JP5492702B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5492702B2 JP5492702B2 JP2010187971A JP2010187971A JP5492702B2 JP 5492702 B2 JP5492702 B2 JP 5492702B2 JP 2010187971 A JP2010187971 A JP 2010187971A JP 2010187971 A JP2010187971 A JP 2010187971A JP 5492702 B2 JP5492702 B2 JP 5492702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference voltage
- voltage
- circuit
- trimming
- generates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/028—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/021—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/147—Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態1による半導体装置10の構成を示すブロック図である。図1を参照して、半導体装置10は、基準電圧生成部1と、バッファ回路2と、フラッシュメモリ3と、内部回路4と、パワーオンリセット(POR:Power-On Reset)回路5と、制御回路6とを含む集積回路(IC:Integrated Circuit)である。半導体装置10がマイクロコンピュータの場合、内部回路4には、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、および周辺LSI(Large Scale Integration)などが含まれる。
図2を参照して、POR回路5は、抵抗素子15,16と、外部電源電圧VCCによって動作する比較器17とを含む。抵抗素子15,16は、外部電源電圧VCCを受ける電源ノードN1と、接地電圧GNDを受ける接地ノードN2との間に直列に接続される。比較器17の非反転入力端子は、抵抗素子15,16の接続ノード18に接続される。比較器17の反転入力端子には図1の基準電圧生成部1から出力された基準電圧V2が入力される。比較器17の出力端子からリセット信号RSが出力される。図2の構成のPOR回路5では、接続ノード18の検出電圧が基準電圧V2を超えるとリセット信号RSがHレベルになり、リセット状態が解除される。なお、ここではリセット状態をLレベル、リセット解除状態をHレベルとしているが、逆の論理の場合であっても同様の回路構成で容易に実現可能である。
Vbe1=Vbe3+Io×R1 …(1)
の関係を満たす。上式(1)から、基準電流Ioは、
Io=(Vbe1−Vbe3)/R1 …(2)
と求まる。オペアンプA1は、オペアンプA2のオフセットによって基準電流Ioが変動するのを抑制するために設けられている。
Vout1=Vbe4+Io×R2
=Vbe4+(Vbe1−Vbe3)×R2/R1 …(3)
で与えられる。
Vout2=Vbe5+Io×R3
=Vbe5+(Vbe1−Vbe3)×R3/R1 …(4)
で与えられる。
図5は、この発明の実施の形態2による半導体装置で用いられる基準電圧生成部1Aの構成を示すブロック図である。図5を参照して、基準電圧生成部1Aは、トリミングコードTRM1を受けるBGR回路20と、トリミングコードTRM2を受ける降圧回路30(電圧調整回路とも称する)とを含む。トリミングコードTRM1,TRM2は、図1のフラッシュメモリ3に予め記憶され、制御回路6から出力された制御信号CS1に応答してフラッシュメモリ3から読み出される。
図5、図6を参照して、降圧回路30は、差動アンプ31と、PMOSトランジスタ32と、n個(nは3以上の整数)の抵抗素子33_1〜33_nと、選択回路34とを含む。差動アンプ31の反転入力端子は入力ノードIN1に接続され、非反転入力端子は選択回路34の出力ノードに接続され、出力端子はPMOSトランジスタ32のゲートに接続される。PMOSトランジスタ32のソースは電源ノードN1(外部電源電圧VCC)に接続され、ドレインは出力ノードOUT3に接続される。抵抗素子33_1〜33_nは、この順で接地ノードN2(接地電圧GND)とPMOSトランジスタ32のドレインとの間に直列に接続される。選択回路34は、抵抗素子33_1〜33_nの接続ノード35_1〜35_n−1のうち、トリミングコードTRM2によって選択されたノード(選択ノードと称する)の電圧を差動アンプ31の非反転入力端子に出力する。
図7は、この発明の実施の形態3による半導体装置で用いられる基準電圧生成部1Bの構成を示すブロック図である。図7を参照して、基準電圧生成部1Bは、トリミングコードに依存しないBGR回路20Aと、トリミングコードTRM2の入力を受ける降圧回路30Aとを含む。トリミングコードTRM2は、図1のフラッシュメモリ3に予め記憶され、制御回路6から出力された制御信号CS1に応じて読み出される。図7のBGR回路20Aはトリミングコードによって温度係数の微調整ができないので、半導体装置の作製プロセスによる影響が小さい場合に適している。
図10は、この発明の実施の形態4による半導体装置で用いられる基準電圧生成部1Cの構成を示すブロック図である。図10を参照して、基準電圧生成部1Cは、トリミングコードTRM1を受けるBGR回路20と、トリミングコードTRM2を受ける降圧回路30と、トリミングコードに依存しない降圧回路30Bとを含む。トリミングコードTRM1,TRM2は、図1のフラッシュメモリ3に予め記憶され、制御回路6から出力された制御信号CS1に応答してフラッシュメモリ3から読み出される。
図12は、この発明の実施の形態5による半導体装置で用いられる基準電圧生成部1Dの構成を示すブロック図である。図12を参照して、基準電圧生成部1Dは、独立した2個のBGR回路20B,20Aを含む。BGR回路20Bは、トリミングコードTRM1に応じて調整された基準電圧V1*を生成し、生成した基準電圧V1*を出力ノードOUT1から図1のバッファ回路2に出力する。BGR回路20Aは、トリミングコードに依存しない基準電圧V2を生成し、生成した基準電圧V2を図1のPOR回路5に出力する。BGR回路20Aの構成の詳細は、図8の場合と同じであるので説明を繰返さない。
Claims (6)
- 外部電源電圧に基づいて、トリミングデータに応じて調整された第1の基準電圧および前記トリミングデータに依存しない第2の基準電圧を生成する基準電圧生成部と、
前記第1の基準電圧または前記第1の基準電圧に基づく電圧によって動作し、前記トリミングデータを記憶する不揮発性メモリと、
電源立上げ時に前記外部電源電圧が前記第2の基準電圧の定数倍に達したときにリセット信号の論理レベルを切替えるパワーオンリセット回路と、
前記リセット信号の論理レベルの切替に応答して、前記不揮発性メモリに記憶された前記トリミングデータを前記基準電圧生成部に読込ませる制御回路とを備える、半導体装置。 - 前記トリミングデータは、第1および第2のトリミングコードを含み、
前記基準電圧生成部は、
前記第1のトリミングコードを受けるバンドギャップリファレンス回路と、
前記第2のトリミングコードを受ける電圧調整回路とを含み、
前記バンドギャップリファレンス回路は、
前記トリミングデータに依存しない基準電流を生成する基準電流生成部と、
前記基準電流に基づいて前記第1のトリミングコードに応じて調整された第3の基準電圧を生成して出力する第1の電圧出力部と、
前記基準電流に基づいて前記トリミングデータに依存しない前記第2の基準電圧を生成して出力する第2の電圧出力部とを有し、
前記電圧調整回路は、前記第2のトリミングコードに応じて調整された倍率を前記第3の基準電圧に乗ずることによって前記第1の基準電圧を生成する、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記基準電圧生成部は、
前記トリミングデータに依存しない第3の基準電圧を生成するバンドギャップリファレンス回路と、
前記第3の基準電圧を受ける電圧調整回路とを含み、
前記電圧調整回路は、前記トリミングデータに応じて調整された第1の倍率を前記第3の基準電圧に乗ずることによって前記第1の基準電圧を生成し、前記電圧調整回路は、前記トリミングデータに依存しない第2の倍率を前記第3の基準電圧に乗ずることによって前記第2の基準電圧を生成する、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記基準電圧生成部は、バンドギャップリファレンス回路を含み、
前記バンドギャップリファレンス回路は、
前記外部電源電圧に基づいて前記トリミングデータに依存しない基準電流を生成する基準電流生成部と、
前記基準電流に基づいて前記トリミングデータに応じて調整された前記第1の基準電圧を生成して出力する第1の電圧出力部と、
前記基準電流に基づいて前記トリミングデータに依存しない前記第2の基準電圧を生成して出力する第2の電圧出力部とを有する、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記トリミングデータは、第1および第2のトリミングコードを含み、
前記基準電圧生成部は、
前記第1のトリミングコードを受けるバンドギャップリファレンス回路と、
前記第2のトリミングコードを受ける第1の電圧調整回路と
第2の電圧調整回路とを含み、
前記バンドギャップリファレンス回路は、
前記トリミングデータに依存しない基準電流を生成する基準電流生成部と、
前記基準電流に基づいて前記第1のトリミングコードに応じて調整された第3の基準電圧を生成して出力する第1の電圧出力部と、
前記基準電流に基づいて前記トリミングデータに依存しない第4の基準電圧を生成して出力する第2の電圧出力部とを有し、
前記第1の電圧調整回路は、前記第2のトリミングコードに応じて調整された第1の倍率を前記第3の基準電圧に乗ずることによって前記第1の基準電圧を生成し、
前記第2の電圧調整回路は、前記トリミングデータに依存しない第2の倍率を前記第4の基準電圧に乗ずることによって前記第2の基準電圧を生成する、請求項1に記載の半導体装置。 - 前記基準電圧生成部は、
前記トリミングデータを受けて、前記第1の基準電圧を生成する第1のバンドギャップリファレンス回路と、
前記第2の基準電圧を生成する第2のバンドギャップリファレンス回路とを含む、請求項1に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010187971A JP5492702B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 半導体装置 |
US13/181,906 US8593887B2 (en) | 2010-08-25 | 2011-07-13 | Semiconductor device having reference voltage generating unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010187971A JP5492702B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012048349A JP2012048349A (ja) | 2012-03-08 |
JP5492702B2 true JP5492702B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=45697123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010187971A Active JP5492702B2 (ja) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8593887B2 (ja) |
JP (1) | JP5492702B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102102175B1 (ko) | 2013-11-05 | 2020-04-21 | 삼성전자 주식회사 | 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치의 테스트 방법 |
US9886047B2 (en) * | 2015-05-01 | 2018-02-06 | Rohm Co., Ltd. | Reference voltage generation circuit including resistor arrangements |
US10366752B2 (en) * | 2016-12-11 | 2019-07-30 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Programming for electronic memories |
US11271566B2 (en) * | 2018-12-14 | 2022-03-08 | Integrated Device Technology, Inc. | Digital logic compatible inputs in compound semiconductor circuits |
TWI726808B (zh) * | 2020-09-04 | 2021-05-01 | 新唐科技股份有限公司 | 欠壓鎖定電路及其操作方法 |
JP7545901B2 (ja) | 2021-01-06 | 2024-09-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR20230045177A (ko) | 2021-09-28 | 2023-04-04 | 삼성전자주식회사 | 스토리지 장치 및 스토리지 장치의 동작 방법 |
US11797041B1 (en) * | 2022-04-08 | 2023-10-24 | Nxp Usa, Inc. | Power management circuit |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3650186B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2005-05-18 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置および比較回路 |
JP3586073B2 (ja) * | 1997-07-29 | 2004-11-10 | 株式会社東芝 | 基準電圧発生回路 |
JPH11121694A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Toshiba Corp | 基準電圧発生回路およびその調整方法 |
JP2000150799A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
WO2001093275A1 (en) * | 2000-05-30 | 2001-12-06 | Hitachi,Ltd | Semiconductor device and mobile communication terminal |
JP3987674B2 (ja) * | 2000-06-01 | 2007-10-10 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路 |
JP4963144B2 (ja) * | 2000-06-22 | 2012-06-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
JP3535473B2 (ja) * | 2001-04-09 | 2004-06-07 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置の電圧発生方法 |
JP2002343868A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 内部電圧発生回路、不揮発性メモリ装置および半導体集積回路装置 |
JP2004013380A (ja) | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Hitachi Ltd | 電子申請システム及び同システムにおける電子文書の申請・申告方法、並びに電子申請プログラム |
JP2004133800A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2003288791A (ja) * | 2003-02-26 | 2003-10-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びマイクロプロセッサ |
JP2004319034A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Renesas Technology Corp | データプロセッサ |
JP4623494B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2011-02-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | マイクロコンピュータ |
JP4686222B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-05-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7200066B2 (en) * | 2005-07-18 | 2007-04-03 | Dialog Semiconductor Manufacturing Ltd. | Accurate power supply system for flash-memory including on-chip supply voltage regulator, reference voltage generation, power-on reset, and supply voltage monitor |
JP2008129757A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Rohm Co Ltd | 定電流回路 |
JP2008262360A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Renesas Technology Corp | マイクロコンピュータ |
US8022751B2 (en) * | 2008-11-18 | 2011-09-20 | Microchip Technology Incorporated | Systems and methods for trimming bandgap offset with bipolar elements |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010187971A patent/JP5492702B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-13 US US13/181,906 patent/US8593887B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8593887B2 (en) | 2013-11-26 |
US20120051157A1 (en) | 2012-03-01 |
JP2012048349A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5492702B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI809327B (zh) | 電壓產生電路以及使用該電壓產生電路之半導體裝置 | |
JP5607963B2 (ja) | 基準電圧回路および半導体集積回路 | |
JP6073112B2 (ja) | 基準電圧発生回路 | |
US9274539B2 (en) | Voltage trimming circuit and method of semiconductor apparatus | |
US20070296392A1 (en) | Bandgap reference circuits | |
EP2729860A1 (en) | Low power tunable reference voltage generator | |
JP2003249569A (ja) | 半導体装置 | |
JP5882397B2 (ja) | 負基準電圧発生回路及び負基準電圧発生システム | |
CN217157721U (zh) | 非易失性存储器电路 | |
KR20180017185A (ko) | 일정 전류 제공 장치 및 방법 | |
CN101093401A (zh) | 能带隙电压参考电路 | |
JP2008197749A (ja) | シリーズレギュレータ回路 | |
US7483306B2 (en) | Fast and accurate sensing amplifier for low voltage semiconductor memory | |
JP2005117442A (ja) | 半導体集積回路 | |
CN110895423A (zh) | 用于与绝对温度成比例电路的系统和方法 | |
TWI301976B (en) | Internal voltage generating circuit in semiconductor memory device | |
JP4792034B2 (ja) | 半導体装置およびその制御方法 | |
US11342010B2 (en) | Managing bit line voltage generating circuits in memory devices | |
US20200257324A1 (en) | Reference voltage generation circuit, power-on detection circuit, and semiconductor device | |
JP5695439B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20080069387A (ko) | 기준전압 발생회로 | |
JP2006351193A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP7545901B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11830540B2 (en) | Circuit for sensing antifuse of DRAMs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5492702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |