JP5482679B2 - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5482679B2 JP5482679B2 JP2011015733A JP2011015733A JP5482679B2 JP 5482679 B2 JP5482679 B2 JP 5482679B2 JP 2011015733 A JP2011015733 A JP 2011015733A JP 2011015733 A JP2011015733 A JP 2011015733A JP 5482679 B2 JP5482679 B2 JP 5482679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- data
- pages
- specific
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/12—Use of codes for handling textual entities
- G06F40/131—Fragmentation of text files, e.g. creating reusable text-blocks; Linking to fragments, e.g. using XInclude; Namespaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00236—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
- H04N1/00241—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00811—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32128—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32507—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
- H04N1/32512—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0087—Image storage device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3256—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
(システムの構成)
図1に示すように、通信システム2は、多機能機10と、PC110と、を備える。多機能機10とPC110とは、LAN4に接続されている。多機能機10とPC110とは、LAN4を介して相互に通信可能である。
多機能機10は、スキャナ機能、印刷機能、コピー機能等を含む多機能を実行可能である。多機能機10は、操作部12と、表示部14と、ネットワークインターフェイス16と、スキャン実行部18と、印刷実行部20と、USBインターフェイス22と、制御部24と、を備える。各部12〜24は、バス線11に接続されている。
PC110は、ネットワークインターフェイス112と、操作部114と、表示部116と、USBインターフェイス122と、制御部124と、を備える。各部112〜124は、バス線111に接続されている。ネットワークインターフェイス112は、LAN4と接続されている。操作部114は、キーボード及びマウスによって構成されている。ユーザは、操作部114を操作することによって、様々な指示をPC110に入力することができる。表示部116は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。USBインターフェイス122は、USBメモリ50を接続するためのインターフェイスである。
続いて、図2〜図7を参照して、多機能機10の制御部24が実行する各処理について説明する。
多機能機10の電源がON状態である間に、検出部34(図1参照)は、USBインターフェイス22にUSBメモリ50が接続されることを監視する。ユーザは、USBメモリ50をUSBインターフェイス22に挿入することができる。この場合、検出部34は、USBメモリ50がUSBインターフェイス22と接続されたことを検出する。この場合、制御部24は、図2のS10のスキャン種類選択処理を開始する。即ち、図2のS10の処理は、USBインターフェイス22にUSBメモリ50が接続されることをトリガとして、開始される。
図3のスキャン種類選択処理は、ユーザが、多機能機10によって実行されるスキャンの種類を選択するための処理である。スキャンの種類は、通常スキャンと追加スキャンとを含む。「追加スキャン」は、スキャン実行部18にNページ(Nは1以上の整数)分の原稿のスキャンを実行させることにより、Nページ分のスキャンデータを生成させ、このNページ分のスキャンデータと、既存の特定のファイルに含まれるMページ分(Mは1以上の整数)のデータと、を用いて、新ファイルを生成する処理である。「通常スキャン」は、上記の様にスキャンを実行させて生成したNページ分のスキャンデータのみを用いて、新ファイルを生成する処理である。
図2のS10のスキャン種類選択処理が終了すると、S12において、選択許容部30は、選択されたスキャン種類が追加スキャンであるか否かを判断する。メモリ28に追加スキャンを示す情報が記憶されている場合に、選択許容部30は、S12でYESと判断して、S16に進む。一方、メモリ28に通常スキャンを示す情報が記憶されている場合に、選択許容部30は、S12でNOと判断して、S14に進む。
S16では、選択許容部30は、追加スキャン可能なファイルを示す選択画面を表示部14に表示させ、ユーザに1個のファイルの選択を要求する。S16の処理について、図4を参照して具体的に説明する。図4の左側に示すように、USBメモリ50は、「AAA.pdf」〜「GGG.pdf」の7個のファイルを格納している。一方、図4の右側に示すように、S16では、選択許容部30は、5個のファイルを示す選択画面を、表示部14に表示させる。
次いで、図2のS18において、選択許容部30は、ユーザが、表示部14に表示された複数個のファイルの中から、1個のファイル(以下では「特定のファイル」と呼ぶ)を選択することを監視する。ユーザが、操作部12を操作して、複数個のファイルの中から、特定のファイルを選択した場合に、選択許容部30は、S18でYESと判断して、S20に進む。
図5の解析処理は、特定のファイルに記述されている各種画像情報を解析するための処理である。S70において、生成部32は、特定のファイルに記述されている各種画像情報を読み出す。各種画像情報は、特定のファイルの解像度、色数(モノクロ、256階調カラー等)等を含む。次いで、S72では、生成部32は、S70で読み出した各種画像情報に基づいて、スキャン実行部18が利用する各種設定を変更する。具体的には、生成部32は、スキャン実行部18が利用する解像度、色数等を、S70で読み出した各種画像情報に一致する内容に変更する。この結果、後述の図2のS28の処理で、S70で読み出した各種画像情報に従った各種設定に基づきスキャンが実行される。
S78の処理について、図6を参照して具体的に説明する。図6の例では、特定のファイルに含まれる第1のカラープロファイル300と、スキャン実行部18の色特性に適した第2のカラープロファイル302と、が一致しない。
S80では、生成部32は、特定のファイルが電子署名を含むか否か判断する。特定のファイルが電子署名を含まない場合(S80でNO)には、S82〜S88をスキップして、解析処理を終了する。この場合、生成部32は、特定のファイルが電子署名を含まないことを示す情報を、メモリ28に格納する。
解析処理(図2のS20)が終了すると、S22では、生成部32は、スキャンデータの追加位置の指示をユーザに要求する。具体的には、生成部32は、特定のファイルに含まれるMページ分のデータによって表わされるM個のサムネイル画像を表示部14に表示させ、ユーザに追加位置の入力を要求する。ユーザは、操作部12を操作して、M個の画像のどの位置に(即ちどのページの前又は後に)、スキャンデータを追加するのかを入力する。
図7の最終ページ処理は、特定のファイルの最終ページ(Mページ目)のデータを削除するための処理である。S100において、生成部32は、ユーザによって入力された追加位置が、最終ページの後ろであるのか否かを判断する。追加位置が最終ページの後ろである場合(S100でYES)には、S102において、生成部32は、特定のファイルに含まれるデータの総ページ数(即ちM)が奇数であるのか否かを判断する。
最終ページ処理(図2のS26)が終了すると、S28では、生成部32は、スキャン実行部18にスキャンデータを生成させる。具体的に言うと、生成部32は、スキャン実行部18を制御して、スキャン実行部18に1ページ目の原稿のスキャンを実行させることにより、1ページ目のスキャンデータ(RGBデータ)を生成させる。次いで、S30では、生成部32は、色補正テーブルが生成されたか否かを判断する。図5のS78の処理でメモリ28に色補正テーブル200(図5参照)が格納されている場合には、生成部32は、S30でYESと判断して、S32に進む。一方、メモリ28に色補正テーブル200が格納されていない場合には、生成部32は、S30でNOと判断して、S32をスキップして、S34に進む。
続いて、図8〜図11を参照して、本実施例の多機能機10が実行する多機能機処理(図2参照)によって、新たなファイルを生成する具体例を説明する。
図8は、第1のカラープロファイル300と第2のカラープロファイル302とが一致しない例を示す(図5のS76でNO)。なお、図8の例では、特定のファイル60が電子署名を含まず(図5のS80でNO、図2のS36でNO)、ユーザが最終ページの削除を指示していない(図7のS108でNO)。
図9は、第1のカラープロファイル300と第2のカラープロファイル302とが一致する例を示す(図5のS76でYES)。なお、図8の例と同様に、図9の例でも、特定のファイル70が電子署名を含まず、ユーザが最終ページの削除を指示していない。
図10は、特定のファイル80が電子署名400を含む例を示す(図5のS80でYES、図2のS36でYES)。なお、図9の例と同様に、図10の例でも、第1のカラープロファイル300と第2のカラープロファイル302が一致する。また、ユーザが最終ページの削除を指示していない。
図11は、ユーザが最終ページの削除を指示する例である(図7のS108でYES)。なお、図11の例でも、第1のカラープロファイル300と第2のカラープロファイル302とが一致する。また、特定のファイル90は電子署名を含まない。
本実施例の通信システム2について詳しく説明した。多機能機10は、特定のファイル60、70、80に含まれるMページ分のデータと、Nページ分のスキャンデータと、を用いて、M+Nページのデータを含む新たなファイル62、72、84を生成する(図8〜図10参照)。従って、新たなファイルが出力(表示、印刷等)される場合には、ユーザは、M+Nページ分のデータによって表わされるM+N個の画像を見ることができる。即ち、本実施例の多機能機10は、既存の特定ファイルに含まれるデータに、スキャンによって得られる新たなスキャンデータを追加したい、というユーザの要求に応え得る。
多機能機10の制御部24が「制御装置」の一例である。USBメモリ50、USBインターフェイス22が「特定のメモリ」、「メモリ接続部」の一例である。表示用テキストデータを含まない各ファイル(図4の「AAA.pdf」、「GGG.pdf」、「BBB.pdf」)が「第1種のファイル」の一例である。表示用テキストデータを含む各ファイル(図4の「CCC.pdf」と「FFF.pdf」)が「第2種のファイル」の一例である。図5の色補正テーブル200が、「補正用データ」の一例である。図5のS76でNOの場合、図5のS76でYESの場合が、それぞれ、「第1の場合」、「第2の場合」の一例である。また、図4の右側に示されている表示部14の表示内容が、「選択画面」の一例である。
第2実施例では、図5の解析処理のS80において、特定のファイルが電子署名を含むと判断される場合(S80でYES)に、生成部32は、図中の破線矢印に示すように、図5のS82以降の処理及び図2のS22以降の処理をスキップし、多機能機処理(図2)を終了する。即ち、本実施例では、特定のファイルが電子署名を含む場合に、生成部32は、スキャン実行部18にNページ分の原稿のスキャンを実行させず、新たなファイルを生成しない。従って、電子署名を含む特定のファイルは、変更されることなく維持される。従って、ユーザにとって重要なデータが、変更されることなく維持される。さらに、特定のファイルの内容を含んだファイルが必要以上に生成されることを防ぐことができる。
第3実施例では、図1の破線部に示すように、PC110のCPU128が、メモリ128内のスキャナドライバに従って処理を実行することにより、各部130〜134の機能が実現される。PC110の各部130〜134の機能は、多機能機10の各部30〜34の機能と同様である。従って、第3実施例では、多機能機10の制御部24に代えて、PC110の制御部124が、多機能機10を制御する。
第4実施例について、図12を参照して説明する。第1実施例では、図11に示すように、生成部32は、特定のファイル90に含まれる最終ページのデータP33を削除して、新ファイル92を生成する。これに代えて、図12の例を採用してもよい。なお、図12の例でも、第1のカラープロファイル300と第2のカラープロファイル302とが一致し、特定のファイル94が電子署名を含まない。
Claims (8)
- 原稿をスキャンするスキャン実行部を制御するための制御装置であって、
ユーザが、複数ページ分のデータを含むことが可能なファイル形式を有する複数個のファイルの中から、Mページ(前記Mは1以上の整数)分のデータを含む特定のファイルを選択することを許容する選択許容部と、
前記特定のファイルと同じファイル形式を有する第1のファイルであって、前記スキャン実行部にNページ分(前記Nは1以上の整数)の原稿のスキャンを実行させることによって生成された前記Nページ分のスキャンデータと、前記特定のファイルに含まれる前記Mページ分のデータと、を用いて、M+Nページ分のデータを含む前記第1のファイルを生成する生成部と、
を備え、
前記生成部は、
前記特定のファイルが電子署名を含む場合に、前記特定のファイルをコピーすることによってコピーファイルを生成し、生成された前記コピーファイルと、前記特定のファイルと、のうちの一方に基づき、前記第1のファイルを生成し、
前記特定のファイルが前記電子署名を含まない場合に、前記特定のファイルをコピーせずに、前記特定のファイルに基づき、前記第1のファイルを生成する制御装置。 - 前記選択許容部は、
前記ユーザが、特定のメモリに格納されている前記複数個のファイルの中から、前記特定のファイルを選択することを許容し、
前記ユーザが、前記特定のメモリに格納されている他のファイルであって、複数ページ分のデータを含むことが不可能なファイル形式を有する前記他のファイルを選択することを禁止する、請求項1に記載の制御装置。 - 前記複数個のファイルが、テキストの表示に利用されるテキストデータを含む第1種のファイルと、前記テキストデータを含まない第2種のファイルと、を含む場合に、
前記選択許容部は、前記第1種のファイルと前記第2種のファイルとを区別して表示部に表示させて、前記ユーザが前記特定のファイルを選択することを許容する、請求項1又は2に記載の制御装置。 - 前記生成部は、
前記特定のファイルに含まれる第1のカラープロファイルと、前記スキャン実行部の色特性に適した第2のカラープロファイルと、が一致しない第1の場合に、前記第1のカラープロファイルと前記第2のカラープロファイルとを用いて得られる補正用データを用いて、前記Nページ分のスキャンデータを補正して、Nページ分の補正済みデータを生成し、
前記第1のカラープロファイルと、前記第2のカラープロファイルと、が一致する第2の場合に、前記補正用データを用いて、前記Nページ分のスキャンデータを補正せず、
前記第1の場合に、前記M+Nページ分のデータは、前記Mページ分のデータと、前記Nページ分の補正済みデータと、を含み、
前記第2の場合に、前記M+Nページ分のデータは、前記Mページ分のデータと、前記Nページ分のスキャンデータと、を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記生成部は、さらに、前記特定のファイルが電子署名を含む場合に、前記M+Nページ分のデータを用いて、前記電子署名と異なる新たな電子署名を生成し、前記M+Nページ分のデータと、前記新たな電子署名と、を含む前記第1のファイルを生成する、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記複数個のファイルを格納する特定のメモリがメモリ接続部に接続されることを検出する検出部をさらに備え、
前記選択許容部は、前記検出部が前記特定のメモリが前記メモリ接続部に接続されることを検出する際に、前記ユーザが、前記複数個のファイルの中から前記特定のファイルを選択するための選択画面を表示部に表示させる、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。 - 前記選択許容部は、さらに、
前記ユーザが、前記特定のファイルに含まれるMページ目のデータが削除されるべきか否かを選択することを許容し、
前記生成部は、
前記ユーザが、前記Mページ目のデータが削除されるべきことを選択した場合に、前記特定のファイルと同じファイル形式を有する第2のファイルであって、前記特定のファイルから前記Mページ目のデータが削除されることによって得られるM−1ページ分のデータと、前記Nページ分のスキャンデータと、を用いて、M+N−1ページ分のデータを含む前記第2のファイルを生成し、
前記ユーザが、前記Mページ目のデータが削除されるべきでないことを選択した場合に、前記第1のファイルを生成する、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。 - 原稿をスキャンするスキャン実行部を制御するための制御装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記制御装置に搭載されるコンピュータに、
ユーザが、複数ページ分のデータを含むことが可能なファイル形式を有する複数個のファイルの中から、Mページ(前記Mは1以上の整数)分のデータを含む特定のファイルを選択することを許容する選択許容処理と、
前記特定のファイルと同じファイル形式を有する第1のファイルであって、前記スキャン実行部にNページ分(前記Nは1以上の整数)の原稿のスキャンを実行させることによって生成された前記Nページ分のスキャンデータと、前記特定のファイルに含まれる前記Mページ分のデータと、を用いて、M+Nページ分のデータを含む前記第1のファイルを生成する生成処理と、
を実行させ、
前記生成処理では、
前記特定のファイルが電子署名を含む場合に、前記特定のファイルをコピーすることによってコピーファイルを生成し、生成された前記コピーファイルと、前記特定のファイルと、のうちの一方に基づき、前記第1のファイルを生成し、
前記特定のファイルが前記電子署名を含まない場合に、前記特定のファイルをコピーせずに、前記特定のファイルに基づき、前記第1のファイルを生成するコンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015733A JP5482679B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 制御装置 |
EP12152726.1A EP2482536B1 (en) | 2011-01-27 | 2012-01-26 | Control device |
US13/360,359 US8773742B2 (en) | 2011-01-27 | 2012-01-27 | Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015733A JP5482679B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012156897A JP2012156897A (ja) | 2012-08-16 |
JP5482679B2 true JP5482679B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=45562758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011015733A Active JP5482679B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8773742B2 (ja) |
EP (1) | EP2482536B1 (ja) |
JP (1) | JP5482679B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5787099B2 (ja) * | 2012-11-06 | 2015-09-30 | コニカミノルタ株式会社 | 案内情報表示装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0757311B1 (en) * | 1995-07-31 | 2002-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
JP2000224369A (ja) | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Canon Inc | ネットワークスキャナ装置、ネットワークスキャナ方法、及び記憶媒体 |
JP3760733B2 (ja) | 2000-07-18 | 2006-03-29 | 富士ゼロックス株式会社 | スキャンシステムおよびそのスキャン原稿連結方法、その制御プログラムを記録した媒体、そのサーバ、そのスキャナ |
US7002700B1 (en) * | 2000-09-14 | 2006-02-21 | Electronics For Imaging, Inc. | Method and system for merging scan files into a color workflow |
US6924904B2 (en) * | 2001-02-20 | 2005-08-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for electronically gathering and organizing printable information |
JP4078810B2 (ja) | 2001-03-28 | 2008-04-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置および画像処理システム |
JP2004048349A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Brother Ind Ltd | 画像データ処理装置 |
CN2697728Y (zh) | 2002-03-28 | 2005-05-04 | 兄弟工业株式会社 | 具有图像数据存储功能的图像装置 |
JP2005176191A (ja) | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2006217212A (ja) | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | スキャンシステム、スキャン管理装置及びスキャナ装置 |
US20060291005A1 (en) | 2005-06-28 | 2006-12-28 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Method of setting image reading conditions for an image reading apparatus and an image reading apparatus |
JP4849211B2 (ja) | 2005-12-12 | 2012-01-11 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置 |
JP4687881B2 (ja) | 2005-06-28 | 2011-05-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像読取装置の読取条件設定方法および画像読取装置 |
JP2007013607A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP4376933B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2009-12-02 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | 印刷管理システム、及び印刷管理方法、並びにプログラム |
US8203725B2 (en) * | 2008-06-05 | 2012-06-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic arrangement of nested images as a function of assigned print modes |
JP5635738B2 (ja) | 2009-03-12 | 2014-12-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム及びその制御方法と画像読取装置 |
JP4569710B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2010-10-27 | 村田機械株式会社 | 画像処理装置 |
-
2011
- 2011-01-27 JP JP2011015733A patent/JP5482679B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-26 EP EP12152726.1A patent/EP2482536B1/en active Active
- 2012-01-27 US US13/360,359 patent/US8773742B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2482536A3 (en) | 2013-06-19 |
EP2482536B1 (en) | 2016-11-23 |
US8773742B2 (en) | 2014-07-08 |
JP2012156897A (ja) | 2012-08-16 |
US20120194882A1 (en) | 2012-08-02 |
EP2482536A2 (en) | 2012-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1976259B1 (en) | Scanner which creates multiple preview images each with different scanner settings applied | |
EP2490433B1 (en) | Controlling device | |
US20070133037A1 (en) | Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system | |
KR20100053186A (ko) | 썸네일 생성 방법 및 화상형성장치 | |
JP2007188054A (ja) | 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法 | |
JP2008250828A (ja) | 情報処理装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP5645098B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5202147B2 (ja) | ワークフロー処理装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
JP5958131B2 (ja) | 中継装置、プログラムおよび通信方法 | |
JP2006238443A (ja) | 画像出力にウォーターマークを選択的に挿入するシステムおよび方法 | |
JP5482679B2 (ja) | 制御装置 | |
JP5293694B2 (ja) | スキャナ装置 | |
JP2018198377A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015115716A (ja) | 画像読取装置及びその制御方法 | |
JP4640242B2 (ja) | 画像読み取りシステム | |
JP2018058264A (ja) | 画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、印刷方法およびプログラム | |
JP2007288474A (ja) | 画像読み取りシステム | |
JP7030471B2 (ja) | 画像形成装置、印刷設定方法 | |
JP2006294030A (ja) | 一つの文書に複数の個別の出力プロパティを適用する文書処理システム、方法およびプログラム | |
JP4784635B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP2011187000A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及び制御プログラム | |
JP2007288482A (ja) | 画像読み取りシステム | |
JP5633615B2 (ja) | 制御装置及びコンピュータプログラム | |
US20130016394A1 (en) | Image processing apparatus, data processing method in image processing apparatus, and storage medium storing program thereof | |
JP5341672B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法、および、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5482679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |