JP5369058B2 - Damping valve - Google Patents
Damping valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5369058B2 JP5369058B2 JP2010148536A JP2010148536A JP5369058B2 JP 5369058 B2 JP5369058 B2 JP 5369058B2 JP 2010148536 A JP2010148536 A JP 2010148536A JP 2010148536 A JP2010148536 A JP 2010148536A JP 5369058 B2 JP5369058 B2 JP 5369058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- hole
- chamber
- valve body
- collar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 43
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 43
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 18
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、減衰バルブの改良に関する。 The present invention relates to an improved damping valve.
減衰バルブは、緩衝器の伸縮に伴う作動流体の流れに抵抗を与えて緩衝器に減衰力を発揮させるものであるが、たとえば、複筒型緩衝器におけるシリンダとシリンダとの間にリザーバを形成する外筒の双方の端部に嵌合してシリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンに連結されるピストンロッドを軸支するロッドガイドに組み込まれたりピストンに組み込まれたりして使用される。 The damping valve is a device that gives resistance to the flow of the working fluid that accompanies expansion and contraction of the shock absorber and exerts a damping force on the shock absorber. For example, a reservoir is formed between the cylinders in a double-tube shock absorber. Used to be incorporated into a rod guide that supports a piston rod that is fitted to both ends of the outer cylinder and is slidably inserted into the cylinder, and to be supported by the piston rod. .
たとえば、複筒型緩衝器のロッドガイドに組み込まれる減衰バルブにあっては、上記ロッドガイドに設けられて上流側となるシリンダ内と下流側となるリザーバとに連通される弁孔と、弁孔の内周に設けた弁座と、弁孔内に軸方向に移動自在に挿入される弁体と、弁体を弁座側へ向けて附勢するコイルばねとを備えている(たとえば、特許文献1参照)。 For example, in a damping valve incorporated in a rod guide of a double cylinder type shock absorber, a valve hole provided in the rod guide and communicated with an upstream cylinder and a downstream reservoir, and a valve hole A valve seat provided on the inner periphery of the valve body, a valve body inserted into the valve hole so as to be movable in the axial direction, and a coil spring for biasing the valve body toward the valve seat side (for example, a patent) Reference 1).
また、複筒型緩衝器は、シリンダ内に作動流体が充填されるロッド側室とピストン側室を区画するとともに上記ピストンロッドに連結されるピストンと、ピストン側室からロッド側室へ向かう作動流体の流れのみを許容する逆止弁と、リザーバからピストン側室へ向かう作動流体の流れのみを許容する吸込弁を備えており、上記弁孔は、シリンダ内のロッド側室とリザーバとを連通するようになっている。 Further, the multi-cylinder shock absorber divides the rod side chamber and the piston side chamber filled with the working fluid in the cylinder, and only the flow of the working fluid from the piston side chamber toward the rod side chamber, and the piston connected to the piston rod. A check valve that is allowed and a suction valve that allows only a flow of working fluid from the reservoir to the piston side chamber are provided, and the valve hole communicates the rod side chamber in the cylinder and the reservoir.
この複筒型緩衝器は、伸長しても収縮してもシリンダ内から弁孔を介してリザーバへ作動流体を排出するようになっており、いずれにしても減衰バルブでシリンダ内からリザーバへ向かう作動流体の流れに抵抗を与えて減衰力を発揮するようになっている。なお、伸長時にはシリンダ内で不足する作動流体が吸込弁を介してシリンダ内に供給される。 This double-cylinder shock absorber discharges the working fluid from the cylinder to the reservoir through the valve hole regardless of whether it is extended or contracted. A damping force is exerted by applying resistance to the flow of the working fluid. Note that the working fluid that is insufficient in the cylinder at the time of extension is supplied into the cylinder via the suction valve.
この従来の減衰バルブにあっては、弁体がコイルばねによって附勢されており、このコイルばねの初期荷重によって開弁圧が調節されるとともに、コイルばねのばね定数によって複筒型緩衝器における減衰特性を調節することができるようになっている。 In this conventional damping valve, the valve body is urged by a coil spring, the valve opening pressure is adjusted by the initial load of the coil spring, and the spring constant of the coil spring is used in the double cylinder type shock absorber. The attenuation characteristic can be adjusted.
しかしながら、このようにコイルばねで弁体を附勢する減衰バルブにあっては、複筒型緩衝器が高速作動を呈すると、つまり、複筒型緩衝器が高速で伸縮を繰り返すと、シリンダ内の圧力変動によって弁体の軸方向振動が励起されて発振し、複筒型緩衝器が発生する減衰力が安定せず振動的となってしまう問題がある。 However, in such a damping valve that biases the valve body with a coil spring, if the double-tube shock absorber exhibits high speed operation, that is, if the double-tube shock absorber repeatedly expands and contracts at high speed, There is a problem that the axial vibration of the valve body is excited and oscillates due to the pressure fluctuation, and the damping force generated by the double-cylinder shock absorber becomes unstable and vibrates.
そこで、本発明は、上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、弁体の発振を抑制して緩衝器に安定した減衰力を発生させることができる減衰バルブを提供することである。 Therefore, the present invention was devised in order to improve the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to provide a damping that can suppress the oscillation of the valve body and generate a stable damping force in the shock absorber. It is to provide a valve.
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、緩衝器内に形成される二つの室の一方の室を上流とし他方の室を下流として当該一方の室へ連通されるとともに途中に弁座を有する弁孔を備えたハウジングと、弁孔内に軸方向に移動自在に挿入されて弁座に離着座する弁体と、弁孔の側方から開口して他方の室へ連通する連通孔と、弁体を弁座側へ向けて附勢する附勢部材とを備えた減衰バルブにおいて、弁孔内に収容されて内方に弁体を収容して弁孔内周との間に連通孔に通じる環状部屋を区画する筒状のカラーを設け、当該カラーに上記環状部屋とカラー内とを連通する絞り孔を設けたことを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the problem solving means of the present invention is configured such that one chamber of the two chambers formed in the shock absorber is in the upstream and the other chamber is in the downstream and communicated with the one chamber. A housing having a valve hole having a valve seat, a valve body inserted in the valve hole so as to be movable in the axial direction and seated on and off from the valve seat, and opened from the side of the valve hole to communicate with the other chamber In a damping valve having a communication hole and a biasing member that biases the valve body toward the valve seat, the damping valve is housed in the valve hole and accommodates the valve body inward and between the inner periphery of the valve hole A cylindrical collar that divides the annular chamber that communicates with the communication hole is provided, and a throttle hole that communicates the annular chamber with the inside of the collar is provided in the collar.
本発明の減衰バルブによれば、緩衝器が高速で伸縮する高速作動をする場合にあっても、絞り孔によって弁体に背圧を作用させることができ、当該背圧で弁体の軸方向振動が押さえ込まれて発振が防止され、緩衝器が発生する減衰力も安定して振動的となってしまう問題が解消される。 According to the damping valve of the present invention, even when the shock absorber operates at a high speed that expands and contracts at a high speed, back pressure can be applied to the valve body by the throttle hole, and the axial direction of the valve body can be applied by the back pressure. The problem that the vibration is suppressed and oscillation is prevented, and the damping force generated by the shock absorber becomes stable and vibrational is solved.
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。一実施の形態における減衰バルブ1は、図1および図2に示すように、複筒型緩衝器Dにおけるシリンダ20と外筒21の双方の端部に嵌合されるロッドガイド2に設けられており、このロッドガイド2をハウジングとして一方の室としてのロッド側室R1に連通されて途中に弁座4を備えた弁孔3を当該ロッドガイド2に設けていて、当該弁孔3を備えたロッドガイド2と、弁孔3内に軸方向に移動自在に挿入されて弁座4に離着座する弁体5と、弁孔3の側方から開口して他方の室としてのリザーバRへ連通する連通孔11と、弁体5を弁座4側へ向けて附勢する附勢部材としてのコイルばね6と、弁孔3内に収容されて内方に弁体5を収容して弁孔3の内周との間に連通孔11に通じる環状部屋Lを区画する筒状のカラー7と、当該カラーに設けた絞り孔8とを備えて構成されている。
The present invention will be described below based on the embodiments shown in the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, the
他方、この減衰バルブ1が適用される複筒型緩衝器Dは、シリンダ20と、シリンダ20との間にリザーバRを形成する外筒21と、シリンダ20内に摺動自在に挿入されてシリンダ20内を作動流体としての作動油が充填されるロッド側室R1とピストン側室R2とに区画するピストン22と、シリンダ20内に移動自在に挿入されてピストン22に連結されるピストンロッド23と、シリンダ20と外筒21の双方の端部に嵌合されてピストンロッド23を軸支するロッドガイド2と、シリンダ20の図1中下端に嵌合される仕切部材24と、外筒21の図1中下端を閉塞する蓋25と、ピストン22に設けたピストン側室R2とロッド側室R1とを連通するピストン通路26と、ピストン通路26に設けられてピストン側室R2からロッド側室R1へ向かう作動油の流れのみを許容する逆止弁27と、仕切部材24に設けられてリザーバRとピストン側室R2とを連通する吸込通路28と、吸込通路28に設けられてリザーバRからピストン側室R2へ向かう作動油の流れのみを許容する吸込弁29とを備えて構成されている。なお、作動流体は、作動油のほか、気体、水、水溶液、電気粘性流体、磁気粘性流体等、緩衝器に適用可能なものを採用することが可能である。
On the other hand, a double-cylinder shock absorber D to which the
そして、複筒型緩衝器Dが伸長作動してピストン22が図1中上方へ移動する場合、減衰バルブ1が開弁して圧縮されるロッド側室R1から弁孔3および連通孔11に接続されたパイプ9を介してリザーバRへ作動油が流れ、当該作動油の流れに減衰バルブ1で抵抗を与えることでロッド側室R1が昇圧され複筒型緩衝器Dは伸長作動を抑制する減衰力を発揮する。なお、この伸長作動に際して、ピストン22が図1中上昇することでピストン側室R2の容積が増大するが、吸込通路28に設けた吸込弁29が開弁して当該増大見合いの作動油がリザーバRからピストン側室R2へ供給される。
When the double cylinder type shock absorber D is extended and the
また、複筒型緩衝器Dが収縮作動してピストン22が図1中下方へ移動する場合、ピストン通路26に設けた逆止弁27が開弁して圧縮されるピストン側室R2からロッド側室R1へ作動油が移動するとともに、シリンダ20内へ侵入するピストンロッド23の体積に見合った作動油がシリンダ20内で過剰となるので、減衰バルブ1が開弁してこの過剰分の作動油が弁孔3およびパイプ9を介してリザーバRへ作動油が流れ、当該作動油の流れに減衰バルブ1で抵抗を与えることでシリンダ20内の全体の圧力が上昇し複筒型緩衝器Dは収縮作動を抑制する減衰力を発揮する。
Further, when the double cylinder type shock absorber D is contracted and the
つまり、この複筒型緩衝器Dは、伸長作動時であっても収縮作動時であっても作動油がロッド側室R1から減衰バルブ1を通過してリザーバRへ流れ、伸縮作動を繰り返すことによって、作動油がロッド側室R1、リザーバR、ピストン側室R2、ロッド側室R1の順に循環するユニフロー型の緩衝器に設定されている。すなわち、この場合、複筒型緩衝器D内に形成される減衰バルブ1の上流となる一方の室はロッド側室R1であり、下流となる他方の室はリザーバRとされている。
In other words, the double cylinder type shock absorber D is configured such that the hydraulic oil flows from the rod side chamber R1 through the
以下、減衰バルブ1について詳細に説明する。ロッドガイド2は、筒状であって、外周が外筒21の図1中上端内周に嵌合し、内周がシリンダ20の図1中上端外周に嵌合している。
Hereinafter, the
また、ロッドガイド2の図1中下端の内周径がシリンダ20の外周に嵌合可能な径とされるほか、図1中上端内周にはピストンロッド23の外周に摺接してピストンロッド周りをシールするシール部材30が装着される凹部2aが形成されるとともに、内周であって凹部2aより下方にはピストンロッド23の外周に摺接する筒状の軸受31が装着されている。また、ロッドガイド2の内周であって軸受31の装着部より下方であってシリンダ20の嵌合部より上方の中間部2bにおける内径は、ピストンロッド23の外径より大径に設定されていて、ピストンロッド23との間に隙間が形成されている。
Further, the inner peripheral diameter of the lower end in FIG. 1 of the
つづいて、ロッドガイド2に設けられる弁孔3は、ロッドガイド2の外周から開口して中間部2bへ抜けていて、ロッドガイド2のリザーバRへ臨む端部から開口して弁孔3の途中へ通じる連通孔11によってリザーバRへ連通されている。
Subsequently, the valve hole 3 provided in the
また、弁孔3は、ロッドガイド2の中間部2bの内周に開口してロッド側室R1に連通される小径部3aと、小径部3aに連なる内径が小径部3aより大径な大径部3bと、小径部3aと大径部3bとの間の段部3cの内周縁に設けた環状の弁座4と、大径部3bの図2中右端内周に設けた螺子部3dとを備えており、この螺子部3dには、後述するカラー7が螺着されている。
The valve hole 3 has an inner diameter of the
そして、上記弁孔3の大径部3bの途中から開口してロッドガイド2のリザーバRへ臨む端部へと通じる連通孔11が設けられており、この連通孔11にも螺子部11aが設けられていて、当該螺子部11aにパイプ9の図2中上端外周に設けた螺子部9aを螺合することで、ロッドガイド2にパイプ9が固定されている。パイプ9は、リザーバR内に突出して収容され、その図2中下端開口端はリザーバRの途中に配置される。したがって、シリンダ20のロッド側室R1とリザーバRとは、弁孔3、連通孔11およびパイプ9を介して連通されている。なお、パイプ9の連通孔11への固定は、螺子結合以外にも圧入、溶接によって行うようにしてもよい。
A
また、弁孔3の大径部3b内には、筒状のカラー7が収容されている。このカラー7は、弁孔3の大径部3bとの間に環状隙間を形成する縮径部7aと、縮径部7aに連なって弁孔3の大径部3bに形成した螺子部3dに螺着される拡径部7bと、縮径部7aに形成されカラー7の内外を連通する絞り孔8とを備えて構成されており、カラー7の先端となる縮径部7aの図2中左端が弁孔3の段部3cに当接して基端となる拡径部7bが弁孔3に螺着されることによって上記環状隙間が弁孔3内で区画されて当該環状隙間で環状部屋Lが形成されている。
A cylindrical collar 7 is accommodated in the
絞り孔8は、通過する作動油の流れに抵抗を与え、カラー7内と環状部屋L内の圧力に圧力損失に見合った差圧を生じさせるようになっており、図示したところでは、カラー7に複数設けられているが、設置数は任意である。
The
また、縮径部7aは、連通孔11に対向しており、連通孔11が閉塞されずに環状部屋Lと連通するようになっている。さらに、連通孔11と絞り孔8とが対向しないようになっていて、図2で示すところでは、絞り孔8と連通孔11の設置位置が軸方向にずれている。このように連通孔11と絞り孔8とが軸方向にずれをもって設置されることで、カラー7を弁孔3に対して周方向に位置決めして固定する必要が無いので組付加工が容易となるが、絞り孔8と連通孔11とが周方向にずれを持って設置されて対向しないようになっていてもよい。
The reduced
弁体5は、上記弁孔3内に収容された上記カラー7内に当該弁孔3の軸方向へ移動自在に収容され、弁座4に離着座して外周に切欠5fを備えた円盤状の弁本体5aと、弁本体5aの正面側となる図2中左端に形成の円柱状の軸部5bと、弁本体5aの反軸部側となる図2中右側に突出されるばね嵌合部5cと、軸部5bに設けた溝5dと、溝5dからばね嵌合部5cの端部に通じるオリフィス通路5eとを備えて構成されている。
The
軸部5bは、弁孔3における小径部3a内に摺動自在に挿入され、この軸部5bをガイドとして弁体5は、弁孔3に対し軸ぶれすることなく軸方向へ移動することができるようになっている。また、弁本体5aの外周とカラー7の内周との間の隙間が十分に大きければ、弁本体5aの外周に設けた切欠5fを廃止してもよいが、切欠5fで流路面積を確保することでカラー7を小径化でき、ひいては弁孔3の内径を小さくすることができるので、減衰バルブ1を小型なものとすることができる。
The shaft portion 5 b is slidably inserted into the
そして、弁本体5aの図2中左端を弁座4の図2中右端面に当接させて着座させると、減衰バルブ1は閉弁し、弁孔3内への作動油の流入を遮断することができるようになっている。また、軸部5bには、先端から基端にかけてU字状の溝5dを備えており、弁本体5aの図2中左端が弁座4の図2中右端面から図2中右方となる弁孔3内側へ後退すると、その後退量に応じて溝5dが小径部3aより弁孔3内側に入り込んで減衰バルブ1が開弁し、当該溝5dを介して作動油が弁孔3内へ流入することができるようになっている。そして、この弁体5における弁本体5aの後退量に応じて溝5dが弁孔3内に入り込むに従って減衰バルブ1の弁開口面積が増加するようになっている。なお、軸部5bの形状は、上記したところには限定されるものではなく、特に、弁体5の移動についてのガイドとしての機能を果さずともよい。
When the left end of the
そして、上記したカラー7の拡径部7b内におけるロッドガイド外周側の端部には、ばね座10が螺着されている。詳しくは、当該ばね座10は、円筒状のばね嵌合部10aと、ばね嵌合部10aの外周に設けられてカラー7の拡径部7bの内周に設けた螺子部7cに螺着されるフランジ状のばね受部10bとを備えて構成されている。
A
また、当該ばね座10と弁体5との間には、附勢部材としてのコイルばね6が介装されている。このコイルばね6は、ばね座10と弁体5との間に圧縮状態で介装されていて、初期荷重が与えられており、この圧縮されたコイルばね6の初期荷重による附勢力で弁体5を弁座4へ向けて押し付けている。なお、附勢部材は弁体5を附勢することができればよいので、コイルばね以外の弾性体を使用することもできる。
Further, a
なお、この実施の形態の場合、カラー7が弁孔3に螺着されて固定されており、当該カラー7にばね座10が螺着される構成となっているので、ばね座10のカラー7に対する螺着位置を調節することでコイルばね6へ与える初期荷重を自由に調節することができる。なお、弁孔3の大径部3bの全長を長くしカラー7を弁孔3の螺子部3dに螺着しつつ、当該大径部3bの螺子部3dにおけるカラー7の基端よりロッドガイド外周側にばね座10を螺着することによっても、コイルばね6へ与える初期荷重を調節することも可能であるが、カラー7にばね座10を螺着するほうが、コイルばね6の自由長を短く設定することができるとともに、減衰バルブ1の全長を短くすることができる。また、この実施の形態の場合、ばね座10でコイルばね6の初期荷重を調節することができる構造となっているが、コイルばね6の位置が決められていて軸方向の位置調整の必要が無い場合、カラー7の拡径部7bを弁孔3の大径部3bに螺着せずに嵌合させるようにし、ばね座10のばね受部10bを大径部3bの螺子部3dに螺合させてカラー7を弁孔3の段部3cとばね受部10bとで挟持しカラー7を弁孔3に固定するようにしてもよい。
In this embodiment, the collar 7 is fixed by being screwed to the valve hole 3, and the
以上のように構成された減衰バルブ1は、ロッド側室R1内の圧力が弁体5の軸部5aに作用して、弁体5を押す力がコイルばね6の弁体5を附勢する附勢力を上回ると開弁して、弁体5を押し退けて溝5dを通過した流体は、カラー7、絞り孔8、環状部屋L、連通孔11およびパイプ9を通過してリザーバRへと抜けていくことになる。
In the damping
そして、弁体5は、先端側に作用する圧力が大きくなればなるほど、弁座4から離れて弁孔3の内方への後退量が増加し、後退量の増加とともに弁体5と弁座4で制限する弁開口面積も増加する。なお、複筒型緩衝器Dの伸縮速度が低速であって、弁体5に作用するロッド側室R1の圧力による弁体5を押圧する力が小さくコイルばね6の初期荷重に打ち勝って弁体5を弁座4から離座させることができない場合には、作動油は、弁体5における溝5dとばね嵌合部5cの端部とを連通しているオリフィス通路5eを通過してリザーバRへ移動するようになっていて、複筒型緩衝器Dは、弁体5が弁座4から離座するまでは、離座した後に比べて高い減衰係数で減衰力を発揮するようになっている。ただし、要求される減衰特性によっては、オリフィス通路5eを設けずともよい。
As the pressure acting on the distal end side increases, the
上述したように、ロッド側室R1から排出される作動油は、弁体5と弁座4との間の隙間を通過した後、必ず、カラー7に設けた絞り孔8を通過してリザーバRへ移動することになる。
As described above, the hydraulic oil discharged from the rod side chamber R1 always passes through the gap between the
したがって、複筒型緩衝器Dが伸縮作動を呈し、ロッド側室R1から排出される作動油が弁体5を押して、弁体5が弁座4から離座して減衰バルブ1が開弁すると、弁体5と弁座4との間を通過した作動油の流れが絞り孔8によって絞られるので、カラー7内の圧力はリザーバRよりも高くなりカラー7内の圧力が弁体5に背圧として作用する。このように弁体5には、絞り孔8によって背圧が作用して弁座4側へ押圧されるので、複筒型緩衝器Dが高速で伸縮する高速作動をする場合にあっても、弁体5の軸方向振動が押さえ込まれて発振が防止され、複筒型緩衝器Dが発生する減衰力も安定して振動的となってしまう問題が解消されることになる。
Therefore, when the double cylinder type shock absorber D exhibits expansion / contraction operation, the hydraulic oil discharged from the rod side chamber R1 pushes the
また、この実施の形態では、絞り孔8が連通孔11と対向しないので、絞り孔8を介してカラー7から環状部屋Lへ流れ込んだ作動油の流れは、絞り孔8から連通孔11へ辿るまでに必ず屈曲して流れの速度が弱められるので、絞り孔8を通過した作動油の噴流が直接にリザーバRへ突入することがなく、リザーバR内の作動油の泡立ちを抑制することができ、複筒型緩衝器Dに安定した減衰力を発生させることができる。なお、絞り孔8と連通孔11とが対向しても弁体5の発振を防止できるという本発明の効果を失うものではなく、ユニフロー型の複筒型緩衝器Dのロッド側室R1とリザーバRとの間に減衰バルブ1を設ける場合、絞り孔8と連通孔11とを対向させないようにすることで、本発明の効果に加えてリザーバR内の作動油の泡立ちを抑制することができるのである。
Further, in this embodiment, since the
また、カラー7を設置するだけであるので、弁孔3を備えたハウジングへの新たな加工、この場合ロッドガイド2への新たな加工を必要とせず、既存の減衰バルブに容易かつコストを掛けずに組み込むことができる。
Further, since only the collar 7 is installed, it is not necessary to newly process the housing provided with the valve hole 3, in this case, to the
なお、上記したところでは、本発明の減衰バルブ1を複筒型緩衝器Dに組み込む場合を例に挙げて説明したが、複筒型以外の緩衝器に適用することも可能であり、上記効果を発揮することができる。たとえば、単筒型、複筒型の別を問わず緩衝器のピストンをハウジングとしてこれに減衰バルブを組み込むことができ、その場合には、一方の室をロッド側室とピストン側室の一方とし、他方の室をロッド側室とピストン側室の他方として、減衰バルブは緩衝器の伸長時あるいは収縮時に緩衝器に減衰力を発生させることができる。また、緩衝器が複筒型緩衝器であってバイフローに設定される場合、ピストン側室を上流の一方の室とし、リザーバを下流の他方の室として減衰バルブをベースバルブ部に組み込んで緩衝器の収縮時に緩衝器に減衰力を発揮させるようにしてもよい。
In the above description, the case where the damping
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。 This is the end of the description of the embodiment of the present invention, but the scope of the present invention is of course not limited to the details shown or described.
本発明の減衰バルブは、緩衝器に利用することができる。 The damping valve of the present invention can be used for a shock absorber.
1 減衰バルブ
2 ロッドガイド
2a 凹部
2b 中間部
3 弁孔
3a 弁孔における小径部
3b 弁孔における大径部
3c 弁孔における段部
3d 弁孔における螺子部
4 弁座
5 弁体
5a 弁体における弁本体
5b 弁体における軸部
5c 弁体におけるばね嵌合部
5d 弁体における溝
5e 弁体におけるオリフィス通路
5f 弁体における切欠
6 附勢部材としてのコイルばね
7 カラー
7a カラーにおける縮径部
7b カラーにおける拡径部
7c カラーにおける螺子部
8 絞り孔
9 パイプ
9a 螺子部
10 ばね座
10a ばね嵌合部
10b ばね受部
11 連通孔
11a 連通孔における螺子部
20 シリンダ
21 外筒
22 ピストン
23 ピストンロッド
24 仕切部材
25 蓋
26 ピストン通路
27 逆止弁
28 吸込通路
29 吸込弁
30 シール部材
31 軸受
D 複筒型緩衝器
L 環状部屋
R リザーバ
R1 ロッド側室
R2 ピストン側室
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148536A JP5369058B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Damping valve |
TW100122599A TWI448630B (en) | 2010-06-30 | 2011-06-28 | Decay valve |
CN201110184458.3A CN102401068B (en) | 2010-06-30 | 2011-06-29 | Orifice Valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148536A JP5369058B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Damping valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012013118A JP2012013118A (en) | 2012-01-19 |
JP5369058B2 true JP5369058B2 (en) | 2013-12-18 |
Family
ID=45599799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010148536A Active JP5369058B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Damping valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5369058B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7209866B2 (en) * | 2019-12-06 | 2023-01-20 | 日立Astemo株式会社 | buffer |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05180261A (en) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Kayaba Ind Co Ltd | Variable damping force type damper |
JPH1113815A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Tokico Ltd | Hydraulic shock absorber |
JP2003166582A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Kayaba Ind Co Ltd | Positioning device and hydraulic shock absorber |
JP5265847B2 (en) * | 2005-07-05 | 2013-08-14 | カヤバ工業株式会社 | Moving throttle valve, fluid pressure state maintaining system, fluid pressure seismic isolation system |
JP5152500B2 (en) * | 2008-05-27 | 2013-02-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Fluid pressure buffer |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010148536A patent/JP5369058B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012013118A (en) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104937304B (en) | Buffer unit | |
JP2013096503A (en) | Sealing device, and damper with sealing device | |
WO2015178089A1 (en) | Cylinder device | |
JP4895974B2 (en) | Double cylinder type shock absorber | |
JP2011102615A (en) | Cylinder device | |
JP5116451B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2010090935A (en) | Valve | |
JP5346324B2 (en) | Damping valve | |
JP2014095454A (en) | Shock absorber | |
JP5369058B2 (en) | Damping valve | |
JP5481287B2 (en) | Damping valve | |
JP2006177531A (en) | Hydraulic draft gear | |
JP5324529B2 (en) | Damping valve | |
JP5659055B2 (en) | Damping valve | |
JP5481235B2 (en) | Damping valve | |
JP2017187110A (en) | Shock absorber and method of manufacturing the shock absorber | |
TWI448630B (en) | Decay valve | |
JP5132266B2 (en) | Double cylinder type shock absorber | |
JP4726083B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP6489977B2 (en) | Shock absorber | |
JP6027462B2 (en) | Shock absorber | |
JP5106347B2 (en) | Hydraulic buffer | |
JP5426853B2 (en) | Hydraulic buffer | |
JP2010101337A (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2007146947A (en) | Hydraulic shock absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130913 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5369058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |