the rotation position;
An engagement member that is fixed so as not to rotate around the axis inside the cylinder, and engages with the shutter when the rod is moved to the stroke end to fix the shutter in the rotational direction with respect to the cylinder. When,
A spring mechanism that applies a spring force in a protruding direction to the rod when the protruding length of the rod from the cylinder is equal to or greater than a predetermined length, and does not apply a spring force to the rod when the rod is less than a predetermined length; A door closer.
開き戸の扉と扉枠との間に連結されて、前記扉の開閉を補助するドアクローザであって、
作動液が封入されたシリンダ部材と、
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記ロッドの端部に軸周りの回転しないように連結されて前記シリンダ部材の内部を2室に区画するピストンと、
前記ピストンに設けられ、前記ピストンによって区画された2室を互いに連通する連通路と、
前記ピストンの前記ロッド側の端部に回転可能に取付けられて、その回転位置に応じて前記連通路の流路面積を変化させるシャッタと、
前記シリンダ部材の中間部に軸周りに回転しないように固定され、前記ロッドが軸方向に移動可能に貫通され、前記ロッドの軸方向に沿って作動液の流路を形成し、前記ロッドを突出方向にそのストローク端まで移動させたとき、前記シャッタと係合して前記シャッタを前記シリンダ部材に対して回転方向に固定する係合部材とを備えていることを特徴とするドアクローザ。
A door closer connected between the door of the hinged door and the door frame to assist in opening and closing the door,
A cylinder member filled with hydraulic fluid;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
A piston that is coupled to the end of the rod so as not to rotate about an axis and divides the inside of the cylinder member into two chambers;
A communication path provided in the piston and communicating with each other two chambers defined by the piston;
A shutter that is rotatably attached to an end of the piston on the rod side, and changes a flow passage area of the communication path according to the rotation position;
It is fixed to the middle part of the cylinder member so as not to rotate around the axis, the rod is penetrated so as to be movable in the axial direction, a flow path for hydraulic fluid is formed along the axial direction of the rod, and the rod protrudes And an engaging member that engages with the shutter and fixes the shutter in the rotational direction with respect to the cylinder member when moved in the direction to the stroke end.
また、本発明に係るスプリングダンパーでは、作動油が充填され、ピストンが嵌装される第1シリンダと、筒状のクラッチリングが摺動可能に嵌装される第2シリンダとを軸線方向に沿って、かつ隔壁を介して連接し、上記第1及び第2シリンダの開口端を第1及び第2蓋プラグにより夫々閉塞すると共に、外側にクラッチリングを嵌装し、第2蓋プラグ及び上記隔壁を貫通して、内端に上記ピストンを装着したピストンロッドを設け、上記クラッチリングを半径方向に貫通する少なくとも一つのボール収納孔に夫々クラッチボールを半径方向に移動可能に収納し、一方、第2シリンダの内周面、及び第2シリンダ内におけるピストンロッドの外周面の軸線方向における所定位置に、夫々クラッチボールの一部が係入できる環状の内側及び外側クラッチ溝を形成したので、クラッチボールを内側クラッチ溝とクラッチリングのボール収納孔に跨らせたり、ボール収納孔と外側クラッチ溝との間に跨らせたりすることによって作動力の切替を行い、スプリングダンパーの制御機構を合理的にしてその使用範囲を拡大した。 In the spring damper according to the present invention, the first cylinder filled with the hydraulic oil and fitted with the piston and the second cylinder fitted with the cylindrical clutch ring so as to be slidable are arranged along the axial direction. And the first and second cylinders are closed by the first and second lid plugs, respectively, and a clutch ring is fitted on the outside, and the second lid plug and the partition wall are connected. A piston rod having the piston mounted on the inner end thereof is provided, and at least one ball storage hole penetrating the clutch ring in the radial direction is accommodated in each of the clutch balls so as to be movable in the radial direction. Annular inner side and outer side where a part of the clutch ball can be engaged at predetermined positions in the axial direction of the inner peripheral surface of the two cylinders and the outer peripheral surface of the piston rod in the second cylinder. Since the clutch groove is formed, the operating force is switched by straddling the clutch ball between the inner clutch groove and the ball storage hole of the clutch ring, or between the ball storage hole and the outer clutch groove. The range of use was expanded by rationalizing the control mechanism of the spring damper.
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
なお、この実施例は、本発明のスプリングダンパーをスイング扉の開閉制御に適用した場合を示す。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In addition, this Example shows the case where the spring damper of this invention is applied to the opening / closing control of a swing door.
図1において符号1はスプリングダンパーのシリンダの全体を示し、このシリンダ1は、作動油が充填され、ピストン2が摺動可能に嵌装される第1シリンダ3と、筒状のクラッチリング4が摺動可能に嵌装される第2シリンダ5とを軸線方向に沿って、かつ隔壁6を介して連設してなる。
In FIG. 1,
図示の実施例では、上記隔壁6はシリンダ筒の段部と、ピストンロッド7と液密に嵌合する隔壁プラグ(付番せず)とからなる。
In the illustrated embodiment, the
上記第1及び第2シリンダ3、5の開口端は、夫々第1及び第2蓋プラグ8、9によって閉塞される。
The open ends of the first and
上記シリンダ1に装着されるピストンロッド7は、上記蓋プラグ9及び隔壁6を貫通しており、その第1シリンダ3内に臨む内端にはピストン2が装着されている。
The
また、ピストンロッドの第2シリンダ5内における部分には、厚肉筒状の上記クラッチリング4が嵌装されている。
In addition, the thick-walled cylindrical
上記クラッチリング4には、その筒部を半径方向に貫通するようにして、複数個(図示の実施例では4個)のボール収納孔11、11が等角度間隔で形成されており、各ボール収納孔11にはクラッチボール12が夫々クラッチリングの半径方向に移動可能に収納されている。
The
一方、第2シリンダ5の内周面、及び第2シリンダ内におけるピストンロッド7の外周面の軸線方向における所定の位置に、夫々クラッチボール12の一部が係入できる環状の内側及び外側クラッチ溝13(図4参照)、14が形成されている。
図示の実施例では、各クラッチ溝は横断面が台形である。
On the other hand, annular inner and outer clutch grooves into which a part of the
In the illustrated embodiment, each clutch groove has a trapezoidal cross section.
そして、隔壁6とクラッチリング4との間に圧縮コイルばね15が弾装されており、この圧縮コイルばねの弾力によりクラッチリング4は図1で左方に、すなわち、第2シリンダ5から脱出する方向に付勢されているが、図1に示す状態では、クラッチボール12が内側クラッチ溝13とクラッチリングのボール収納孔11との間に跨がっているので、クラッチリング4は第2シリンダの内周面に係止されており、したがって圧縮コイルばねの弾力は第2シリンダ5に担持される。
A
他方、第1シリンダ内におけるピストン2には、ピストンロッド7の伸長時緩衝する形式のオリフィス装置が設けられている。
On the other hand, the
かかるオリフィス装置は周知であるから詳細な説明は省略するが、例えば、ピストンを軸線方向に貫通する連通孔16の図1で左側の開口を覆うオリフィス孔付の可撓性のオリフィス板で構成することができる。
なお、このオリフィス装置は、後述の実施例3のピストン部の構造を用いてもよい。
Such an orifice device is well known and will not be described in detail. For example, the orifice device is constituted by a flexible orifice plate with an orifice hole that covers the opening on the left side in FIG. 1 of the
In addition, you may use the structure of the piston part of Example 3 mentioned later for this orifice apparatus.
また、図1に示すように、上記クラッチボール12が内側クラッチ溝13とボール収納孔11に跨がってピストンロッド7がクラッチリング4から自由になっているとき、ピストン2と嵌合する第1シリンダ3の内壁が拡径され、逃げ溝17が形成されている。
Further, as shown in FIG. 1, when the
なお、図1において符号18は第1シリンダ3内に形成された空気室を示し、この空気室18は遊動プラグ19により第1シリンダ3とは液密に区画されて、温度変化による作動油の膨張、収縮を吸収するものであるが、この空気室は従来周知であり、本願発明の要旨ではないので、更に詳細な説明は省略する。
In FIG. 1,
上記のように構成されたこの発明の一実施例によるスプリングダンパーは、図3に示すように、例えばピストンロッドの先端21をブラケットを介して扉22又は扉枠23の一方に、シリンダの基端4をブラケットを介して扉22又は扉枠23の他方に、夫々揺動可能にリンク結合して使用する。
As shown in FIG. 3, the spring damper according to one embodiment of the present invention configured as described above has, for example, a piston rod with a
このときのスプリングダンパーの各部材の位置関係は例えば図4に示すごとくである。
そこで、扉を開けていくと、図5に示すようにピストンロッド7をシリンダ1に押込むから、スプリングダンパーのピストンロッド7は図6に示すように右方向に移動する。
The positional relationship of each member of the spring damper at this time is as shown in FIG. 4, for example.
Therefore, when the door is opened, the
このときには、ピストンロッド7の圧縮コイルばね15を押し縮める方向に押動するが、ピストンの図示しない前記オリフィス板が弾性変形し、作動油を連通孔16(図6参照)を通して右方から左方に移動させるので、ピストンロッド7は緩衝されずに軽くシリンダ1内に押込まれる。
At this time, the
なお、ピストンロッド7が図6に示す位置にあるとき、内側及び外側クラッチ溝13、14が軸線方向において整合し、それまで外側クラッチ溝14とボール収納孔11との間に跨がっていたクラッチボール12が内側クラッチ溝13とボール収納孔11との間に跨がるようになり、ピストンロッド7がクラッチリング4から解放されて自由になる。
When the
したがって、ピストンロッド7は圧縮コイルばね15を押し縮める必要が無くなるので更に軽くシリンダ1内に押込まれる。
Therefore, the
更に扉を開けると、図7に示すように、扉の蝶番の回動軸25、ピストンロッドの先端21及びシリンダの基端24が一直線上に並び、図1に示すように、ピストンロッド7が最も深くシリンダ内に押込まれる(所謂デッドポイント)。
When the door is further opened, as shown in FIG. 7, the
図7に示す状態から更に扉を開けると、今度は図1に示す状態からピストンロッド7及びピストン2が左方に移動するので、上記オリフィス装置が作動してピストン2に制動がかかるようになるが、このときには、ピストン2の周囲における第1シリンダ3の内周面が拡径されているので、作動油はピストン2の外周面と逃げ溝17との間を図1において左方から右方に流れ、ピストンロッド7は負荷無く左方に移動する。
When the door is further opened from the state shown in FIG. 7, the
やがてピストンロッド7は図6に示す位置に迄伸長するが、このときには、扉22は図8に示すように例えば70度位開き、同時にクラッチボール12が外側クラッチ溝14とボール収納孔11との間に跨がるようになり、ピストンロッド7とクラッチリング4とが一体的に連結される。
Eventually, the
このときからピストンロッド7は圧縮コイルばね15の弾力を受けるようになり、同時にオリフィス装置が作動すると共に、ピストン2が第1シリンダ3の小径部に移動するので、ピストンロッド7に連結された扉22は緩衝されつつ開放方向に付勢される。
From this time, the
すなわち、この発明によるスプリングダンパーは新規な扉オープナー(扉自動開放装置)となる。 That is, the spring damper according to the present invention is a novel door opener (door automatic opening device).
そして、図9に示すように、ピストンロッド7は図9に示すように最大限伸長し、このときにはピストンロッド7は扉22のストッパーとなる。
As shown in FIG. 9, the
この状態から扉を閉めていくと、図4に示すようにピストンロッド7は圧縮コイルばね15を押し縮めつつシリンダ内に押込まれていくが、このときにはオリフィス装置は作動しないので、軽く扉は閉まっていく。
When the door is closed from this state, the
更に扉が閉まっていくと、スプリングダンパーは図6及び図1に示す状態まで押込まれ、扉が図7に示す状態(スプリングダンパーは図1に示す状態)より更に閉鎖方向に移動すると、今度はスプリングダンパーのピストンロッド7は伸長を始め、図6に示す状態から、例えば扉の開角度が約20度の状態から、今度は扉の閉鎖方向においてピストンに制動がかかるようになる。
When the door is further closed, the spring damper is pushed to the state shown in FIGS. 6 and 1, and when the door moves further in the closing direction than the state shown in FIG. 7 (the spring damper is in the state shown in FIG. 1), this time. The
換言すれば、スプリングダンパーは今度はドアクローザとして作動を始め、図4に示す状態で扉を完全に閉鎖すると共に、その閉鎖を弾性的に保持する。 In other words, the spring damper now operates as a door closer, completely closing the door in the state shown in FIG. 4 and holding the closure elastically.
図示の実施例では、圧縮コイルばね15を隔壁6とクラッチリング4との間に弾装するものとしたが、これは第2蓋プラグ9とクラッチリング4との間に弾装するようにすれば、ピストンロッドが収縮するときにこれを緩衝するスプリングダンパーとすることができる(図示せず)。
In the illustrated embodiment, the
但し、このときには、設定したピストンの伸長量に応じて、内側及び外側クラッチ溝13、14のピストン2の長さ方向における形成位置を適切に設定するものとする。
However, at this time, the formation positions of the inner and outer
本発明の実施例3について図10から図15を参照して説明する。
本実施例に係るシリンダ装置の縦断面図を図10に示す。図10に示すように、シリンダ装置30は、略有底円筒状のシリンダ部材31の開口端部に、内周部がピストンロッド40と摺動するベアリングとなっているロッドガイド32が挿入され、シリンダ部材31の開口端部をカシメることで固定されている。ロッドガイド32の内側には、シリンダ部材内部と外部をシールするゴム製で内部に金属環が埋め込まれたオイルシール33が装着されている。また、シリンダ部材31の中間部の内部に中間ロッドガイド34が取付けられて、この中間ロッドガイド34によってシリンダ部材31の内部が底部側のシリンダ部35と、開口部側のロッド案内部36とに区画されている。なお、この中間ロッドガイド34は、ロッドガイド32と同様にピストンロッド40と摺動するベアリングとしてもよいが、この場合、ロッドガイド32と中間ロッドガイド34との同軸性を高くする必要があるので、中間ロッドガイド34はロッドガイド32よりも内径を大きくした方が製作性がよい。更に、シリンダ部35には、フリーピストン37が摺動可能に嵌合され、フリーピストン37によって、シリンダ部35内が底部側のガス室38と中間ロッドガイド34側のシリンダ室39とに区画されている。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 10 shows a longitudinal sectional view of the cylinder device according to this embodiment. As shown in FIG. 10, in the
シリンダ部材31には、ロッドガイド32及びオイルシール33を摺動可能かつ液密的に貫通してピストンロッド40が挿入されている。ピストンロッド40の基端側は、中間ロッドガイド34を貫通してシリンダ室39の内部まで延びて、その先端部に減衰力発生機構を構成するピストン41が連結されている。ピストン41は、シリンダ部35に摺動可能に嵌合して、その外周のピストンシール部材としてのOリング41Aにより、シリンダ室39内を中間ロッドガイド34側のロッド側室39Aとフリーピストン37側のボトム側室39Bとの2室に区画している。そして、シリンダ室39及びロッド案内部36内には、作動液が封入され、ガス室38内には大気圧程度の低圧ガスが封入されている。この大気圧程度のガスとは、ピストンロッド40が最大長のときに大気をガス室に導入したものである。よって、使用時は、温度条件等によって、大気圧より高い場合もある。
A
また、シリンダ装置の要求特性によって、ガス圧は多少高くてもよいが、ガス圧が高いと、後述のフリー区間で多少のバネ力が発生することになるので、望ましくは、シリンダ装置や扉等の取付側のフリクションより小さい力となるガス圧が望ましい。
さらには、ガス室を大気開放してもよい。この場合、大気開放する孔には、フィルタを設けたほうがよい。
The gas pressure may be slightly higher depending on the required characteristics of the cylinder device. However, if the gas pressure is high, some spring force is generated in the free section described later. A gas pressure with a smaller force than the friction on the mounting side is desirable.
Furthermore, the gas chamber may be opened to the atmosphere. In this case, it is better to provide a filter in the hole opened to the atmosphere.
シリンダ装置30の中間ロッドガイド34及びピストン41付近の拡大図を図13に示し、ピストン41の中間ロッドガイド34側の端面の拡大図を図14に示す。図13及び図14に示すように、ピストンロッド40の基端部には、縮径された円形断面のガイド部42及び更に縮径された取付部43が形成されている。そして、ピストンロッド40の取付部43がピストン41の中央の取付部43と略同形状の取付開口44を貫通し、その先端部をかしめてピストンロッド40がピストン41に結合されている。取付部43及び取付開口44は、側面部が面取りされた形状であり、これにより、ピストンロッド40とピストン41とは、回転方向にも固定されている。
An enlarged view of the vicinity of the
ピストン41には、ロッド側室39Aとボトム側室39Bとを連通させる連通路45が軸方向に沿って貫通されている。連通路45は、本実施例では、図14に示すように、ピストン41の円周方向に沿って等間隔で3箇所に配置されている。ピストン41の中間ロッドガイド34側の端部には、図15に示す円板状のシャッタ46が取付けられている。シャッタ46は、その円形の中央開口47にピストンロッド40のガイド部42が挿入されて、ピストン41に対して回転可能に支持されている。ピストンロッド40のガイド部42の基部に形成された段部とシャッタ46との間に皿バネ48が介装され、シャッタ46は、皿バネ48のバネ力によってピストン41に押圧されており、そのバネ力に抗して軸方向に移動可能となっている。
In the
シャッタ46には、ピストンの連通路45に対向する部位に、径の異なる複数のオリフィス通路49が貫通されており、シャッタ46を回転させて、複数のオリフィス通路49の内に1つを連通路45に選択的に連通させることにより、連通路45の流路面積を調整できるようになっている。このとき、オリフィス通路49は、3つの連通路45のいずれに連通させてもよく、残りの連通路45は、シャッタ46によって閉鎖されることになる。本実施例では、3つの異なる径のオリフィス通路49が設けられており、シャッタ46の回転位置に応じて連通路45の流路面積を3段階に調整することができる。
A plurality of
なお、オリフィス通路49の数を増加させれば、増加させた分の流路断面積を得られる。また、極小の流路面積を必要とする場合は、オリフィス通路をなくし、シャッタ46とピストン41の接触面等からのリークをオリフィス通路とみなしてもよい。また、この場合、積極的にシャッタ46とピストン41の接触面に溝を設けて流路を形成してもよい。
Note that if the number of
ピストン41の中間ロッドガイド34側の端面の外周部には、円周方向に沿って複数の円形のディテント凹部50が形成され、シャッタ46の端面の外周部には、ディテント凹部50に対向する部位に略半球面状のディテント凸部51が突出されている。そして、ディテント凹部50及びディテント凸部51によって回転位置割出し手段を構成し、これらの係合により、ピストン41の連通路45とシャッタ46の選択されたオリフィス通路49とが連通するシャッタ46の回転位置を割出すと共にその位置を保持することができる。また、皿バネ48が撓んでシャッタ46が軸方向に移動することにより、ディテント凹部50とディテント凸部51との係合が解除されて、シャッタ46を回転させることができる。本実施例では、シャッタ46には、円周方向に沿って等間隔で3つのディテント凸部51が設けられ、これら3つのディテント凸部51のそれぞれに対して、3つのオリフィス通路49を割出すために3つのディテント凹部50が必要であり、したがって、ピストン41には、3個のディテント凹部50が3箇所に配置され、合計9個のディテント凹部50が設けられている。また、シャッタ46の外周部には、直径方向に沿った2箇所に矩形の切欠52が設けられている。
なお、ディテント凸部51は、シャッタ46に鋼球を埋め込んでもよく、また、シャッタ46を鍛造成型したり、プレス成型や切削によりシャッタ自身で構成してもよい。また、その形状もスムーズにシャッタ46が回転できる形状であれば、円錐等であってもよい。
A plurality of circular detent recesses 50 are formed along the circumferential direction on the outer peripheral portion of the end surface of the
In addition, the detent
図13を参照して、中間ロッドガイド34は、外周部に環状溝53が形成され、環状溝53の底部の一部に回り止め凹部54が設けられている。そして、シリンダ部材31を外周側からかしめて内周部にカール部55を突出させ、カール部55を環状溝53に挿入することにより、中間ロッドガイド34を軸方向に固定している。さらに、カール部55の一部を外側からかしめて内側に回り止め凸部56を突出させ、この回り止め凸部56を回り止め凹部54に挿入することにより、中間ロッドガイド34を回転方向に固定している。中間ロッドガイド34には、ピストン41に取付けられたシャッタ46の2つの切欠52に対向させて2つの係合凸部57が突出されている。なお、図13においては、その破断位置の関係で、2つの係合凸部57の一方のみが図示されている。そして、図12に示すように、ピストンロッド40を伸長させ、中間ロッドガイド34の係合凸部57とシャッタ46の切欠52とを係合させると、中間ロッドガイド34は、シャッタ46をシリンダ部材31に対して回転方向に固定する係合部材として機能し、シリンダ部材31とピストンロッド40とを相対回転させることにより、ピストン41に対してシャッタ46を回転させることができる。なお、中間ロッドガイド34は、ピストンロッド40との間に隙間を有しており、ロッド案内部36の内部とシリンダ室39との間に作動液の流路が形成されるようになっている。
Referring to FIG. 13, the
また、ピストン41に取付けられたシャッタ46は、上述のオリフィス通路49によってピストン41の連通路45の流路面積を調整するほか、逆止弁の弁体としても機能する。すなわち、連通路45のボトム側室39B側からロッド側室39A側への作動液の流れに対して、シャッタ46が皿バネ48のバネ力に抗して軸方向に移動してピストン41の端面から離間することにより、シャッタ46とピストン41の間が流路となりオリフィス通路49による流通抵抗を付与することなく、この方向の流れを許容する。
In addition, the
図10を参照して、シリンダ部材31のシリンダ部35の内周面には、軸方向に沿って所定の範囲Lにわたって延びるバイパス凹部58が形成されている。本実施例では、バイパス凹部58は、シリンダ部35の周方向に沿って等間隔で3箇所に設けられている。そして、ピストン41がこのバイパス凹部58の範囲Lの間にあるとき、バイパス凹部58とピストン41との間に隙間が生成され、この隙間によってロッド側室39Aとボトム側室39Bとの間で作動液は、殆ど流通抵抗を受けることなく流通する。
なお、バイパス凹部58の中間ロッドガイド34側端部は、ピストン41との間に隙間の断面積が徐々に小さくなるように設定することにより、バイパス凹部58が閉塞される際の油撃を小さくすることができる。
Referring to FIG. 10, a
In addition, the
ロッド案内部36には、ピストンロッド40にバネ力を付与するバネ機構Bが設けられている。バネ機構Bの構成について図10を参照して説明する。シリンダ部材31内に円筒状のガイドスリーブ59が挿入、嵌合され、その両端部がオイルシール33及び中間ロッドガイド34に当接して軸方向に固定されている。ガイドスリーブ59の中間部には、内周溝である内周クラッチ溝60が形成されている。本実施例では、ガイドスリーブ58は、内周クラッチ溝60の加工性を考慮して、内周クラッチ溝60の中間ロッドガイド34側の端部でガイドスリーブ59A、59Bに2分割されていが、これらを一体に形成してもよい。ピストンロッド40には、ガイドスリーブ58に対向する部位の中間部に外周クラッチ溝61が形成されている。内周クラッチ溝60及び外周クラッチ溝の側部はテーパ状に形成されている。
なお、ガイドスリーブ59は、強度上、金属製が望ましいが、軽量化のためには、強化された樹脂を用いた方がよい。また、あえてガイドスリーブ59を設けずに、シリンダ部材31の内周クラッチ溝60該当部のみ拡径してシリンダ部材31とガイドスリーブ59を共用化してもよい。
The
The
ガイドスリーブ59とピストンロッド40との間には、鋼球からなるボール64(球体)の保持部材である円筒状のクラッチリング62が、これらに対して摺動可能に嵌合されている。クラッチリング62は、図2に示すものと同様の構造であり、その側壁には、径方向貫通する複数のボール穴63が等間隔で放射状に配置され、それぞれのボール穴63には、直径がボール穴63とほぼ等しく、クラッチリング62の肉厚よりも大きいボール64が摺動可能に挿入されている。そして、ガイドスリーブ58の内周クラッチ溝60とピストンロッド40の外周クラッチ溝61とは、深さがほぼ等しく、ボール64の直径は、クラッチリング62の側壁の肉厚と外周溝60及び内周溝61の深さとの和に等しい。これにより、ボール64が挿入されたクラッチリング62がガイドスリーブ58とピストンロッド40との間に挿入された状態では、必ずボール64が外周溝60及び内周溝61の少なくとも一方に挿入された状態となる。中間ロッドガイド34とクラッチリング62との間には、バネ手段である圧縮コイルバネ65が介装されて、クラッチリング62を常時オイルシール33側へ向かって付勢している。
なお、ボール64は必ずしも球体である必要なく、例えば断面円形の環状リングを周方向3個所程度で分断したようなものであってもよい。
Between the
Note that the
シリンダ部35のバイパス凹部58及びバネ機構Bのガイドスリーブの内周クラッチ溝60及びピストンロッド40の内周溝61の配置は、シリンダ装置30の適用条件に応じて適宜設定することができる。本実施例の例では、図10に示すように、ピストンロッド40の外周クラッチ溝61がガイドスリーブ58の内周クラッチ溝60に対して中間ロッドガイド34側にあるとき、ピストン41がバイパス凹部58の範囲Lの範囲内にあり、図11に示すように、ピストンロッド40が伸長して、その外周クラッチ溝61がガイドスリーブ58の内周クラッチ溝60に対してオイルシール33側にあるとき、ピストン41がバイパス凹部58の範囲Lから中間ロッドガイド34側に外れるように設定されている。
The arrangement of the
シリンダ部材31の底部には、シリンダ装置30をリンク結合するための取付部66がシリンダ部材31の軸周りに回転可能に取付けられ、ピストンロッド40の突出側の先端部には、取付部67が固定されている。なお、この取付部66,67の形状は、扉等の被取付部材に合わせた形状となる。
An
以上のように構成した本実施例の作用について次に説明する。
シリンダ装置30は、図3、図5、図7及び図8に示す実施形態と同様、取付部66及び取付部67を開き戸の扉22及び扉枠23にリンク結合してドアクローザとして使用することができる。
Next, the operation of this embodiment configured as described above will be described.
The
そして、図7に示すように、扉22が中間位置にあるとき、図10に示すように、ピストンロッド40の外周クラッチ溝61がガイドスリーブの内周クラッチ溝60に対して中間ロッドガイド34側にある。このとき、クラッチリング62のボール穴63に挿入されたボール64がガイドスリーブ58の内周クラッチ溝60に挿入された状態で、ピストンロッド40の外周面によって径方向内側への移動が規制されるので、クラッチリング62は、圧縮コイルバネ65のバネ力に抗して軸方向に固定される。これにより、ピストンロッド40に圧縮コイルバネ65のバネ力は作用しない。この区間をフリー区間という。
7, when the
また、このフリー区間において、ピストン41は、ピストンロッド40の伸縮に対してシリンダ部35のバイパス凹部45の範囲Lの範囲内でストロークする。このとき、作動液は、ピストン41とバイパス凹部45との間の隙間を殆ど抵抗なく流通するので、ピストンロッド40の伸縮に対して殆ど減衰力は発生しない。なお、ピストンロッド40の伸縮によるロッド案内部38の内部及びシリンダ部39内の容積変化に対して、ガス室38内のガスが圧縮、膨張するが、ガス室38内は大気圧程度の低圧であるため、この圧力はピストンロッド40の伸縮に殆ど影響しない。
Further, in this free section, the
このフリー区間では、ピストンロッド40は、殆ど抵抗を生じることなく、自由に伸縮させることができるので、扉22は、図7に示す中間位置にあるとき、シリンダ装置30から殆ど抵抗を受けることなく自由に開閉両方向に移動させることができる。
In this free section, the
次に、図5に示すように、扉22を閉じ位置付近まで移動させると、図11に示すように、ピストンロッド40が伸長して、その外周クラッチ溝61がガイドスリーブ58の内周クラッチ溝60に対してオイルシール33側に移動する。このとき、ピストンロッド40の外周クラッチ溝61が、ガイドスリーブ58の内周クラッチ溝60を通過する際、ボール64がピストンロッド40の外周溝64に挿入されて、クラッチリング62は、ガイドスリーブ58に対する軸方向の固定が解除されると共に、ピストンロッド40に対して軸方向に固定される。これにより、圧縮コイルバネ65のバネ力により、クラッチリング62と共にピストンロッド40が伸長方向に付勢され、扉22は、図3に示す閉じ位置まで自動的に移動する。この区間を付勢区間という。
Next, as shown in FIG. 5, when the
この付勢区間では、図11に示すように、ピストン41は、バイパス凹部58の範囲Lから外れているので、ピストンロッド40の伸長に対して、ロッド側室39A側の作動液がシャッタ46のオリフィス通路49及びピストン41の連通路45を通ってボトム側室39B側へ流れ、オリフィス通路49の流路面積によって減衰力が発生する。これにより、扉22の移動速度を減速することができ、扉22が閉じる際の衝撃及び騒音を軽減することができる。
In this energizing section, as shown in FIG. 11, the
そして、シャッタ46を回転させてピストン45の連通路45に連通させるオリフィス通路49を選択的に切換えることにより、減衰力を調整することができ、扉22の重量、寸法、所望の閉じ速度等に応じて、あるいは、経年変化や室温の変化等による特性の変化に対して、適切な減衰力を得ることができる。減衰力を切換える際には、図12に示すように、ピストンロッド40を最大突出状態となる位置、すなわち扉22を全開位置に移動させて、中間ロッドガイド34の係合凸部57とシャッタ46の切欠52とを係合させる。この状態で、シリンダ部材31を回転させることにより、シャッタ46を回転させることができる。これにより、シリンダ装置30を開き戸に装着した状態で減衰力を調整することができる。このとき、シャッタ46の回転位置は、ディテント凹部50とディテント凸部51との係合、離脱によるディテント作用によって容易に割出すことができる。なお、シャッタ46の回転位置は、シリンダ部材31及びピストンロッド40にマーキングすることによって目視することができ、また、マーキングがなくても、ディテント凹部50とディテント凸部51とのディテント作用の感触によって認識することができる。本実施例では、図14に示すように3個一組のディテント凹部50が3組、3個のディテント凹部50の間隔(30度)と、隣り合う組のディテント凹部50の間隔(60度)と異っているので、大中小と三段階切り替わった後に、次の大に戻ったことが、この角度の違いで感触として認識できる。
なお、この3個一組のディテント凹部50の各間隔も変えてもよい。
The damping force can be adjusted by selectively switching the
In addition, you may change each space | interval of this set of three detent recessed
扉22を閉じた状態から開く場合には、ピストンロッド40の短縮よるピストン41のストロークに対して、シャッタ45が逆止弁として作用し、皿バネ48が撓んでシャッタ46がピストン41から離間して連通路45が開き、ボトム側室39B側の作動液がロッド側室39A側へ殆ど流通抵抗なく流れる。これにより減衰力が殆ど発生しないので、圧縮コイルバネ65のバネ力のみに抗して扉22を円滑に開くことができる。
When the
そして、扉22が所定の位置まで開かれると、図10に示すように、ピストンロッド40が短縮して、その外周クラッチ溝61がクラッチリング62と共にガイドスリーブ58の内周クラッチ溝60を通過する際、ボール64がガイドスリーブ58の外周溝60に挿入されて、クラッチリング62は、ピストンロッド40に対する軸方向の固定が解除されると共に、ガイドスリーブ58に対して軸方向に固定される。これにより、ピストンロッド40は、圧縮コイルバネ65のバネ力から開放されて自由に移動できるようになり、付勢区間からフリー区間に切り替わる。
When the
また、図8に示すように、扉22を全開位置付近まで移動させると、再び図11に示す付勢区間となり、ピストンロッド40が伸長することにより、上述の扉を閉じ位置付近まで移動させた場合と同様、クラッチリング62がピストンロッド40側に固定されて、圧縮コイルバネ65のバネ力によってピストンロッド40が伸長し、ピストンロッド40の伸長に対してオリフィス通路49による減衰力が作用する。これにより、扉22は、自動的に全開位置に移動して保持される。このとき、扉22の移動速度を減速することができ、扉22が全開となる際の衝撃及び騒音を軽減することができる。
Further, as shown in FIG. 8, when the
次に、上記本実施例3の第1乃至第3変形例について、図16乃至図20を参照して説明する。なお、以下の説明において、図10乃至図15に示す実施例3に対して、同様の部分には同一の符号を用いて、異なる部分についてのみ詳細に説明する。 Next, first to third modifications of the third embodiment will be described with reference to FIGS. 16 to 20. In the following description, the same reference numerals are used for the same parts in the third embodiment shown in FIGS. 10 to 15, and only different parts will be described in detail.
第1変形例について、図16乃至図18を参照して説明する。本変形例のピストン41付近の拡大縦断面図を図16に示し、ピストン41の中間ロッドガイド34側の端面を図17に示し、また、シャッタ46のピストン41側の端面を図18に示す。
本変形例では、図16乃至図18に示すように、上記実施例3に対して、シャッタ46は、皿バネ48が省略されて軸方向に固定されており、シャッタ46を逆止弁として機能させる代りに独立した逆止弁68が設けられている。また、ディテント凹部50及びディテント凸部51が省略され、代りに、逆止弁68がディテント機構を兼ねている。
A first modification will be described with reference to FIGS. 16 to 18. FIG. 16 shows an enlarged longitudinal sectional view of the vicinity of the
In this modification, as shown in FIGS. 16 to 18, the
逆止弁68の構造について説明する。ピストン41には、ロッド側室39Aとボトム側室39Bとを連通させる逆止弁通路69が設けられている。逆止弁通路69のシャッタ46側の開口部は、拡径されてテーパ状のシート部70が形成されている。一方、シャッタ46には、シート部70に対向する部位に弁穴71が形成され、弁穴71の底部に、ロッド側室39Aに開口する通路72が貫通されている。そして、弁穴71内にチャックボール73を挿入してシート部70に着座させ、弁穴71の底部とチェックボール73との間に圧縮コイルバネである弁バネ74が介装されている。
The structure of the
これにより、逆止弁68は、ボトム側室39B側からロッド側室39A側への作動液の流れに対して、弁バネ74が撓んでチェックボール73がシート部70から離座することにより、この方向の流れを許容する。一方、反対方向の流れに対しては、チェックボール73がシート部70に押付けられることによって遮断する。
Thereby, the
次に逆止弁68のディテント機能について説明する。逆止弁通路69は、図17に示すように、連通路45の内周側に円周方向に沿って複数設けられており、チェックボール73が弁バネ74のバネ力に抗して後退しながらシート部70のテーパ面を上ることにより、シャッタ46を回転させることができる。また、チェックボール73が弁バネ74のバネ力によってテーパ状のシート部70に押圧されてセンタリングされることにより、シャッタ46の回転位置を割出すとともに、その位置を保持することができる。そして、3つの連通路45のそれぞれに対して、3つのオリフィス通路49のそれぞれの位置を割出すために、これらの配置に対応して、円周方向に3個ずつ3箇所に配置されている。
このように構成したことにより、本変形例に係るシリンダ装置は、上記実施例3と同様の作用効果を奏することができる。
Next, the detent function of the
With this configuration, the cylinder device according to the present modification can achieve the same effects as those of the third embodiment.
次に、上記実施例3の第2変形例について、図19を参照して説明する。図19は、本変形例の全体の縦断面図を示している。
図19に示すように、本変形例では、上記実施例3に対して、2分割されたスリーブ58は、一体化されると共に、さらに、中間ロッドガイド34と一体化されている。オイルシール33が中間ロッドガイド34に装着され、また、中間ロッドガイド34とシリンダ部材31との間にOリング75が設けられて、中間ロッドガイド34で作動液がシールされており、ロッド案内部36の内部に作動液が封入されていない。これにより、上記実施例3と同様の作用効果を奏すると共に、作動液の量を少なくすることができ軽量化を図ることができる。
Next, a second modification of the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 19 shows an overall longitudinal sectional view of this modification.
As shown in FIG. 19, in the present modification, the
次に、上記実施例3の第3変形例について、図20を参照して説明する。図20は、本変形例のシリンダ部39の付近の拡大縦断面図を示している。
図20に示すように、本変形例では、上記実施例3に対して、ピストン41及びシャッタ46の取付向き及び配置が反転されて、シャッタ46がボトム側室39B側に配置され、更に、シャッタ46は、軸方向に固定されて、シャッタ46を逆止弁の弁体として機能させる代りに独立した逆止弁76が設けられている。また、シャッタ46がボトム側室39B側に配置されたことに対応して、中間ロッドガイド34の係合凸部57が省略され、代りに、ボトム側室39にシャッタ46の切欠52に係合可能な係合部材77が取付けられている。
Next, a third modification of the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 20 shows an enlarged longitudinal sectional view in the vicinity of the
As shown in FIG. 20, in this modification, the mounting direction and arrangement of the
逆止弁76は、ピストン41にロッド側室39Aとボトム側室39Bとを連通する逆弁通路78を設け、ピストン41のロッド側室39側の端部に、逆止弁通路78を開閉するディスクバルブ79を取付けて、逆止弁通路78のボトム側室39B側からロッド側室39A側への作動液の流れのみを許容するようにしたものである。なお、シャッタ46には、逆止弁通路78をボトム側室39Bに常時連通させる複数の通路80が設けられている。
The
係合部材77は、外周溝81を有する環状部材であり、シリンダ部39内に嵌合され、シリンダ部材31の側壁を外側から内側へかしめることによって、軸方向及び軸周りの回転方向に固定されている。また、係合部材77には、ピストン41に取付けられたシャッタ46の切欠52に対向させて係合凸部82が突出されており、ピストンロッド40を短縮させて、ピストン41をシリンダ部材31の底部側に移動させることにより、係合凸部82をシャッタ46の切欠52に係合できるようになっている。
The
これにより、上記実施例3と同様の作用効果を奏することができる。また、減衰力を調整する際には、ピストンロッド40を短縮させ、係合部材77の係合凸部82をシャッタ46の切欠52に嵌合させた状態で、シリンダ部材31を回転させる。これにより、シャッタ46の外周部が僅かに撓んでディテント凹部50及びディテント凸部51を係脱しながらシャッタ46を回転させることができ、所望の減衰力に切換えることができる。
Thereby, there can exist an effect similar to the said Example 3. FIG. Further, when adjusting the damping force, the
なお、上記各実施例では、減衰力を油液の流れる流路面積を絞ることによって得ているるが、いわゆる摩擦ダンパのように、ピストンとシリンダの間の摩擦によって減衰力を得てもよく、減衰力を発生できる構造であればよい。但し、流体、特に油液を用いることで、最も安定した減衰力を得ることができる。 In each of the above embodiments, the damping force is obtained by reducing the flow passage area through which the oil liquid flows. However, the damping force may be obtained by friction between the piston and the cylinder, as in a so-called friction damper. Any structure that can generate a damping force may be used. However, the most stable damping force can be obtained by using a fluid, particularly an oil liquid.
また、ドアクローザとして前記各実施例のシリンダ装置を用いる場合は、周りに化粧ケースを設けたほうがよい。特に油液を用いた場合、ピストンロッドにほこり等が着くので、ケースをつけることが望ましい。 Moreover, when using the cylinder apparatus of each said Example as a door closer, it is better to provide a decorative case around. In particular, when an oil solution is used, it is desirable to attach a case because dust or the like gets on the piston rod.
なお、前記実施例3では、ピストンロッド40を最大長または最小長としたときに、シャッタ46を回転させる構成としたが、シャッタの厚みを厚くし、係合凸部57、82の軸方向長さを長くすることで、最大長または最小長の少し手前でも減衰力調整が可能となる。これにより、本シリンダ装置を取り付けの際に、取り付ける者が、多少取り付け位置をずらして取り付けても減衰力の調整が可能となる。
また、係合凸部57、82を多少、軸方向に移動可能とすることでも同様の効果を得ることができる。
In the third embodiment, the
Further, the same effect can be obtained by making the engagement
1 シリンダ、2 ピストン、3 第1シリンダ、4 クラッチリング、5 第2シリンダ、6 隔壁、7 ピストンロッド、8 第1蓋プラグ、9 第2蓋プラグ、11 ボール収納孔、12 クラッチボール、13 内側クラッチ溝、14 外側クラッチ溝、15 圧縮コイルばね、16 連通孔、17 逃げ溝、18 空気室、19 遊動プラグ、21 先端、22 扉、23 扉枠、24 基端、25 回動軸、30 シリンダ装置、31 シリンダ部材、40 ピストンロッド、B バネ機構
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記シリンダ部材の内部に設けられ、前記ロッドの前記シリンダ部材からの突出長さが、所定長さ以上のとき、前記ロッドを突出させる方向にバネ力が付与された状態で前記ロッドがストローク可能とし、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力が付与されない状態で前記ロッドがストローク可能とするバネ機構と、
前記ロッドの軸方向の移動に対して、減衰力を付与する減衰力発生機構とを備え、
前記シリンダ部材の内部の少なくとも一部に作動流体が封入され、
前記ロッドには、前記シリンダ部材の内部の前記作動流体中を移動するピストンが連結され、
前記減衰力発生機構は、前記ピストンに設けられた作動流体の流路に流通抵抗を付与することによって減衰力を発生させ、その減衰力を前記シリンダ部材の外部から調整する減衰力調整手段が設けられ、
該減衰力調整手段は、前記ピストンに対して相対回転可能に設けられ、その回転位置に応じて前記作動流体の流路の流路面積を変化させるシャッタを備えていることを特徴とするシリンダ装置。 A cylindrical cylinder member;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
Provided inside the cylinder member, and when the protruding length of the rod from the cylinder member is equal to or longer than a predetermined length, the rod can be stroked with a spring force applied in a direction in which the rod protrudes. A spring mechanism that allows the rod to stroke in a state where no spring force is applied to the rod when less than a predetermined length ;
A damping force generating mechanism that applies a damping force to the movement of the rod in the axial direction;
Working fluid is sealed in at least a part of the inside of the cylinder member,
A piston that moves in the working fluid inside the cylinder member is connected to the rod,
The damping force generating mechanism is provided with damping force adjusting means for generating a damping force by applying a flow resistance to a flow path of a working fluid provided in the piston and adjusting the damping force from the outside of the cylinder member. And
The damping force adjusting means is provided with a shutter that is provided so as to be rotatable relative to the piston, and that changes a flow area of the flow path of the working fluid in accordance with the rotational position thereof. .
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記シリンダ部材の内部に設けられ、前記ロッドの前記シリンダ部材からの突出長さが、所定長さ以上のとき、前記ロッドを突出させる方向にバネ力が付与された状態で前記ロッドがストローク可能とし、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力が付与されない状態で前記ロッドがストローク可能とするバネ機構と、
前記ロッドの軸方向の移動に対して、減衰力を付与する減衰力発生機構とを備え、
前記シリンダ部材の内部の少なくとも一部に作動流体が封入され、
前記ロッドには、前記シリンダ部材の内部の前記作動流体中を移動するピストンが連結され、
前記減衰力発生機構は、前記ピストンに設けられた作動流体の流路に流通抵抗を付与することによって減衰力を発生させ、
前記シリンダ部材の前記ピストンが摺動する内周面には、前記ロッドの突出長さが所定の範囲にあるとき、前記ピストンとの間に隙間を形成するバイパス凹部が形成されていることを特徴とするシリンダ装置。 A cylindrical cylinder member;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
Provided inside the cylinder member, and when the protruding length of the rod from the cylinder member is equal to or longer than a predetermined length, the rod can be stroked with a spring force applied in a direction in which the rod protrudes. A spring mechanism that allows the rod to stroke in a state where no spring force is applied to the rod when less than a predetermined length ;
A damping force generating mechanism that applies a damping force to the movement of the rod in the axial direction;
Working fluid is sealed in at least a part of the inside of the cylinder member,
A piston that moves in the working fluid inside the cylinder member is connected to the rod,
The damping force generation mechanism generates a damping force by applying a flow resistance to the flow path of the working fluid provided in the piston,
The inner circumferential surface of the cylinder member on which the piston slides is provided with a bypass recess that forms a gap with the piston when the protruding length of the rod is within a predetermined range. Cylinder device.
筒状のシリンダ部材と、
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記シリンダ部材の内部に設けられ、前記ロッドの前記シリンダ部材からの突出長さが、所定長さ以上のとき、前記ロッドの突出方向にバネ力が付与された状態で前記ロッドがストローク可能とし、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力が付与されない状態で前記ロッドがストローク可能とするバネ機構を備えていることを特徴とするドアクローザ。 It is connected between the door of the hinged door and the door frame so that when the door is in the closed position and the open position, it is in an extended state, and when it is in a position between the closed position and the open position, it is in a shortened state. , A door closer for assisting in opening and closing the door,
A cylindrical cylinder member;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
When the protruding length of the rod from the cylinder member is not less than a predetermined length provided inside the cylinder member, the rod can be stroked with a spring force applied in the protruding direction of the rod, A door closer comprising a spring mechanism that enables the rod to make a stroke when a spring force is not applied to the rod when the length is less than a predetermined length.
作動液が封入されたシリンダと、
前記シリンダに対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダの端部から突出するロッドと、
前記ロッドに軸周りの回転しないように連結されて前記シリンダ内を2室に区画するピストンと、
前記ピストンに設けられ、前記ピストンによって区画された2室を互いに連通する連通路と、
前記ピストンの端部に回転可能に取付けられて、その回転位置に応じて前記連通路の流路面積を変化させるシャッタと、
前記シリンダの内部に軸周りに回転しないように固定され、前記ロッドをそのストローク端まで移動させたとき、前記シャッタと係合して前記シャッタを前記シリンダに対して回転方向に固定する係合部材と、
前記ロッドの前記シリンダからの突出長さが、所定長さ以上のとき、前記ロッドに突出方向のバネ力が付与された状態で前記ロッドがストローク可能とし、所定長さ未満のとき、前記ロッドにバネ力が付与されない状態で前記ロッドがストローク可能とするバネ機構を備えていることを特徴とするドアクローザ。 Between the door of the hinged door and the door frame, when the door is in the closed position and the open position, it is in an extended state, and when it is in an intermediate position between the closed position and the open position, it is connected so as to be in a shortened state, A door closer for assisting in opening and closing the door,
A cylinder filled with hydraulic fluid;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder, and one end protruding from an end of the cylinder;
A piston that is coupled to the rod so as not to rotate around an axis and divides the cylinder into two chambers;
A communication path provided in the piston and communicating with each other two chambers defined by the piston;
A shutter that is rotatably attached to an end of the piston, and changes a flow passage area of the communication path according to the rotation position;
An engagement member that is fixed so as not to rotate around the axis inside the cylinder, and engages with the shutter when the rod is moved to the stroke end to fix the shutter in the rotational direction with respect to the cylinder. When,
When the protruding length of the rod from the cylinder is equal to or longer than a predetermined length, the rod can be stroked in a state in which a spring force in the protruding direction is applied to the rod, and when the protruding length is less than the predetermined length, A door closer comprising a spring mechanism that enables the rod to stroke in a state where no spring force is applied.
作動液が封入されたシリンダ部材と、
前記シリンダ部材に対して軸方向に移動可能に支持され、一端が前記シリンダ部材の端部から突出するロッドと、
前記ロッドの端部に軸周りの回転しないように連結されて前記シリンダ部材の内部を2室に区画するピストンと、
前記ピストンに設けられ、前記ピストンによって区画された2室を互いに連通する連通路と、
前記ピストンの前記ロッド側の端部に回転可能に取付けられて、その回転位置に応じて前記連通路の流路面積を変化させるシャッタと、
前記シリンダ部材の中間部に軸周りに回転しないように固定され、前記ロッドが軸方向に移動可能に貫通され、前記ロッドの軸方向に沿って作動液の流路を形成し、前記ロッドを突出方向にそのストローク端まで移動させたとき、前記シャッタと係合して前記シャッタを前記シリンダ部材に対して回転方向に固定する係合部材とを備えていることを特徴とするドアクローザ。 A door closer connected between the door of the hinged door and the door frame to assist in opening and closing the door,
A cylinder member filled with hydraulic fluid;
A rod supported so as to be movable in the axial direction with respect to the cylinder member, and one end protruding from an end of the cylinder member;
A piston that is coupled to the end of the rod so as not to rotate about an axis and divides the inside of the cylinder member into two chambers;
A communication path provided in the piston and communicating with each other two chambers defined by the piston;
A shutter that is rotatably attached to an end of the piston on the rod side, and changes a flow passage area of the communication path according to the rotation position;
It is fixed to the middle part of the cylinder member so as not to rotate around the axis, the rod is penetrated so as to be movable in the axial direction, a flow path for hydraulic fluid is formed along the axial direction of the rod, and the rod protrudes And an engaging member that engages with the shutter and fixes the shutter in the rotational direction with respect to the cylinder member when moved in the direction to the stroke end.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008307570A JP5493184B2 (en) | 2008-05-12 | 2008-12-02 | Cylinder device, spring damper and door closer using the same |
DE102009020340.0A DE102009020340B4 (en) | 2008-05-12 | 2009-05-07 | cylinder device |
TW098115540A TW201009212A (en) | 2008-05-12 | 2009-05-11 | Cylinder device, spring damper, and door closer using it |
CN2009101385886A CN101581177B (en) | 2008-05-12 | 2009-05-12 | Cylinder block device |
KR1020090041306A KR101128242B1 (en) | 2008-05-12 | 2009-05-12 | Cylinder apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008124879 | 2008-05-12 | ||
JP2008124879 | 2008-05-12 | ||
JP2008307570A JP5493184B2 (en) | 2008-05-12 | 2008-12-02 | Cylinder device, spring damper and door closer using the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013162503A Division JP5601483B2 (en) | 2008-05-12 | 2013-08-05 | Cylinder device and door closer |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009299453A JP2009299453A (en) | 2009-12-24 |
JP2009299453A5 JP2009299453A5 (en) | 2011-12-22 |
JP5493184B2 true JP5493184B2 (en) | 2014-05-14 |
Family
ID=41268979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008307570A Expired - Fee Related JP5493184B2 (en) | 2008-05-12 | 2008-12-02 | Cylinder device, spring damper and door closer using the same |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5493184B2 (en) |
KR (1) | KR101128242B1 (en) |
CN (1) | CN101581177B (en) |
DE (1) | DE102009020340B4 (en) |
TW (1) | TW201009212A (en) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5316803B2 (en) * | 2009-11-11 | 2013-10-16 | 美和ロック株式会社 | Door opening and closing device |
JP2012031626A (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Cylinder device |
JP2012031953A (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Cylinder device and method of manufacturing the same |
KR101246812B1 (en) * | 2010-09-15 | 2013-03-26 | 한국생산기술연구원 | Fluid Damper Having Bearing Member on Piston Head |
KR101202001B1 (en) | 2010-09-15 | 2012-11-15 | 한국생산기술연구원 | Fluid Damper for Supporting Load Having Bearing Member on Piston Head |
JP5679309B2 (en) * | 2011-03-16 | 2015-03-04 | 株式会社Skb | Sliding door assist device |
CN102410278A (en) * | 2011-11-11 | 2012-04-11 | 三一重工股份有限公司 | Multi-stage single-action hydraulic cylinder and engineering machinery with same |
SE536385C2 (en) | 2012-02-27 | 2013-10-01 | Scania Cv Ab | Mechanical clamping protection for access to electric roofs |
KR101490879B1 (en) | 2013-06-24 | 2015-02-09 | 삼익정공(주) | Housing for small picker actuator and housing manufacturing method |
JP6403073B2 (en) * | 2015-06-11 | 2018-10-10 | Smc株式会社 | Fluid pressure cylinder |
KR102261283B1 (en) * | 2015-12-09 | 2021-06-04 | 현대자동차 주식회사 | Shock absorber |
ITUA20163411A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-13 | Colcom Group S P A | HINGE FOR THE TURNTABLE HANDLING OF A DOOR, A DOOR OR SIMILAR |
CN106438556B (en) * | 2016-09-12 | 2017-11-10 | 武汉大学 | A kind of single cylinder single-piston endoporus manipulator |
JP7134466B2 (en) * | 2018-05-21 | 2022-09-12 | 株式会社ナチュラレーザ・ワン | Hinge with rotary damper and various devices |
DE102018215619B3 (en) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | Audi Ag | Motor vehicle with a wing element and an adjusting device for moving the wing element and adjusting device for moving a wing element of a motor vehicle |
KR102168155B1 (en) * | 2019-02-25 | 2020-10-20 | 남기덕 | A door damper unit and door automatic closing apparatus having the same |
KR102033925B1 (en) * | 2019-06-14 | 2019-10-18 | (주)한서정공 | Expansion and contraction structure of high rise ladder structure for fire truck |
CN113090699A (en) * | 2021-05-17 | 2021-07-09 | 枣庄海纳科技有限公司 | Hydraulic buffer of coal gangue sorting device |
CN116608177B (en) * | 2023-05-19 | 2024-07-02 | 宁波市鑫潮自动化元件有限公司 | Locking safety cylinder |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3977712A (en) * | 1974-09-07 | 1976-08-31 | Winlite, Inc. | Vehicle door prop assembly |
DE4005386C2 (en) * | 1990-02-21 | 1994-02-03 | Jost Gerhard Dr | Hydraulically damped closer for doors, flaps or the like |
KR930001035Y1 (en) * | 1990-07-31 | 1993-03-08 | 주식회사 동광 | Door closer |
JPH1061702A (en) | 1996-08-12 | 1998-03-06 | Paatonaa Sangyo Kk | Opening/closing damper |
CN2343292Y (en) * | 1998-05-14 | 1999-10-13 | 朱力克 | Door closer |
CN2358178Y (en) * | 1998-10-20 | 2000-01-12 | 丁明哲 | Cushion return hinge |
GB9904845D0 (en) * | 1999-03-04 | 1999-04-28 | Heath Samuel & Sons Plc | Door closers |
DE10236137B4 (en) * | 2002-08-07 | 2010-05-06 | Suspa Holding Gmbh | spring strut |
KR200315801Y1 (en) * | 2002-12-20 | 2003-06-11 | 송한규 | A shock-absorbing cylinder and a shock-absorbing door structure using it |
DE202005007155U1 (en) * | 2005-05-02 | 2006-09-14 | Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG | Spring support struts for vehicle rear door has pair of spring struts with paired springs in each strut adjusted by electric motor |
DE202005008222U1 (en) * | 2005-05-25 | 2006-01-26 | Innotec Forschungs- Und Entwicklungs-Gmbh | Spring assembly for telescopic flap drive, has inner and outer springs connected to connector, where assembly is provided as single unit, and guiding unit extending to certain extent from connector into inner spring |
JP2008002124A (en) | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Miwa Lock Co Ltd | Door closer |
JP4870526B2 (en) | 2006-11-14 | 2012-02-08 | 綜合警備保障株式会社 | Intercom device, visitor confirmation method and visitor confirmation program |
KR100786818B1 (en) * | 2007-06-08 | 2007-12-18 | 주식회사 한국가스스프링 | Gas cylinder with rotation control clutch |
JP5092561B2 (en) | 2007-06-14 | 2012-12-05 | 日本軽金属株式会社 | Joining method |
-
2008
- 2008-12-02 JP JP2008307570A patent/JP5493184B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-05-07 DE DE102009020340.0A patent/DE102009020340B4/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-11 TW TW098115540A patent/TW201009212A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-05-12 CN CN2009101385886A patent/CN101581177B/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-12 KR KR1020090041306A patent/KR101128242B1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101128242B1 (en) | 2012-03-27 |
CN101581177A (en) | 2009-11-18 |
DE102009020340A1 (en) | 2009-12-10 |
DE102009020340B4 (en) | 2016-03-03 |
CN101581177B (en) | 2013-05-22 |
JP2009299453A (en) | 2009-12-24 |
TW201009212A (en) | 2010-03-01 |
KR20090118006A (en) | 2009-11-17 |
TWI377302B (en) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5493184B2 (en) | Cylinder device, spring damper and door closer using the same | |
JP5102282B2 (en) | Deceleration stop device that can be mounted on a stop surface of a movable member, in particular for furniture doors or drawers | |
CN109404472B (en) | Shock absorber assembly | |
TWI537496B (en) | Both rod type shock absorber | |
JP4318080B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP4048158B2 (en) | Cylinder / Piston device | |
US8746661B2 (en) | Hydro-pneumatic piston accumulator | |
JP2009299453A5 (en) | ||
JP5219996B2 (en) | Fluid damper | |
US20210108703A1 (en) | Restriction for a vibration damper | |
JP5365800B2 (en) | Cylinder device | |
JPS616440A (en) | Damping force adjustable hydraulic buffer | |
JP5601483B2 (en) | Cylinder device and door closer | |
JP2009074562A (en) | Shock absorber | |
JP5506451B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2009287719A (en) | Hydraulic shock absorber | |
EP1584836A1 (en) | Hydraulic damper | |
JP7356622B1 (en) | buffer | |
JP2009287748A (en) | Fluid pressure shock absorber | |
JP2009114778A (en) | Door closer | |
JP2012031626A (en) | Cylinder device | |
JP2020076481A (en) | Pressure buffer device and manufacturing method of the same | |
WO2018092327A1 (en) | Buffer | |
JP7103723B2 (en) | Shock absorber | |
JP5369058B2 (en) | Damping valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5493184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |